( 270438 )  2025/02/27 04:03:21  
00

政府の「消えた21万トンのコメ」説は本当か?「だいたいでいいんです、だいたいで」コメ農家が語る農水省の聞き取り調査の驚くべき実態

集英社オンライン 2/26(水) 18:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46edb72696fc4c0766b702ccee01e67cdc57696d

 

( 270439 )  2025/02/27 04:03:21  
00

日本のコメ価格の高騰が続き、消えた21万トンと呼ばれるコメ不足が問題となっている。

原因として、海外からの観光客の増加や異常気象、農協(JA)の仕組みなどが挙げられる。

大規模生産者である大嶋康司氏は、農協の仕組みや今後の流通システムに変化が起こる可能性を指摘し、コメ価格の上昇が消費者の負担範囲を超えることはないが、需要が増加すると供給不足が懸念されると述べている。

(要約)

( 270441 )  2025/02/27 04:03:21  
00

「日本人が日本のお米を食べられなく時代が来るんじゃないか」 

 

いまだ続くコメ価格の高騰。JA農協などのコメの集荷量は24年末時点で前年より21万トン減ったと言われ、それが「消えた21万トン」と呼ばれている。政府は同量の備蓄米放出(初回は15万トン)を決めたが、消えたコメに関しては中間業者が売り渋っているとの政府見解もある…。そもそもコメ不足を招いた原因は何なのか。周辺産業の分析や温暖化の影響、農協(JA)の功罪などを踏まえ、大規模生産者でもある専門家に見解を聞いた。 

 

集英社オンラインの取材に協力してくれたのは、茨城県筑西市の「株式会社大嶋農場」代表取締役の大嶋康司さん(65)。 

 

江戸時代から300年以上稲作を続けてきた大嶋農場は、現在25ヘクタールの広大な農地でミルキークイーン、コシヒカリなどを作っている。 

 

代々続くコメ農家であり、自身も東京農業大学で農業を学んだ大嶋さんの視野は広く、分析は鋭い。まずは「令和のコメ騒動」についての見解から。 

 

「私が初めてコメ騒動の予兆を耳にしたのは去年の4、5月の頃のことでした。取引している包材(包装材料)屋さんから『お米は6月くらいにショートしちゃうよ。余ったコメがあったらいくらでもいいから出してよ』と言われました。 

 

この包材屋さんは何十件、何百件と米屋を回って袋を納めているので、現場の『コメがない』という話をたくさん耳にしていたんです。 

 

私はその時は『ほんとに?』なんて半信半疑でしたが、その後に業界を中心に本当にコメ不足なんじゃないかという話が出回り、報道が始まったという感じでした」 

 

その要因には海外からの観光客の急増や、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表されたことによる消費者によるコメの買占め、一昨年から続く酷暑の影響などいくつか思い当たるものがあったそうだ。 

 

「ひとつはコロナ禍が明けて始まったインバウンドで、海外の人たちが訪れて日本のお米が消費されたということがあると思います。もうひとつは一昨年から始まった異常気象による影響ですね。ここまで異常な高温な気候で生産、収穫したことは我々コメ農家にとって初めての体験で、暑さで収量も落ちたんです。 

 

これまでは100キロの玄米を精米すれば90キロの白米ができていました。しかし、この異常な暑さの中で育てた米は精米すると82〜85キロの白米しかできませんでした。この時点で5〜8%は収量が落ちたわけです」 

 

また、酷暑に伴い「クズ米」の割合も減ったという。クズ米とは煎餅やあられ、味噌、醤油などの原料になる形の不ぞろいなコメのことだ。 

 

「例年は価格の安いクズ米を加工していた業者が、クズ米を手当てできずに主食用の中でも安価な米を原料にせざるを得なかった。 

 

このクズ米が少ないのも暑さのせいです。地域によって粒の大小の設定は異なりますが、一定の大きさで選別機にかけて弾かれたものがクズ米になります。ところが暑さでまるまる太ったお米は選別機でクズ米をあまり出さず、結果的に例年の3分の1程度の量しかとれなかった。 

 

クズ米の収量が少ないなんて聞いたことないでしょ? そんなことは公にされていないですから。このクズ米の減少で加工業者が主食のコメを使ったのもコメ不足の大きな原因だと思いますよ」 

 

 

そして、昨年の令和6年(2024年)は、前年にも増して不作だったという体感が、大嶋さんにはある。そもそも農水省が発表する「消えた21万トン」が怪しいという。 

 

「農水省は『令和6年は前年より”取れた”』と言うけど、取れてないと思いますよ。農業者の間では『農水省の統計のとり方が正確ではなかった』って言われています。 

 

一部は投機筋が入ったかもしれないけど、21万トンもブローカーが隠しておけるわけなくて、せいぜい1万トンか2万トンくらいのもんだと思いますよ。 

 

収量も統計学に基づいて出しているはずだけど、その数字の信憑性にも疑問がある。農水省の農家のヒアリングも昔と比べて明らかに精度が落ちている。 

 

ウチには昨年末、初めて関東農政局水戸支局から『そちらの生産量と在庫はどれくらいですか?』と電話がかかってきました。しかも数字について『ざっとでいいですから。だいたいでいいんです、だいたいで』という聞き方ですからね。何でもいいから数字を言ってくれって感じでしたよ。 

 

卸などからは正確に数字をとっているかもしれませんが、そもそも農家から(消費者が)直接買っていたら卸もスーパーも通らないし数字として上がらない。ウチみたいな直販が増えている以上、それらは隠れた数字になるんですから。 

 

『消えた21万トン』なんて小説みたいにカッコつけた言い方して、実はただ数字が把握できてないだけなんじゃないですかね」 

 

では、いったいコメ農家が「食えない」現実は、政府の無策に加え、誰が生み出したのか。 

 

「農協ですよ。多くのコメ農家に『コメ一俵いくらですか?』って聞いても『農協に持ってって通帳見ないとわかんねえな』って返ってくるのがいつからか一般的になってしまいました。 

 

毎年農協が決まった金額で買い取ってくれるから個人の米農家の多くは自分の米の評判も価格も気にしなくなってしまったんですよ。農協は、これを『当たり前』と思わせる仕組みを作ってしまった。 

 

ウチは作ったコメがどこのお米屋さんで売られ、評判がどうなのかを耳にするようにしています。でも、販路を探すのは専業農家でないと難しいとは思いますよ。時間も金もかけないとできませんから。 

 

一方でコメの問屋だって“弾”がなければ商売できない。今は2月だから、大きい問屋は新米が出るまでの7ヶ月は倉庫に持ってないといけないわけですよ。コンビニ、ファミレス、食堂に納めているところは『おコメありません』じゃ話にならないわけだから。去年は米問屋の多くは例年の6〜7割しかコメが集まらないと嘆いていました」 

 

そして、アグラをかいても「食える」システムを構築していたJAにも異変が起こっていた。 

 

「まず農協にコメが集まらなくなった。農協は農家からコメを集荷して卸に売りますよね。大手卸も農協傘下の農家に直販してもらうことは、暗黙のルールでやらなかった。 

 

ところが、去年に関してはそういう“掟破り”も出たので、ある農協はそのマナー違反をした卸には『今年は売らない』と宣言しています。農協が売らないなら、卸の方も買い付け先の確保に注力しなきゃって、そんな話になっていますよ。 

 

これまで農協のシステムを支えてきた小規模農家が離農するケースが増え、私たちみたいな会社組織の農家が残る傾向の中で、卸も『農協頼みじゃヤバい』と直販できる取引先にシフトする流れが加速しています。 

 

私が大学を出てコメ農家を始めたころ、周囲から『これから農業はいいな。やる人少なくなるから』と言われてから40年何にも変わらなかったのが、ここ1、2年で潮目は変わったと思います」 

 

 

大嶋さん自身は今、コメ農家としての可能性も感じつつあるという。 

 

「今回のコメの高騰により、今までのコメの流通のあり方も変わっていくんじゃないかと思うんです。今回の騒動でJAにではなく自身で売ろうと考える人も増えるだろうし、コメ屋もコメ農家との直販のルートの確保の重要性を見直すはず。 

 

ウチはせがれも一緒にやっているので、今後はこういった環境になっていくだろうし、うらやましいよ。ただこういう時だからこそ、お金だけに走らないようにきっちりふんどしを締め直さないと、とも思っています。 

 

コメ騒動後の茨城のこの辺のJAのコメの買取価格は日本でもトップクラスに高くて、60キロ25000円〜25500円です。ウチは以前からずっと60キロ約2万円で取引してきましたが、そういう契約先に『米価が高騰したから次からは2倍で』なんて言えないので、経費の高騰にあわせて2〜3%は価格を上げただけです。 

 

ウチはコメ騒動以降に価格が高騰してからも異業種や海外のお客さんというのはいないです。そもそも売れる在庫もなかったので、問い合わせがあっても、どういう職業かも聞いてないんです。ウチとしては新規の取引先を増やすより、これまで取引してくれてきた人たちへの販売量を少しずつ増やしていければと考えています。 

 

それと、コメの値段が今後も青天井で上がり続けることは、ひとまずはないと思います。あくまで消費者が買える範囲の金額じゃなきゃ売れないわけですから。ただ、価格が以前のように戻ることは二度とないんじゃないかとも思っています。 

 

供給が先細って需要が増えている状況に加え、気候の問題もあります。今年も暑ければ先程言ったことがまた起こりえるわけです。私は将来的には、日本人が日本のお米を食べられなくなる時代が来るんじゃないかって思いますよ」 

 

※「集英社オンライン」では、今回の記事についての情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。 

 

メールアドレス: 

shueisha.online.news@gmail.com 

 

X(旧Twitter) 

@shuon_news 

 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班 

 

集英社オンライン編集部ニュース班 

 

 

( 270440 )  2025/02/27 04:03:21  
00

米の値段を下げるためのアイデアや意見がさまざまありますが、一部では農水省や農協の政策や管理手法に対する批判も見られます。

特に、農林業者や消費者の間で価格差や需要と供給のバランスに関する不満や疑問が浮上しています。

また、米不足の原因としては、自然災害や栽培条件の悪化、消費パターンの変化など様々な要因が考えられているようです。

状況に対する理解や情報が不足している点も指摘され、適切な対策が求められています。

(まとめ)

( 270442 )  2025/02/27 04:03:21  
00

=+=+=+=+= 

 

米の値段を下げる方法。 

備蓄米を50万トン緊急放出すれよいのです。籾の状態で保存しているから2年前のものであっても十分美味しく食べられます。放出米についてはお米券を発行して。直接販売してください。 

10k4000円で販売できるはずですね。市役所、支所などで。昔の配給ですな。これでコメの値段は下がります。放出したコメは輸入して補えば良いのです。 

アメリカのカルロースは上品な味です。見た目もとてもきれいです。中国米、オーストラリア米なども考えられます。 

農家が栽培意欲を失うなんてことはありません。困るのは買い占めている業者だけですから。 

 

▲58 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

把握出来ないのは直接売る農家が増えた影響もあると思う。 

卸売業者を極力通さず店頭より少し安く売る事で利益を上げれる。 

卸売業者の在庫が減って高騰し、その数も把握出来ないなら辻褄はあう。 

 

流通ルートが多岐に渡りすぎて把握出来ない、同時に相場もコントロールしきれない状況だと思う。 

 

▲457 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

自由貿易なのだから、まずは外国米の高率な輸入関税を撤廃して輸入を増やすべきだと思う。外米だって美味しい。関税で外国から非難されなくなる。主食だから、国内で生産すべきだというなら、低価格で国民が誰でも必要最低限の購入が出来るように供給の管理と、価格統制して販売するべきだと思う。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

農林省庁の机上の空論で昨年は豊作でまるで江戸時代の米騒動と同じです。農林省の役人は地方の田んぼに見に行かず計算式だけです。現物の米はJAに国に納めさせる指令だけ東京の役所からパソコンを打つだけです。米が無い訳です。田舎にも田んぼが無く成りました。能登の段々畑で取れ高は無いです。役人と自民党農林族議員達が暴利をむさぶり食べて居るばかりです。議員パーティーが無く成り尚更金集めに躍起です。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟柏崎の米農業者です。 

中山間地の棚田と20キロ以上離れた平野部両方で米作っています。 

棚田の方は1,5割減。平野部は約2割減。私より100m標高の仲間は 

俺はいつもより豊作とのこと。 

良かったのは極早生の葉月みのりだけで。新発田市の知り合いもこんなに出来が悪いのは経験無い(60才) 

直江津(上越市)の仲間も同じ答え。 

以上私の知っている農家は、全て不作。皆さんベテランで熱心な方です。 

少なくても新潟からの出荷数はかなり例年より少ないと思います。 

他県はわかりませんが、18万トン21万トンこの数字は当てにならない机上の計算ではと思っています。 

 

▲289 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党による長年の減反政策の失敗と、官僚のいい加減な仕事の数量間違いによる消えた21万トンか 

政権交代も無いと官僚も危機感も無く、政治も官僚も腐るばかり 

有権者が無思考で投票し続けてきた弊害だ 

まずは腐った政治を正す為の投票行動に移さなくてはならない 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大量に確保して起こる問題の一つに昨年も夏頃一部で騒動になったように虫の発生という問題があります。 

あるお米の炊き出し屋さんで備蓄していたお米を全て廃棄する。という痛ましい結果に大変驚愕致しました。 

 

ぎりぎりの状態を作るのでは無くもっと農家さんに利がある仕組みをつくり、減反政策で減らせてしまった分も取り戻し環境にも配慮した日本の米作り&備蓄を国を挙げてやるべきではないでしょうか。 

 

▲164 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作っていますが、 

去年の出来高は、一見豊作のように見えましたが、8割くらいの収穫でした。やはり猛暑と降水量が少ないので米粒が小さいので収穫量が落ちたと言っても間違い無いです。これは去年だけではありません。ここ4、5年、続いています。それと高齢化により米をやめる人が増えてきていることも関係あると思います。 

だから、収穫量について当初の見込みより少なくて当然のような気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の所、流通の目詰まりとか投機目的のために流通価格が上昇したと言う説と 

政策の不備でなるべくしてこの事態になったと言う説がある様に思います。 

投機目的で作物の流通が滞った例としては2010年に中国でのニンニクの買い占めで、キロ当たり1円が108円まで高騰して、最高値は160円になったそうです。 

政府が備蓄米を放出しさらに続けて放出すると言うシグナルを出したので、投機目的の高騰で有ればそれなりに早く値下がりの効果が出ると思います。 

効果があまりないと言う事であれば、従来からの政策の不備もあると考え政策の見直しをしていくべきでしょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の1月まで破格の特別栽培を10キロ4000円で知り合いの方かから自家用で買っていましたがやはり高騰で生産者の方からの提供が出来なくなりましたと言われました。今までが安価すぎたのとJAばかりに販売していた方が方向を変えたからかなと、思います。あまりにも今まで国が保障をしすぎていからたらだと思います。安心、安全な物には付加価値をつけていけばいいと思います。最低保障があるかといってJAに依存してる農産業の転換が遅からずも訪れたのと思います。このままでは、国産の農産物、畜産物が危ないと思います。国外に出資をするのでなく、我が国の事を最優先に考えて国政を動かしていってほしいです。 

 

▲84 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都会近郊では田畑が住宅地に変わってしまったが、田舎に行くと田畑が野山に戻っている姿を多く見かけます。 

 

農家として生計が成り立たず跡を継ぐ者が減り放棄されたら10年も経つと耕作出来なくなりそんな景色だらけです。 

 

しかし、日本の人口も減っているので、米食総需要も減り日本酒も飲まれなくなり生産とのバランスはとれて行くと思います。 

 

荒れ果てた田畑はその役割を終え、自然に戻り米の生産量はさらに下がり続けて行くのでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーんよくわからない。自分がコメの担当をしていた時に、在庫を抱えすぎてしまって、3月頃に上部団体に言ったら、400俵も引き受けてくれた。それで、うちの県はコメの輸入県で、県内米の生産量より、消費量が大きいと言っていた。 

 

もしかすると、5年ぐらい前からコメの生産と販売はトントンだったのかな。自分はコメの減った原因として一昨年のコメの買い取り単価が影響してると思うだよ。あのときは、肥料も農薬も上がってんのに、コメの価格は下がった。生産者にもうコメなんかつくるなという価格だった。あれがトドメを差したのかもしれない。 

 

一度コメを作らなくなった耕作放棄地なんかは、もう復元は無理だ。増産は厳しいと思う。 

 

▲252 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに現在の米価はやや高い。希望を言えば10k4200円位であればうれしい。 

それとは別に農水省や自民の農政担当もいい加減にしてほしい。減反政策をやめたのはいいとして(米作農家の自然減が見込まれるためと思われる) 

補助金ありきの米作りは辞めたほうがいいと思う。 

大規模で効率的な米作で最終的にリスクヘッジう取る方向性に舵を切らなければ日本では農業は難しくなると思う。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は農業従事者では無いので詳しい事は解らないのだが、子供の頃に比べて市内を見てもほんと田畑が減ったなーとゆう印象。 

どんどん田畑が住宅や大型商業施設に変っていってる様を見てると、そもそも生産量が足りないと主張されてる専門家の意見も一理有るのではと思ってしまうな。 

あと他の方の意見とか見ていて思ったのは今の時代に農協って必要なのかとゆう事。 

 

▲150 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を値上がり前の23年度基準にすれば兼業農家だらけで儲からないために後継者不在で高齢化も進みつつ、機械の高騰で買い換えられず早期リタイアも続出。値上がり価格後にようやくトントンになる農家が出始めた。 

 

けど、消費者は農家が儲からなかった頃の価格を希望する。 

 

じゃあ、そのギャップをどうする?ってのが長期的に見た根本的な問題であり、今の価格を下げる手段と同時に考えなきゃならん事でしょう。 

 

兼業農家をなくす方向にしていくなら、土地の売買をどうするのか、そのための農地法の改正をどうするのか、山間部で機械がまともに入らないような地域は効率化を考えたらなくすしかないわけだけど、不足するならどこを耕すのか、水源をどうするのかとか、考えなきゃならんこと山積みだし。 

 

輸入に頼ろうって言うなら、なんらかの理由で輸入が滞る・為替の変動による高騰は今よりヒドイことになるのも覚悟する必要がある 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方も米不足の真実がわからないようですね。しかし、今回に限らず、生活必需品の米やトイレットペーパーが不足したり、何かが値上がりするようなニュースや流れると途端にお店での品不足が発生します。マスメディアはくだらない煽り記事で稼ぐより、国民の生活を守る機能を身につけていただきたいと思います。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は転売ヤーです。価格を上げているのはJA、買取、元売り、小売り、運送業者です。それぞれがコストを上乗せしているから高くなるのです。転売ヤー(私)は農家から直接買い付けして消費者に直接販売していますが規模が小さい分コストがかさみますがそれでも消費者にはJAルートよりは安く販売しています。価格は下げています。資金や保管設備もないので仕入れ即販売です。値上がりなんて待っていません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米関連業者です。 

消えた21万トンはそもそも初めから無かったというのが持論です。 

根拠として1月末時点の民間在庫量が昨年より20〜30万トン少なくなる試算が出ていることとどこの米卸や業者に聞いても例年通りに供給していたら早くて4月持っている業者で6月頃に在庫が尽きてしまうそうです。 

それに加えそもそもの生産面積を国は過大評価している事。地目の通りに集計していて地目そのままの耕作放棄地などは現地調査などしていないので国の発表している作付け面積と収穫量はかなり多く計算していることになっているはずです。 

上記の条件を加味すると安定供給となるには60〜70万トン足りていない計算になります。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米トレーサビリティ法があるのだから、消えたコメが本当にあるなら、どこにあるか掴めるはず。 

むしろ、掴めなかったらトレーサビリティ法の意味がない。 

 

多くの専門家らが言うように、昨年夏前から民間のコメ在庫はずっと約40トン足りない状況が続いていた。それを知りながら、昨年6月に備蓄米放出をしないと決めた農水省は、今でもコメが21トン消えたなどと言い張っている。コメが消えてというよりも、そもそも足りなかったのが現実だろう。 

 

しかも今回放出する備蓄米21トンは1年以内に買い戻すという。 

民間在庫が40トン足りない状況の中で21トンの放出、そして1年以内に買い戻し。これが意味するところは、農水省は本気でコメ不足に対処する気がないということだ。 

ただ、自民党と農水省の失政を隠すためだけに今回の21トンの放出を決めた、としか考えられない。 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何か問題が発生すれば行政機関への批判があるが、主食やインフラを含め全て市場経済に任せにすべきと主張する資本主義大好きな者が転売ヤーや流通業者のたくらみでお米が高くなったなどと文句を言うのは筋違いだと思う。 

主食である米の生育や収穫量を調査する国の機関もほぼ廃止されて正確に作況を把握することはできなくなっている。 

都市近郊の条件の良い水田は工場や倉庫、宅地へ転用されているし、農家自体が減少している。 

お米の価格上昇分が農家へまわり少しでも農業が活性化すれば良いが価格上昇分の多くは流通業者や転売ヤーがとるのだろう。 

せめて備蓄米はスーパーなど小売業者へ直接売り渡す事はできたら良いのだが。 

 

▲59 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャノングローバル戦略研究所の山下研究主幹が去年の夏頃から言っている通り、米価格高騰の原因は、一部は買い占め業者の影響もあるだろうが、根本的にはそもそもの実質減反政策による米不足が原因であろう。 

 

戦後、日本が先進国までなったのは自民党の功績だろうが、一方で自民党、農水省、農協による誤った農業政策によって結果的に日本の農業を衰退させてしまい今後も復活は難しい。 

 

米不足について言えば、全く根拠のない推測だが、各家庭が例年よりも買い置きが多いことも一因ではないか。 

皆、米不足が不安、今後も米価格は上がっていくかもしれないと、いつもより多めにストックしておこうとなっている気がする。 

21万トンの米が消えたと言われているが、たとえば日本の5千万世帯の1/3が5kgストックするだけで8万トンになる。 

 

いずれにしても備蓄米の放出で価格はあまり下がらない気がする。 

 

▲93 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

去年で足りてなかったのなら今年は豊作にならない限り更に枯渇するだろうし 

味しめた転売屋が早くから動くだろうし 

国内需要って700万トンほどだから、備蓄米の21万トンでどうにかなるわけない。 

 

民間としては、麦食シフトを真剣に考える時かもしれない。去年より悪化した状況で普通にコメ食べられるとは到底思えない。 

少なからず補助金出してるのに、飢饉でもないのに「コメ不足高騰政策でコメ離れ」って酷いなホント。 

農水省は「高くても買え」というスタンスだろうが、主食を世界一(おそらく)割高にして買えとかいくらなんでも無理がある。 

米国カリフォルニアにもブランド米があるが、その高級米よりも高いのだ。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰は本来は買占めとか不作ではなくて自然に起こるべきだったのに、、、タイミング悪く起きてしまってマスコミは犯人探しに躍起になっているが、、、本来最低賃金や物価に合わせて上昇させないといけなかったのに、、、米農家さんが頑張りすぎたのが原因だと思います。 まぁ丁度価格高騰の直前にコロナがあったのでそれも一因かと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高額なっているのだから、外国から輸入して、日本の貧民用に低価格米を売って欲しいと思います。 

金持ちは、国産の5Kgが4000円以上の米を買えば、、、 

でもお金が少ししかない国民用に、10kgが2500~3000円の輸入米を売って欲しいです。 

高い国内米でなくても海外米で良いです。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた21万トンってはじめから売り控えだけでなく、卸を通さないカウント外のモノが中心だと言われていたと思うのですが 

投機的な動きは南海トラフの話からの買い溜めの時点で、他業種から乗り込んできた類も居てそれらが農家に押しかけた話も目にするので、どちらもの動きも大きく、行政や農協はそれらへの対応が追いつかない部分はあっても、問題を引き起こした悪者には出来るものではないと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単にお米がない。 

農水省の令和4年に出した5-6年度の米需要見通しは680万トン。 

今は各都道府県の農家JA卸主体で主食用米の生産量を決めるというテイだが、大抵はこの農水省の見通しを元に各都道府県の生産量が決まる。 

さらに国は溢れた主食用米は飼料米や米粉米として出荷する農家に多額の補助金を出している。 

こうして減反に変わる米の生産調整は実質今も行われている。 

令和5年は、主食用米品種でも飼料用米に使われる多収品種と同額の補助金がもらえる最後の年。これで主食用米に作った米も飼料米に多くが回った。 

 

結果、令和5年産の主食用米収穫量は660万トン。 

そして令和5-6年度の需要量、小麦の高騰、訪日客、南海トラフの不安等での米需要喚起から実績705万トンと農水省の見通しを大きく上回った。 

この見通し外れと記事中にもある令和5年産の米の不足感こそ今の米高騰の根本原因ではないか、と思う。(→続く) 

 

▲56 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米不足の要因が転売屋だろうがそうでなかろうが「米」は日本人の食の一丁目一番地、食料安全保障の観点からも政府は転売屋による買い占め対策は打っておくべきだ。 

 

物がポケモンカードやナイキのスニーカーのような物なら放っておいても構わないが「米」はだめでしょ、誰かが「株の売買と同じ」などと言っていたが食というものは生命活動に直結している、医療が金儲けに走ったら危ういのと倫理的に似ている。 

 

今後、海外勢が「その手が有ったか」と食・土地・薬の買い占めに走ったらミサイルや銃弾など使わずとも日本は傾いてしまう、その観点に沿って今から投機対策は講じておくべき。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足は流通業者の買い占めもあるが、個人の在庫増やネットなど消費者へ直接販売する農家の売り渋りもあると思う。ただ米は日本人の主食だから、米不足なら各自の消費量を減らし、米余りなら増やし、人の消費量で調整するしか無いと思う。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

会社組織の大規模農家が出来始めれば農協に卸さずに大手スーパーや外食チェーンと直取引したりECサイトを立ち上げて一般人に直販したり出来るよね。 

 

そのほうが利益も出るし。 

 

ただ農協を敵に回すと新種の苗が手に入らなくなるだろうね。 

 

まぁ、米農家に限れば翌年分の種籾を確保してあれば心配は要らないかな。 

 

▲19 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

別に直販ルート作るのはいいんですけど、無知で捌けば保健所入りますよ。 

事米に関しては。 

 

今まで個人で直販した方が高いからとやってた人でも細かい手続き踏んでやってたんですよ。 

表示しなくちゃならないから検査は絶対に受けるし、インボイスも入ってきて保管管理事項も細かい。 

逆にトレーサビリティもしてなければ検査も受けてない米を何年産地とか、コシヒカリとかどこどこ産とか表示しちゃったら産地偽装どころじゃなく問題です。 

飲食店に信頼関係で卸すならいいんですが、直販で消費者に売るには絶対にその手順を踏まなきゃならない。 

だって法律で決まってるから。 

 

今ぽけーっとしてる人もしばらくすれば逮捕者出だして焦るんじゃないですかね? 

 

▲14 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業者が米を温存しているように見えるけど、けっこう農家が保有しているようにも見える? 

コメ離れ進んだらなんにもならないのに! 

農協が安く買うから農家は農協には出さない! 

自分の家もそうです。 

安く買って消費者に安く売るならわかるけど全く安く無い!農協は黒字でも農家は赤字や手取りが少ないと思います。早く全農、農協の組織再編を農水省は急ぐべきだと思います。 

農家が作った組織なのに農家でない人たちが恩恵を受けているのはおかしい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年の夏に米の先物取引が政府により復活された。昨夏は米が店から消える異常事態に際して坂本元農相は備蓄放出せずに自由経済に委ねる旨の発言で答えた。この二つから、世界の商人は、日本政府は米を主食として食料価格をコントロールすることを放棄して、米はもはや需給関係に支配される一商品であると認識したのだ。 このため需要が増えた米は秋の新米が仲介業者に高額で買われて小売が急騰し、更に不足が見込まれた年明けには転売屋を始めとする業者が価格操作して、ついには2倍以上の価格となった。もはやJAも価格コントロールする力はない。 明らかに国の失政である。政府はそれを認めて、減反政策の廃止や販売の免許制、暑さに強い収量の多い品種の開発等、根本的な問題解決に取り組みを始めてほしい。そして主食を確保してほしい。さもないと近い将来、この国で飢餓で死ぬ人が出るだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と農協が全ての現況ですよね、昔は農機具のリースも出来なくてみんな買い取り、今も玄米の買取価格はメチャクチャ安い(5年前30キロ玄米4000円の所も)。農水省の圃場整備では相変わらずの1反程度の小さい田んぼばかり作り小規模農家を維持していこうとする。小規模は離農していくのだから4反以上の大農地を沢山作って4条植とか6条植みたいな小規模な農業を進めるのではなくて大規模な農業(田んぼのみ)を進めた方が良いと素人として言わせて頂きます。昔ある方から5ha(5町)あればTPPにも対抗出来ると言っていた農家の方もいらっしゃいました。土地の所有権はそのままで年貢ももう無いのですから(草刈りが年貢と一緒)、農業法人等大規模化を促進していかないとダメだと思います。自民党は絶対にしたくないと思いますが・・。1反で500kgで10キロ3500で175000円じゃぁ、粗利は5万しかないですもん。 

 

▲68 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足の原因としてインバウンドが挙げられていたが、昨年は延べ3600万人が訪日したそうだ。 

観光地に行くと物凄い割合のような気がするが… 

計算しやすいように仮にその人達が10日滞在したとすると、3600万人✕10日/365日≒ざっと100万人、人口の1%にも満たない。大した数字ではないはず。 

 

対して、言われてみると米菓製造業がコメ不足で困っているという話は聞かなかった。 

やはり米菓製造に食用の米が回っているのはそのとおりか? 

ただその中で、亀田製菓のお菓子が中国製になり「反日だー!不買だー!」なんて話が出てたけど、これはコメ不足が原因だったのか? 

単価を考えると米菓製造業も原料を輸入米に切り替えたかも知れない。 

 

そう考えると主因はやっぱり天候不順なのか? 

でも天候については “天候不順“ という一時的なものではなく、最早 “気候変動” だろうから解消は難しいだろう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2-3%では息子さんの分が不足するでしょう。 

本来は問屋や小売が赤字を吸収する方が消費者としては嬉しいが、もしくはとにかく安ければ良いと言いながら味も気にする。 

 

生産者が利益出て、良い米作りの周囲までお金が使える方が良い、農協が透明な組織であれば良いが巨大組織は長期で必ず腐る。 

改革が米騒動によって来た。農林中央金庫の巨額損ももっと知られて責任を今の役員が取り若くする必要もある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと生産者からもちゃんとした話が出てきましたね。 

精米したら全然歩留まりが悪いというのは去年から、携わっている人は分かってました。 

 

絶対足りないと収穫前から言ってましたよ。 

私は収穫時期の早い九州ですから、農家さんから聞くのが早いほうだったかもしれません。 

 

去年の夏には『今年は4万(1俵)超えるかもね』って言ってました。記事に2万円とか2万5千とかってありますが、あれはJAの話で民間は今5万を超えているところもあります。 

 

そりゃ民間に売る人いますよね。 

JAに売る人は 

 

JAにローンがある農家 

かなり高齢で全任せの農家 

お米以外でも付き合いがある農家 

インボイス対応が嫌でJAに出している農家 

 

この辺り以外は民間に売る人どんどん増えると思います。となると多少は値上がりますね。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は、米不足だと思います。 

以下農家の私からぐだぐた。 

・儲からないから米農家の減少で米不足。 

・米農家大規模化すればいい。→耕作しやすい圃場でないと、大規模化農家やりません。(耕作放棄地が増え生産量低下) 

・転作が一因かもしれないが、転作で野菜や麦大豆野菜を作ったので、そこにはプラス(でも転作作物は低価格。なんやかんや米の方が儲かったはずだけどペナルティとかあったからねえ) 

・店頭では野菜が高いが、出荷は安い。 

・我が地域では、行政から、ナス、トマト・・・など推奨。その農家は大規模化(でも生産増え価格低下傾向)。重点作物以外の野菜農家は減る→種類減少。 

・企業なんかの定年65歳。65歳から農家出来ません。65歳で新規就農した人は1年で辞めました。兼業だった人でも65歳から本格的には厳しいでしょう。 

・農産物直売所に出荷している方は高齢の方ばかり。10年先は? 

将来どうする? 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、消費者目線で考えれば非常に不思議だ。 

生活実感として米の価格が高いから麺類やパンの消費が増え、米の消費量が減った人が大半だろう。 

 

仮に1割減ったとして、日本の米の消費量は年間約650万トンで生産量はほぼ同じ。 

新米が出回り始めて約半年、この期間だけで例年より少なくとも30万トン消費量が減った計算になる。 

政府調査の21万トンの消失と合わせて現時点で既に50万トン以上生産量から差異が発生。 

 

理由として 

①中間業者や転売ヤーが在庫として抱えている 

②政府発表の生産量が間違っている 

③政府の調査で把握出来ていない自家消費(親戚筋等への譲渡含む)や直接販売が増えている 

④インバウンド消費が増えた 

 

恐らく理由は一つだけではなく濃淡はあれど複合要因として全てが影響していると思われる。 

 

ただ確実に言えるのは、米の消費を減らした生活に慣れてしまえば、将来に向けて米の消費量は減るということ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くず米が少ないってまさにそれだと思う。くず米を扱ってる業者は予定の仕入数を確保出来なければ主食用米の価格競争をして高額で仕入れているので店頭に並ぶ在庫も少なくなるだろうし、価格もなかなか下がらないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の収穫量は本来なら各地の農協が把握してなければおかしいのでは? 

周辺農家の作付けは見ればすぐわかるし。 

どれだけまともな仕事してなかったかがよくわかる。 

記事にある農家さんのように市場調査なんかしてなかったんでしようね。 

 

米不足については米菓子などが主食用米を使っていたとは知らなかった事実。 

100円菓子も値上がりする可能性ありですね。 

 

岡山で大農家している経営者は水田稲作では無く美味しい陸米を作っていると聞きました。 

手間も少ないそうなのでJAが率先して兼業農家に広めてはと思います。 

 

▲38 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立派な生産者さんですね! 

素晴らしい行いです 

これまでの取り引きを大切にして新規は断り値上げも2.3%とは他の農家も見習ってもらいたいものです 

平成の米騒動の時も同じ様に農協批判ありました!農家直売直接取り引きが人気になりました!令和まで続いたなら日本中直売になっていたでしょうね!なぜそうならなかったのかな? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から農家さんから、猛暑で稲穂の中が空が出来る事を聞いていたが、何割あるかは、脱穀しないと分からない。確かに生産量は減ってはいるが、ここ数年のトラック運転手問題や脱穀の電気代や燃料の高騰も加味しないと。農水省の役人何か、現場何か知らんよ。農薬も耐性持たない様に、毎年変えてるし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

薄々はそうなのかもねって思うところがある反面、統計って馬鹿にならなくて、適当でも言ってると大雑把にわかるってのもあったりするのよね。 

 

消えた21万トンとやらも、なんやかんやであったりするのだろうし、補足もやってそうだけれどもね。 

 

ただ、値段が数年前のような格安にはなりにくいだろうし、米国関連で輸入米もどんどん入ってくると思う。 

 

そんな中でどうやっていくかも考えていかないとね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、安くていつも重宝している大型スーパーへ行き米を買いました。 

最安値が10キロ7,100円税抜です。 

税込価格で殆どが8,000円越えでした。 

備蓄米放出で下がるどころか前回購入した時よりも上がっています。 

21万トンでは全く効果がないのか、全て海外に食料援助として送られてしまったのでしょうか? 

本当に何が起こっているのか恐怖を感じる今日この頃です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつあるのは、ウクライナ戦争の影響もあって、麦の栽培を推奨し、水田から麦に変えている人が増えたことかと。 

国産小麦の〇〇って、良く見かけるようになったと思いませんか? 

国産小麦を使う商品を開発、販売するために農水省で補助金だしてました。 

味噌のために、大豆にした田んぼも見ます。 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

農家ですが、国の作況指数は信じられない。 一定数の転売目的の人はいるかもしれないけど、米不足から新米を先食いしてしまった昨年と昨年の米の出来を考えたら言われてるほどの民間在庫数は無いと思う。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

耕作放棄以外にも、 

ジャンボタニシにトビイロウンカにカメムシ被害。さらに高温障害、水不足。 

田植えしたのにスッカスカになった田圃がけっこうありました。関西だけどまともに作れなくなってきてるよ。 

 

四国の山で作ってる人も水が無いって。 

多分、スギやヒノキの植林(水を沢山吸う)で湧水も減ってるんだろうって。 

しかもすぐ乾くしね。 

 

輸出してる場合じゃないぞ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の職員も役人なので、データというか数字は把握しておきたいはずだ。しかしながら、実際にそのデータを集めるのには、基本的には聞き取りやアンケートなどの手法を使うしかないが、項目が細かすぎたり精度を求めすぎたりすると、対象者から嫌がられ、調査自体を拒否されたりもする。 

 

そもそも、既得権益やムダと批判し食管制度を廃止し、市場経済にまかせたのだから、行政にコントロールができるはずもないし、下手にすべきではない。 

 

現状は、マスコミに踊らされた、無知な国民が困った状況へ追い込まれているということを自覚せねばならない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうだけど、右から左に動かすだけでお金を得る仕組みを続ける限りその形態は様々なところに歪みを作るよね。 

漁協は同じ一次産業でも自分達が魚を獲っているから組織としてあまり腐っていかない。 

農協って農家じゃないでしょ。 

だから腐ってるんだよね。 

プラットフォーマーとかフランチャイズ事業等々実際汗水流している人から搾取して金を得る仕組みってどこまでも社会を壊すのだと思う。 

 

金融とか保険とかサービス業ばかりに頼ってものづくりを冷遇する様な国家の舵取り役が存在する限りどこまでも日本経済の様々は歪んでいくと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の不足した米と消えた21万トンが近似値らしいです。転売ヤーもいるでしょうが21万トンを覆い被せるのは無理筋。新米が出てもマイナス21万トンからのスタートなので、やはりコメが足りてないのだろう。お店で小売値みても米不足だなという市況感がひしひし。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の販売を自由にしたのが高値の原因でしょ。 

農家は高く売りたいから、転売目的の輩にはどんどん売って、正規ルートの米が流通しなくなる。 

何処かのJAの方が備蓄米の放出には反対だと言って、米の価格安定の為とか言って農家は絶賛して誉めてたみたいだけど、必ずしっぺ返しはくるからね。 

供給が安定したら、今度は米余りになるから価格は下落して大変な重いをするのは農家になる。 

 

▲17 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

他の業界の話し(町工場)だけど 

80歳前後の「年金貰ってるから孫のお小遣い代になれば良い」とか言う 

企業としてやってるところの1/6の金額でやってるところがある 

 

そう考えると持続可能性のある農家だとしたら(3チャン農業だとしても) 

スーパーで5キロ1500円の4倍で6000円という金額が通常価格になっても不思議は無いと思ってる 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり猛暑で収穫が少なかったんだ。 

収穫量さえあれば転売屋、投機ブローカーが頑張ってもこんなに価格高騰はしない。 

21万トンの放出がどれほどのインパクトになるか分からないけど、今年の夏が去年同様な暑さになったらいよいよ暴騰の可能性がある。 

その時こそ国民全員が投機目的の買い占めに走りかねない。 

その対策は優秀な日本政府なら既に手を打っているに違いない。 

と信じたい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カルフォルニアでは日本米5k3100円だそうです、私の田舎ではカルフォルニア米売って無くて東京にカルフォルニア米有ると聞き行ったら売り切れ10時開店11時には有りませんどした、たけど官庁も自民党もJA系列から1.4億円貰って石破氏の言う楽しいでしょうね、最後に農家も酪農家も生かさずコロサズ無んだわ、知人の所は工場勤めながら田植えなど忙しい時会社休んで田植えして頑張ってる農家も居ます、こんな極端な値段でなく落ち着いてほしいのと中国人とか素人バイヤーに売らなくて良いルール作りして貰いたいです、この根っこからクサった自民党を何とかしないと駄目だわ 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

財界のいいなりになって農水省が好き放題してきたツケです。それでも今までの失政を認めようとしないでしょうが。 

現場に行けば、水田やってる農家はじいさんばかり、肥料や石油は高騰し、儲けはほとんどない。若い人はもっと儲けのある青果物や花に行ってしまう。米が不足したからといって増産したくても、作る水田も作る農家もいない。 

輸入したくても円安で前みたいに安くは買えない。そもそも買い負ける事も多い。 

今の価格は30年前の価格です。それでやっと再生産ができていた,,10kg4000円なんて農家を馬鹿にするような価格にまで下がってしまった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は田んぼをタダ同然で出して耕してもらってます。どうせ補助金使うなら農協が担い手のない農家から土地を借り受けて大規模耕作をすれば人を雇ってもっと利益の出る稲作が出来ただろうと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべて推測なんですよねえ。インバウンドを一因と挙げていますが、2024年の3677万人はコロナ前の2019年3119万人と比べて500万人ちょっとしか増えてない。それが原因なら、すでにコロナ前にインバウンドのせいで米不足に陥っても良さそうなもの。収穫量の政府の見通しの甘さというのは分かりますが、それとても1等米比率から修正できるのでは。農家からの直販の量は捕捉できないと述べますが、それこそ縁故米のほうがずっとつかまえづらい。 

理由は複合的だと思います。大規模農家といっても流通の専門家じゃない。個々人の感想よりも、もっと実証的な検証を望みます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家は昨年の騒動から結構儲かりましたよ。 

契約農家と買い取り価格を交渉したら前年の1.8倍以上の金額を提示してきました。 

何だか中間業者だけが悪いように言われますが、米農家が高値を提示したら安く売りようがありません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んで思い出しました。ここ数年Amazonと近所のお店値段を比較しながら、お米を買っていました。去年より前は、あまり値段に変化はなく、安いほうで購入していましたが、去年は春先から少しずつ値段が上がっていました。買い占めもない時期です。以前は難なく購入できた銘柄が翌月には品切れで、定期購入だと値段が表示されませんでした(入荷が不安定)つまり、23年収穫からお米は不足していたのです。(24年の肥料は円安ではない時期に購入)さらに24年は暑さで収量と質が下がり、農水省は24年が豊作で23年の不足分が補えると見込んでいたのかもしれませんが、ここ数年の天候は昔のようではなく、楽観的な見込みをしてはいけないのに、のんきに減反政策を推し進めていたのは、米市場を注視していなかった職務怠慢です。現実を注視し、適切な農政へ舵を素早くきってくれないと、弱い人から飢えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は決まった額でしか買わないってのは半分正しくて半分嘘 

農協の買取は二回に分かれてて納入直後に仮渡金、販売後に追加払 

この仮渡金が最低限度額なのは間違ってない 

追加払分を入れると今のブローカーの1俵に2~3千円上乗せは別に高くない 

 

▲25 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生命を守るのが、国の仕事です。国民に安定的に米を供給するという重大事の前には、インバウンドや転売ヤーなんてものは排除一択です。自民党?JA?農水省?今回の米騒動で彼らは何もできない無力な存在です。米を安定的に供給するためなら、配給でも価格調整でも価格統制でもやるべきです。今回の米騒動についてのみ限定条件ですが、資本主義や市場主義が通用しないなら、政府が米を税金で全て買い上げるくらいやってもいいと思います。それくらい国民の食料確保は国の大事なのに、なんで今の政治家はグダグダなんでしょうか! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑で収量が減るのは当たり前 

作物なんだから天候に左右される 

 

去年はうちも親戚の家もどこもかしこも同じ面積で計算すると収量は減った 

それが大体15%くらい 

 

去年で収穫前に足りなくて収穫も少なくてしかも前借りして備蓄米を放出するとなるとかなり食糧危機が来た時は飢えるでしょうね 

机上で作付面積から弾き出して常に同じ収量で計算していたらそりゃ合わなくなるのは当たり前だよ 

現実をもっと見なよ 

 

一昨年60キロ8000円で買い叩かれて赤字で作ってくれていた兼業農家のトドメをさしたのはどこのどいつだい? 

 

主食を蔑ろにした結果だね 

生物は食べなくては生きていけないのだよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から減反政策で農協へ出すのと別にしてるから政府の把握は出荷分だけしか分かっていない気がする。 

しかも相続はしたけど田んぼやめてもう45年ぐらいになるのに作付け面積や申請書類が送られて来るのも把握出来ていない証拠だと思う。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は絶滅します。 

農業従事者の高齢化が進んでいるが後継者はいない。 

農機具・資材・種苗・動力光熱費の高騰を農産物に転嫁出来ない。 

農地にかかる固定資産税・相続税が払えないから農地を売る。 

農地が減れば大規模農業を営む「業者」も営農が困難になる。 

農家が抱える問題は、消費者である国民の問題でもあることをお忘れなく。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冷夏の様な不作の理由なら著しい値上がりも仕方ないと思うが、そもそも「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」があって税金かけて管理している項目なんだから去年の8月頃もそうだけど楽観的解釈で価格が戻ると言う見通しに対しギャップを検証しない。こんな後手後手になるのはホント仕事云々レベル以下の話。 

主食すら守れない政府が国益を守る構図が全く想像出来ない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーの抱え込みで足りないとか、そもそも需要に対して米の生産量が少ないとか、色々な意見があり何が本当か分からないですが、 

この記事読んで一番信ぴょう性があると思った。 

結局は国の減反政策の失敗ですよ。 

国はそれを認めたくないから一部の業者と称し、転売ヤーを悪者にしているに過ぎない。 

在庫を確保している業者だって、長い付き合いのある顧客の為に納品できるように置いてあるとの話も聞いた。 

転売ヤーでもなんでもなく、真っ当な行為だと思う。 

減反政策って大義名分は米の値崩れを防ぎ、農家を守るためと言っているが、 

実際は利権だらけで全農、JAを守るためなんですよね。 

政治家や官僚の給料では米の価格高騰なんて微々たるものなんでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいいままでご飯一杯で30円で原画計算してましたが60円になったところで1日100円未満です。 

それより野菜や加工食品やレトルトなどの値上げは100円ではききません。 

国民が本当に怒る矛先を間違えてはいけません。 

とにかくこうなると昨年の不作もあったけど、ブレンド米にしてしまい、不味い米も高くなるのでラッキーですね。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、一時は転売ヤーがらかくしてるかとおもったけど、いろんな記事を見てるとすでに受給バランスが崩れてるんだろうね。おそらくもともと足りなくなってしまってる上に、酷暑によりじわじわと品質も安定せず、一般に販売される米も減ってきてるんだろう。これから米はそこそこ高いものになるんだろうな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の今の食料自給率だと防衛にもならないし全く国として成り立ちません。 

高いか安いかの話でいいのか?考えるべきだと思います、生産者が儲かればいいのですよ輸出して米の自給率位は100%超えたらいいと思いますけどね、儲かる米農家ですよ農協も協力して次世代流通システムを構築する方が良いと思う外資が入ったら終わるよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実態は需要に対して供給不足が事実。 

それでも減反政策の農協や「全農と県農に農林水産省」天下り先に先の利益を優先し、暴利に得るただそれだけの目的による者。 

暴利の一部は自民党農政議員に政治資金として農協組合員と準組合員の全員の名前を勝手に使い寄付金に当てられている。 

ほとんど賄賂の自民党最大の政治資金源の一つ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模農家が離農しても生産量はそんなに変わらないって思うかもしれないけど、そんな離農した農家本人、田舎のおじいちゃんの家からお米を送ってもらってた息子夫婦、親戚等々 今までお米を買ってこなかった層も買うようになったら小規模農家離農で250キロ生産なくなって、需要が250増えると、一度に500キロもマイナスになるからね 

 

もちろんお米の自家消費需要なんて直販以上に把握出来ないしな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ高いなら、もはや米にこだわる必要もないだろう。日本人の悪いところは、変化に対応できないことだ。「白米教」の信者になってしまっている。冷静に周りを見渡せば、他にも食べるものは沢山あるのだから、それをチョイスすればいいのだ。コメが無いければダメ、というのは単なる思い込みだといことを理解したほうがいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的にはなるようにしかならない 

 

結局のところは今の日本は多数決の国なので生産者より消費者の人口のが大。 

いずれは、関税障壁がなくなり海外から安い米が流入して国産はブランド米や大規模経営農家を残してあとは自分で食べる分を作っている農家のみということになるだろうね。 

今年はその終わりの始まりの年。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食チェーン店はどのくらいの米の量を抱えてるのだろうか?ファミレスや回転寿司それに牛丼チェーンは絶対に枯渇させれないものだけど、無駄に抱えてる物量なら解放して欲しいね 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米がアメリカで5キロ3,500円で売ってるらしい。輸送コストを引いてもそれで売れる。つまり、円安なので日本の米を安く買ってアメリカで売る。日本食は相変わらず人気なので需要はある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会中継で米の流通がどこかで目詰まりしているとの発言を聴きましたが? 

IT関係者とか、素人業者が、参入とかあると、米の保管問題も気がかりです。 

これから暑くなるとカビとか虫が付いたりしますから大量買い占めは止めて頂きたいです。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省の資料を見ると、5年6月に197万トンあった在庫が、5年と6年に需要が生産量を上回ったために、6年6月の在庫量量は153万トンと2割強も減ったのが大きい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省て必要ですか? 

連日財源財源と騒いでいますが農水省を解散解体したら幾らの財源が作れるのか。 

農業も誰でも会社でも参入できるように自由経済農業にするべきですよ。 

JAとか米問屋とかが中抜するからおかしくなる。まるで今も続く江戸時代やな。 

せめてアメリカ産米の関税を全て取っ払い日本市場に出すべきやな。200%の関税はやり過ぎ。誰の為の関税やねん。 

農業も輸入米も国民ファーストで行うべきやね。 

農水省は国民の税金で買った備蓄米を偉そうに値打ちを付けて国民に売るなよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやja要らなくない?国要らなくない?農家が自由に売れれば良くない?江戸時代じゃないんだから、米を国も備蓄米として欲しいなら農家から直接買えば良くない?水産、農産、物産、畜産、仲買が居るからこうなるなら、獲った人、育てた人、作った人がそれぞれ売れる様にすれば良くない?国のガイドラインの基準を満たせば良いわけだからそもそも仲買が要らない。それが無くなるだけど大分売る側も買う側も利益が出るけど?どの問題も仲買の利益があるからな訳だからそこが無ければ安くなるし、全国みんな消費者はそう思ってるよ!この肥料じゃなきゃダメとかこの餌じゃなきゃダメとかこの工程をやらなければダメって指導してやっと育った物を自分達の利益上乗せで捌くからこうなる。そもそもみんなやってるんだから仲買がの意味ある?安く獲って高く売る!その利益は仲買!おかしなシステム!誰も得してない。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで農協(JAではなくあえて農協と表現する)に廉価で買い取られて虐げられていた米農家の叛乱とも言えなくもない。もちろん一部の転売ヤーもいるが。そしてずっと低価格で抑えられていたものが、ようやく適正価格になったとは考えられないだろうか、と思う。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、消費者側も余裕がないのです。 

このままの金額で米を買う訳にはいかない。 

だから、結論は米の輸入関税をさげて、外国米 

の比率を増やすしかない。 

大変なのは農家だけではなく、消費者も同じで 

すから。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

『将来的には日本人は日本の米を食べれなくなるのではないか…』この言葉は非常に重いよね。現場の方の肌感覚だから、的外れとは言えないだろうし。国には早急に対策に手をつけてほしいね。 

日本人の『主食』の米すら、輸入に頼るような事になったら…,。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

諸葛亮孔明は油を染み込ませた兵糧に火矢を放ち司馬懿仲達を倒す寸前で雨が降り仲達は九死に一生を得た。「天は何故仲達に味方する?」と泣いて悔しがる孔明は食い物を粗末にしたバチが当たるという皮肉。 

米、人の生死に関わる物を粗末にしたり投機に使う輩はこの先やる事なすこと上手く行かないということになる。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

お米九割増で買いました。なるべくお米炊くの減らして、パン、麺類増やしました。パンは自宅で焼くので、グラムあたりで比較するととても家計助かってます。ご飯好きだけどしょうがないです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協を通さない販路が確立すれば、価格はより上がり、しかも不安定になる。 

農協システムは良い面と悪い面があるが、消費者には安心できるシステムである。 

農協の様な組織を大衆は単純に攻撃するがよく考えて欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、政府は早急に米の関税を大幅に下げてアメリカ産米を安く流通させることも検討してほしい。 

 

米価は市場原理でいいながら、高関税で農家を守るって、守りきれてないやんけ。 

 

とりあえず、生活困ってる年金生活者やシングル親家庭に安いコメ、供給できるようにしてほしい。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ということは、実際には気象による不作(収穫量に対する白米の歩留まり悪化)が、原因って事? 

どんぶり過ぎる集計を改善して下さい。 

うちの親戚もそうだけど、自分で食べる分は別に保管してるが、この分の集計はどうしてるのかね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔みたいに農協が一手に引取っていた頃なら 

ある程度正確な数値はでるだろうが 

今は米農家が直接小売する時代ですからね 

なぜそうなったのかを政府は考えて反省するべきですね 

主食である米まで輸入に頼りだしたらオシマイですよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も9月になっても米不足で価格は下がるどころか上昇しますね。農水省とか大臣がいうスタックではなく米不足です。農水省と自民党が実施してきた減反政策が原因です。大嘘ばかりよく言うわ。 

まあ、9月になれば明確になりますよ。 

確実に、店頭の米が少なくなりますよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の聞き取り調査がどうこうでもなく、 

テレビの取材にも、生産者は「米の収穫量はちゃんとある!」と顔出しで答えている 

 

東京大学の先生とやらがあちこちの番組に出て「消えた21tの米」説を必死で否定しているようだがw 

そして減反政策を批判し、もっと米を作れと主張しているが、日本の農民に米を大量に作らせてどう捌くつもりなのか 

中抜きや外国人の買い付けのシステムを取り締まらない限り、いくら生産・収穫しようが国内の日本人の口には安く入るまい 

いったいどこの差し金なんだか 

 

▲2 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE