( 270523 )  2025/02/27 05:32:59  
00

オンラインカジノ、プロ野球・オリックス以外の球団選手も利用

毎日新聞 2/26(水) 18:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e37c51e38e7348d1ddd43076e6d6d5fc0a7b6967

 

( 270524 )  2025/02/27 05:32:59  
00

山岡泰輔投手(オリックス)がオンラインカジノの利用を認めたことを受け、他球団の選手も同様の利用を認めた。

日本野球機構は調査を行い、選手に利用の事実があれば名乗り出るよう要請。

山岡投手は海外のカジノサイトのポーカートーナメントに参加していたが、NPBによるとスポーツ賭博をせず、違法性の認識もないという。

プロ野球の規定で野球賭博が禁止されており、違反すれば失格処分を受けることになる。

(要約)

( 270526 )  2025/02/27 05:32:59  
00

日本野球機構のロゴ 

 

 プロ野球・オリックスの山岡泰輔投手によるオンラインカジノの利用発覚を受け、他球団の選手もオンラインカジノの利用を認めた。この球団の関係者が26日、明らかにした。球団関係者は「それほど(人数は)多くはないが、(選手は)『身に覚えのある』ということ」と説明した。 

 

 日本野球機構(NPB)は山岡投手によるオンラインカジノの利用情報が寄せられたため、17日にオリックスに調査を依頼。山岡投手が認めたため、オリックスは21日に利用の事実と、山岡投手に当面の間の活動自粛を命じたことを発表した。また、NPBは20日、全球団に対し、オンラインカジノを利用したことがあれば自主的に名乗り出るよう選手や監督、コーチら関係者に呼びかけることを要請していた。 

 

 オリックスによると、山岡投手は違法性の認識はない一方、海外でカジノのライセンスを持つサイトが運営するポーカーゲームのトーナメント大会に参加していた。また、NPBによると、利用したオンラインカジノは野球を含むスポーツ対象ではなかったという。 

 

 日本のプロ野球の憲法とされる「野球協約」では、野球賭博を禁じている。抵触した場合は失格処分を受ける。【荻野公一】 

 

 

( 270525 )  2025/02/27 05:32:59  
00

オンラインカジノに関する議論では、広告の規制に対する批判や違法性の認識についての議論が中心となっています。

多くの利用者が違法性を認識せずに利用していた可能性や、広告に出演する著名人やスポーツ選手にも責任があるのではないかという指摘がなされています。

一部の選手に対する処分の不公平さ、広告主やメディアの責任についての考察も見られます。

 

 

また、違法性の周知や違反時の対処方法、法整備についての意見や、公営ギャンブルとの線引きや行政の対応についての疑問が投げかけられています。

今後は法整備や社会的な対策が求められるといったコメントも見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 270527 )  2025/02/27 05:32:59  
00

=+=+=+=+= 

 

・ベラジョン無料版の広告に有名サッカー選手や元プロ野球選手・解説者が出ていて、それが普通にメディアで流れていた 

・「ベラジョン」とGoogle検索すると、有料版の公式サイトがトップに表示されて、しかも「日本で人気のオンラインカジノ」という文言が出てくる 

 

これらの点を踏まえると、スマホゲームに課金することの延長線上という感覚で利用した人が沢山いたのは想像に容易いです。利用した個人の責任を問うよりも、広告の規制が甘かった行政やメディアの責任が問われるべきでしょう。個人的には、余程の悪質性がなければ、月単位での自粛は不要だと思います。 

 

▲10291 ▼1430 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにオンラインカジノをやったことはダメなことだから自粛とかするのは正しいとは思うけど、「違法性の認識がなかった」この部分に関しては少し理解はできるかなと。現代、CMなどでもオンラインカジノに関するCMがあり、勧めているように見える。勿論日本としてはお金をかける事自体禁止されている。が、「オンラインカジノやめましょう」みたいな注意喚起もなければ「カジノ自体違法ですよ」みたいな事も言っているわけではない。今回、何人出るかはわからないがプロ野球選手の自粛等が出るとは思うが、国としてオンラインカジノの在り方についてしっかりと決めるべきだと思う。 

 

▲589 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノがこんなに問題になってるけど、「グレーだから大丈夫」みたいな空気を作ったマスコミの責任もあるよね。サッカー日本代表の選手が広告に出たり、テレビでCM流れたりしてたし、普通に見てたら違法って感覚は薄れると思う。今さら「実は違法でした」って言われても、そりゃ混乱するよね。取り締まるならちゃんとルールを明確にする、報道するなら正しい情報を伝える、そういう責任はあるんじゃないかな。 

 

▲4272 ▼463 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、最近有名人か警察にお世話になってるのも、警察はこれを機に取り締まってるんだろうなと。日本でもカジノ(IR)の話が出てるから、違法じゃなくてそちらに客を流したい意欲があって、捜査に乗り出したんじゃないかな。恐らくそういう上から指示がでてる。 

なので、余程じゃない限りは逮捕されないと思う。 

書類送検されたら、数ヶ月は謹慎だろうけど引退までとも思わなくもない。 

暫くは大人しくするべきだろうけど、とりあえず警察次第ですね。 

ある程度、救済はあると思うけどしっかり調査はしてはほしい。 

 

▲622 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

賭博が実際に行われる場所が海外のサーバー上であれば日本の法律の対象外ということで(もちろんその場所では合法)長い間グレーゾーンで少なくとも黒扱いはされていなかったのだが、なぜ急に解釈が変わってるのか、取り締まる側は説明した方がいいんじゃない? 

あと、国外で合法的に運営されているサーバーをどう取り締まって記録を入手するのかも全く想像もつかないのだが。 

 

▲142 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBとして全球団の所属選手に対し同じ基準で同じ罰則を与えられるかどうかが一番大切なところだと思います。 

いままで各球団でいろんな選手が様々な問題を起こしては所属球団内のみの判断で処分が決められ、不平等感も強くNPBの存在意義に疑問を感じることも多かったです。 

 

▲157 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノの利用に関しては、個人の責任を問う前に、広告の規制が不十分であった行政やメディアの責任を重視すべきだ。実際に、有名なスポーツ選手や解説者が出演する広告がメディアで流れ、無料版を入り口として有料版へと誘導する仕組みが存在していたことから、多くの人が違法性を認識しないまま利用してしまった可能性が高い。特に、「日本で人気のオンラインカジノ」といった表現が検索結果に表示される状況は、合法であるかのような誤解を生む要因となったと考えられる。このような環境を放置していた行政の対応こそ問題視されるべきであり、利用者に対する厳しい処分は慎重に検討されるべきだ。 

 

▲2296 ▼444 

 

=+=+=+=+= 

 

山岡1人のわけもオリックスだけのわけもないとは思っていたからそうか、という感じ。情状酌量の余地があったら救って欲しい気持ちはあるけど、しっかり調査はして欲しい。 

 

▲1556 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

大々的にオンラインカジノを宣伝しておいて、違法性が問われると遡って処罰。当時は誰も問題が無いと思っていたのならそれはおかしな話。 

特に山岡の件はポーカーのトーナメント。キャッシュゲームと違い直接的なギャンブルが行われないもので、たまたま胴元(主催)が当時問題ないとされていたオンカジだったということであればなおさら個人の責任を問うのは筋が違うのでは。 

 

▲1106 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

場合によっては、プロ野球界のみならず、サッカー界、バスケ界、バレー界等、他の競技からも、次々と芋づる式に関与した選手らが発覚し、日本のプロスポーツ界にとって、前代未聞の事件となりそうな案件です。もちろん海外で活躍している選手も帰国時に利用したとなれば例外ではないので、平等性の観点から、調べ上げるなら一部の選手に留まらず、プロ登録している日本国内の全選手を徹底的に調べ上げる必要があります。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに流れる広告は大手メディアになる程信用性が高くなる。比例して広告費用も高い訳で裏を返せば高い金額積めばどんな内容の広告でも世間に流せるって事ですよね。 

これは広告を流す側の媒体が事前にしっかりと精査して頂かないと歯止めにならないと思います。 

YouTubeなんて今だに胡散臭い広告がガンガン流れて来るけど、あんなクオリティーでも費用対効果が有るのだろうと思うと、やはり発信するプラットフォームの法整備は急務だと思います。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは警察へ相談とNPBとして利用していた人へのペナルティを決める必要があるのでは? 

 

そもそも、プロ野球中継中にベラジョン無料版のCMをやっていた。無料版なら違法性は無いからOKでは無い。無料版があるなら有料版もある。有料版は違法ではダメでは無いか? 

今どきゲーム等への課金に抵抗が無いからついついその感覚で課金してしまう。結果違法という連鎖になる。 

これはCMを放送していた側にも責任の一端はあると思う。 

 

とはいえペナルティ無しという訳にも行かないと思う。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、海外の宝くじを日本から買っても違法って記事があったが、全く知らなかった 

買い方を知っていたら、買っていたかもしれない 

オンラインカジノもあらゆるところに入口があるようですし、知らずにやってしまった人も多いのではないでしょうか? 

入口を作った企業の責任が一番重いと思います 

山岡選手を始め、今後やらないことを誓約させて、復帰させるべきと思います! 

プロ野球をしらけさせないで欲しい! 

 

▲261 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

罪刑法定主義に照らして、本当に課金カジノゲームとオンラインカジノ賭博との線引きが5年以上前から事前に明確にされ、犯罪の定義がなされていたか?また、それを国民に周知し、認知されていたかも論点かと 

反社組織の活動資金だけでなく資金洗浄にもなりうると、どこまで広報していただろうか? 

未確認だが、線引きや判断を、警察庁の内規や非公表の要綱などで定めただけでは犯罪の定義も分からず、明示されていれば課金やアプリダウンロードをしなかった人は相当数いるのでは? 

警察庁もメディアもその視点を明示することなく、後出しで違法です、賭博です、では騙し討ちと言える 

遡及処罰は原則禁止であり、その点からも客観的な報道や判断がされるべき 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で海外の賭博サイトが閲覧できるようになっていますし 

国内サイトなどでCMが表示されていたりするので、 

公営ギャンブル以外にも利用出来るギャンブルというイメージを持つ人がいてもおかしくないと思います。広告の規制や企業側を取り締まりをせず、利用者を取り締まるだけなのはちょっと疑問です。まず広告や胴元をまず取り締まりすべきでしょう。 

 

▲108 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のヤクザの賭博場に足を踏み入れたなら、明らかな賭博行為だし、暴力団との癒着や野球賭博に結び付く犯罪と云えるが、今のオンラインカジノは、ゲームと思わせて誘い込み、気付かぬウチに賭博に引き摺り込まれ、ゲームの課金のつもりで掛け金を注ぎ込んでいた場合が多いと思う。 

 

このようなサイト運営を許していた行政管理にも責任が有ると思う。 

サイト運営会社から寄附金や接待等の贈収賄行為が無かったか、厳しい捜査もして頂きたいと思います。 

 

摘発された方々には、ギャンブルには依存症と云う落とし穴が待ってる事を忘れないで頂きたい。 

初犯で深く反省してたら微罪で済むし社会的制裁も少ないとは思いますが、次は微罪で済まない事を忘れずに。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノの違法性については、水原一平被告が関与した事件を通じて、その違法性について知ることができました。日本国内では、数十万人にものぼる人々がオンラインカジノを利用し、違法賭博を行っていると言われています。このような事態に至った背景には、政府がオンラインカジノによる違法賭博に対する警戒を十分に呼びかけなかったことが大きな要因であると考えられます。 

 

▲258 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては最初から言っているが重い罪を問うのは難しいと思っている 

一般人も多くやっていて違法の認識が怪しく本当に知らない人もいるだろう 

ただ法律違反なのは間違いないわけで軽度でも何らかの罰は仕方がない 

芸人含めてこれだけ広報されたのだからある意味成果はあったと言える 

時効になっていない部分は警察の領分だから指導に従うしかないけどね 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、一人だけってことはないだろうと多くの方が思っていたでしょうし、それほど驚きはない 

 

ただ、ネットに繋がる環境さえあれば一般人でも誰もが手を染められる可能性がある 

違法である、という周知徹底と、そこに辿り着かないような対策が早急に必要でしょう 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球選手がオンラインカジノを利用していたというのは衝撃的ですが、違法性の認識がなかったというのも理解できる部分はあります。今やネットで気軽に海外のサービスにアクセスできる時代ですが、日本では違法となる可能性があることをもっと周知すべきでしょう。NPBも厳格なルールを定める一方で、選手が違法行為に関与しないよう教育や啓発を強化すべきです。ただ、一部の選手の軽率な行動が球界全体の信用を揺るがすことは間違いなく、プロとしての自覚を持って行動してほしいですね。 

 

▲519 ▼251 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツは色々あるのに 

野球選手ばかり次々出てくるというのは 

風土があまりよろしくないのでしょうね 

 

クラッチバックに鎖状の金のネックレスをして、腕には数珠やロレックス 

ぽっこりビール腹なんて姿が多いですからね 

なんか独特な世界なのは見て取れます 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪という認識がないのはオンライカジノが犯罪ということが(極端ですが)殺人や窃盗と違って知られていないからだと思う。 

日常でどこで知るかと言われたらニュース、新聞、ネット。それらを見ない人はどうやって知ればいいのでしょう。日常会話でオンライカジノは違法!なんて会話、しない。自転車の交通違反とか、まずはそこの整備からではないかなと思います。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは吉本の芸人から利用者が判明しスポーツ界にも拡がりを見ている。 

これをきっかけにオンラインカジノは違法なものとして芸能プロダクションスポーツ業界全てで自主的に調査をし一度膿を出したがよい。 

また自由にオンラインカジノができる環境にあることはこれからも新たな違法行為を産むことになる。こういう事をなくすためにも繋がらないようにして欲しいものだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常習性や悪質性は違うのだろうけど卓球は即契約解除だった。それも五輪メダリストという一流選手でも容赦なく。 

卓球界は賭博などのコンプライアンスには徹底した対応をするという思いが物凄く伝わった。 

そして日本のプロスポーツのトップに君臨している野球界はどういう処分を下すのだろうか。 

 

▲193 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

伊集院光がラジオで言うてたけど、ここからバレてくる人たちと自分から申し出た人とで同じ処分ではいけない。 

将来に対して「お前がやってたことをオレは知ってる」という強請が発生しないように、自分から申し出た人間に、ある程度酌量の余地を残しておくことは大事だと思う。 

一気に膿を出すなら、そこの差は絶対に必要。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷翔平の元通訳の人が違法賭博で逮捕された時には「個人の問題」と多くの人が元通訳を批判していたが、今回プロ野球選手も違法カジノをやっていたことが発覚したら一転して行政当局やメディアを批判してることにかなり違和感を感じざるを得ない。 

多分プロ野球ファンが忖度しているのだろうが、同じ違法行為なのに批判する対象を恣意的に変えることは問題の本質を見誤ると思う。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で現在認められてるギャンブルは競馬・競艇・競輪・オートレス。あと、強いていえばパチンコ。 

それ以外は違法だと思って良い、ということを知らないんじゃないのか。 

 

中学高校ぐらいで法律の授業をやったほうがいい。 

法律・お金・メディアリテラシー・ネットに関する授業を中学高校くらいでやったほうがいいと以前から思ってるけど、こういうニュースを見ると改めて強くそう思う。 

 

大学の法学部みたいに学説なんてやらなくていいから、生活に身近な法律を学ぶ機会は絶対にあったほうがいい。 

詳しい法律論なんて語れなくてもいいから、「これは合法なのか?違法なのか?」と立ち止まって考える頭くらいは養ったほうがいい。 

法治国家に生きてるのに法律を知らず社会に出るのはリスク高いよ。 

古文より法律。 

 

▲428 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行けばカジノにも足を運んでいる選手もいるだろう高所得者のプロ野球選手たちが、忙しいシーズン中に顔バレしない自宅でも出来るオンラインカジノをやる、ある意味でそういう選手もいるだろうなというのは想像できます。 

 

その違法性についてどれだけ世間や球界が警鐘を促していたか、そのあたりしっかりやっていれば、利用者は現れなかったんじゃないでしょうか。 

もちろん、個人で気をつけるべきだし、知らなかったじゃ済まないとは思います。ただ、厳罰に処すよりは、これを学びに変えて、当該選手はきちんと表に出て認識不足を謝罪し、罰するにしても数日の謹慎程度で良いのではないでしょうか。 

 

取り締まりがあまりにも急です。 

くるまさんの件然り、人一人が長期で仕事を棒に振るまでのことなのか甚だ疑問。違法とはいえ他人に迷惑をかけたものでもない。 

この極まったキャンセルカルチャーこそ、議論されるべき。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの記事だとさっぱりわからんけど、実際にどのようなオンラインカジノを利用していて、実際にお金を賭けていたのか、また利益を得ていたのか、そのあたり次第でしょうかね。ただ野球の場合には黒い霧事件があったんだから、そのあたりの教育がどうなっていたか、また野球選手らに賭博についてどう認識しているかを把握すべきでしょうね。こんな事で選手生命を断たれるようなことがないように。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノの下地は、日本の公営ギャンブルにある。日本のすべてのギャンブルは、オンラインで参加できるので、罪悪感はそれほど無かったのでは?報道はギャンブル依存症、若しくはそれに近い人の失敗談ばかり報道するが、うまくやっている人も居るはず。やがてIRも始まりこれもオンライン仕様になるだろう。もう少し我慢。胴元がお上なら違法にならないだけの話。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後出しジャンケンで黒って言ってるようなもの。数年前まではパチンコの現金化と同様クラスのグレーラインではあった。 

グレーだから明日には黒と言われても仕方ないくらいの非はあるけれど、見せしめに使われた山岡選手は気の毒だ。 

オリックスファンでもないが、今シーズン中に復帰させてやってほしい。 

 

▲29 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

利用が違法だと問う前にオンラインカジノの広告規制が全くされてなかったことを行政は問題視するべきじゃないの? 

しかも広告には一般に知られている著名人も多数出演していたのだから、利用者よりも前にその著名人達に問題はないのか?っていう話が先だと思う。 

広告に出ていた人がお咎めなしで利用者だけ晒されるっていうのはかなりの不公平だからね。 

まして広告出演した人達はギャラを貰っているのだから。 

 

▲108 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブル以外に、町中に多数パチンコ店や麻雀店があり、間違いなく賭博をしている。 

法的に問題があるとしても、広告で表示されて参加した人も多数存在する。少なくとも数十万人かそれ以上オンラインカジノの経験者がいると思うが、全て書類送検もしくは起訴するとは思えない。 

目立つ芸能人やスポーツ選手の一部のみ見せしめに処罰されるに違いない。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律で違法とされているものは、システム上で検索や閲覧(表示)をさせないように(強制的にブロックみたいな?)したらいいんじゃないの?と思うけど、、ソレじゃダメなのかなぁ、、。(やり方としては、海外のニュースでたまに聞くような気がする) 

そうしても、セキュリティの隙間から入り込んでやるなんて事もできちゃうのかもしれないけど、、そこまでしてやるっていったら、もはや病気でしょう。。 

やれる状態にしておいて、やったら捕まりますっていうのも、、どうなの?と毎回思うんだけど、、。 

(中には、それっぽくないページだったりして、気づかないうちにやっちゃってたりする事もあるのかなぁ?) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ罪なのに山岡だけ公表され謹慎を命じられ、他はお咎めなしてか。 

アスリートは一日動かないだけ数パーセント筋力が落ちる。まぁランニング筋トレくらいはやってるだろうが。キャッチボールはできてないだろうな。まぁ、蓄積疲労で枚数には数えてないが。せめて試合はまだしも謹慎と罰金だろうが、トレーニングくらいはさせてほしい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いているが、日本では違法なオンラインカジノの広告掲載やアクセスをOKにしている業者にも処罰は必要だと思うが。 

もちろん、オンラインカジノをした人も認識の甘さがあっただろうけど、普通のゲームなどに見せかけてオンラインカジノに誘導させている広告なども処罰は必要だと思う。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノが違法とは、当初大きくほうどされてませんでしたよね。 

 

だいたい違法なら、日本で賭け事が出来る時点で、業者に注意喚起するよう指導するべきで、かけた側のみに罰を与えるのはどうかと。 

 

これだけ大事になっても、やってる方は罰せられても仕方ありませんが。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノが違法だと一般的に認知されたのはいつ頃だろうか…ここ何年かは話題になったりしていたけど…本当に違法だと知らずにやっていた人もいるはず。例えば3年以内にやっている人限定で自粛とか…ってでも法律あるか…それに違法だと知っていたりグレーだと思ってやっていた人たちとの区別もつけられないもんね…やっぱり法の時効以内に一度でもやっていた事がある人は自粛仕方ないよな。卓球選手や芸能人や山岡選手も名前出て自粛決まってるわけだし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内にカジノ施設を誘致しようって風潮なのに、オンラインカジノは違法ですって… 

公営ギャンブルと違法賭博の法的線引きって何?と今更ながら疑問に思う。 

博打は全て違法にとは言いたくは無いんだけど、為政者の都合で合法、違法を分けるやり方なら全面禁止を支持するよ。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では公営ギャンブルとして競馬、競艇、競輪、オートが合法とされてる。あとは、グレーゾーンでパチンコくらいか。麻雀も金銭のやり取りがあれば違法。 

とにかく、公営ギャンブル以外は金銭のやり取りをすれば違法で、そうでなければ遊戯として扱われる。 

でも現在進行形ならまだしも、数年前のことでいまさら処分する必要があるのか? 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グレーなことくらいはわかるだろうから違法性の認識が全く無いというのも無理はありそうだし、子供への影響が大きいという意味で処罰は必要だと思うけど、やってることそのものはそれこそポケカのオリパやパチンコと何が違うんだって感じもあるからまあ2週間謹慎くらいでいい気がするけどな。 

外国への資金流出がどうと言われても、正直巷に溢れかえっている転売ヤーとかの方が全然実害あるだろって感じだけど。 

 

しかしなんかいきなり芸能人を取り締まり始めて、政府も意図のある規制してるよね。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

賭博罪は国内犯だけを処罰する。 

ラスベガスに旅行してカジノで楽しんでも違法にならない。 

安心して楽しんでいい(散財には気を付けて)。 

 

そこで「オンラインカジノはどうなるの?」ってのは確かに不明確だった。「サーバーが外国にあればいいんじゃね?」とかいろいろな考え方があったわけだ。 

 

しかし、現在は、「海外にサーバーがあろうが、日本国内からアクセスしてカジノをすれば賭博罪が成立する」との判断が確立しており、自分勝手な解釈は通用しない。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前の事と思いますがネットやyoutubeなど多数宣伝しユーチュバーが動画の中でされていたのもオンラインカジノだったと思いますが急に何がダメなのかハッキリしてくれないと遊んだ事ある人は不安と思うのですが?登録無料コインプレゼントなどでかなりの数のオンカジあったと思います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ババ抜きで甥を泣かせたことがあります。現在明らかになっているものは氷山の一角でしょうね。 

 

今回のオンカジ問題は、山岡投手だけでなく、他球団の選手にも広がっていることが判明しました。これを受けてNPBが自主的な申告を求めていますが、実際にどこまで把握できるのかは疑問です。違法性の認識がなかったという点が強調されていますが、日本国内ではオンラインカジノの利用がグレーではなく明確に違法です。 

 

ただ、今回のケースは野球賭博ではなく、ポーカーのトーナメントへの参加だったとのこと。野球協約では「野球賭博」を禁止しているため、直接的な処分がどうなるかは難しいところでしょう。しかし、プロ野球選手が違法なオンラインカジノを利用していたとなれば、ファンの信頼を損ねることは避けられません。 

 

今回の問題が、単なる個人の問題として終わるのか、それとも球界全体ガバナンスの問題とするのか、注目したいところです。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノはダメで、公営ギャンブルは法律で認められているからOK?法律で認められてなければ法律で認めたらいいと思います。私はギャンブルが法律で認める認めないかの線引きが全くわかりません。私は全ての賭け事をOKにしたらいいと思います。ギャンブル依存症を問題にする人達がいますが、治すには自己でしか治せません。本人がダメだと思わない限り絶対に治りません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは、もっと増えるよ。野球選手だけにとどまらない。 

 

何処に責任があるか… 自己責任というのが正解の様な気がします。違法性から自分を護るのは自分以外居ないからです。 

 

処分は、それぞれの立場で課されるとは思いますが、一言で言えば、 軽率な行い なだけです。 

 

あと、以前の別の記事に広告に出た人の事務所が、直接受けたのではなく、スポーツ新聞から依頼を受けたとありました。違法性から、行いをした人達を事情聴取や捕まえるなら、違法性の広告に出た人達、違法性の広告の依頼した人達、違法性のモノをラジオCMを流した人達も事情聴取や捕まえないといけないと思います。 

違法性のあるモノを広告依頼、出演、CMというのはやってはいけないと感じるからです。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このような取締りの手順が社会的に妥当だとは思えない。せめて最短でも1か月くらいの周知期間があって然るべきだろう。周知期間内に止めた場合は起訴猶予とするなど、違法と知らないまま検挙されることを避けるやり方を採用すべきだったと考える。簡単に賭博サイトにアクセスできる環境を放置しているのに引っかかる人を罪に問う状態も問題だ。交通違反と同じ待伏せと同じ構造だろう。警察とパイプ太い政治家は一般国民の側に立ってよく考えてほしい。応援していた選手がある時突然悪者にされることを。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この違法賭博もそうだけど、闇バイトも特殊詐欺も何から何までまで、 

要はスマホが犯罪の温床ですよね。 

で、それらは莫大な利益を上げている世界の名だたる企業が提供していて、 

何も責任を取らずある意味野放し状態にしている、 

でも、どうやらプラットフォームとはそういう物らしい。 

 

警察は街中ではなくスマホをパトロールした方がいいよ、 

それこそAIとか使って、犯罪や犯罪になりそうな場面を片っぱしに見つけて、そういうサイトにアクセスしたらバナー広告みたいに警察の注意喚起サイトを出る様にして注意喚起するとか、存在をアピールすればいいと思う、防犯のため街中でパトロールするみたく、そしたら普通の人は少しは気をつけるでしょ。 

プラットフォーマーは犯罪も野放しなら警察も野放しでも文句は言えない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノに関しては、対策や規制をしっかりせず、野放しにしていた行政の責任。知らずに違法賭博だった→活動自粛、謹慎などしてたらホントにキリがない。中には投資だと思ったらそれがオンラインカジノだったというケースもある。民間ベースではなく国としてなんらかの対策をして線引きすべき。 

 

▲66 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

自粛で済むのか追放になるのか 

野球関連のものならアウトだろうが、オンラインカジノが普及していたとすると、そこまで悪質なものという意識がなかったのかもな 

自分はあまりSNSをやらないから知らんが、どうもそういう広告なども出て勧誘し、中にはインフルエンサーでやっている人がいて、そういう誘惑があったようだしな 

手軽に身近にあると、どうしても違法性に気づけずにいるんじゃないかな 

ゲームもやらないからわからないが、課金のような感覚だったのかもね 

 

▲49 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球選手や売れっ子芸人等、移動が多い方達にとっては移動中やホテルでの滞在中にスマホさえあればいつでもできるオンラインカジノは違法だと認識してなかったとすれば絶好の暇つぶしでしょうね。 

同じく移動が多い他のプロアスリートでも、既にチームや競技団体が調査を始めていて今後利用が発覚した選手がいるという報道があるかも知れません。 

 

▲110 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではカジノは違法であることは周知の事実で、リアルでカジノに行くか、オンラインでやるかは手段であって、やってることには変わりない。 

仮に、「オンラインカジノを利用していた選手が多い為、今回は厳重注意でおしまい!」とかで終わってはいけない。 

1人だろうが100人だろうが、犯罪は犯罪。 

一般人は処罰されてプロスポーツ選手はお咎めなし、では世間が納得しないだろう。 

犯罪に手を染めたわけで、検察は訴追して、それを受けて球団は厳正に処分すべきだと思う。 

 

▲17 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

グレーはセーフみたいな認識でもあったのかな。 

 

そも、最近、広告が流れるものが多く、 

何かのボタンを押さないと元に戻れない的なものも多い。 

それもかなりわかりにくく、、 

 

無料でお試しできるゲームなどあるけども、 

インストール画面に誘導され、インストールなんかしたくないぞ? 

って思いながら、 

その小窓自体キャンセル?する作業がチラホラ・・ 

 

何秒たったら、素直に閉じるボタンをおせればいいのにとか、 

自動的に元に戻るとか、そういう仕様にしてほしいわ。 

無料かと思って、ダウンロードしちゃったりして? 

実際、課金が必要?みたいな、そういうのも・・多いんじゃない? 

 

そもそもなんだが、 

CMや広告載せる際、その責任をだれが負っているのか。 

 

気になります。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ選手は競技中にアドレナリンが生成されてハイになる。ギャンブルも勝った時にアドレナリンが生成される。アドレナリンハイを経験すると次のアドレナリンハイも身体が受け入れ易くなり、ハイの状態を求める傾向にある。 

その為にスポーツ選手は一般人よりもギャンブル中毒に成り易い。球団などの外部からの管理が重要になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの職業でも一律性のある処罰対処を求めるなら、最低でも相当数の選手の活動停止、更には行った時期が時効前であれば法的罰則も伴うというところに思うが、どういう展開になるのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グレーで有っても違法では無いパチンコと一緒。 

 

仲間や他人に迷惑掛けずに個人でするなら、 

勤める会社の株売買が市場で出来ない個人と一緒で責める必要も無い。 

 

八百長などの心配が有るならばルールを作りあげて違反時や疑われる事件時には、年棒の何%を数年差し押さえ等のルールを作る必要が球団・選手会含めて検討する必要が有る。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでは、広告を掲載したメディアの責任の方が大きいと考える人が多数だろう。 

いわば法に疎い一般人は巻き込まれてしまった、もらい事故みたいなもんだと思う。 

普通に広告が出てて、楽しいし儲けにもなるならちょっとやってみようというノリになってもおかしくはない。 

違法賭博広告を放置した行政や法的機関にこそ責任はある。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に、法律上日本国内からの利用がNGのサービスを取り扱ってる海外サイトへのアクセスは遮断する方向で検討していいのでは無いでしょうか。 

技術的にはなんら難しくありませんし、普通の人は全く困りませんし。違法と知らず軽い気持ちでアクセスしてしまう人を助けることができる。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今や軽い気持ちでゲームにのめり込む時代。それが単なるゲームか賭博か見極めるのも難しい。勿論、cash backがあれば賭博なんだが。paypal 何か世界で通用する銀行もどきに騙されてつい課金してしまう。この問題は早急に対策を講じないといけないと思う。気付かない内にギャンブル依存症に成り兼ねない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道されている有名人は氷山の一角。いかにオンラインカジノが普及していたか、依存症になる人もいるということをこれを機会に知ってほしい。無料版や射倖心をあおる宣伝をしていたマスコミにも責任がある。個人の責任ではない。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

DAZNは無料版であるがCMをバンバン流してた。選手が自分のチームの配信で流れてるCMが違法と思わなくても全然不思議でないでしょ。むしろ球団の利益に貢献してる企業だと思ってダウンロードするのも当然あり得るでしょ。 

 

そういう意味ではNPBやチームのチェック機能働いてなかった話になるし、選手に責任取らせるのならそっちの責任問題はどうなんだとなる。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オリックスの山岡選手のオンラインカジノは衝撃的でしたが 野球ファンの中では ソフトバンクも ちらはら流れてます。 

野球選手は 芋づる的に出てくるのかな 

今年のプロ野球は 戦力的な選手がいなくなり なんか コロナ禍にあった 離脱と入れ替わりが あったシーズンが 今年はあるのかも…と思ってます。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット系の法律が整ってない問題が有るよね。 

日本の法律って古い憲法に基づくから無理やり漢字で『電磁記録法違反』なんて出てくる。これだと全ての電子(電磁的)記録の問題に対応出来るが記録されないモノは取り扱えない。 

 

オンラインカジノだって記録的には残らない。ここに絡むのは賭博法かも。しかし『キチンとしたネット上の賭博』は規定されてない。さらに税務法が入ってくる。そこまで来ると一般人は理解出来ないから違法である意識も無くなる。 

 

▲115 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、警察とオールドメディアが下手を打ったのでは? 

若者しかやっていなかったオンラインカジノの広報に一役買ってしまっている。 

悪質で無ければ一般人は捕まることは無いと知れ渡ってしまった。 

では、有名人ならどうか?と言うと、有罪に持って行ってもせいぜい罰金刑だと思う。 

そもそもプレイヤーに罰を与えるのは筋が悪いので、賭博幇助でメディアをやっちゃったほうが良いのでは? 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ問題になってるのに未だにやった人間の意識に合わせてまともに説明してる人達が誰もいない。 

なんでオンラインカジノをやったから犯罪とかの言い方になってるのか、。 

端的に言えばそう言えなくも無いがそう言うと問題がどこにあるのかやってる方が大きく誤認する。 

 

超単純に賭博として認識して国の許可されてない賭博をしたら犯罪だという事です。 

だからオンラインカジノで課金したから直ちに犯罪とか、オンラインカジノで賭けた行為が犯罪とかではない。オンラインカジノ自体が海外の適法会社運営でも、賭けた本人が日本で賭けたら違法。課金というのもカジノを明確にゲームとして考えていて換金すらしていない、気づいてないとしたら課金しても違法とは言えません。今の日本でオンラインゲーム賭博なんて日本でやれば全部違法と言えば済む話。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角だろうね。 

山岡選手は外部から指摘? 週刊誌にすっぱ抜かれそうになって慌てて球団が対応したのかな? 

その辺りはよくわからないから安易な事は言えないが。 

ただ、本人(当事者)が違法認識が無かったでは済まされないわけだ。子どもじゃあるまいし。 

確かに著名な人が広告塔になったりしてるから勘違い?はするかもしれない。 

だからと言って手を出して良いものではないわけだ。 

各級だも慌てて調査しているが、CARP球団は「いわない」他球団でも申し出があったか否かは「コメントはしない」みたいな流れだよね。 

これは一番いけないし、あってはならない。 

後からバタバタでてくるのは間違いないわけだから、自分の首を絞めるだけ。 

  

あと選手会は今回コメント出してないね。新庄監督が上沢選手に対して誹謗中傷だといったが、今回の件はそれ以上に問題がある。 

自分達の保身に走ったら終わりだよ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「ベラジョン」とGoogle検索すると、有料版の公式サイトがトップに表示されて、しかも「日本で人気のオンラインカジノ」という文言が出てくる 

 

これらの点を踏まえると、スマホゲームに課金することの延長線上という感覚で利用した人が沢山いたのは想像に容易いです。利用した個人の責任を問うよりも、広告の規制が甘かった行政やメディアの責任が問われるべきでしょう。個人的には、余程の悪質性がなければ、月単位での自粛は不要だと思います。 

 

▲29 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は海外オンラインカジノが問題となっていますが、この延長線にはスポーツ賭博(オンラインベッティング)があります。 

かつて岡崎慎司が広告塔になっていたものでは、日本のプロ野球や高校野球も賭けの対象とします。 

野球賭博となると問題は更に深刻になってしまいます。 

 

ジャイアンツの野球賭博のように、反社勢力の知人やチームメイトを経由する、人のつながりがきっかけではなくなってきました。 

ここは一度、膿を出し切るときなのかも知れません。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか結局、球団へ虚偽報告をしたところで後でバレる方が問題 

身に覚えがある選手は正直に報告をした方がいいのでは 

とは言っても安心みたいな報道をするメディアの責任も問われると思いますし、何らかの対策は必要なのでは 

 

▲125 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず山岡の活動自粛が基準で、利用者全員が活動自粛するべきだろう。 

その間に全選手を対象に賭博等の違法行為研修をするべきだ。ここできちんと膿を出しつつ、しっかり研修を積むことが大事。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今はスマホでUFOキャッチャーが出来たり、宝くじやToToなどもスマホで買える時代なんだから、何がゲームで何がオンラインカジノで違法なのかの線引きも一般人には分かりづらい。 

それで有名人だけ吊し上げのように取り締まるのは違和感しかない。 

絶対に国会議員や地方議員などもやってる人が居るって。 

まずそっちを取り締まれって思うわ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野球選手もいろいろで、年収が億単位の人もいれば1千万円程度の人もいるんでしょう・・・僕らが思っているほど裕福じゃない。野球以外の何かで稼ぎたいと思ってる人ほど引っかかってしまうんじゃないですかね? 

 

そんな時に、違法な筈のオンラインカジノが堂々とネットで広告を出してるんだからね・・・その広告が本当に合法なのかどうか、ネットユーザーからの通報を受けて、調査して違法ならブロックしたり取り締まったりしてくれる機関でも作ったらいいんじゃないですか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを程度問題にするか、悪即断とするか、線引きが大変そう 

インターネットという国境なき領域でどこまて規制を掛けられるかも難問だし、下手するとエスカレートしてガチャとかにまで規制掛けられかねないことを考えたら… 

あ、オンラインパチスロなんかも槍玉に上がるかもね 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、根本的な問題は警察がパチンコを黙認していることだと思う。 

どんな事情があるのか知らないが、あきらかに違法なのに長年黙認している。 

そんな状態だから「ギャンブルにはグレイゾーンがあるんだ」と多くの人が思ってしまう。 

もしもオンラインカジノのプレイヤーが犯罪者になるのであれば、警察が生み出した犯罪者だと言えるだろう。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは違法となっているが、被害者のいる犯罪とは性質が違う。 

オンラインカジノで遊ぶと誰か被害を被るのか?遊んだ本人以外には迷惑はかからない。よって本来は責任を取る性質の物ではない。 

違法となっているのは政府が公認している賭博からの収入が減るのと、天下り先が確保出来なくなるから。これはヤクザ同士の縄張り争いと何ら変わらない性質であり、片方が政府であるだけの話である。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に深夜ラジオでしょっちゅう無料版のCMが流れていたので、オンラインカジノが違法であることを知ったのは芸能人のオンラインカジノ摘発ニュースを受けてからです。「えぇ、あんなに無料版のCMやってたのに有料なら犯罪なの?!」って方、いっぱいいるじゃないでしょうか。広告側も問題ありますよ、そりゃ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

wikiによると2016年3月11日 - 京都府警察により国外に拠点があるオンラインカジノ「スマートライブカジノ」の個人利用客が全国で初めて逮捕されたらしい 

私は覚えてないけれど、それなりにニュースになったと思う。 

どこかで線を引くとすれば、これ以降にも利用していた人はアウトなんじゃないかな 

流石に逮捕者が出た後に知らなかったは通らないでしょ 

逆に言えば、ここで違法だと気付いて辞めたのであれば、問題視する必要はないと思う。 

まぁ線を引く時期については色々な意見があるだろうけどね 

 

▲35 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもオンラインカジノ=違法って認識が広まってないことのほうが問題かと思います。ちなみにオンラインカジノもビスコを購入してビスコ何個とかで賭けて別のお店でビスコとお金を交換するようにしたらどうなるんだろう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリアメールについては、発信ドメインと送信者名称の比較で簡単にチェックできるけど、不正メールを送信する事で、いわゆるギガを消費させようとしているとしか思えない。 

また、政府においても、広告とすれば不特定者へのメール送信を認めた責任があると思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違法性を知らないにしても、やってしまったのは自分の無知が悪い。ただオンラインカジノが違法と国が決めてあるのであれば、それに伴った広告なども厳しく取りしまなければ違法としてる意味が薄れてしまう。ネットが身近になったなんてのは、もはや今に始まった事ではないのだから、国の詰めが甘いのも悪い。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコや麻雀の様に違法だけど黙認状態のギャンブルが存在するから消費者も判断できないし、マスコミや行政も安易に「オンカジは犯罪です!やっちゃダメ!!」って注意喚起できないんだよ。 

 

そのギャンブル(と賭け金)が違法なのか適法なのか線引きを明確にしないと、今回の様に後出しジャンケンで問題になってしまいますよね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは、簡単出来る賭場です、でも違法賭場なのは確かです、今時代のネット犯罪は摘発し易い事を、認識しないと犯罪に関わっる事になります、気を付けて下さい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しく罰するが必要なのか?みたいなコメントが多々あるけど、 

それは、「違法性を認知していたのか」という点が重要なのでは。 

公営ギャンブル以外で換金を伴う遊興は違法だと、義務教育を 

受けていれば知っていることだろう。 

その点で、単純に、換金がされていることに本当に一切の疑問を持たずに 

やっていた人って、どのくらいいるのだろうか。 

多少なりとも違法性を疑ったが続けていた、そんな人のほうが 

多いのではないだろうか。 

それで罰する必要がない、なんて言えるわけがないと思う。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士でもないのに、どうやって違法か適法か正確に見分ければ良いのか? 

 

オンラインカジノにしても、オンラインカジノ側は合法と嘘の宣伝しているにもかかわらず、海外に拠点を置いているからなんのお咎めもないとは、あまりに理不尽でないか? 

 

芸能人や野球選手は、これだけ叩かれるのであれば、法学部卒業を必須にするしかないのでは? 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

西部ファンの私としては、うちのチームから出るだろうなと覚悟してます。これまでことごとく不祥事が多い球団ですからね…。 

とはいえ、正直に申告したものが損をするような状況にはしないでほしい。 

この後に発覚した者はより重い処罰にするくらいであってほしい。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近はオンラインカジノを取り締まる動きが強まっていますが、数年前はオンラインカジノやブックメーカーの違法性に関しては専門家の間でも意見が分かれる言わばグレーな状態でした。自分が知る限りでもお金を賭けてポーカーをしていた日本人は数年前の時点で4桁人以上はいました。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のオンラインカジノの利用で活動自粛であるなら,他の行為でも同様のことがあるのだろうか? 

 

例えば,車のスピード違反なら,他人の命を危険にさらすわけだから,オンラインカジノ利用よりも重い処分が必要ではないか? 

 

今後NPBは,オンラインカジノ以外の違法行為(過去のものも含めて)を徹底的に追求するのだろうか? 

 

▲22 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で日本人がカジノをするのは合法なのに、なんでオンラインカジノがダメなんだろうか?闇組織のオンラインカジノが違法なのは理解できる。だが海外で公式に認められているオンラインカジノがなんで違法なのか私には全く理解できない。そしてなんで世間がこんな狂騒してるのも全く理解ができない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

休まないといけないほど重罪かと言えばそれほどの事ではないと個人的には思いますが、ただ…「広告をしているから安心」と思うのはそれは違うと。 

 

新聞やテレビなどの大手メディアで広告をバンバン出してたけど詐欺商法でしたなんてのは昔からよくある話。古い所だと豊田商事とか。 

 

比較的信用おける大手メディアでも珍しくないのにネット広告なんて更に信用できない。 

肖像権無視して勝手に芸能人の写真を使い「○○さんも愛用!」ってのはよくある広告だし、もっと酷いと皇室の写真使ってフェイクニュースを読ませて更には投資詐欺に誘導したりね。 

 

オンラインカジノの問題も昨日・今日始まった話ではなく10年以上前から逮捕者も出てるし注意喚起もされてる事。「白夜ショック」と呼ばれる事件もあって出版社が胴元やって逮捕者が出たケースもありますし。 

 

「広告みて安心できると思いました」って本気で言ってるなら余りにも無知すぎますよ。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

賭け麻雀やパチンコ、パチスロくらいの気持ちでやってたんだろうな。 

取り締まろうと思えば取り締まれるのに、警察は取り締まらないでしょ。 

オンラインカジノも特に取り締まりをしてるという感じではないから、麻雀、パチンコ、パチスロと同じくらいの感覚でやってたんだと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE