( 270473 ) 2025/02/27 04:42:20 2 00 セブン&アイの買収対抗MBO、伊藤忠が出資を断念…1兆円規模検討も相乗効果見込めず読売新聞オンライン 2/26(水) 16:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e1a033f7a31b887e67a19ca1bf19f54253d50f70 |
( 270476 ) 2025/02/27 04:42:20 0 00 伊藤忠商事
セブン&アイ・ホールディングスの創業家が検討している経営陣による自社株買収(MBO)を巡り、出資を検討してきた伊藤忠商事が出資を断念することが26日、わかった。総額8~9兆円の資金が必要とされるMBOの行方が不透明となっている。
MBOは、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールからうけた買収提案に対する対抗策で、創業家の資産管理会社「伊藤興業」を中心に、セブンの非公開化を目指している。伊藤忠は1兆円規模での出資を検討してきたが、既存事業との相乗効果が見込めないことなどから、参画を断念したとみられる。
|
( 270475 ) 2025/02/27 04:42:20 1 00 1兆円規模の出資検討をしていた伊藤忠商事がセブン&アイのMBO計画を断念することが明らかになり、これについて投資銀行業務に詳しい人間の間では、MBOで対抗するのは悪手との認識が一般的です。 | ( 270477 ) 2025/02/27 04:42:20 0 00 =+=+=+=+=
買収提案にMBOで対抗するのは悪手であるとこは投資銀行業務に関わる人間なら常識です。フェアバリューベースでシナジーバイヤーに対抗出来るのは別のシナジーバイヤーのみでこれが所謂ホワイトナイトです。若しくは現経営陣がシナジーを打ち返すだけの成長戦略を描けるマネジメントチームであることをアピールするしかありません。(それが出来ていれば買収を仕掛けられることもないのですが)鈴木さんを追い出してからの凋落ぶり、企業は経営者(経営チーム)次第だと再認識する良い機会を与えて頂きました。
▲2074 ▼316
=+=+=+=+=
セブン&アイ・ホールディングスの創業家による自社株買収(MBO)の計画について、出資を検討していた伊藤忠商事が出資を断念したことが26日に明らかになりました。このMBOには8~9兆円の資金が必要とされており、その行方は不透明な状況です。MBOは、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールからの買収提案への対抗策であり、創業家の資産管理会社である伊藤興業が中心となってセブンの非公開化を目指しています。伊藤忠は当初1兆円規模での出資を検討していましたが、既存事業との相乗効果が見込めないことから、最終的に参加を見送る判断を下したと考えられています。
▲32 ▼74
=+=+=+=+=
伊藤忠がファミマの親会社だから、セブン買収したらどちらかがなくなってローソンと二強になってしまうから、そこは買収は諦めたほうがいい。 大手コンビニはセブン、ローソン、ファミマの3つあったほうがいいから、これからも安定したコンビニであり続けるのがいい。
セブン&アイはどんどん解体されていくから、セブンイレブンはどうするんだろうね。
▲41 ▼29
=+=+=+=+=
伊藤忠がセブンに1兆円投資してもメリットが無いと判断したのかと 既にファミリーマートを傘下にしているから新たにセブンイレブンを傘下にする必要もないし今のセブンイレブンは現経営陣の悪手で経営危機になったことが分かっていない 然し伊藤忠が手を引いた案件に投資する国内企業があるとは思えないし この際買収されたほうが良いかも知れない
▲1167 ▼176
=+=+=+=+=
加盟店が全店が 「週20時間超えるスタッフに社会保障支払い」 「安全の為、深夜2名体制」 「最低賃金1500円」 になれば100% 運営出来なくなります。
加盟店をホワイトでクリーンにするように ロイヤリティを時代に合った変更をしなければ いけません。
今、コンビニ本部が巨額利益を出し続けれる のは、数十年間も同じロイヤリティというのは異常であり 最低賃金上昇や物価上昇に対応していないからだと思います。
元近江商人、伊藤忠商事は先見性あり 将来性も見据えた対応されたのでしょう。
現に、全店が直営店なら赤字に転落するでしょう。
もっと加盟店に感謝し、変化に対応した ロイヤリティを考案されたらと思います。
それがコンビニ本部の未来にも大変良く 繋がると思います。
▲110 ▼17
=+=+=+=+=
政府関係者からコンビニの災害拠点など社会資本の意見ありながら今のところ全く政府系金融機関からの出資話は無い。安価なAI開発説も出てきて怪しい半導体産業への巨額出資ばかりよりもこちらを一考すべきには思う。これから自主再建にしてもカナダ資本化にしても更なるリストラとなろう。ファミマの伊藤忠は国の支援策も無かったしグループ拡大よりライバルの閉鎖メリットを大としたのかもしれない
▲21 ▼31
=+=+=+=+=
セブンイレブンを日本最大のコンビニに成長させた方を追い出し、ヨーカドーは不振で閉店が相次ぎ、セブンイレブン自体もかつての勢いをなくした。 その原因は創業家一族にあるのだが、自覚が無いらしい。 イトーヨーカドーが無くなっても、ノスタルジー以外特に困ったことはない。 ではセブンイレブンが無くなったら? 他のコンビニがその隙間を埋めるだけだろう。 セブンイレブンは唯一無二の存在ではない。 しかも創業家の影響を排除できない状態で支援しても、効果は薄いどころか延命に手を貸すだけだと判断したのではないか。
▲773 ▼109
=+=+=+=+=
どう考えても1兆円出資するメリットが伊藤忠に見つからないのは確かでしかも上場廃止では、既存のファミマが傘下にあるしセブンとの合併はコンビニ事業で風土、イメージが合うわけが無い必ずセブン側から反発が出て来るのだから他の金融機関が手を差し伸べる要素も低いなる様になるしか無いのでしょう。 コンビニは社会のインフラとか勝手に我々が騒ぎ立てるが、フランチャイズで各店舗から利益を搾取して来たのだから外資に買収されて一回リセットされた方が良いのかも。
▲221 ▼28
=+=+=+=+=
セブンイレブンのイメージがこんなに悪くなってしまったのはやはり経営陣の責任ですから今更無駄な抵抗はせずに買収されるなり縮小するなりしてもいいんじゃないの!やはりお客様の事を最優先に考えないとこうなるんじゃないですか、やはり良い商品を提供するのは最優先ですよ!それが出来ない企業に何の魅力がありますでしょうか?
▲399 ▼42
=+=+=+=+=
ホワイトナイトによる買収阻止は問題の先送りにすぎず、その結果、自己改革が進まないまま破滅までの時間が延びただけだということはフジテレビ問題でも証明されました。
伊藤忠商事もビッグモーター買収の失敗で思い知ったことでしょう。 問題のある企業は、より優れた企業に丸ごと飲み込まれるか、さもなくば精算するしかないと。
▲397 ▼79
=+=+=+=+=
伊藤忠さんは与信管理も含めて資金運用など厳しい会社でしたからね。中小の商社に勤めていましたが昔は借金も会社の力量と言われていましたが。さすがに投資額が大きいので手を引くのでしょう。たの大手商社はコンビニに出資していても傍観していますね。コンビニは直営店は少なくフランチャイズが主体なので人口の減少などのリスク計算が働いたのかもですね。
▲81 ▼17
=+=+=+=+=
なんで伊藤忠商事は、そんなに冒険をするのかと不思議に感じていました。 伊藤忠商事はファミマ、三菱商事はローソン。それぞれの、店のカラーがある。伊藤忠商事傘下のファミマも、サークルKサンクスとの融合を完成するのが優先だと思われます。事実、旧サークルKサンクスユーザーからは不満の声を聞いています。 しいて参加するならば、セブンと取引のある三井物産だと思っていました。 すでに、株価は高値。 ギャンブルです。 みずほグループから距離を置いて、MBOで焼け野原になったユニゾを連想しました。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
出資断念で良かった。伊藤忠迄傷を負うことが無くなったと信じたい。 伊藤忠自体ファミマ持っているので、コンビニ事業の10年から15年先がどの様な状態になる可能性が有るか?理解していると思う。
セブンアンドがまず株価を上げたければ、経営陣を入れ替えるのが一番良い。 今の方々は鈴木会長の元イエスマンばかり、それが集まってやっているだけで、目先の利益優先で今ではかなり大変な状況だと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
鈴木さんにセブンイレブンを大きくしてもらったおかげでイトーヨーカ堂は助かったのに、危機が去ったら創業家としては「うちが本家本元なのに。」ってなったんでしょ。 鈴木さんが去ってからのセブンイレブンの落ちぶれ方は凄まじい。 だったら創業家が全ての経営権を握って再建してみたら?
▲228 ▼22
=+=+=+=+=
価格上限に達したと思われる株を買うようなもので、下落の色濃いセブン&アイを支援するには莫大すぎる投資であることは明白。 海外投資から身を守ることは必要だが、創業家は別のやり方を考えるべきだったな。上場した時点で彼らの持ち物ではなくなったのだ。他の大株主との連携や信用がなければ防衛は成り立たない。独りよがりのイメージを招く行為は悪手に他ならないだろう。
▲158 ▼8
=+=+=+=+=
これって単純に伊藤忠の出資が無くなりましただけにすまないんだよね。 伊藤忠が引くような案件にメガバンクはMBOの融資するの?ってことになる。 買収されたら現経営陣は一掃されるから怖くてしょうがない。それが嫌だからMBOなんて大義が全くない。
▲518 ▼75
=+=+=+=+=
伊藤忠はファミリーマートを完全子会社化しておりますので セブンイレブンに出資するメリットがあるのかどうか おそらくファミリーマートと何かしらの相乗効果が見込めると思ったのでしょうがセブンイレブンは規模がデカすぎるしファミリーマートとコンセプトも違うしで断念したのではないでしょうか
▲300 ▼25
=+=+=+=+=
親子上場している伊藤忠食品は、セブン・イレブン・ジャパン立ち上げからの付き合いで、その関係でイトーヨーカドーともとても付き合いが深い。伊藤忠食品はある部分セブンやヨーカドーに卸す食品に依存していたから今後の代替の販路を見つけられなければかなり厳しいかも。
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
そんなに投資できるならファミマに投資してくれ。 小売はもちろん、コンビニ業界としても先行き不安が多いからこれ以上は無いんだと思うが、レジにしたって設備投資全般的にケチってる場合じゃない。セルフレジなんか、今じゃスーパーの方が当たり前。冷蔵冷凍設備だっていつまで経ってもセブンに追いつかない。様子見てるうちに競合最下位間違いなしです。 いつまで会社ごっこ?、商売ごっこ?、本部のコンサルごっこ?が出来るのか。今後10年は相当変わる業界でしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世間的に間違えている認識があります。鈴木氏時代何故成長できたのか?オーナーやそのご家族の人件費を無視したロイヤルティー設定をする事とパワハラ対応で莫大な搾取による利益を得た事です。現在に至るまでロイヤルティーには絶対に手を付けず小手先のやりくりでは昨今の人件費高騰に対応できるわけもありません。平均日販以下の店舗は経営者家族の奴隷労働で成り立っています。皆さんのご子息が新卒でセブンの店長になると言ったら諸手を挙げて祝福しますか?コンビニエンスストアーの社会的立ち位置とは昔からその程度です。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
日産にしろセブンにしろトップのプライドが邪魔してるのかな。 大きな企業でも合併が続いてるし、そう言う時代。コロナ前から、中小でも全く儲けの無い企業は合併か廃業した方がいいと言われていたが、コロナによって助成金や補助金が入って潰れるべき会社が残り続けてる。 業績が謎のまま税金目当ての中小はこれから潰れて行くだろうし、大手は合併して力をつける様になるだろうが、何処と組むのかはプライドを捨てて考えて行かなければ惨めな末路が待っているのかも知れない。日本にとって必要な会社を絞って行かなければプライドだけじゃやってはいけない。
▲90 ▼14
=+=+=+=+=
現経営陣が業績悪化の原因になっているんだから、この状態を放置しても会社の価値が毀損していく 株主としてはより高く買ってくれるところに売るのが当然なんだから、MBOが無理なら 早く外資に売って改革を始めてもらったほうがいいよ、日本の人口は減ってコンビニは過当競争になるんだから
▲218 ▼59
=+=+=+=+=
国内コンビニ業界の成長力は鈍化しており先行きは不透明。 セブンイレブンとクシュタールのM&A合戦に伊藤忠は大きな決断。トランプ2.0で世界への関税によるインフレと経済低迷が懸念されており1兆円の出資はリスクが高いと思います。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
本当に円安が良いか議論すべき時ですね これで外資が買ったら、セブンのサービスも商品も低下するでしょうね。収益性の悪いものはバッサリ切られますよ。 もしこの為替が続くなら、まだまだ似たような買収提案が増えるでしょうね。
▲52 ▼27
=+=+=+=+=
伊藤忠商事としてはどうにもならないでしょう。 間抜けなのは現在の井坂体制です。 次々と切り捨てだけしている経営陣ではいずれコンビニ事業も下り坂になり、改善させる力はないでしょう。 今が一番、高い売り時かもしれませんよ。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
商社系ですと、三井物産はどうなのかな、私2年前迄セブンのオーナーを務めてました。
私の持ち株が、セブンと、三井物産の2社だけなので。 セブンとの取引も、伊藤忠から徐々に三井物産に寄せていってもらいたいですね。
▲30 ▼77
=+=+=+=+=
クシュタールは日本のコンビニ事業じゃなく 北米のガソリン販売のノウハウが欲しいだろう アメリカの売り上げの7割はガソリン販売だったと思う! 北米の切り売り出来ないならMBOしても 今の経営陣じゃ無理じゃないかね? あの伊藤忠もファミマあってシナジーないからお金出さない 個人的には上げ底問題の社長の会見が頂けなかった!
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
まず大原則として買われたくないなら上場するな。 上場して第三者に株を買ってもらうという事は、会社を切り売りしている事。 それを買い占められても何の文句も言えない。 それにセブンの株価は高いので、買ってもらってラッキーくらいに思った方がいい。 クシュタールが本当に買うのか少し疑問だが。。。
▲134 ▼18
=+=+=+=+=
コンビニは巨大商社の影響化になければ生き残れない。 ローソンは三菱商事ファミマは伊藤忠商事である。 セブンイレブンは胡座をかいて商売して上げ底弁当を他社以上の価格で販売して上げ底を指摘されても否定する往生際が悪い。沖縄で最後の王者が出店と話題になりオープン日には大行列が出来たが今は閑古鳥状態。 品揃えはローソン・ファミマが沖縄限定商品を揃えて観光客にも人気があるがセブンは限定商品はポークおにぎり程度で価格も高い状態。 セブンイレブンは消費者に寄り添わない商売で、既にさじを投げれている。
▲40 ▼27
=+=+=+=+=
素人の考えだが、ファミマとローソンに有ってセブンに無いのは商社だと思う。伊藤忠とか三菱商事は世界中から食料を調達できるが、セブンは商社が無いから調達コストがファミマやローソンより割高になる。弁当の底上げも致し方ないと思える。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
カナダの会社が何兆円もの金を出して買収して消費者がセブンに戻ると思えないんだけど。ただでさえ、セブンの商品は高いと思われてるのに外資の一部になったら利益を上げるためにツナマヨおにぎりとかツナマヨ風味おにぎりになっちゃうんじゃ?昔は美味しかったのに。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
カナダの企業に買収され、今まで以上に商品が改悪され赤字になり、また売却。の流れになれば良いかも。最悪倒産してもセブンよりまともなコンビニなんてまだあるし。 惣菜系が格安でアイスクリーム系がバカ旨の北海道のセイコーマートが積極的に本土進出してくれたら嬉しい。 セイコーマートが本土に沢山あったら、底上げ弁当を作ってるセブンなんていらない。
▲84 ▼44
=+=+=+=+=
そもそも伊藤忠がホワイトナイトにはならないよ。ファミマ見てればわかるでしょ。伊藤忠が完全に掌握したら、いずれセブンの看板はなくなり、労務の条件見ないといけなくて面倒なヨーカドー他のスーパー事業は売り払われるよ。下手すりゃ外資に買われた方がマシ。ユニーグループの最後を見ててもわからんかったのかね。同じ日本企業だからと創業家も思ったのかも知れないけど。大手商社は甘くないというか、外資の同業よりヤバイ。あそこは消費者に親しまれたブランドでも平気で消すよ。数年でほとぼり冷めると。ampm、ココストア、サークルK……皆かなりの短期間で消えた。外資に入られても日産もシャープも西友も残ってる。まあ、偉い人達は残れんと思うけどね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これで創業家はタイの大富豪頼みになってしまいましたね。
これならクシュタールに買収された方が日本としても御の字です。
気に入らないフランチャイズ店主の店舗の敷地内に別店舗を建てて他のフランチャイズ店への見せしめにするなどしていたセブン経営陣も、ここまでですね。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
ヨーカドーは完全売却ではないし相手はファンド。西友の様に再売却もありえるかもしれない。セブンイレブンが外資に奪われるのは食品安保的にも打撃。まだ他の出資者やヨーカドーの売却益もある。最近上場を疑問視する動きも他にもある。MBOは悪手とは思わない。スーパーもちゃんとした商品が置いてあるヨーカドーは。見捨てるのは早いと思う。
▲157 ▼135
=+=+=+=+=
不思議なんだけど何故にS氏を称賛する方が多いのかな? S氏がミスターセブンと呼ばれたような古参をスポイルし イエスマンを重用しておかしくなり始めたのは S氏が独裁になってからというのは定番ネタじゃないかな~。
それでも同氏が社長在任中には表面化しなかったのは それ以前の方々がいかに7-11という凄い組織・体制を構築していたか という査証であり、 S氏がIYの社長になっても、百貨店を傘下に納めても、殆ど何の実績も 挙げられないのも・・・・ そういうことではないかと。 現経営陣も結局はS氏が社長時代にポストについた方だし。
SEJの昔からのサプライヤーの担当者からはこれって至極当たり前のごとく 語られていたような・・・・
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
泥舟には乗りたくないもんね。
セブンが無くなっても他が代わりを務めるから大丈夫。 今ならOICグループが勢いあるからセブンの後釜で参入もあり得るかも。 大企業の衰退を見るとトップが如何に重要か再認識させられます。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
最近の株価見ると既にある程度予測されていたことだと思いますよ。伊藤忠はセブンの食品に興味があると言われてましたが、食品はヨーカドー。ヨーカドーはセブン&アイから切り離されますから。
▲115 ▼26
=+=+=+=+=
上げ底弁当やトリックアート商品で完全に若者に見限られてしまった 感があるセブン。
しれっと量を減らして何でも高いイメージがついてしまった。
伊藤忠が出資したところで企業イメージはそうそう変わらない。
地道にファミリーマートを育てた方が賢いでしょう。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
伊藤忠はMBO後にファミマとセブンを経営統合し、隣接店舗や商品と流通も統廃合すれば高利益体質になると目論んでいたが、そんな簡単な事ではないという事かな?セブン側の経営陣も反対するだろうし。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
ちょっと前までセブン商品の安定感は他を圧倒していたけど、ステレス値上げやオーナーいじめが明るみに出てからかなりブランドイメージがかなり悪化した。個人的には1番嫌いだったローソンを今は1番選んでいる。実際売上も1番伸びてる。セブンはどうなるかわからんが、経営陣は一掃してほしい。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
話が出て半年近く経過したがセブンの経営陣は何も決められないのか?先のカドカワの件と比較しても遅々として話が進まないのは明らか セブンはいつまでこの問題を引っ張るのかステークホルダーに対して説明責任があるよ MBOなんて苦し紛れの策を労して時間稼ぎするくらいならさっさと好条件のクシュ案を飲んで欲しい
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
まぁ至極当然なこと。伊藤忠はファミマすでに持っている。オーナー会が大反対している中強行したら集団訴訟もの。大混乱は避けられない。ファミマも以前と違う。利益が出せる体制になってきた。ファミマだけで十分だよ。
▲157 ▼16
=+=+=+=+=
コンビニ天下はセブンって時代は、終わりましたからね。ローソン、ファミマ、ミニストップと個々の企業努力により集客は順調ですから、この事案に手を伸ばすメリットは少ないですよね。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
伊藤忠はファミマがありますから。
セブンが時間を掛けすぎ、更に弱体化してからでも手助けできますので。
更に弱まれば、買収もあり得る。しかし業界の上位を下位が買収するのも可笑しな話だが。
最終として合併もありかもしれない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
セブンは自社株を買い戻す資金力がないのか?FCからのロイヤルティを取っていたにも関わらず。 今回はカナダの企業が買収工作しているがその後、中国企業が買収したら日本全土の情報は中国に取られ、労せずして日本は侵略される。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
よく分からないのだけど、そんなに非公開の為にお金をつぎ込むなら相手の会社に逆買収を提案した方が良くない?確実にマイナスが少なくなるし、もしかしたら買収に使ったお金より後々、カナダの会社が高く売れるかもしれないと思ってしまう。
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
アメリカのセブンイレブンを買ったのが悪手だったと思う。そもそも日本のセブンイレブンの成功は弁当や惣菜、スイーツの成功がでかい。 アメリカではコンビニにそれを求めていない。それに日本ほどのクオリティを出せない。アメリカのセブンイレブンと日本のセブンイレブンでは客層と求めるものが違いすぎる。
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
そういう時代なんですね。 経営母体が変わって何が変わるのでしょうかね。 今くらいの品揃えが維持されるならどうなろうと構いません。 ダメなら他のコンビニを使えば良いだけのこと。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ元々セブンは外国の物であってそれを日本を含めて各国がオリジナリティで運営してたから外資が入るというより、買収出来る所が買収すればいいんじゃない。 特に今のセブンは顧客ファーストじゃなくなってるわけだから。 更に伊藤忠はBMの買収は現時点でしくじってただ無駄な金使ってるし。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
セブンイレブンはブランドも地に堕ちた感がある.都市部ではあえてセブンイレブンを選ぶ必要はない.無くなっても,ファミマやローソンなど他のコンビニで十分間に合う.そもそもコンビニでなくても,スーパーマーケットで買う方が安い.
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
3382の銘柄はPTSが約7%安。明日はどのぐらい下げるのでしょうか? 今日が配当・優待の権利確定日なので、持ち越した人は配当・優待以上の下落になりますね。
買収提案前まで下落すれば、長期ホールド前提でインするか?しないか?ですかね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
今後利益が出る会社なら 値段関係なく出資する 伊藤忠が調べ、セブンの未来は危ないと判断したという事 商社は徹底して調査する やはりアメリカの本体が今後もダメという事だろう このままセブンが行ってもいつか終わりになる 伊藤忠はそういう事には鋭い
▲46 ▼32
=+=+=+=+=
外資に買収されてもサービスやその他諸々が今までよりよくなるとは到底思えない。恐らくLAWSON、ファミマに差を付けられるだけだろうな。一般消費者にはプラス面はないと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ファミマとセブンが同じような場所に店舗を構えていることもあり、 メリットが無さそうな気がしますが、ここまで検討を進めてきたのだから、 プロの商社マン目線だと、検討俎上に乗るくらいのメリットはあったということですね。素人の私としては、出資した場合の戦略は ●セブンも買う ●ファミマとセブンが50m以内にある場合、どちらかを潰す ●同一系統商品の生産工場(おにぎりなど)は一本化 くらいしか戦略がありませんが、きっと違うんでしょうね。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
セブン&アイは何れにせよ買収対抗策として日本企業からの協力支援が必要不可欠になってくるであろう。 正念場を乗り切るのが経営陣の重要な役目となる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
MBOの可能性は低くなったのかな コレでクシュタールにも手を引かれたら目も当てられないけど、さすがにそれは無いと思うから、まあ今のPTS価格はおいしいと考えるべきか?
▲37 ▼25
=+=+=+=+=
直近で伊藤忠は、ビッグモーターで大誤算やらかしたからなぁ。凋落したセブンの買収は無理だね。8兆円も出す意味がほとんどない。そもそも日系企業じゃないしこの際、外資に買われて元鞘に収めるのも一興か。知らんけど。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
割安過ぎて外資に狙われるほどの株価が低迷しているのは現経営陣や創業者一族な訳で、彼らの保身の為の為のMBOに出資の価値はないんじゃないか。しなくて正解だ。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
伊藤忠としても、三すくみ状態が居心地良かった訳でファミマとローソンだけの二択商品で殴り合いになったら コンビニっていう業態じたいが継続できなくなりそう。ヤマザキかセイコマに投資してセブンの代わりに台頭してもらうべか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
買収された方がいいかもね 上底弁当、スカスカサンドイッチのイメージが付いちゃったから、まともな人は行かない だから、買収されて、一からやり直さないと、復活はないと思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
近年だと物言う株主を嫌って非上場化する会社が増えた気がする ファミマもローソンも非上場化しているし、買収されたくなかったらセブンも逃げとくべきだったね
買収を招いたのはタイミング的には円安が原因で上場継続したのは経営陣の傲慢のような気がするけどね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
伊藤忠はファミリーマートを持っているので、セブンに出資して、互いに提携とか、将来的な統合とかも考えたとは思うけど、毛色が違い過ぎますからね〜ホンダと日産みたいな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
セブンイレブンがカナダの外資に買収されるのは、納得行かない。しかも、セブン側からクシュタールの買収はカナダの法律でできないとは。 「なんだこれ?」って、感じ。 絶対にセブンイレブンをハゲタカ外資に買収させてはいけない。 あっ、トランプに頼んでみよう。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
セブン&アイの現経営陣はセブンより客よりヨーカドー創業家の方を向き過ぎて、伊藤忠に愛想を付かされたと言う事やな。
現経営陣に手を貸す理由が見当たらないし、当然なのと違うかな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今のセブンイレブンなら 海外の企業に買収されたセブンイレブンに 残って叩かれるより イトーヨーカドーにいて 独立した方が安心安全かもしれない 偉い人はそう考えてイトーヨーカドーの 幹部として戻ってくるかも
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
あとの祭り状態と思います やっぱり創業者、株主の思想があって築き上げあげた事が、終わろうとしてます この流れ止められません。役員の責任どう責任を取るのでしょうか 伊藤忠からも見放されて事は終わりを宣言されました もう、鈴木さんも帰ってきません
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニの優位性ってちょっと前にくらべて低下してきてるかな 近所のスーパーが楽しいし、弁当惣菜とかの味も美味しくなったし コスト的にも断然いい
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
というか創業家がMBO遂行できるほど余裕あるならかつての本業である食品部門を売りに出さないでしょ。 余裕がなくなってきたから創業家が意地でも守ろうとしてきたヨーカドー売ろうとしているのに。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
井坂社長が陰気くさい顔してるから、 社風も業績もダメになった
井坂社長は高須クリニック に相談すれば少しは マシになるかも、、、
マジな話、経営者の醸し出す 顔つきや雰囲気は大事だと思う
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
まぁ、ヨーカ堂の社員より傲り高いのが多くて上からが多いいから自分の生活に直接関わらないしどうでもいいかな。
最近はトイレを借りた時に飲物かタバコ位しか買わないな。
ヨーカ堂の社員を辞めさせるなら契約終了店を直営店に戻せば良いのに。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
外資から買収されたくなければ自社株買いをして上場廃止にすれば良いと思うが、資金を銀行から借りると利払いがハンパないだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
殿様商売が招いたことで身から出た錆 身売りして大手術して出直すしかないのではと思います 例えば7-11がなくなっても所詮FCが大多数ですから他のコンビニが 引き継げば済む話でユーザーに大きな影響はない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イトーヨーカ堂 ヨークベニマル アカチャンホンポ デニーズ ロフト など31社がヨークHDに抜けてしまうので、セブンイレブン+海外コンビニ事業だけになるセブンCOに商社的には魅力が減ってしまうのではないかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
WECARSで手一杯。もう兆円規模どころか数千億規模でも買収危ういだろう。規模求めてなりふり構わず仕掛けるのも今回に懲りて見直さざるえないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セブンは今の社長になってからダメになったね。消費者の方を向いてないし。まぁいっぱい金もらって文句言われない立場になったら、そりゃ好き勝手やりだすよね。なんとも言いようのない万能感を感じて好き勝手やってるんだろうなーと。で、会社が買収されるわけで。まぁ無くなるわけじゃないので海外に買われるのもいいかもね。嫌なら行かなくなるだけだし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
シナジーもそうだけど業績悪すぎ。おそらく下方修正が入るだろうけどそうなるとPERがかなり高くなる。PER高くて業績下がってるのにどうやって資金調達するのって話で。誰も融資したくないでしょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
伊藤忠ってファミマの親会社だよね こんなの成立したら独占禁止法違反にならないのかな? ただでさえコンビニは大手3社の寡占化状態なのに
▲90 ▼16
=+=+=+=+=
個人的には良かった。セブンは店内放送がかなり控え目でまともなのに、伊藤忠が絡んだらファミマのように地獄のしょうもなさ満点の店内放送にされてしまうところだった。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
セブン&アイとかヤマト運輸とか、ほかにも他業種だけども日本が誇ってた家電メーカーたちとかはその創業者たちが見たらみんな泣いてると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すぐ近くにセブンがあるけど。 ローソンかファミマかミニストップに変わっても、なんの不都合もありません。 ヤマザキデイリーになると嬉しいかも。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
セブンの社長はバブル期入社組でしょう。作れば売れる時代の人に今の時代の舵取りは無理でしょう。上の世代の振る舞いだけを身につけて、中身は空っぽではないでしょうか? 現場さえろくに入ったこともないでしょうね。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
ロシアと商取引を続ける伊藤忠の資本が入らなくて 本当に良かったです。 伊藤忠系列のファミリーマートやドン・キホーテでは今後も買いません。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
伊藤忠今まで散々イトーヨーカドーからお世話してもらって成長してきたくせに、恩を仇で返そうとしてる。 鈴木さんに続けられたら、伊藤さんの息子さんに引き継げなくなるからね。 鈴木の息子が社長になるわけだから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマ持ってる伊藤忠がセブン株を買うのはもともとおかしいと思っていた。外資でなければ一企業が市場を支配していいという話にはならない。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
やっと断念してくれましたか。これで浮いた資金で中断していた自社株買いを復活してくれれば伊藤忠の株は爆上げ、暴落を取り返してくれるでしょう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
1000株しかもってないけぇ いいもんね! 別に!(白目)
真面目な話、TOBに前進したかもね。 まぁ、外為法とかトランプが邪魔するし、米国独禁法の関係でめっちゃ時間かかるかもしれんけどね・・・
まぁそれにしても、権利日の閉場後に発表するかね・・・
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
セブンにはファミマ、ローソンは 絶対にかなわないと思ってたが いやはや日本の商社はやはり有能ですね まぁセブンは鈴木さん追い出した事も転落を加速させたね ユーザーを見失い効率や社内政治に明け暮れる会社は日産もしかり没落していくって事。 日本の政治もまったく同じですね
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
買収に賛成! 現在の経営陣自身の生き残りを排除して、外部に委ねるしかない。個人の欲でなく企業としての欲で生まれ変わってほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
相手側が公的資金注入して買収しようとしたら、日本側も公的資金注入して買収阻止すれば良い。
▲2 ▼0
|
![]() |