( 270383 )  2025/02/27 02:59:19  
00

ひろゆき氏 財務省解体デモに強烈皮肉「運動の失敗を望んでる?頭が悪いからわからない?」キッパリ「成功しないやり方」

デイリースポーツ 2/26(水) 23:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b009769f804f15f4d31cf0aa2b84929959f71eff

 

( 270384 )  2025/02/27 02:59:19  
00

ひろゆき氏は、霞ヶ関の財務省前で行われている「財務省解体デモ」について、建物に向かって叫ぶだけのデモは無意味であり、より効果的なアプローチが必要だと指摘している。

彼は、財務省を変えるためにはより過激な手段が必要であり、デモに参加する人々は失敗を望んでいるのか、それとも単に理解ができないのか疑問を呈している。

堀江貴文氏も同様にデモに否定的な意見を示している。

(要約)

( 270386 )  2025/02/27 02:59:19  
00

 ひろゆき氏 

 

 「2ちゃんねる」創設者で実業家のひろゆき氏が25日、「財務省解体デモ」について、「休日に建物に向かって叫ぶという無意味な方法に固執してる人達は運動の失敗を望んでるのか、頭が悪いからわからないのか、どちらなのだろう?」と皮肉った。 

 

 霞ヶ関の財務省前でデモが盛んになっており、ヒカルらインフルエンサーも参加していることが話題になっている。 

 

 しかし、ひろゆき氏は、「財務省を変えたかったら、加藤勝信氏財務大臣の家の前で叫ぶとか、加藤勝信後援会に所属してる中国税理士政治連盟に所属しては税理士事務者に電話掛けまくる。『財務省を変える権限のある人が、財務省を変えないと困る』状況にしないと、変える必要がないから変えないまま」とより過激な方法を提案し、デモが無意味であることを強調した。 

 

 さらに「社会運動のよくある失敗例。間違った手段を一生懸命やる→時間、お金、やる気が失われる→手段を変えると間違ったことを認めることになる→目的より手段の継続を優先→目的を達成せず 間違った手段をやる→間違った手段を指摘される→「水を差す奴は敵」として排除→目的を達成せず」とチャート的に説明。 

 

 「『成功しないやり方に固執しても、運動する人達の時間と労力を浪費して失敗に終わる。目的達成出来るやり方にした方が良い』と、主張してるおいら。休日に建物に向かって叫ぶという無意味な方法に固執してる人達は運動の失敗を望んでるのか、頭が悪いからわからないのか、どちらなのだろう?」と疑問視した。 

 

 堀江貴文氏もデモに否定的な投稿を行っている。 

 

 

( 270385 )  2025/02/27 02:59:19  
00

デモに参加する人たちの中には、財務省や政治に対する不満や問題意識を持って参加している方もいれば、単に注目を集めているだけの人もいる様子が見受けられます。

ひろゆき氏や他の意見を持つ人々からは、デモのやり方や効果についての批判が出されています。

デモには様々な意見や考え方があり、成功や無駄などの評価も人それぞれで異なっています。

デモを通じて社会問題や政治に対する関心が高まることは良い面もありますが、実際にどのような変化や影響をもたらすかは今後の展開次第と言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 270387 )  2025/02/27 02:59:19  
00

=+=+=+=+= 

 

無意味とまでは言えないと思うが、考慮すべき指摘だとも思う。 

確かに、今のやり方だけを続けても変化は望めないだろう。 

このデモをきっかけとして別の場所に飛火したり、参加者の輪が広がることで、違う方法を実施出来たりすれば、何かを変えられるかもしれない。 

何かを変えるには行動しなければならない。そして、行動すれば、大なり小なり何かしらの変化が起こる。 

今の日本は本当に酷い有り様だ。どうか変化のきっかけになってほしい。 

 

▲1401 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もデモが復活してきたんですね。これまで日本人は大人しくて海外だと暴動が起きるようなことでも反発もしなくて黙ってばかりだったけど内容はともかくデモが起こせるようになってきたんだなと思いました。 

ひろゆきさんデモなんて成功しないなんて冷めた見方してるけどさぁ、でも一昔前なんて東大の学生運動なんか凄かったじゃないの? 

中央大学なんかでも昔は学生さん達の元気があったからみんなバリケードしたり結構ヤンチャしてたんじゃないのかな。 

そう思うと一昔前の日本人って馬力があってみな元気だったんだなと思いますよね。 

 

▲399 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

見方によっては今はまだこういうレベルのデモにおさまっているだけ、と捉えることもできます。 

ひろゆき氏の言うような効果的なやり方はデモの失敗を重ねて徐々にエスカレートしていく段階で実行されていくものです。 

行き着く先は暴動や革命と言われるような直接的な力で悪政を討ち倒す運動になっていきますが、そこに行き着くまでに政治が変わってくれることを祈るばかりです。 

 

▲634 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこれは成功しない可能性が高い行動です。 

でも大事なのは成功するかしないかではなく、強烈な民意を表現すること。 

某国の白い紙だったり寝そべりだったり門だったり、どれも成功はしていないかもしれませんが、だから意味がないとは誰も思っていないはず。 

一番良くないのは、行動せずに否定することです。 

それを言い続けたのは、ひろゆきさん、あなただったはず。 

まずはちゃんと、行動したことを評価しましょう。 

 

▲458 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、こういったデモから変わっていくことも歴史的にはあるので 

無意味とまでは思えないかな。 

 

デモをきっかけにいろいろな人脈が出来る場合もある。 

個人と集団では、やれることに違いもある。 

 

成功するかしないかは、今後次第じゃないかな。 

何をもって成功と考えるのかにもよるけどね。 

デモを通じて知る人が一人でも出れば成功と思う人もいるかもしれない。 

 

デモをして溜飲を下げるだけなら何も変わらないけど、 

そこから何かを得て次に繋げるのなら意味はあると思うよ。 

 

少なくとも、文句だけ言って何もしないよりかは 

行動するだけすごいと感じるかな。 

 

▲541 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

今のやり方では成功しないから、デモをやるなら効果的な場所で という事ですよね 

どうせやるなら、これを参考にしてやったほうが良さそうですね 

そして、全有権者が日本の未来を考えてちゃんと選挙に行く事 政党&人を見抜いて投票する事が大切ですね 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

デモが起きると言う事は一定のニーズがあると言う事。森永卓郎さんの言うとおり財務省に権限が集中しすぎた。一度解体し歳入省、歳出省を作り税の権限と予算執行の権限は分けるべき。世界ではそれが当たり前。 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん効果的なやり方を色々模索すべきだけど、デモも何もしないよりは全然いいよね。日本人は大人しすぎるから、不満があっても行動に移さないけど、それじゃ何も変わらないので、とりあえず声を上げることは必要だと思う。 

 

▲519 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

デモ行進が無駄だとは思いませんが、デモ参加者には憲法41条〜43条を読むことをお勧めしたい 

 

日本国憲法 

第41条  

国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。  

第42条  

国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。 

第43条  

両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。 

 

▲16 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

デモ自体は成功云々以前の問題として不満を表現する一つの手段ですので別に良いと思われます。 

賃上げされる前に、または賃上げが不十分で物価高騰に追付かない人々が多数いるのも事実であり、そのような状況で国民負担率が約5割では、重税感を抱くのも当然でしょうし、何にでも課税、増税、値上げ、自己負担の上限引き上げでは財務省だけと限らず、あらゆる省庁全体(米の高騰含め)に不満が行くのは、納税する側にしてみれば納得出来かねる状況であると思われます。 

政治家も省庁を御すどころか、そもそも世の中の状況に対する正確な状況を把握しているのか疑問であり、それらの問題に対する正しい知見を持ち合わせているとは到底思えないゆえ、現在の状態に至っていると思われます。 

ひろゆき氏は、財務省を解体できる政治家を選挙で選べと言及しますが、そもそも既存の議員しか立候補せず、当選回数を重視する風潮で、現実的ではないと思われます。 

 

▲405 ▼83 

 

 

=+=+=+=+= 

 

合理的かつ効果的に何かを行うには、デモは非効率的でしょう。 

国民の意識が変わらないといけない部分もある、政治は経営とは違う部分もある。ビジネス的な思考回路も必要であるが、政治改革は意識の啓蒙から改革や革命を起こす事案もあると思いますよ。民主主義は熟議も必要な世界、熟議とは何か?その本質はどこにあるかは難しいでしょうが。 

頭が悪いか頭が良いか、頭が良いから効果的なやり方をやっても、それが着実に浸透するとは限らない、経営とは違い利潤だけを求めてるなら、合理的かつ原理原則に基づいて決断し実行できるでしょうが、それは利潤を求める集団であってこそ効果的に発揮できる。単純に頭が悪いと切り捨てるのは、これこそ合理的な判断ではない。国民の意志をしっかり見せつける上で、デモの規模が拡大すればプレッシャーは感じてくるでしょうね。これも事実、デモも一つの手段であることは否定してはいけない。これも熟議の世界 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

デモで訴求したい意図は理解できますが、ひろゆき氏や第三者の意見にも真摯に耳を傾けるべきだと思います。 

 

意見の焦点はデモの是非ではなく、日本人がデモに慣れていないことが際立っていた点であり、多くの日本人が同様に感じたのではないでしょうか。 

 

その上で、より効果的な方法についてアドバイスがなされているのだと思います。 

訴えたい内容自体を否定しているわけではないことをご理解いただき、より良い形を模索してほしいと思いました。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきのやり方は、それはそれで次の手段として考えれば良いのでは? 

財務省解体デモの拡大はだんまりを決め込んでいたオールドメディアも黙っていられなくなり、それなり以上に効果がある様に見えています。 

今は財務省の悪行を世の中に多く知ってもらい同士を増やして行くと言う目的は十分に果たしていると思います。 

今後もますます拡大して行くと予想されて、このうねりは止められない大きさまで行くでしょう。 

 

▲450 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

行動することはとても大切です。選挙も大切ですが、問題提起をすることがより大切です。マスメディアや政党にいつもは問題提起を任せていますが、平和的なデモというのは大切な民主的な活動です。 

 

過激な方法は逆に反感を招くでしょう。今回は平和的だからこそこうやってインフルエンサーも積極的に関与しているわけで、SNS時代、そして日本らしいじゃないですか。 

 

それにこれもう10回以上やっていて回を追うごとに大きくなっているんですよね。 

 

さて、社長が「事業撤退」なんて言ったら大変動揺するように、財務省だって普通に動揺しているでしょう。「財務省解体」という言葉自体、官僚としては一番聞きたくない言葉だって、元官僚お笑い芸人が言っていましたよ。 

 

そう言った意味でひろゆき氏がこう反論でも広めてくれることでデモがやった甲斐があったというものだと思います。 

 

少なくとも私は何かが変わるのかと関心を持って見ています 

 

▲183 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

デモを行う事は意味があると思う。 

デモによって財務省が解体出来るとは考えていないでしょう。 

デモを行う事でより多くの有権者にこの国の問題を認識していただき減税派の議員を1人でも多く当選させ国会を変えて行こうと言う思いでしょう。 

又、変わらなければデモが過激化する事も充分考えられてますし、財務省を批判する人物に対して行っていた行為が逆に財務省初め関係者に起きる事さえありえると思います。 

 

それにデモを行う事で増税派議員、財務省等の省庁、大手企業、メディアの利権が浮き彫りになり再確認出来る状態です。 

この現状を見れば今まで政治に興味が無く、事実関係、利権の構造を理解されていなかった方々も一目瞭然ではないでしょうか。 

 

今回の件については国民の意志は強く、今行われているデモは始まりに過ぎないと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は意味が無い行動かもしれない 

でも全く報道していなかったメディアが報道するようになり 

テレビで多少なりとも報道されれば ネットを見ない世代の人も 

テレビで目にすれば なんでデモなんてやっているんだろう?って 

関心でも持てば 今まで習慣のように自民に投票していた人も 

少しは今の政権に関心を持つだろう 

どこにでもアンチはいるし最初から否定的にならずに まずは行動に移して効果が無ければ考えれば良い事だと思う 

 

▲211 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のデモが上手くいかないのは労働組合の様な組織が個別単位だからです。 

 

 例えばアメリカは日本以上に個人主義ですが、日本以上に時と場合によっては連携します。業種ごとに組合があり、例えばトラックの労働者が賃上げデモするとすると業種全体での一斉デモになります。日本では賃上げデモ自体が滅多に起きませんが、待遇改善のデモやリストラ反対のデモもあくまでも個別企業単位です。 

 

 これでは事業者側は「ほっとけばどうとでもなる」「別の人を雇えばいい。代わりはいくらでもいる」となり、実際にそれで通ってしまいます。 

 

 しかし、業種全体で一斉デモされると「変わりがいない」「もうだめだ、要求を呑む以外選択肢がない!」となり、要求は割とアッサリ通ります。実は欧米の賃上げが成功して賃上げと物価が同時に上がるインフレしている主要因はこれです。欧米に比べて日本人の賃金が上がらない原因はハッキリ言ってその為です。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に対するデモンストレーションなのか、という問いが大事です。 

 

国民に向けてのデモンストレーションとしてハマれば、60年安保の時のように大衆が街に溢れることになります。 

その規模に拡大するだけの運動になれるかどうかは、セクトやイズムを排除して、わかりやすいワンイシューの運動にする必要があります。 

 

逆に言えば、運動にわかりやすいスローガンを与えないように、政権は増税を増税としてわかりやすく法案にしないわけです。 

 

▲52 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも論理的な人のものの考え方だなと思う。 

お金儲けにはもちろんそちらの思考の方がいいに決まっている。 

ただこうやって注目を浴びて財務省に向けて批判をアピールする事が目的であるなら、今回の行為はそれを達成しているのだと思う。 

非効率だからこそ目立つ行為もあるということだと思う。 

人の心は何で揺らされるかわからない。 

わからないからこそ色々やってみるのがいいのだと思う。 

正解ではない。 

でも誤りでもない。 

答えのない行動はこういうところにあるのだと感じる。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきの案は専門性もいるし、少人数でやればいい。でも正面も大事。空軍だけでは戦争にならないし、回避策も割とかんたん。 

 

毎日否定されたらやっぱり堪えるからね。参加されてる方には頑張ってほしい。 

 

▲193 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに休日の官庁街でデモをされたって財務省は痛くも痒くもないのは道理だけど、マスコミが流石に報道せざるを得ない規模になってくれば、意味を持たせる事が出来るのかな 

逆に誰かを的にかけた攻撃ではないから、理性的とも言えるし、賛同者を得やすいとは思う 

逆にひろゆき氏の提唱する言ってみれば個人攻撃は、兵庫県知事選で立花氏がとった戦略に似たものであり、効果的な反面、一歩間違うと近隣住民から批難のの声が上がったり、多勢に無勢という日本人のメンタリティーに馴染まない部分がクローズアップされたりすると、急速に勢いを失ってしまうリスクもあるかと思う 

現在のデモ主催者もひろゆき氏も財務省解体という目的を同一とするのなら互いに知恵を出し合うべきで「頭が悪い」とか煽るべきではないと思う 

まあ、一歩引いたところから冷やかすのがひろゆき氏のスタンスなんだろうけど 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デモがある事自体には賛成。でも過激なやり方をすると世論の賛同を得にくくなる事を懸念。私は現在の税制には不満だし、財務省が強大な権力を得てしまっている構造に不満。なので減税を大きな柱とした税制改正や財務省を中心とした組織再編、省庁再編に賛成。さらに言えば単年度主義の是正や、一般会計と特別会計という実質的に二重帳簿状態になっている歪な財政管理手法にも変革が必要。財務官僚の天下りも健全では無いと思っている。 

 

と、いった諸々の問題を正しく解決して欲しいのですが、過激なデモ、明らかに世間の反感を買いそうなデモによって、せっかく世間に芽生えてきた改革の機運が吹き飛んでしまう事を懸念しますな。国の財政に関しては一部の陰謀論信者だけが不満を喚き散らかしている、そんな風な誤解が世間に蔓延して欲しく無いです。 

 

▲41 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

成功はしないって意見には同意するけど、ネット上の盛り上がりだけだと与党である自民党からは無視されてしまう。 

こういう活動があり、これだけの数を動員しているってことが知られれば危機感を持って多少行動する気にもなるかもしれないとは思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頭を使うのが苦手な人は、デモに参加して反対の意思表示を物理的にすればよいし、頭を使うのが得意な人は、戦略的に財務省を弱体化させ新たな組織を提案する方に注力すればよい。 

 

現行の政治体制に変更を迫るには、民意に訴えて多くの人の投票行動に影響を与えることが必要だから、デモなどの視覚化された分かりやすい行動で民意に訴えることもとても重要。 

その一方で、頭を使える人は、淡々と戦略的に対策をしていけばいい。 

社会をよくしていこうとする志が同じなら、使える武器によって役割分担をするのは大事だと思う。 

 

ただ、今ネットで流れてる財務省解体デモは、単なる目立ちたがり屋のヤカラ、それにコミットすることで他の利益を享受しようとする怪しげな人々が多く目につくので、むしろ逆効果。 

一般の市民からは距離をとられる可能性が高い。 

 

そうなると、真っ当な財務省批判もしにくくなるので、注意が必要。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ成功させるのは難しいけど、最初はこれで良いのでは。優秀な舵取りは出てくると思う。財務省が本気で国のことを考えているのか、自身の利益だけ考えているのか真実を報道して欲しい。 

 

▲106 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

民衆の意思を示す意味で、デモは重要だと思う。 

憲法でも保障された国民の権利です。 

それをひろゆきが否定するということは、財務省も相当に苦慮しているということなのだろう。 

裏から手を回して、ひろゆきや堀江貴文に、デモは無駄だと言わせている可能性が高い。 

 

しかし、ひろゆきの言うような過激なことをして、もし逮捕者や死者が出れば、それは財務省解体運動に水を差すことになりかねない。 

私の想像だが、財務省が、ひろゆきに過激なことをするようにそそのかしている可能性が高い。 

 

あくまで現在のやり方のデモをするべきだと思う。 

暴力的なデモは、財務省の思う壺になりかねない。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デモを動画にしたヒカルも言っていたけど、あくまで問題提起したに過ぎない! 

今世間でこういう事が起こってますよって発信してなおかつ政治に詳しくないからこそ自分の意見を言っているだけ! 

今の時代どの媒体でも誤解を招くタイトルを付けるのが多いけど政治家ももっとちゃんと国民に対して説明はしないといけないよ! 

説明しているつもりなのかも知れないが伝わってないからデモが起こる。 

ネット民なんてタイトルだけ見て中身を見ない人多数なんだから… 

少し前にあった民間が数百兆アメリカに投資するって話しもネット民は国の財源から出すと思ってSNSで多数アホなコメントしてたでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある一定の本質はついているかと。 

デモをして実が伴った事例をあまり見たことがない。 

話逸れるが、普天間の座り込みデモも実質的には矛盾している。 

まだ実質性を伴わせるのなら、ひろゆき氏が提案する過激な手段は倫理的に避けるとして、署名活動を行ったり、政治家に大勢で陳情したりした方がまだ効果的ではあると思う。 

また、選挙などの投票行動を呼びかけて、自公が敗北するようにした方がまだ現実的だと思われる。 

ただ単にデモやってる感アピールだけでは、自己満足を満たすための手段と同じである。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このデモに参加している人たちは、財務省の権力が、財務大臣よりも強いと信じており、だから加藤勝信のところではなく財務省の庁舎に押しかけているのだと思います。前提が正しいなら「成功するやり方」と言えなくはないでしょう。 

 

まあ、前提が結局のところ、官僚をよく知りもせずに悪魔化した妄想なので、ひろゆきの指摘通り、これは成功しないやり方というのが現実でしょう。 

 

実際は存在しない悪魔(極度に腐敗した私利私欲を貪る悪徳官僚)が財務省の庁舎内にいると信じ込み、悪魔退治でもした気分なのでしょう。これもある意味で抗議自体の自己目的化です。要は憂さ晴らしであって、本気の社会運動とは言えない。 

 

自分たちの意見と違う、障害になっている相手を何でも悪人にしたてないと政治的な議論ができない、幼稚な態度と言わざるを得ない。政治なんてものはほとんどが正しい主張と正しい主張の戦いなのに。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の建物前でデモするよりは、地元の政治家や野党事務所、そういう考えの市議会議員など1番身近で自分の票を必要とする政治家やそのテーマに味方になる政治家にアプローチした方が良いのは確か。 

メール電話X、来訪、youtube、選挙時演説で会いに行き伝えたらる 

 

私は来訪以外やりよりますよ。 

 

でも、デモは「無駄」ではないと思います。行動する事が参政してるって事でよく頑張ってると思う。 

ただ普段政治に大した関心無いヒカルやラファエルみたいな下品な輩がヒーローみたいにいきなりしゃしゃり出てくるのは、うざい。 

あの界隈この前の衆院選の最中にガーシーコラボしてる奴がいましたから。そんな事TVがやったら炎上しますよ。馬鹿が普段詳しくも無い政治に偉そうに絡んでくる動画を参考にしてはなりません。 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民衆の敵を物理的に排除しない限り変わらない。 

テロを起こした方は統一教会の問題を表に引きずり出した。 

結局は物理的排除を行う必要はあるが、英雄が犯罪者扱いになってしまう。 

仮に財務省や自民党を物理的に解体した人が捕まった時に、この島の人々は英雄を犯罪者として扱いながら果実は味わう。 

英雄が出た時には、恩恵を受ける民衆は彼の無罪判決を助ける義務がある。 

 

▲44 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

デモに言及(主に否定)している人たちの立ち位置も様々だから面白い。 

ひろゆきは「やり方が間違っているから意味がない」 

国民民主の玉木氏は「財務省が解体されても別な組織が財務省になるからあまり意味がない」 

ホリエモンは「減税しても物価が上がるんだから意味がない」 

だから意味がないだけで終わらず、じゃぁどうしたらいいのかの議論になっていけばいいのにな。 

ともかく関心が高まっていることに関しては良いことだと思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この指摘は正しいと思う。ただ、デモをしない人よりもしている人の方が問題意識はあるんだと思う。だからキチッとしたチャートを組める人が流れを作り、そこに意志のある人が乗っかっていくというのが良いんだと思う。誰も徒労はしたくないと思う。何をどうして、どこにパワーを向ければいいのか分からないまま兎にも角にもということなんだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参加した事よりデモをやってる事に呼応して有名YouTuberが政治的なトピックを取り上げ始めた。これからは他のYouTuberもデモの存在を無視出来なくなると思う。新しい形で国民が政治的な影響力を持つ始まりだと思う。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースをテレビで見た時はちょっと複雑な気持ちでした。 

不満を表明する事は大いに結構な事だと思うんですが、役所に詰めかけて「オマエラのやってる事は間違ってる!」って叫んでも職員のほとんどは指示され、与えられた仕事をしているだけでそこでやめろと言われても……。 

 

ネットではやたらと財務省が悪だと言われていますが、それをコントロールするのが政治の役割で、いつもの勢力がいつものやり方で何も変えられないのなら、違う勢力にやらせればいい。 

それをやらせもせずに「あいつらに出来る訳がない」と決めつけてばかり。 

「一度やらせて大失敗だった」なんてのも今だって何も良くなってないんでしょ? 

どんどん違うアプローチをさせればいいじゃない。 

自民党にお祈りしても何も変わる訳がない。 

 

また、他の方も言っていますが財務省を解体してもその役割はどうするの? 

 

どのみち政治への不満は政治家に向けるべきと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただデカい声を出せばいいとしか考えてない輩としか思ってない。 

と、言うのが世間一般の大多数の人が思っていることだと思う。 

ある宗教団体をたったひとりの行動で世論だけでなく政治や国家権力まで動かして事実上壊滅状態にしたよね。それは称賛出来る行為ではないし肯定するつもりはない。だが、結果としてその人の目的は達せられたことにはなっているのではと感じる。 

良く言われる言葉として 

目的と手段が入れ替わることがある。 

建物前でのデモを続けるだけでは目的を達することは出来ないだろうなって思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ひろゆきやホリエモンの言う通りで意味はなさないと思う 

これで何かが変わるとは思えないし、財務省がおかしいと気づいている人はこんなデモのニュースとか見なくてもとっくに気づいている 

というかみんな気づいている 

なのでやはり選挙しか変える方法はないんじゃないかな 

今年の夏が楽しみです 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的に提案してる手法が、生活や心身に支障の出ることばかりで、これでは私刑の推奨 

脅迫や威力業務妨害を推奨しているようなもの 

 

デモ参加者もほとんどが「初心者」でしょ? 

今までやったことがない 

先人のやり方を真似るくらいしか思いつかない 

指摘を受けて改善策を練らないなら本気度を疑ってもいいステレオタイプ 

ただのガス抜きくらいにはなる 

 

改善して、言われたとおりの私刑に走るなら、創意工夫なんてできない人たちなのだろう 

他者の心身の安全など考慮しない人たちということ 

それを煽ったことになるので、ひろゆき氏が社会的責任を問われても仕方ない発言 

 

対話によって打開したいなら 

まず、組織を立ち上げ代表者が意見を集約し交渉の場へ財務大臣なりなんなり出てこさせなければ 

 

署名集めて手渡ししてもそれにも効果はない 

 

で、そういう団体ができたとして、ネット民は笑うのだろうけど 

 

そもそも解体ってどゆこと? 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

十分意味がある。 

表面的には、日本は民主主義で、選挙で選んだ政治家が政治を行うことになっているが、実際は官僚が政治を行っている。国会の答弁で各大臣は官僚が書いたメモを読み上げているだけだ。官僚の中でも財務省の権限が強く、彼らがこの国を事実上動かしている。 

 

国民が減税をやってくれる人を選挙で選べばいいと思われがちだが、そういう候補者は財務省から疎まれて政府の中の上位の役職に就きにくい。昨年の自民党総裁選では、減税を主張した青山繁晴氏が、マスコミに一切報道されず、推薦人も20人に達しなくて立候補できなかった。なので、国民が減税を求めて選挙で減税をしてくれる人に投票しても意味がない。また減税をしようとする人は財務大臣に成れない。 

 

なので財務省の前でデモをやって減税の世論を広めていくことは、大きな意味がある。国民の声が大きくなると、官僚に操られていた政治家も動かざるを得なくなるだろう。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「運動」と考えるから、そういう結論になるだけで、 

政治運動の「デモンストレーション」なわけですから、世論に訴えかけて、社会問題の存在を主張しているわけですから、その効果が全くないとは思いませんけどね。 

しかし日本のメディアは旧態依然で、気取ってスルーしがちなので、どれだけ報道するかは微妙です。 

日本も過激派なり、実力行使に出るような極左・極右の政治団体がないと、国民から搾取しても何とも思わないのでしょうね。 

官僚も全員が全員、邪悪なわけではありませんが、やはり省益に走る財務省と、ただ単純に旧来手法で社会保険を値上げをして誤魔化す厚労省。そして「業界団体化」しており、国民に資するつもりが全くない農水省は、イヤでも目につきますね。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に財務大臣の家の前でデモしても効果ないんじゃないかな。 

ましてや税理士事務所は論外。所属している税理士会が勝手にやってるわけだし、組合費を強制徴収されるらしい。 

事務次官の家の前なら意味あると思う。 

財務省で働く職員を揺さぶる意味では効果は大きいと思うよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきもホリエモンも今まで財務省の悪行三昧について一度も論じたことないのにデモが起きたとたんに逆張りしてくるんだよな。要するに二人とも財務省や財務官僚の実態なんか全く知り得る立場でもないし単に金持ちだから日本の現状にも未来にも関心なんか無いだけだよ。ただし国家の改革やクーデターなんて一般大衆によって為されてきたことは歴史が証明しているからとんでもない事が起きる可能性はあるんじゃない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、このデモには意味も意義もあるんです。 

 

ついにテレ東、テレ朝に続き、なんとフジまでもが報道してますしね。 

 

この財務省解体デモには、若い10代、20代もたくさん参加しています。 

 

そして若者が、”メディアの報道しない自由”を目の当たりにして、この日本ってマジでおかしくね?と多くの若者が気づき始めたこと。 

 

それだけでも十分に価値あることです。 

 

しかも、財務省の特別会計のことや、経済学を下調べしてから参加した若者も多かったのも頼もしい限りです。 

 

グーグルアースで財務省を真上から見ると、中庭があるのがわかりますが、ここで何人もの職員が自死してます。財務省の特別会計の闇を暴こうとした職員や国会議員らが次々に消されてます。おそらくですが、自死に見せかけられたんでしょうね。 

 

蟻の一穴かも知れないけど、蟻の一穴でも穴が開けば、日本の闇にも風が通ります。 

 

沈黙は美徳ではありません。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、原発反対や米軍基地反対とかよりは前向きで生産的な行動だと思うよ。 

今までは左翼以外の日本人の行動がおとなしすぎて、明らかに政治家連中や官僚連中に日本国民は舐められ放題だった。 

それがこうやって行動を起こすのだから、日本国民の危機的状況もかなりのものだと同感・同調する人も増えるだろう。 

今まで「財務省解体」の言動が出てこなかったのは、その個人が特定されて税務署が恣意的に調査をすると言ういわば「脅し」が効いていたから。 

それを考えれば、財産があるのかないのか怪しいひろゆき氏が財務省をかばう理由はわかるというもの。 

やっと一部のオールドメディアでもニュースに取り上げ始めたが、もっともっとデモを大きくして、海外報道でも「あのおとなしい日本人が!?」って感じで取り上げてもらいたい所だ。 

この動きをまずは次の参院選で爆発させて欲しい。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デモは否定しないけど、そもそも財務省解体を叫んでる連中はついさっきまでアベノミクスを手放しに礼賛していた連中な訳で。自分たちが肯定してきた円安政策の強烈な副作用が今の状況を招いているのだから、この間違いを自認し反省しない限りは何の意味もない。財務省ではなくこの10年の政治の結果なんですよ。結局国政のレベルは国民のレベルを越えられないということ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デモも大人数で全国化していけば効果はあるだろうが、土日祝は無意味なのは私も思ってるところ。平日の毎朝から毎晩まで財務省の職員、財務局の職員への圧力で精神的に追い詰めて仕事を辞めさせるなど運営機能しなくさせることや、国会議事堂、首相官邸、経団連、大企業本社での毎日デモによる経済活動へのダメージがあれば効果的だとは思う。省庁の解体は容易ではない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

成功も失敗もない。 

やらないよりはマシでは? 

それよか、ひろゆきにホリエモンとか黙っていて欲しいです。上から目線で、斜に構え云われても 物価高にあえぐ方々には死活問題にもなり得る。  

又、成功するとか以前に財務省や自民党がしっかりと国政運営、経済を30年来回せていたならこうはならなかったが 優先的な問題提起でしょう/個人的には失った金以上に時間の方が 損失はデカいと思う 時間はかえらない取り返せないから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでしたくないからでしょ。自宅前とかそこまですると被害者ポジションからのクレームデモでは済まないからね。つまり、参加者はそういうレベルだということ。発起した人はそこまでわかってて、休日開催したんだと思うよ。やらないよりは、やってこういう風にメディアに取り上げられれば、自説を補強できるし。本格的な政治運動なんて今の日本では無理なのかも。国民が皆、お客様クレーム体質だから……。本気で変えるならこの人の言う通り。ただし反体制派の烙印と違法行為のリスクを伴うけど。昔からの極左ですら今はそんなことはしないんだよね。企業にクレームいれるようなやり方の方が効果あるし、支持もされるから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デモの効果はオールドマスメディアの情報しか知らない年寄り連中に「今何が起きているのか」を気づかせるにはいい事だと思う。 

最終的には選挙でしか日本は変わらない。 

総理大臣の名前も知らないような若い子が1人でも選挙に言ってくれたら財務省は解体できるかもしれない。 

日本で後ろ盾のない自発的なデモが起きたのはかなり昔。いま、このムーヴの先に何が起こるか推測は出来ても予言は出来ない。 

 

▲126 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は奇しくも二二六事件の日でしたね。 

 

財務省解体に限らず、物事を遂行する究極的な手段は暗殺、暴力、革命、または戦争ですよ。それは誰もが分かっていること。でも始めからそんなことしないでしょ?話せば分かるなら、誰もそんな事はしたくない。 

 

デモは先ず始めのジャブ程度です。ここからどんどんエスカレートしていくんですよ。デモが成功しなければ、より過激になっていくだけであり、デモは「成功しないやり方」ではなく、はじめの一歩に過ぎません。 

 

言い換えれば、デモは平和的に事が収まる為の国民からの最後通牒です。「日本人は平和ボケしてるからまさかそんな事は」なんて思ってるなら勘違いも甚だしいですよ。長年の経済政策の失敗は国家が転覆するだけの十分な理由になり得ます。貧困が国家の一番の敵です。紛争ばかりして一向に豊かにならないアフリカ諸国を見れば一目瞭然でしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

直接的には成功に結びつかないかもだけど、これを見た人が同じ行動をすることで、また取り上げることで大きな流れや意識の変化に結びつく可能性は十分にあると思うけどな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にあの手のデモで国が動くことはない。 

SNSという拡散性のある媒体が発達したが、それでも国を動かすほどの力はない。 

マスメディアもただの営利団体なので、権力に逆らうような報道はしない。 

自民と統一教会の蜜月も昔から多くの人が指摘していたのに何も変わらず、人一人が殺されてようやく少しだけ動いた。結局そのくらいのインパクトが無いと国は動かない。 

だからと言って暴力を肯定してはいけない。 

やるなら財務省寄りの議員を選挙で落とし、デモ参加者たちが選挙に出て、自分たちで国家運営に携わるのが正攻法だと思う。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近メディアでも取り上げられてます。各地に広がってます。今までなかった行動をしてるので、正解とかは後からでも、いいんじゃないか!敵は頭がいいエリート集団。先ずは世の中に、悲痛の声を発信して、知らしめましょう。参加されてる方本当に有難う御座います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの程度の人数ではデモとは言えず個人的な不満を建物の外で騒いでいる人にしか見えなくなってしまう。 

SNSでも財務省批判の様な内容は消されている様ですからインフルエンサーと呼ばれる人達が何かしらの声を上げなければ日本はも何も新しく変われる事もなく昔のままかもしれませんね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省デモに対して否定的な意見は持っていないがデモ以上の行動が必要だと思っていたので方法を考えていた。しかし、財務省官僚が職務に従事している時間帯にデモを行っていると思っていたのに休日に行っていたとは。無意味ではないかも知れないが効果は薄い。なぜ休日に?運動家のすることではないと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミやSNSの影響で財務省や官僚=悪 と思いこむのはどうなのか 財務省の現在の所掌では財政健全化を目指すのは致し方ない 経産省や国交省など各省庁の官僚が財務省を通すために外資コンサルに資料作成依頼して国費浪費してる仕組みそのものを変えるしかない これができるのは政治だけ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でも最初は公道をデモで行進したりして訴えますよね。 

それでも変化が無く、本当に困った事になった時当事者宅を囲んだり、暴動、最悪クーデターになるとの認識ですが。 

デモで変化が無ければ財務省の入口封鎖とか始める方が現れるかも知れません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く無意味とは思わないけど、状況を変えるには効果的な行動を取らないと、という意味では賛成ですね。自分は一納税者に過ぎませんし投票以外で行政を動かすほどの力はありませんが日々収入額を上げ、無駄な出費を抑えるのに奮闘中です。にしても税金と社会保障料高いなあ…。キツいのは確かです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての反戦デモみたいのことをやっているようだが、 

政治に関心の無い国民が多いので、無意味な感じがする。 

 

財務省を否定するのであれば、国民が積極的に投票をして 

財務省改革を出来る政治家を選ぶべき。 

 

財務省に増税を許した国民にも責任があると思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の抗議の意思表示として、デモは有効な手段だと思います。思いますが矛先がなぜ財務省なんでしょうか? 

国権の最高機関である国会や行政のトップである首相官邸でやるならまだわかりますが。 

仮に財務省を解体するとしても、それを決めるのは財務省ではないので。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やってみることで何かが変わるかもしれない。 

神ではないので、どのような結果を招くのか、因果関係の連鎖は人間には読み切れない。 

とりあえず、何もしないと変わることはないだろう。 

たとえ権限があっても、今までの経験則で、一大臣が財務省を変えられる訳がないのはわからないんですかね。 

たとえ衆愚政治と言われようが、民主主義の根本を行使しようとするのは妨害するのはやめましょうね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに財務省を囲んでも、自衛隊基地を囲んでも何も変わらないよ。 

末端への嫌がらせにはなるけれど、やっている事はイジメと同じよ? 

なぜ国会議事堂や自民党会館を囲まないのか、NHK放送センターを囲んで取り上げざるを得ない空気を作らないのか疑問 

駅や空港等でも一時的には良いのだが、一般の人からの苦情とヘイトが活動に向くので、他者の同意や大勢を得にくい。 

一般人に迷惑となりにくくそれでいて、効果的なところが狙い目 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デモが無意味とまでは思わない。 

 

ただ、デモっていうのが左翼系とかプロ市民的な人たちの好む手段ではあるから、デモをやってるだけで『尖っている人が目的と手段を履き違えてやってる事なのかな』というマイナスの印象を与える可能性は多少ある。 

 

財務大臣はじめ、財務省の方しか向いていない議員を全員落選させて二度と椅子に座らせない、それだけが民意を反映させる唯一の手段。 

その点ではひろゆきの言ってる事も的外れ。 

 

よく「ウケの良い事だけ言うポピュリズムだ」なんて評を特に国民民主に向けて言う政治家や評論家がいるけれど、国民の嫌がることしかしないのにくらべればポピュリズムのほうが万倍マシ。 

 

世襲議員が決まった椅子に腐った尻を乗せるのを断固阻止することしか、この国で民主主義的を醸成させる手段はないと思う。 

 

▲91 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

デモをする事で多くの国民が知る 

切っ掛けにはなるし人数が増えて 

地上波も1部取り上げ出した 

マスコミが言い出すと 

国会で野党が話題に上げる可能性が有る 

心配なのは左翼的な集団が加わり 

暴力や犯罪にならなければよいのだが 

過剰に成る前に対策をして欲しい 

窓際で笑って見ている財務省職員達は 

自分達に危険が近付いている事が 

解っているのだろうか、 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひろゆきによくある逆張り屁理屈の空振りだと思いますね。 

 

そもそも財務省解体デモは「財務省解体の達成」を目的としているのでしょうか? 

 

私は違うと思いますね。目的は 

 

①大人しい日本国民に、政治意識や政治参加意識を拡散する 

 

②森永卓郎さんの遺志を受け継ぐ同志の横の繋がりを作る(デモの主催者は複数います) 

 

③財務省前でやるからこそ「様子を見に行ってみよう」レベルの人の一歩目になれる。その人が今年初めて選挙に行くかも。 

 

④この解体デモには、政治家志望の主催者もいます。彼にすれば実績作りと街頭演説会でもある。 

 

⑤世界的に広まる、市民ジャーナリズムという潮流 

 

デモでもあり、忖度無しメディアでもある 

 

ーーーーーー 

閣僚の自宅周辺でデモをやれば、付近住民に迷惑だし演説も出来ない。下手すりゃ逮捕。SNSでも「常識を知らない連中」と炎上するだけで共感も拡散も呼ばないと思いますが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これについてはひろゆきに賛同する。 

デモなんてやっても意味がない。権力側に向かってお願いしている構図なだけ。権力側は自分達の立場が優位だというのを改めて認識して次の選挙をどう上手くやろうか考える余地を与えるだけだよ。 

全ては従いませんと国民が無視をし続けることが重要。 

払うものを払わないことを国民全員がやればいいんだよ。 

それが最大のデモだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい傾向なんじゃないんですか 

今まで声すら上げなかったし 

政治に無関心の人ばかりだったのだから 

 

直接的な変化が無くとも 

政治に関心を持つ人が増え 

持選挙で結果が出れば成功です 

そうなる事を願います 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意味はある。 

 

今まで財務省がここまで日本国民から敵視された事は無かったから。 

それが広がれば財務省が悪い人たちの集団という印象が定着する。 

 

セブンイレブンの上げ底弁当と同じで一度付いたネガティブなイメージは払拭しずらい。 

 

今後は財務官僚が自分の子供から「パパ(ママ)は悪いところで働いているの?」と心配されるくらいの状態になる事が望ましい。 

 

ただ、ひろゆき氏が指摘する様な有効な戦法も必要といえるだろう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成功するかしないかやってみなければわからない。ひろゆきの住んでるおフランスなんかは、日常茶飯事にデモが起きていて、不感症みたいな感覚になっているからか。今まで大人しかった日本人が行動しだしたのと、デモが日常のおフランスとでは、インパクトが違うような気がするが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デモする気力体力あるならそのエネルギーを自分の稼ぎをより多くするように頑張ったほうがよっぽどすぐに確実に成果が出る。減税や給付金要求するばかりではパイの取り合いだけに終始して日本経済は縮んでいくだけ。自分で自分のパイを大きくするほうが健全です。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさん、ほりえさん、ひかるさんと有名人が何か言えば目立つ。これだけ話題になっているから大変意味はある。大臣は単なる置物、飾りでしかないから、誰がなっても同じこと。権限が強過ぎると良い結果を産まない例の一つ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休日なんでしょ? 

休みに叫ぶのが無意味と言ってるわけではなく休日で誰もいない建物に向かって叫んでも意味が無いって言ってんだよね。 

最低でもやるなら平日でしょ。 

まぁこの手の人たちは活動すること自体に意味を見出してるから効果とかは二の次だろうね。 

そもそも財務省解体そのものの主張自体も正しいとも思えんし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国では若者がデモをして、政党支持率が逆転したとあったので、デモをすることで今まで政治に興味がなかった層に興味を持たせることができるという点では非常に意味のあるものだと思われます。 

あとひろゆきが皮肉ったとあるが遠回しに「財務大臣の家の前で叫ぶとかしたほうがいいよ」とアドバイスをしたかったのではないだろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省批判するのはそもそもお過度違い。 

支出が多いから国民負担が増える。政府支出を増やしたい国会議員、圧力団体、各省庁がいて、それを抑えようとしてもはや抑えきれない財務省という構図。 

 

じゃあ防衛費半分にして、年金の給付を半分にして、医療費を負担率を倍にしても、高額医療補助を廃止して、公立の教育機関の学費を3倍にして、公務員の給料を半分にすれば国民負担率は下がる。 

 

そもそも低所得者にとって負担額が大きいのは税金よりも社会保障。それは財務省ではなくて厚生労働省。批判自体が的外れ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

解体がゴールなら失敗だろうけど 

デモで解体なんてなるわけないでしょ。答えありきの発言でしかない 

しかしデモをすることで、これを援護しない議員のあぶり出しにも使えるし 

世界に日本のバカげたプライマリバランスとか国債の60年償還とか 

消費税は上げるしか能がないとか控除を30年間変えてないとか 

世界ではありえないことが日本では起こってるということを発信できるから意味はあるんじゃない 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはその通りだと思う。 

大企業のサポートセンターで電話オペレーターに延々と製品や企業体質の批判をしてる人達と大差ない。 

 

海外みたいにデモがエスカレートして暴動にまで発展したら別だけれど、大声で叫ばれたところで、歯車の彼等に何かを変える権限はない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、理屈で物事を判断するタイプ。間違いではないが、それだけ庶民の気持ちを、苦しみをぶつける所が財務省しかないと言う事。それに今世界で沢山の問題が露呈して来ている。日本においても権力や脅し、暴力で利権を得ている何者かを煽り出さないないとおかしな方向に向かっている。その象徴が政府であり、中心は、財務省。 

正に日本のディープステイトなのだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国民が動いた事実が大きいと思います。声を上げる事を控えていた一昔とは違う状況は、何が起きても不思議ではないです。やり方はおかしいかもしれないが、声が上がっている事は異常事態だといい加減お上は気付くべきです。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏の意見に同意します。 

デモ行動自体は憲法で認められているので否定はしませんが、国の仕組みを変えるなら選挙しかない。都知事選での絶望感と千代田区長選の投票率の低さ。もう次の都議会選挙と参院選が最後の砦。ここでまた同じ絶望が繰り返されるならあと10年、日本は変わらない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の言いたいことは分かるが、結局いつもの後出しジャンケン、ネットのマッチポンプな仕掛けもあるが、彼も本気にオピニオンで引っ張ることもない安全地帯での炎上込みの発言なので、そこに反応するのもバカバカしいし信者も多いのに言うが、財務省解体じたいにバカバカしい話しで共感だが、思いつきっぽさ(マウント感?)が過ぎて与太話感が酷い(笑)。 

ネット時代でもデモは笑うのは辞めるべき、なぜなら恩恵を受けてきた過去、そしてネット空間のムーブメントの力を否定はしないが、ネット戦略が進むほど人海戦術の説得力も大きくなのでは? 

商売的に必要な動きの隙を突き、危険な意見の中の小さな有益性の意味にフォーカスする、自身のビジョンは無い、それは関心しないな(苦笑)。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ自民党自体が与党からいなくなるのに現大臣の家の前に言っていうとか頭わ️いとしか言えない。個人ではなく財務省といった力のある役所に対して抗議をしており、それが国民の意思だということが示されれば良いのだ。それが投票につながり財務省を抑え込む力となる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉政権以降、「頭が良い知識人」が一般民衆が政治の理不尽さに声を上げることを否定し冷笑し続けた結果がこのどうしようもない政治行政経済界の腐敗と一部の世代を犠牲にした結果としての国家の衰退。そして決まってそれら知識人は国の諮問委員会委員に抜擢されたり国の予算を獲得しやすい地位に上ったりした。相対的に少数の権力者にとって一般の民衆から数の力で訴えられることは非常に圧力を感じるし嫌なこと。だからこそ集会、政治的発言の自由が認められているはずの民主主義国家の日本で同じような民主主義国家の他国ではありえない「届け出制デモ」などという権力側に都合の良い制度になっているし、例の安保闘争以降、国会前広場は「整備」され大人数での集会が物理的に出来ないようにされた。国民の意思表示としての集会、デモは健全な民主政治を行ううえで必要不可欠。むしろデモや集会が積極的に行われないことが政治家や官僚の驕りを招いている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人宅はダメですよ!加藤大臣の家がポツンと一軒家だったら構わないけど、住宅街なら近隣住民に迷惑がかかる。 

一般市民に迷惑かけるようなデモは批判の的になるし、そこでもし加藤大臣が紳士的な行動を取ったら、加藤大臣の株は爆上がりしてしまいますよ。 

個人宅へのデモは逆効果だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏の提案する財務大臣を個人攻撃し圧をかける運動は失敗を望んでるとしか思えない。 

 

財務大臣一人で予算編成を決めてる訳ではないので、大臣に圧力かけても 

大臣が混乱の責任取って別な人に変わる位で大した変化は無いでしょう。 

 

ただデモ自体を否定する気持ちは無いが財務省解体を叫ぶことの意義も正直わからない。 

財務省が世論の高まりで委縮したり組織改革が進むと思っているのだろうか?その結果減税なり進みやすくなるのだろうか? 

単に組織の勤労意欲が落ちるだけの未来しか予想できない。 

 

そもそも予算編成に一番影響力あるのは与党特に自民党内の税制担当グループ。そこに圧力かけることの方が効果的でしょう。 

デモしかけるなら自民党本部ビルや会議中の国会の方が有効でしょう。 

 

個人的には抗議を受けている財務省の普通の方々の心の方が心配です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体を言う前に、どうしたいのか、どう作りかえかるのか明確なビジョンはあるのか知りたい。解体と言うのは簡単だが作りかえるのは誰がやるのかも知りたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デモしてる人たちだって財務省前でデモする事により、それが直接的な影響もたらして財務省が方針変えるなんて思ってないだろ。 

財務省前でデモをする事により、より多くの周知を得るのが目的。 

SEALDsの時とは違いテレビはほぼ無視という感じで、周知の障害になってるが、その異常性がネット通じて寧ろ周知された。 

デモを批判してるけど、ひろゆき氏の案も直接的に変革する効果として大差ないよ。 

結局は選挙で財務省の方針に反する政治家見つけて投票するしか無い。 

その票数を増やすにはまず問題の周知から入らないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔国会議事堂を取り囲んだ時のように大人数の規模だと影響大になると思いますが 暴動は駄目ですがそれこそもっとSNSとかで意義 趣旨を筋道立てて呼びかければいいのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の悪行とか言ってる人達は何を考えてるのだろうか。 

意見が違うのは悪ではない。 

財務省の役人は昼まっから遊びほうけて毎日酒池肉林の生活を増税で賄ってるみたいな言い草だ。 

財務省が財政に厳しいのは役割上当たり前で、きっと悪行とか言っちゃう連中は凶悪犯の弁護人を見たら「悪党の仲間」とか言うんだろうね。 

有権者として自分達にバラマキして欲しい奴を沢山選べば目的は達するし、他に方法は無い。 

その行き着く果てがどうなるかは知らんがね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモが拡散されることが大事なのだ。オールドメディアが報道する状況にまで追い込まれたこと、財務省に怒りを持つ日本人が増えていることが重要なのです。消費税増税の失敗を繰り返しているのが財務省なのです。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代がかなりの数が非正規で老後資金なし、団塊独身高齢者、障がい者、母子家庭の日本人世帯が物凄い数で生活保護要請で窓際対策し追い払い外国人には現行の生活保護で日本人は強制労働付きで給付、生活公助がカップラーメン等で現物、中国人には現金で現行生活保護、日本人は収容所で現物、ってなって失うものがない「無敵の人」がたくさん増えて空気変わるぐらい、とにかく氷河期世代があぶれた時が変化起きるとき、一番の人口ボリューム大きい世代 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE