( 270388 )  2025/02/27 03:05:15  
00

「維新のせいはフェアじゃない」吉村代表が国民民主に反発 予算合意で『103万円の壁見直し』遠のいたか「僕だったら維新に『一緒やろう』と言う」

FNNプライムオンライン 2/26(水) 21:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/10cd8973d7d7d3d9cf0c409087785cf82d3ab72d

 

( 270389 )  2025/02/27 03:05:15  
00

日本維新の会は、自公との合意文書案と予算案に賛成し、教育無償化と社会保険料引き下げを目標に実現する方針を決めた。

一方で、国民民主党が掲げる「103万の壁引き上げ」は遠のいたとされる。

日本維新の会の吉村洋文代表は、「103万の壁引き上げ」に賛成だが、予算との関係についても言及し、国民民主党との協議が進まない理由に触れた(要約)。

( 270391 )  2025/02/27 03:05:15  
00

FNNプライムオンライン 

 

日本維新の会は25日、両院議員総会を開き、自公との合意文書案と予算案に賛成する方針を決めた。党内の協議は難航し、およそ5時間にわたった。最終的に、教育無償化に加え、社会保険料の引き下げを目標に明記することで了承となった。 

 

教育無償化に向けて大きく前進する一方、国民民主党が掲げる、「103万の壁引き上げ」は遠のいたともみられる。 

 

これについて、関西テレビ「newsランナー」に出演した、日本維新の会の吉村洋文代表は、「国民民主党に『本気で政策を実現するんだったら一緒にやりましょう』と言ったら、『維新は維新で』と突き放された。『維新のせい』と言われるのはフェアじゃない」と述べた。 

 

日本維新の会 吉村洋文代表:僕は『103万の壁引き上げ』賛成ですし、両方やるべきだと思うんです。でも予算との関係がある。 

 

日本維新の会 吉村洋文代表:僕が言ったのは、『本気で103万の壁突破やるんだったら一緒にやりませんか』と国民民主党に去年の冬ぐらいに投げかけました。国民・榛葉幹事長から『維新は維新でやったらいい。一緒にはやりません』と答えが返ってきた。だからわれわれは(自公と)実務協議を丁寧に積み上げてやってきた。 

 

ジャーナリスト 安藤優子さん:榛葉さんは、自分たちの(103万の壁の)協議が進まないのは維新のせいだと言ってましたよね。 

 

日本維新の会 吉村洋文代表:本気で腹くくって政策を実現するんだったら一緒にやりましょうと言ったら、『維新は維新で』とある意味突き放された。ならばわれわれは、(教育無償化を)実現しようと。公約で掲げていることですから。国民民主党から『やりません』と来て、『維新のせい』『維新の予算合意成立すると難しくなる』というのは、僕からしたらフェアじゃないと思います。 

 

日本維新の会 吉村洋文代表:(「newsランナー」がLINEで実施した)アンケートで、普通に考えたら『103万の壁撤廃』の方が人気あるんだろうと思いますが、『教育無償化』44パーセントも支持してもらっていて、僕はこれ本当ありがたいです。もっと少ないと思っていた。 

 

ジャーナリスト 安藤優子さん:103万円の壁撤廃を本当に実現しようとするならば、やっぱり野党として一致団結して重しをかけていくのが一番理想的なんじゃないですか? 

 

日本維新の会 吉村洋文代表:僕もそう思っているんです。逆の立場(自分が国民民主党だったとしたら)だったら維新に乗ります。103万の壁はかなり難しいかもしれない。『そこまで言うんだったら俺らと一緒に本気でやろう』と、僕だったら維新に言いますね。 

 

 

日本維新の会 吉村洋文代表:中途半端が嫌なんです。表で言って、裏ではその気がなくて、重要な局面になったらはしご外される。政治の世界でよくある。僕はそういうのが大嫌いなんです。だから『地獄の底まで腹くくって本気でやるつもりならやりましょう』と玉木さんに言った。軽い気持ちでやるのは嫌なんです。 

 

日本維新の会 吉村洋文代表:今回の(自公との)合意も、いろんな修飾文があったんですけど、僕はそれだと絶対やらないと言った。実現するかしないかどっちやねん。最後実現することを明確にした。政治ってやっぱり社会を変えることが目的だから、中途半端になるのが嫌なんです。 

 

(関西テレビ「newsランナー」 2025年2月26日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 270390 )  2025/02/27 03:05:15  
00

維新は支持拡大を狙い、実績作りに奮闘し自民党との連携を模索している。

しかし、国民に真摯に寄り添う姿勢が伝わってこず、支持率で国民民主党に後塵を拝している。

維新の中心となる前原氏の共同代表起用や、高校無償化政策など、維新の政策に対する批判が多く見られる。

維新は自民党との連携や万博を成功させるための動きが注目されているが、一部の支持者からは反発もあり、次の選挙での展開が注目される。

国民民主党は国民の声に応えつつ、維新との連携や政策を進めているが、維新との方針の違いや共闘の難しさも浮き彫りになっている。

(まとめ)

( 270392 )  2025/02/27 03:05:15  
00

=+=+=+=+= 

 

維新は支持拡大を睨み実績作りに躍起になりつつ自民党と巧みに呼吸を合わせている。そんな維新にとって自公維合意は、国民民主党を出し抜き取って代わる深謀遠慮もあるように思う。 

維新からは国民に真摯に寄り添う姿勢が伝わってこないから支持率で国民民主党の後塵を拝していることがわかっていない。 

国民民主党は壁撤廃をはじめ国民に寄り添う政策推進の覚悟をもって変な妥協はせず、主張を貫き通してもらいたい。 

 

▲4139 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、あのタイミングで維新は、突然入ってきた前原氏を共同代表に据えたのか。 

今年は万博開催の年であり、維新としては何としても成功させたいし、たとえうまくいかなくても国のバックアップは不可欠だ。事を荒立てることなく、与党を味方に付けたい。 

石破総理と懇意である前原氏を共同代表にすることで、与党との距離を縮めようとした。予算案に賛成する形で与党に恩を売り、万博への支援を引き出すために。 

ただ、単に予算案に賛成するだけでは維新の支持者からは反発を買う。 

そこで与党も呑める政策を掲げ、合意してもらうことで予算案に賛成すれば、互いに歩み寄るパフォーマンスとしては十分だ。 

 

つまり、高校無償化の経緯でゴネたのはプロレス。はっきり言えば、政策は何でも良かった。先日、前原共同代表と石破総理が密会している姿を、新聞社は捉えている。 

維新と自民の出来レースだったのだと、今この結果を見れば、はっきりとわかる。 

 

▲3308 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は自民党の補完勢力であると言われてきたが、実際にそうであることを自ら実証した形である。 

 

関西では勢いだけで議席数を増やしても、全国となると有権者の厳しい判断を受けるのは間違いない。 

 

公立、日本人が対象ならまだしも、私立は学費を便乗値上げするし、外国人がこぞって日本に押しかける可能性が高い。 

 

一方で、自民党や公明党とつるんで、国民民主党が掲げた日本人の生活を助ける施策をつぶすことにもつながった。 

 

おそらくは失敗がほぼ確定している大阪関西万博の赤字補てんをごまかすため、自民党に接近してうやむやにする思惑ではないかと推測する。 

 

残念ながら、維新は次の選挙でまた沈没するだろう(関西除き) 

 

▲175 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、まずは我が党の成果をってことですね。 

維新にはがっかりしてるので、 

もう何も言うことはないです。維新は地元ですが 

みたくないです。 

103万の壁をはやいとことっぱらって 

国民の労働意欲を刺激して下さい。 

経済に刺激を与えて下さい。 

経済がまわり始めてくれば、他の弱いところも 

何らかの効果は出てくるはずです。 

 

▲2412 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

フェアかどうかとはどういうことだろうか。 

国民民主と維新、どちらが国民の方を向いた政策だったのかが単純に問われ、現状の結果を国民がどう評価するかでしかない。 

よってフェアかどうかなどという言い分がまず意味が分からないし、自分たちに非があると思っていなければそもそも出ない発言ですらある。 

維新は一体誰のために、何のために政治をしているのだろう。 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は吉村さんの言う通りだと思う。 

 

国民民主は聞こえの良い103万の壁撤廃というけど、その為の財源の話が借金だったり。   

 

吉村さんの教育無償化は社会保険料アップなど、別途その分上げる事や無くすことも考えている。 

 

吉村さんの本気でやるならと言うのは、良いこと言うだけは辞めようと言う事だと思います。 

 

多くの投票していない国民の方々が、こう言う細かい所に目を向けて、本当に未来の事や日本の事を考えているのは何処の党の誰なのかを見極めて、投票するようになってほしい。 

 

▲18 ▼305 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は万博を成功させたいから自民党の応援に回っただけです。 

維新には今は万博がメインです。次はカジノです。これらは、自民党の後押しがないとできないからね。自民党は国民民主と維新を天秤にかけて、安い方を選んだということですよ。 

自民党、維新には国民の怒りの鉄槌を。 

維新は国民の声より万博を取った。民意に逆らった。参議院選挙でわからしてやろう。 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生をもつ親です。 

これで高校無償化が実現しても次の選挙で維新には投票しません。国民民主の方が、国民の要求にあっていますからね。今、減税しなければ、景気はガタ落ちし、物価は上がるが給料は上がらない最悪の状態になりますよ。物価高でみんなが苦しんでいる。自民党と財務省はそこを分かってない。次の選挙も国民民主です。 

 

▲2267 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化はいらない 

公立無償化で十分。 

お金の問題で学べない子供には 

公立無償化で十分にサポート出来る 

家庭を支える為に学ぶ時間が足りず 

学力が基準に満たないなら 

中学校から特別推薦枠を作り 

申請する仕組みを作れば良いと思う。 

 

▲1310 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん、それは前原氏に言うべきでしょう? 

維新はすでに万博の為に魂を売ったと 

見做されてるんですよ。 

そもそもこのトレンドを作り上げたのは 

玉木国民民主です。 

維新内部をまとめますから、 

一緒にやりましょう…と握手を求めるのは 

維新の方です。 

やりたがらない(やれない)のは前原氏がいる 

維新の方でしょう? 

そりゃ玉木氏にボロ負けしたんだから、 

頭は下げられないでしょうよ。 

だからといって学生だけを対象にした維新案より 

国民全体を救う玉木案の方が『どちらもやるべき 

政策だが優先順位は玉木案』に決まってるじゃな 

いですか? 

万博は大赤字、兵庫の県議はヒーローと化し、 

ガチで参院選は維新はボロ負けしますね。 

吉村氏は見誤りましたよ。 

 

▲1888 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

僕だったら維持に一緒にやろうと言う?有権者の事もあるので一緒にやろうと言えない事がわかって言うのはフェアではない。吉村がフェアと言う言葉を使うなら10年後の領収書公開を撤回するのが筋だ。なぜ10年後?前原を外から呼んでる事に疑問しかない。前原など維持の色はない。前の真っ直ぐな維新はもう今はない。第二の自民党と呼ばれて喜んでる姿に寒気を感じる。維持の支持は辞めます。 

 

▲1799 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

一緒にやりましょう、ってめちゃくちゃ、上から目線じゃないか 

国民民主が始めたことなんだから、賛成です、あなたたちが正しいってまずはついていく姿勢を取ればいい 

一緒にやりましょうと言っておいて、実は主導権を握るのが維新のやり方なんだろう 

そもそも103万円と高校無償化を同時に考えたら、自民は高校無償化の方が安いからそっちを選ぶよね、結局は同じこと 

 

▲1809 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村洋文代表が代議士であれば、もっと動きが円滑に良い方向になったことでしょう。しかし、維新の国会議員代表は、国民民主党から仲間を引き連れて離党し、新党を作った挙句、維新に合流した前原議員ですから、国民民主党とうまく連携できるはずありません。所得制限なしの私立高校授業料無償化は、多くの国民の理解を得られないことは明らかです。維新はまるで与党になったかのごとく見えますが、今後は臨終の道を歩むだけだと思います。残念ですが仕方ありません。 

 

▲487 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんも頑張っているんだけど、逆に「玉木さんのせい」と言うのももっとフェアじゃないと言うか、そもそも国民に目が向いてないとね。 

一番大切なのは国民が何を望んでいるかなのに。それを全力で実現するためには何が必要かは「それぞれ」考えればわかるでしょ。それを約束しなかったから知りませんと言うのはあまりにも拙いよね。選挙での国民の判断がどう出るかね。 

 

▲365 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは嫌いじゃないが関西万博と言うアキレス腱もあり与党と本気で対決出来ない事が言えないの辛そうだな。 

このままだと自民公明維新の議席数を過半数にすべく国民民主は頑張るしかな。まずは参議院選挙でどんな結果が出るか、民意はどこかハッキリするね。都議選含め楽しみだね! 

 

▲333 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

維新からしたらそう言うしかないよな。外から見てると維新の印象は最悪だけどな。あと、国民民主にいて、比例の議席まで奪って抜けた人が党の代表やってるところと組むのはあり得ないよね。その人は党が自民党に擦り寄ってるのが嫌で離党したのに結局予算には賛成だもんな。無償化という名の増税だし、外国人にまでこれを適用できるのはおかしな話だよ。教育分野も大事だけど、物事には順番がある。 

 

▲541 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一緒にやりましょうって榛葉さんに打診したら断られたってか!前原誠司が自民とタッグ組んでる状況で維新と一緒で年収の壁壊せるとは到底思えない、と榛葉さん思ったのでしょうよ。吉村さん代表辞任した方が良いと思います。今前原誠司のせいで潰れる必要ない、反省してやり直して下さい。万博についても国民の税金を無駄にしてゴメンなさいと素直にあやまって。 

あなたを前原よりはまだマシと思っている国民は多いと思いますので。原点に戻って! 

 

▲599 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、まず限りある国民の税金をどう配分するべきかを一から学び直した方が良い。物価高でエンゲル係数は30%、かつ国民負担率が50%にもなる状況で徴税した税金は、基本的に幅広い国民が恩恵を受けるように配分し、使われなければならない。 

 

教育の無償化で子育て支援は結構なことだが、あえてお金がかかることを承知で私立高校に子供を通わせている一部の家庭向けに、公立校に子供を通わせている家庭以上の支援を、低~高所得者から幅広く徴税した血税を資金にばら撒くことは正義なのか?いや、そんなことに限りある国税を使う前に、もっと多くの国民の暮らしを助ける政策に資金を配分すべきでしょう。そんなことは、資金が潤沢でお金が余っている地方自治体が、その地域の住民が納得するならやれば良いだけだと思います。国税でやることではない。そのへんのところを理解できていない。維新は次の参議院選で国民民主と議席が逆転するでしょう。 

 

▲298 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除+ガソリン税だけでなく、教育無償化は公約としては国民民主党も言っている。両方できれば良いけど、優先順位となれば、まず経済を元気にする方になると思う。 

 維新は成果をアピールしたいために教育無償化を優先した判断は残念。与党は安上がりを選ぶだけで、国民生活を考えてない事がわかった。 

 

▲286 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな事情があれ、結果として国民が最も望む法案の成立を邪魔した事実は変わらない。そこを読み取れないようではダメですね。いまからでも認識を改めて国民民主党の邪魔にならないよう大人しくするか、国民民主よりも優れた政策を練り直してから出直してほしい 

 

▲83 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表は流石に国政政党の代表としては国会内の事がわかっていないし、綺麗事が多すぎる。 

そもそも国民民主を裏切った形で、党を出た前原を共同代表に据えた時点で、維新と国民民主が一緒にやっていくなど不可能。 

 

国民民主からすれば「僕だったら維新に『一緒やろう』と言う」をそのまま返したいだろう。 

一緒にやる気があるなら、高校無償化を急がず103万円→178万円に乗っかるべきだ。 

安く上がる政策の実現をさっさと取り付けておいて、「一緒にやろう」は無い。 

 

まぁ吉村代表とすれば、万博で政府自民党に頼るしか無い部分も多いので、擦り寄った格好だろうが、今までとは比べものにならないくらい、国政については国民は注目居ているから、見透かされるだろうね。 

維新は結局のところ、大阪の地方政党から脱却は出来ないだろう。 

 

▲389 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんの言う通りですよ。吉村さんが玉木さんに共闘を持ちかけた瞬間は、多くの有権者が覚えてます。喫茶たまきで。玉木さんが本当に嫌らしいと感じたのは、吉村さんとの会談ではニコニコしてたくせに、裏ですぐに突き放した。その時は、まだ178万円の方が優勢だったから気にならなかったけど、何か嫌な予感はしました。玉木さんが『対決より解決』と言っていたくせに、スタンドプレーに走って、有権者の税金を人質に自党の勢力拡大を狙っている気がして、失敗しなければ良いなと思っていたら、予想通りになり、しまいには、早川さんが維新のせいだとみっともない事言い出した。今はネット民の支持があるからいいけど、夏まで誤魔化しが効かない気がします。玉木さんの不倫を許したのは減税して欲しいからだけですよ。自分が人気者だと勘違いしてませんかね?、榛葉さんの演説も最近は自己陶酔気味で、聞いてられないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高校無償化は公約だったかもしれないが、103万の壁撤廃は民意。維新では一番手でないけど するのに前向きな法案でもあったのに 高校無償化45万だけで 通しちゃうなんて安上がりな政党。しかも2年に渡ってだから次年度もこれで予算通すんだよね。前原さんが代表として出てきたら 国民民主は話し合い難しいに決まってるもの。吉村さんもわかってて言わないでほしい。45万にするんだったらいっその事 維新独自で150万くらいにしてくれたらよかったのに。 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の行動は、「抜け駆け」と見られてもしょうがない。「一緒にやろう」は、単なる社交辞令。「減税がどうなろうと維新の政策のための予算をとる」これが、維新の姿。でも、家族に高校生がいる国民の数と、減税で恩恵を受ける国民の数と、どっちが多いか、すぐ分かるだろう。維新は、多数の国民を敵に回した。国民は見ているぞ。選挙で維新がどうなるか楽しみだ。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1000歩譲って高校授業料無償化を認めるとしても 

金額は公立高校の授業料までとすべきでは? 

高額な授業料を承知で私立を選択してる裕福な家庭もある訳で 

税の配分の観点から考えても不公平感があるのでは? 

まして私立の授業料、便乗値上げの懸念もどうやって払拭するのか? 

そんな事より今物価高で多くの国民が大変な時、 

例えば今食品にかかる消費税を8%から5%に下げる。 

そうすればすべての国民に等しく恩恵があり、結局高校生のいる 

家庭にも恩恵があるのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党としては維新は好悪以前に遠からず消費期限が切れると予想しているのではないか(自民党もそう思っていて使い捨てるだけだろう)。だから維新とは距離を置いたということでは。 

万博は何から何までいい加減だし、高校無償化にしても本日の国会審議で便乗値上げ防止策が何も決まっていないのが明るみに出るなど、維新は何から何までいいかげん。維新が玉砕したときに巻き込まれてはたまらないということ。 

いくら昨年の総選挙で躍進したとはいえ国民民主党はまだまだ絶体的少数政党。議席の割には存分に存在感を発揮した。本当の勝負はこれからだ。 

 

▲138 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

万博があるからね自民党には逆らえないよね 

裏で大きな力が働いてるさ 

世の中金と権力なんだよね 

たぶんもう自分達が信じた政党政治家に頼っていてもダメなのかな 

今財務省解体デモが起きている 

国民が1人1人が力を合わせ 

1人10人100人1000人10000人1000人って力を合わせれば国を動かす事ができるんじゅいか 

 

▲466 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は前回の衆議院選挙の結果が反映しているだけ。 

自民はどこかの党の要求を飲めば良かっただけだから、そもそも自民が選ぶ立場だった。 

野党が協調しなかった時点で、全ての要求が通らないことは決まったと思っていましたけどね。 

 

国民民主の政策の方がメリットがあったので期待していましたが、残念ではあります。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源論が正しい着地点を見ない限り、どんな政策も国民にプラスにならないよ。だって結局、財政規律とか言い出して、何かに支出したら、財源(税金)確保するか、他の政策支出を減らすかどちらかだからね。 

ともかく維新は、国民の生活より党利を優先したという事。所得減税を自民に飲ませることだってできたのに、高校無償化という、なんとも小さい所で手を打った。そんな覇気のない党と手を組んだって、先が無いでしょう。 

まぁ、選挙が楽しみだよね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の今回ねじ込んだ政策は国民に寄り添ったものかと問われたら 

個人的には寄り添ってないとしか言えないかな 

何故ならばこの政策で恩恵を受けるのは極々一部だからである 

社会保険料の一部引き下げも組み込まれていても国民にはそれほど恩恵は無いだろう 

高校無償化もそもそも子供が高校生となる親御さん達しか恩恵を受けない 

高校に対する恩恵制度よりも幼稚園・小学校・中学校の方が長いので其方の方に支援拡充するべき 

まぁそもそも少子高齢社会ですから恩恵を受けるのは一部の人達なのは間違い無いのですが… 

それに比べて国民民主党が行っている103万の壁壊しはどの家計にも影響を与える政策かと思うのですがね? 

明らかに維新は自民・公明さんが通しやすい案をねじ込みましたよね? 

大阪万博の為に国のバックアップが欲しかったんですかね? 

次の選挙はこのままで行けば維新は苦境に立たされるのでは無いのでしょうかね? 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の今回ねじ込んだ政策は国民に寄り添ったものかと問われたら 

個人的には寄り添ってないとしか言えないかな 

何故ならばこの政策で恩恵を受けるのは極々一部だからである 

社会保険料の一部引き下げも組み込まれていても国民にはそれほど恩恵は無いだろう 

高校無償化もそもそも子供が高校生となる親御さん達しか恩恵を受けない 

高校に対する恩恵制度よりも幼稚園・小学校・中学校の方が長いので其方の方に支援拡充するべき 

まぁそもそも少子高齢社会ですから恩恵を受けるのは一部の人達なのは間違い無いのですが… 

それに比べて国民民主党が行っている103万の壁壊しはどの家計にも影響を与える政策かと思うのですがね? 

明らかに維新は自民・公明さんが通しやすい案をねじ込みましたよね? 

大阪万博の為に国のバックアップが欲しかったんですかね? 

次の選挙はこのままで行けば維新は苦境に立たされるのでは無いのでしょうかね? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多くが維新のせいだと判断するよ。 

フェアも何もあるかよ、自民なんて予算が通れば何でも良いんだから、自分はもう維新には期待ゼロだし、国民民主とかれいわ新選とかが参院選では躍進すると見ている。 

兵庫県議会問題でもそうだけど、維新のやり口はモラルを欠く、法的にも問題、国民民主は維新と組まなくて良かったと思っている。 

減税は少し遠のいたけど、今後の選挙で自民、公明、維新は泡沫になり、国民を向いた政党がキャスティングボードを握ってくれたら良いと強く感じている。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん、授業料無償化とか給食費無償化とか、あなた方維新の党の政策で日本国民の手取りが増えるのかい? 

日本国民が今一番に望んでいる事、手取りが増えて物価高でもしっかりと買物ができて、ガソリンなど燃料に多重に課税されている悪しき税制度が廃止され国民生活の向上が期待される、特に大都市より所得の低い地方が大いに助かると思うのだが、そうすればこうなるという当たり前の事実をどう思ってる?しかしながら無償化も助けにはなる。先行で無償化している自治体にこの恩恵は大きいだろう。大阪が正にそうではなかろうか、吉村さん。 

やはりワシは政治家と公務員と自治体職員が大嫌いや。但し防衛庁、公安、海保、外交など、最先端で命懸けで働いている公務員は別や。この人達おかげで安全に暮らせてんやなとつくづく思う。ホンマ感謝してもしきれんて。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の維新には何も期待をしない。 

維新は大阪だけの地域政党で良かった、国政政党ななる必要もなかったと思う。 

与党は維新と国民主を天秤にかけ、予算の安い方を選んだ訳だが、間接的に邪魔をしたのは間違いない。 

民衆の最優先事項は何だってのだろうか、少なくとも公立高校無償化、私立457000円ではなかっとと思っている。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表にはがっかりした。 

そもそも国民民主を裏切った前原を要職に付けた時点で国民民主から信頼される訳ないのにこの発言。 

これで自公は参議院選惨敗は確定で維新も兵庫の問題や今回の件もあり相当に厳しい参議院選になるだろう。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは器の大きいところを見せようとして前原を共同代表に据えたのが裏目に出たかな。万博やその後のカジノを見越してのやむを得ない選択だったのかも知れないが、目先の政策は実現出来ても結果としては党の信頼を低下させることになりそうですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原を共同代表に据えた時点でこうなるのはある程度想像はできたよ。 

吉村さん、これってワザとやってるよね? 

共闘というのなら、共闘しずらい人材をトップに据えたらあかんよ。 

 

社会保障改革を率先してやってたなら、ここまで非難されることはなかったと思うけど、一番実現しやすい何の効果もない政策実現に突っ走ったことは印象すごく悪いと思うよ。 

良かれと思った政策実現に関して国民がどのような評価を下すか。参議院選ではっきりすると思うけどね。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は次期参院選でボロ負けしてほしい。 

今も昔も親は子の為には、必死で頑張るよ。 

育英資金などを貸付ではなく、給付にする方が、未来の日本を担う子供には遥かに良いと思う。借金漬けにして社会に出て苦労する方が余程可哀想。昔は、頑張れば何とかなる!そんな時代だったが、今は、派遣で食い繋ぐ若者も多い。以前、テレビで観たが、小学生の将来の 

夢が、『正社員』と答えていた。やはり、自民党政治の弊害と思う。吉村知事も、自民よりになるとは?維新は消えて無くなればいい。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化が悪いとは言わないが、あらゆる壁の金額を1.7倍にして可処分所得を増やした方が多くの国民が利益を享受できる。 

教育も自腹、就職時は超氷河期でバブルの恩恵も受けていない団塊ジュニアの現役世代がまた負担するのか? 

私たちの高卒初任給は15万程度、デフレのため大手社員以外の給料はなかなか上がらなかった。 

教育無償化のシワ寄せがまた来るのかな。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万よりずっと前から維新は教育無償化と社保引き下げを二本柱にしている。何も取ってつけたようにして言い出した訳ではないだろ。教育無償化と言う公約を掲げて有権者に投票されて議席を得た政党なんだから公約を与党に飲ませようとするのは当たり前の話だろ。逆にこのチャンスのタイミングで自公と協議しなければ、維新は本気で公約を遂行するつもりがあるのかと言う話になる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校に人が流れ、公立高校の定員割れがさらに加速してしまうという記事を見ました。その問題はどうするのでしょうか。もしそのようなことがあれば地方は大打撃、経済的な損失も結構あるのではと思ってしまいます。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果は、石破茂と維新の共同代表になった。前原誠司と吉村洋文の二人が国民民主党の自民党、公明党連立との予算合意から 

外した。罪は大きい。有権者 国民は、 

103万円の枠拡大にて実質賃金手取り額 拡大に夢を託したが裏切られた。自民党 公明党 維新に対して、7月の参議院選挙で、 

仕返しだ。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前原が共同代表のうちは、国民民主側から近寄る事はないだろうね。 

まして、一緒にやろうなんて思うはずもない。 

まして、たかだか高校授業料の無償化程度の成果で、自民に同調するようでは、支持率をあげる起爆剤にすらならないだろう。 

103万の壁の問題と、ガソリン減税の対応をみても、石破政権並びに自公に、国民生活を改善したい本気度が皆無なのはわかったのはず。 

次年度予算の成立に目処がついたいま、高校授業料無償化は、いかに少ない予算で最大の成果をあげられたくらいにしか思ってない。 

維新は、利用されただけなんだろうね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主のほうが正しいだろ。 

生まれも育ちも大阪の私からしても吉村代表の言ってる事はおかしいと感じます。103万の壁をとっぱらうのが先で、一緒にやってくださいとお願いするのは維新のほうだろ。優先順位が違うんですよ。 

そもそも高校無償化などすべての学生にする必要はないと思っています。一定以上の成績優秀者など将来的にも日本の役に立つであろう子供にたいして無償でいいでしょ。たいして勉強もせずに髪を染め夜遊びしまくってる子供のために税金を使ってほしくはありません。差別ではなく区別です。子供のいない家庭でも国の為になる人材ならばと納得もできるでしょう。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が予算案に賛成したら もう国民は維新を支持することは無い️ 他にも悪法はかなり混入している事に国民は騙されては行けない!高額医療費の問題など、隠されたまま。立憲が存在感を示す為 カタチだけの凍結を謳っているが、大問題だ。高校無償化より 全国民に関する問題だが、維新は予算案に賛成する と 維新は必要無くなる!国民民主党頑張って 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の維新の会及び吉村代表は万博に対する非難により、維新の会の主張しか見えて会えないようです!残念です。せっかく自公の過半数割れになったのだから、野党で意見をまとめて戦えばよいものを、授業料無償化だけで予算を通そうとするのはがっかりしました。野党共闘すれば新しい国づくりができ、官僚主導政治を終わらせるチャンスだったのに、維新の会が目指してきた無駄を省く政治をあきらめたように感じます。授業料無償化しても、ルールを守らない子どもが増えるだけです。子育て世代には恩恵が有るが、低賃金で働いている家庭には一切の恩恵がないです。維新の会の応援は辞めます! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は維新でと言われたから言われた通り維新の政策実現のためにやったと 

まあ、これだけみると国民民主も維新に賛成されたら交渉が不利に進むことはわかってるんだら一緒にやるべきだったと思います 

が、ただ共同代表が国民民主とかなり色々あった方でそりゃ簡単に組みましょうとはならないよねと思います。 

政策実現の為そこは我慢してでも組むべきとは自分はあんまり言えないと思うレベルであの方はやらかしてらと思いますし。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

予算合意で国民民主ではなく、日本国民に迷惑を掛けているのが解らないのかな? 

高校無償化なんて一部の限定的な人にしか意味がない政策を今やるか?ってのが国民感情ですよ。 

政治家だけ、日本の現状理解できていなくて、違う世界で生きているようですね。 

高校無償化は他でも言われているけれど、学生の学力下げるだけですよ。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はやはり元々改革政党という面もありとにかく敵が多い 

今回の教育無償化も大きな流れで見れば老人世代から現役世代へのサービスの移転 

人気の103万の壁見直しに比べれば予算規模も遙かに小さい 

維新が国民民主に共闘を呼びかけたのも事実ですしそれに国民民主が乗らなかったのも事実 

それでもここまで叩かれるのはやはり元々敵が多いからだと思います 

維新と国民民主の違いは背景に連合があるか否か 

維新は医療維新を作成するなど医療改革、社会保障改革を見据えていますが国民民主はこの点は消極的 

結局のところこのあたりが共闘できない理由なのではないでしょうか 

103万の壁見直しと医療改革、社会保障改革 

どちらが現役世代にとって重要かで次の選挙はみなさん判断されたら良いかと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は良く無いと思うけどね。 

 

生活保護と同じで将来に禍根を残す。 

年収関係なく、公立私立関係なく、一人一人に定額支援で良いのでは。 

 

現物支給で直接学校に支払われる形で、親と折半とかでね。 

 

▲56 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化と言うけど結局、国民の税金や国債で賄うでしょ。 

それなら壁をなくしたら一時的には税収減になるが最終的には名古屋市川村市長の時の様な税収増になり高校無償化だけでなく全てにおいて良くなるじゃない?。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空気読んだ方が良いと思う。 

現在の国民生活を理解していれば優先順位は高校無償化ではないと思うけどな。 

しかも外国人まで無償でしょ。 

なんで日本国民が生活に余裕がないのに外国人の学費まで負担する必要があるのだろう。 

今は一部の国民では無く日本国民全体の負担をどうするかだと思うけど。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ言ってるけどこんなん簡単な3手詰めの将棋みたいなもんでこうやったら、こう影響があるってのがわからないわけがない。 

維新が合意したら、103万円の壁の178万円まで引き上げなんて実現しないのは明らか。 

それで合意したんだから、見直しは賛成してたとかなに言ってんのって話。 

しかも国民民主離党した前原氏を前面に据えて一緒にやろうって一番信用できない人間じゃない。 

別にいいよ、いくらでも自分たちを主張したら。 

ただ、支持率や選挙でどうなるかで結果を受け止めたらいいんだよ。 

良かったら支持が伸びるでしょうよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん、今回の国民民主との話には合意出来ないかも知れないが貴方なら自民党別にして出来ると思います。私は河内の人間ですが立憲共国民民主共仲良くされて自民党、公明党などに舵取りされない様に頑張って下さい 

その為に吉村さんは維新の代表と大阪知事をヤッてる中で大変だと思いますが頑張って下さい。私は吉村さんは何度かお会いしてるんですよ! 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の政策じゃなくて前原の政策でしょう。 

それも国民民主の議席とお金も持ち出してアンフェアな方法で維新に合流して。 

これが維新の一丁目一番地の政策だったなら、元々の維新は中身空っぽだったのか? 

政治は結果でもあるから、維新は維新でよくやったと思う有権者と、手取りを増やす政策に水を差した維新と思う有権者。どっちが多いかどう考えるかは有権者が決める事で、少なくとも国民民主の支持者は維新(前原)がことごとく邪魔していると思っているんじゃ無いかな。あと前原を共同代表にした時点で、国民民主と一緒にやりましょうって口だけにしか聞こえないって。言い訳になって無いですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会全体への影響でくらべたら断然に国民民主党の103万円の壁の方が大きい。 

高校無償化は高校生を持つ親だけの話。 

一方、103万円の議論は労働者全体に影響を与え、国全体の経済をも動かす話。 

どちらが国政で優先されるべきかは有権者が一番分かってます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面の皮が厚いというかなんというか。。 

 

ただし厄介なのは、こんな主張であっても維新支持者は容易く受容してしまうということ。 

 

維新が完勝した昨年の衆院選の大阪府のデータを見ると、 

 

A)府全体の投票率:53% 

B)小選挙区当選者の得票率:36〜52% 

 

面倒なのでざっくりとBを45%と置くと 

A)×B)=24% 

 

つまり有権者の4人に1人が支持すれば全選挙区で勝てるという計算です。 

 

こうした少数の岩盤支持層を相手にすると、今回のような良識ある市民であれば眉をひそめるような言説であっても、ゴリ押しで主張すれば(そしてその主張を関西御用メディアが拡散すれば)それが真実になってしまうということなのでしょう。まさに言ったもん勝ちの世界です。 

 

私の予想では、他の46都府県で壊滅しても大阪では向こう10年程度は維新が勝ち続けると思いますよ。 

 

▲76 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

国民党は自力で与党を押さえ込んだという形にとらわれているのです。 

他党の力を借りたり協力を求めては国民党の値打ちがさがると思っているのです。協力の申し出を全て入口でビシャンではねぇ。 

 

現実は弱小政党ですから単独で戦える相手ではないのですが、そこを勘違いしたのが出発点です 

 

過半数割れの与党には国民党が加わるか加わらないかで全て決められると錯覚したのです。「国民党抜きに政治は進められない」という発言はここからでているのです。 

あたかも国民党が最終決定権をもっているとの錯覚が多くの軋轢をよんだのです。総理大臣より上だと思い込んだんじゃないですか。 

 

これでは普通の話しも纏まらなくなって当然です、 

 

唯一の看板である「やる気があれば手取りは直ぐ増やせる」も色が薄れてきました。 

 

どう贔屓目にみても全ての責任は国民党な゜あるとしかいいようがないのです゜ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まんまと財務省にやられたという事だ、吉村も漢を落とした、維新は多くの国民の信頼を無くした、むしろ維新から国民民主の案に寄り添っていれば良かったものを、吉村の小物ぶりが判明してしまった。大きな成果より小さな成果を選択してしまったツケは大きく後の選挙に影響するでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自民支持者ではないけど、やっぱり自民って上手いなぁコレで野党一丸となりとか絶対無理だと思うし、維新へ票が流れにくくなる。それに立憲の評判を結局上手く落としてるし存在感も消しに成功してる。その上国民なら多少票流れても全選挙区に候補者立てるのはまだ無理だろうし、この流れだと下手したら自公で過半数取ってしまいそうだな 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フェアじゃない!? どの口が言うのか。国民民主で当選した議員を引き連れ維新入りし 

共同代表。政治、政治家の前に、人間として 

支持出来ない。恩恵受ける人受けない人がいるばら撒き政策より、手取りを増やす政策、 

ガソリン減税。いまは榛葉幹事長こそが信頼できる政治家。何があろうともブレずに進んでいってほしい。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

信用できないんだよ 

予算見直し、本当に良いことなら普通に賛成すれば良い 

高校無償化はいらない、無駄に税金使うな、せめて公立のみ無償化や小中高の時間外塾などを作り学習格差軽減等に助力に、使ってほしい 

子供のいない分沢山税金を払っているいち個人からの思いです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民と組まないのはお互い合わないって 

だけだからまだいいけど 

 

前回の選挙で日本国民の多くは自公に相当数NOを突き付けたわけで 

自公は捻じれているから100兆円を超える予算を通すために 

野党の案をかなり飲まなければいけない状況だったのに 

 

教育無償化だけ、金額で言うなら千とか二千億円ちょいの 

安いディールで自公に尻尾振ってしまったことが失望につながってるんよ 

それこそ湯水のように無駄遣いしている少子化の予算とか(内容が悪すぎ) 

わけのわからない補助金辞めさせて消費税0でもやってくれてれば 

 

国民民主とは別軸で人気を得ることも可能だったのに 

実際には自民の2軍ファームのようなムーブかましたのが悪い 

 

国民民主の年収の壁という生活に直結した政策を 

潰したのもただただ印象を悪くしただけ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局 現役高校生とそれを支える親世代が 

肩身の狭い思いをするだけ 

予算を通すために 安く新たな名目税のだしにしやすい 

前原を代表に据えた維新と国民が組むことはないと踏んで  

自公と官僚の計算通り 維新が踊らされてるだけ 

次の選挙に向けて 批判が維新に向けば 自公の減る議席が 

減らせるかもとかまで計算済みかもね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に国民民主党の政治駆け引きの問題だから維新のせいと言われても困るのは当然な主張でも、自民党としては天秤に掛けていただろうから維新の会が103万円の壁の見直しを第一優先にしていたら変わったのもまた事実。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここぞとばかりに自民に歩み寄る維新こそフェアじゃない!自分たちは成果出したと思ってるかもしれないけど、実際、国民の反感買ってるだけだからね!わかってるかな? 

万博もどうなることやら… 

チケットを企業に強制的に買わせてるって話も聞くし…不信感でしかない! 

高校無償化なんて一部の人しか恩恵受けないし、単なるバラマキ 

どうせ私立高校だって、補助が出るんだからって授業料上げると思うよ。 

今ここで減税しなかったら、この先ずっと変わらない! 

いや、違うか。 

夏の参院選で国民民主党が過半数与党になれば、手取りを増やしてくれるだろうし、国民目線の政策をしてくれるだろう。 

国民民主党の支持率が上がるの分かるよ。 

頑張れ国民民主党! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表は103万円の壁問題などを話している場合ではない。 

「中途半端にやるのが嫌」と言うなら、自分の所の県議の情報漏洩やデマ拡散疑惑への調査や処分を、なぜまず徹底してやらないのか。 

 

▲184 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

言われないとできないんですか?良い施策だと思うなら「一緒にやりますよ」と言っても良いし、少なくとも抜け駆けして与党と合意なんてしない。結局は自分たちだけが利益を得ようとする姿勢は、これまでの自民・公明となんら変わらない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆ党の本分発揮。市長に県会議員と不祥事続きで、何としても成果が欲しかった。旗印に参議院選挙を戦いたかった。与党は、予算を通したたかった。思惑がいっ致。選挙結果楽しみですね。 

 

▲136 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ってゆうかまだ協議中で中休みみたいな感じやったのに横からうちの政策どうですかーって入ってきて横取りしてったように見えるけど、自民と国民の協議が破断したら行けばいいと思うんやけど、日産と本田が協議中に日産が他とも接触してるような嫌な感じやん 

もう1つあるけど維新は103万の壁引き上げに賛成って言ってたのになんでそれを出さないんや?正直、全員とはいわないが大多数の国民が望んでたであろう178万とガソリン減税、高校無償化よりこっちを望んでるのに高校無償化で生活楽になるか?高校生の子供いなかったら何の意味もないしその財源もどっかから調達するわけで高校生がいない家庭、独身の方はただ余計税金かなんか無償化の為の支出が増えるやんな?これを本末転倒と言うんやけどわかってる?手取り増える所か下がるやろ 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と民民の人たちは、総理大臣の権力の源泉である首班指名で無効票を投じるという議員失格者たち。立民は非自民連立政権を組もうと誘い、おそらく玉木に財務相、前原に外相、馬場に万博担当相あたりを想定して待っていた。支持者に約束した政策を実現しようとするなら、与党に参加するのがいちばん早道だ。それがわからない人たちでもなかろう。しかし政権を担う度胸がなく、自民にすり寄り、結局都合よくあしらわれている。やはりリベラルの覚悟、高潔さ、責任感は格が違い、際立っている。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はこの状況、大チャンスだねえ 

国民のためになる予算を通さないのを3党のせいにできるからそこの支持層を吸い上げることができる 

この状況を生かすも殺すも党上層部次第だよ 

ここが正念場、着々と準備を進めてくれ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見てました。 

吉村さんの意見は真っ当に聞こえるが、では前原氏含め5議席が国民民主党から維新に移りその方が共同代表って?フェアなんですか?! 

気分の良いものでは決してない! 

いくら綺麗に言おうとしても汚いのは維新の方です! 

維新は地域政党で良いのでは?! 

 

▲168 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こればっかりは維新は下手を打ったと後世に言われかねない。 

参院も自公が惨敗してやり直せたら良いが。 

 

高校無償化より全体効果をやるって優先度の入れ替えとかも考えれば良いのに。 

 

国民の負担が下がれば高校だって払える余力も出る。 

 

それくらい今回はチャンスだったと思う。 

吉村さん、なんでそんなところで合意しちゃうんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題として本気でやるなら立民も維新も巻き込むべきだったのは確か 

その結果が自民に騙され、維新で予算合意に持っていかれた 

厳しい言い方をすると国民民主の落ち度と言わざるを得ないだろう 

本気で国民を楽にしたいと思うのなら搦め手も必要だった 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主からしたら、 

103万円の壁見直しできたら、自分たちの成果。 

できなくても、力が足りないので力を与えてくれって次回の選挙で訴えられる。 

どっちに転んでも次回議席増やせる未来しかない。 

だから、今すぐできなくても、近い将来これは実現しそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言ってもね。 

国民民主に一緒にやろうと声をかけて断られたからって、しょぼい案なら自民党に通してもらえるかも?で提案して、その見返りに財務省の思惑通り予算案に賛成してしまったために、178万は潰れそうになってしまったんでしょ? 

 

全然維新のせいだよ。 

 

野党が結託して、178万並みの案を出せば、自民党と財務者に本気で考えさせられたのに、維新だけがしょぼい案を出して仕舞えば、そこを攻めればよいんだ、安く済むと思うでしょ。それで、思惑通り178万が潰れそうになってる。 

 

まあ、次の選挙は、自民党がさらに大敗して、維新は大きく議席を減らすだろうね。国民には本当に選挙に行って欲しい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フェアかどうかが問題じゃねぇんだよ。 

高校授業料無償化が国民が望んだ政策なのか? 

って事だよ。 

 

何を言っても無駄。 

維新も結局は『国民の敵』って事。 

 

あのな、既に産まれた子供にどんだけ税金つぎ込んでもその子供は細胞分裂して2人にはならないの。 

子供を産んだ経験のある女性は平均でも2人以上既に産んでくれてるの。 

要は子供を産んだ経験の無い女性に子供を産んでもらえるようにしないとどうにもならないの。 

 

独身世帯の負担増やしてどうすんだよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詭弁を講じても、国民を謀れない。 

維新は自らが提起した大阪万博で既に予算が不足し、開催する為にも予算が足らない。 

その補填は国民の税金から賄われる。 

日本中の働く人に生きていく為に必要な最低限の控除を提起した国民民主は、維新などとは全く違う次元で国民の為になる提案を行なった。 

自民党や公明党だけでなく、維新も国民を軽んじている。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で10年かけて積み上げてきた実績と信用が、前原に乗っ取られて一気に崩壊したな。 

橋下とか松井のような駆け引きが吉村には無理。 

高校無償化みたいな一部の人が得をする政策でなく、広く国民に得が回る政策こそ維新がすべきだったんだが。維新の議員は再就職先探した方が良い。 

 

▲55 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新って前回選挙で議席を減らしたはず。つまり、支持されていないわけで。今年夏の参院選で更に減らすでしょう。それもこれも、一貫性の無い危うい印象が消えないからと思う。地方議員なんかもっと怪しいし。下手な策を巡らすばかりでは、国民の支持は得られないでしょうね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は自分だけ抜け駆けして自民党と手を結び、手柄を一人占めしたかっただけのポピュリズム丸出し政党。 

 ただ、財源を丸投げした挙句、予算を人質に脅迫したので、最後は自公に切り捨てられてしまった。 

 自民党は維新が財源が安上がりという事と、やはり国民民主にはない誠意を感じたのだと思う。 

 国民民主は、自分の失敗を他人に責任転嫁するアンフェアな政党でもあった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず吉村さんは立ち回りが下手すぎて大阪市民としては本当にガッカリです…もうこれで完全に維新が全国に広がることはなくなり、国民民主が大躍進するでしょう。 

問題は次回の参議院選挙で大阪府民はどこにいれるべきか。下手に国民民主が大阪に候補者を立ててしまうと維新と国民民主の票が割れて大阪自民が勝ち上がるといったシナリオになってしまう気がする… 

小選挙区は維新、比例は国民民主にするのが無難か。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の吉村代表が、維新のせいじゃない。と胸を張る。 

 

税控除103万円の壁、ガソリン暫定税率撤廃は出来たら良いねレベルの話ではなく、有権者からすれば悲鳴に近い話ですね。優先順位の話です。 

 

結果として維新の党利党略が、有権者が現在必要としている案件を潰したかたちだ。 

 

維新は政策を通し、自公は予算を通し、有権者の怒りは増すばかり。7月の選挙結果は見えてきた。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言おうが、予算案に賛成するって事は103万の壁問題は自公案に維新が賛成したって事。 

 

つまり、国民に税金を返さなくて良いと維新が思ってるって事。 

 

それ以上でもそれ以下でもないので、次回の選挙の参考にさせていただきます。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いしん【維新】→(世の)いろいろのことが改革されて、みな新しくなること 

 

新しくなることどころか旧体制に阿って一体何がしたいんだか…。万博があるから一時的に手を貸しているだけ、という論理なんでしょうが国民からしたら蝙〇にしか見えないんですよね。万博を成功させて喜ぶのは一部の関係者、一部の関係者を喜ばせる為に既得利権を振りかざす自民党、どこが違いますか? 

 

国民民主にしてもそもそも前原さんが居る時点で維新とは組まないなんてのは当たり前でしょう。国民民主と組んで何かをするつもりであれば最初から前原さんは入れません。彼が入った時点で国民民主と何かするつもりなんてないでしょうに。方便に使ってるだけですよ。 

 

誰がどう見ても維新のせいです笑 

 

ただ維新もまた、維新のせいで壁が動かなかったとミスリードさせたい自民党の手の平の上で踊らされてるだけの話なんですけどね。 

 

学はあるはずなのに…残念な人達。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西人です。かつては維新支持でしたが先の選挙から国民に変えました。公約実現して支持者が減って行くってあるんですね。公立だけで良かったと思うんだけど…私立もとなると、教育費以外の費用が上がるんだろうね。入学金や備品諸々ね! 

私立はビジネスの側面もあるし。私立高校が制服屋や旅行会社を運営するかもぬ。 

関西の維新は酷いことになってます。兵庫に万博。次の選挙は国民一択。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は次の参院選のことしか考えていないので、自民党がどれだけ譲歩してもおりません。結局どこの党も選挙に勝つことしか考えていません。本当に国民のための思うのなら妥当なラインで折り合いをつけて早く実現させますよ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化も結局は税金の再配分でバラマキに変わりは無い。まずは減税して、その分で私立高校へ行けばいいです。これで独身者、子供のいない家庭から結婚、子供を作る希望を取り上げましたね。少子化対策の逆効果。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く維新なんて政党は信用できません、いろんなところで維新の議員とか元議員とかの行動やコメントを見ていると何処を向いた政治をしてるのか疑いたくなります、約1000億で110兆円の予算を通すなど考えららません、少なくてもガソリン暫定税率廃止とか制限なしな基礎控除の引き上げとか今国民が求める施策を実現しないと益々生活が苦しくなります。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE