( 270373 )  2025/02/26 18:44:27  
00

泉房穂氏、“財務省解体デモ”黙殺するメディアに違和感「“報じてはいけない病“にでも…」

日刊スポーツ 2/26(水) 9:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a08372c10e83037c2258956a9160d6fcaa462123

 

( 270374 )  2025/02/26 18:44:27  
00

泉房穂氏は、21~24日に行われた「財務省前デモ」について、大手メディアが報じないことに違和感を示し、SNSやYouTubeで話題になったことを指摘した。

一部の報道番組では取り上げられたものの、「TBS」と「日本テレビ」は黙殺を続けていると述べ、報道の選択基準に疑問を呈した。

また、かねてからSNSで財務省や官僚に対する批判を行っており、その理由や危惧を投稿していた。

(要約)

( 270376 )  2025/02/26 18:44:27  
00

泉房穂氏(2021年6月撮影) 

 

 衆院議員や兵庫県明石市長を務めた泉房穂氏が26日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。“財務省解体デモ”を大手メディアが報じない状況に違和感を示した。 

 

 21~24日に東京・霞が関の財務省前など全国で「増税反対」「消費税廃止」を訴えたデモが行われ、泉氏は22日に【マスコミへの『財務省前デモ』報道のお願い】として「財務省前でのデモが大いに盛り上がっている。にもかかわらず、大手マスコミは一切取り上げない。財務省出身の高橋洋一教授も批判されているが、マスコミと財務省の関係は極めて異常。無視せずに、普通に報道すべきだ」と指摘していた。 

 

 このデモは著名ユーチューバーやインフルエンサーらがSNSやYouTubeチャンネル等で発信して話題になり、その後、地上波の報道番組などでも取り上げられた。泉氏は「『テレビ東京』に続き、『フジテレビ』や『テレビ朝日』も『財務省前のデモ』を報じたようだが、『TBS』と『日本テレビ』は、その後も黙殺を続けているようだ」と言及。「『次回のデモ』を事実として普通に報じたらいかがかと思うが、どうなんだろう。“報じてはいけない病“にでもかかっているのかな…」とつづった。 

 

 泉氏はかねて財務省や同省官僚に対する歯に衣着せぬ発言をSNSでも繰り広げているが、昨年12月にはXで、「『財務省と検察の批判は、やめておいたほうがいい』と心配されたりもする」と投稿。その理由として「財務省批判をすると、税務署がきて、脱税をでっち上げられたりもするし、検察批判をすると、微罪で逮捕されたりもする。遠い昔の話でもなければ、他の国の話でもない。今の日本の国の話だ」と記し、「官僚の暴走って、ホントに怖い…」と危惧していた。 

 

 

( 270375 )  2025/02/26 18:44:27  
00

(まとめ) 

各コメントや投稿から、財務省に対する批判や不満が示されており、特に財務省解体デモに関する報道の不足やメディアの忖度に対する批判が目立っています。

オールドメディアによる偏向報道や情報操作が指摘されており、SNSや新しいメディアの重要性が強調されています。

官僚主導の官僚制社会に対する反感や不満が表明されており、政治への不信感や情報操作への批判が根強く存在していることがうかがえます。

デモや行動を通じて、国民の声を届ける意義や重要性が訴えられています。

( 270377 )  2025/02/26 18:44:27  
00

=+=+=+=+= 

 

このデモがどんどん広がってほしい。そしてオールドメディアは黙殺する、偏向報道をやっていることを世間にしらしめてほしい。 

オールドメディアは富裕層で高学歴、政治家、経営者の宣伝機関である。 

親族、コネでしか入社できず、都合の悪い報道はしない。しかしネットは忖度なく、発信できる。 

税金で私腹を肥やしていると考えられてもしかたない。まるで年貢に苦しむ江戸時代、戦国時代のようだ。 

デモは意味がないというインフルエンサーもいるが、意思表示と日本でおこっている事実が大切だと思う。意味はあるし選挙にもいく。 

 

▲3468 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にデモがありましたの報道はしていると思うけど。 

デモの内容やそれについての意見を放送しないのは、デモの正当性を後押ししてしまうからでしょ。 

正当性があるデモもあれば、かなり真偽不明の問題を取り扱うデモもあるし。 

それの取捨選択をしたらしたでオールドメディアの偏向だって言われるような現状なら、突っ込んで報道することはないのでは? 

とどのつまり、デモのムーヴメントが今よりでかくなれば自然と報道量も増えるでしょってことで。 

 

▲96 ▼377 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ東とテレ朝、フジがニュースで短く報道したようだ。 

私が見たのはテレ朝のニュースだが、デモがあった事実だけを短く伝えていた。 

何が原因でどう言う人が何を主張しているデモなのか、デモの本質は伝えていない。 

本来であればワイドショーで本質を追求しても不思議でない事案を3局が形だけの放送したのかも不思議。 

3局だけに報道させて「報道規制はしていませんよ」とのアピールなのか。 

 

民放が放送しないのはまだ許せるとして、公共放送のNHKが放送しないと云うことは、政府からの圧力によって情報操作がされていると思わざるを得ない。 

 

最近のマスコミは「市民の知る権利」に対する責任を果たしていない。 

 

▲220 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は、カネの管理とモノ(国有財産)の管理を、それぞれ別の省庁にすべきだと思うよ。省内の局で分けるだけでは不十分。もっと言うなら、税の徴収を政治から切り離すべき。 

ほかにも、省庁再編で肥大化した総務省、厚労省、国交省あたりも権限の集中を見直した方がいい。 

省庁再編で統合したのに、今になって分離して新たな省庁を設けるのは、行政の効率化に逆行するかもしれないけど、権限が特定の省庁に集中しすぎるのもまた問題で、財務省はその際たるものだろう。 

 

▲1565 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

豊かな日本、安全安心の日本 

幸せボケしてたのでしょうか? 

皆が人任せにし、この様な役人や官僚 

政治家に任せっぱなしにしてたつけが 

回ってきたのでしょうか? 

他人任せにせず一人一人が関心関わりを持ち 

本気で皆で立ち上がり変えて行かないと 

マズイところまで来てしまった様な気がします。 

自分自身も出来ることから行動をして 

行きたいと思いました。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷くんなら住まいまで映しに行って怒られるぐらい仕事熱心なのに。 

こういうのは圧力かかってるんだろうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチンコでやればいい。財務省解体デモなんて、普通ならメディアが飛びつきそうなネタで黙殺なんてしないはずである。結局は公平な報道ではなく、肩入れしたり、こっぴどくたたいたりで自分たちの都合での報道も多い。で、今回財務省という事で、わかりやすし構図である。もし露骨に放映したときの報復なんでしょうか。財務省のような母体は、対抗措置を取ると言うのが根底にあるのでしょう。とにかく官僚たちは頭はいいかもしれないが、プライドも高く組織の威厳を示したがるものである。 

 

▲1056 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省だろうがどこの省庁でも国民の中に不満が有る者がデモをしたりするのは国民の権利だしマスコミが恐る恐る政府や国をメディアに乗せないのはおかしな話メディアが国民と共に監視出来ないのは共産国みたいだね!財務省も国民を脅すのではなく豊かな生活させてくれよ!豊かに成れば国民は応援すると思うよ! 

 

▲144 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も名古屋のラジオで北野誠さんと語り合ってましたね。言いたい事を言っていたら東京のレギュラーが無くなった。その点、大阪は自由ですが。東京には声が届かないから。財務省批判、在阪のテレビとかではしてますが、東京の地上波では少ないですよね。財務省からの総務省への圧力でしょうか。 

 

▲598 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

割とニュースは見る方だけど、このデモの存在を知らなかった。 

維新といい、大手メディアといい、何故こうも財務省の味方をするのか。 

在りし日のモリタクさんの言われていた事は、極端だとしても方向性には同意していたけど、泉さんも同じ様な方向性で、巨大な既得権益に対抗する意見の方がいて嬉しい。 

まずは某国営放送局がどの様に報道してくれるのか、夕方を楽しみにしています。 

 

▲412 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現代は何もかもお金(資本主義が行く着くところ)が支配している。政治も然り、今の国の政治テーマは、如何に予算を回すか、付けるかの議論に終始(防衛費も然り)、米国大統領や全体主義国家トップ以外の政治家はその使いっ走りでしか無い。その支配力握っているのが、我が国では財務省。今は首相より実質的権限を持っているだろう。それだけ、政治家、首相が無能力だと言うことだが、議院内閣制の限界かもしれない。 

財務省解体議論は、もっと早くから起こってもおかしく無い事案だが、主税業務は必要、どっち道予算局は必要だが、政治部門の内局化するのが現実的だが、三権分立国家である限り、これも無理、政治家の暴走に繋がる。 

今の我が国の問題は、世相音痴、経済音痴の時代遅れ政治家、官僚があまりに多過ぎると言うこと、早く経済界から、壮年代の首相誕生が望まれる。トランプは歳を取り過ぎているが。 

 

▲385 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

泉房穂氏に限らず、財務省出身の高橋洋一教授も批判されているし 

故安倍元首相も、故森永卓郎氏も、国民民主の榛葉幹事長も 

それぞれ主義主張は違っても、財務省の問題は多くの方が指摘するようになりましたね。良い傾向だと思います。 

 

▲342 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体だけでは不十分。 

解体だけでは国が混乱するだけ。 

解体した後にどのような道筋で日本の財政健全化を進めていくかも示さなければならない。 

もちろん国民が納得する内容でね。 

そこは全国の有志、有識者、専門家、弁護士、そして本当に日本を良くしたいと思っている政治家たちに頑張ってもらうしかない。 

もちろん国民も後押しします。 

今では完全に腐りきった自民党内にも、そういう想いをもつ政治家はまだいると信じたい。 

また、財務省の闇といわれている特別会計を1人で暴こうとすると「必ず命を失う」ので、そうならないように外部の人間による監査組織を立ち上げてから徹底的に追及したほうがいいと思う。 

同時に各人の命が狙われないような体制も整えるべき。 

要は万全の体制で財務省を潰すということ。 

 

▲353 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から韓国に比べて日本はデモが少ないなあと思っていた。 

確かに韓国ほどは凄まじくはないが、日本でもデモは起きている。 

でも報じない。 

 

原発反対の流れが大きかった時期に国会前で大量の人数の原発反対デモを見かけた。 

すごい人数だったのにどのメディアも一切報じなかった。 

 

この国は民主主義風の共産主義国家だと思う。 

報道は特に政府の影響が強く、国民が無意識のうちに特定の価値観に誘導される傾向がある。例えば、NHKの報道姿勢や、戦後の教育政策などは、民主主義国でありながら管理された情報空間を感じさせることも。 

 

▲406 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

行政に逆らっては国会議員ですら仕事ができない。第一次安倍内閣ですら太刀打ち出来なかった。頭の良さ、数においても到底国会議員の及ぶところではない。まして放送は許認可事業であり、あがなうことは自殺行為だ。 

諸刃の剣ではあるが日本にもトランプのような破天荒なリーダーが出てこない限り根本が変わることはない。さらに言えば今の国民にそれだけの気概を感じない。 

 

▲370 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと多くの人が財務省の問題を知るべきでしょうね。 

自分たちの出世と昇給のために増税だけを目指す組織になってしまっています。 

自らの政党の当選を目指すためだけの政治家、増税だけを目指す政治家、このシナジーが飽くなき機嫌取りのばら撒きと増税のスパイラルを生み出し、破綻に突き進んでいると思います。 

 

国民民主党のようにそもそも取りすぎおかしくないか?という常識を掲げる政治家が増えて結集し、既存の増税党を破壊しないと本当に緩やかに国家が消滅に向かいます。 

 

▲269 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このデモの行く末は見てみたいけど、マスコミに取り上げられた事で次は色々な思惑を持った連中がどんどん中に潜り込んで、自分達の団体に引き込もうとする様な事がありそうだから、参加後には速やかに日常に帰って欲しいかな。 

 

意思を伝える人のままであって欲しいけど、何かの駒になったら意味が無い。 

 

▲246 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

青汁は分かるとして、ヒカルが取り上げたのは大きいよね 

もちろん過激発言は動画削除や税務調査リスクを大幅に上げるので控えてるだろうが、税金納めすぎてる人なら実際の怒りは動画で伝わる何百倍ってレベルだろう(特に青汁) 

 

ヒカルの行動を機に一人、また一人と政治に全く関係ないYouTuberが一歩踏み出してくれることを願う 

 

▲398 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でも 

歳入庁と歳出庁にわければ 

利権というか 

権力集中はなくなるだろう 

ついでに造幣局もなくなっても良い気もしますが 

最低でも市場に流す硬貨なくして 

プルーフ硬貨とか記念金貨などの造幣だけにして良いかな 

 

▲182 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

このデモには、意味も意義もあります。 

 

テレ東、テレ朝に続き、なんとフジまでもが報道してますしね。 

 

この財務省解体デモには、若い10代、20代もたくさん参加しています。 

 

そして若者が、”メディアの報道しない自由”を目の当たりにして、この日本ってマジでおかしくね?と多くの若者が気づき始めたこと。 

 

それだけでも十分に価値あることです。 

 

しかも、財務省の特別会計のことや、経済学を下調べしてから参加した若者も多かったのも頼もしい限りです。 

 

グーグルアースで財務省を真上から見ると、中庭があるのがわかりますが、ここで、何人もの職員が自死してます。財務省の特別会計の闇を暴こうとした職員や国会議員らが次々に消されてます。おそらくですが、自死に見せかけられたんでしょうね。 

 

蟻の一穴かも知れないけど、蟻の一穴でも穴が開けば、日本の闇にも風が通ります。 

 

沈黙は美徳ではありません。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が管轄する国税庁が、報道した後に税務調査を入れてくるからだよ。 

 

財務省から国税庁を分離して、国税庁は独立させないといけませんよ。 

 

財務省解体は難しいかもしれないけど、権力を集中させるのはおかし過ぎる。 

財務省の闇は、国税庁が自分達の管轄にあることで余計輪をかけてる気がします。 

 

それから今国民の生活が困窮しているのは政治家、とりわけ政権を牛耳ってきた自公のせいでもあるし、国のお金の管理をしている財務省にあると言わざる得ない。 

こんなことなら財務省なでなくても同じじゃないかと思われても仕方ないし、何の役にも立たないお荷物で、要らない官僚達の給与がムダです。 

 

コストカットをここからして欲しいですね。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の取り上げ方も非常に忖度を感じる物だったりする。 

例えば兵庫県議会の問題についてはコメンテーターが訳知り顔であれやこれやとコメントするのに財務省デモに関してはデモが有りましたと言うだけで番組MCやコメンテーター様の顔すら映さず局アナが原稿を読み上げるだけとかね。 

 

弱い物や叩くGOサインが出てる物に関しては目一杯行くが、相手が強かったりテレビ局に都合が悪い相手には事実関係がはっきりしないなんて理由を付けて逃げるので本当にたちが悪い。 

 

▲242 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一さんの動画でも言及されてましたが、この一連のデモは主催者がいないのではないでしょうか?つまり、自然発生的なもので、もしかしたらこの規模まで膨らむのは「日本初」かもしれません。届け出がなければ違法デモとなりますが、参加者すべて検挙するような暴力的なものでもありません。警察もマスコミも対処に困ってるでしょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも、日本国民はおとなし過ぎる。 

今の政権や、財務省のやり方が海外ならば、もっと大きなデモになっている。 

今回、国民がこの様な意思表示をしたのは良いことだ。 

暴動等にエスカレートし過ぎるのは良くないが、普通のデモは広がってほしい。 

オールドメディアが報道しなくとも、SNS等で広がるので問題ない。 

報道しないオールドメディアが、自らの首を絞めるだけ。 

政権は国民の意思をどこまで無視し続けるのだろうか? 

次の参議院選挙では、もっと国民の意思が反映されるだろう。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで情報収集をしている人には分かるニュースだがネットを見ない人からすれば全く分からないニュースです。 

テレビ局などのオールドメディアは昔からこう言った手法を取り自分達の都合の悪い事は報道していませんでした。しかしネットが充実してくるとオールドメディアのこう言った報道が逆にクローズアップされ批判の的になります。 

もうすでにオールドメディアの信用はなさそうですが少しでも延命したいのならこのようなニュースは報道するべきだと思います。数十人しかいない辺野古のデモは取り上げてるのに! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政治家にも言える。減税を推し進めると財務省に目をつけられて裏金とかでバッシングされる。 

税を集める歳入庁と歳出を処理する財務省を分割するべきだ。 

税目が複雑になるのも、財務省が国民に分かりにくくして、国民が気付かないうちに少しでも多く税金を集めたいからで、だから復興税の恒久化とか馬鹿な事になる。歳入庁からしたらシンプルにしたほうがいい。 

財務省と歳入庁を分割して、人事交流もなし、出世コースも別々にしないと増税な止まらない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的に見て、理由が二つ。一つは報道価値が無い。たかが数十人程度のデモ、いちいち報じる価値は無い。もう一つはコンプライアンス。組織的背景も主張も不明でコンプライアンスに抵触する可能性があるからだ。 

財務省解体というのは、我が国の国体への反逆であって、そういうことは小さなデモでは微塵も揺るがない。冷静に見るべき。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デモって騒ぐだけじゃ、何も変わらないんじゃないでしょうか?? 

 

実際相手を困らせる方法を考えないと、何も変わらないと思います。 

 

法令遵守は求められると思いますので、その中で相手が一番困ることをやれば、もっと効果が上がると思います。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が国債の発行額を国民一人あたりに振り分けて「多額の借金を返す義務が過去の国民から与えられている」など、国に都合の良くデータを作成しメディアを利用して、日本の財政が逼迫していると流布するのは常套手段です。 

財務省解体デモに関しては「彼らは本当のことを知らずただ騒いでいるだけ。それを取り上げるのか?」というスタンスでしょうし、省庁に出入りするメディアも嫌われたくないという思いがあるから黙殺しているのだと思います。 

今話題のとあるテレビ局もそうですが、日本の場合はメディアと政治は昔から蜜月ですし、デモに対する社会的な認識「デモで騒ぐのは犯罪行為(暴動)と同じで迷惑をかけているだけ」という誤った認識なのですが、賃上げのストライキも同じ目線で見る日本人の国民性にしてみれば、心に響かなくなってしまっているのでしょう。 

国側にしてみれば、認識違いでも都合が良いからそっとしておきたいのです。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

泉房穂さんは財務省を中心に日本の社会が官僚により枠を嵌められた「官僚制社会主義」の国であると喝破し、その有様を批判してこられました。 

その考え方の源流には政治の師であられる石井紘基氏の仕事と考え方があることもご自身かねてより発信しておられます。 

これからの我が国の繁栄と国民各位の暮らし向きの向上、つまり我々の幸福の実現と安心安全の確立は、国家と国民の生活を官僚主導の仕組みから国民自身の手による対話と協調の結果としての組織に改めることから実現できると考えるべきだと思います。 

泉房穂さんの「本当の国民政党の樹立」という目的意識も、こうした課題への眼差しから生じたものであり、我が国の将来にとって不可欠の考え方でありましょう。 

泉房穂新党の起ち上げが楽しみでなりません。 

 

▲33 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアで報じられないのは財務省が財務以外でも権力を持っていることの表れともいえるだろうな。  

真実を隠そうとするメディアは今に始まったことではない。  

政治や権力が絡むものについては、捻じ曲げて印象操作も常。  

ネットはネットで、デモをする人間は左翼、外国からの人間が紛れ込んでるという意味の分からないレッテルが流布されるのが常。  

そして無駄で不毛な対立が生まれる。  

財務省解体は、マスメディア、ネットメディアに流されない国民のリテラシーがないことには実現などできるわけはない。  

逆に言うと、マスメディアの喧伝でいとも簡単に増税を許してる国民には無理な話だろうな。  

恐らく今頃、泉房穂氏の身辺調査で、過去の粗探しを必死にメディアが探してる頃だと思うよ。  

財務省に楯突くものは潰される。  

些細なスキャンダルなんて問題にしない風潮にならないことには世の中何も変わりはしないよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特別会計の金の流れを明確に示してくれればまだ納得いくのだが、そこら辺の税金の使い方や金の流れがよく分からない。 

財務省や政治家が税金足りないというのを国民が納得出来るかたちで説明するべきでしょう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一さんの談話によると 

先日亡くなった森永卓郎さんが生前最後のテレビ収録で 

財務省批判をしたそうだが、テレビ局の配慮によって音声を消されてしまったとの事… 

そんな命を絞る様に発した言葉すら財務省批判だからとテレビ局はかき消してしまったのだ… 

カッコいい事ばかり言ってるくせに財務省と対立したくないんだね、マスコミってさ… 

「103万円の壁」すら、うやむやにして葬り去ろうとしている財務省 

もっともっと日本国民の怒りをこの財務省解体デモにつなげて欲しい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS上やYouTubeでマジメに財務省の問題を議論している方々にとってはこのデモが大々的に報じられる事は良いことなのだろうか? 

デモに参加している人々が組織解体だ消費税廃止だと何かに憑かれたかの様に叫んでいるのはその議論とはまるで別物だからだ 

 

「YouTube動画をみてデモに参加しました」などというのはその典型で考察をすっ飛ばして行動しているのに過ぎない 

主張する解決策が非現実的な点では財務省解体デモは沖縄辺野古工事阻止デモと大差が無いからだ 

現場の作業員に迷惑を掛けても工事は停まりはしないし 

デモ参加者が財務省職員に危害でも加える事態になれば最悪な結果を生む 

 

本気で財務を司る国の組織を解体する事態になればもう円通貨下落要因でインフレ進行さえ懸念されて国民の生活は詰む 

そういった影響の解説無しにデモを報じないオールドメディアの功罪が~と言い出す批評家はインプレゾンビなだけだ 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このデモの詳細誰か知っている人がいたら教えてください。 

何の組織が何処のバックアップを受けて行っているか?など 

市民運動も表側だけではなくどの組織がどんな目的で行っているかで意味が変わってくるので、その辺も合わせて報道して貰えればありがたい。 

マスコミがデモの報道をし難い理由も何かあるような気がする。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち規制されて逮捕者が出ていくんじゃないのか、まぁ国際世論も注目してきているからそろそろ知らないも通じない 

 

にしてもデモよりも、報道しないという姿勢を崩さないメディアの免許を返納させないといけないだろう、報道の自由が奪われている証だ 

 

この異常な状況を打破するのは本来日本人がやるべきことだが、肝心の首相はごらんの表情、財務教の崇拝者なのでむしろ排除しようとしている 

 

トランプやマスクが日本人の問題者を取り締まるべき動いているようだが、こんなところも他国に頼らないとできない国がどうして国が守れるんだと 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞社・日本テレビグループは財務省の天下り指定席になっている。 

2014年6月10日、元財務事務次官の勝栄二郎氏が読売新聞社の監査役に就任したのに続き、6月27日には前財務次官で弁護士の真砂靖氏が日本テレビホールディングス(HD)と日本テレビ放送網の社外取締役に就任。 

元財務次官の読売新聞社監査役就任は、丹呉泰健氏(1974年入省)に次いで2代連続。 

新聞には特例の消費税率8%を与えて口封じ、メディアにも天下りして内部から影響力を行使している。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権時代でも結局財務省の力が強く、増税を決めたのは当時の野田総理。 

池田勇人はじめ大蔵官僚から政治家になって、国民の為ではなく出身省庁の為に働く議員ばかり。 

 

宮沢洋一を落選させても結局次の財務省出身議員が出てくるだけ。 

やはり財務省、総務省、外務省、国交省あたりは一度解体しないと腐った部分を取り出せないと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで発信していただきたい。若年層はテレビ、新聞を相手にしていない。このユビキタス時代、SNSのライブとかであれば、オールドメディアよりインパクトがある。泉さんのナレーションがあれば、さらに効果は増幅します。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にデモによってそれが政治運営に反映された記憶ってほとんどないので、やっぱり選挙で投票行動に現れないと意味がないんだよなぁとは思う。 

SNSで反対運動が行われても、政治運営では無視されるのと同じで。 

 

政治家とか官僚とか各省庁で働いてる人達って、外野で何か騒いでる程度にしかならないと思うんですよね。 

だから、財務省が嫌がる議員をいかに増やせるかなんですよね。 

自民が立憲民主に変わるのでは意味がないんです。 

 

国民民主が議席増えないと意味ないと思う。 

今年の参院選が最大のチャンスですけど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモは、自民党本部の前で、実施すべきデモですよ。財務省の組織の改編は、内閣人事局ほか、政府(行政府である内閣)によって、行われる事だからね。 

 

政府即ち、自民党総裁に陳情しないと意味がありませんよ。自民党本部前でデモしましょう。 

 

財務省の前で騒いでも、財務省の組織改編の圧力にもならないし、頓珍漢で意味がないから、オールドメディアは、取材に来ないのですよ。 

 

安保法制の時は、国会審議中だから、国会議事堂前でデモを行ったのだから。 

 

デモを扇動している人達は、動画収入目当てで、煽るだけなのかな。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、もうオールドメディアに関してはあきらめている。前からおかしかったが、いちばん異様に感じたのは、昨年の自民党総裁選で青山繁晴参議院議員がまったく報道されなかったこと。103万円の壁についても当初は財務省寄りの報道ばかりだったし(今もそうだけど)、今回、財務省解体デモが報道されなくても、まったくおどろかない。まるで、戦時中の言論統制だ。 

 

だから、新聞は買っていない。以前は駅の売店で毎朝買って読んでいたけど、今はもう何年も新聞は買っていない。お金を出して買うほどのものでもない。テレビだってほぼ見ない。見る時間がもったいない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前は一部の人間しか政府の闇の部分を知らなかった、時代が代わりSNSでその情報も我々国民が知る事ができ政府も戦々恐々ではないでしょうか? 

政府は国民にアホのままでいて欲しかったがこれからはそうもいかないでしょう。国民の力で財務省だけではなく政府ごと一新して欲しいですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに財政赤字がどんどん増え続けてるのは、財政規律を担う財務省が、むしろ弱すぎる証拠ではないんでしょうか。もし財務省がそんなに権力持ってるんだったら消費税は30%とかになってます。 

 

どんどん増え続けてるのは(そして現役世代の負担を増やし続けてる)のは社会保険料で、それをやってるのは厚生労働省。食料安全保障のために減反で米の生産を減らすというおかしな政策をやって国民に高い米を食わせてきたのは農林水産省(とJA・農水族)。罪深いのはそちらではないでしょうか。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞が軽減税率の恩恵を受けて 

財務省に完全に取り込まれているのでしょう。 

ネットの発達で新聞はどんどん販売数を落としている。 

そんな無くなっても大きいな影響のない新聞を食品と同じように軽減税率の対象にしている。 

そんなマスコミが財務省解体デモなど報じれるはずがない。 

しょせん、オールドメディアというのはその程度と考えるべきでしょうね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は悪の権化って漫画的には面白いけれど、財務省が意思を持って日本を操っていることを大衆に証明しないと単なる憂さ晴らしスローガンにしか見えない。財務省解体デモってなんだかよく分からない変化球デモするよりも自民党政治打倒デモする方が直球で良いと思いますけれど、これではデモの参加者グッと減るのでしょう。だってマスコミの世論調査ではいまだに自民党の支持率が一番高いのですから。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「『テレビ東京』に続き、『フジテレビ』や『テレビ朝日』も『財務省前のデモ』を報じたようだが、『TBS』と『日本テレビ』は、その後も黙殺を続けているようだ」 

 

その通りですね。テレビは電波割り当て権を持つ政府に忖度しなくてはならない企業です。これを直せと言うのは無理が有る話です。 

 

この様に国民とは利益相反の関係になる部分が有ります。 

178万円の話ならディレクターは財務省と自民党と相談して番組を作っていると思って視聴すべきだという事です。 

 

 

>「財務省批判をすると、税務署がきて、脱税をでっち上げられたりもするし、検察批判をすると、微罪で逮捕されたりもする。遠い昔の話でもなければ、他の国の話でもない。今の日本の国の話だ」 

 

姫路市の高見千咲市議(自民党)の書き込みについて、兵庫県警から党県連に削除などの要求が有ったというのもその1例かもしれませんね。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモの参加は 

 

何時、どこで、始めるのでしょうか。 

財務省解体デモはメディアが隠す方向で公平性が失われていますよね。 

 

やはり、メディアよりもSNSの情報発信が大切な情報源となっていますね。。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デモは意味がないという人はたまにいるが、デモの規模や内容ではなく、財務省解体デモが拡散することに意味があるのです。 

若者YouTuberが取り上げ出したら一気に広まって次の参院選は楽しいことが起こりますよ。 

投票率が上がると組織票が薄まるので、既得権益側は報じたくはないでしょうね。 

投票率100%にて行われる政治が普通なんだよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚に統制された日本のマスメディアでは、財務省解体なんて報道し議論する事は絶對のタブーです。政治家の腐敗やスキャンダルを報道しても官僚の不祥事は政治家の不祥事として大々的に報道する。日本のメディアでは、官僚の腐敗やスキャンダルは報道出来無いのが現実です。日本の経済の停滞や国民の困窮の元凶は全て財務省の政策です。 

 

▲147 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ徳川吉宗の享保の改革が必要な時期では。 

政治家や官僚は質素倹約を自らに課すべきでしょう。 

反対に国民には税金下げますから消費して、結婚子育てして家も車も買って経済回してくださいとお願いすべきですよ。 

 

何故反対の事ばかりするのか不思議。 

声上げると有名人は税務署からの嫌がらせが入るんだねー。だからデモは多ければ多いほど良い。 

対象が多い程嫌がらせ出来なくなるので。 

 

100万人規模のデモになったら日本は変わるよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方が比較的財務省に近いので、財務省解体デモは意味がわからない 

 

減税やバラマキ(補助金)などしたら、財政赤字が増える 

内需のポテンシャルがマイナスでは成長での穴埋めが難しく、未来の増税が厳しくなる 

「財務省解体!」「増税反対!」と言ったところで、負担増は避けようがない 

余計な事をすれば、未来の「増税が更に厳しくなる」だけなのですが? 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一さんが出演しておられた動画を見ました。財務省におられる方々のスキルがとても高く、議員くらいの優秀さでは、太刀打ちできないな、と思わされました。 

国民は、あとは、数で挑むしかない。 

人家の「かまど」から炊煙が立ち上っていないことを気づかせるには、現代では、デモしかないのでしょう… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモを伝えていないことは、大手マスコミには「国民にとって真に必要なこと、重要なことを伝える責務がある」という矜持が残っている証左だと思います。大手マスコミは、財務省解体デモは、国民にとって、たいして意味のないことと評価したということでしょう。 

このコメントの大部分がそうですが、財務省を批判し、悪く言って、楽しいですか?日頃の鬱積した不満が解消されますか?財務省を解体すれば、自分たちの生活が良くなると考えているのですか? 

財務省を解体して、具体的にどのような政策を構築するのですか?給付金ですか、減税ですか? 

歴史的に見て、世界的に見て、国民に媚びるような財政政策をして、経済が回っている国がありますか? 

例えば、ベネゼエラは、ばらまき政策、大幅な財政赤字、貨幣増発を行った結果、猛烈なインフレに見舞われました。国民に媚びる政策をして、うまくいった国はありません。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモなど正気とは思えない。SNSとかに煽られてトランプ政権支持者のように自分だけ今だけ良ければ良いとの考えで財源や後のことも考えていないのだろう。 

そもそも官庁は政権つまり国民が決めた政策を実行する機関。抗議するならば政権政党や国会である。 

誰かを悪者扱いにして正義ヅラして叩く酷い世の中である。 

戦前歯止めなく増額する軍事予算に身体を張って反対したのは大蔵省だった極右主義者と軍の圧力により財政規律を守られなかった結果は無残な戦禍だった。 

 

▲13 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

デモの目的や言葉がわかりにくいし 

単なるはけ口にしか感じられないし 

感情的だし、テレビがわざわざやる 

ことなのかな?と思います 

誰が主導していて、誰が煽っているか 

トイレットペーパーがなくなるみたいな 

騒ぎと差がないような印象です 

叩きやすい場所へ安易に行くのに 

わざわざテレビが取り上げるのかなと 

思います 

各地域で地元選出議員の対抗馬を立てて 

草の根運動的になり投票率が爆上がりに 

なるような流れならばテレビは放って 

おかないと思います 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法により政府から電波使用の許可を得て営業しているテレビ局は政府批判の報道は控えている。批判とまでいかなくても政府の施策について菅氏や二階氏に鋭く質問した有馬氏や武田氏は飛ばされた。高市氏などは電波停止にまで踏み込んで発言している。だからテレビ局に期待するのは無駄です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省を解体したら各省庁から出てきた予算要求の内容を精査して予算を編成する仕事は誰が行うんだ。 

 国家予算を編成する仕事が必要ない、というのは、日本政府は必要ない、というのと同じこと。デタラメな考えに過ぎない。 

 財務省に対していろいろな批判をするのはいいけど、財務省を解体しろ、と言ってみたところで何の意味もない。 

 泉さんは、財務省を解体しろ、という発言に対して、財務省の仕事の内容や存在意義を説明すると、泉さんは財務省寄りの人、と思われるから、とりあえず、同調しておいた、ということだと思うけど。 

 

▲7 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちがジャーナリズムを持った報道の人間ではなく、お上に忖度して不味いことは黙りこくるサラリーマンであることを自分たちで証明してますよね。 

テレビ離れ、新聞離れと言われてますけど、その方が良いですよね。 

どのグループも根っこでは政府礼賛なんですから。 

これで、なんで自分らが国民の代表みたいな面が出来るのやら。 

情けない限りですよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが黙殺するのは当たり前かもしれない。後ろにはスポンサーがあり政府があるから。 

まずこの背景を認識すべき。ただ安直にオールドメディアだけを悪の根源としていふと、選挙時に便乗する政党が現れる。左も右も、積極財政か消極財政かも隠し、新自由主義を深めようとする可能性もあるから要注意。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋氏のいっているとおり、歳入庁を導入して、財務省の権限を縮小するのが必須である。特別会計を削減し、米国ではトランプがディープステートを削減しているが、米国のディープステートと共に、日本の財務省も削減すべきに思う。日本は外圧がないと改革できない自浄能力のないダメ国家なので、トランプが日本の財務省を解体してくれると面白い。日本の官僚は、米国大統領の威を借りて国民を虐げてきたので、その大罪に報いるべきだね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュースが報じられない所にこの国の病巣が見え隠れする。財務省も大手マスコミもいわゆる文系のエリートコース。つまり、同じ大学の同窓がお互いの組織のお偉方になっているとしたら?と考えてしまう。 

知り合いには手心を加えるのが人情というもの。結果都合の悪いものには蓋がされ、報道しない自由が完成する。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアは、「第4の権力」を主張するのでなければ、単なる情報発信組織なのですから、営利を目的とするのは当然。 

発信しなければならない情報があるわけでもなく、意図的に発信しないことも可能。 

問題は、そうした事業をするなら、消費税は10%であることを感受するのは当然ですよね。結局、身勝手すぎると言うこと、さらに、政治家(や)がそれに加担し、甘い汁を吸っていることです。情報発信で儲けられなければ、退場すればいいだけの話。国民は、神経を研ぎ澄まして、そうしたマスメディアを嗅ぎ分け、購読を、視聴を、止めることで反抗しましょう。我々の抵抗権の行使です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の自由度ランキングによると、日本はG7最下位の70位で昨年から二つ順位を下げた。62位の韓国よりも酷い。日本のメディアは、世界からもそう低く評価されているのだから何も驚くことではないと思います。故に我々国民がメディアリテラシーを高めてゆかねばならないのでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体もそんなんだけど、日本の富を吸い取るが教義の統一教会が中枢に入り込んでいるというので、その勢力を国の中枢から排除する必要があると思う。 

そういう信者の忠誠心って凄いから本気で日本の富を吸い取り続ける事に必死になる。 

 

個人的にこれが日本の一番の問題かと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デモはいくらでもしていいと思うが財務省の役割をきちんと理解している人がどれくらいいるのだろうか 

単純に財務省か解体されれば国はあっという間に崩壊する 

解体とか耳障りのいいセンセーショナルな言葉だけでデモを扇動するのはいかがなものか 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この財務省解体というデモやザイム真理教などという主張に覚える既視感は、あまりいいものを思い起こさない。 

もちろん、デモ自体は国民の権利なので主張したければどんどんやってよろしいが。 

 

ただ、解体の後はどうするのかが錯綜しているし、許せない!という感情だけの声が大きくて具体的なものがない懲悪論しかなく、キチンと揉んだ論争が出てこないのは危険ではないかと思う。 

極端で過激な方向に走り、ポピュリズムからファシズムへと移行しているのを、まさに同盟国がやらかしている最中なので、尚更そう感じる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね 

新聞、テレビはジャニーズ問題の時の様に 

「財務省には逆らうな」という暗黙の合意があるんだな 

一番許せんのはNHK 

本来NHKは国民がスポンサーであり、どこからも影響受けない自由な公平な放送する所です。 

みなさん、これはもう公共の放送と言えません 

みんなで不払いしましょう。 

口座引き落としの人でも問題ありません 

NHKに電話して継続振込に偏向します。(わりとすぐ対応してくれます)あとは毎月送られてくる請求書を捨てればいいだけ 

詳しい方法はNHK党のWebサイトに書いてありますよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアが日常運転していると言う事では。政治家や、官僚や、一部の芸能人などへの忖度を行い、自身の振る舞いは隠蔽する体質ですから。海外からのランキングが全てとは思わないが、納得できる部分もあると思われているところに自省は無いのかしら。知らせる機能を恣意的に使っていると、知る権利を妨害し、メディア自身を毀損しているとは思わない様ですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主権は国民にあり、かつて石原慎太郎氏が言ったように国民が財務省や他の省庁を監査する制度はこの国には絶対必要。海外ではこの制度がある国が結構存在している。お隣の韓国は実施されているようです。野党の皆さんは韓国から学んで取り入れたらいかがでしょうか。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前から言っているのだけれど、この国は 

共産圏、社会主義圏の国と根っこは変らない。直接的な弾圧がないだけでプチ&ソフト共産社会国家だ。政治家よりも霞が関の方がたちが悪いことも気づかない国民が多数だ、頭の良い上級官僚たちが自分たちの保身が最優先事項に物事を進めているからに他ならない。財務省が霞が関の親玉だから頭から解体することが最善だが、それだけに容易ではない、国民みんなで立ち向かうことだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚政治も明治時代から変わってないからな、税金吸い上げてもお金が回らないのが良くないでしょう。予算が足りないとか言ってますが、年金や特別会計、自賠責費、コロナ特別会計などなど消えた国費も説明しないのに財務省が国民に信頼されるわけ無いでしょう。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国税庁を財務省の支配下から外して、内閣府のもとに置けば、国税調査で業務妨害まがいのことをして財務省の増税政策を押し付けることはできなくなる。国民主権を取り戻すために必要な組織改正だ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省がやっている仕事のすべてを正確に把握し、 

 

その一つ一つについて、要否を論理的に結論付けたうえで、 

 

必要だと認められる仕事が存在する場合には、財務省解体後に、誰がそれを担うのか立案する。 

 

 

少なくとも上記のことをやり終えるまでは、財務省解体などできるはずがない。 

 

だから、現時点では、そんなデモのことなど、報じる必要はない。 

 

▲19 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

このデモは主催者がおらず、主張が通った後なにがしたいのかが不透明で、ただ主張だけしかしてないように見えるからマスコミが相手にしないのではないかと思います。ある程度でも主張や意見をまとめて建設的なデモを行えばマスコミも無視できないのではないでしょうか。 

 

もし自分が取材する側と仮定すると、 

デモがおきました→その後彼らが何をしたいのか?財務省を解体した後どうするのか?を取材したくてもできないから、報道しないのではないかと思います。 

 

デモをするのも、非現実的な主張をするのも構わないが、自分達の行動や発言には責任をとらないとただの無責任な迷惑集団でしかありません。 

真面目に勤務している財務省の職員の方は困っているのではないでしょうか? 

 

▲9 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

デモを行っていることを報道するのは良しとして内容まで報道する事は政治的な事だから公平性うんたらで無理じゃないですか? 

解体デモの動画何本か見てますが正直何を訴えているのかわからないです。 

妬みにしか聞こえない。 

増税に反対してるけど高校無償化や何とかの壁などのしわよせで増税の要素しかないのに減税なんてあり得ないってのがニュース見てればわかるでしょうに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモの様子をTikTokやSNSで生配信していましたね、あっている人達が普通の人だけとは限らずら中にはガラの悪い格好と口調で威圧したり反対意見には罵ったり馬鹿にしたりと酷かったです、正直なところあの様なメンバーの中に構成員や反社がいたとしたら取り上げる事しなくて当然だし、むしろあんなやり方で解体できるわけがない、だって祝日に誰もいない(誰かいたとしても雇われの職員しかいないであろう)そんな場面でデモしたところで私欲に駆られた人々の集まりだなと思いました、お年高齢者が多かったですね、あなた達がずっとほったらかしにしていたくせに 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デモについて報じたらいいし、その背景についても解説すればいい。 

財務省も記者会見するなりして丁寧に説明すればいい。 

 

無視をして、あらぬ方向にエスカレートするほうが問題。その結果が兵庫県政の混乱なのだから。 

たとえ荒唐無稽と感じても、マスコミはファクトチェックを、行政は誠実な対応を。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は理想的な社会主義国家だと誰かが言っていたが、実際はコテコテのエリート主義国家なのかも知れませんね。庶民の立場は弱いし、票田は金と力のある年配から庶民の年配まで上下の人間関係で抑えていると思います。 

社会の支配構造はテレビが優しく報じなかった訳ですが、ネットによって割れてきた今、社会はどう変わりゆくのでしょうか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は社会主義国を「恐ろしい」というけれど、実は日本も、官僚の独裁国家だった。民主主義という仮面をかぶらせて、彼らはしたたかにやってきたわけだ。今、それを変えられるかもしれない潮目に来ている。 

 

けれど、SNSも今度、選挙があるという理由で規制されるかもしれない。言論統制を敷こうとしているのだ。これには、どうしていいのか全く分からない。その状態での選挙だ。これが、正当に行われるとは思えない。何しろ、不正を取り締まる側が省庁に操られている可能性が極めて高いからだ。 

 

この言論戦に負けてはいけない、という思いからコメントしているが、官僚の言論統制、そして選挙の不正行為の可能性に対して、一国民は戦える武器を持っているのだろうか。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の別案が民意に沿うていないのが解体と言われる原因。 

財務省のみが唯一無二であると自信があるんだろうけど、失われた30年に関わっている事実を棚上げしている。 

そして、メディアに影響するために天下り先として実在している。だから、今国民は財務省を危険な組織であると判断している。で、メディアもそこの渦中にいる事を認識できていない。 

フジの問題同様にマスコミと官僚は世間ズレが生じている。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行革は? 

 

『荒っぽいが、アメリカはよくやるよ。 

かたや、少子高齢化、人口減社会になった日本社会だ。トランプ政権に負けないように『行革』をするべきではないか。 

デジタル庁、子供家庭庁、防災庁だって、何だかわからない。政治や行政コストは効率的に、有効的に、活用いただきたいのです。 

『行革』ならば、まず、省庁の統廃合や仕事の見直しで人員削減をお願いしたい。 

仕事の見直しと言えば、財務省から税務署を分離し、【歳入庁】なんて話はなかったか。 

健康保険料、年金保険料、介護保険料の徴収も担当したらいい。きっと効率的だろう。 

さらに、財務省傘下の基金、特別会計の見直しを優先して検討しましょう。 

笑笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は民主主義国であり、言論・表現の自由が憲法で保障されているから、どんな主張をかかげデモ行進しても構わない 

 

財務省を批判すると脱税をでっちあげられるとか検察を批判すると微罪で起訴されるといったことが仮にあるとするなら、極めて由々しき問題である 

 

私自身は、今の日本の破滅的な財政状況に鑑みれば財政再建を優先すべきとの一貫した主張から、所得税減税(103万円の壁撤廃)、法人税減税(賃上げ税制)には大反対であり、むしろ、財務省のポチと揶揄されても、膨れ上がる社会保障費について社会保障の水準を維持すべく消費税の基本税率を引き上げるべきとさえ考える 

 

他方、このコメント欄でも検察批判をしている 

今の警察や検察のやり方では冤罪が不可避だからです 

 

さて、財務省を解体すると各省庁は財源の確保が不可能となり仕事ができなくなり無政府状態となる 

 

国の仕事が全廃されたら、日本国民は全員、破滅するだろうね 

 

▲1 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

大手メディアにとっては、「国民の知る権利」より自分たちの「報道しない自由」のほうが重いということでしょう。ジャーナリズムは、日本には無いのかもしれません。若者がテレビを見ない理由は、起きている事実を伝えることすらしないメディアに興味を持てないからですよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットを過信するのと言う論調の人がいます。 

ネットを過信しているわけではなくて、 

オールドメディアを信じていたからこそ、 

偏向報道に気がついてショックを 

受けている人が多いのだと思います。 

そもそも世の中に結構な勢いで起きている 

財務省解体デモを報道しない現象については、 

ネットを過信するなと言っている方たちは 

支持するんですかね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「財務省批判をすると税務署がきて脱税をでっち上げられたりもするし、検察批判をすると微罪で逮捕されたりもする」 

⇒ 

財務省批判をするとこれだけでは済まないこともありますよね。官邸前で財務省の公用車で轢き殺されたり、モルディブで水難事故を装って殺されたり… 

現検事総長の夫のヤメ検弁護士が森喜朗の相談役を平気でやっている検察は、自民党裏金議員は不起訴にするけど民間人は冤罪で陥れる… 

日本はいつの間にこんな恐ろしい国になってしまったのか。「官僚の暴走って、ホントに怖い」けど、それを抑えて正すべき政治が今の体たらくではどうしようもないですね。 

選挙に行きましょう。期日前投票も活用して、周りの人にも声をかけて選挙に行きましょう。行って自公維新以外に投票して世の中を少しでも良くしていきましょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソシオパス的な印象を国民が国に抱いてしまってる。国民の価値が年代別に人口格差があり政治として機能不全におちいっている。 

50歳以下が国民の過半数であり、国会議員のほとんどが高齢者。 

裏方に回って下の世代を支えるもしくは支援するならわかるが居座ってる。 

やってることが役員に居座って社員の給料削るだけの企業と変わらない。 

議員は65歳定年制にして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の問題って、具体的になんだろう? 

増税? 

だけど日本はそれでも財政赤字で、支出に対して税収が全く足りない。 

 

累積した赤字国債は、現状の日本のインフレの元凶、「円安」の圧力になっているし、我々の税金の一部は利払いに当てられている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デモをやってるから注目しろ!というのは違うかな。同じ思いを持っている人たちがそんなに多いなら自然にもっと集まるよ。さらに具体的な代替案とともに拡がれば有効な運動になるだろう。 

ただ、長年にわたり職場が財務省近辺である身から言うと、あの辺は常にプロのデモ屋のお爺さん達が常に集っていて、自分の椅子持ち込んで新聞読んだりだべったりしている地域。今回もそんなに特別なデモだという雰囲気はない。特定の勢力が自分たちに都合のよいアジェンダの時だけ乗っかってきてるいつもの感じ。曖昧な一言アジェンダと既に大金持ちのYouTuberがさらにビュー稼ぎしたいがために言及したからといって、あえて報じる価値があるほどのデモには感じられない。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア自ら報道の自由を妨げているのだから、世界において日本のランキング順位がいつまで経っても低いのは当然だ。自国政府や首相を堂々とこき下ろし、難癖や揚げ足取りで標的を社会的に抹殺し、好き勝手に報道しておきながら、その自由度が低いなど有る訳がないだろう。左派数人のデモは即座に全国放送するが、各地で起こる数百人規模のこのデモはろくに報じない。この件といい、女子アナ性被害問題撮影禁止会見といい、自ら報道機関の看板に泥を塗り続ける姿勢からして、私利私欲ではなく本当に社会正義の為に公共の電波を利用しているのか大変疑問が残る振る舞いだ。今年も報道機関として疑義が残る数々の不祥事が起きる気がしてならない。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE