( 270368 ) 2025/02/26 18:38:46 2 00 【速報】龍谷大平安高野球部で監督が部員暴行、謹慎 春夏計19回甲子園導く京都新聞 2/26(水) 6:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/90e834f3fc3e5c4972cb5aedbd4f541d18d59e85 |
( 270371 ) 2025/02/26 18:38:46 0 00 京都府
龍谷大平安高硬式野球部の原田英彦監督(64)が部員に対する暴行を理由に謹慎していることが25日、分かった。同高によると、本人が暴行の事実を認めたため学校の処分として謹慎を命じたという。同高は調査委員会を設置して調査中といい、「今の段階で詳細は話せない」としている。
既に日本高野連に報告しており、3月上旬に日本学生野球協会の審査室会議に諮られ、同協会の処分が決まる見込み。同高は近く記者会見を開き、詳細を説明する方針。
同高野球部OBの原田監督は1993年から指揮を執り、97年夏の全国選手権で準優勝を果たした。2014年春の選抜大会では初優勝も遂げた。これまで春11度、夏8度の甲子園に導き、同高歴代監督最多の通算31勝を挙げている。
|
( 270372 ) 2025/02/26 18:38:46 0 00 =+=+=+=+=
龍谷大平安の原田監督が体罰をするのは珍しいことではないですよ。 以前よりも少しマシになったと言ってもいい。 そもそも、龍谷大平安では野球部として体罰を容認する空気がある。 原田監督は選手たちに対して真剣で情熱もあり、愛を持って接しておられるが、どんな理由があろうとも体罰は決して許されない。 公共の場で人を殴れば暴行罪、怪我を負わせれば傷害罪になる。 公共の場で許されないことが、野球部内で許されるはずがない。 龍谷大平安野球部そして高校野球界の体質改善を期待したい。
▲5650 ▼1052
=+=+=+=+=
体罰や暴言を減らすことは重要ですが、一方で、依然として総体や甲子園では勝つことが重視され、賞賛されているところに矛盾があるように思います。勝つことが目標になると、どうしても指導者の言動が厳しくなり、体罰のリスクも上がると思います。 そうならないためには、部員全体が楽しく積極的に活動していることについての報道や表彰を増やし、勝つこと同様に価値があるという認識を定着させることが必要ではないかと思います。
▲26 ▼29
=+=+=+=+=
私は別の学校のバスケ部でしたが、竹の棒で頭を叩かれたりしてました。気絶しそうなくらい、痛い時もありました。インターハイ行くこともあったんで、その先生は、スポーツの普及に貢献しただかなんかで県から表彰されてましたが、いいんですかね。30年前なんで、暴力的な指導も辺り前でしたが、たかだか高校生の部活です。高校の部活って、強豪校になると顧問は、チヤホヤされたり、尊敬されたりしてますが、そういうのやめて、弱くてもいいから、ちゃんと礼儀や人を思いやる人を育てる監督を評価すべきです。
▲2956 ▼274
=+=+=+=+=
元横浜高校野球部の渡辺さんの講演会で昔は私も無茶やりましたが指導者よりも子供たちの方が賢い。 時代に合わせた接し方が必要で最近はメール等でコミュケーションを選手たちと交わす事もあるという話を聞き指導者も変わらなきゃいけないんだろうなと思った。 渡辺監督の怒る姿を一度だけ生でみたことがある。 ベイスターズの筒香選手が高3主将の最後の夏、神奈川県大会でチャンスで敬遠され相手投手を睨みつけた時。 あの後の渡辺監督の怒り方は凄かったが暴力はなく熱いものを感じた。筒香もあの時を境に変わったと言われてる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の高校野球はこういう古い体質から脱却しないといくら勝利し、強くても本末転倒ですね。野球自体が生徒の手を離れ、監督のための野球になってはいないのかとも思います。法令遵守の厳しい時代に通用する話ではありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあもうそろそろ潮時の監督ではあるんで、これを機に交代も視野に入れるべきなんじゃないですか。 龍谷大平安としてもここ最近結果が出せていな勝て、甲子園に出場する事すらも厳しくなってきている。伝統も大事だけど新しい監督で新しい平安という形を作っていくべきだと思う。 このまま原田監督が続けても良い方向にはいかないでしょう。
▲2203 ▼193
=+=+=+=+=
ご本人が現役の頃は、監督や先輩からの殴る蹴るが普通にあった時代だと思います。 自分も今年62才になる同世代ですが、過去の負の部分を引きずってはいけないと思います。 昭和40年代の小学生の頃は、教室でテストをしている時など先生は教卓に座りタバコを吸ったりもしてました。 警察では交通違反のもみ消しも日常にようにありました。 これを古き良き時代と言ってはいけないと思います。 まず意識を変えましょう。 手を挙げたこと以外は立派な指導者だったんだと思います。 年齢的に復帰があるかは分かりませんが、たとえ違う場であってもこれまで培った力を発揮してほしいです。
▲924 ▼158
=+=+=+=+=
部員間での軋轢になるんだろうな。こういう事態。
結局、体罰発覚の有無に関わらず迎えていた事態だろうけど。
学校側も立場を明確にすべき。
甲子園に行くを優先するのか、 時代にあった部活運営をするのかの 二者択一。
謹慎ってことは、あくまで甲子園出場が 学校側の目的で、謹慎あけても たいして変わらない部活の状況が繰り返される。
▲490 ▼90
=+=+=+=+=
京都出身で野球経験者なので、平安はそういう野球部なのは有名な話ですよ。 熱血漢は、この時代では先生自ら変わらないとこうなりますよね。 最近は他校の強さもあって甲子園からも遠ざかってるので、これを機に後任にバトンタッチかな。 平安オールドファンも多いので、これからどうなるか、見ていきたいと思います。
▲261 ▼12
=+=+=+=+=
どれだけ名将であっても、暴力は許されるものではない。高校野球はただ勝つだけでなく、選手の成長を支える場であるべきだ。指導の一環だったとしても、今の時代に暴行が容認されるはずもない。長年の功績は確かに素晴らしいが、それとこれとは別の話。高校側と高野連が事実関係を徹底的に調査し、再発防止のための具体策を示すことが求められる。選手たちが安心して野球に打ち込める環境を守ることが最優先だ。
▲484 ▼118
=+=+=+=+=
甲子園敗退後に酔っぱらいと喧嘩して(youtubeに動画がある) 監督なのに選手よりウエイトやってイカつい身体を保ち 60過ぎだが眉毛を選手より細く整えて 若い頃クラブ、ディスコで夜遊び三昧で男前だったのもあって九条のジョンてあだ名で夜の京都ではめっちゃ有名だった こんな感じの人なので今回の件は全く驚かない
▲997 ▼37
=+=+=+=+=
高校野球監督及びコーチは、コンプライアンス講習会等を年1回以上、受けなければ指導できないようにする必要が出てきたのではないかと私は思う。
毎年(ないし2年に1回)受講するようにしないと効果はないでしょう。しかも、こういった例を出来ればビデオで示して行った方が良い。
部員の全寮制の学校もあるでしょうから、寮内の指導方法も示す必要があると思います。 現在はあるかないか分からないが、部屋子制度や付き人制度があるようならこれも改めさせないといけない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
今の時代、いくら打線を鍛えても、ボールが飛ばなくなったから厳しい練習しても打てるようになるかどうか、、 あの大阪桐蔭でさえ、ここ最近打てなくなり昨夏は小松大谷に完封食らうぐらいだからね。 沖水・栽、池田・蔦、智弁・高嶋などの勝ちたいだけの監督の時代は終わった。 これからは過程を前提とした部活動、プロで活躍、社会で活躍できる人材作りを目指す教育意識を監督が持たなければならない。
▲59 ▼90
=+=+=+=+=
暴行は決して許される行為ではありません。指導の名の下に暴力を振るうことは、教育者としての責任を放棄する行為であり、生徒の心身に深刻な影響を及ぼします。特に高校野球は人格形成の場でもあり、監督には選手を尊重し、健全な指導を行う義務があります。原田監督が暴行を認めた以上、厳正な処分と再発防止策が求められます。暴力のない指導こそが真の強さを育む道であり、学校側も徹底した調査と適切な対応を行うべきです。
▲58 ▼29
=+=+=+=+=
某企業の採用担当のお手伝いをしていますが、「学生時代運動部で顧問や先輩の理不尽に耐えて頑張ってきたのでメンタルの強さに自信があります!」とアピールする体育会系の学生が少なからずいるのには驚かされます。 果たしてこれって手放しで素晴らしいと言えることなのでしょうか? また、そういう教育しか受けてこなかった学生は会社に入ると平気でパワハラをするケースも多いのではと思います。 もちろん、「嫌な思いをしたので自分は絶対に他の人にはしない」という立派な心掛けの人もいますが。
▲82 ▼21
=+=+=+=+=
1人の人物が同じ学校で長年監督や教師を続けると様々な問題が発生することが少なからずあると思います。 今回の件は野球部の監督とのことですが強豪校で実績もあるようであれば学校としても問題点を指摘しづらく発言力も得て、結果として当該監督による暴走の末に凶行に至ったのではないかと思います。 教師もそうですが部活動の監督等も一定年数で強制的に移動するという明確なルール作りが必要だと思います。 日常的に鉄拳制裁やパワハラを起こす可能性のある人物と接するのは非常にストレスであり、生徒の健全育成の観点からも重大な問題であると思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いくら名将とはいえ、時代にそぐわない監督は辞めさせるべきかな。
かつて「阪口鬼三」と呼ばれた阪口慶三監督という方がいて、名門・東邦高校を率いていましたが、甲子園決勝で宇和島東高に敗れ、ビデオを見返すと、鬼のように怒る自身と、笑顔を絶やさずのびのびとプレーする宇和島東ナインを見て、「こんな顔をしていては選手が萎縮する」と、180度指導の仕方を変えた。 東邦高を離れ、大垣日大高を率いる時には「仏の阪口」として、春夏合わせて11回の甲子園出場、準優勝1回という素晴らしい成績を残し、退任されました。
時代に合わせ指導の仕方や戦い方を変えられる名将がいるなか、前時代的な指導を行う監督は子供達のためにもならない。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
最近のスポーツ界では、指導の在り方が大きく問われるようになっていますね。かつては「愛の鞭」として許容されていた厳しい指導も、現代では暴力やハラスメントとみなされ、問題視されるケースが増えています。
確かに、厳しさが必要な場面もあるかもしれませんが、それが相手の尊厳を傷つけたり恐怖を植え付けるものであれば、それはもう「指導」ではなく「支配」になってしまうんですよね。指導者自身がアップデートできなければ、いずれ淘汰されるのも必然なのかもしれません。
時代とともにスポーツの指導方法も変化していくべきですが、そのバランスをどう取るかが今後の課題になりそうですね。
▲87 ▼37
=+=+=+=+=
秋季高校野球の近畿大会を観戦した時に、名門校でありながら何となく選手に覇気がなく萎縮しているように見えました。 試合後の監督談話では結果の出なかった先発投手を突き放す言い方があったし、監督としてのありように疑問を感じるところもありました。 このような記事を目にすると、尚更、時代に合わない指導方針だったのではないかと思ってしまいます。 監督としては十分に活動されたことと思うので、これを機会に後進に道を譲られては如何かと思います。
▲57 ▼17
=+=+=+=+=
大人になってしばらくしてから分かるようになったんだけど、手を出すっていうことは指導者の能力の無さを自分で露呈してしまってるんですよね。悪いことをしてゲンコツするくらいの叱り方はあってもいいけど、自分の思い通りにいかない選手に対して暴力振るったりと手をあげるこは、指導者自身に指導能力が著しく欠如してるっていうことだよ。自分も小学校の時は監督の練習とにかく厳しかったけど、選手たちにものすごく好かれててこの監督のためにやってやろうっていう気概がすごかった。おかげで創設40年にして初めて全国大会出場することができた(初戦敗退だったけど…)。でも悪さ(ゴミを道に捨てるとか)すると、ゲンコツとかはもちろんありましたよ。ただし暴力は一度もなかった。それでもチームは伸びる時は伸びるんですよ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
私の学生時代の頃は、どの体育会系も監督や主将から厳しい体罰が頻繁に有りました。 体罰の理由としては「ミス」をしたら「お尻にバット」が数回。 なので、野球部員は毎日緊張感を持ちながら練習していましたね。 ときには連帯責任として「その場で腕立て伏せ100回」や「グランド10周」とかも有りました。 部活が終わると「目を閉じて10分間の正座」精神を整える。 部員も監督から叱られたり、怒られたりするうちは花だと思っていました。 親御さんから、監督に「息子を」厳しく指導して下さいと言ってくる方もいました。 当時の部員はメンタルだけは強かったと思います。 現代は、体罰禁止。ハラスメント、モラハラとかも禁止なので、教える側も昔から比べると物凄く大変だと思います。 心の不調やPTSDを発症する生徒。 教える側もバージョンアップとか強く言われて、先生方も何かと苦労があると思います。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
体罰は決して許される事ではない。 ただ、やはり礼儀作法を教育されていない子供が多い事も事実。そもそも躾は親の責任だと思う。 もちろん部活動を通じて学ぶ事も多いし社会に出て役立つ事を学べる良い機会であるが根本的なのは間違いなく親が子供に責任を持って教えていく事が大切。最近は親が子供みたいな家庭も多いからな。指導者の立場も大変だと思う。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
吹奏楽部でした。 地獄をイメージした曲を練習していた時、地獄を味わってこそ曲の意味がわかると、灼熱のアスファルトの上に半袖半ズボンで寝かされ、顔も付けろと言われ、露出部分は軽く火傷をしたことがあります。その日の夜は皮膚が痛くて寝つけませんでした。 親は激怒していましたが、やらされている時はそれが練習なんだと思い嫌とも言わずに痛みに耐えていました。 先生の趣旨はわかるが、ケガさせることは違うことにそろそろ気がついて欲しいです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
昭和世代です。中学の部活ではごく普通に足蹴り、竹刀での殴打が横行していました。まあ教師の方も加減はしてはいましたが。 腹が立ったのはその理不尽さです。別にふざけてもおらず、サボってもいない、しっかり取り組んでいる時に「気合が足りん!」「やる気があるのか!」と足や手を出してきたのです。 まあ今から考えたら当時はそれこそ土日も練習や試合、夏休みも下手すれば1週間無いような部が普通でした。朝練も顧問二人が交代で出てきてましたし、「教育の一環」という正当化によって暴力をストレスのはけ口にしていた気もします。それくらい理不尽極まりないものでした。 平安なんて高校野球の超強豪校。自分たちのお遊び部活とは本質的に違うでしょうが、根っこの部分では学校の「部活」の歪んだ在り方が要因であるのは間違い無いことだと思います。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
昭和の時代は当たり前のように体罰があった。義務教育の学校でもあったし、家庭でも父親から鉄拳をふるわれた記憶のある方も多いだろう。小生も昭和に育った人間なので体罰を受けた。物差しで打たれたり柱にくくりつけられたりした。振り返り考えてみると、体罰は恐怖支配である。恐怖で人間を支配教育するのであるから、強烈なトラウマを記憶に残す。そして人の人間性に明確な傷跡を刻んでしまうだろう。令和の新しい時代には体罰は相応しくない。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
体罰したところでうまくならないのは頭でわかってるけど、自分がされたことや成功体験などで、時代が変わってることを認識していても、感情が爆発して止められないのだろう。 指導者だけではなく、未だに先輩後輩の上下関係が強烈な高校もあるし、根本から変えていくのは難しいと感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
10年以上前ですが野球部寮生活でした。 指導という建前での暴力は当たり前でした。 至近距離でマグカップを投げられ顔に当たり裂けたり。 20発以上ビンタされ見せしめにされたり。 当然許されない事ですが古い指導者には体罰が染み付いてしまっています。 痛みで分からせるのが手っ取り早いからです。 氷山の一角だと思いますが体質改善を切に願います。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
社会情勢とはいえ64歳にして再雇用で在籍されていますし、センバツ準優勝をはじめこれまでの実績から学校側が功労者と判断されているならば謹慎処分で終わる感じですね。 最近、東京の強豪私学でも同様のケースがあり、父兄からの監督復帰の嘆願書が出たとはいえ、短期謹慎で監督復帰した例もありますから強豪で伝統校でもある平安ならば短期の謹慎処分で済まされることは濃厚。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
もちろん暴行等の体罰は許される事ではない しかし今の時代、学生に怒る事の出来ない先生が増えている それはすぐに体罰と直結し萎縮してしまう為だと思います 先生は勉強を教える為だけの存在になっています
親からも先生からも怒られない今の子供たちは自分自身で律する事をしないといけません それは、他人から怒られるよりとても難しい事です
今後どうなるのか、見守るしかできませんね
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
私の学生時代といえば京都といえば、龍谷大平安が甲子園常連でしたが、最近は京都国際にその座を奪われつつありますし、立命館宇治や京都外大西にも追い上げられている感がありますからね。頭では分かっていながらも伝統校の監督としてのプレッシャーもあったんだと思います。 ただ、監督は変わらずとも学校側は理事長や校長含めて変わりますからね。内部事情は分かりませんが、学校側と監督側に軋轢ができていたのかもしれません。学校側がこの際にと大ナタを振るったのかもしれませんね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
強豪校ほど体罰を行なっている前提で、体罰の有無を確認していくべきです。
体罰がこれほどダメだと言っている状況でも、体罰を行う大人は勝手な自己解釈で暴行を行なっており、人として問題があるとしか考えられません。
捕まれば反省してますポーズで、喉元過ぎれば熱さを忘れますし、また更生するほどの価値観を持つことは、年齢が高いほど脳の老化で意固地になり、無理です。
さらに数十年も体罰をやっていたならば更生は見込めず、子どもとかかわらせない事が最善ではないでしょうか。
保護者側も甲子園と言ったスポーツで好成績をなんとしても取らせたい人々がいますので、第三者がしっかりと見ていくべきでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前から原田監督はかなり厳しい指導をしていたからね。ここに来てわざわざ謹慎処分にしているのは今更感がある。ただ、甲子園100勝を達成して以降、結果も出ていないし、熱量も下がってきているように感じられる。監督交代の理由にもなるし、タイミング的にもちょうど良かったんだろうな。
▲158 ▼8
=+=+=+=+=
中学の時の英語教師が体罰が凄かったです 殴る叩くは普通、髪を掴んでヒザ蹴りもしてました で、数年前に送られてきた同窓生の小冊子のあの先生は今?特集に出ていて、ギタリストになった子の名前を出して仲良しアピールしてたけど、やられた方は忘れない 自分は長州力さんリスペクトなので…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
時代が変わったのはわかります。 自分も25年前くらいから体育会系の部活で、小学生の頃から自他チーム関係なく監督にビンタされる事はよくある事でした。確かに痛かったけど、信頼している監督だったし、それで気合が入りなおしたし、実際強豪校とよばれるまでチームとして成長したし、今現在メンタルもとても強いと思います。暴力を容認するわけではありませんが、今の指導者って本当に大変だろうな。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
確かに野球部は何度も甲子園に行ってるがその裏にはこれがあったのかもしれない。体罰よりも口出す方がまだいいと思うので。競馬の馬のようにムチ叩くよりも人間なので言葉があるのでうまく言葉かけて指導してもらいたい。近年は京都国際などに押されたりしますが昔から京都といえば平安。ライバルに立命館宇治や京都国際などあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野球に限らず、強豪の部活動の現場から暴行は絶対になくならない。
暴行に至った背景も分からない状況ではありますが、理由の如何に問わず、暴行は一切許されない。
ただ、指導者自身の厳しい指導と名の暴行を通じた成功体験(と思い込んでいる)と重ね合わせ、熱心⇒厳しい指導⇒暴言暴行となる構図は恐らくこの先も続くでしょう。
特に高校野球の強豪校は甲子園出場至上主義で、尚且つ一発勝負のトーナメント方式なのも、関係していると言えます。
恐らく、過去の実績などから、保護者、OB会などから寛大な処分や早期復帰の声が届くと思いますが、厳正な処分が必要でしょう。
これを機に、監督さんは猛省して下さい。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
恐怖で集団行動を支配していく時代ではない。しかし天性の素質がない選手には根性と努力はやはり必要で、成長する為の自主的な練習や行動が出来るように、監督やコーチが導いていくのは必要と思う。それを恐怖で支配し命令するのではなく、自発性ややる気を起こさせるようにしなければならない。その為にはどうすればよいか研究し、文部科学省が主体で各学校に展開していくべきではないかと考える。ちなみに自分は中学で入ったテニス部はいきなり先生の暴力で辞めることになった経験があり、放課後なのに帰ることも許されず強制で部活をやらなければならない、先生や先輩の恐怖的な圧と指導に理不尽さを感じていた。部活自体が悪いとは思わないが、もっと勉強に特化したもので補習授業等の部活もあればよかったと思う。塾に通う必要もなくなる。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
もう時代は昭和じゃなく平成でもなく令和ですよ。私も鉄拳制裁世代でしたが殴られたから上手くなった事はなくただ恐怖心と絶対服従を植え付けられただけだった。 むしろ怒鳴られる殴られる事が怖くて縮こまったプレイをした様な記憶があります。 メンタルモンスターは気にもしないみたいでしたが…自分のような人間は辛かった。 言葉で指導できない人や感情的になる人は自分の指導力や説明力が至らない事を感じた方がいいように思えます
▲176 ▼29
=+=+=+=+=
逆さまに捉えたら、体罰をしたら、高校生はかなり強くはなりますのよね、悲しすぎる。もちろん暴力反対だ。野球は大好きだからこそ、こういう強豪野球部の暴力事件を聞く度に、学校野球部からは距離を置くべきだと心底思います。すぐ大義を見失うから気をつけよ自戒の念を込めて。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
暴力がよくないけど.....今の学生にもだいぶ問題があるかなと思われます。礼儀、ルール等がかなり適当になってます。
この学生達が悪いことをすれば、名門校はメディア等にかなり叩かれます。 これだけニュースになっているので、暴力はふるってはいけないというのは頭では十分に理解していると思います。
それでも手が出てしまうのは、よくないが、我慢できないくらいなので、学生にも非はあると思っております。
でも、そういう世の中になってしまったんだなーと仕方ないと 思っております。 だから、注意しないで見て見ぬふりするのが一番良いのかなとも思ってしまいます。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
体罰は厳密に言うと暴行罪や傷害罪が成立することがあって立派な刑事事件です。体罰で謹慎は緩すぎます。停職が妥当でしょう。 再発防止のために厳罰を望みます! 民事責任としては多額の慰謝料を払う必要があります。 そうしないと体罰は根絶しないです。全力で生徒を守りましょう。
▲234 ▼109
=+=+=+=+=
暴力絶対反対と言えば賛同を得られるでしょう。 しかし、実際には暴力を振るってでも教育しなければいけない場面はあります。 暴力とは無縁で不自由なく生活を送っていた少年17歳が学校でのトラブルをきっかけに家裁まで経験した。それでも両親は子供を信じ対話を重ね更生に向かっていると思っていた。しかし、少年は再度トラブルを起こした、両親の信じていた対話での更生はできておらず少年は嘘ばかりを話していた。 両親は自分達だけでの更生はできないと判断し、警察、保健所、病院に助けを求めた。 その際の一連のやり取りの中で暴力は振るわれないことを前提とした言動が多く、警察官や看護師に対し触れるな、少しでも触れた際に痛い、暴力で抑えつけるな等繰り返し発言していたが、痺れを切らした父親が抑えつけ強制入院することとなった。 まさに今、学校で起きてる状況と同じである。 彼が最後に発した言葉はお前ら絶対に許さないだった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
某有名元Jリーガーやオリンピック金メダリストも、今の指導者をやるくらいなら、指導者を指導する立場になりたい、と言っていたのを思い出します。 今の指導者には体罰は勿論、選手が腐ろうが叱咤激励の叱咤もできないそう。 ちょっと厳しい事を言って、協会やらSNS、週刊誌に告げ口されたら社会的にも抹殺されてしまう。 自分の経験を後世に伝えたいとしても、伝える側が躊躇する時代なのです。 ドキッとしている中間管理職も多いのでは。リーダー研修会で部下の話は聞こうとか、いきなり否定しないとか、色々言われてますよね。 同じらしいですよ。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
50代、60代の世代は今の常識に順応出来ず、まだ昭和の常識を引きずって仕事をしている人が一定数いると感じている。
でも、こんな部員暴行に至る前に、監督に直接注意出来る人はいなかったのかね。 周囲の人達が見て見ぬふりをした結果がこれだ。 この事例を無駄にせず、対策を立てて再発防止に努めて欲しい。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
以前TVで監督自身がスタイルを変えて、 生徒と凄く良い雰囲気で練習されていたのが 映ってたんで、少し驚きですね。それ以前は 暴力は知らないですが凄く厳しいとは聞いた 事がありますけど、最近学校自体甲子園の 出場も無かったし、監督自体も歯痒かったん とちがいますかね?でも暴力は今の時代は 特に(昔もですが)いけませんね。そして、 この問題でますます出場も遠のきますよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もともと、日本人は這いつくばって立ち上がり強くなる民族だった。言わばキューバやアフリカ、ブラジル人の様に。いつしか欧米諸国に憧れ、ガラスの天才を賛美する様になった。アンダーグラウンドから奥歯を噛みきり生きて来た強さと、温室でぬくぬく育ったひと、荒々しさと、洗礼は同じ環境では育ちません。それなりに合う指導者を選ぶのは自由だと思う。 時代はアンダーグラウンドを拒否してるけど、メンタルとか最後の一撃みたいな底力はそうゆう場所でしか得られないと思うな。よくも悪くもリミッターになってる。本当に価値観の違いを知って、自分で選ぶ事だと私は思います。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
平成中ごろですが、全国大会常連の柔道強豪高校に所属していました。
体罰されるのが嫌だったのであくまで体罰反対のスタンスでい書きますが、「運動部×強豪校で体罰のない学校なんてあるのか?」というのが正直なところです。
もちろん体罰がないかわりに、監督からの暴言や部員同士のいじめに置き換わる場合もあると思いますが、それなりの結果を出しているところは総じて厳しい指導環境だと思っています。
なので、このように甲子園強豪校や高校サッカー強豪校でたびたびこういう話題が出てきますが、正直「バレちゃったんだね」という気持ちです。もちろん、その当たり前がおかしいのですがね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
絶大な信頼関係があっても今は昔と違い顔をビンタしたりケツバットをしたり出来ない時代です。その子達が本当に野球が好きでもその指導者たる者が頭の切り替えを出来なければ好きな野球も好きでなくなる。辛抱するをどの様な形で教えるのかが非常に難しい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昔で言うところの「殴られないと分からないやつ」がいまは「わからないなら自己責任」で流されていくんでしょうね。それが双方や社会にとって幸福なことかはわかりませんが。 綺麗事で成り立つ素敵な世の中になったんですね。 アウトローって手を出しづらいけど、うまく引っ張ると他の球よりホームランにしやすいんですよね。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
近くの小学校の学童野球も毎週末罵声がすごい。 不快でその時間はいつも窓を閉めています。 小学生を相手に言う言葉じゃないよね?という本当に嫌な言い方をします。 そのおじさんはそういう時代に育って、熱血指導をしている自分に酔っているんだろうなという感じ。 と同時にこれが引き継がれて、この子達もこれに慣れてそんな指導者になる可能性があると思うと嫌な伝統だなあと思います。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
今までの結果は監督だけの功績だけではなく、選手達の純粋な野球に対する熱意や向上心あったからこそだと思います。 野球は一から十まで監督が選手に指示する事がよくあるようですが、そのような指導がこの監督を増長させたのではないでしょうか? そのような指導では選手、人間としての成長を妨げる事になります。 勘違いしないで、考えを改めて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらずどのスポーツの指導者も変わらないってことですね。体罰を与えて何の得があるんですかね。自分の欲求不満を解消してるだけです。褒めて育てる…っていうのもどうかと思いますが、自分で考えさせて、それで結果が出なかったら、その選手は能力がないってことです。大谷翔平を見習いましょう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
現在45歳です。高校ではラグビー部に所属しておりました。スポーツが盛んな高校で有名でしたし同級生は北京オリンピックに出場した友人もいます。そんな学校ですが、ラグビーに関わらず監督やコーチは体罰を通り越してまさに暴力でしたよ。理不尽ばっかりです。部活動中はもちろん、学校内でも殴る蹴るなんて日常でした。風邪で体調崩して練習休みたい日でも、怖くて怖くて言い出せませんでした。あのツラくて絶望と感じた練習はもう勘弁って今でも思いますが、あの先生方のお陰で今では人生怖いもんなしです。しんどいと思える時でも逃げずに向き合えていると思います。本当に感謝してますよ。 暴力はいけませんが、私個人的には関係性だと思っています。精神的に強い日本人はいなくなるでしょうね。「理不尽」の中に大切なことが詰まってるんですけどね。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
あの優勝から10年以上かぁ。近年は昨夏の覇者、京都国際はもちろん、立命館宇治、立命館、公立勢の台頭など、おそらく保護者やOBからの圧も相当なもんだったはず。だからと言って、許されるものではない。生徒を讃えるコメント、好きやったんやけどなぁ。
▲202 ▼22
=+=+=+=+=
あの頃には戻ることは出来ないと思う程、鉄拳を受けた者であるが、
社会に出ていろんな苦難があったが、その当時以上のことはないと思えた。 振り返ると当時があったからこそと、 逆境への耐性には感謝している。
しかし最近は、痛みの消える鉄拳より、痛みが残る言葉の暴力が、人の心を病ませているように思うが。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
確か30年近く前、川口で準優勝した時代だったと思うが、選手がボールを忘れてその罰として4時間ずっと走らせた事はニュースになった。 あの時は謹慎で済んだかな?
今回の事態を受けて原田監督ももう平安ではおしまいかな? 業界違えどこの前に生島ヒロシがやらかしたが、あれは生島を降ろしたい勢力が動いた事が想像できる。原田監督ももしかして平安の中に「そろそろ降りてもらいたいが…でも実績十分の原田に誰が辞めろって言うんや」という中で手を出した事を聞き「これがチャンス」とリークした人がいるんだろうな。
原田監督も晩節を汚したかー
▲143 ▼36
=+=+=+=+=
今の指導者の多くが昭和の指導を受けてきた側なんですかね。 私も競技は違いますが、その指導を受けてきた1人です。ひっぱたかれるお尻蹴られるスリッパで叩かれるパイプ椅子が飛んでくる(当たった事はなし)は日常茶飯事でした。 信者洗脳と思われても仕方ないですが、今に至っても暴力とは思っていません。 現にチームが強く代々全国含め多くの大会で表彰台に上がっていたのもあるし、先生指導者を尊敬していたからです。
もちろん尊敬している相手だから何されてもとは思っていません。が、昨今、先生指導者の質が落ちているのか敬われる事なく信頼関係が築かれにくくなっていると思います。 それは親側にもあると思います。親が一言でも指導者を下げる信用していない言葉を子供に発してしまうと子供も指導者が間違っていると下げて見てしまうので反発心が出て敬えなくなってしまいます。反発心の方向が技術向上に向かえばいいんですが… つづく
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
体罰って言っても、、手を出した時点でアウトだよな。。昔から体罰で見放していたけど、。今は犯罪を起こす。。言葉の暴力もそぅだが、、監督の指導ってのはさ、理解できていないなら、レクチャーなり、やり方を教える。。こうした方がいいんじゃない?とか理解してもらう。。確認取る。。しかるより、アドバイス。。が一番なのでは?監督がやりたい理想の野球なんて高校生は理解できないしね。。だったら、練習はお休みにして、ミーティング開いたらいい。。話し合う事で理解を得ると思うのよね。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分が卒業した田舎の公立中学の剣道部でも、外部指導者が部員に暴言や人格否定し、生徒に心の傷を負っても学校は見て見ぬふり、むしろ弱いのが悪い風潮だった… 今回の暴行も被害を受けた部員、そして保護者が粘り強く学校に訴えた結果、謹慎処分されたのだと思います。 まだまだ世に晒されていない事件なんて山ほど出てくるはず!! 謹慎したとしても復帰して暫くしたら、同じ事の繰り返しでしょう…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
暴行は一体どのぐらいのレベルであろうか。 もし何回にも渡り顔面を平手打ちしていたようであれば厳罰処分が必要となってくる。 そろそろ恐怖支配における時代錯誤な体罰は一掃すべき時を迎えている。 監督の役割とは選手たちに然るべき思考力や判断力を身に付けさせてより高い目標意識へと引き上げてあげることである。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
我々が学生の頃は当たり前のように手を出されていたが時代が違う 皆それはわかっているはずなのに、それでもこうして手が出てしまうということは根っこがそういう人なんやろうなぁと思った 原田監督は高校野球の監督の中でも個性的で嫌いではなかったので残念です 原田監督が大好きな平安野球部のためにも、後を時代についていける若い監督に任せたほうがいいかと
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こういう指導者は、もう今の時代はダメなんだけどね。 でも強くなるのは事実なんだよなー。 選手としても技術的にも精神的にも鍛えあげられるし。 この高校は私立なんでしょ? いけないのかなあ…本人と保護者がそれをわかって入部させたなら、良いとは思うけどね。 公立高校では絶対にダメだとは思いますが。 私立高校の教育方針に外野が口を出す方がおかしいです。 それも本人と保護者がそれをわかって入部するということが大原則ですがね。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
今や、スポーツ学校が増え始め、学校ね在り方が多様化している中、良く言えば長きに渡る伝統を重んじる学校は、時代から淘汰され取り残されて行く。生徒に物事の善悪や分別を弁える常識も指導をするのだから、理解を求めるのは難儀だと思う。しかし、感情に流されてはいけないのは、いつの時代も同じだと思うが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事だけでは憶測になってしまうので迂闊なことは書かないほうが良いなと感じる。 というのも、私自身も今別の業種の教官みたいなことをやってますが、とにかく中には言うことを懇切丁寧に教えてもやらないし、しかも悪影響を周囲を巻き込みながら及ぼすのでまさに腐ったミカン状態な人もいる。そいつは社会人という立場でありながらそんなやつで、見かねた会社側が最終的に不倫の証拠をもって首を切って終わりましたが、それでもパワハラでと会社を訴えているそうで、事実は小説より奇なりと改めて感じた。 部員暴行とあるが、実情がどうだったかはここからでは分からないし、実力主義であればあるほど先生からではなく生徒間の間のほうがヤバそうと思うけどね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
龍谷大平安高硬式野球部の強さと栄光の陰には、このような不祥事があったのでしょうか。だとしたら残念です。 甲子園での常連校強豪校と呼ばれる学校は他にもありますが、龍谷大平安高硬式野球部が氷山の一角でないことを祈るばかりです。 監督による暴力に支配され、強くなったとしても、球児たちには良い想い出として残らないのではないか。龍谷大平安高校には、徹底した調査と、再発防止策が求められるように感じます。
▲637 ▼278
=+=+=+=+=
今の子達は熱血でストイックに厳しい練習になんて中々打ち込まないですよね 温度差を感じるし熱意も伝わらないしイライラするお気持ちめっちゃ分かります いっそ辞めてくれた方がありがたいとさえ思うわ 甲子園に導かないといけない責任感や指導者としての熱意には個人的に敬意を表します
▲50 ▼46
=+=+=+=+=
いましたね。自分が中学3年の時の担任の教師がそうでした。時代はちょうど校内暴力真っ盛りのとき。ところが、その先生、ビンタで飛ぶほど激しい体罰をするのは自分が絶対に優位に立てる弱そうな生徒ばかりで、喧嘩に強そうな不良な生徒たちが問題を起こそうと絶対に怒ったりはしていませんでしたね。むしろ、彼らとは和気あいあいとした振舞いでしたよ。しかしながら、こんな先生でも市の教育委員長になり、受勲までされましたからね。実に人間として情けない、一人前の事を吹聴しつつ勇気が無い、筋を通せない教師がなぜ?と疑問に思いましたが。どうりで、日本の教育レベルが落ちるわけです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高校に入る時点、部活動に入る時点で風土は分かっているはず。体罰はダメ、それは当たり前なんだろうけども、分かっていて入っているぶんにはいちいち騒ぐ必要ないと思ってしまう。だって当事者間で承知済みでしょ。外野が騒いでるんじゃない?外野が騒ぐことで短期的には「キレイ」になるんだろうけど、部としての実績が下がっていくんじゃないのかな。戦争もそうだけど、現場ではきれい事じゃ済まないことだってあるんだろうよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
強豪校は体罰が多い印象だし、公の場でも憚らず体罰が行われてるが、保護者含め関係者は容認あるいは感謝すらしている。
この様な風土から脱するのはは体育会系の性質上難しいと思っている。
体罰が明るみになるのは、体罰の被害者がレギュラーから外された腹いせに告発するケースが多いと聞いた。 純粋に体罰が駄目だという経緯ではない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
60代なら自分の選手時代は手を出されていた可能性が高い。そしてそれを受け入れていたから同じことをしてしまう。この監督も体罰はいけないことは頭では理解しているはずだがついでてしまうんだろう。こういう人たちが引退するまではまたどこかで起こるよ。しかし体罰がいけないことこれだけ周知されているのに場合によっては認めるという意見の方が多いのも事実なのはどうしてだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
体罰ってなんなんだろうね。 たぶんする人の人柄が大きく関わってくるんだろうけどね。
私も高校生の時に部活で顧問に殴られて腹が立った。今でも殴るほどの事ではなかったと思ってる。
社会人になり私が逃げたくて嘘ついた時に、先輩から本気で殴られ腹が立った。 でも、睨み返すと先輩はものすごく悲しそうな顔をしてた。
普段優しい人にこんな表情をさせてしまったという気持ちが強くなり、変わるきっかけになり今では殴られたことを本当に有り難く思っている。
暴力は擁護できないけど、きっと部員はこんなに大事になるのは望んでいなかったかもしれない。 お互いの成長のチャンスを、今の時代のSNS成敗は摘んでしまってるのかもしれない。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
つい手を足を出してしまったのかもしれないけど今の時代はアウトですね。 個人的には原田さん魅力的な方だと思ってます。 この方が監督だから平安応援してるってのもあり試合の結果もチェックしてます。 これを機に監督代わってしまうのでしょうか? 最近聖地ごぶさただから学校も考えてるかも。 また生徒たちを甲子園に連れてきてあげてほしいです。
▲25 ▼52
=+=+=+=+=
厳しい、強い……のと体罰は別です。監督の性格もあるのでしょうが、やはり表沙汰になった以上、学校側も隠蔽せず、しっかりと問題に向き合って、今後の改善に向けて欲しい。と個人的に願います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
もう30年ほど前だけど、運動部が強豪揃いの私立校に通ってました。私の母校の野球部監督も酷かったよ。在学中は気付かなかったし、知らなかったけど、卒業後に元野球部員に話を聞くと、みんな殴られて恨んでた。グラウンドの真ん中で、ボッコボコ。思い返せば剣道部の女部長も、体中竹刀で殴られた跡があった。剣道って痣がこんなにできるんだ?って聞いたら、違う、竹刀で殴られるんだって言ってた。 卒業後も、顧問に会うと体が固まるそうだ。 今、その頃の顧問はみんな60代かな。もう時代に合ってないね。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
暴力や暴言で野球を辞めた方は相当数いると思う。
2000年代に中学生だったが、当時の部活ですら人前での体罰をする指導者は少なくなかったし、パワハラも当たり前だった。
私は吹奏楽部で夏場でも冷房の効いた部屋で練習できたが、炎天下でろくに給水もせず、暴言を浴びながらランニングをさせられる野球部の同級生をみて本当に可哀想だと感じていた。
プロの監督や指導者ですら、体罰容認だったなら、アマチュアは言うまでもないし、野球を始めたことで嫌な思いをしたり、野球自体を嫌いになってしまうのは本当に不幸だと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
バレーボール選手だった益子直美さんが主催する、怒らないバレーボール…アレですよ。 ちゃんとやってほしい、強くなりたいからつい声を荒げてしまう監督に萎縮する部員。 それがイヤだったし、それが原因でノビノビできなかった…だから、その怒らないバレーボールを始められたとか…
高校野球も、大社高校とか仙台育英、慶応など監督と部員がうまく馴染んでノビノビプレーされてます。 なにもなぁなぁになれというのではない、アメとムチをうまく使い分けてやる事ですね。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
勝ちにこだわり過ぎるから,このような事が指導者やコーチや先輩後輩の問題が起こりやすい。部活では勝負寄りも,努力する事,仲間,人の気持ちを考える事,など1人の人間として成長する事の大切さを学ぶ所。古豪,名門だからこそ,お手本を。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どつかれる。スパイクでパコんと頭を叩かれる。普通でした。当然悪いのは自分。
今はスマホで証拠を残します。呼び出されたらボイスレコーダーの電源オン、そっと動画のスイッチオン。 怒られる事に悪いと思い向き合うのではなく何か言ってきたら証拠を残そうとする。 感覚が全く違います。 タチが悪く、悪知恵だけが働くので指導者へは常に録音されてると思い指導するように通達しています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
前に地元の中学生が甲子園に興味が無くアメリカの高校に行ってメジャーリーガーを目指す記事についてコメントしたけど、こういう行為が未だに横行してるのも一因かと思う。 高野連がアップデートしていかないと今後アメリカの高校に行く子供は増えると思う。 とにかく高野連が古い。 アマチュア野球界は変革の時期。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
平安高校復活の功労者ではあってもそれは 違う。世代ギャップもあり時代にもあってないのだろう。昨今は京都国際ほかの躍進を受け甲子園も遠ざかるばかり。この機会に血の入れ替えはありだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「体罰」という言葉に違和感を感じます。同校は、春夏通じて、19回も甲子園に出場している名門校です。強豪校と呼ばれる学校は、日頃から質の高い練習を行います。監督やコーチが求めることが出来なければ、当然、怒られます。それらすべてをひっくるめて強豪校は成り立っています。第一、甲子園を目指して入学したと思うのですが、普通の練習をして甲子園に行けるとお思いなら、そもそも本気で取り組んでいる学校に入学してはいけません。チームに迷惑を掛けるだけです。その辺の楽しくて、敬語を使ってくれる監督がいる学校に行くべきです。 「今は、そういう時代じゃない」とか「どんな理由があろうと体罰は許せない」とか「精神的におかしくなる」というご意見なら、尚更です。 悪いことは言いません。のびのび出来て、楽しい学校に行くべきです。本気で甲子園に出場したり、全国大会で上位進出を狙うのであれば、泣き言を言ってる暇はありません。
▲68 ▼89
=+=+=+=+=
監督の年齢64歳ですよね、監督が高校生の時にはおそらく現在の10倍以上の体罰があったと思います。私もその年代の他の名門と言われる野球部に在籍しました。懐かしく思います。その時のシゴキが社会に出てすごくためになりました。世の中体罰批判ありますが、良い事もあること理解できないと思いますが認識して下さい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
スポーツクラブでの暴力は愛情の表れなどと言う輩がいるかも知れないが、全くの嘘で、愛情のかけらも無く、憎しみしかないのは明らかだろう。暴力で若い高校生を抑え込むような指導教育しか出来ない監督・コーチは辞めるしかないだろう。自分で自分を見つめ直して自分で決めるしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
体罰で指導するのって、その選手がコーチや監督になった時、同じような指導をしてしまう可能性もある。体罰をすれば自分流のやり方で言うことを聞いてくれると思っているのだろうが、容認していれば変わることはないだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
有名な監督ですね。数年前までは暗黙の了解で良しとされてましたが、時代に合わせられないとダメです。 平安がここ最近成績が出てないのもこういうのが原因でしょう。こういうことをする指導者のところに良い選手は集まりません。 だから成績が出なくて焦り、苛立ち、暴行が止まらないという流れでしょう。 名門高校ですが監督交代でしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ体罰の学校はたくさんあると思います 体罰は目に見えてわかりますが目に見えない心への体罰は本当にヒドイ 手を出したらダメだからとその分 態度で選手たちに接する監督が生まれてきます もっと根本的に直さなくてわいけないのでは?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
違う競技でしたが体罰は常にありました 理不尽な暴力はよくないですが。。。 自分も体罰は常にありましたが何十年もたった今では自分も悪いところもあったのかなとも思います そして、卒業まで面倒見てくれたことに感謝しています 洗脳でしょうか汗 インターハイの会場で怒鳴りちらかしている先生がいましたが 京都代表のコーチでした パイプ椅子で女子をたたいてました 恐ろしかったです
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
野球好きの人たち、マスメディアの人たちに申し訳ないけどね。 高校は教育の場であるスポーツのスーパースターを育成する場ではありません。甲子園での高校野球がスター選手を生み出す装置になっている。これどうにかしてほしい。学校教育の中で運動部のあり方を考えてほしい。 平安高校野球学科でも作っ文部科学省に教育カリキュラムを点検して認可してもらえば?野球指導のあり方も点検してもらってくださいな。普通科の高校で学ぶべき事柄はたくさんあるはずなのにね。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
体罰は今の時代あきませんね。こんな大事になるってことはレギュラーメンバーではなく2.3軍の選手の親が学校に言ったんでしょう。部員も多くなると統制が効かなくなるし、全部員を監督1人で見れないからね。なぜ殴られたのか?暴力を振るわれたのか?その辺も含めて教えてほしい。体罰は決して容認できるものではないが、理由があったんだろうか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ暴行ってどれほどの事なのかわからないけど強豪校ならね〜… 被害にあった生徒も何が理由で暴行を受けたのかわかりませんが今の時代にその様なことがあったと言うことは「なぜ暴行、体罰を受けたのか」プレーの事なのか私生活や練習態度なのかなど考えてみては?もちろん暴力はダメです!ですが強豪校の厳しい指導で有名な監督ですから。
▲4 ▼3
|
![]() |