( 270428 )  2025/02/27 03:49:53  
00

吉村代表「維新のせいはフェアじゃない」国民民主に反発 予算賛成で『103万円の壁見直し』実現遠のく?

関西テレビ 2/26(水) 20:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/697cf9a624e769c964d6256621dab325175e6944

 

( 270429 )  2025/02/27 03:49:53  
00

日本維新の会は、自公との合意文書案と予算案に賛成することを決めました。

しかし、国民民主党が掲げる「103万の壁引き上げ」については遠のいたとされています。

吉村洋文代表は、国民民主党に協力を呼びかけたが突き放されたと述べました。

両党の対立について意見が割れる中、アンケートでは「103万の壁撤廃」が56%、「教育無償化」が44%の支持を得ていることが示されました。

吉村代表は、真剣な取り組みが必要であり、協力して政策実現に取り組むべきだとの考えを示しました。

(要約)

( 270431 )  2025/02/27 03:49:53  
00

日本維新の会 吉村洋文代表 

 

日本維新の会は25日、両院議員総会を開き、自公との合意文書案と予算案に賛成する方針を決めました。党内の協議は難航し、およそ5時間にわたりました。最終的に、教育無償化に加え、社会保険料の引き下げを目標に明記することで了承となりました。 

 

教育無償化に向けて大きく前進する一方、国民民主党が掲げる、「103万の壁引き上げ」は遠のいたともみられています。 

 

これについて、関西テレビ「newsランナー」に出演した、日本維新の会の吉村洋文代表は、「国民民主党に『本気で政策を実現するんだったら一緒にやりましょう』と言ったら、『維新は維新で』と突き放された。『維新のせい』と言われるのはフェアじゃない」と述べました。 

 

国民民主党 榛葉幹事長のコメントは 

 

【日本維新の会 吉村洋文代表】「僕は『103万の壁引き上げ』賛成ですし、両方やるべきだと思うんです。でも予算との関係がある」 

 

【日本維新の会 吉村洋文代表】「僕が言ったのは、『本気で103万の壁突破やるんだったら一緒にやりませんか』と国民民主党に去年の冬ぐらいに投げかけました。国民・榛葉幹事長から『維新は維新でやったらいい。一緒にはやりません』と答えが返ってきた。だからわれわれは(自公と)実務協議を丁寧に積み上げてやってきた」 

 

【ジャーナリスト 安藤優子さん】「榛葉さんは、自分たちの(103万の壁の)協議が進まないのは維新のせいだと言ってましたよね」 

 

【日本維新の会 吉村洋文代表】「本気で腹くくって政策を実現するんだったら一緒にやりましょうと言ったら、『維新は維新で』とある意味突き放された。ならばわれわれは、(教育無償化を)実現しようと。公約で掲げていることですから。国民民主党から『やりません』と来て、『維新のせい』『維新の予算合意成立すると難しくなる』というのは、僕からしたらフェアじゃないと思います」 

 

いい影響は?『103万の壁撤廃』56%:『教育無償化』44%とアンケート結果 

 

【日本維新の会 吉村洋文代表】「(「newsランナー」がLINEで実施した)アンケートで、普通に考えたら『103万の壁撤廃』の方が人気あるんだろうと思いますが、『教育無償化』44パーセントも支持してもらっていて、僕はこれ本当ありがたいです。もっと少ないと思っていた」 

 

【ジャーナリスト 安藤優子さん】「103万円の壁撤廃を本当に実現しようとするならば、やっぱり野党として一致団結して重しをかけていくのが一番理想的なんじゃないですか?」 

 

【日本維新の会 吉村洋文代表】「僕もそう思っているんです。逆の立場(自分が国民民主党だったとしたら)だったら維新に乗ります。103万の壁はかなり難しいかもしれない。『そこまで言うんだったら俺らと一緒に本気でやろう』と、僕だったら維新に言いますね」 

 

 

吉村代表と安藤優子さん 

 

【日本維新の会 吉村洋文代表】「中途半端が嫌なんです。表で言って、裏ではその気がなくて、重要な局面になったらはしご外される。政治の世界でよくある。僕はそういうのが大嫌いなんです。だから『地獄の底まで腹くくって本気でやるつもりならやりましょう』と玉木さんに言った。軽い気持ちでやるのは嫌なんです」 

 

【日本維新の会 吉村洋文代表】「今回の(自公との)合意も、いろんな修飾文があったんですけど、僕はそれだと絶対やらないと言った。実現するかしないかどっちやねん。最後実現することを明確にした。政治ってやっぱり社会を変えることが目的だから、中途半端になるのが嫌なんです」 

 

(関西テレビ「newsランナー」 2025年2月26日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 270430 )  2025/02/27 03:49:53  
00

(まとめ) 

維新は自民党との連携によって高校無償化を推進する一方、国民民主党との連携を優先させるべきだったのではないかとの声が多く挙がっています。

国民民主党は、103万の壁の突破を重視する中で、維新との政策協議での妥協を避けた姿勢が評価される意見もあります。

一部の意見では、維新の行動は国民の声を無視したものとして批判されています。

今後の選挙結果が政党の方針や姿勢に大きな影響を与える可能性が高まっています。

( 270432 )  2025/02/27 03:49:53  
00

=+=+=+=+= 

 

維新が第2自民党だとよく分かった。  

国民民主案の暫定税率撤廃も年収の壁撤廃も減税政策がすべて消えて、高校無償化という名の一般市民への増税がさらに増えた。 

手柄を国民民主に取られたくないのが見え見えで、それをどの口が「維新のせいはフェアじゃない」とか言える? 

今日のニュースで外国人も当然無償化の対象だと言っていた。 

また外国人に税金を配るらしい 

絶対に自民公明と維新と立憲には投票してはいけないと思う。 

 

▲1660 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には結党当初の新鮮さも勢いもない。大阪を中心に圧倒的な強さを見せてきたが、逆に言えば大阪以外ではからっきし弱さが顕著だ。党首も替わり実態が分からない党になってきた。 

 

昨年の衆院選では、朗らかに民意が維新に期待していないという結果であった。 

そこへきて、自民との連立は無いと強い口調で言い放っていたが、またもや党首が替わり高校無償化をのんでくれるなら、予算成立に手を貸しましょうと、掌返しの一手にでた。結果論になるが、所得税控除、ガソリン暫定税率撤廃の流れを断ち切ったかたちになった。 

 

民意を無視した維新。国民の敵、維新。と有権者に印象づけてしまった。右肩下がりの政党がこれでは7月の選挙を戦えるのだろうか?さすかに大阪の有権者も維新に背を向ける気がします。石破自民もどこまで票を減らすか?公明もしかりだが。夏以降、日本の政治はどうなっていくのたろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は完全に第二自民。 

維新の自分勝手な都合のせいで減税の可能性が遠のきました。 

 

国民民主の103万の壁引き上げして、減税して、物価高に苦しむ国民全体を救おうとしてるのに、高校無償化という一部の人に、わずかなメリットしか無い物で、恒久減税を潰そうと自民党をアシストし、自分達の手柄とアピールしたいだけ。 

国民の事なんて全く見ていない。 

 

夏の参院選選挙で絶対に入れてはいけないのは自民党、立憲民主、維新の3党。国民の敵です。 

 

▲1289 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

実務的なレベルで国民民主はまだ政治初心者であったことが大きく響いた。今回の件ですが次の参議院選で国民民主が勝ったとしても、結果として、立憲と維新の壁は残る。時間をかけて協議しているうちに最後に落とせば何も変わらない。そういう意味では維新は自分たちの公約は実行した。 

実行することと夢をおい続けることは全く違う。どれだけ口で言っても実現しないと全く意味がない。政治とはそういうものです。 

 

▲8 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の代表選で負けた後、比例の議員を引き連れて辞めた前原が代表でなければ、国民民主は維新と手を組めたと思う。 

その前も民主党を裏切って小池と組んだこともあった。 

いかに大儀のためとはいえ、裏切者とは手を組めないだろう。 

普通の人間の心理だと思う。 

 

▲649 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

第2自民党と揶揄されるような党と組めるわけないよね。いつ裏切られるか分かったもんじゃない。現実に万博の前に貸しを作りたいので自民に擦り寄ったわけだし。まぁ、万博なんか大赤字の失敗がほぼほぼ確定してるので少しでも損失を抑えたいのでしょう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は2000億で実現可能。103万円の壁を160万円にする現行の与党案を加えても予備費1兆円の範囲で調整可能。野党の中で維新案が1番しょぼく予算修正をあまり必要としない内容で予算を通せることが確定。財務省の思う壺ですね。せっかく与党過半数割れでいろんなことができるチャンスなのに、安上がりの案で手柄を取ったように見せた維新。103万円の壁の議論停滞の責任は間違いなく維新にもありますよ。次の選挙でしっかり思い知らせないとだめです。 

 

▲131 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん、若いし頑張ってきたし、応援したいんだけど、完全に万博と天秤をかけてしまった。 

万博の為に魂を売ってしまった。 

非常に残念。 

 

ケンカのは野党ではなく自民なのに目先の得をとってしまったか。 

 

後は前原代行が入った事で完全におかしくなった。 

 

小選挙区では勝てないけど、比例などでの得票数はある程度とれていたがかなり離れるだろうね。 

 

▲733 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんには期待していた分、非常に残念です。あなた方がフェアじゃないんだといっても、結果的に国民の税負担は軽減されず、子ども家庭庁への何兆もの無駄な予算を成立させてしまうのは維新の会なのです。その事実に対して国民がどう考えるのかは選挙の結果でわかることになると思いますよ。今思えば前原さんを共同代表にした事が崩壊の序章だったのでしょうね。この先、国庫から万博資金か補填されたら、あ〜やっぱり、今回の予算案賛成はそういう事なのかと思う人は多いのではないでしょうか。 

 

▲655 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化を何の為にするのかが問題ですよ。経済政策としては影響が部分的なので大して役に立ちません。結婚した場合の子供の数は変わっていないので少子化対策にもなりません。家計の足しにはなりますが、基本的には経済活性化による収入増の方が良いので微妙です。 

 

これを日本の国家的戦略として、高校の義務教育化による国民の教育水準の底上げによって、人材の質向上による国際競争力の強化を狙うとかなら意味が有ります。当然無償化だけでなく全体的にその方向で見直す必要はありますが。だから、そうではない今回の高校無償化は優先順位がかなり低いのです。したがって全く賛同できません 

 

▲98 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の予算編成は日本の将来の方向性を決める大事なタイミングだった。 

 

非常に残念だが、維新のせいで頓挫した。 

 

もう178万円の実現は難しくなっただろう。 

 

こうなったら我々国民が出来ることは、次の参議院選で現内閣、公明党、立憲民主党に加えて維新の会も失脚させることである。 

 

そして真の保守政党として、高市早苗を党首として生まれ変わった自民党の誕生を期待する。 

 

▲184 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

重要な局面になったらはしご外される 政治の世界のそういうのが大嫌い 

と言いながら、重要な局面ではしご蹴っ飛ばしていったわけだ 

 

しかも前原が前回の国民民主の代表選に出た理由が 

 

 一番大きかったのは、昨年の(当初)予算案に(国民民主が)賛成したこと。私の常識では野党は予算案と首相指名には反対。この二つは与党と野党の分水嶺(ぶんすいれい)だと思っていましたが、予算案に賛成をした。強烈な違和感を感じました。 

 

榛葉幹事長の言葉を借りれば 

「仲間を裏切る奴はいずれ国民も裏切る」 

 

結局その通りになったね、維新ていうのはそういう政党 

去年から玉木さんがほのめかしてた、自民と維新が裏で握って安い金額で予算を通すっていうのが当たった 

 

▲322 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主がどうとかいう事は置いといて、吉村さんに聞きたいのは、今回の維新の行動は、多くの国民が望んでいた思いますか?という事。 

今、多くの国民が一番望んでいるのは、経済対策ではないかと、自分は思います。 

そういう意味では、維新の社会保障制度改革も、とても大切だと思いますが、「念頭に置く」などという曖昧な表現で、本当に実現出来ると思いますか? 

党の政策を実現するのは重要な事だとは思いますが、一番大切な事は、その時に多くの国民が望んでいる事が何なのか?という事ではないかと思います。 

そういう国民の思いに応える為に、政策があるのではないでしょか? 

国民の思いを無視し、政党のやりたい政策を実行して来たのが、これまでの自公政権です。 

もう そういうのは、終わりにしたいと思っています。 

吉村さんに今一度聞きたいのですが、維新の判断は正しかったと、本当に思ってますか? 

 

▲183 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeなどでも良く吉村知事の動画を見るが、大阪や国民の事を考え、情に熱い一方で理路整然としていて本当に立派な政治家だと思う。 

 

ただ、本件に関しては、①多くの国民の手取りを増やす年収の壁の引き上げを妨害してしまう事に対する対策がない事、②自民党との協力に否定的と発言してきた前原共同代表がまとめた事、という点で全く評価できない。 

 

本当に国民の為を思うのであれば、物価高対策として現役世代の手取りを増やす年収の壁の引き上げやトリガー条項も自公維合意の中に盛り込むべきだった。社会保険料の見直しを無理矢理入れているがどこまで実現できるのか??維新は本気だろうが与党が形だけなのが見え見え。次の参院選で民意を突きつけるしかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党から出ていった前原氏が党首である維新と、国民民主党が組むなんてあり得ないことは、吉村代表も知っているよね。吉村氏も年収の壁見直しに賛成だったら、国民民主党と与党の協議が決着するまで、予算賛成を留保するべきだった。自公に賛成した時点で民意を敵に回しており、つまらない言い訳など何の意味もない。 

 

▲209 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今ここで予算案に賛成をすることがどうなるか、考えれば誰でもわかることです。それを国民民主党と合意がなかったからなど、肝心の国民の事も全く考えずに自分たちの論理だけをこの期に及んでしゃべるなど勘違いもいいところです。 

一緒にやろうというのが合意できたかどうかはいったん置いといてでも、今は他党から出てる自公に対する有用な法案を頓挫させるような行動は慎むべきだったというところだけきちんと見るべきです。 

ここで語っておられるのは単に自分のポリシーだけにしか見えないし、これは国民目線からは完全に見限られる決定打になるに十分です。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公案では160万とか出てるけど、あくまでこれから議論すると言う事だからね。決定じゃない。 

 

そこを確約もせず予算案に賛成したのなら、これは完全に維新のせい。103万円の壁撤廃をやるやると言っておきながら、それに向けた具体的な行動は何も取ってないし、維新が言ってるレベルなら立憲も言ってるでしょ。 

 

国民民主党にとったら維新も立憲も同じで、本気で壁撤廃をやる気がないと思われたのよ。 

 

まぁ維新のせいかどうか、その判断は有権者が示すんじゃないの? 

 

▲124 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には失望しました。 

高校の無償かなどはだれが望んでいるのかなと思います。 

維新は住民や国民に期待される政党だったのですが、今や第二の立憲民主党です。 

 政権欲しさに政策より公明党のように権限が欲しいようで、言行不一致の体たらくで次回の選挙では、関西圏でも支持を失うと思います。 

 維新は既に自民、立憲同様過去の政党です。 

 

▲280 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

上手に言葉を並べても… 

国民民主の掲げる税制改革も同時にやらないと、 

この予算には賛成出来ないと突っぱねることは出来たはずですよね。 

 

自分の見聞きしてる感覚では、大阪万博の成功に 

バイアスかけ過ぎて、政府の支援が欠かせない状況に追い込まれ、減税を嫌がる緊縮財政政府と裏で手を組んで阻止に回ったという事です。 

両方やらないとならないという言葉を信じる材料が全く有りませんので、口だけだと思います。 

減税のために尽力していたという噂も無い。 

手取り収入が増える未来が見えていれば、大阪万博に行けたけど、やっぱり行かないという人は多いだろうし、逆に維新の成功を望む人は減ったと思う。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも維新は初めからずっと自民党の補完勢力。 

維新のせいで減税が実現しなかったんではなく国民民主があまりに少数野党だった、そして経験が浅かったというだけ。 

自公と維新で過半数割れしていないのだから名目上の野党である維新の意見を取り入れての予算成立は既定路線。それまでに自公を追い詰める論理展開ができれば良かったのだが単に金額を迫るだけでは適当にあしらわれて終わるに決まっている。 

 

▲144 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケート結果本当でしょうか?メディアは信用できません。 

吉村さんの言い分も一般論で言えばよく分かります。ですが、今回は、国民の生活がかかっている大事な政策でした。 

貴女方は国民からの支持を得て政治家になってます。自分の意思やプライドよりも大事な事は、国民に寄り添う事ではありませんか? 

色々な思惑や事情があったのでしょうね。 

ですが、日本国民は今回の事で、誰が味方か敵なのかがハッキリ分かったと思います。 

私は大阪府民です。次回の選挙が楽しみで仕方ありません。皆さん、選挙に行きましょう。国民の義務ですよー 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公国で幹事長合意しながらも自民があの手この手で誤魔化そうとしていた壁の引き上げに、自分達の手柄欲しさに横槍を入れることで、完全に議論の外に追いやり予算の成立を後押しし、国民が少しでも豊かになる道を潰したのは間違いなく維新だ。 

「フェアじゃない」などどの口が言うのか。 

完全に第2の自民党に成り下がりましたね。 

 

実質多くの国民に負担増となる高校無償化を掲げてる政党と「一緒にやりましょう」と言われて国民民主が手を取るわけがない。 

 

維新は今後大きく議席を減らすでしょうね。 

国民民主は苦しい期間だと思うが、決して迎合することなく党勢を拡大し続けて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化を全面否定する人は少ないでしょう。それ自体を批判しているわけではない。 

 

フェアかどうかという問題でもない。国民が不当に多く取られていた税金を普通に計算し直しましょうという動きが阻害されたことが問題なんですよね。返せと言っているわけでもないのに。 

その上で維新に対して「103万の壁をなくせるところを邪魔しやがって」と批判されるか、「よくぞ無償化してくれた」と評価されるかは次の選挙で判断されるでしょう。 

個人的には44%も評価してくれたと喜ぶのはちょっと感覚がおかしいと思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村は国民に「一緒にやりましょうと言ったから俺は悪くない」と言ってますが、それは違うでしょ。 

 

あれだけ103万の壁についてメディアで騒がれてたのに何故予算に賛成した? 

社会保険料の減額だって具体的に決まってないのに合意しておいて、まるで第二自民党。 

 

おかげで2025年度も個人消費はロクに上がらず実質賃金マイナスが確定しました。 

 

裏金問題の時ものこのこ賛成して、使途不明金が今後もまかり通るようになりました。 

 

一貫して余計なことをやってるんだよね 

 

吉村も前原もよくこんな程度で予算に賛成するよ本当。 

 

間接的に現役世代全てを見捨てたことに気が付かないフリはよくないな吉村さんよ 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんの最後の言葉 

「中途半端になるのが嫌」 

 

今回の維新の提案ほど中途半端なものは無いでしょう。ましてや自公に最初に提案した3つのうち、給食無料化と社会保険料の軽減は予算的に厳しいといわれてスグにそそくさ引っ込めてしまった。 

溺れて瀕死の自公に何故に要求を下げてまで助けないかん?そりゃ「連立組みたいの?」と言われるわ。 

何にしろ中途半端に助けたせいで自公はとりあえず延命したみたいですしね。 

今回の維新の動きに納得している日本国民はいないと思います 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの案が通ればいいだけ(国民軽視)だから予算案に同意したんでしょう 

社会保障費削減を訴えていたから国民と維新は行動を共にできる可能性があったけど、増税案を通すために予算案に同意するなら維新のせい(&自公政権のせい)でしょう 

無償化(税負担)を訴える維新と減税を訴える国民が共闘する可能性は、個人的に低いとは思っていましたけど、維新も無事に自公立憲共産の仲間入りです 

 

増税政党滅ぶべし慈悲はない 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、考え方の違いでしょ。 

「103万の壁問題+ガソリン税」より「高校授業料税金負担化」の方が前者を潰してでも国のためになるという判断なのだから、それはそれでよいのでは? 

俺は控除を見直して「手取りを増やす」方が今、日本をよくするには効果的だと思っているので、維新に入れない。他の人は知らんけど。 

 

あと、一緒にやろうっていう話はXでポストしたって話じゃなかった? 

それって別に公式なルートじゃないし、吉村氏だってやる気ないってことじゃん。議席数にふんぞり返った上から目線なのかな? 

 

▲137 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党も与党との政策協議で合意して、2年連続して補正予算案に賛成したが、合意したはずの政策が、実際には全く実施されなかっただけの話で、国民民主党がやっている事は今回の維新となんら変わらない。  

とはいえ、維新と与党との政策協議で合意した、高校無償化、給食無償化も、はたして本当に実施されるか? 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は党勢減退は確定ですかね。 

確かに予算案通り、自党の意見を通せましたが、 

時期が悪い(明らかに国民の優先順位低い)上に、 

私学の便乗値上げに無策と明らかな準備不足。 

一時的に与党気分味わえますが、 

もはや泥舟自民党と一緒と見る国民ばかりになり、 

自民党同様に参議院選挙で大きく議席減らしそう。 

何もしてない、立憲よりイメージ下がり、議席は半減しても可怪しくないと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の政策が岩盤支持層である子育て世帯を意識した教育無償化であり、国民民主の岩盤支持層である単身者の現役世代と徹底的に馬が合わないんだろうなと思います、やはり子供がいないと無償化の意味合いはかなり変わってきますし… 

SNSやヤフコメで維新に非難轟々なのは利用者のボリューム層がこの独身現役世代なのが大きいと見ています。 

実際テレビや新聞などのメディアの論調はここまで荒れてないので、国際情勢的にもあまり悠長に予算成立を待てない状態で自民が美味いことやったのかなと感じます。 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の多いヤフコメやXでは不評なので44%支持は驚きですが、若い世代から支持が高いそうですね。 

 

吉村氏が大阪ですでに実施している私立高校無償化は、授業料の上限額を補助金額とするキャップ制。(その分、今回の国の決定額より高い63万円) 

当初は単純な補助金として欲しい大阪府下の私学連盟が全会一致で反発したが、抜け駆けする高校(新設含む)が出たらそこに取られるし、そもそも公立との生徒獲得競争でかなり有利になるのも間違いないという事で最終的には当初から3万増額で妥結、実施された。国の制度も最終的にはこちらの制度を目指すのかも。(ただ、私学からの反発があるので大阪での実績作りが必要) 

 

103万の壁は、有権者側としては誰がやってくれても良いので、国民民主が協力拒むなら維新や立憲も独自に公約に掲げれば良い。特に維新は「成立しないのは維新のせい」とまで言われてるのだから、国民民主も文句言うまい。 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

アンフェアだと言っとかないと、支持率が低下して、夏の参院選で負ける可能性が高くなっちゃうからね。 

でも割と多くの人は、国民民主党の政策が実現しなかったら、その責任は自公政権+維新にあると考えますよ。 

基礎控除引き上げ、ガソリン減税、再エネ賦課金の廃止その他諸々。 

維新の、対象者が非常に限定的で、安易な政策を成功させるために、期待されている政策を潰して、批判が出ないとお思いのようで。 

 

▲218 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が関西で勢力を延ばして以降、自治力も経済力も関東圏と格差がついてしまった感あり。全国政党は夢のまた夢、このままだと万博の盛り下がりを機に、議席をさらに失うことになるかもしれません。身を切る改革は何処へいったのかな。申し訳ないけど、維新に魅力を感じません。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に国民民主は国民の声を代弁して筋を通しただけ。なので他から反発があろうと「じゃあ、そうします」と、フラフラ寄り付かないと思うよ。もし、それを裏切ったら自分達へ返ってくる。やはり、国民に好かれないと損するのは政治家だと思う。国民あっての政治家。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やりましょう!と言われるのを待つのではなく、103万の壁に対して提起しているのであればやるでしょ普通。榛葉さんは維新の懐を探ってたんじゃないですか。本当に信念があるのであれば、榛葉さんに詰めよる覚悟じゃないと相手にしてもらえないでしょう。榛葉さんは震え立たせてくれる人を探しているんですよ。榛葉さんの本気度を軽く見ているんではないですか。 

信念があるかどうかの違いですよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は自民党と変わらないことがよくわかりました。日本維新の会は地元で受け入れられるだけの政党(大阪維新の会だけで通用する政党)。参議院選挙で自民党や公明党と共に議席減らさないとダメだ。 

 

▲127 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん、なんか勘違いしてるよね。ハシゴ外す人を代表にした時から、もう維新に対する信頼が揺らいでいるのに気づいてください。国民民主に言う前に、トラウマというか裏切られた人を代表に据える政党とどうやって仕事を一緒にやれっていうんだろう。国民民主は、そちらの代表から裏切られた1番の人たちですよ。良くもまあ、一緒にやろうなんて言えるね。せめてもの返しは、お互い頑張りましょうになるでしょ。それを、相手のせいにして自民と組んだ維新に信頼なんておけるわけもない。今、国民が求めているのは、信頼できる政治家なんですよ。増税、減税以上に信頼出来る政治家や役人なんです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主がどうと言う以前に維新は教育無償化だけやりたかったのかな?社会保険料の値下げなんかフワッフワッでやる気ないでしょ。財源に後期高齢者の一律3割負担とか提案したら高齢者票離れる事を危ぐしてフワッフワッな内容で誤魔化そうとしただけだよね。維新の支持者も教育無償化だけでいいんですかね? 

ようは国民民主の103万問題で連日ワイドショーで取り上げられて埋没するのを焦って安易な合意で手柄を横取りしようとしただけだよね。それで批判が自分に向きそうになったら国民民主批判で批判の矛先を他へ向けようとしてるだけだよね。 

 

言い訳ばっかりで見苦しいよね。維新の人達だってもう中高年のおっさんばっかりなのにまるで精神年齢が子供だよね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は天秤にかけて安い方を取った。去年から決まっていた事だ。維新はそれを知りながら進めたので、収入の壁は頓挫したのである。誰でもそう思っている。維新のせいでこれから自民は強気に出てくる。一番残念なのは、これで予算が通り石破の寿命が伸びた事だ。国民にとっては不幸なことだ。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉事は強引、頑なの姿勢だけでは成立しない。国民民主党は議席数減らした自民党に付け込んで一歩も引かないと強引に進めたが、それでは遺恨も残すし局面が変わった際に相手にされなくなる可能性もある。お互いに譲歩できる落とし所、妥協も必要であった。マスコミが国民民主党にキャスティングボードあるとあおり立てたのも行けなかったのかな?少しつけあがった状況もあったのかと。その点で維新のほうが上手だったのかと。大阪は万博の事情もあるし政府と対立ではマズイ時期にあったこともこの形の交渉決着に結びついたのだろう。 

 

▲4 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の年収の壁の政策は賛成だがまだまだ交渉力は残念ながら低いよな、与党を説得するやり方は悪手だよ、野党でまとまるほうが可能性は断然高いだろ。政策事に連携なんて綺麗事は通好しなかったよな何を言おうが実現が大切だよ。 

 

▲19 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主、自分の意見を通したいのであれば妥協とか共闘とかは必要だったのではないのかと思う とりあえず食い込んでそこからじわじわと侵食していく いきなり新参者が俺の意見を通せとわがままを言っているだけにしか見えないんだよな 維新の方が妥協して批判されながらでも後につながるように思う 

 

▲9 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や官僚が資金の使い道を決めるより、民間が資金の使い道を決める方が何倍も効率的かつ有効に資金を使うだろう。 

税金がいろいろな所にため込まれているがそれらは何の役に立っているのだろうか。またキャッシュバック付きの海外援助や補助金は税金の使い道としてふさわしいのであろうか。 

自民と維新はやはりやってしまいましたね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんを共同代表にしたのが間違い。代表は吉村さんだけでいい。国民民主も維新の申し出を本当に断ったのか?だとしたら、国民民主にも責任がある。維新も103万の壁を提案するという手はなかったのか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の高校無償化の今年度2000億と大阪で維新と仲違いをしている公明党の顔を立て103万の壁での公明党の理解に苦しむ修正案6000億だけだと予備費の 

1兆円からお釣りがくるみたいですよね 

財務省も与党石破政権も国民を見下しながら 

安くついたと笑っておられるんでしょう 

予想通りの残念な前原さんを共同代表にされた時から悪い予感をしていましたが 

吉村さんが言われる維新の公約と今までの自民党との関係と万博の事もあるので石破政権との関係も無下にできず大切なのは分かります 

しかし、わずかな金額だけで予算を通過させたなら多くの国民が維新の責任は重いと感じるでしょう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は今回のことでどちらかと言うと支持を下げたと思います。授業料の事は悪いことでは無いけど、国民民主党がより多くの国民に恩恵のある壁の打破に挑戦中に、より限定した人にしか恩恵のない授業料で合意し、実質的に壁の議論を潰した。手柄を上げたと思ってるなら間違いですよ。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村君中々やるなと思っていたがやはり若いな、何を思って前原誠司を共同代表にしたか?更には国民民主に寄り添う様な発言もしてたな、ミイラ取りがミイラになるとは正にこの事だ、次の選挙で全てが分かるよ。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新にはがっかりだな。 

『第2自民党』確定だ。 

有権者はそう見るから。 

 

維新は自民党に擦り寄っていていいのか? 

今日のニュースで若年層、特に30代、自民党はれいわ新選組に支持率で負けた、という衝撃的な数字が出ていた。 

 

さすがにこれには驚いた。 

一方でまあ当然とも思う。 

 

とにかく税金をむしり取りたいんだよね。 

国民の手取りは絶対に増やしたくはない。 

なぜなら、議員の取り分が減るからだよ。 

あくまでも自らの懐は死守、ということ。 

 

やれ財政だの体のいい陳腐な言い訳かましているが、そんなもんはヘタな言い訳、であることは国民はもう分かり切っている。 

 

あとさ、自民党って『壁』大好きだよね。 

次から次へと壁作って搾取しようとする。 

既得権益にまみれたオールド政党はダメ。 

何十年たっても何にも変わりやしないよ。 

 

この先の選挙、自民党は負け続けるから。 

差し当たり、今夏の参院選で思い知るよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の参議院選挙で、103万円の壁突破か高校無償化のどちらを国民が望んでいたかわかるでしょう。私は103万円の壁突破を支持する。今更高校無償化?現在奨学金の返済で苦しんでいる人はどう感じますかね。頭はよくても人の気持ちはわからない。自民党公明党日本維新の会、参院選選挙で国民の怒りを浴びてください。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党も自民党より右寄り、維新も自民党より右寄り。主義主張は維新も国民民主党も同じ方向だから、ぶつかりやすいのかな。自民党とタッグを組む政党は国民民主党よりも維新へと自民党は舵取りしたのかな。 

 

▲11 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮は維新 

高校の無償化なんて意味ある?どうしても私立行きたけりゃ奨学金でも受ければいいだけの話でそこを公立に行く家庭と私立行く家庭で負担額を均すとか意味が分からん 

そんなくだらんものより国民の手取りを増やすことが最優先でないと今のコストプッシュ型のインフレに国民は耐えられない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『本気で103万の壁突破やるんだったら一緒にやりませんか』と国民民主党に去年の冬ぐらいに投げかけました。国民・榛葉幹事長から『維新は維新でやったらいい。一緒にはやりません』と答えが返ってきた。だからわれわれは(自公と)実務協議を丁寧に積み上げてやってきた」 

 

これが本当なら国民民主のせいですね。 

あんな中途半端な3党合意をし補正予算通したのも国民民主だったのではないですか? 

国民民主は単独過半数ではないので、誰が考えても野党が連携しないと通る話しではないですよね。 

初めから野党すべてが共闘すれば法案通りました。 

一日も早く法案を通して国民のために減税するより、次の選挙で議席数増やすことのほうを取ったとしか思えないです。 

参議院議員増やしたところで衆議院で過半数取れないと国民民主に入る政党交付金が増えるだけで法案は通りませんからね。 

しかも肝心なときに幹事長まかせ。 

がっかりです。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が国民民主と自公で公約したことに気遣ったり配慮したりする必要はないだろう。国民民主はいちいち維新に攻撃的なコメントをするが、 

今後連立で政権を取りにいく気持ちはないのだろうか。 

いくら政策が良くても、立ち回りが下手すぎで 

結局自民に弄ばれた形だ。個人的な人間関係を政党関係に持ち込むのは、 

あまりにも政治家としてナンセンスだし、国民第一主義という政党と一致しない。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも教育無償化って大阪で増税なしで実践できてるなら国でもできるってのがベースだからすでに練られた策だけに具体的だからな。玉木さんは自分でやる言うた以上は自分でやらないとな。交渉力や財源論が足らず他責思考なら私でもできるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一緒にやるつもりが本当にあったのなら、日本国民が一番望んでいるだろう173万円を維新も第一の政策として掲げれば良かったんですよ。 

断った国民民主が悪いという印象操作はそれこそフェアじゃないです。 

こんなこと言ったら益々維新の支持率は下がる事が分からないんでしょうかね。 

初期の維新には期待していたのですが本当に残念です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主からすれば「そっち(維新)はそっちで自分らの政策をやってください」ぐらいのニュアンスだったと思います。その上で、どちらも実現できるようにということだったのでは?国民民主も維新もそこまで党員が多くないので複数の案件をパラレルで検討する余力はないでしょうから、合理的だったと思います。今思えばそれが維新の抜け駆けを許してしまう要因になってしまいました。とはいえ、維新は世論を見誤っています。昨今の不祥事や疑惑でうんざりされているのに。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや。誰がどう見ても国民民主党の足を引っ張ったのは維新。 

吉村や前原がどんなに「維新のせいではない」と叫んでも、一連の流れを見ていた国民が最後はジャッジするから。都議選や各地方選、そして参院選を楽しみに待ってれば良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会は教育費のバラマキ6000億プラス程度で国家予算の自公案に賛成するとは呆れて話にならない。  

その程度の志と政策しかない政党である事が良く理解できる。 

兵庫の地方議員や全国的に問題ばかりで、政党としてガバナンスが効かない。  

この際に、足元を見つめ直し国政から撤退して大阪の地域政党でやれば良い。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん、それを判断するのはあなた方じゃなくて国民だからね。 

兵庫の件では、除名なら議員辞職すべきと言ってるけど、国民民主を除籍された前原さんを共同代表に据える二枚舌、国民から信用されると思ってるのかな? 

高校無償化なんてばら撒き国民は望んでない。 

今は減税のための支出減を国民は望んでる。 

万博への協力を得る代わりに予算案に賛成したと見てる人が多いよ。 

あんな合意書、無償化なんて具体性のないペラペラな内容で、書かれていないこと(例えば万博協力)があると見るのが自然。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアにはホント腹が立つ 

維新、国民民主、立憲をどうにか争わそうと必死 

 

引っかからないように国民は基礎控除引き上げ 

と 

暫定税率廃止の政策を掲げる党を支持しましょう 

 

もう生活苦の限界です 

メディア、国会議員、経団連の上級国民には怒りしかない 

この人たちに1年間でよいから123万で暮らしてみてほしい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村共同代表&知事の言うことも 

説明されたら良く理解しました。 

野党が一丸になって政策プッシュ出来ない 

ここが問題ですね。 

各党が成果を求めるのはわかります。 

個人的には平等な政策を進めてほしい。 

消費税減しかないと思います。 

立憲、国民、維新がまとまったら 

色々と出来ると思うけどなぁ。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のせいとは思えないけど国民の手元に自由に使えるお金を増やせば結果的に高校に行けることにも繋がるのではないかしら。私立の高校って授業料以外にも金かかること多いし、あんまり経済格差の大きいと入学してからやりたいことやれないシーンもあるんじゃないかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理想や目標をきちんと伝えられることは大切だと思いますが、同じように結果を残せるかどうかも大切だと思います。 

 

▲20 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや!国民民主は去年から103万の壁とガソリン減税を政策を推し進めてやってましたよ後になっていきなり出てきたのは維新でしょ。それに吉村さん問題はそこじゃないよ、今国民の多数がやってほしい政策かどうかでしょ、高校無償化?それ今ですか?もうある程度補助されてるのに今急ぐ必要ありますか。しかも子供いない人達や子育て終わった世帯には増税ですよ。一番腹立つのが義務教育で勉強サボってた人達でも無償化ならどこかしらの私立入れますよね?なんでそんな奴らに税金使うの?維新さんには参議院選挙で惨敗を望ます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はこれで終わったな。 

国民が今欲してるのは減税。 

国民民主党の103万円の壁を所得制限なく撤廃することと、トリガー条項撤廃である。 

それが維新のせいでできなくなったとき維新は国民からの支持を失う。 

もちろん自民党と公明党は話にもならない。 

皆様今度の参議院選挙の投票の参考にしてください。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は実現したい政策を与党とじっくり協議して、100%ではないかもしれないが折り合いつけて合意した。国民民主は協議しても100%の答えしか受付けず折り合う気がないから、合意できなかった。103の壁が178じゃなきゃ合意しないでは103から動かない。123、150、160でもいいから壁を動かさないと。今のままでは103から動かない。因みに自分は維新の高校授業料実質無償化には賛成ではない。義務教育課程ではないのだから。 

 

▲14 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんには期待していたがここまでか。 

国民の事を第一に考えないのは分かった。 

国民民主に断れたからとかそんな子供みたいな 

人のせいにするようじゃ、まだまだですね。 

本気でやってくれよ。生温い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらは政治のフェアさなんて求めてません。 

求めているのは国民のための政治であり、自分達の存在感を示すために国民の求めていない公約実現をしようと躍起になっている姿を求めているわけではありません。 

そもそも各党の公約はそちらで作ったものであり、一部公約は支持していても支持していないものもあります。 

少なくともガソリンの暫定税率廃止や消費税減税、所得減税などに比べたら、高校無償化とか何の価値もない政策です。 

それで満足そうなあなた達は自ら政治音痴を証明しています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任云々と今更何を言っても、結果として国民の期待を踏みにじったことは、維新の失策(或いは自分さえ良ければとの意図)として日本国民の記憶に刻まれた。 

維新はもはや国民に寄り添う政党ではないと、国民に認識されたと覚悟すべし。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教育費無償化も大いに結構 

 

でも多くの国民はそこまでそれは求めてない 

それよりだったら全国民一律に負担軽減になる税の見直しによる減税の方が国民は求めている 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

めっちゃ不思議なんだけどw 維新はまず嫌いです先に言っておきます。 

玉木氏がダボス会議行った事をなんで?って思わないのでしょうか? 

理事長竹中平蔵氏ですよ? 

壁だの国民民主に今振り回されてはいけないと思うんですけど。 

もっと机上の空論や調子のいい言葉に振り回されないで生きていたいものですけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ国民民主党をかばうコメントが多いのだろう?議席数が少ないのだから立憲民主党や維新らの野党と組んで本気でやろうとする気が無かっただけです。 

ブレない国民民主党を演出して参議院選挙でちょっとだけ勝ちたいと考えている政党に過ぎない。 

政権取って減税させるという気概はないね。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のせいです、ハッキリしてる。特に渡り鳥前原氏、己の自己満足のために国民の期待した減税政策を阻止したも同然。国民民主党とタッグを組んで政策を実現させるなら拍手したいが、維新のせいで生活は厳しいままがほぼ確定した。維新のくだらないプライドなんかどうでもいい、国民は生活をどうしてくれるか考える政党に投票するまで。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「腹を括ってやろう」は後から入ってきた維新が言うセリフではなく、国民民主党側が言うセリフですよ。後から来てかっさらっていきそうなのを感じたから反発されたことを理解して欲しい。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にとらえたら国民民主のおかけで、維新の高校無償化ができると言っていい。 

維新は今の世の中を何もわかってない。困ってるのは子育て世帯だけじゃない。こんなだから支持が伸びないし、批判される。もっと考えるべき。国民民主のほうが今の世の中なにが必要かわかってる。 

結局は自民党の二軍ってことだ 

こんな政党自民、立憲とともになくなればいい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にしてもそうだが今いる子供に対して手当てやら無償化しても少子化には意味がない。まず若者が生活苦で結婚にすら辿り着けないから子供も生まれない。だから経済対策としても少子化対策にもなり得る国民民主の政策を進めるべきだったんだがね。それを前原の実績作りのためにこんな結果になって失望だよね。しかも在日や朝鮮学校も対象にするとかなんとか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、前原が国民民主(特に玉木氏)憎しで維新を利用して国民民主を潰しに来たってこと。表向きは政策実現のためって言ってるが、吉村代表はそうかも知れないが、前原は違うよ。いずれ、前原は維新内で揉めて浮いて出ていくだろうが、その頃維新は改革政党としての勢いは完全に失ってるよ。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は維新も国民も自民と共闘は無いと言っていましたが、 

結局は自公与党の足りない議席をかけてのチキンレースになりました。 

一番喜んだのは自公ですね。 

繰り返しになりますが、野党の維新と国民が反発して美味しい思いをするのは 

与党の自公です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに御立派で御高説なことを言っても 

政界のダミアン前原誠司を取り込んだ時点で終わりへの歯車が回り出していたんだよ。 

高校無償化なんて今やる必要が無いんだよ。 

むしろ今は学歴なんてものは一流大学レベルじゃないと社会では必要視されないよ。 

資格を持たない大卒よりも資格を持つ中卒のほうが重宝される場合だってあるのに。 

こんなにも負担がかかる社会情勢で高卒なんてものは大学受験資格程度の意味しかないし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大坂の有権者たちも目を覚ましてほしいね。「転びの維新」に投票することは、自民公明に投票することだ。 

 

独自性を強調しているが、いつも最終局面の土壇場になると、自公案に賛成して転ぶのが維新の十八番。 

 

これじゃ日本は変われない。こんな口先だけの改革派。実態は自民別働隊。野党の統一行動阻止のための政党だ。 

 

「野党はバラバラだ」というイメージを演出するための政党に、踊らされてちゃアカンでしょ?大坂の有権者の皆さん。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局最重要政策が高校の無償化というのが、問題なんじゃないの? もっと、重要な政策があるでしょうに。物価高の問題、少子化の問題、最終的な収入減の問題、社会の格差の問題とか。高校の無償化だけで自公の予算案に賛成って、軽過ぎやしませんか? 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費無償化とか対象者の少ない施策。業者選定不正とかバックマージンとか、給食の質の問題とか、食糧費高騰時の無償化予算や、年度単位での給食費決定では業者が高騰に対応できないとか課題が山積しているのに対策のたの字もない。 

これぞ政治家が得意の、起こってもいないことには対策も打てないというお約束の言いまわしを使う。 

うまい思いをしてから不正とは言えないが対応を検討する検討委員会を設置っする検討を始めることを検討するとかいうんだろうな。 

維新もおこぼれもらう算段でもついたのかな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや完全に維新のせいでしょ、街に出てみんなに聞いてみると良い。 

今では少数の小中学生の子供がいる世帯だけが数年間だけ恩恵があるだけで、今現在困窮している個人や世帯にはどうでもいい政策だ。 

無償化とか言っても全部タダになるわけでもない、修学旅行の積み立てや教材費などはその分高くなるに決まってる。 

前原はしてやったりと思っているかもしれないが、維新という政党から見れば次の選挙は惨敗確定だろう、もちろん自民党よりも手酷く負けるだろう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本気でやるのだったらとか失礼極まりないのがわからないのでしょうか? 確かに党の公約も大事ですが、それよりも国民に寄り添った優先順位の高いものに何故取り組まれないのかわからない。 

 

▲104 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんは本当に「死神」ってわけだ 

国政の維新はほんとうに、なんでこれじゃない感じになるんやろうか 

関西圏だと頑張って欲しいと思うんやけど、国政になるとなんでこんな意味がわからんスタンスになるんやろうか 

国民民主とは仲良くするべき相手だと思うんだけどなー 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フェアかフェアじゃないかは、どうでもいい。 

これで維新は第二の自民党じゃなく、自公維ってわかった。 

103万の交渉は決裂で維新のせいではないと言うのなら、万博が失敗した時はきちんと失敗を認めて何らかのケジメを取るんでしょうね? 

元々、松井さんの時に万博を誘致したし、様々な問題が起こる中、強行的に行うんだから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏切り者の前原のいる維新とは組めないでしょう。 

その前原が国民民主を離党した理由が「与党案に賛成し、与党にすり寄ったから」ですよ。 

そんな言ってることとやってることが違う、信念も何も無い前原が代表をしている維新ですよ。 

組む訳ないじゃないですか。 

 

とにかく維新は国民のことは考えない党だということはよく分かりました。国民はちゃんと見てますよ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あ、維新は103万円の壁よりも先にそっちなんだ。って思いました。 

教育の無償化もありがたいけどね、でもそれよりも多くの人が求めてるものがあって、自民党と協力関係築くとそれが遠退く可能性が高まってしまうけど、あぁ、維新はそうなんですね、って感じ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新がやったことは、”実・質・増・税”だからな。 

 

教育費無料だとか、給食費無料だとか、有権者が食いつきやすそう 

ニンジンを目の前にぶらさげて、食いついたら後で”増税”という請求書を送りつけるだけだしな。 

 

これによって、私立の便乗値上げも起きるでしょうし、公立と私立では授業料で棲み分けしてたのに、一気に私立になだれ込めば学力の低下を招くだけなんだよね。 

 

しかも、社会保険料を下げるという確約を自民にとったわけじゃないし、こんな念頭に置くだなんて、履行されるわけもねーじゃん。 

 

ほんと、今回の維新の動きは余計なことでしかないんだよ。 

 

やっぱり、前原誠司は狸だったな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは維新のせいでしょ。 

万博を強行したのも良くない。 

国民の声を何も聞いてない。 

高校無償化は大事なのかもしれないが、絶対今じゃない。 

こんなに今が苦しい国民に更に増税になるような政策をした吉村さんの罪は重いよ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE