( 270558 ) 2025/02/27 06:10:42 2 00 「喋れよ!遅えんだよ!」令和の虎 有名実業家が20歳の慶応生にブチギレ…「泣いちゃう」と視聴者騒然女性自身 2/26(水) 16:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/00ba828662f2dd266966157f975d43d023eeffbb |
( 270561 ) 2025/02/27 06:10:43 0 00 令和の虎CHANNELより
2月16日、YouTubeチャンネル「青い令和の虎CHANNEL」で公開された動画で、志願者の一般男性に対する運営側の発言が視聴者を騒然とさせた。
登録者数132万人超の人気チャンネル「令和の虎CHANNEL」の“学生版”として開設された同チャンネル。夢を持った学生が出資を求めてプレゼンを披露し、投資家や実業家など、運営サイドの“虎”たちが金を出すかを決める。
今回は、慶應義塾大学法学部に通う20歳の男性が、高齢者施設と教育機関を合体させた「幼老複合施設」の普及活動や、両者をつなぎ合わせるマッチングシステム構築のため、100万円の出資を希望。複合施設での高齢者との交流は子どもたちの発達にも好影響で、高齢者にとっても“他者との繋がり”を持てることが魅力だとアピールした。
男性の事業計画をめぐって、虎たちが気がかりなのが“キャッシュポイント”(収益を生む機会)だ。男性はあくまでも高齢者施設と教育機関のマッチングで仲介料を得ることに重点を置いており、施設の集客を担うことは計画していないという。虎の一人である教育バラエティYouTubeチャンネルう「wakatte tv」の高田ふーみん(29)は、「幼老複合施設はもうあるわけでしょ?そこに入る老人を探してきて、紹介料をもらうビジネスでいいのでは?なんでそんな複雑にしてんの」と指摘。
さらに、高齢者施設での勤務経験がないという男性に対し、医師で医大受験塾の塾長である“ドラゴン細井”こと細井龍氏(36)は、「(老人ホーム)は想像を絶すると思う。俺ら医者だから訪問診療とかで行くんだけど、そんな子どもとワイワイできるかどうか、お前見てきたらいいと思うよ。甘いところじゃない。職員が鬱になるぐらい大変な場所。そこに気軽に幼稚園児入れて感染症でも発生したら、大問題よ」と助言。
こうした虎たちの勢いに飲まれたのか、男性は終始言葉に詰まってしまう。すると、見かねた細井氏が、「緊張しててもそろそろ解れてくる時期やん。マジで馬鹿なの?心配してんだけどマジで!」と声のトーンを上げ、こう迫った。
「こんな受け答えも出来ないんじゃ、普通にお前老人以下やで。お前が老人側で行けや、幼複合施設に。おばあちゃんと会話してんのかってぐらい、受け答え遅いんだけど。どうなってんだおめーの頭!ハタチだろ?なんで話せないの?喋ってよ。喋れよお前、遅えんだよ!」
「すいません」と応じる男性だが、これにも細井氏は「すいませんじゃねえんだよ、お前。こっち暇じゃねえんだよ」と怒りをあらわにしていた。
細井氏による一方的な展開に、視聴者からはこんな声が上がった。
《細井さんに怒られたとき泣いちゃうかと思ってヒヤヒヤしちゃいました》 《俺こんなこと言われたら泣いちゃうわ》 《細井さんに志願者が打ちの目されている気がする》 《細井さんて上司になると相当に怖そうだな。出来が悪いと見下されそう》 ブチギレた細井氏だが、その後男性に対し、こうもフォローしていた。
「(アイデアを)考えてくれて嬉しいんだけども、それよりも君が5年後に、ここにいる皆を魅了できる人間になっているかが心配だし、そうなってほしい。そしたらあなたは幼老複合施設じゃなくても、何でも成し遂げられる大人になる……。あなたが磨くべき能力は、これ(アイデア)を考えることではなくて、プレゼン能力やコミュ力を高めることではないですか?」
結果的に男性は出資を得ることはできず、苦い結果に終わってしまったが、今回のように“怒号”が飛び交うのはこのチャンネルではおなじみのことでもある。
「『令和の虎』は2000年代前半に放送されていた人気バラエティ『マネーの虎』(日本テレビ)の続編として’18年にYouTubeで復活したという経緯があります。本家のフォーマットを引き継いでおり、志願者に対する“虎”の厳しい対応は当時からおなじみでした。
また、今回の動画の直後にはアフタートークの様子も公開されており、依然として緊張した面持ちの男性に周りの大人たちが『ここに出ただけでめっちゃすごい。僕もあの立場なら絶対喋れない』とフォロー。細井さんも砕けた雰囲気で接していましたので、あの怒りは パフォーマンスだったのでしょう」(Webメディア記者)
虎からの“アメとムチ”を経た、男性のこれからに期待したい。
|
( 270560 ) 2025/02/27 06:10:43 1 00 この記事は、ビジネスプレゼンや出資者と応募者のやり取りに関する様々な意見が寄せられています。
中には、学生のプレゼン能力を高めるための試練であると捉える声や、本来の虎の役割やプレゼンの重要性を強調する意見もあります。
記事全体からは、ビジネスやプレゼンにおけるリアリティや厳しさ、コミュニケーションスキルの重要性についての考え方が示唆されているように感じられます。
(まとめ) | ( 270562 ) 2025/02/27 06:10:43 0 00 =+=+=+=+=
番組のためのパフォーマンスであって欲しい。 出資する側ではあるけど、仕事の話をしているのに言葉使いが悪すぎる。 あれがパフォーマンスではなくて素の姿ならば、そういう人達がビジネスで成功しているのが世の中の現実。 そう思うと虚しくなってくる。
▲7305 ▼475
=+=+=+=+=
経営者は孤独…なんて言いますが、実際この程度のプレッシャーで負けていたら、事業の全責任を担う人間になるのは難しいと思います。
もし彼が一人で事業を行うのであれば良いですが、そこに社員やその家族が繋がった時に、そして本当に厳しい状況になった時に、この経験が生きる機会が有るのではないでしょうか。
相手にもよりますが「実際の投資家との会話」は「強烈なプレッシャー」の中で行われることも多々あります。今回はエンタメとしての演出かもしれませんが、指摘された内容も的を射ていますし、この学生にとっては良い経験が出来たと思います。
▲320 ▼238
=+=+=+=+=
うーん。やっぱり人がガミガミ言われている所を見るのは好きじゃない。番組の見所のためなんだろうけど、そんな所みて楽しい人っているのかな。プレゼン内容に切り込んでるならまだしも、その人の人としての特徴をガミガミ言うなんて、なんか違うくない?もっと言い方とか伝え方とか他の番組の見所の見せ方とかないとなんも面白くない
▲5682 ▼218
=+=+=+=+=
自分の部下には怒鳴らないようにしてるけど、かと言って丁寧に淡々と説明しても萎縮する若い子は多い。そもそもそういう局面に慣れてないんだろうな。
親や学校からもあんまり叱られないような優等生にありがちな感じだけども、この志願者もビジネスと高尚で崇高な自己満足の違いが理解できてないからこんだけ詰められて何も言えなくなる。
それを理路整然と説明したところでただの嫌味にしか聞こえないだろうし、怒鳴るより沈黙の方が相手に失礼って事もあるので個人的には良い経験になったんじゃないかと思う。
▲181 ▼218
=+=+=+=+=
何度か見た事がありますがまともに事業をやろうとしている人は事業を始める前に自分で資金を用意します。 高々100万の資金も用意出来ない人間行うプレゼンなど始めっからたかが知れています。 そういうダメな人が激詰されるのを娯楽として見る番組ですから、この展開は毎度のパターンかと思います。 ただ、たまに虎の人の考えややり方がビジネス的にすごく参考になる事はあります。
▲1144 ▼278
=+=+=+=+=
高齢者施設と教育機関という、基本的には社会福祉や教育に属する分野をこの舞台でプレゼンするのは至難だろうな。この分野は独自に収益が上げにくく、公的な補助金頼み。しかも福祉の観点から利益優先に振る舞うことが是とされないので、必要以上に儲けてはいけない構造になっている。あとは医者っぽい人が言ってる様に、施設ってのはいろんな問題を孕んでるので理想論だけでは運営は難しいのが現実。
ただ医者っぽい人も36歳、医師としてはひよこからようやくトサカが生え揃ったくらいのキャリアでああもデカい態度を取れる度胸にはかえって関心する。
▲304 ▼11
=+=+=+=+=
出資する側される側なので言わんとしてることは正論ですが、言い方というものはある訳で、相手は社会人経験のない学生さんだし、キレる必要はない。
人には得手不得手ってあるし、言葉に詰まってしまったら感情的に叱るんじゃなく、理論的に諭せば分かるのでは?
▲2153 ▼145
=+=+=+=+=
昔、宮崎駿が理想の住宅地区のスケッチみたいなのを出していたことがある。 緑豊かで、お年寄りがいて子どももいて、のどかな巨大団地みたいなね。 そんなふうな幸せなイメージを漠然と持っていたんだろうと思う。 ただ、慶應生が考えるお年寄りって、50代ぐらいだよなーと…。 昔は60でシニアだったけど、現在では世間でいう高齢者ってのが80歳、85歳以上の後期高齢者になる。 そして、施設の世話にならなきゃいけないような高齢者って、小さい子に優しく配慮できるような元気や理性が残ってない場合が多い。 感染症のリスクも勿論だし、飴だろうがクッキーだろうがホイホイくれちゃうし、賞味期限きれてたりもするし、体もつらいから怒りっぽくなりやすいし、子供にとってロールモデルになれるお年寄りって、身体的にも精神的にもかきしゃくとした現役のお年寄りなんだよね。それに優しさと現代の育児常識に合わせる柔軟性も要る。 ムリムリ…
▲1363 ▼71
=+=+=+=+=
昔は「怒鳴られて、叩かれて、そこから何かを得ることが成長」とされていました。 でもそれは、仕事の選択肢がなかった時代の話です。
業種は選べるほどもなかったので、会社ガチャで当たりを引くしかなかった。 この番組は、その当時、叩かれても食らいつく姿に感銘を受けて頑張る人も多かった。 でも今は違います。 精神を削ってまで人生を浪費しなくても、自分の向き不向きを選ぶことは可能な時代です。 もちろん、罵詈雑言を受けて投資を勝ち取ることも個人の自由。でもそれが多数派かというと、私は違うと思います。
エンタメとはいえ、他人に心無いとも取れる言葉を浴びせた融資者が視聴者から賞讃されるのか、それとも軽蔑されるのか。
いつまでも「昔は良かった」とする企画は、無価値どころか誰の得にもならない不良コンテンツになるのみだと思うのは私だけでしょうか?
▲1336 ▼157
=+=+=+=+=
医者かなんか知らんけどホントの苦労を知らない人間はこんなもの。子供の喧嘩じゃあるまいし感情むき出しでする話じゃない。 偉そうにね。もう少し人生経験を積んでから人の役に立って欲しい。
▲1978 ▼234
=+=+=+=+=
日本の刑法における侮辱罪(刑法231条)は、公然と人を侮辱した場合に成立する犯罪です。「侮辱」とは、特定の事実を示さずに相手の人格を否定し、名誉を害する行為を指します。
細井氏の発言は、「老人以下」「幼複合施設に行け」「頭どうなってんだ」「遅い」「喋れよ」「遅えんだよ」など、相手を見下し、人格を否定するような言葉が含まれています。その上、公然性(第三者が認識できる状況)を満たしているため、侮辱罪が成立する可能性があると考えられます。
▲424 ▼18
=+=+=+=+=
最近見かけるが、AとBを繋ぐ系のマッチングビジネスを持ち込む人は、創造性がないので辞めたほうがいい
まず繋ぐ系ビジネスは前提として誰でも発想で考えつく、凡庸なものだ そのため、誰かが既にやっているレッドオーシャンであり、また真似されて参入されやすい
そして繋ぐものとして存在するA、Bはあくまで他者の物であり、自分のコントロール下に置くことができない つまりビジネスが常に相手依存となる
若手起業家で勝負したいのなら、商材は自分で創り出す、他人のマネはしない、三振もするが当たれば大ホームラン、このような姿勢が欲しい
▲544 ▼59
=+=+=+=+=
パフォーマンスなんか要らない、男性をフォローしていたような話や内容で見る側も納得出来るような、令和の虎として番組に出てる人の視点や思考や哲学を見せて欲しい。見せるパフォーマンスじゃなく、魅せるパフォーマンスね。
▲269 ▼14
=+=+=+=+=
昔の虎と言われる実業家やらも偉そうにしてた割には10年後には殆どが落ちぶれてた。今の虎もそうなる未来が見えてる。パフォーマンスにしても言葉遣いが悪すぎる。自分の事業のお客様も見てると思わないのか。長年続いてる企業の有能な経営者は表では実に穏やかな人が多い。自分もそれを見習い長く事業を続けていきたい。
▲126 ▼1
=+=+=+=+=
そういうパフォーマンスとスタンスで始まった番組だし昔はガチだったけど今はちょっと怒鳴り散らしたらパワハラモラハラ見つけたみたいに騒ぐ人もいる。YouTubeって言うコンテンツの中でそれを許容出来る視聴者と参加者がマッチして需要と供給のバランスが取れれば良いのかと。パワハラ、モラハラに敏感な人は観ない方が良いです。私も偉そうな虎にイライラしてしまうので観てません。
▲367 ▼21
=+=+=+=+=
お金は持っているのでしょうが、令和の虎に出ている社長連中の常識のなさからくる言動は本当に不快だから見るに堪えないです。
なのでだいぶ前から見ていないですし、マネーの虎って出資して欲しいという側のキャラや事業内容の面白さがあっての番組だったのが、令和の虎になってからは出資する側や司会のパフォーマンスが主になっていることが面白くなくしていると私は思います。
いつまでこのコンテンツを続けるのか知りませんが、見るに値しないものだと私は思いますけどね。
▲153 ▼5
=+=+=+=+=
今の時代はこういうのを求めてないのでは?一定の年齢以上には共感を得るとおもうけど、私は若い子たちと接する機会の多い職業ですが、こういう言葉遣いは絶対に良い流れを生みません、別の方が仰られていたように「選択肢のない時代」に怒鳴られて𠮟られて言わば体で覚えるような時代ではないですね、私はその時代の者ですが、こうした怒鳴り口調には心底辟易していました。まあパフォーマンスの一環なのでしょうね…
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
記事を読んだ限りでは、やろうとしてることが営利企業向きでは無いので、出資を相談する相手を間違えてると思ったな。
理想像としては、公益性の高いことをやろうとしてるし、着眼点は良いと思う。社会経験の浅さで、詰めが甘いところがあるのは仕方ない。 それよりも、端から夢を見ることを諦めてる若い世代が多い時代に、自分なりに社会のための理想像を描けること自体が素晴らしいことだ。
まずはNPOなり、非営利団体で働いてみて現実を知れば、理想実現のために自分になにが必要かということが見えてくるかもしれない。 「企業して金持ちになるんだ」っていうモチベーションでやっていないなら、こういう学生は応援したいし、これにめげないでほしい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
実際の動画は見てないけど、細井さん(彼もはっきり言って介護現場は見てないし知識として知ってるだけではあるけど)の言うように老人と幼児を一緒にするメリットとデメリットがあり、特にデメリットは感染症の伝播という致命的なものもありますので、常時一緒(ホーム訪問ならまだしも)がいいとは思えません。 まぁ、番組のコンセプトとして理詰めで声を荒げて詰めるというのがあるので、しょうがないとは思うし(細井さんの言葉使いはどうかな?と思いますが)、出資を得るというのはそれだけ大変なことなんだということをこの大学生は経験できたのは人生においては大きいと思いますよ。 ビジネスの世界は優しさだけではないし、弱者は強者に食われるだけの世界ですから。そもそもビジネスとして成立していないという時点で甘かったかな。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
相手に悟らせることと 怒鳴ることは相関しない むしろ理性的に静かに語ることの方が、経験上、長期的には功を奏することが多い
圧迫面接のようなやり方は、この番組のカラーで演出なんだろうと思うが、マネーの虎がウケた時代と今では環境が大きく異なり、果たしてこの演出が、今でも通用するのだろうかと思う
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
細井さんのことを厳しくも本当は優しいという意見もあるけど、大勢の大人の前やネット越しに観てる人の前でパワハラ気味に辱めを与えているから挑戦者としては全然釣り合わないと思う いわゆるお金持ちパフォーマンスに巻き込まれて今後の人生でもいじられるようなデジタルタトゥーを残されるとなると挑戦者からするとたまったもんじゃないよね
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
これなぁ 詰められてどもってしまうのはコミュ力やプレゼン能力ではなく企画力のお話だと思うんよ なぜそれをするのか、なぜこれを選んだのか、現実と乖離がないのか、出資したとして継続できるビジョンがあるのかとかの細部の計画が甘いから詰められてしまうと何も言えない 詰め方は良くないと思うけど詰められている内容は至極真っ当な部分よね…
たぶん学生さんにとっての老人ってのは本人さんの祖父母のイメージで、元気なんだけど暇で社会との繋がりを欲しているみたいな感じなんだろうなと思った
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
色々意見はあるんだけど、これまでの虎からの評価が高い人ってみんな深堀りされてもポンと答えを出せてるんよね。つまりそこまで考えているということ。 そもそもあの場に出るにあたって番組自体を見たことがないって人はいないと思う。むしろ、過去の立案者達が大きなヒントを残してくれてる上で「これいいとおもうんすけど」程度の浅さで来られたらそりゃ腹も立つと思うよ。 コミュ力を高めなさいってのはそういう部分もあるだろうね。
▲23 ▼18
=+=+=+=+=
間違いないね、老人の保護は甘くみたらダメ 子どもはいろんな流行病をやる。 しかもいま、共働きで親は少し体調悪くてもしれっと預ける。 すると、閉鎖や、ふれあい会は中止。
何のための複合なのか。 もはや、やる意味ない。 複合にするくらいなら、保育所と、ホームを完全分離して、週一か月一にふれあいの日をつくればいいだけ。 複合にするくらいなら放課後ホームでも作って、学校からの送迎もあると親も安心して登録できるよね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最近学童で70代のベテラン主婦が働きに行っている話を聞いたことがあるが、内容を聞いて安心感があった。若い先生なら怒ることも、上手に交わし笑いに変えて、諭すように良いことと良くないことの道徳を教えている。これは沢山の人生経験があるが故に成せる技だと思う。幼老複合施設は上手くできれば良い案だと思う。出資する側はここまで過度に攻撃する必要もまだ20才の彼の性格否定までして無駄に恐怖心を植え付ける必要もないのでは? それと、軽々しく「老人」って言わないでほしい。 「ご高齢の方」や、「高齢者」と言ってほしい。みんないつかは通る道。この医者も一部しか見えてなく、まだまだ視野が狭い。世の中にはもっと色んな人がいる。この男性の案は、未来を明るくする発想だと思う。100万円くらいすぐ用意できるようになる。ぜひ諦めないでほしい。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
こういう事業企画のプレゼンって、実現性の低い夢や理想論を持っていくと、審査員に徹底的に叩かれるんだよ。現実的で社会問題を解決できたり、法的にも問題なく、確実に収益を出せてビジネスとして成り立つ、もしくは成り立っているモデルを持っていかないとね。最初から、それをにわかの人たちに求めることに、矛盾があるんだけどね。経営のプロたちだって、完全無欠じゃないのにね~。 ただ、学生が、社会の厳しさを知るにはいい機会だったかもね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで番組としてのパフォーマンスです。普通出資もしてない段階からどんなプレゼンで声荒げて怒らない。まず怒られる筋合いもないし。会社はもっと厳しいとかあまりに論点が違いすぎる。しかも展開次第では「小さい頃のケアセンターに交流訪問した時の患者の笑顔が忘れられない」とか言ってたら皆んなこぞってインベスターを叩くんでしょうね。お疲れ様です。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
いわゆる圧迫面接なんですかね 社会に出て働き出せば急に怒り出す人はいます。ただ、怒り出す人には何らかのその人なりの理由があって相手の立場とか面子とかの弱みを理解しないと上手く対応できないので、この細井さんの言動は実際の場面には応用できないような気がします。 盛り上げのためだけに怒っていて、ただただ相手は災難なだけなので、あまり気にしないでほしいですね
▲256 ▼55
=+=+=+=+=
もちろん賛否両論あると思う。けどビジネスは綺麗事じゃ済まない、ぜっっったいに。 泣く思いすることの方が圧倒的に多い。でもこういう機会得られて、ちゃんとフォローされて、それをバネにもっとリアリティある企画をプレゼン出来るビジネスマンになってください。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
自分でビジネスをやっていてあの番組に出るのだから、それなりに覚悟を決めた上で演出に乗っているのだろう。
経営者としては非常にリスキーであるし、ステークホルダーの多い企業の経営者ならまずやらないだろうが、彼は彼で精一杯自分を露出して掴みたいものがあるのではないか?
個人的には、「実業家として何かを成し遂げたい人が今そんなことやってていいのかね?」と思うが、彼には彼の頑張り方があるのだろう。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
見てないので記事で読んだ展開を踏まえた感想になるけど、 演出にしても本気だとしても、キレるべきはそこじゃなくて、 「高齢者施設は大変な現場で子供が行って感染症発生したらどうするんだ」という意味合いの事を言った部分ならまだ視聴者の共感を得られたのではないだろうか。 医師なんでしょ?そのキャラクターが持つ分野でキレないと。 単に人生の先輩だからプレゼン能力に苦言を呈すのはその辺歩いてるサラリーマンでもできるし経験もしてるんだからさ。
▲131 ▼11
=+=+=+=+=
記事の通り、「番組の趣旨」がわかっていないのでしょう。プレゼンをして出資を募るわけだけど、まず必要な「効果的なプレゼントは何か」が理解されていない。出資する方は実現可能性をしっかり見る。リターンがなさそうな投資はしない。さっと見ただけで思いつくような欠点があるプレゼンだから厳しくなるのは当然だろう。
この実業家の人は、きっと同じように学生が出してくる空想的な事業プランを多く見ているのではないか。こういう現実を反映していないものは机上の空論と言うけれど、言われてむかっと来てからが本当のスタートだと思う。
▲87 ▼79
=+=+=+=+=
嫌なら見なければ良い!!出資や融資をして貰う立場で資料の不備や不足があってはいけない!フォローが出来る人であれば、それなりに成功を収めるだろうが、令和の虎の方々はもっともっと大変な思いをしながら今の地位を築いたはずです。だからこそ、甘い考えや、自分のやりたい事に対しての情熱が感じられないと、それこそ甘い世界ではない事を教えてくれているのです!!私自身、しがない個人経営者ですが、成功を手に入れる為に色々と経験させて貰いました。 結果、何か問題が起こった時に素早くリカバリー出来る能力が長けてなければ、成功しません!!正に細井さんに対する対応が出来なければ、成功は程遠いです!!理解しなさい志願者の方々。。。
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
起業案をプレゼンし、事業を起こすことが目的の中で、 生半可な覚悟が見え隠れする人には 厳しくなるのも当然かと思います。 変にやる気を起こさせ、浮かれて事業を起こすなんて 虎たちは望んでないからです。 この場に来る事業家の卵たちは、 それだけ完璧に仕上げてここに来なきゃならないんだと思います。 ここで泣くくらいなら、事業立ち上げたらもっと泣きますよ。
スタートアップイベントを運営しましたが、 コーチやジャッジの事業家さんには、厳しくとお願いしています。 起業に同調は意味がないからです。実際に泣いたり帰ったり、 次の日の最終プレゼンに来なかったりする人もいますが、 すでにそこで篩にかけられるなら起業なんか無理なんです。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
最近の学生とかは、ちょっとかじったような意識高い系の内容のプレゼンをするのが多いんだよね。でも意識高いアイデアばかり先行して地に足がついてないから、突っ込みどころ満載。子供の発表会ならそれでいいんだろうけど、金出してもらうんだよね?そのためのアイデア出すなら、汗かいて詰めてから出直して来れという感じ。舐めてんのかって思われても仕方ない。普通はオブラートに包んでスルーするものなんだけど、本音はまさに時間の無駄。
大学も最近は優しくて厳しいから、なおさらなのかね。本来は学生なら大学が鍛えてたっていいはずなんだけど、最近はそれもやり難いかな。自分もイラつくこと結構あるから、言葉が荒くなる気持ちはよくわかる。半分見せ場作りなんだろうけど、半分は本音だろう。ただ、ドラゴン氏のはそんな甘くないというメッセージも入ってるわけで、愛の鞭なんじゃないの。勘違いしたままでは、本人にとっていいことないもの。
▲29 ▼23
=+=+=+=+=
金銭のやり取りをネット上に流す。あまりやってもらいたくない。平成の「マネーの虎」もそうだが金銭の事で怒鳴りつけ恫喝する。時にボクシンググローブを付け戦うと言った場面も記憶しています。そして何よりもマネーの虎に出ていた年商何億とかの社長さんは、番組終了後に社長を解任されたり倒産したりとその後金を右から左へ動かす事をしていない。 言いたくないが令和の虎の方々もそういう運命を辿るとおもう。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
審査員の言葉が強いのは確かだけど、みんな動画一度確認したら良いと思う
経営者・起業家でなくとも応募者の言葉というかレベルにはかなりイライラさせられると思う。質問に中々答えない、または答えない。問いではなく雰囲気に対して黙ってしまう。説明自体があまりに回りくどくてまどろっこしくて要領を得ない。事業の成立性を考えてない(!)
果ては会話からすると本人達自身は老人ホームの実態を見たこともないようだ。審査員は「これ(アイデア)を考えることではなくて、プレゼン能力やコミュ力を高めることではないですか?」とのことだがアイデアの吟味自体も無茶苦茶じゃないか?
これがどこかの社内会議だったら「ま、準備しなおしだね(苦笑)」と共に早々に中断させられてたと思う
結果として審査員の言葉は苛烈だけどかなり優しい対処をしてもらったと言って良いのでは
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店経営してたので老人ホームの団体客も幼稚園児達もしょっちゅう来てたが、どちらも「言う事を聞かない」という点でほぼ同レベル。高齢化社会で介護系の商売は誰しも考えるだけにディテールが甘いと絶対成立しない
夢を見て言葉につまる20歳の若者より、厳しい現実を痛いほど知り「100万の正確な価値」を知る虎達の怒号の方が私は共感できる
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
恫喝しているのを見るのは気分が良いものではない。 ただ虎は昔から厳しい言葉が多い。 ビジネス界で0から成功する人は殆ど居らず、その中でも苦い経験を重ねて成功した方々だから、出資に対しては厳しい言葉も出る。
今回は20歳の慶應学生がブチギレされてるように見えるけど、ビジネスモデルが良ければ褒めちぎられ数百万円出資される動画もある。 強い熱意から出資されることもある。
細井さんブチギレ役になる事多いけど、プロレスみたいなもので、全員が詰めるようなことはなくフォローに回る方々もいるので、動画のコンセプトとして捉え、視聴者は間に受けない方がいい。 まぁウケ狙いなのか、たまに来るヤバい人の動画はカオスですけど…
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
何だかな。時々記事を見てしまうと、それだけで不快になるくらい居丈高で言葉にも品がなく、とても動画を見る気になれない。 厳しさってそういうものじゃないはず。いくら出資する側でも、社会をともにする大人同士として最低限の礼儀くらい守ってほしい。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
マネーの虎の時にはこういう感じで怒鳴ったりとかそういうのがうけた時代ではありました。 そこから志願者を間に入れての虎同士の言い合いなどに転化していく感じ。 ただ、あの時とは時代も変わりましたしコンプ重視となってる今においては それが正論となってもこういう怒鳴っていきそれをうけてる側を見せられる というのはやはりしんどいです。 厳しくなくてはいけないというのはありますが番組的なパフォーマンスとしても今の時代にはこうのは合わない傾向かなとは思います。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
一つの『事業』という物、『仕事』という事を甘く考え過ぎ故の結果だと思う。 お金を稼ぐという事の難しさや厳しさを知ってる上で、相応の修羅場を潜って来て、お金を融資出来る程の実業家や起業家としての実力と地位があるのだから、甘い考えに強く叱責する事は、筋は通っていると思う。 虎達も、楽して今がある訳ではないと思うので。
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
本当なら丁寧に接するのでしょう。 ただ、パフォーマンスを期待されているから、という要素が大きいが、本音をいっている部分も大きいでしょう。
もう、この世は、本音を言うことがパフォーマンスになるくらい、本音が言えない世の中になってしまったということ。
せめて、言論空間ぐらい本年を言い合って欲しいものです。多少の節度やマナーは必要でしょうが。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
結構好きなコンテンツで、作業の合間に流し見している。本家の虎はなかなか骨太で面白いけど、ドラゴン細井のはそのジュニア版だから、全般的にツッコミどころ満載。 この人も相当厳しかった。 これ見てると学歴より行動力が大事ってよくわかる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この手の番組は、既に事業継続してる人が新規の事業のプレゼンやその壁打ち、プロモーションとして認知度アップに使うのが本来の役割だと思う。 たとえば前澤友作さんとかホリエモンが出てたけどああいう使い方が好ましい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一見するとパワハラ、モラハラだけど一つの選別試験みたいなものですね ビジネスを始めると言う事は小舟で太平洋を往復する様なモノだ そこには死が隣り合わせになる
甘い考えは多額の借金を背負い込んで死を選ぶ人もいる 準備や考えが足りなければ利用者や客がブチ切れるなんて日常だ 利用者を集めたら途中で投げ出す事も出来ない 待った無しなんだ
怒鳴られる事は番組を見ていたら想定できたはずだし 厳しいダメ出しで命拾いしたかもね
それでも企業したければプランを練り直したら良いし 100万円程度なら自治体の創業補助金が使えると思うよ
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
動画見たけど何で令和の虎に応募して来たのか不思議なくらい受け身で大人しいしプランは薄く熱意も感じないし自発的に喋らない子で経営者より公務員になった方が分相応なタイプ。細井先生は番組の雰囲気がありえないくらい盛り下がってるのを見かねてブチギレキャラを演じてたけどそれ以外ずっと優しかったです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやまぁ「虎」だって看板掲げてるんだからこうなるのは想定済みじゃないですか 過去の虎達がどうだったのかどういう受け答えでどういうツッコみが入ったのか注意すべきはどこなのか、 いくらでも過去の映像から復習できると思うのだが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
視聴数稼ぎでおもしろおかしくなのかもしれないけれど、こういう言葉遣いは日ごろ使ってないとでてこないよ。この手の番組の虎はたいしたことないのにどうしてこれだけ態度が大きいのだろう。どうせ10年後は大半が失敗しているだろうに。
まあまともな経営者はでてこないし、堅苦しい面接だと番組にならないから仕方ないのかな。ある意味ワンパターンというか、もう型として使い古されているのにいまだに使われているのは需要があるんだね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
文字しか読んでないのだけど
これ普通に圧迫面接とかパワハラとかの類では? 公に流していいものなのだろうか?
あとこれって特段新しいモデルでもなくてどこかの議員さんが言っていたけどすでに富山辺りでやっていたかと
すでに問題いろいろ出ているだろうからアイデア参考にするだけでなく状況確認ぐらいはしておいた方が良かったでしょうね
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
老人ホームと保育園(子ども園)を同じ施設内に作って交流させる…という話は、10年以上前に報道でみたことがあるよ。実現されたのか覚えていないけれど、子どもたちが持ち込む感染症は大丈夫なのか?と当時思った。
学生がここまで怒鳴られるなら、その案を10年以上前に提案した大人はどうなるのだろうか。 というか、年齢的にも立場的にも下の人間相手に怒鳴る人は大人げない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これはそう思う。 介護施設は戦場。老臭というか排泄物系の匂いも漂う部屋で、言葉も半ば通じない老人相手に、子供は心を閉ざすぞ。実際に老人ホームに入っている祖母のところに息子娘を連れて行ったら、怖い…とひいていた。
老人と言っても、退職したての70前、元気な引退したて、しかも金持ちだけを相手にできる場ならわかるが、いかんせん対象数が少なすぎて、事業にならないと思う。
田園都市線の奥地に並ぶ高級老人ホームだらけのところにひとつ作れるくらいが関の山。 ボランティアで子供が老人と会える場を、公共施設を借りて行うくらいが丁度良い程度のプロジェクトだろうな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
亡くなった岩井前主宰は、令和の虎はガチンコでやりたい!とおっしゃっていた。なのでドラゴンの怒りはパフォーマンスではないと思う。経営とは血ヘド吐くほど大変で、サラリーマンやってるほうがずっとマシだとも岩井前主宰はおっしゃっており、コレは虎たちの共通認識だったハズ。二十歳だろうが学生だろうが容赦しないのは、それだけ虎たちが真剣に向き合っている証拠。出資や融資をするだけでなく、再起させたり諦めさせたりするのも虎たちの役割なのではないか。なのでドラゴンはあの時本気でぶつかったと思う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
記事のタイトルだけみて、怒鳴っている切り抜きショートだけをみてコメント書いてる人は、ちゃんと本編を見てほしい。 ドラゴン細井さんは、プレゼンターの足りない説明を他の人にわかりやすいように補足、代弁をしていた。それでも自分の口で話さないと意味ないので、ちゃんと話すように、演出も兼ねて、激しく挑発するように怒鳴った。反骨心でも勢いでもいいから、準備不足・説明不足のプレゼンでフリーズしてしまった志願者のために口を開きやすいようにチャンスを与えたものだとわかる動画ですよ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
こういう番組だからしょうがない。 志願者もある程度はわかってるでしょ。 今は経営的な目線で判断する人ばかりだけど、マネーの虎の加藤社長みたいに、全員が無理だと言ってる中で人柄で投資を決めて成功するスカッとするやつが見たい。
▲66 ▼18
=+=+=+=+=
笑笑ドラゴンらしいね笑 全部パフォーマンスっていうか詰めキャラだから仕方ないよね。 本当はめっちゃ優しい人なんですよ。 まぁ熱い性格はガチですが笑
ただ本当にこういう場でちゃんと具体的に反論して行かないと、現実にミスが起きて利用者や家族に詰められた時にコレでは、無責任と思われるし、それなりに対応力がないと経営なんてできないし、そもそも机上の空論。 経営って思ってる程甘くないし、思ってる以上にキツイ仕事。 サラリーマンやってる方が楽。
▲19 ▼47
=+=+=+=+=
企業勤めのファイナンス関連経験者です。
こちらの記事を見た限りですが、本気の起業なら事業計画をしっかり作って、金融公庫などから融資を受けることもできます。
収支計画がないような記事でしたので、まさか「思い」だけでお金を欲しいということなら、エンターテインメントの番組そのものですね。
▲196 ▼9
=+=+=+=+=
ジジババが孫を可愛がる感覚なんだろうけど、他人の子供だと機嫌が悪いじーさんが何をするか分からないかもね。よっぽどしっかり見とかないと。そして親でさえ子供から病気をもらうのはザラにある。そしてインフルや風邪などしょっちゅうかかるような病気でも高齢者にとっては命に関わる。 本当に叶えたい夢なら大学生がバイトで100万貯めるのは難しい事では無いはずなので自己資金でとりあえず頑張って欲しいなあ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今の20代前半は留守電が入れられない。メールに慣れて電話が苦手。大学生活半分コロナでステイホーム。スマホを1日8時間。 勉強は出来て高学歴でも信じられない位会話、受け答えが出来ない子が多い。 詰められて可哀想だったけど、せめてこの経験で受け答えの大切さに気づいて欲しい。 ちゃんと会話が出来ないと相手に気を遣わせて時間を奪ってしまうからね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
まあ学生の観点なんてこんなものだろ。理想と現実が理解できていなくて当然だが、最初からその芽を摘む必要はない。時期に理解できてくるものだからさ。自分より知識・経験が足りない人をガヤるのは、ちょっと違いと思います。 昔の「マネーの虎」は大人が対象だったから、そのフォーマットを学生に適用するのはちょっと無理あるよね。
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
この記事を読んで今もこんな番組がある事を知りました。 他国と比べて日本の学生はアマちゃんだと思ってはいましたけど、想像を超えますね。 ただ、慶應だからだとも言えますけどね。 以前、就職活動中の学生がテレビで大企業の人事の人や経営者の前で自身をアピールすると言う番組がありました。 東大、京大、早慶の学生達の中で1番好印象だったのが駒沢の学生です。 言いたい事をズバッと言うのですが、力みも衒いもまったく無くてテレビの前なのに凄いなと思って見てました。 ら、やっぱり皆思う事は同じで、全ての人事の人、社長さん達が彼を是非我が社に欲しいと言ってました。 だから、就職時に大学だけで選抜しないでじっくりと本人を見てもらいたいのですが、まぁそう言う人はほんの一握りなんでしょうしね。 私が人事の人間なら就職を希望する東大、早慶などの学生を集めて、各々の成績は一才考慮しないで同じような討論会をして決めますね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
私もあんまりガミガミ言われるのは好きではないですが出資のお願いに上手く受け答えができないままでは出資のしようがないからだと思います。100万円は大金です。どれだけ富を得ようと100万円は大金です。その100万円をどのように活用してどのように発展していく過程の見込みが重要で本気でやるなら銀行に行けばいいと思います。それでも無理な人たちがここに集ってると思ってます。信用機関の問題で。ただ、アドバイスで成り立つなら他の人でも良いわけですから指摘されて当然なのだと思います。思ってもなかったでしょうがそれがこの番組である上での演出だと思ってます。出資側はマイナスなんです。
▲80 ▼18
=+=+=+=+=
出資金が得られなかったとのことですが、普通に名誉毀損罪や侮辱罪で民事刑事両方で訴訟を起こせば100万円くらい賠償金でもらえるかもしれません。 話題の兵庫県知事のパワハラ疑惑どころではないですね。こちらは証拠映像もあるし。 暴言を吐いてからすぐに甘い声で慰める、ってDV加害者の典型です。その手口に手なずけられて被害を訴えないのもDV被害者のある種の典型ではないでしょうか。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
無駄に怒鳴ってるのは正直どうかと思うけどその辺はプロレスみたいなもん 自分も起業家教育について大学自体取り組んでだけども、起業を構想するのと実施するのとに信じられないほど大きな隔たりがあって、その部分での詰めが甘いからあれだけのこと言われてしまう 実際100万の出資を本気で受けたいって思うなら詰められても受け答えできるだけの準備は必要 チャンネル側は視聴数稼ぎ出来ればなんでも良いから、挑戦者側は相手の時間を無駄にしてることまで気を使う必要はないけれど、せっかくなら出資受けらたほうがいいし志があるなら今回のことがあっても頑張れるはず 挑戦する人はいつだって応援したい
▲86 ▼32
=+=+=+=+=
この番組数本見ただけでも100万円とか500万円とか高額な融資や投資をして貰う志願者の側のプレゼンがあまりに杜撰で穴だらけだったり、 虎と呼ばれる投資をしてくれる社長達からの質問にまともに答えられないことが多くてびっくりする 番組の演出かもしれませんが素人が見ても失敗しそうとわかる目標ばかり お金持ちから気軽にお小遣いを貰うような感覚だったり、動画に出て目立ちたいだけの人も多い印象 この医師も言い方は悪いけれど、きっと再生回数を伸ばすために過激な口調にしてるんだと思う、言ってる内容は理解出来る部分もある
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
指摘や助言されて言葉に詰まるのであればプレゼン終了でいいのに。ブチ切れたり、汚い言葉で追い込む必要はないわな。TVでしか見た事ないけど、なんたらの虎はネタ切れじゃないかな。せめて有名実業家と言われる金持ってる人が何人か来てるんだし、ジャッジしてさようならではなく、ダメならアイディアからビジネスが実現できるか意見を出し合って応募者と精査していく内容の方が良いと思うんだよね。そうしても最終的にビジネス化は無理だねってなった方が応募者も諦めがつくし、視聴者側もタメになる気がする。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
記事を読む限りでは、高齢者施設や介護の現場を知らない人が夢物語のような構想を出してきたことにカチンと来たのだろうかな。まあ、こうやって厳しい指摘をされたのなら自分の経験値として、生かして欲しい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昔、地上波でも似た番組ありましたね、客がこない潰れかけの飲食店を再生させる番組。人気店のオーナーが、彼らに今ならパワハラとともとれる厳しい指導をしてましたが。放送自体は随分前に終わりましたが、あれでどれだけの店がいまも生き残っているのか気になります。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
まあこの番組のこのスタンス今に始まったことじゃないから。 虎達も自分の会社の宣伝になるとはいえ実際ほぼほぼ返ってこない大金を出す訳だし。 逆にいい方悪いかも知れないが詐欺師ができるような軽快なトーク術の方が必要で出資して貰いたい中身はそれほど重要じゃないからね。 ヒカルの回なんか思いっきりそれを証明してる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日お亡くなりになった、主宰の岩井さんが同席してたら ここまでの言い方したんですかね 岩井さんは相手もわかるように諭すように話すのが上手でいらしたので
虎の中では細井さんはすきなほうなのですが ちょっとヤンキーの度が過ぎる面は気分が悪くなるので、あんまり見たくないです
正直 成人してたら、解らない人は何いってもずっと気づけないままだし 一度言ったところで気づけるほど簡単なものではない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者は走り回る子どもがいる中で安全に暮らせるか、とか課題が多すぎる。ハッキリ言ってハードルの高すぎる綺麗事。それをビジネスにするために必要なことも考えずに出資してくれ、なんて言ったら怒られて当然だよ。 綺麗事を利用者の安全などを守りつつ利益をどうしたら出せるか考える、過程がそっくり抜け落ちてる。思想だけなら学食で雑談する程度で十分。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
老人だって適材適所 グループホーム、老健、特養、療養型、老人が収容されてる施設はいくつもあるがそれぞれ受け入れられる老人の状態がちがう。グループホームは身の回りのことは自分で出来ることが前提で出来なくなったら退所、特養や療養型は確かに想像を絶する光景だと思う。ターゲットとする老人層明確にすればいいんじゃないって思ったけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
細井さんは会ったこともないけど、YouTubeなんかでの話ぶりを聞くと、かなり頭の切れる方。もちろんブチ切れるという意味ではなくて回転が速いという意味。 おそらく、番組を盛り上げるため、あるいは若い学生の希望者に一喝入れて成長の機会を与えよう、というサービス精神みたいな小芝居だと思います。たぶん番組収録後は「キツく言ってごめんねー」とか優しくして、学生くんの心鷲掴みにしてると思います。知らんけど。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
まぁ出資というか投資側だからガチガチに理論的に語れないとお金だせないって構図だからね 逆にあなたたちが起業した時に誰がみても完璧な計画だったのか?と ほとんどの起業家は紆余曲折あり、現在に至っていると思う。 お金を出すという構図上仕方ないのかもしれないけど、虎たちに出資してもらえなかったからといって、その事業がダメ、失敗というわけではない事は覚えておいた方がいい。 別に世の中の社長が全員正解なわけじゃないから
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
細い先生の事は嫌いではありませんでしたが、これは意外でした。 何も怒鳴る必要はなかった。 淡々と諭せば良かっただけ。 相手に恐怖心を与えるような物言いは、ただのパワハラ。 家族からやられたらDVです。 パワハラやDV被害者の中にはフラッシュバックする人も多いと思います。 仮にも医療者なのですから、自分のした事はそういう行為だったのだということを細井先生には自覚してほしいですね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
面接ではなくてプレゼンでしょ?プレゼンする側が質問者に対して受け答えするのは当たり前だけど、詰問口調で聞かれたからと言って黙ってしまってはプレゼン失敗ですね。 特にお金出して貰いたいのであれば想定問答をもっとやっておくべきでしょう、プレゼン者はこれを教訓になったのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私もこれだけ言われたら萎縮しちゃうな、この学生もトラウマにならなきゃいいんだけどね。 まだ20歳、世間を知らないんだから理想を追い求めるわけだし、考えることはいいことです。虎の言ってる事は至極まともな事で私も同感ですが、何も知らない若者に教えてあげるのが年長者じゃないの?馬鹿にしたり自分の知識ひけらかしてマウント取るのは違うと思う。 いやあなたの20歳の時はどうだったの?って問いただしたいわ。 あとお前っていうなよって思う。
▲461 ▼41
=+=+=+=+=
細井さんが訪問診療しているのは驚いた。美容整形で金儲けしてるだけじゃなかったのね まあ虎たちも貴重な時間割いて来てるわけだから怒るのもわかるけどさ萎縮してしまうような古い体質の叱責は無くした方がいいよね 番組の演出上仕方のない事なのかもしれないけど。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
虎に出資してもらおうなんてバカな考えもっちゃいけないよ。商売は1から全部1人で作り上げるもの。そんなに甘くない。
こんなしょーもない虎ちゃんねるなんて希望者を利用する事しか考えてないんだから。
どこかやりたい商売の会社に入り、そこで何年もかけてノウハウと人脈を作りそこから初めて独立。
順番を間違っちゃいけない。
それでも成功する人なんて一握りなんだから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
令和の虎はあくまでバラエティ番組だからなぁ。 そういう役割を演じているだけなんだけれど そもそも人格的に立派でも何でもない経営者が 学生や志願者をガン詰めするのは気分が良くない事もある。 この番組自体が犯罪の温床(掛けポーカー賭博)にも なってたりもしたしね。しれっと復帰してるけど。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
こんな場当たり的な事業計画でよく融資を募る気になったもんだね。 私でもその場にいたら同じように怒鳴りつけてたよ。 厳しい様だけど例のサウナの人なんかあんな胡散臭い計画でも下手に集金する能力があった為にあの様な寂しい最期を迎えることになった訳で、ここでぶっ叩かれたお陰でそういった甘い考えを見直すことができたならこの学生さんにとっては良い経験になったのではないかと。 というか今の慶大生はこの程度のものなのかとちょっとショックだわ。。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この慶大生が言っているのは介護施設で職員からレクとして上がってくるレベルですらない。実際地元中学生が実施で1~2時間で体験して感想を述べるなんてのは10年前から行われているボランティア体験の一つ。実際肌体験しないと分らない事もあると思うので現場に入って体験してみると良いと思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
暇じゃねぇんだよと言うならやめたらいい。無理に虎の番組を引き継ぐ必要もないし、金を出すからって何言ってもいいわけじゃない。 いくら金持ってても口の利き方もわからないようでは人としてどうなの? 自分より上の人たちにも同じような言い方ができるのか?と思う。 仮にこれが番組のパフォーマンスだとしたら、youtubeなら何でもありになってしまう。 これが面白いと思うような世の中になるのが心配。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
記事を読んで 虎達の厳し言葉に賛否があるけど ある意味 志願者を 救っているのでは 起業は並み大抵の覚悟ではできない 中途半端に起業して 破産や 関係者に迷惑をかけることを思えば 早めに厳しい言葉を投げかけてでも止めること 見切りをつけさせることも大事とも思ってしまう 本当に自信のあるビジネスモデルなら 虎達に頼らなくてても 自力でなんとかするでしょう 虎達に頼っている時点でお察し これを言ったら 番組は成り立たないけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにガミガミ怒ってるの、番組の演出かもしれないものの、視聴がしんどいですね。しかも、言葉が出てこないことを責めるのはちょっとな。と思います
一方で記事になることにより文面であらためてよく見ると、怒鳴りつけるほどではないにしろ、ある程度、偉い人に厳しいことを言われてほしいご提案内容かなと感じました。
一応有資格者で、少しばかり福祉業界のお手伝いをしている者ですが、老人や子ども、障害者を「社会につなげる」「参加させる」仕事で、汗もかかずに安直に食い物にしようとする人は本当に多いのですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeに出てプレゼンするだけで良い経験だと思うよ。
考えが甘いとか言う人もいるけど、そんなやつは社会人でも沢山いるよ。
今回の経験をきっかけに成長出来れば、出演は彼にとって成功。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
厳しい口調で、パフォーマンスだろうが、本当の事を言っている。
老人ホームはかなり過酷な場所。 幼稚園も感染症が直ぐに蔓延する。 和やかさの面だけしか知らない者が、想像だけで出来る事じゃない。
100万円の金を出してもらうのに、返答が遅い、まごまごしているのは、計画か甘いと判断される。
パフォーマンスはあるだろうが、希望や夢だけでは、融資や出資は出してはくれない。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
パフォーマンスでなければ問題ありでしょ。
確かに出資してもらうってのはそんな簡単な事じゃないし厳しい事を言う必要もあるだろうけど、言い方はもっと大事では? 散々怒鳴って罵声を浴びせておいてからの「君のことを思って……」は、昭和な教育方法かDVする人間となんら変わらない。
そういったものに耐性の無い現代の若者にそんな言い方したところで恐怖心しか残らないと思うけどな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
優れた発想をする人やエンジニアがコミュニケーション能力が高いとは限らない、営業トークなら尚更です。むしろエンジニアは技術が高いほど、事務能力や他のスキルが無い人の方が多い。事務処理能力低いのは良い技術者である証拠説すらある。番組みたことないですけど、話し方の拙さだけで判断するのはいかがなものか
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
同じ会社内とかなら流石にそれはないだろ、てなりそうだけど、出資を依頼する側とされる側で銀行とかでもなく野良の出資者でしょ?言ってしまえば何でもアリの世界で出資してもらう側もお金出してもらえれば何でもOKみたいなノリだと思うので、別にこれでもいいのでは?まぁ、自分ならどちらの立場もごめんですが。
その辺の不動産屋だって平気で一般の購入者を騙して上限一杯の高い手数料をあたかも下限みたいに説明して取ったりしてるし、どちらもお互い騙されない様に取引に臨む姿勢が必要だとは思います。
▲0 ▼2
|
![]() |