( 270463 ) 2025/02/27 04:30:55 2 00 「無責任すぎる」 結婚式場が突然の破産手続き、困惑する関係者毎日新聞 2/26(水) 20:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/709f17bc5ba33f0f1109666611ee06cfc334ded1 |
( 270466 ) 2025/02/27 04:30:55 0 00 破産申請の準備に入った結婚式場運営会社「アルカディア」の建物=福岡県久留米市で2025年2月26日、高芝菜穂子撮影
福岡・佐賀両県で結婚式場を運営する「アルカディア」(福岡県久留米市)が、福岡地裁久留米支部に破産申請をする準備に入ったことが判明した。同社を巡っては、新型コロナウイルス対策に伴う国の雇用調整助成金(雇調金)を不正受給したとして両県警が元社長らを詐欺容疑で逮捕。同社は25日以降の挙式や披露宴はできないとしており、関係者は困惑している。
帝国データバンクによると、2024年8月期末の負債額は約40億3200万円。福岡労働局はアルカディアに対し、受給した雇調金約10億円を返還するよう命じていた。
元社長らの逮捕を受け、同社が3日付でホームページに掲載したお知らせでは、結婚式について「これまでと変わらぬ良質なサービスを全力で提供」と表明。だが25日付で「業績不振により、支払い不能の状態に陥った」との理由で事業停止と破産手続きの予定を発表。「本日以降の挙式・披露宴・宴会が全て実施できなくなった」とした。
3月末に挙式予定だった福岡県朝倉市内の男性(28)は25日夜に同社から無料通信アプリ「LINE(ライン)」で破産手続き予定を知らされた。同じ日に別の式場でできないか検討したが、打ち合わせなどを考えると間に合いそうになく延期を決断。男性は取材に「最後までやり遂げてほしかった。無責任すぎる」と憤りをあらわにした。
一方、福岡市で結婚式場の紹介などのサービスを提供する会社「Five.N」は、影響を受けた新郎新婦に別の式場の調整などをサポートしようと緊急相談窓口を設置。既に40組以上の相談があり、二井土(にいど)剛社長は「突然のことでどこに何を相談すべきかも分からない状況だと思う。可能な限り希望に沿う形で支援したい」と語った。相談は同社店舗「N Wedding」のLINEアカウントで受け付けている。【高芝菜穂子、日向米華】
|
( 270465 ) 2025/02/27 04:30:55 1 00 結婚式場の多様化や需要の変化、さらにはコロナ禍の影響により、結婚式の形態やスタイルが変わりつつあることが指摘されています。
一部のコメントでは、結婚式に対する価値観の多様化や冠婚葬祭業界の変化について言及されており、大規模な披露宴よりも地味な式が主流になりつつあることが示唆されています。
一部のコメントでは、経営者の不正行為や責任追及、労働条件に関する意見もあり、倒産の経緯や影響について憤りや懸念を表明しています。
結婚式や冠婚葬祭の経済的な負担や意味に対する考察や批判、税金の適正利用についての提案など、さまざまな視点が示されています。
(まとめ) | ( 270467 ) 2025/02/27 04:30:55 0 00 =+=+=+=+=
結婚式場の破産は残念だけど、少子化や価値観の多様化を考えると、今後も結婚式の需要が大きく伸びるのは難しそうだよね。最近は挙式なしでフォトウェディングだけやる人も増えてるし、昔みたいに大規模な披露宴を開く人は減ってる印象。コロナの影響もあって結婚式自体の形が変わってきてるし、式場経営もどんどん厳しくなりそう。これからはもっと柔軟なスタイルに対応していかないと、生き残るのは難しいのかも。
▲3444 ▼313
=+=+=+=+=
SNS時代に突入してからは、冠婚葬祭神話が崩壊しました...
結婚式は大体300〜500万て言うのが昔は相場って洗脳され刷り込まれていたのが、真実をSNSで共有出来るようになり皆んなが30万とかでウエディングフォトにしていたりお互いの両親だけを呼ぶ最安値コースにしている事が続々と判明しました。
なので、今どき数百万なんて超勿体無いと思う様になってしまったので結婚式場の巨額の固定費支払って行くのは今後厳し過ぎると思います。
結婚式やお葬式の簡素化が益々進んで行くので、悲しいかなこれから倒産ラッシュは不可避だと思われます。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
無責任とは言ったところで裁判所が破産手続きの開始を決定するわけで決定権は裁判所にある以上、どうしようもない。 裁判所に破産を申し立てることも日本において法的責任を負う1つの方法。 結婚式代は多くの人にとって安くないのだから運営会社の財務状況を調べたり、後払いできる所、クレジットカード払いできる所を選ぶ等してリスクを減らすことも考えた方がいいかもね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
一つの視点で 正社員のように期間の定めのない労働契約の場合は、民法で「解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する」と定められています。 ですから、退職願を出してから2週間が経過すれば、会社の承諾がなくても退職することはできます。
2週間前に人が辞めると伝えられる。 しかし、2週間前に規模縮小や閉鎖を伝えたら利用者からは遅いと言われてしまう。
ギリギリに退職を伝える人は少ないとの善意説では成り立たなくなりつつあると思います。 ※代行退職サービスが成り立っているくらい、話し合いをしたくもない人が多いのも事実。 ルール違反はしていないですし。
▲46 ▼225
=+=+=+=+=
結婚式場は手付けくらいあるけど、あくまであと精算でしょうから、せめてもの救いでしたね。 ただ直近の婚礼となれば別会場を探すのも日程を変更するのも難しい。ふたりだけの問題でもないから尚更たいへんですよね。かと言って披露宴が終わってからすぐ倒産なんてことも嫌だし。 いずれにせよ破産した式場のことは縁起悪いしさっさと忘れて、気を取り直して新たな門出を踏み出して欲しいと思う。
▲935 ▼165
=+=+=+=+=
人生の輝かしい時のセレモニーを行う結婚式場が破産するなんて、縁起でもないね。
そういう恐れがあるので、個人的には由緒ある神社で結婚式をするのをお薦めします。何百年も続いている施設だから、恐らく今後も無くなってしまうことはないでしょうから結婚したときの思い出が消えることもないし、その後何度でも訪問することもできますしね。
▲63 ▼53
=+=+=+=+=
私の娘は一昨年、フォトウェディングで挙式しました。閑静な山岳地帯にあるゴージャスな場所でしたが、価格も安価で、私も含めて双方の両親だけが参列し会食して終了です。それでもとてもいい思い出になりました。亡くなった父の葬儀は家族葬で終えました。その後、葬儀のやり方をめぐって親族間で亀裂が生まれましたが、自分はそれでもいいと思っています。時代が変われば、冠婚葬祭のやり方も変わります。もう昔のように盛大にやらなくてもいい時代になったと思います。
▲468 ▼24
=+=+=+=+=
無責任というが倒産ってそういうもんなんじゃないの? まあ最初から詐欺目的にお金だましとるだけだましとってるとこならまた話は変わってくるが たぶんがんばってそれでもどうしようもなくなったから倒産ということになったのでは という気がする。
そうなった原因は無責任だという人にもあると思うけどね。 特にずー-と自民党に入れていた人どうせ変わらないだろうと選挙いかなかった人には 猛省してもらいたいものですが 今日本は景気よいとは到底いえませんそしてそうしてしまったのは 自民党、官僚そしてそれをよしとしていた日本人にあります。
▲56 ▼48
=+=+=+=+=
この会社は、コロナの補助金の不正受給に端を発し、当時の経営陣が逮捕され、補助金の支給の取り消しおよび追徴金が12億円に上ることから資金を一挙に奪われることからほかの支払いが不能になっての破産手続きという事態に至るってことでしょう
まさか、破産宣告を受けることによって追徴金はチャラになるってことを見込んでの手続きにしようとしてるのでは?
▲696 ▼42
=+=+=+=+=
そもそもですが、 ①少子化により、結婚する絶対数が減っている。 ②結婚をしない男女が増えている。 ③海外挙式やレストランウェディングなど、結婚式や披露宴の様式が多様化し、以前ほどホテルや結婚式場を利用する必要性が無くなってきている。
ブライダル業界なんてのは もう泡沫状態なのかも。 特に地方は極めて厳しいと思います。
これからの式場選びは本当に慎重にならなければいけません。
▲573 ▼43
=+=+=+=+=
私の感想ですが結婚式場の方々ってどの方を見ても本当に 2人の門出を祝ってるって思える 嫌な接客してる人なんてひとりもいない なんて素晴らしいんだ!っていつも思う だからこそ新郎新婦にとっても夢のような1日になるんですよね 会社経営がこのようになってもプランナーの方やスタッフの方たちがまた笑顔で働ける事を願います。 そして突然決まってた式が0になってしまった方も準備も進んでたと思いますが きっと良い式場に出会えると思うので 頑張って乗り越えてほしいです
▲153 ▼31
=+=+=+=+=
結婚式は人生の大切な節目だけに、突然の破産によって多くの新郎新婦や関係者が混乱し、深い悲しみや憤りを感じていることは想像に難くありません。一方で、影響を受けた方々を支援しようとする企業や関係者の動きもあり、少しでも多くの人が救われることを願います。何より、新郎新婦が納得のいく形で人生の門出を迎えられるよう、一日も早いサポートが求められますね。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
昭和50年代半ばごろからホテルウェディングが流行して、結婚式場も活性化した(それまでは家で結婚式をするものだった)。 そのホテルウェディング系は平成初旬くらいまでどんどん派手になっていき、頭打ちになっていたところ、コロナで「結婚式をできない」状態になった。そもそも少子化で結婚式をする人口の少ない状態になった上に、同棲をしても結婚しない人たちも多くなっていたところに追い打ちをかけただろう。 もともと必要としていなかったところだから儲けが大きかっただろうけど、これから後ろ盾のないウェディング系は同じ道をたどるのではないか。 ホテルならまだ会合や株主総会で使ってもらえればいいのだろうけど。
▲101 ▼16
=+=+=+=+=
かつて成人式でも当日振袖がないという事がありましたが、晴れのイベントを傷つけられるほど罪深いものはないです。元々はそのようなイベントを支えたい、応援したいという思いで業界に携わっていたと思いますが、このような結果になって本当に残念。人の人生を彩る仕事をしてるんだという責任と自覚を持ってもらいたい。こうなった以上は、丁寧で確実な賠償を遂行してもらいたいです。
▲229 ▼74
=+=+=+=+=
ここの会社で挙式した者です 近隣式場と比べても料金は高いけど質は良かったので良い思い出でした
式場スタッフの方は毎週末仕事で激務なのに、お客さんの1日の幸せの為に全力でハッピーな気分にしてくれるプロフェッショナルなので、本当に頭が下がりました 社員だけで無く、提携してるカメラマンさん含め本当にいい方ばかりでした
そんな人達を裏切った経営者が憎いです あの時お世話になった皆さんの暮らしが心配です
▲154 ▼12
=+=+=+=+=
これからどんどん増えていきそうですよ。コロナの時は非常時で助成金とかで何とかなったかもしれないけど。結婚式場はまだしも保育園や学校とかも閉鎖し始めているからね。地元でも式場だったところが葬儀会場になっているところもあります。飲食店も閉店出てきているし、写真店やカメラ店も全然駄目ですよ。都市部はまだいいけど、ちょっとした郊外で大きな箱物持ってやっているところは厳しいね。需要が減ったのもあるし従業員雇用して大口客相手の商売しているところは軒並み不振です。今の若い子も結婚式やっても金を使わないこじんまりしたのが主流ですからね。これは葬儀も同じですが。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
結婚式場ではありませんが、新築マイホームを建てて3年でハウスメーカーが破産しました。知人から連絡を受け、ハウスメーカーから直接連絡もありませんでした。長期無償点検なども全て無くなりました。お客様の幸せがどうとか耳障りのいいこと言っておきながら、結局最後は自分の保身に走って客のことなんかどうでもいい対応するんですよね。少し前に塾でもありましたよね。
▲89 ▼9
=+=+=+=+=
以前ブライダル業界で働いていました。 結婚準備は大変と言われますが、実際はプランナーが大抵のことは手助けしてくれますから、実はそれほどでもありません。 一番大変…というか揉めるのは支払いの比率と、あとは気持ちの温度差でしょうかね。特に女性側は結婚式がゴール…とばかりに熱心になっちゃうし、それを男性側は好きなようにしなよ…と言って放置しがちです。 そのゴールと思っている日が延期になる。 つまり仕切り直しということです。 またお日柄を考えなくちゃいけないかもしれない。その間に妊娠もあり得る。 そうなるとドレス選びなおしか、最悪結婚式自体をやめてしまう可能性あり。 日にちが延びると、気持ちまで間延びしてしまうことも結構あるんです。本当に結婚は勢いだってよく言ったものだと思います。 今回たくさんのカップルの門出にケチがついてしまいました。 どうか、雨降って地固まる…となりますように。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
資産状況を知らされずにある日当然倒産宣言 この場合は従業員も取引先も提携先も被害者になる可能性が高く 少なくともその周知の事実を知っていたメインバンクなどは、警告を促す事くらいは出来るのにやらない ただ、前段として不正受給による追徴金がニュースになった時点で利用者たちは何故直ぐに式場(この会社)から変更を考えなかったのだろうか? 何年か前に成人式の晴れ着でも同じような倒産劇が有ったが、悪質な倒産であるか無いかをマスコミはもっと取材して明らかにするべき
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
大学時代の友達の結婚式でアルカディアに一度行きました。 今まで色んな結婚式場に行きましたがここの料理が一番好きでした。スタッフもみんな丁寧で、、 私も結婚式場でバイトしてましたけどどうしても土日なんですよね。他にランチとかで営業しても結婚式一撃には遠く及ばない。 これからガーデンパーティー形式の結婚式場は増えてくるんじゃないでしょうか。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
「突然の破産手続き」とありますが、何かのタイミングというかアドバンテージを計算して、計画的に、ギリギリまで粘って、炎上させたように思えます。
突然のなかにも、駆け引きに持ち込んでいるでしょう。 こうやって、結婚式場の利用者のことはさておき、自分に降りかかるダメージを最小限度に抑えるやり方に見えます。
▲67 ▼30
=+=+=+=+=
結婚式は無形のサービスとしては恐らく人生でトップレベルの高い買い物だし、招待した人なども多く、延期やキャンセルになると影響大きい。
何よりも新郎新婦の心が疲れるだろう。
そう考えると(自分が結婚した時には思いもしなかったが)、仕事での発注先審査と同様に、結婚式場の経営状況も個人でできる限り審査すべきやね。
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
結婚式は、門出を祝うおめでたい大切な日なのに、こんなことになってしまい心が痛みます。 「最後までやり遂げてほしかった」という言葉が、同じく迷惑を被った新郎新婦の声を代弁していて、全てを物語っています。 ただ、そんな中でも、Five.Nさんのようにサポートに乗り出してくれる企業がいてくれて、少しでも多くの新郎新婦が希望する形で祝言を挙げられるよう、支援の輪が広がってほしいです。
▲89 ▼46
=+=+=+=+=
負債総額40億円で、新たに10億円の即時支払を求められたらまず資金繰りは破綻する。不正受給の返還資金等は金融機関の融資も無理だ。 不正受給問題はモラルの低下ということではなく、昔から形式的なエヒデンスだけ揃えて受給するということが横行していた。だから今回も大手中小を問わず摘発されている。 実体がわかるデータや内部告発があるからには、それだけ厳正にチェックをせざるを得なくなっているということだ。無担保無保証の制度融資等も要注意だ。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも結婚式があれほど高いってのがぼったくり過ぎだったんだよ。
ちょっとした台を借りるだけで2万とか 笑
ホテルの場合も挙式で使うと400万、でも挙式が埋まらなかったので何かのパーティで同じ会場を貸すとなると数十万というね 笑
もちろん料理の提供方法やら司会進行やらで違いはあるけどどう考えてもそんなにかかるはずがない。
今後淘汰されて適正な価格で提供されるビジネスモデルになれば良いと思う。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
派手派手のお披露目するかの結婚式も今後急激するだろう。 特に都会ではその傾向になる。 この結婚式場は事情が違いますが、賢く結婚式より結婚後の為に地味に式をあげ将来への蓄えを重んじた形になっていくと思います。 式に呼ばれたら三万円、これらも付き合いによっては負担になる。 心のなかでは呼ばないでと思うのも仕方が無い。 その為にも地味婚になる。
▲130 ▼23
=+=+=+=+=
葬式も家庭葬が主流になってきてるしね。
自分の披露宴を考えた時、目の前に食べた事の無い分厚いステーキがあったのに、食べれなかった恨みがまだある。笑。
親戚の披露宴は食中心の披露宴で、自分もこっちの方が喜んで貰えたかもと、本当に後悔した。
結婚式の形も時代と共に変化していくよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今時、お金もかかるうえ呼ぶ人にも困り、招待客にも負担(費用や手間)がかかる結婚式なんて、やることを考える人は少ない。そのうえ少子化により結婚適齢期の人達が少ない。 もう結婚式という文化は、消えていくのではないか? いずれにしても、生き残る式場は氷山の一角になるだろう。
▲97 ▼12
=+=+=+=+=
一生の晴れ舞台である結婚式を予定している方々が居られる中で、会社が抱える負債の為に破産手続きにより、事前に支払った金も戻って来ず、挙式も出来ず延期って踏んだり蹴ったりであり、憤りと怒りは当然あるでしょう。そうした中で、相談窓口を設置して相談に応じてくれる企業があるのはこれほど有り難い事は無いと思います。いずれにせよ、運営会社は責任ある対応が求められます。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
式場破綻にしても、決まってる日程の式くらい終わらせてから破綻してあげた方がいいと思うんだが… もし直前まで営業掛けてたとしたら、経営者の倫理的な部分に問題があると思う。
経営悪化いよいよヤバいの兆候があるとするなら、分かりやすいところで、保険契約などの解約もある。 退職準備金とか、福利厚生とか、意外なところで分かるかも。 社員側の動きで探るのは難しいだろうね…
一昔前までは自宅で結婚式とかあったんだけどな。結婚式、披露宴の日程が決まってる人がいるなら、何処か別の会社が引き受けてあげてほしいな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
突然ではない破産などない まず本来、破産は債権者側が申し立てる事ができる 給料の支払い、商品代金の支払い、借金の返済などがなく いわゆる「不渡り」を出した場合債権者が破産を申し立てて財産を凍結し、債権者で分配するのが破産法である
経営者側が申し立てる場合、「破産手続開始前」であっても金を動かしたら違法。借金が1億、預金が1000万あったとして、親族や友人などに1000万を返済し、口座を空にしてから破産したら不公平だからである。
よって破産を「意思決定」した瞬間から資産は凍結し、営業も停止しなければならない 現実として、2ヶ月後に破産すると頭の中で考えていても、「新たな融資でなんとかする予定だった」と言い訳ができるが 「破産するつもりだ」と口に出してしまったらそれが「証拠」となる よって「口に出した時が破産の時」なのである。そもそも来月に給料は出ないとわかっていて働いてくれないだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔は結婚式は、あげなければ世間体とか気にしていたけど近年は式あげずに入籍とか…コロナ禍には結婚式はあげられない状態だったし。 若者の結婚したい意識が離れていっている要因とか色々な要素が重なり合い結婚式場は赤字になっていると思う。
このままだと少子高齢化は歯止めがきかないと思う。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
冠婚葬祭に多額な金額、盛大なお見送りは時代に見合ってないのでしょう。
例えば、冠婚葬祭に付きもののお花代はいくら請求来ます? おそらく、近い未来は立体的に映し出され、生花は無くなるでしょう。
先手を打って時代のニーズに合わせたプランを展開する企業だけが上手く勝ち残って行きます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
経営状態が不安定ななかで社長が逮捕されれば、運営などできる訳ない。 警察は、そうなるのはわかった上で、職務執行せざるをえなかった訳で。 債権者の一人だから、返金も一部になるだろうけれど。 これも法の定めるところで。 しょうがないんじゃないかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どれくらい大きい結婚式場なのか知らないけど、昨年8月段階で負債が40億円って事だと、10億円の返金をしてもしなくても時間の問題だったんじゃない? 詐欺った10億円を幹部が懐に入れてたんじゃなければいいけど。
3日には「このままやります」と言って、25日に「やっぱり破産します」って、そりゃ誠実じゃないわ。 たぶん金策が尽きたんだと思うけど、せめて予約の入っている式は、引き継いでもらえる場所を探すとかしなきゃ。 一生の思い出になる日をずっと前から楽しみにしていた人達の想いを壊すって罪深い。 成人式の貸衣装屋の破産を思い出す。
これ、前金として入れてたお金は戻ってくるのかな?
▲54 ▼16
=+=+=+=+=
昔は結婚式を挙げる人は多かったけれど現在では結婚式は挙げずにフォトで済ませてる人が多いけどね。中には出費が掛かる理由でフォトすらしない人も増えている。 結婚式を挙げる人はお金持ちだけなイメージ。 結婚式を挙げないと夫婦にはなれない訳ではないのだからそんなに悲しい事ではない。 結婚式を挙げるのがゴールじゃないしさ。 個人的な意見だけどね。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
突然の破産って止めて欲しい
スタッフも破産とは知らないから、 募集や対応するのだけど、 経営層は先行きが怪しくても言わずにいる
そんな経営層の言い訳が、最後まで全力を出し切るなど、 人の迷惑をかえりみない
結局、周りに迷惑が掛けて不徳の致す次第的な発言で 終了
破産の可能性がある場合は潔く、 破産して返金不可の可能性があるけど、 それでも来てくれるなら、安くしますなど ワンチャンアナウンスして募集して欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えてももっと経営者など責任ある個人の責任を、個人資産をもっと簡単に凍結できるようになるなどすべきです。 もちろん、資産隠しなどは厳罰で。 この件の犯人は詐欺で逮捕にまで至っているうえに、雇調金を不正に受け取った返還請求まで受けている身で、これで個人資産や名義を変えて隠しているものにまで類が及ばないなどはいくらなんでもおかしすぎて異常です。 ただ、団体という名の「箱」を隠れ蓑や身代わりにしていたい人は立法府にも多いのはよくわかるので、そうした形で本来的に責任ある個人が裁かれるような法律を作ろうとなど絶対にしないでしょうけど。
▲60 ▼46
=+=+=+=+=
相手が企業である以上、そういうこともあるよね。 挙式予定の人は、突然のことで大変だと思います。 最初にとんでもない事案発生してさ。 でもこれを乗り越えることで、互いのたくましさや機転に気づけたりして、更に惚れるかもしれない。 あのときは大変だったよねと、将来思出話になることをお祈りします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人生のビックイベントであり、表向きは2人の幸せのお手伝い的な凄く良いフレーズではあるが
実情は結婚式場の史上売上主義、利益追求に踊らされていると思います 売上、単価UPすることによりインセンティブ支給や査定評価UPに紐付きますし
祝儀で費用を賄おうなどと勧めてくる式場は言語道断です 招待される側は、30,000円〜100,000円の入場料は結婚式場の儲け主義になるだけ
ブライダルコース料理も、20,000円コースの原価は5,000円前後と言われていますし、サービススタッフは日雇いのアルバイトが大半です
装花、写真、ビデオ、衣裳、引出物等に関しても式場は専門業者委託するだけで40%〜50%をピンハネしています 引出物も必要ないモノ、好まないモノを持ち帰らせられ、カタログギフトは調べるとかなり安いモノしか掲載されていなく、Amazonギフト券貰った方がゲストも喜ぶかと思います
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
不正受給しなきゃ生き残れないならそもそも補助になってないんだよね。この結婚式場自体はかなりの高評価みたいだし生き残りのため、雇用の維持、サービス維持のために不正に手を染めざるを得なかったんだろう。コロナはブライダル業界にそれほどのダメージを与えた。 税金をあれだけ取っておきながら無駄遣いし必要な所に行き渡らせない国が不誠実だと思う。 税金の無駄遣いを罪とする法案をまず成立させなければならない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
私の地元でここ10年の間に3ヶ所閉鎖しました。そんな私も結婚しますが、費用を貯めてこなかったし、フォトウェディングを選択。本当の式場で写真が撮れる会場がとても少なく、選択肢が少なかったです。今後はどこの式場でも挙式をしなくても撮影だけ出来るプラン増えるといいな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
代金先払いのビジネスモデルは怪しいと思った方が良いのだろう。過去にもエステサロン、英会話教室、学習塾、自動車販売、装飾品、おせち料理、旅行商品、成人式用の貸衣装など、様々な商材の先払い取引で債務か履行されないトラブルが起こり、社会問題にまで発展したケースも多々あるが、結局は消費者側が泣きを見ることになる。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
結婚式は斜陽なのかもしれません。 出費が必要なイベントが多様化しているなか、どこを節約するかといったときに冠婚葬祭がターゲットにされがちですよね。 昔みたいに親族との繋がりも希薄化している中で、見栄を張る意義も少なくなってきています。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
不正でトップが捕まる時点で元々資金繰りは怪しかったと見るのが妥当。 その時点で返金を求めたカップルはマトモで、いやいや記事の通り「これまでと変わらぬ良質なサービスを全力で提供」してくれるから大丈夫だろうとたかを括った方々が涙を飲むこととなったのだろうと推察。
情報やそれを判断する力はお金に影響します。かなりダイレクトに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私もコロナの給付金は色々貰いましたが結局力尽きて廃業しました。給付金だけでは賄えなかった事業の借金は自宅を売り完済 大変でしたね! でもこんなに不正受給をしている人達が多かった事に驚いています。これから新しい船出を祝う場所がそんな不祥事とかやめてほしい。もっと志の高い人達がやるべき業種だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営状態の悪化はわかっていたのですから、いきなり事業停止破産ではなくもっと軟着陸の工夫が必要だったと思います。人生においてそうそう何度もすることではないのですから、もう少し配慮すべきだったでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて総人口はそれほど減っていないが、労働人口が45%減少した うえに、独身者が増えているので結婚式場や学校は利用者が減る。 今迄と同じ経営を行っていたなら資金繰りが回らなくなったはず。 増税で自由裁量所得は殆ど無い状態になっているため、華美な式典などの 挙式数は減っており、利益率の低い催ししか開催されない。 今後も式場や塾や学校は統廃合で減少していくから、破綻する企業も 増えて行く。政府が江戸時代並みに増税して行ってるから、娯楽に近い 施設ほど廃業する会社が増えるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナで売り上げ激減、でも開けないわけにはいかず、休業させたと不正書類をつくって補助金で資金繰りを凌いでいたんだろうけど、不正がバレて万事休すか。
昔ながらの冠婚葬祭ビジネスは(田舎はある程度残るとしても)もう斜陽もいいところでしょう。ぼっt栗体質業界でもあったし。 近くの大きなカジュアルイタリアンの店は、よくウエディング貸切になっているよ。参加する方も会費制でピザとビールの方が良いよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これは辛いですね。 未だ手付金を払ったくらいでしたら、良いのですが、ほぼ戻っては来ませんよね。 先日の目黒雅叙園は一人10万円とか言ってましたが、挙式予約者には大ピンチですよね。 理想の結婚式ってあるかも知れないですが、何か他の形で、良き日になると良いですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
民主主義国家である以上、民間企業の倒産はいたしかたがない出来事ですが前払いした顧客に付いては保護される制度にして欲しいです。最近の記事では学習塾や車屋さんがお金だけ受け取って契約を履行できなく返金もできない状況で倒産した事案をみた覚えがありますがほぼ詐欺に近い内容に感じました。今回の件では福岡労働局が雇用調整助成金の10億円を真っ先に確保しようとしています。これから結婚式を控えている個人は泣き寝入りです。個人より県が権利を強く主張するのに憤りを感じます。税金で運用している機関ならこのようなときに個人を救済する保険制度等を考えてほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アルカディアは久留米の市街地から少し外れていて、一応近くに西鉄の急行停車駅があるものの交通の便が微妙に悪かったので、経営が大変そうな立地だなとは思ってましたが… 挙式を予定されていた方々については本当にお気の毒でならないです。
▲106 ▼24
=+=+=+=+=
結婚式って一回切りの大型ビジネス。 相手の足元見てどれだけぼったくっても通用してしまう世界。 なので信用が本当に大事な世界です。 撮影費用80万 アルバム費用20万〜 加工費用8万〜 机に添える花3万〜 衣装持ち込むだけで8万〜 などビジネスで考えるとほんとにいくらでも搾り取れる仕組みになってます。 コロナ給付金を搾取しようとしたと記載されてますがそんな金を毟り取ろうとする企業から式場で結婚式など挙げないですよね普通。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会社関係とか親戚友達を招待するのが面倒で海外で挙式しました。サクッと終わってよかったです。スピーチとか聞いて参加者は面白んか?という想いも根っこにありました。お色直しとか女性は嬉しいんかなそもそも?
人生で唯一自己満の世界に浸るのに大多数を巻き込める日ですよね。結婚式って何するにしても万単位かかります。それを記念にとか思い出にと言われると鬱陶しいです。新生活にお金使いたいわ。
正直なところ親友の結婚式でも飛行機乗ってとかホテル泊まってとかは疲れます。
ブライダル業界はこの先淘汰されるでしょうね。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
先日の目黒の話もありましたが、ここに来て結婚式場のトラブルが続いてますね。 財務状態とか内部のトラブルまで調べないと、結婚式もあげれない時代ですかね。 それならそもそも結婚式などやらず、新婚旅行と一緒にハワイなどの海外で済ますパターンもありかもしれませんね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
無責任すぎるって言っても倒産する場合はどうしようもないんだよ。
客からすれば最後までやり切って欲しいだろうけど、それをしちゃうとお金貸してた銀行や残っている支払先に対して無責任。
立て直すのが無理だと判断したらできるだけ早く従業員を解雇してお金が残っているうちに倒産するしかない。
なんなら倒産するのにもお金がかかるし、本当に無責任なところは倒産の手続きさえせずに夜逃げする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不幸中の幸いなのはこの式場が後払いを認めていることで実際に支払っているのは手付の10万程度だということでしょうか。 近年は挙式の1週間前に全額支払いっていうこともめずらしくないのでそういう式場がこうなった場合もっとダメージが大きい。 ただもちろん準備にかけてきた時間もあればゲストの予定を予約している状態であることから仕切り直しはやむを得ないしこれを逃したことで結婚式ができなくなってしまうカップルもおそらくいると思う (コロナですでに延期してきたとか、妊娠中だとか)
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ助成やコロナ支援金など経済産業省が誰が考えても詐欺的なものに遭うような制度を作り税金をばら撒いた。 支援金で今まで出した事のない利益を出した詐欺的な会社は世にたくさんある。徹底的に取り締まって欲しいが、本当に余計な仕事。
▲84 ▼8
=+=+=+=+=
少子化、晩婚化、実質賃金の減少、何よりコロナ禍で気づいた「主催しないことの楽さ」。 残念ながら、破産寸前の結婚式場や催事場、ブライダル会社は全国に既にたくさんあるはずです。 葬儀場も家族葬などが増え厳しくなって来ています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
結婚式にお金をかけることに賛同できない。一回きりの思い出になるかもしれないがお金をかけなくても思い出は作れる。結婚式にお金をかけるよりふたりで美味しいものを笑い合いながら食べれたら最高じゃないか。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
この様な自体に対して、法整備が必要なのでは? 企業が倒産、社長以下、取締役連中の個人資産の凍結、被害者の救済を第一に考えた法整備が必要なのでは、ないでしょうか? 今迄に、何も整備されてないのが不思議でならない。計画倒産されても、顧客、株主等は、何も保証されない。会長、社長、取締役連中の資産も凍結されて、警察の手入れ等が入り、資産の移動、隠し財産等の調査権限も法の下にされなければ、放置状態である。 これからの企業経営者の倒産における資産の在り方、被害者の救済にも及んだ法整備が必要だろう!
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
結婚式が今の形になったのも舶来主義の影響。本来の日本の形を思い出せば西洋風の結婚式に拘泥する必要はなく、なくなっても困らないと思う。これからの日本は脱西洋を掲げて欲しい(冠婚葬祭を和服で行うなど)。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
平成15年に式を挙げたが、 手付金10万円+式後に支払いだった。
100人で350万円ほどの内容。 指輪やドレスに写真や引き出物ともろもろに100万円を貯めて、あとは何とかなるだろうでした。 ご祝儀は三万以上でないと厳しかったが、可愛がってもらっていたのだろう…それ以上の方々が多くてご祝儀は400万円前後でした。 ちなみに従兄弟や妻の学友は2万円がチラホラでした。 あまりは遠方参列者の交通費補てんや二次会費等に使わせて頂きましたね。
再開発で新調二年目の新小倉ステーションホテルでした。いろんな方々の応援で結婚生活をスタートできたと今も思ってます。
今回の破産の件は何もしてあげれませんが、応援だけはさせて頂きます。 新婚さん頑張れ!
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
結婚式の会場下見はコロナ禍で行ったが 由緒ある式場でもガンガン価格交渉に応じたり各種割引してお得に見せたりとどこも顧客獲得に躍起だった 下見したなかには今話題の雅叙園もあったが 一番値引きに積極的且つ、割引価格もその場限りと言って即決を求めたりと必死だったな 一昨年のことだったが、もしかしたらそのときには先行きが怪しかったのかもしれん
結局式は京都の下鴨神社で挙げた 結納と別撮りは東京の八芳園 神社のように、式以外にも収益が分散していて安定していることは重要なのかもしれん 婚礼を受け付ける規模の神社で式ドタキャンや経営者トンズラは有名式場以上に考え難いし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何かこういう時の保険があると良いですよね。 塾や、エステ、墓地、車、結婚式場、専門学校とか、前納で多額にお金を払うものに、 保険があればなって思う。 泣き寝入りで何十万、何百万を諦めるのは、嫌だ。 何か多額に契約する時に、一万とか二万とか、保険があれば、万が一の時に、全額戻る安心材料で。
▲48 ▼34
=+=+=+=+=
結婚式だけじゃ経営していけなくなって来ているんだろうな、メモリアルホールと結婚式場の併用すれば良いんじゃね、結婚式ってだいたい土日祝日でしょう。通夜葬儀は平日土日関係ないし、やらないのは友引ぐらいでしょう。場合によっては隣の会場で結婚式と葬儀の鉢合わせなんてのもあるかもしれないけどね。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
ゴルフ会員権然り、金(人)を集めるだけ集めて破産宣告、民事再生を申請されればユーザーはほぼ泣き寝入り! 意図的な人集めが正当化される事業に対しては法が整備されるか、自己判断を誤らないかが必須です。 預託金やら入会金なんてのが、いつまで通要するのか、それを見極めるのは大切な要素と思います。 国内外を含め『リゾートホテル』所有権などはホントにまずいから要注意です。 私し自身、数千万円のお金をドブに捨ててます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2024年8月期末の負債額が約40億円らしいが、不正に受給した雇調金約10億円の返還命令を受け破産を選んだのだろう、また、結婚式場でそのような高額負債がどうしてできたんだろうか、何に対するどのような負債だろうか
社長以下の役員は数年前からこのようなことになることは分かってたはず、だから、予め自分の資産を隠して差押回避をしてることが想定できる、徹底的に調査して差押すべき、多くの式場予約者などにこの上ない迷惑をかけており無責任極まりない経営をしてたということになる
見掛けは立派な式場のようであるが、中身はデタラメだったということになる
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
知人がこれに巻き込まれたようで、遠方からの来客も居てもう切符や宿の手配もしているので今更どうすればと悩んでいた。 良い形で解決すれば良いがと思う。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
エステや脱毛と同じく単純に自己責任 結婚式などやらなくても構わないものでしかない やるならきちんと会社の財務など見て前払いすべき話でしかない 少し前の学習塾や学習系前払いアプリなども同じ 前払いはお得かも知らないが大手含めてそれだけ払って将来きちんと使えるか判断は自分らの責任
嫌なら前払いしなければ良いし、結婚式ならやらなけらば良いだけ
民間同業が救いの手差し伸べるのは良いがそれが当たり前では無い
脱毛、エステ、美容整形なら自己責任と叩かれるだけなのに結婚式やら学習系は同情を買えるが本質は全く同じ なくても困らない、他にも選択肢がある話
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
従兄弟の結婚式場が招待状返信してから挙式までの間に倒産した事がある。普通に結婚式あげていたけど会場名が再建会社名になってたり、引き出物が前の会社名だったり混在してた。 結婚式前に親戚と会うことがあっても式場が倒産した事に触れるのはタブーでした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
手付金も返して欲しいが、それは返ってこなかったとしてもガッツリ全額支払った方には返金して欲しいですね。 破産なんて昨日今日でするもんでもないから、怪しくなった時点で新規の受付を終了して、その時受け持ってる新郎新婦さんに全力を注いで店じまいして欲しかった。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
破産は突然するんですよ 危ないかもとは噂されててもいつ支払いができなくなるかはお金管理してる人しかわからない いつどのくらい現金がはいってきて支払いがいつどのくらいあるか、それを把握してる人ということです 従業員もよくないかも?と感じてはいてもわかんないし、出入り業者もわからない、銀行も正確には分からない、銀行はつなぎ融資打ち切った時点で死刑宣告したようなものなのでだいたいの時期はわかるのかも
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
私が結婚式を挙げた時代は、まだみんな式をやるのが当たり前で、友人や職場の人も呼んで盛大にやるのがオーソドックスだったけど、今の時代は大きい結婚式場ほど難しいのかもしれないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
気の毒だけど十分にあり得ること。 予期できなかった事を反省して今後に生かすべきでしょうね。 人生は長い。 この先も色々な事があり得ます。 最初に失敗して警戒心を高める事ができた事が後々の失敗を回避できる要因になる可能性は高いです。
▲42 ▼84
=+=+=+=+=
ローカル ジャパンは結婚式に不必要にお金を掛けるが、英語圏では、普通、お金があっても、教会の側の原っぱで、リラックスして、やってるな。 神父さんが来て、宣誓してくれるが、報酬は受け取らない。教会に1万ぐらい寄付するだけ。その分、新婚旅行とか、新居の費用に回せば良い訳だし。日本の結婚式ってなに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔は週末となるとホテルの外やネオン街にスーツやドレスを着た人でにぎわう姿を目にしていた。 披露宴の帰りや二次会なんだろうなって楽しそうに見えた。最近はそんな風景がかなり少なくなった。 もうそんな時代はないんだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は簡素な式やレストランウエディングが人気になるなど、 結婚式に500百万円もかけるケースは今後もどんどん減って行くと 思います。式場はとにかく儲けようと、あれもこれもと 今までがやり過ぎだったんじゃないですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結婚式場が突然の破産手続き
そんなに言うほど突然ではないと思います。 徐々に業績も悪化し、借入が多くなり、返済が滞り、自転車操業もついには破綻いったところでしょう。
地元の人なら、噂で「あそこはそろそろヤバいんじゃない?」って話を聞いた事がある人もいたのでは? 銀行関係に、知人、友人がいると聞けば濁しながら、遠巻きにに教えてくれると思いますよ。 手付金とか前払金とか払う契約の前には、調べた方が良いですよ。
▲74 ▼97
=+=+=+=+=
車でも結婚式でも先払いが必要なら銀行かなにかが間に入って納品されるまでお金を預かるシステムがあると良いよね。 個人的には規模は小さいけど今の物価高騰で喫茶店のチケットシステムも危険だと思う。 まぁ我慢できる金額ではあるけど…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
葬儀場が家族葬で低価格を売りにしているように、結婚式場も低価格を出していかないと生き残れないでしょう ご祝儀で多少は賄えるとしても結婚式は総額が高くなる、両家の身内だけで式を上げて終わりのパターンも増えてる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なるほどな…
結婚式場も確かにダメになる対象になるよな… ついこの間までは、脱毛とか、塾とかだったけど…ね…
もっと冷静に考えていかなければいけない
この状況で次に潰れるのは… インフルエンサーやYouTubeなどをやってる人に影響出てくるでしょう
企業が売り上げ下がるから抑えるにはそこらの広告収入を減らされていく それだけではなく、再生に伴う料金も減らされるのでは?
信じるも信じないも自由だけどね
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
突然の破産手続きっていうけど、だいたい破産手続きは突然なのが普通なのでは… 破産しそうなので返金しますね、と言ってくる結婚式場があったらそっちのほうがおかしい。 そんなことができるのならそもそも破産回避できるから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
行き詰まり寸前の会社で、コロナのザル融資は渡に船で返済の事など頭になく借りたの所も多かったのだろう。ここ数年その返済が大きくのし掛かかり、倒れそうな所は多いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コロナで気づいたんですが、結婚式必要あります。 見積もりの値段より3割ましで取られるし、詐欺みたいなものです。 それよりは、2人で、旅行などの贅沢、結婚生活の貯蓄したほうがいくぶんかましですよ! まあウェディングフォトだけは撮って記念にのこすのはいいと思います。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
式は出費が大きいし、今のご時世招待して御祝儀払わせるのも気が引けるし、出会いが無いとか独り身を選択してる人も増えてるだとか、色々な視点から見ても式場経営は詰むよね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
これからは若い人が減るので、若い人を対象にしたビジネスは縮小していくだろうね。 大学だって、保育園だって、子供の数は予測できるのだから、早めに統廃合する計画を立てた方がよいと思う。
結婚式場なんてニーズが減るのが分かっていたのだから、コロナの助成金などガンガン配らなきゃ良かったのにね。税金の無駄遣いだった。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
突然の倒産や強制的な予約変更に備えた保険を作ればいいのでは。 高額契約をする顧客はそれに加入してもらい、万が一の時は保険で見舞金が出たり振替先の場所を案内したりする商品。
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
これだけ結婚しない人、しても離婚する人が多い時代にご祝儀の高さもさることながら、誓いだの何だのと作られた幸せを見せる(見せられる)茶番劇にあり得ないような大金がかかる。
結婚式なんて身内だけで慎ましく低コストにできれば十分だと思う。 節約できたお金を家具とか生活資金に回したほうがはるかに有意義。 こんなビジネスモデルどう考えても先行きは暗いし、この業界は今後もっと淘汰されていくでしょう。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
責任というものは自身やその母体が安定している時に最大限の責任が取れるものであって、不安定やもう崩れる状態では取れない。 これは人も会社も一緒であり、その責任が取れるレベルの状態であれば破産という行動なんてしない。 それを不安定になる前に告知する事はできなくもないが、そんな事をすれば破産の速度を速めるだけ。
▲1 ▼0
|
![]() |