( 270571 )  2025/02/27 14:28:59  
00

「ながら運転」の事故では画面を見ながら運転していたケースがほとんどで、警察庁は「注意力が散漫となり危険な行為なので絶対にしないようにしていただきたい」と呼びかけた 

 

去年1年間のスマートフォンの「ながら運転」による死亡・重傷事故が、自動車と自転車ともに過去最多となったことが警察庁のまとめでわかりました。 

 

警察庁によりますと去年の交通事故の死者数は2663人(前年比0.6%減 ※15人減)、重傷者は2万7285人(前年比1.3%減 ※351人減)で前の年よりやや減少しました。 

 

▼「ながら運転」過去最多 

 

一方、スマートフォンを使いながら車などを運転するいわゆる「ながら運転」による死亡・重傷事故は自転車は28件、自動車は136件でともに増加し、過去最多となりました。 

 

警察庁が自転車と自動車の「ながら運転」の事故について2020年からの5年間を分析したところ、自転車は19歳以下が全体のおよそ6割を占めていました。 

 

また、自動車の事故では、20代・30代が5割を占めていたほか、死亡事故となる確率は通常の3・7倍に上がることがわかりました。 

 

「ながら運転」の事故では、通話よりも画面を見ながら運転していたケースがほとんどで、警察庁担当者は「注意力が散漫となり危険な行為なので絶対にしないようにしていただきたい」と呼びかけています。 

 

▼高齢者の事故が増加 

 

このほか、交通事故の死者数のうち、65歳以上の死者は増えて1513人にのぼり全体のおよそ57%を占め、過去2番目に高い割合となりました。 

 

また、75歳以上の死亡事故も増加傾向で、このうち車両単独の事故がおよそ5割を占め、75歳未満の2・5倍であることがわかりました。 

 

警察庁によりますと75歳以上の単独死亡事故のうちおよそ15%はブレーキとアクセルの踏み間違いによるものだということです。 

 

▼飲酒運転の事故が増加 

 

飲酒運転による自動車の死亡・重傷事故は435件で、このうち死亡事故は140件となり前の年から2割以上増えました。 

 

飲酒した場合の交通事故では、通常と比べて死亡事故となる確率がおよそ7.6倍に上がるということです。 

 

また、去年から自転車の酒気帯び運転が新たに罰則対象となりましたが、自転車の酒気帯び運転での死亡・重傷事故は42件で、このうち22件が死亡事故でした。 

 

社会部 

 

 

 
 

IMAGE