( 270548 )  2025/02/27 05:59:14  
00

【速報】少なくとも84棟の建物が焼ける 岩手・大船渡市の山林火災

岩手めんこいテレビ 2/26(水) 23:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d0f784a7acfd25dd4904364ab11226be19a9c74

 

( 270549 )  2025/02/27 05:59:14  
00

岩手県大船渡市で山林火災が発生し、84棟の建物が焼失したとみられている。

避難指示は873世帯・2114人に出されており、けが人や逃げ遅れた人がいないか確認が進められている。

(要約)

( 270551 )  2025/02/27 05:59:14  
00

岩手めんこいテレビ 

 

岩手県大船渡市の山林火災で、少なくとも84棟の建物が焼けたとみられています。 

 

26日午後1時過ぎに大船渡市赤崎町で発生した山林火災は、周辺地区にも燃え広がり、午後10時40分時点で少なくとも84棟の建物が焼けたと見られています。 

 

873世帯・2114人に避難指示が出されていて、警察がけが人や逃げ遅れた人がいないか確認を進めています。 

 

 

※その後、「午後10時20分時点」を「午後10時40分時点」と大船渡市が訂正したため、記事を修正しました。(27日午前2時9分) 

 

岩手めんこいテレビ 

 

 

( 270550 )  2025/02/27 05:59:14  
00

- 山火事が広がっていることや、住宅被害が増えていることに対して深刻な懸念や心配の声が多く見られる。

 

- 過去の災害や大規模火災との比較がされており、今回の被害が前例のない大きさであることが強調されている。

 

- 人間の行動による山火事についての批判や警告が多く見られ、火の取り扱いやゴミ焼却などに対する個人の責任が強調されている。

 

- 消火活動に従事する関係者への感謝や安全への祈りが表明されている。

 

- 自然災害に対する懸念や対策、人災としての火災原因などに関する様々な意見が含まれている。

(まとめ)

( 270552 )  2025/02/27 05:59:14  
00

=+=+=+=+= 

 

想像以上に被害が広がってる。焼失面積が600ヘクタール超えで、住宅80軒以上が焼失、避難者も500人以上って、かなり深刻な状況だね。山火事って一度燃え広がると鎮火までに時間がかかるし、風向き次第ではさらに被害が拡大する可能性もある。ロサンゼルスの大規模火災みたいにならないといいけど、今回すでに3回目の発生だから、根本的な対策を考えないといけないかも。自衛隊や消防の全力の消火活動がうまくいくことを願う。 

 

▲3968 ▼303 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に住んでましたが、年中常に強い風が吹く地域です。 

住んでた時も山火事があり数日間鎮火しなかった記憶があります。 

被災地でもうすぐ震災が起きた日も近い。建て直した建物が焼失するのは悔しいでしょうね。避難されている方も心身に堪えるでしょうし、消防活動に携わる関係者の皆様も続けての消火活動はお疲れでしょう。 

早い鎮火を願います。 

 

▲2126 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

被害が大きくなり心が痛いです。3.11のときの大規模火災に重なってみえてしまいます。 

一部は漁港近くに迫っているとニュースにありました。あの時からがんばって復興したのに。 

緊急消防援助隊の、ドラゴンハイパー・コマンドユニット出動したのでしょうか? 

大型ポンプ車で海岸から海水くみ上げて、放水とかできそうです。出来るだけ被害が少なくて済むように、国として出来るだけの支援をお願いします。 

 

▲441 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

これから農家や林業は別として、個人がたかだかゴミを処分するのに火をつけて燃やすという行為は厳罰にするべきだと思います。 

高齢者が多いということですから、消防の方が一軒ずつ、ゴミを燃やしているのを見たことがある所から厳重に忠告をしなければならないと思います。 

雨が降らず乾燥が続き、風が強い場所でゴミを燃やしたり、野焼きするのは言語道断です。もっとしっかりと忠告しないと、こういうことはまた別の場所で起きる可能性もあります。収まらないと思います。 

岩手の方々は震災に続き、せっかく復興して生活を再建して落ち着かれたばかりなのに、本当にお気の毒としか言いようがありません。 

この火災を起こした人は、どのようにして償うつもりなのか?怒りしかありません。 これは自然災害ではなく、間違いなく人災です。 

 

▲893 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で起きた山林火災でここまで建物が燃えた例はあっただろうか 

鎮火するどころかどんどん延焼している状態ですので 

今後も建物が燃える被害はしばらく続くかと思います 

これだけ広範囲に激しく燃えていると水を撒いても全く効果がないような感じです 

この辺りは雪が降っているイメージがありますが太平洋側はどこも一緒で 

今年は殆ど雨量がないので乾燥しっぱなしですので 

それが更に燃える要因になってしまっているのです 

こんなことを言うのはあれですがこのような場所にドカ雪が降ってほしいですね 

 

▲624 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

長年生きていますが、こんなに酷い森林火災は初めてです。阪神淡路大震災以外での大火と言えば酒田市でしたが、森林火災でこんなにも多くの家屋が被災するとは。いまのところ人命に影響は出ていないようですが、被災された方々の生活が少しでも早く落ち着くことを祈るばかりです。 

 

▲1142 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

乾燥した野原で火を使うのは、一面に燃え広がる事が有ります。昔、昭和の頃に、同僚が広い野原で焼き芋を焼く為に火をつけたら、草に燃え広がってしまって大変な事になった。と話をしていた。火というものは広がっていくものなので、自分が思っている以上にコントロールが効かないことになる。昭和の頃は、暖を取る為にとんどと言って家の軒先で火を燃やしていた習慣があって、特に高齢者が気軽に火をつけて物を燃やす怖れがある。 

農家の人も市役所の休みの日を狙って、我が家の近所でも燃やす匂いがします。このような野焼きは厳しく禁止されるべきだと思うし、気軽に火を燃やすのはいけない事だと啓蒙して行く必要があります。 

 

▲493 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

この地域を知らないひとでも、あの奇跡の一本松のすぐ近くといえば分かるかもしれません。山の中というよりも、港沿いの山林なので大船渡港沿いの住宅街と隣り合わせです。 

懸命な消火活動が続いていると思いますが、どうか大災害を少しでも食い止められますように。 

そして明日以降の復興に少しでもお手伝いしたいと思います。 

大船渡の皆さん、陸前高田の皆さん、どうかご無事で。 

 

▲881 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の火災でも84軒焼けるというのは大ニュースですが、日本国内で山火事によりこれほど焼けてしまうというのはかなり稀なことなのではないかと思います。映像を見るとかなり風が強かったですが、天気図を確認すると北海道の北に低気圧があったのでそこに向かう強風が原因になってしまったのではないかと思います。今シーズンは今回のように住宅地を巻き込むようなものでなくても山火事が各地で発生していますから、火の元に気をつけるなどの対策が必要になるのではないかと思います。今回の火災の被害がこれ以上広がらないことを祈ります。 

 

▲626 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミを燃やして火が飛んだなんて。。。 焼却は禁止のはずだけど。。。 この人どうやって償うんだろうか、迷惑でしか無い。 もし自分が被害者ならやりきれない。 こんな乾燥している時期でしかも近い地域で山火事があったばかりなのに、どうしてゴミを燃やさなければならなかったのか? 逃げ遅れでもして、誰かの命を奪ったらとなると恐ろしくて、野焼きは絶対してはならない。 

 

▲641 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な火事ですね。住民の方のご無事を祈ります。少子高齢化・人口減の中で大都市に人口が集中しています。大都市以外では人口が少なく税金も少ないのでこういった大惨事に対するフォローも少なくなってしまいます。こうした中で国がしっかりフォローするべきと思います。あとは大船渡ご出身のドジャースの佐々木選手、大活躍してみんなを勇気付けてくださいね。応援していますよ。 

 

▲73 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

1か月前だろうか、ロサンゼルスの山火事で住宅地が燃えたニュースを見て、大変だなあとは思っていた。 

まさか日本でも、しかも大船渡で連日、そして今回ついに住宅被害が出て、かなり大規模なものとなった。 

数日前や昨日の火災とは関係ないのだろうか?とも気になるが、まずはこれ以上広がらないことを祈るしかないのか。 

 

▲563 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ごみ焼きなどから移ったという情報もありますが、田舎(自分のとこも含めて)野焼きをする人が本当に多い。 

庭先で普通に焼き始める。 

もちろん水なんて撒いてない。 

何度注意しても『みんなやってるから…』 

 

そりゃ、火事になるよ。 

山林火災って人的要因が多いといいますが? 

 

自分の実家含めて、高齢者は何を言っても昔からやってきてるから大丈夫だったという謎のバイアスがあって聞く耳を持ってくれない実情があります…。 

各市町村で禁止されてるのは知ってる上で。 

 

▲379 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

山林からの山火事がここまで周辺住宅にここまでの被害をもたらすとは…たった数時間で80棟以上に燃え広がってるなんて深刻なのが伺えるし、ここ数日、岩手のこの近辺で山火事が相次いでいるのを見ると予断を許さない状況なのだろうし、ロサンゼルスのような大規模化、長期化に繋がらないことを願うとともに、一刻も早く鎮火することを願うばかりです。 

 

▲104 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ロサンゼルスのような山火事が、日本では起こらないようにと願っていましたが、岩手県の大船渡市で最悪の現実となってしまいました。自宅を焼失された方、また避難されている方々には、心よりのお見舞いを申し上げます。消火活動に携わる消防士、自衛隊、警察のの皆様方には一刻も早い消火を願うと同時に、大変危険な消火作業となりますので、どうか身の安全を第一に活動なさってください。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

被災された方々にお見舞い申し上げます。東日本大震災の傷が少しずつ癒えはじめつつあるときに、火災で再度の悪夢お気の毒でなりません。 

ロサンゼルスの大火災を思い出します。 

10キロ圏内の山火事飛び火なのでしょうか。東北は大雪の報道がされていますが、太平洋側は乾燥して火の周りが速かったのでしょうか。 

住民の方、消化にあたっている関係者の方々お身体には気をつけてください。 

これ以上被害が広がらないことをお祈りしております。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野焼きは本当にやめた方がいい。 

こちらの地域も田舎で、いまだにあちこちで野焼きしています。臭いし危ないし本当にやめてほしいです。近くでやられたら、少し外歩くだけで髪の毛がすごく臭くなってめちゃくちゃ迷惑です。 

大半が高齢者です。 

天気予報で翌日雨ならば、さらに、そこら中で野焼き祭り始めます。次の日雨やからって安全ではないのにね。 

ほんと、野焼きしたら罰金とるなどして、厳しく取り締まってほしい。 

 

この火災の発端となった、野焼きしてた当事者どうするつもりなんだろうね。償えないきれないほどの被害ですよ。 

野焼き常連の方達、明日は我が身ですよ。やめてくださいね。 

 

▲541 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎では焚き火をして枯葉などを燃やすことがあります。それが飛び火してしまい山火事に至ったのか‥。今、私は都心部と呼ばれる住宅街に住んでますが、こちらでも人目を盗んでは早朝に焚き火をしている家があります。近所から通報されても、ほとぼりが覚めた頃にまた焚き火をしています。ダイオキシンなどの問題もありますが、火災予防の観点からも、刑事罰をもって取り締まるべき事案なのかなと思います。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事にて 

消防などによりますと、25日午後3時20分ごろ、陸前高田市小友町の山林で「隣の家でごみ焼きをしていた火が燃え移った」と通報がありました。 

 

この火災も飛び火なのでしょうか。 

乾燥していて風も強く延焼が拡大しそうですね。 

 

野焼きや畑での枯れ草焼却は認められている場合もあるけど、ごみ焼きはどうなの? 

 

明るくなってからの消火活動に期待し、早めの鎮火を願います。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人災でしょうか? 風が強い日は、特に危ないです。地域の行事として行う野焼きでも、見守りの人が犠牲になったことがありました。 

火はコントロール出来ないので、とても恐いです。 

うちのご近所の人は、プラゴミも、家の小さな焼却炉で燃やして、煙も匂いもして、困っていました。 

自分のことだけではなく、他の人のことも、考えて行動して欲しいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野焼きが原因で84棟が全焼とか前代未聞ですね。通報記録から犯人の特定は出来ると思いますので故意ではなくても確実に逮捕、あるいは処罰すべきですね。故意でなくても過失で84件もの家族が寝る家も無く路頭に迷います。犯人へはしっかりとやった事の重さの自覚と反省をして欲しいものです。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い中、被害に遭われた方、お辛いでしょうが、命あるだけでも小さな幸せですので、今はショックでお辛いでしょうが、時間がかかるかもしれませんが、立ちなおる事を私はのぞみます。私も災害に遭ったことがあり、家を失ったことがあります。でも、今はなんとか細々と生きております。命が1番大事なので、是非お身体大事にして、希望や夢を捨てないで下さい。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地震、雷、火事、親父なんて言われていましたが、親父なんて言葉は入らなくなってしまった現在ですが火事は本当に怖い。大きくなってしまったら人間の手には負えない。地震だって揺れよりそれに伴う火事が怖いし、雷なんかより多くの死傷者を出してしまう火事こそ一番怖いですね。一刻も早く鎮圧鎮火をお祈りしております。 

 

▲159 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

辛いですね、震災から復興して生活再建、TV映像で山林火災によって家が燃えている状況を見るに、震災時の頃が思い出されました。たぶんに今回の被災者は事前に避難していたと思いますがニュースで自分達の家が燃えるのを見たらさぞかし胸が締めつけられる思いだったと思います。まだ鎮火の報は無いですが大船渡の行政や国からの支援を我ながら願うものです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらロサンゼルスの山火事を彷彿とさせる状況になってしまっています。  

何やら原因はゴミ焼きだなんて話を目にしましたが。 

都心に住んでいる自分からするとそんな昔話のような風習が残っていることが信じられないです。 

もし本当だとしたら、もう禁止にするべきと思います。 

 

ともかく今は、鎮火することを願うばかりです。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも話題になるオーストラリアは過酷な乾燥と特有の樹林による自然発火だけど、日本のは野焼きが原因だよね 

農家が多い地域ではある程度仕方ないとはいえ、これだけ乾燥、強風が続いてるのに焼くのはさすがにおかしいよ 

テレビで野焼きの危険性を強く訴えて欲しい 

お年寄りにはテレビが一番効く 

 

▲148 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大震災による津波の被害や教訓で山に近い高台に移築した人にしてみれば、悔やんでも悔やみきれないでしょう。 

山は山火事、海は津波。 

100%の安全を求めることはできても、そうはならない現実の厳しさが伺えます。 

また、一部の報道されている「ゴミ焼き」など人的要因が事実であれば、法的に問題なくても天候や場所によって禁止するなどした方が良いと思います。 

火災に遇われた方には心よりお見舞い申し上げます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

避難所で眠れない夜を過ごしながら、この度の大火で、ご自宅を失われた方々にお見舞い申し上げます 

お家が燃えるのが悲しい、とインタビューで淡々と話されていた小学生くらいのお子さんの言葉に涙が出ました 

 

命あればこそ全ては始まります、そして天の助け、人の助けが来ますから、どうか今日一日をしっかりと過ごして、信じて待っていてください 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東在住、沿岸出身者です。大船渡は2つ隣の街。 

演歌歌手新沼謙二さんのご出身地、銘菓かもめの玉子の産地です。 

三陸鉄道で何度も遊びに行きました。 

地元同様、復興の様子を見守っていました。 

温泉や椿館、盛(さかり)の駅…大丈夫かな。 

 

火元を作ってしまった方、ご自身をかなり責めていらっしゃると思う…その方も復興の道を歩んできたおひとり。まさかこんなことに… 

国からまたご支援がいただけますように… 

私も募金とか小さなことしかできないけど、協力できたらなと思います。早く鎮火しますように。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうか、火事がおさまりますように 

避難されてる皆様お身体大事にされて下さい 

願わくば、もしもの事を考え 

ペットの猫ちゃん、わんこちゃんも 

一緒に避難して欲しいです 

自治体の皆様もどうかご理解を 

みんな、みんな助かって欲しいです 

 

▲45 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の防火対策が、乾燥しがちな季節はできる限り毎日庭や家自体に水をまく習慣を地域の方々でする? 

(山には水撒きは現実的では無いのでしょうから) 

白川郷の地域の様な散水システム箇所を何箇所かだけでも設置できると良さそうですが、、 

他には、燃え広がるのを防ぐ希望で、(イチョウ、サンゴジュ、シイ、カシ、ナラ、モチノキ、ツバキ、サザンカ等の樹木は枝葉に含む豊富な水分で火を防ぐ)を計画植林。再建時に対策可能でしょうか。 

震災も経験された地域の方々が安心して暮らせますように、今の火が早く消えることを願っています。心苦しいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニアでの大規模な山火事に続き、今まで日本において山火事からこれほどたくさんの家が焼けてしまうニュースは初めて見たので、改めて異常気象による災害の怖さを思い知らされました。地球温暖化はビジネスのための陰謀論だと言う風潮が強い昨今ですが、確かに二酸化炭素の吸収体である樹木を伐採してまで大規模に太陽光パネルを設置することには温暖化ビジネスの象徴とも言えるでしょう。温暖化の何がいけないのか?それは海水温の上昇による海流の流れの変化、それに伴い気圧配置が変わり異常気象災害が多発することが問題なのです。異常気象による台風・ハリケーンの発生頻度や線状降水帯による豪雨災害の増加、干害、山火事、極端な気温の低下など人命を脅かす災害が確実に増えました。地球に緩衝作用が無くなりつつあります。もう手遅れかと思いますが、生き延びたければ改めて人類は今何をすべきか考えなければなりません。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

火の不始末が原因で大火災になってしまった 

県は自衛隊を派遣を国に要望し、防衛省が了承し派遣を命じた 

総務省消防庁も岩手県の消防隊の力では食い止め出来ないと判断して、他県の消防にも災害派遣として派遣を命じる羽目になった 

山火事でここまで国を動かす羽目になるとは予想外だけど一刻も早く鎮火しないといけないので仕方ない 

派遣を命じられた隊員も怪我をしないように頑張って下さい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

火元の原因は️ 

2月から4月は山林火災多い。 

特に太平洋側。 

空気は乾燥しがち、農業や林業の作業で野焼きみたいな作業はある。 

しかし、この冬は太平洋側は異常に乾燥して降水量少なかった。 

しかも風が強い。 

春先はアウトドアの焚き火やバーベキューなどの火の始末が不完全な状態の山林火災が起きやすい。 

とにかく、災害だから消火活動を急ぎ、住民の生活再建を早急に実施してほしい 

 

▲144 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害に対して対策、対策とは言うけれど改めて人は無力なんだなと思い知らされました。 

この前の陥没事故然り、火事然り、地震然り何も対策出来ないのが人類の儚き運命なのかと。 

とりあえず、暫く天気が良い日が続くかと思いますので鎮火は大変でしょうがやるしかないですね。 

 

▲65 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ焼きってしてはいけないんだよね? 

しかも、乾燥注意報や暴風もあるのにゴミ焼きだなんて…モラルの問題かと。 

たくさんの方の自宅が焼けてしまい、どう責任をとるのか…亡くなっている方がいませんように… 

とにかく、少しでも早く鎮火できる事、消化活動をしてくださっている方々の無事と、消化活動が上手くいきます事を祈っています。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この天候で乾燥が続いているから恐ろしいと思います。雨も早く降らせる事が出来無いのでしょうか? 

この為に木の実などが減少してしまい、動物などが、尚更降りて来て作物などをあさるのかと思い心配ですよ。 

 

関東圏になりますが、自宅の庭にも落葉した枯葉などにも、あまりにも乾燥して居りますので、よく散水をして居ります。 

 

▲49 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にカリフォルニアの火災の時にも思ったのですが、なぜ人間が宇宙に行く事が出来るくらいの科学力があるのに山火事1つ消せないんでしょうか。 

宇宙に行くより広域火災を消す方法を開発したほうが絶対に役に立つと思います。 

 

▲343 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

農家で燃やす有機物残渣などは 

町で一箇所で囲いをしっかり作り 

燃やす場所を共用して 

扱うことをすれば 

山火事等は起きなくなるのかも 

燃やすって行為も 

燃やした灰の利用など 

農業には必要なことと 

理解が得られれば 

有り難いかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に野焼きは条例で禁止されているのですが、農業、林業、漁業の方など特定の職の方々は十分に注意して…と除外されて特例のケースが多い。とはいえ、野焼きが原因でここまで広がったのなら見直さないといけませんね。野焼き日を決めて、届け出て消防団中心に巡回してもらうとか…。 

 

▲57 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

火事はなにもかもなくなる最悪の災害の一つです。高くなりましたが皆様地震保険と火災保険は加入しるべきです。災害級ですので落ち着いたら寄付などの環境を整えていただきたいです。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

80棟以上が焼けて、まだ鎮火してない。 

消化活動が出来ていないようなので、燃えてしまった家は完全に焼かれてしまい、思い出も何も残らない。 

おそらくだけど、山火事を想定した消火設備や訓練が出来ていなかったのではないでしょうか。(やるにしても、人口が少ないだろうから予算も無かったと思われる) 

せめて、風がおさまって延焼範囲が広がらない事を祈ります。 

 

▲94 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

法で届け出無しの野焼きや焚き火、個人のゴミ焼却などが禁止されていても地方の農村部では黙認されてきたのでしょうが、法を厳格に運用し、届け出無しであれば罰則や賠償の規定を設ける時期に来ていると思います。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大船渡と言えば東日本大震災で被害が多かった地域であり、佐々木朗希のイメージが強い。 

もうすぐ3.11:なのに、せっかく再建された家屋も多かったろうに、この寒空での避難生活は心身ともに大変だと思う。 

早く状況がよくなりますように。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

9時のNHKニュースでは10棟以上と言っていましたが、あっという間にこの数字。 

国内の山火事でこれだけたくさんの民家が類焼したのは記憶にありません。 

消火活動に奮闘されている皆さんのご安全と一刻も早い鎮火をお祈りします。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん燃え広がっている。 

強風で乾燥している日に、ゴミ燃やして山火事に繋がったとしたら、どれだけ迷惑かけてるんだと思う。それでも逮捕はされないんだよね。火事になった民家の方は、本当に辛いな。 

 

▲177 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な事態です。 

世界各地で山火事が発生しており、どこでも起こりうるのではないでしょうか。 

これが異常乾燥によるもので、気候変動の激化が要因とすれば、一刻も早い世界レベルでの対策が求められます。 

 

▲54 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

山火事の原因の90%は人に由来すると言われている。何らかの火の不始末が原因とされる事が多いが、報道で放火の可能性に触れられることは少ない。乾燥している地域で模倣犯が出ると収拾がつかなくなるからだそうだ。 

原因は調査中として、火災の被害だけを淡々と伝える事が多い。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な災害ですね。地域の皆さんにはどうか安全第一で避難してください。消火活動にあたっている方々もくれぐれもお気をつけ下さい。火勢が早く弱まり鎮火することを願っています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の人間なら特にこの時期強風が吹くことはわかっていた筈。 

そんな中で、山でゴミを燃やして野焼き状態になったらどうなるかということも。 

ごめんなさいでは済まない事態になっている。 

警察はゴミを燃やしたと言っている人物の身柄を押さえるべき。 

下手すると刑事責任が問えなくなる。 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

震災以後の最大の災害ですね。 

本当にお気の毒としか申し上げようもありません。 

避難所のインタビューで家だけが心配ですと泣かれていました。 

 

今の火災件数がどのくらいまでに増えるのか、とても心配です。 

今は火災が広がらないようにと祈りだけです。 

 

被災者の方々には手厚い手当を願いたいですね。 

 

たとえ高校無償化に所得制限を設ける形になってもです。 

 

原資はは同じですからね。 

 

▲239 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

乾燥による自然発火で有るならば、自然現象なので天災に分類されるのですかね。焚き火の不始末は、冬の空気が乾燥している時に、山で焚き火なんかするなって感じですかね。タバコのポイ捨ては、どんな場所でもダメなんですが、乾燥した落ち葉がたくさん有るだろう冬山でポイ捨ては、特にダメですね。 

原因の中で最も許せない行為が、凶悪犯罪の放火です。広い山のどこかで放火されたとしても、困った問題ですが犯人特定はほぼ無理でしょう。 

 

▲59 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

あの震災で辛く苦しい思いした。今度は故郷が火災で…自衛隊や近県消防の援助隊派遣の方々、岩手の為に本当に申訳ございません。火気の扱いはちゃんと一人一人意識しよう。消火活動にご尽力して下さっている方々、消火活動中の二次被害が出ないよう願ってます。本当にありがとうございます。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

糸魚川の大火の時もハリウッドの山火事も風向きの変化次第でどうなるか全く分からなかった。簡単に飛び火するので離れていても要警戒。火の粉が飛んで来るようなら、自宅を守ろうなどと考えず、躊躇せず貴重品と共に早く非難した方がいい。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの山林火災の原因て自身のゴミ燃やした人だろ?その人の過失責任問われないの?本来ゴミは地方自治体の取り決めで出せばいいだけで個人が燃やしたりするからこうなったのでは?燃やして有害物質出るものも燃やした可能性もある。何で個人でゴミ燃やす必要あるのか理解出来ない。自治体が配布してるゴミマニュアルには全てのゴミの出し方書いてある。その通りやれば自分で燃やすゴミなど無いのに。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

風が強い日に火をつけたらだめ 

乾燥している日にはだめです 

阿蘇の野焼きとか 

京都の大文字焼きとかの場合は燃え広がらない管理をしながら 

やってるわけで 

森林を燃やすと燃え広がるから消防が手に負えなくなるくらいわかりそうなのに 

付け火だとしたら 

良くない 

付け火という罪は本当に恐ろしい罪 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーストラリアの山火事を思い出させる災害です 

消火には時間がかかり住民の不安も絶えないでしょう 

消火活動をしてくれている人も一生懸命だと思いますので応援してやって下さい 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで専門家が冬の山火事の原因はほとんど、焚き火かタバコのポイ捨て、放火の3つしかないと説明していました。どれも人為的なものばかりです。もしそうなら、人間のせいで焼け出された動物達はどうなったのでしょうか。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこんな時にゴミ焼きをしている人の考えが分からん。雨が少なく乾燥している時にやればこうなる事も十分に分かっていたはず。自然発火でも凄いのに人的山火事じゃねぇ。野焼きやごみ焼きをやるならちゃんと火事にならない事を考えてやるべきだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

糸魚川の大火とは違い 

ある意味、こんな乾燥していて 

近くで山火事になっていて 

強風な地域性という事を把握していなはがら 

ゴミを燃やす行為は意図的に感じるのは 

私だけなのだろうか? 

 

風強かったら焚き火で焼き芋もダメと教わったのが半世紀前の太平洋側の私です 

 

確かに大火は日本海側に多いけど 

群馬を含め強風時は火を使わないのは常識はずれ 

 

▲55 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では珍しく空気が乾燥してるのですね!普通生の木はそんなに簡単に燃えないはずです!まるで乾燥気候帯に成ってる様です! 

 

アメリカの西海岸の様に乾燥気候帯ならともかく、日本では珍しいと思います!こう言うところでも気候変動の影響が出て居るのだと思いますね!((((;゜Д゜))) 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はうちの方もほとんど雨量がなくカラカラです。他人事ではない 

爺さんに昔の山火事聞くと、ほんと大変だったみたい。火が燻り続けて、いつまた広がると分からないと。石破首相においては、どうか再建の支援してあげてください。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

隣の家でごみ焼きをしていた火が燃え移ったことが原因みたいですね。 

これだけ森林火災が多発しているので、火を扱うことがどれだけ危険なのか?周知徹底する必要があります。 

ヘリで水をかけても意味がありません。 

人工雨を降らせる必要があります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「隣の家で焚き火をしていた」との情報があるとか。 

風に煽られて燃えかすが山林に。 

風の強い日は止めるべきでしたね。 

昔は紙くず・庭木等を一斗缶に穴を開け庭先や自宅前の道で燃やしたこと覚えています。 

昔は許された行為ですが現在はダイオキシンが発生しやすいとか火の始末の問題で全面禁止になり行政の回収で処分することに。 

でもそれは一般家庭の話で地主(山林や広い畑)を所有している方達は燃やしています。時折、草木を焼いた臭いが年中する。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雨が降る予報もないのに、湿度が低く風の強い日にゴミを外で燃やしたり、焚き火する人、重罪にして欲しい。 

農家の人も燃やすけど雨降る直前にやる人が多い。それも嫌だけど、、、 

タチが悪いのは、退職した農業経験の無いおじさんの家庭菜園だ。 

湿度の低い強風なのに燃やす。 

数年前に飛び火でよその家に火が付いた。 

そういう情報を全く知らないのだと思う。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カルフォルニア火災のドキュメンタリーでネイティブアメリカンに消防士が野焼きを学ぶシーンがあった(アメリカ人に野焼き見つかると殺されていたが森を守るために秘密裏に継承されていた)日本の文化にも枯れ葉を野焼きで焼いて大きな山火事を事前に防ぐ文化があったみたいだが法改正で廃れたのだろうか。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は陸前高田市でのゴミ焼きの火が燃え広がったという本人からの通報から始まって、もうあれから1週間以上…。 

旅行などで田舎の方に行くとモクモクと煙が上がってるのを目にしますが、田舎の人達には普通の感覚なんですかね。 

私が家が家事になった当事者だと考えたら「ごめんなさい」では済まされません。 

突然避難するように言われて着の身着のまま家を飛び出して何もかも失ってしまうなんて惨すぎる。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅でゴミを燃やすことを禁止するべきです。高齢者がゴミを燃やしてるのをよく見ます。大船渡では山火事が頻発してるのに、危機意識がない一部の高齢者の行為でとんでもない山火事になっている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は3カ所もいっぺんに火が出るのはみんなごみを燃やしてるのかな? 

風が強い見たいだから普通は飛び火するから燃やさないと思うのですが気にしない地区ですかね? 

朝までどの位の住宅が被害に合うかは分かりませんが風向きしだいかな! 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

時系列がイマイチよくわからないけど、陸前高田からゴミ焼きをしていて 

火が燃え移り、それが大船渡に被害拡大、なんて話もあるけど、乾燥&強風の時に 

よくやるよな、と思う。 

 

まぁ鎮圧したものの乾燥&強風で鎮火までなかなか思うようにいかないのも 

あるのかなと思う。 

LAも噂では個人のものが原因なんて噂も有ったけど、鎮火のニュースって 

あったかな?(1月31日に鎮火:発生から鎮火迄24日間) 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり深刻。下手したら、一関市などの周辺自治体にも延焼するのではないか? 

まさかの想像を絶する、これまで日本国内では経験の無い、あり得ないような大火に発展していく可能性もあるのでは? 

 

▲18 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に行くと庭や畑等で燃やしている人 

いますよね。 

本当に怖いですね。 

昔実家の畑で燃やしていた事があって 

すぐ近所の人から消防へ連絡されましたよ。 

当たり前だと思います。 

飛んでくすぶった種火は下に潜りこんで 

中々消えない。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

災害が起きた時今回もまた火災保険は自己責任とか言って国は支援しないんだろうなとしか思わなくなりました 能登をあれだけ目に見えて見捨ててもある程度議席は保てたので、積極的に税金を使ってまでは支援しないと思います ケチった支援をした場合、復興支援税をまた全国民から取ると思います 

 森林火災が多いですが、森林税などはこれらを防ぐ為の保守に使われてるのか? 

 テキトーに徴収して、他の利権の様な事に使われて無いか大いに疑問です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前から自衛隊のヘリも消化活動を行っているという情報もありますが、想像以上に苦戦しているようです。消化に使用する水は川からでは足りないため海水も使用しているとのことです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ焼きとは、いったい何を燃やしたのだろう。 

自分の地方には、ゴミ焼きという言い方はしないので。 

ゴミの回収をしないで、生ゴミは畑に埋めそれ以外燃えるものはゴミ焼きするということなのだろうか。 

習慣的に焼くのだろうか。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく分からないことが多くて心配です。知人が近くに住んでいるはず。異常な乾燥は地球温暖化の影響としか思えませんが、メディアには詳しい分析も期待します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、喧嘩、火事は江戸の花と言ったそうです、火消しの活躍をやんやと囃したのでしょう。 

が、実際は気の毒なのとどうにか出来ないのかが先にたちます。消防でどうにもならないのですから早めに自治体は自衛隊出動を願うべきではなかったでしょうか?それでもどうなるかわからないのやから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の火元って、いったい何だろう? 

それが燃え広がって こんな大規模な火災になったんだろうから、自分のところでも起こりかねないのだったら原因を知りたい。 

最近、ほんとに火事のニュースをよく見る。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、市も事態や被害も把握できてないって言ってたし、消防行政もインフラの想定外の事態で、打つ手なしで後は野となれ山となれみたいな感じになっちゃてるよね? 

埼玉の下水道の事故といい、日本のインフラ支える人財、物、金が疲弊してると思う 

政府は海外に援助と行っては、金をばら撒いてご満悦になってる場合じゃないと思う 

大船渡は秋刀魚の水揚げ三陸でも1,2だけど今年も不漁、鮭も牡蠣もダメ、そしてこの山火事と、踏んだり蹴ったりで悲しく思う 

鈴木俊一元財務大臣の地元近く、小野寺政調会長の地元気仙沼とはお隣、国挙げて支援すべきでしょ? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミを燃やしていたところから飛び火したとのこと、これはどう責任を取るのかと言われても本人も何が出来るのか想像つかないだろう 

日本の法律は、火災は保険は降りても、確か火元の相手に損害賠償を請求出来ないんだよね 

 

▲200 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

40年位前に起きた山火事を思い出した。春先の風が強い時であちこち飛び火して大変だった。 

今回、三ヶ所から出火だと聞いたが一週間燃えた火事と関係あるのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

延焼しそうな場所の木を伐採して燃えてはいけない場所を守るため火除け地を作って延焼のコントロールをしないのか不思議です。 

ニュースを見ているとヘリからの「バケツ」消火では焼け石に水のような感じがします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庭先でゴミ燃やすの禁止したらいいのに。 

ウチも田舎だから、たまに近所の人がやってるけど、臭いや煙は本当に迷惑だし、今カラッカラに乾燥してるから、危険でしかない。 

日本海側とかで積もってる大量の雪とか消火に使えないのかな…なんて思いました(持って来るまでが大変か(^^;;) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ焼きで火が移ったと報道 

ゴミ焼き、野焼き、火燃しは田舎あるあるだが…ダイオキシンなどで有害だし、気象条件等によっては延焼するから問題 

 

古くからの習慣、文化なんだろうけど、時代とともに変えていかないと 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害にあわれた方のお見舞い申し上げます。 

素朴な疑問なんだけど、火が迫ってきたときに、各家庭で水が出るのなら家の周りの庭や畑や庭木に放水すれば建物が焼けるのは防げるのではないのかな。 役所の言うことをだまって聞いて家から避難して放水も何もしないのなら延焼するよね。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

風の強い日に野焼きや焚き火するとかどうかしてる。儂ゃ田舎の育ちなので野焼きや庭や畑での焚き火は当たり前で育ったが、乾燥・強風注意報が出てるような日には誰もやって無かったぞ。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

津波被害で再建した家も含まれているらしく本当に気の毒に思います。 

糸魚川の大火災を思うと住宅地でも起こりうる事で 冬の火の扱いは怖いです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

強風注意報、乾燥注意報、火が鎮火したばっかり。これだけの情報でも畑?で火をつけるんだから未必の故意で書類送検すれば。起訴相当になるんじゃねいか。見せしめと次同じ不幸が起きないためにも。家は何度も買える人いないぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間も大変でしょうが、動物たちはどうなってるんでしょう。海外ではよく救助活動してるの見ますが、日本は・・・。まだ冬眠中なのもいてると思うと、とても悲しい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

糸魚川の大火は鍋に火をかけたまま離れ、下田の新聞専売店ではストーブの側で原付バイクに給油と非常識な行為による火災は後を絶たない、重過失失火として 

刑事責任を問うべき。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE