( 270498 )  2025/02/27 05:11:59  
00

ゆうちょ銀「上乗せ規制」緩和へ、郵政が保有株6000億円規模売却=関係者

ロイター 2/26(水) 11:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a185a5fd376ad67d2775f7aa68ea025ec251636

 

( 270499 )  2025/02/27 05:11:59  
00

ゆうちょ銀行は株式の売り出しを決定する方向で最終調整しており、親会社の日本郵政が出資比率50%を割り込むまで保有株を売却する計画。

これにより、ゆうちょ銀は新規業務に参入しやすくなるなど経営の自由度が高まる見込み。

株式売り出しは6000億円規模になる見込みで、同時に自己株式の取得も決議される予定。

日本郵政側は資本政策に関して検討中とコメント。

これにより、ゆうちょ銀が金融庁長官と総務大臣による認可制から事前届け出制に移行し、経営の自由度が増す。

日本郵政は50%以下の出資比率を目指し、中期経営計画で示していた方針を実行する。

(要約)

( 270501 )  2025/02/27 05:11:59  
00

 2月26日、ゆうちょ銀行が近く株式の売り出しを決める方向で最終調整していることが分かった。写真はゆうちょ銀のロゴ。都内で2016年8月撮影(2025 ロイター/Kim Kyung-Hoon) 

 

Miho Uranaka Takaya Yamaguchi 

 

[東京 26日 ロイター] - ゆうちょ銀行が近く株式の売り出しを決める方向で最終調整していることが分かった。親会社の日本郵政が、出資比率50%を割り込むまで保有株を売却する。事情に詳しい関係者3人が明らかにした。ゆうちょ銀は郵政民営化法で定められた「上乗せ規制」が緩和され、新規業務に参入しやすくなるなど経営の自由度が高まる。 

 

同関係者らによると、ゆうちょ銀は今週にも株式の売り出しを決議する。うち関係者2人によると、需要に応じて実施する追加売却分を含めた総額は、現在の株価水準で6000億円規模になるという。同時に自己株式の取得も決め、一部日本郵政がこれに応じる。  

 

日本郵政とゆうちょ銀行の広報担当者はそれぞれ、「資本政策の観点から様々な選択肢を検討しているが、現在において決定した事実はない」とコメントした。 

 

郵政民営化法は日本郵政に金融2社の株式売却を求めている。日本郵政は23年にゆうちょ銀への出資比率を60%台まで引き下げ、24年9月末時点では61.5%。ゆうちょ銀による今回の決議後、50%を切る水準まで段階的に売却する。かんぽ生命保険の出資比率はすでに49.8%まで低下している。  

 

ゆうちょ銀とかんぽ生命は、民業圧迫を避けるため一般の金融機関よりも業務を制限する郵政民営化法の規制である「上乗せ規制」が適用されてきた。日本郵政の議決権比率が50%を下回ると同規制が緩和され、ゆうちょ銀にとっては、融資業務など新規業務を展開するに当たり金融庁長官と総務大臣による認可制から事前届け出制に移行し、経営の自由度が増す。 

 

日本郵政は、25年度を最終年度とする中期経営計画で、「出来る限り早期に保有割合を50%以下とする」方針を示していた。 

 

ゆうちょ銀が2月に公表した24年4─12月期連結業績は、純利益が前年同期比17.0%増の3083億円だった。日銀による利上げを追い風に、資金利益の伸びが利益をけん引した。 

 

(浦中美穂、山口貴也 取材協力:Sam Nussey 編集:久保信博) 

 

 

( 270500 )  2025/02/27 05:11:59  
00

このテキストでは、ゆうちょ銀行の民営化に関する意見や懸念が多く表明されています。

一部の意見では、地方在住者にとっての利便性や重要性が強調されており、ゆうちょ銀行を含めた公的金融機関の維持が求められています。

一方で、政府による売却や外資の影響に対する懸念も表明されており、国営企業としての運営を提唱する声もあります。

 

 

また、一部では小泉内閣や竹中平蔵がリーダーシップを取った民営化政策に対する批判や懸念が表明されており、その影響による地方の経済やサービスへの影響が懸念されています。

 

 

最後に、地方の郵便局や銀行の衰退や統廃合によるサービスの低下に対する憂慮や、外資への資産売却や影響力拡大による国内経済への悪影響に対する懸念が広がっていることが読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 270502 )  2025/02/27 05:11:59  
00

=+=+=+=+= 

 

地方ではやっぱりゆうちょ銀行が便利だよね。全国どこにでも支店やATMがあって、都市銀行が撤退してる地域でもしっかり機能してるのは大きい。特に高齢者や地元の商店にとっては、身近な金融機関として頼りにされてる存在。今回の株式売却で経営の自由度が増すみたいだけど、地方の利用者にとって使い勝手が悪くならないことを願う。都市部と違って銀行の選択肢が限られる地方では、ゆうちょが果たす役割はこれからも重要だと思う。 

 

▲3088 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

元々郵政省は独立採算制を採っていて、自力で経営してたんですよ。税金は一円も遣わずに。 

従って、そもそも民営化することには何の意味もなかったんですよ。 

それを、小泉のオッさんと竹中平蔵が何も知らない国民を騙して民営化したんです。 

ゆうちょ銀行の持つ膨大な内部留保と貯金額を外資に売り渡す為に。 

そして、今回の件はその為の布石であり伏線です。 

 

▲2543 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

てか民営化やめて国営に戻せよ。政投銀とか商工中金も含め。収益を社会保障費とかに回したら増税回避策になるだろ。日銀のため込んだETFも国債も。。 

単に減税して国債乱発、貨幣刷りまくっても国は破綻しないとかいう人もいるけど、世界からの信用を失えばさらに困窮状態になる。 

増税か減税かの前に何とかする方法も議論して欲しいものだ。 

 

▲2242 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化は完全に失敗。 

全国一律サービスを維持するということである程度国の支援下にあったが、保有株を減らしていくとそれは困難となる。採算の取れない地方から撤退していくことになる。 

加えて民間との競争になるが、公務員体質の従業員では競争に勝てるわけがない。JRは、駅ナカを活用して新規事業展開するうえで国鉄の鉄道網を優位に活用できたが、郵便事業などはそうはいくまい。 

 

▲965 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょ銀行が全国津々浦々に窓口あるのはやはり強みと思う。改めてそれら基板が失われないようにすべきと思う! 場合によっては再国有化もありかも。その結果むしろ、郵便局の存在は国の財政にもプラスをもたらすのではないか。郵便局ネットワークの維持と、国家としての資産運用を両立してほしいです。 

 

▲573 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化というのは郵貯を外資に献上するための政策でした。 

そのために分社化して、地方郵便など赤字分門を切り取ったのです。 

つまり、当時「抵抗勢力」と呼ばれた人達が正しかったという事です。 

彼らこそが日本の国益のために動いていた。 

しかし今頃気づいても後の祭りです。 

おそらく当時の小泉総理大臣も 

本当の狙いは分かっていなかったのではないでしょうか? 

「年次改革要望書」と呼ばれるアメリカからの要請に従って 

ひたすら民営化を成し遂げようとしたのだと思います。 

 

郵政だけにとどまらず、水道も民営化、NTTも(完全)民営化。 

どんどん日本を切り売りして外国に献上している状況です。 

移民がじゃんじゃん入って来るのも相まって 

今この国に何が起こっているのか一般人でも分かるでしょう。 

それはかつてコロンブスが新大陸を発見して 

インディアンを9割減らして乗っ取った 

あの忌々しい歴史が繰り返されているのです 

 

▲811 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

国内外の企業の株主比率が上がる 

→効率化・採算性への圧力が高まる 

→田舎の不採算店舗閉鎖で合理化推進 

→地区唯一の金融機関が消滅 

とか発生してくるんだろうな… 

 

別に全国的に銀行が不足してるわけでもなし、郵便貯金には特定の目的があるんだから、多少の不採算でもやっていけるような公的金融機関のままでよかったと思うがね。 

 

▲547 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで、郵政民営化を高らかにかかげた小泉フィーバーと言われた選挙のあの当時、その意味をしっかり考えたり、そのメリット・デメリットをしっかり把握できた人、その前にそれをしっかり報道していた所はあったのか?とか考えてしまった。 

 

自分は当時若者だったが、テレビで見る限り、逆風が吹く中、神社にビシッとした服装で参拝したり、連れ去られた人達を何十年ぶりに家族の元に見事連れて帰り、家族と対面させた功績に私も酔いしれて熱狂した記憶がある。 

 

その当時「何かわからないが、そういう事をした小泉さんが郵政民営化したいらしいけど、何かわからないけど、いいんじゃない?」くらいにしか思ってなかった。当時まだ学生でフリーターやモラトリアムという言葉が世に溢れ、自分探しという言葉も流行っていた記憶がある時代に派遣、非正規がどういうものかなんて全くわからなかった。 

 

それが時を経て、とんでもない事になった。 

 

▲591 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化の時、小泉元首相は「民営化すれば公務員が減るんです」と散々言ってたけど、郵便局は独立採算制で税金から人件費は出てなかったので、民営化しても使われる税金が減るわけではなかったんだけど、国民が勘違いしてというか勘違いするように仕向けられて民営化されたんですよね 

郵便局員が公務員だったのは汚職とか防ぐためで、安定した地位を与えるためではなかったはずだし、そのへんもきちんと考えなければならないことですね 

 

▲103 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「上乗せ規制」とは、ゆうちょ銀行やかんぽ生命が、融資業務や保険商品提供の範囲について制限があったことを指します。たとえば、融資については、特定の地域や業種に限定され、保険商品は民間保険会社と競争しないように設計されていました。日本郵政の株は3分の1以上を政府が保有しており、日本郵政の2金融機関の保有株式が50%を上回るときは、事前認可制として、新規業務への金融庁長官と総務大臣の認可が必要でした。議決権比率50%以下は、郵政グループの影響が金融業務において過剰でないことを示し、民間企業としての自由度が増すことを意味します。自由度は、ゆうちょ銀行の事業多角化や新しい金融サービスの導入につながり、例えば、住宅ローンや法人向け融資など、従来制約されていた業務を開始することができます。かんぽ生命についても、新たな保険商品やサービスを提供し、民間の保険会社と競争することが可能になると考えられます。 

 

▲56 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方在住者にとって、ATMの数や手数料の面での利便性が低い現状を考えると、ネットバンクが最適な選択肢であると言えます。これからの時代、リアル店舗を多く持つ銀行は次第に淘汰されていくと予想されます。特に、AI技術の導入が進む中で、フィンテックの本領が発揮される局面に入ってきました。市場の規模が拡大することは見込めず、コスト削減が将来に向けた唯一の解決策となる現実に直面しています。この状況では、ゆうちょ銀行だけでなく、メガバンクでさえも単独での生き残りは厳しいと考えられます。SBIをはじめとするフィンテックの旗手たちによって、今後銀行業界の勢力図が大きく変わることが予想されます。これにより、従来の銀行のあり方や経営戦略が大きく見直される必要があるでしょう。 

 

▲16 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年7月1日付けの参議院意見趣意書から抜粋: 

 

アメリカには、郵政民営化で売り出される株式を買い占めて一定の経営権を握り、郵貯と簡保資金計三五〇兆円をアメリカに振り向けたいとの狙いがあるとの意向もあると聞いている。そこで、政府の郵政民営化政策における「民」とは何を指すのか。日本の民間企業なのか、特殊法人等なのか。それとも、アメリカを中心とする外国の民間業界なのか、具体的に示されたい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化はやはりダメだったのか。 

民営化してアホな経営者が来て変にノルマをかし利用者も少ない地元商品を買わせたり、暑中見舞いはがき、お正月はがきに販売ノルマ付けて自分の社員に 

買わせるという愚行。 それなら今まで通り民営化しないのが一番良かったのでは。民営化するよりも大切なのって作業のスリム化・効率化がそもそも役所含め必要なのでは。無駄な手続き多いし。その中で独立採算制というか 

自由度を与えれば良いと思うのだが。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公共性のある事業なんだし外資に乗っ取られるリスクを考えたら51 %は保有すべきなんじゃないかな。水道光熱関係のインフラに関わる事業はせめて51 %は日銀や政府が保有するとかすべきだと思うんだけどな。 

 

▲123 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん保有株を売り出して民営化を進めてほしい。メガバンクやネット銀行のように便利で効率的な郵貯銀行経営を進めて成長していって欲しいものだ。小さな政府の実現にも少しは貢献できる。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化最大の間違いはゆうちょ銀行を商工中金や日本政策投資銀行などの政府系金融機関と統合して国営銀行(官設民営)にしなかったこと(もう一つは信書便の自由化をしなかったことだがここでは省略)。民業圧迫だという批判も承知として、国民の資産を易々と外資に売り渡してはいけない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少社会で銀行だって生き残れない時代に入っている。なのでゆうちょ銀行のこの選択は国民の預金を守るうえでは正しい判断だと思う。 

 

そんな中で「ゆうちょ銀行」の利益をいつまで採算の合わない「物流事業」(クロネコさえ赤字)や「一日に数人しか利用しない全国の郵便局の維持」のために注ぎ続けたら「ゆうちょ銀行」も倒れてしまう。 

 

「郵便事業」と「全国津々浦々に郵便局」を設置する事業は税金を投入しても維持すべきか国民に信を問うべきだと思うし、その際に郵便局舎の賃貸料や世襲制などの権益は精査されるべきだと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉竹中の元締め、ハゲタカ外資が欲しくてしょうがなかったのが、かんぽの宿や郵便局の不動産資産と郵便貯金だった。その為に郵便局を民営化。不動産からバンバンと処分売りされたが、残った最後の優良資産のゆうちょそのものがついに売りに出されるという、大変な国難だ。 

 しれ~っと記事になっているがこの危機的状況に対しても日本人は危機感が無さすぎ。いまは郵貯口座同士は振込無料とか、全国僻地にもATMがあるとか、金融機関としてはすばらしく顧客本位だが、これが外資傘下ともなれば、手数料が値上がり、不採算ATMは撤去など、全くいいことない。 

国民全員で反対デモすべきだぞ。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ規制が緩和されたところで、多数の一般利用者に有益な事業が追加されることは、ありませんよ。 

堅固な官僚主義に支配された極めて非効率な業務フローのまま、それが実現可能になるはずがない。 

ゆうちょ銀行が一般利用者に提供できるのは、貯金の単純な受け入れと払い出しだけです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化前、郵便貯金と簡易保険は共に黒字営業で、利益は政府に収められていた。つまり国民の財産だった。小泉(純一郎)が郵政民営化してからも政府が株式を50%以上所有していたが、これからは外資が参入してくるだろう。 

小泉の前からアメリカは日本政府に「年次改革要求」で郵政民営化を迫っていた。何のため?内政干渉でしょ。郵便局が持っている巨額のお金が目当てだったのかな? 

民営化から20年を過ぎてようやくほとぼりが冷めたということかな? 

小泉は「郵政民営化したら便利になる」と言っていたが詭弁であったことがこれから徐々にわかってくるだろう。 

ちなみに小泉は当時のブッシュ大統領の私邸に招かれるという前代未聞の厚遇を受けていたなあ。 

 

▲21 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

効率化とか言い出して人口が少ない場所の郵便局が無くならない様にきちんとした対策をし外国人に乗っ取られない様にして下さい 

こんな事になるなら耳障りの良く聞こえる郵政民営化なんかにする事は全く無かったのに 

次から次に箱物を造って採算取れなくなっても見直さずにずさんな経営をした事も間違い 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化はしているけど、身売りするつもりじゃないかな。 

 

「これで、郵送の信頼は無くなる。時代の流れもあるけど。国民のせいだぞ。」と言った感じで、もっと税金から金出せと言う流れのようにも見えますね。 

 

国民全員苦しい時はお金が欲しいと考えるが、出来ないから頑張っているけど、天下りした人の想定をすると、何とかしてあるところからお金を引っ張りたいでしょうね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からメインバンクはゆうちょ銀行を使ってきましたが、近頃は次々と身近なATMが撤去されて段々不便になってきたので、そろそろメインを他に切り替えようと思っています。 

手数料がかからずコンビニのATMが使い放題な金融機関があるので、そちらを検討中です。 

 

▲139 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政を国営に戻せ。株を外資に売却するなど論外。日本を売るな。 

日本郵政の総資産は日本の都市銀行を合算しても足元にもおよばない。米国は郵貯簡保に目をつけ民営化するよう要求。小泉竹中は民営化の真実を語らず日本郵政を分社化させ、国民のお金を外貨として横流しさせた。郵貯簡保は米国ファンドのご馳走になり赤字をだすようになった。民営化前は、郵貯簡保のあがりで赤字事業の郵便を支えていた。日本郵政は独立採算され一度も赤字を出したことがなく税金は1円も使われていなかった。日本郵政は利益の5割を国庫に納付していた。これは民間法人税率約4割より高い。戦後の日本の復興は、外国からお金を借りず郵貯簡保の資金があてられていた。 

郵政民営化は間違いであった。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時代は変わってるから国営のままだったら赤字ですよ 

低金利政策で銀行の経営環境は厳しくなり銀行は合併してATMがどんどん減ったよね 

昔の日本は良かったとか言ってるようなもので今ではない 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉、竹中時代の郵政民営化には、だまされました。 

一番変えてほしかったのが特定郵便局制度。 

ほぼ世襲制の特定郵便局の優遇は、民営化後もそのまま。局長などの人事は身内で固め、一族が郵便局の土地柄建物を所有し、賃貸収入を得ている。 

保険業に外資参入を認めて、老舗の日本企業を確保圧迫している。 

契約数かなにかの順位が、日生から、カタカナのアヒル?の会社になっていたのにはあきれました。 

このところの、政策保有株を売り出すという方針は、新たな株主が増える分、企業買収がしやすくなり、安定株主が減る。 

じわじわと日本乗っ取りに向かっている。 

イヤな感じです。 

慢性赤字体質で、組合潰しだった国鉄民営化とは違い、郵政民営化をする必要はなかった。 

為政者のレベルの低下は、国民を貧しくさせます。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉と竹中平蔵がアメリカに言われるがままに国民を騙して推し進めた郵政民営化。その狙いは郵貯が持つ膨大な内部留保と貯金額を外資に売り渡すためだった。そしてまた一歩前進した。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三人の関係者って… 

素朴な疑問ですが、広報は「決定したことはない」って言ってるのに、リリースされてない内部の情報をリークする関係者って許されるのかな。 

これ経営に関する重大な事項だから、株価にも影響しそうだし法的な問題はないのかな。 

素人の疑問で恐縮なんですけど。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株式保有率を50%以下にしても財務省が人事を握る限り何も変わらない。人事が握れる程度を常に保持するが財務省の思惑と実際。JRは未だに財務省が人事を握っている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

由々しき事態ですね! 地方銀行でも言えることですが外国人が株主となった場合どうなるのでしょうか?例えば郵便サービスが高額になったり、遠隔地加算とかされんのかな? 

 

▲203 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元の郵政はオーストラリアの宅配運送会社の株を買い、それがボロ株と分かり売却して、5千数十億円が、数十億円だけに、つまり5千億円くらい損した。民営化を推進した政商らがガッポリ、、 

jaも、海外債券で1兆5000億円以上損している、取り戻すには、、、、お分かりでしょう,?  、、、を゙隠してスーパーでは2倍に、、備蓄、、出しても下がらないですね。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに完全民営化へ舵を切るということだね。これでどんどん採算のとれない郵貯の支店が減っていく。いいのか悪いのか、地方のリアル金融機関はもう無くなるよ。 

 

▲221 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

AIで質問したら 米国は国営なのか驚く なぜ日本は民営にした? 

サービス下がってる 

 

米国では、郵便サービスは国営です。具体的には、United States Postal Service (USPS) がその役割を担っており、連邦政府によって運営されています。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局民営化は、国民のためになってないのでは? 

メリットも感じてないし、この時代非正規雇用も浸透して経済が更に悪化してしてしまった。 

人口減と共に店舗も減っていくでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの小泉ブームはなんだったのか。あれほどハッキリ物言う総理大臣は初めてで国民が乗せられてしまった。日本にとって大罪 人ですよ。言葉通り日本をぶっ壊しました。F蘭大学やらの大量に学校を増やしたのも小泉です。拉致の手柄は実は安倍さん。小泉は何もわかってなかった役者でしかなかった。あの狂乱の中、冷静にいつか日本国民は後悔する事になると言ってた議員は誰だったか…その言葉が思い出される。まともな議員が出てこないものか。 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方はゆうちょ銀行の存在が大きいと思っていたのに、農協(JA)の方が圧倒的な強さがあり、公立校なんて農協口座縛りがあるので必然的に作らざるおえず、預けざるおえずです。 

銀行としてはどうなんでしょうね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょは米ベインあたりに買ってもらって効率化を追求したほうが良いだろう 

だが、日本はアメリカへの投資額を引き上げるのだから日本への投資も見せかけ上引き上げて高値で中国ファンドに売却するシナリオもあるかもしれない 

 

▲18 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

学生を持つ者としてはゆうちょ銀行にはとても助けられてる 

子がキャッシュカード、親が子の通帳持ちここから仕送りしても手数料が掛からないのは有り難い 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政解散と言われて、郵政選挙での結果で今日に至ることに 

当時は民営化推進派の情報が多く流れて 

民営化反対派の意見などはわずかだけ 

マスコミの報道の在り方にも問題があった 

当時はSNSサイトでの情報も活発ではなかったので、国民の判断はマスメディアだけだった 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あらら、不便になるなぁ。割に小さなところを終の住処にして老後を送っている身には、郵貯はほんとに便利だと思っていたが、外資系企業などが参入するとほんとに利益追求がメインになるためにますます地方衰退に繋がるんじゃないかな? 

 

▲62 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営の自由度が高まるとか言ってるが、 

万が一にも、外資に買われるようなことだけは無いようにして欲しい。 

都銀のように支店やATMがどんどん閉鎖されたら不便になる。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化の是非は別にして… 

東京の西部は昼休み導入して、人減らし。 

機会も減らされて、変な待ちが発生しているそうです。 

いっそ業務も絞ればいいのに、全部受け入れるから、無駄にベテランが必要だったりして、機能低下との事。 

暇だけど、人も足りない…がリアルな状況。 

 

と、局の人が言ってました。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が何と言おうと日本政府主導による国営詐欺被害者の日本国民。 

郵便、国鉄、電電公社、、 

土地も財産も人員も元手がタダで出資者の日本国民にビタ一文払わず民営化スタート。 

株式配当をお爺さんやお婆さんにも分配してください。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、ほんとえらいことしでかしてくれたわ。 

あの時、ただメンツを守るために民営化に固執していたようにしか見えなかった。 

ゆうちょ銀行さんもかんぽ生命さんも、これからもお世話になるので頑張って欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょ銀行の規制が緩和されるのはよいことです。ゆうちょ銀行は黒字ですが、郵便局会社は赤字です。このまま地方の郵便局を維持できるか不安があります。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化して投資の素人の経営陣が海外のマネーゲームで 

約5000億円失っただけでした・・・ 

経営陣の私財没収して再国営化なんかせず 

ヤマトあたりに買収してもらったら良いと思うよ。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政の経営が政治家と官僚のコントロールのもとにある限り、民営化は上手く行かない。 

民間にできることは民間に、政府は日本郵政の株式を売却して郵政民営化委員会も廃止して、一刻も早く郵政の経営を市場に任せるべきです。 

もちろん総務官僚の天下りも排除すべきです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には郵貯も郵便も民営化のままで良いけど。 

サービス悪ければ淘汰されるだけ。 

ただ、今でも明治時代だかに決めた信書の発送の独占は廃止して欲しい。 

それが叶ったら、もう郵便局に固執する必要は無いと思う。 

そもそも、そんなに優遇されていて赤字、しかも給料は高い、って国営化時代、何してたのよ。 

 

▲10 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に郵政民営化は失敗でしたね。 

現在も国営なら年金問題も年金問題も 

もしかしたら消費税もこんなに悲惨な状態にならなかったかも 

小泉政権が日本をぶっ壊したままです。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、これが郵政民営化を「後押し」した人たち(主に外資)の本音よね。郵貯や簡保を民間に解放して自分たちのビジネスチャンスを増やそうという。 

そもそも郵政民営化は郵政族議員に冷飯を食わされた小泉純一郎の私怨晴らし(郵政族の解体)が始まりで、これに乗じた竹中平蔵らの大暴れを許す格好になったんだけどな。 

ワンイシューで政治活動をする人たち(N党の立花とかれいわの山本太郎とか)が信頼できないのはこういうことが起きるからなんだけどな。 

 

▲179 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでゆうちょ銀の株式が下がれば買いでしょうね 配当は3月末なので、NISA口座で全力します。  

1200円なら1000株買ってやってもいいぞ 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、自民党が30年でやってきた事を一旦全部戻さないとダメだよ。 

 

国会でも不勉強で怠惰な人ばかりだし。何も支持できない。一部の人だけ頑張っていたって多数決の世界ですから意味ないんです。 

 

それっぽい事を言って「自分は実績がある」と言ってる議員も当選した瞬間に支持してくれた人達に中指立てて笑ってるのが自民党の議員です。 

 

こんな輩に私達の大事な一票を2度と入れてはならない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵貯銀行の預金1500兆円?アメリカが狙っているなんて話は昔からあったけど今回の件はなんか危ない感じしかしない。陰謀論てことなんだけど純資産世界一の債権国がこうして解体、衰退していく気がする。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一つくらい国営銀行と生保があっても良い。その代わり上限を一千万に戻す。民業圧迫とかいうけど、これに負ける銀行、生保が悪いのでは。きちんと経営していただき、不祥事を起こした者は、加重で刑を執行で。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラと通貨発行権だけは国家が握っていなければならない 

国民の生命や国家の主権に関わるからだ 

だが日本は民間に売り渡そうと躍起になっている 

これらの政策は愚策中の愚策であると言わざるを得ない 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に買わせるためじゃないか 

なんかそうとしか思えない。 

地方では家も土地も中国に買われています。 

特に北海道の小樽は中国人が去年から積極的に購入している状況です。皆さん知っていますか?結構やばいくらい購入していますよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の資産が外資に取られていく。気づいた時には抜け殻だけ。 

これが、将来にツケを残さないという政府や政治家の実態。 

今の政治家の考える未来の国民は、日本民族ではないので、何も残す必要がないのかもしれない。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの当初の思惑通り外資に乗っ取られるのでしょうか。 

民営化がすべてのはじまり。 

公共インフラは民営化してはいけない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉中竹が自民党ではなく、日本をぶっ壊した政策の1つ。 

あの頃純チャン饅頭だなんだと散々持ち上げてた奴らはどこに行ったんだ? 

地方に住む国民の生活が悪くなる政策ばかりだったのに、なぜか地方の自民党団体から支持されてたんたよね。 

公務員数の削減だけを目指して、耳障りのいいことを言ってたけど、その結果国民の利便性が下がるなら本末転倒。 

その息子のレジ袋有料化も結局誰も得してない。 

本末転倒。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、余計な投資や買物は止めて欲しいです、どれだけ資産を棄損してきたのか?経営者は政治屋が適当に選んでくるので本業も殆ど利益は出せない。 

 

▲148 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん日本の資産を、外資にタダ同然で売り渡す施策を増やしている。 

「売 国 政 府」以外に、現政府を表す言葉があるなら教えて頂きたい。 

 

▲206 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ手数料とるようになったし 

金利も高くもなくなって 

ゆうちょも使わなくなったな 

ATM網もセブンのほうが便利だし 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あー、やっちまったな。 

筆頭株主が外資銀行と中国郵政にならなきゃ良いけどな。でもなんかそうなるだろうな。 

財布のない政府になり下がる事にもつながるが、日本政府は大丈夫かね? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょは全国共通で窓口が多いので助っています。 

しかし、楽天銀行により全国共通、回数制限はあるもコンビニでお金を下ろせる。 

こっちに、流れてしまった 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょ銀行使ってますが開いてる時間が短くて不便だ。これを機会に利便性をもっと高めてほしいですね。 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の切り捨てが加速。 

交通弱者にとってコンビニも役場も遠いのに近くにある郵便局が唯一年金受取の窓口だったのに。残念だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょは歩いて行ける距離にある。 

他銀行は車で5~10分程度の距離。 

やはり、地方ではありがたい。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国営企業に戻すべき!外資が参入してあっという間に身動き取れずコストカット!離島の銀行が統廃合で全国で悲鳴が聞こえそう 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局海外のハイエナ投資家が買い占めるのだろう。そもそもこういう流れを作るために小泉は郵政民営化を推し進めたんだけどね。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先人が築いてくれた日本の基盤を外資に切り売りして株主たちは大儲け、国民には「貧しいのは頑張ってないから」と競争させて稼いだ分だけ増税増税。 

末期ですよこの国の政治は。というか自民党は。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、地方の郵貯のATMは大きめな郵便局ならある程度の時間までやっているが、最寄りの小さな郵便局は5時までなので、 なかなか不便。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は たとえ 資金的な余裕があっても郵貯の株は買わないです 。以前は 国の出先機関 しかしそれが民営機関になること自体 無理があると思います 

 

▲132 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政もNTTも政府が売却すれば需給が薄まるのは勿論、海外勢に良いよう買われてどうなるのか不安。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に売り渡すつもりじゃないか? 

国民の資産を運用したいアメリカ企業が乗っ取りしたがっても不思議じゃない。 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉一族が 

 

いまたのさばっているよ 

 

また余計な事をしなければよいが。 

 

なんの素質もなく目立ちたがりなだけだと個人的に思う。 

 

レジ袋有料化して結果なにがどうなってどう良いことがあったのか? 

検証すらしない無◯っぷり。 

 

100均で生ゴミ袋を買って、万引きが増えて、国民負担が増えただけだと個人的に思うが。 

海亀は助かったの? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ官民が抜けない 金利を上げるのは 

ゆうちょは複利計算なので頑張って欲しい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょ銀行定期にして10年以上たつと・・・。 

不安なので定期はすべ解約して他の銀行にしようと思っている 

結局小泉政権でよかった政策て何? 

派遣と郵政どちらも後始末が悪い。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政グループを抜けますってことなら、郵政グループにいる社員の給与も希望する金融機関にして欲しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の失策のせいで日本郵政はボロボロやなぁ。郵政改革は失敗だ。国営化したままなら、毎年税収が5000億円は入っていただろうに、・・・。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、ゆうちょ銀行の株価はどの程度下げるか。 

配当が良いから買い増したいところ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昼前に株価急落したのはこのニュースだったのか?午後戻し基調になったけど、おかげで含み益ゼロになってしまった。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからやりたい放題やられてもし潰れても 

民営化になる前に加入した簡保年金の補償は必ず守ってよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふむ? 

これでハゲタカファンドに国民の貯金をばらまく気か? 

外資比率が上がるから安全な貯蓄可能な所が一つ減ったね。 

ま、地方銀行にするかな。(してるけど) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この発表でゆうちょの株がどういう動きをするのか 

安定してるし欲しいんだけど金がないんだよなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうちょ銀行もそろそろ一般向けに融資を始めて、利益を上げたほうがいい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直国営に戻して欲しい。 

こうやって株を売り払われて外国人に買われたら、日本国民に何の利があるというの? 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉政権でアメリカの言う通り郵政民営化しましたからね。誰と誰が儲かったんでしょうね 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ円安の時に売り出すのは外国人に買わせる為ですかね? 

 

そろそろ円安も終わりそうですですからね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで外資に買われて乗っ取られるシナリオだろうな 

今の郵政の頭じゃ潰れる以外道はない 

表面より中は本当に酷い 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化してから、ずさんな運営でボロボロになっていきますね。 

ゆうちょでなければということも少なくなりました。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE