( 270578 ) 2025/02/27 14:39:44 2 00 生成AI悪用し楽天モバイルに不正アクセス、1000件以上の回線入手し転売か…容疑で中高生3人逮捕読売新聞オンライン 2/27(木) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/72ebf0a490c819d8e86e93945737ac6d23de608e |
( 270579 ) 2025/02/27 14:39:44 1 00 14~16歳の中高生3人が、楽天モバイルのシステムに自作プログラムを使用して不正アクセスし、通信回線を契約し転売した疑いで逮捕された。 | ( 270581 ) 2025/02/27 14:39:44 0 00 携帯大手「楽天モバイル」のシステムに自作プログラムで不正ログインし、通信回線を契約したとして、警視庁が14~16歳の中高生3人を不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕したことがわかった。対話型生成AI(人工知能)サービス「チャットGPT」で作業の効率化や処理速度の向上を図っており、SNSで購入した20億件超の情報を基にログインを試み、入手した回線を転売していたという。
未成年者による生成AIを悪用した大規模な不正アクセス事件は、極めて異例だ。
逮捕されたのは、滋賀県米原市の中学3年(15)、岐阜県大垣市の高校1年(16)、東京都立川市の中学3年(14)の男子生徒。調べに、一人の生徒は「2023年12月以降、1000件以上の回線を契約した」などと説明している。
警視庁
捜査関係者によると、3人はオンラインゲームの仲間で、秘匿性の高い通信アプリ「テレグラム」を通じて知り合った人物から、20億件超のIDとパスワードのセットを購入していた。
自作のプログラムはIDとパスワードを機械的に入力し、認証されると楽天モバイルのシステムにログインでき、回線契約まで行う高度なものだった。
プログラムの作成は主に大垣市の高校生が担い、米原市の中学生も一部で関与していた。完成したプログラムは3人で運用しており、警視庁が米原市の中学生のパソコンを解析したところ、多数の不正アクセスに成功した形跡が確認されたという。
3人はこうして入手した通信回線を、テレグラムを通じて複数の人物に不正転売しており、警視庁は計約750万円相当の暗号資産を得ていたとみている。
3人は昨年5~8月、11人分のIDとパスワードで不正ログインし、計105回線を不正契約した疑いで今月3~25日に逮捕された。米原市の中学生は調べに対し、「SNSで犯罪を自慢して、周囲から尊敬されたかった」などと供述しているという。
楽天モバイルは、一つの楽天IDで最大15回線まで契約が可能で、3人は一度の不正ログインで複数回線を契約していたとみられる。
|
( 270582 ) 2025/02/27 14:39:44 0 00 =+=+=+=+=
20億件のIDとパスで総当たり。もとはどこのIDか分からないが、楽天モバイルにも「同じID」を利用していた人が不正アクセスされたわけかな。 せめて同じIPアドレスから連続してログインが続けばシャットアウトするくらいの防御は施してなかったのかな。
▲5613 ▼208
=+=+=+=+=
中々ショッキングな事件ですが、生成AIを悪用するとココまでの犯罪が成り立ってしまう。その事実をまず認識するべきです。全ての家庭が理想的なカタチではない事や、どうやって子供達を守っていくべきかその育て方や大人と子供・子供と子供などの関係性を常に考え続ける必要があります。世の中は目まぐるしいスピードで変化していて、その中で子供達も変化していきます。私達は、それらに常時対応を迫られる。それだけの危機意識を保ち続けなければならない。そう強く思います。
▲111 ▼43
=+=+=+=+=
この転売によって、より大きな詐欺や事件が起きることになるんだろうな。 テレグラムって犯罪の温床のイメージがあるんだけど、秘匿性アプリって世の中に必要? 人類にとっては無い方が有益だと思うんだけど、考えが安易なのかな。
▲5284 ▼224
=+=+=+=+=
14歳とか15歳でこんな悪なら、将来大人になっても更生する余地はないと思う。 本性が悪なので性質が変わるとか治るとかそういう事は無理だと思う。 生まれ持った本性と言うのは歳をとったから治るとかそういうものではないと思う。 この子たちは大人になっても真面目に汗水たらして稼ぐと言う方法を取らず、楽して稼ぐような悪の道に必ず行くと思う。
▲185 ▼48
=+=+=+=+=
今後、こういった事件がどんどん発生する。 罰金刑や執行猶予ではなく、未成年でも刑務所に服役させ見せしめないといけないのでは?。 服役中は勉強出来ないから服役期間を終えてからになる。それは自業自得。
予期せぬ凶暴事件が起きてからでは腰が重すぎる。今のうちから厳しくしておかないと。
▲3220 ▼216
=+=+=+=+=
ハッカーみたいに書いてるけど、これは買ったIDとパスワードを自動入力してログインできたら回線契約するのを自動化しただけでは? webブラウザの自動操作って普通にライブラリがあるし、プログラム弄っている人なら今なら簡単。20年前から自分は仕事でブラウザの自動操作してたので同じことはできると思う。 ただ仕事でも無いのに学生ができるのはすごいね。AIにプログラム書かせても直ぐには動かないし調整が必要なのに基礎知識と試行錯誤して動かす能力はあるんだろうね。 若者の成長スピードはすごいなぁと思う。
▲2427 ▼246
=+=+=+=+=
まあ、そういう犯罪は増えてくるよね。知識や技術だけ身についてモラルもマナーもない。
会社にもいる。明治や上智を出ているのに挨拶できない、あり得ない場所でメシ食う、責任取りたくないから仕事したくない、休みは欲しい、評価が低いから納得しかねる…などなど。口だけ達者でどうもならん。 他方、責任感強い子もいて、彼らは貪欲にスキルアップを意識している。ただ、彼らのほうが病みやすいからやんわりブレーキかけるように気をつけているけど。とにかく二極化が激しい。
ゆとり教育の弊害、などといわれるけど、真偽は分からない。ただ、基本は全て学校ではなく家庭教育。個性を伸ばすのと教育放棄は別だからな。
▲2801 ▼299
=+=+=+=+=
楽天のIDやパスワードが流出した訳ではなく、他のサイトのIDやパスワードが流出したものを入手して、楽天でも同じID/パスワードでログインできたアカウントが狙われたという事ですね。
楽天には、ワンタイムパスワードの導入などで、本人確認を徹底して欲しいです。 他人がログインしてそのまま契約できてしまうのは問題だと思います。
▲1773 ▼49
=+=+=+=+=
IT業界に身を置く者です。 生成AIを使えば誰でも出来る。なんて事はあり得ません。知識あっての生成AI。正に鬼に金棒。
故にスキルや知識の使い方を間違えてしまった例ですね。 やってしまった事は犯罪ですし、許される事ではありませんが。システムを構築しハッキングする能力は眼を見張るものがあるのかと。。。 しかも楽天のシステムに入り込んで回線を解放させるなんて。。。 厚生しホワイトなシステム構築とマネジメントで世の中に貢献する様に罪を償い続けてほしい。知識の使い方次第ではとんでもない人材になり得ますよ十分に。 人手不足が深刻で、意外と罪歴あってもそこそこの企業が拾ってくれると思います。 まずはやってしまった事の反省からですが。
▲137 ▼62
=+=+=+=+=
学生なのに、正しくプログラミングをし動かす事ができるのは、すごいね。
もったいないね。
このまま、悪い方向にいくか、 改心して日本のために優秀な技術者になるか。
若いので染められますからね、悪い道に進まないように更生して欲しい。
プログラミング選手権など、その才能を別の道に活かしてほしい。
▲962 ▼147
=+=+=+=+=
>楽天モバイルは、一つの楽天IDで最大15回線まで契約が可能で、3人は一度の不正ログインで複数回線を契約していたとみられる。
この間まで10回線までだったぞ。 他のキャリアは5回線まで契約可なのに、そこまでして契約増やしたいのか? それとも誰かが、一人で頑張れるようにできるシステムか誰かが・・。 怖いのは、凄い数のパスが普通に世の中に出回っていること、そして楽天モバイルの認証を突破したこと。 最後に、そこまでして契約を増やしたいのかと問いたい。 以上。
▲1021 ▼134
=+=+=+=+=
凄い中学生と高校生だな。 高度な精度のプログラミングを作るとは、素晴らしいけど、その知識は悪用するのではなく、社会人で役立ててほしかったな。 AIやITが進むのはいいけれど、こんな犯罪がどんどん増えてくるかと思うと、安易にネット上でのアクセスはできなくなるね。 罪を償ったら、社会に役立つソフトを期待しています。
▲136 ▼116
=+=+=+=+=
この手のニュースを見ると、本当に少年法はどうかと思ってしまう。 確かにまだ十代は経験値も少ないし、判断力も未成熟。 だからって許してしまうのは違うと思うし、子供でも犯罪行為をしたら逮捕されてしまうということをわかってもらいたいですよね。 更生の機会を与えるのも大事だけど、見せしめ的にして犯罪をするとこうなるということがしっかり伝わるのであれば、そもそもそんなことをやろうと思わないだろうし。 それこそわが子が可愛いいのであれば、小さい頃から親がちゃんと言い聞かせるべきだと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
IT関係の犯罪は今後増える事があっても減ることはないと思います。今は学校で小学生から授業があるくらいですから。ネット内の事で人と直接接することがないので、犯罪意識は欠如してると思います。便利な物ですが、使い方によって善にも悪にもなります。せめて犯罪予防のためにネット犯罪の厳罰化が必要だと思います。罪が思い事も学校で教えるしかこの犯罪を防ぐ方法はないと思います。国会議員の方には法律の厳罰化をお願いいたします。
▲109 ▼13
=+=+=+=+=
「テレグラム」を通じて知り合った人物から、20億件超のIDとパスワードのセットを購入していた。 知らないところで、こんなやりとりが常態化してるんだろうなぁ…そしてゲーム感覚で情報を利用しているんだろう。 この点も充分問題だが、ある意味この中高生たちは情報処理に長けているのは間違いない。これほどの頭があるのであれば、罪を償った後意識を改革させ、ホワイトハッカーになって「犯罪を自慢して、周囲から尊敬されたかった」ではなく、世の中の役に立って、褒められることに喜びを得られる様な人になって欲しい。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
パスワードの使い回しは危険。かと言って、全く別のパスワードにするのも管理が大変。管理ツールも信用したくない。
一つのやり方に、絶対忘れないであろう数種のキーワード(単語だったり数桁の数字パターンだったり)を決めて、それを少し変えて使う方法がある。
使う時はアカウントごとに一部を数字や大文字・小文字に変えたり追加したりして、使ったキーワードの種類とどういう変更したかだけをメモっておく。さらに複数のキーワードを組み合わせてもいい。もちろん、元のキーワード自体は分からないようにどこにも記録しておかない。キーワードは、普通の辞書にない単語とかがいい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
小中学校でもIT関連の授業も取り入れられてるだろうし、家でも当たり前にPC,ネットが扱える時代。高校生くらいになればこういうことも思いついて実行出来るレベルの技術を持つ人もいるでしょう。技術向上の学習と共に早い段階で道徳というか法律というか、そういう授業も合わせてレベルアップさせていく必要があると思いました。特にIT関連なら法律は必須かなと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
近年、子育て世代や少子化対策として、高校の授業料や給食費の無償化が進められています。しかし、犯罪に関与した子どもたちに対して支援を提供することに対して疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。犯罪を犯した少年に対しては、支援を見直すべきという意見も一理あります。犯罪行為に対しては、厳格な対応を取るべきだと考える声も少なくありません。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
新聞社としては、生成AIを悪用した不正アクセスというキャッチーなタイトルを付けたいのでしょうが、こんなものは単なる総当たり攻撃に過ぎず、AIうんぬんとは関係ない事案です。高度なプログラミング技術が必要なアプリケーションではなく、ほとんどマクロレベルの処理で出来ることです。
もちろん、犯罪行為としては決して許されるものではありませんが、マスメディアによる意図的なミスリーディングには十分注意しておく必要があります。
▲441 ▼57
=+=+=+=+=
chatgptで業務効率を図るアプリを作って使用していますが、プログラミング初心者でもコードをコピペしトライアンドエラーを繰り返せば動くものが作れてしまうので、便利な反面悪用にも便利で素人が簡単にこういったツールを作成できてしまう。ただ、AIも進化し続けており、人が検知するよりも早く正確に、悪用されるものか否かを判別できるようになりそうですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ゲーム好きでオンラインゲームも利用しますが、昔のように純粋にゲームを楽しむ人は意外と少なく、その場の空気が全く違うのを感じています。チャットや掲示板で集まりを作り集団で悪さをする感じです。コミュニティ系ゲームだと、ゲーム内で集団嫌がらせもありますので・・・、犯罪の温床になるであろうと感じています。SNSなどを規制している親御さんは多いと思いますが、チャット機能ありのゲーム、BBSでつながれるゲームなどは恐らくチェックしないでしょう。言葉を入力できる、入力できる場所に繋がれるゲームは警戒するべきだと思いますし、場合によっては公的に年齢制限を設けるべきではないかかと思います。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
テレグラムってアプリを規制すればかなりの犯罪を減らせるのになといつも思うが何かを規制するのは難しいんだろうね 一部からは政府による情報統制だ、自由の侵害だ、なんだと騒がれるのが目に浮かぶ
中国のようにTwitterや特定のSNSアプリに中国国内からはアクセスできないように規制する事は技術的には可能なんだから、 テレグラムをはじめとする犯罪の温床といえるアプリについてはいち早く議論するべきだと思う
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
自作のプログラムはIDとパスワードを機械的に入力し、認証されると楽天モバイルのシステムにログインでき、回線契約まで行う高度なものだった。
普通にログインして、Webサイトで新規契約を行う自動化ツールだろう。二重認証とか仕組みはないのかね。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
残念だね。 きっと持って生まれた能力は高いけど、なんらかの理由で反社会的な気質を持ってしまった子たちなのかな。
まだ、幼いからわからないかもしれないけれど、飢えて困ることがなくなった現在、お金なんてくだらないものだよ。
もし、自分たちのお金に釣られて誰かに羨望を向けられ、ひととき優越感を得たとしても、その賢い頭はすぐに気づく。 なんて虚しいんだろう、と。
幸福になるには、自分を自分で認められる生き方をすること。 いつも一番近くで全てを見ている、誰よりも大切なオーディエンスを失望させるようなことは、今後はしない方がいい。 自分が一番、辛い思いをするたけだから。
▲315 ▼44
=+=+=+=+=
18歳未満のインターネット全面使用禁止を行うとした「バイバイインターネット」というのはやはり必要だと思いますね。 少年AI犯罪を未然防ぐのはやはり教育なのではないかと思います。 かつて原付バイクを禁止した3無い運動は、バイク乗りのみ不当を訴えましたが年頃の保護者を抱える保護者からは拍手喝采出迎えられ実際に大きな成果もえられました。 バイクからインターネットへ青少年保護の観点を変化させていく時期が来たのではないでしょうか?幼少期からインターネットに触れるのではなく、まずはしっかりした道徳教育を受けてから18歳からインターネットというのも一つの考えにしてもいいのかと思いますね。
▲20 ▼34
=+=+=+=+=
楽天モバイル気に入って使ってます。こういった不正が理由で更にeSIM取り扱いが厳しくならないことを希望します。
先日、別記事にもありましたがSMS認証辞めてパスキーの導入を急ぐべきです。 これで不正アクセスの難易度が一気に上がります。(従来のパスワード形式だと、同じIDとパスワードを複数のサイトで共有しているケースが多いため。パスキーはサイト毎に完全に異なるし定期的な自動更新も容易に可能になる。)
この中高生のケースは分かりませんが、プロの犯罪組織は、IPアドレスを数千~数万単位で一時的にレンタルして行いますので特定のIPブロックでは間に合いません。
楽天モバイル側が今すぐ出来る事は、初回の契約回線数を例えば3回線までに制限し数か月の実績を見て徐々に増やすことでしょう。他国のキャリアでは普通にやってます。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
楽天モバイルのシステムが、1つの楽天IDで最大15回線まで契約可能という仕様は、悪用された場合のリスクが高く、楽天モバイルは今回の事件を受けて、どのようなセキュリティ対策やシステム改修を行うのか、今後の対応が気になります。 20億件以上のIDとパスワードはどのように流通していたのか、調査が必要だと思います。
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
この犯罪でも秘匿性の強いと言われるテレグラムが使用されている。 もちろんテレグラムには犯罪には当たらない利用目的での必要性もあるのだろうが、一般人の使用には制限を掛ける必要があるのではないかと思う。 プラットフォーマーがこの種のプログラムを放任していることが犯罪を助長しているとも言えるので政府は損害賠償も含めプラットフォーマーに強く改善を申し入れる必要があるのではないか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
パスワードに英数字小文字が使えるとして34個の文字列、それに最低8文字の入力が求められるとすると34^8は1.7兆個のパスワードが作成可能。送信して応答があるまで2-5秒程度のタイムラグが生じるので総当たりで1.7兆個分のパスワードを生成して入力していくプログラムを作成した場合、最短でも2.5億時間(1千万日)かかる。という天文学的な時間がかかってしまうので、力任せの総当たり形式は非現実的。恐らく楽天ではない別の大量のパスワードデータを何らかの形で入手して機械学習させ頻出するパスワードに絞って生成、それでパスワードの数自体を減らして入力していったのではないかな?完全にランダムに作成するとパターンが絞りにくいが、人間がパスワードを意図的に作成すると例えばtakashi2938みたいなパターンになってしまうのでパスワード推測のハードルが若干下がる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
親が子供の社会教育まで学校に丸投げしているから、結局子供がやらかした事の尻拭いをしなければいけなくなるのでは。子供を躾ると言う事は社会化させると言う事なので、怠ると社会不適応者に育ってしまうし、やり過ぎると虐待になります。うまく子供を育てられない親が増えているのなら、それは既に社会問題なので、アフタースクールや不登校へ対応する職員を増員してケアする財源を増やす方が、授業料無償化の財源を増やすより急務なのでは。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
生成AIはプログラムの改良に用いただけみたいなので、やってる事は総当たりログイン攻撃で、技術的には大したことはなさそう。 技術的なことをやってると、治外法権みたいな感覚になってしまうのだけど、現実社会は法律があるので、まずはモラル的なことをしっかりしつけてから技術もやらせるのがやっぱりいいかな。純粋に技術的な目的ならともかく、他人にも迷惑をかけたのなら逮捕されてもやむを得ない。 AIモデルの学習でも、やっぱりモラル的なことを制御してないと、何するかわからん怖さはあるな。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
ID-パスワードでログイン出来てしまうのは判るけど、回線となると物理もしくは論理SIMが必要になると思うんだけど、それは入手できないのでは?SIMのIDなどのメタ情報と局の登録情報を参照して一致したら通信が開始されるのではないのでしょうか?それともeSIMのコードまで再発行で入手出来てしまうのか?それともSIMの再発行で好きな住所にSIMを送れてしまうのか?手数料は既存ユーザーが支払い、切り替え時に突然使えなくなる?認証後の手続きではあるがユーザーが「手続きが煩雑すぎる」などというクレームで二段階認証が簡略化されたのであれば、う~んって感じだが、自己責任ってことかな。携帯壊れたとか、紛失したとかのケースまで簡略化しているんだろうな、面倒だし、遅いし、客は逃げるかもだし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
生まれた頃からネットがあり 大人たちが考えるよりずっと 子供達は順応に対応している。 一年前のやり方なんてすでに古く次々に新しい事が繰り広げられている事にも当たり前に受け入れていて 自分の親世代が出来ない出来ないと言う事がなんで分からないの?と、思っていたけど、自分が歳を取ると新しい事に対応出来なくなっていて子供達の対応力に驚かさられる。 世代交代はそうやって繰り広げられるから。 生まれた頃に黒電話の人と ネットがあった人は違うの当たり前ですね。 さらに親の代はテレビすらなかった時代からなんだから。 今は若者はテレビ離れしてるし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃からこんな悪事を平気でやる感覚です。実刑でしっかり一人で反省させないと直ぐに再犯に及びます。こんなAI活用なので何の労力もない犯罪ですから安易に同じ様にバレない様にやれば次は大丈夫だ!と考えるんですね。 少年法や甘やかしの執行猶予は、全く犯罪抑止にならない。日本の司法は常に犯罪者に優しく被害者に冷たい。司法関係者は猛省してもらいたい。
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
こういう犯罪は被害が可視化しづらいから、やってる方としても罪悪感や危機感が少ないと感じます。その分、厳罰を課さないと今後の犯罪に繋がるかとも思います。早急に現代に追いついていない法改正が必要。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
ChatGPTは学習に便利ですよ。トランスフォーマーとか、生成AIのことChatGPTに尋ねながら学習しました。 具体的に、といえば例を出しながら教えてくれますし。 問題は、教えてくれた内容が本当かどうか、保証がないという点ですね。 なので、本を読みながら、わからないところはChatGPTに尋ねる、というやり方がお勧めです。 プログラミングの勉強にもとてもいいでしょうね。 コードを吐き出すのであれば、片っ端から試すこともできますし。 いや、いい時代になったもんです。 自分が中学生のときには、プログラミング雑誌読みながら、まんまコードを打つというようなやり方しかなかったからですね。しかもニーモニックとか。 でも、犯罪はダメですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中高生ともなると機械に興味持つ人増えてくるし、自分で操作できる物有るとついついこういう事出来るのでは?、ああいう事もできるのでは?と時間が有り余るので、ついやっちまう事有ると思う。 でもそれを大人が指導しないと歯止めが効かなくなるのではないか。 今の世の中誰が指導しています?。 家庭でしていますか? 学校がしていますか? 野生の狼やライオンでも群れの中の掟を小さい頃から噛みついてでも教えている。 街中見てても大人はスマホに夢中で子供から目を離す、学校では下手に注意すると親からクレーム来る、他人の子供に注意すると逆切れする親。 この中高生を非難する人は自分の子供には躾できているの?と思ったりするけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プログラミングの内容は良く分からないが、情報からすると凄いことをやってのけたのだろうか。 15歳程度でAIを使い楽天モバイルと架空契約を自動でさせるプログラムなど構築できるというのなら、凄い頭脳の持ち主なのだろうか。 仮想通貨も保有しているという。 犯罪として一刀両断するだけでなく、この頭脳を良いことに生かせないか考えた方がいいのではないか。
▲3 ▼28
=+=+=+=+=
20億件のIDとパスワードを、売ってるのが問題なのであって、AIは、あまり関係ない。 ログインを自動でするプログラムは、AIなんか使わなくても、簡単に作れる。
まず、IDとパスワードを20億件購入できてしまった部分を調べるべきかと。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
確かに、彼は法に触れることをした。 処罰は受けなければならないが、使い方を誤っただけで、その才能を潰してはならない。
どんな物にも完璧はない。 彼らはそれを見つけ、考えて実行した。 そのおかげで、セキュリティは一歩前進したと考えるべきだ。
次はその才能を皆んなのために活かして欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
生成AIにプログラミングの手伝いをさせることは、いまでは大抵のソフト開発会社でやっているごく普通の現場作業なので特別視するほどのことではない。自分の能力以上のソフト開発が短時間でできるので、その中には犯罪に悪用する者もでてくるだろう。いかに浅はかな行為かを教える教育が重要になってくる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事件では、未成年者が不正アクセスを行い、暗号資産を使って犯罪行為に加担したことが明らかになりました。あくまで憶測ですが、犯罪の背後にいる「黒幕」が未成年者を利用し、利益を得る構図があると考えられます。未成年者は法的に制約があり、得た暗号資産を自由に使えないため、最終的には黒幕がその資産を管理することになると推測されます。このように、暗号資産の匿名性や取引のトレーサビリティの欠如が犯罪者にとって有利に働くため、犯罪行為が行われやすくなるのです。今回の事件は、暗号資産を悪用するリスクが未成年者を巻き込む形で顕在化した事例として、社会全体での教育と規制強化の必要性を再認識させます。今後は、未成年者を守るための取り組みとともに、取引所などでの監視強化が求められます。
▲25 ▼22
=+=+=+=+=
たとえ簡単に操作できるアプリがあったにせよ、この分野の能力がある若者たちであることは確かだ。彼らを良い方向に導くことは、教育者の役目だと思う。これこそ教育者としての醍醐味だと、人間性と技能の両面で彼らの教育を引き受ける人が出て来てもいいのではないでしょうか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
うちは去年楽天モバイルに加入しようと申し込んだが、複数IDの所持はダメですよと来てキャンセルせざるを得なかった。前回のは退会して新しくIDを作りなおしたものなので納得がいかず疑問に思っていたが。去年の秋ごろはいわゆる三木谷キャンペーンで結構ポイント貰えたから、そういう所も狙っていたのか、いづれにしても楽天モバイルは不正契約していた被害者とかどうするのか。うちも該当しているか気になってしょうがない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ミャンマーの事件等、この手の犯罪は益々巧妙化し成長していくだろう。 未成年でも被害者となるが、中には加害者の中核となる例もある。
今、真剣に対処しなければ、悪いと認識しながら楽して多額の金を手にすることが出来る世の中になると大変な事。
よって、極端には、少なくとも発覚逮捕されれば、未成年といえ30年、況してや成人主犯格となれば、終身刑が必要。
他に少なくする方法があるか? 生温い罰では、一旦楽して手にした大金の旨味、2〜3年で再犯となるだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近の犯罪、特流型など若者が安易にSNSを使った犯罪に手を染めてしまう、犯罪意識がないなどの現象が増加している。 その原因の一つに、犯罪を犯した時の刑罰が軽すぎること、刑罰が区国民に周知されていない事があると思う。 罰を受けても罰金刑100万円、とか犯罪者は数千万円貰える、手にしているとなれば罰金など何の苦にもならないだろう。 一度犯罪を犯したら次はもっと重罪を犯すことになりかねない、一罰百戒とあるように刑罰を強化する、日本の犯罪刑罰を周知徹底教育を学校教育で強化すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
凄い時代になった。 記事読んでも自分にはどんな犯罪なのか理解すら出来ないわ。 今後は十代の若者たちが、AI等を活用して簡単にネット世界で荒稼ぎしそうだ。 年寄りにはとてもついていけない。 でも政治家も、スマホも満足に使えない高齢者ばかり。 政府はネットのシステムに強い若者を増やさないと、プログラムや規制することなど不可能じゃないの。 この子たちこそ能力高いんだから、国のために働いて欲しいのよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
彼らが中高生だから、あくまでも動画を無制限に見たいとか 一晩中ゲームをしたいといったような同年代の欲求をもとにそのニーズに合ったものを搾取したのです 彼らが大人の目線で犯罪を行っていたら、銀行口座やマイナンバーの搾取を簡単に行っていたと思います マイナンバーカードは極論で言うとスーパーのポイントカードシステムより脆弱な受容量のチップが組み込まれています それを住民登録や印鑑登録といった単一用途でなく 医療、交通、金融などあらゆる場面における情報IDという機能を持たせようとしているのです 当然ですがマイナンバーカードは現仕様で継続すればセキュリティー破綻を起こします つまり数年以内にカードは1枚残さず回収されて新仕様のカードと交換される必要が出るのです そしてまたそれが1000億円レベルの大事業となります すでにマイナンバーカードの紐づけ解約が毎月3万件自治体に申請され行政を圧迫しています
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この手の知識を利用した犯罪って 今回の件に関しての罰を与えて終わらせても、本人の知識や経験は消せないから 結局はその方向の知識や興味が削がれずに再び何かやらかす可能性があると聞く。 その知識内容にもよるけど、欧米ではハッキングの犯罪者を逆にセキュリティ関連に利用するような取り組みがあったきがする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全く高度な事はやってなくて当たるまでひたすら撃ちまくっただけ。利便性の恩恵を最も受けやすいのが悪事ってか。 悪事と言っても路上に落ちてる金を拾い集めてくる自律型小型ロボとか作った方が余程の能力高くて凄いし、別にも活かされる。ネットのはもうそのうちAIに「ア◯クサ、△△さんの口座番号と暗証番号調べといて」とやれば勝手に調べてくるような事にもなりかねん。で、悪事に加担しないようにAIに学習させるためには、AIに悪事を教えなきゃならんという…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今までは頭脳集団?のハッカーみたいな人しか出来なかった悪さを、今は普通の学生でもできちゃう様になったということでしょうか? 便利になるということはこんな弊害もあるんですね。 犯罪関係はAIにさせるような世の中もありえるけど、AIがAIを製造するにしたって元を辿れば人間がいるわけで、今後はそこに辿り着くまでも高速化すると期待したい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事件が起こるたびに「そもそもこういう物があるから事件になるんだ」とばかりに使用そのものを禁止しようとする流れになるのが日本という国。 実際問題として生成AIに関しては日本の強みとされるコンテンツ産業を「破壊する」恐れから漫画やアニメのファン層を中心に「学習行為」すらも禁止して生成AIそのものの使用ができないようにする動きが活発です。
…そうやって規制すればするほど他国との差はどんどん開いていくわけですが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
純粋にすげーな。下手な大人よりAIを使いこなしてる。 未成年だから少年法で大したことにはならないだろうし、動悸も幼いものだからきっと更生は出来ると思う。 然るべき償いをした後、その技術力をぜひ世の中のために使って欲しい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
良くも悪くも効率的なツールは素晴らしい働きをする。人間が基本的に善というわけではない以上、使う道具の効率化も程度を考えないとこんな事態になるかな。 多少不便くらいがちょうどいい。世界もちょっと手狭くらいでちょうどいいと思うよ。いろんなものが手に余るようになってしまってる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
未成年の天才プログラマーがハッキングするとか、ほとんど映画やドラマのような世界。 でも現実でやったら犯罪です。
ただ、動機としては承認欲求というまだまだ子どもなわけで、ちゃんと反省して世の中の役に立つ仕事をして欲しい。 そして、こうした能力を持て余すような子どもを引き上げる制度も整えて欲しい。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
SEをしていますが、実際リストの一覧を総舐めして自動的にログインを行い、ログインできたら回線契約を自動的に行うプログラムというのはそれほど難しいものではありません なのでどちらかといえば中高生やChatGPTというよりも、 ・20億件以上の個人情報が広く流出している ・秘匿性の高いSNSで20億件の個人データが中高生でも購入できてしまうような価格で売買されている ・SMSなどの二段階認証なしのIDとパスワードのみでログインできてしまう ・同一端末から何度も何百万回も連続アクセスされているのに不正を検知できない(巧妙に毎回IPアドレス変更しているのかもしれませんが......) という楽天側の問題な気がします。 というか、そんな大規模個人情報流出って楽天から発表ありましたっけ? 総務省もそんな会社にプラチナバンド与えて大丈夫?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こういう不正入手の回線とか 特殊詐欺とか闇バイトの勧誘とかに使われていそう
最近ニュースに成った 掛け子にされた高校生もプログラムが得意と言ってたみたいだし 詐欺グループは成長産業並みに被害の件数と金額が増えてるみたいだし あれだけの被害額(資金)が有れば 色々開発に投資も出来そうだし 世界中から、そういう人を集めて開発したら 正規ルートと違う優秀な詐欺用のアングラアプリとか作られそう。
今回の不正アクセスは アクセスログとか前回の接続記録みたいなのが 表示されて、そこに注意を払う人が居たら 気が付く感じだと思うので ニュースとかでも 専門用語的な物を、一般社会でもう少し興味を持たれる様に 上手く咀嚼して広めて欲しい気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中高生のコミュニティなんて範囲が狭いから、その地域にはいれなくなるだろうな。家族含めて。 当人達はそもそも学校に居場所なかったのかもしれないけど。 世間一般でいう普通の人生は歩めないかもしれないけど、スキル自体は素晴らしいものを持ってると思うし、罪償った後はそれを正しい方向に活かせる出会いがあることを祈っている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こう言うのも楽天が発表してる、回線数の総数に含まれてるんだよね?そうしたら、実際に適正に契約してきちんと使われてる数はもっと少ないと言う事。一つのIDで15回線も作れてしまうのはちょっとどうかなぁ?と思う。そりゃ契約数増やしたくって躍起になってるのは分かるけど。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
す、すごい。犯罪は犯罪だけどいい方向に使えばもっと真っ当にもっと稼ぐことも出来たんじゃないかな。
こういうニュースで「AIは問題だ」という方向に誘導されるのが心配です。多分この子らならAIなしでも数年後には同じような事出来てたと思うので。
更生したらその才覚をぜひ世の中のためになる事に使ってください。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
不謹慎かもしれませんが、プログラムを開発した高校生はある意味天才かも、、、 この件は犯罪行為であり、処罰されるべきだとは思いますが、まだ未熟がゆえ才能を間違った方向に使ってしまったと思います。 今後は、ホワイトハッカーとしてその才能を生かす方向に進むように、してほしいと思います。
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
こういう子供たちは「使い方」を間違っただけで、ある意味凄い能力と知識を備えた子供達です。刑事訴訟法上通常の刑事手続きで処罰することも大事でしょうが、普通の刑法犯を犯した少年のような更生手法ではなく、司法と行政がバックアップ体制を整えてあげれば必ずや「正しい方」に能力を使えるようになるはずです。正に刑を憎んで人を憎まずではないでしょうか。
▲70 ▼86
=+=+=+=+=
ジョブズやウォズニアックにも若き日にハッキングまがいのイリーガルな仕事で小遣い稼ぎをしたという逸話があるよな。
若さからの暴走はある話なので、しっかり更生して世の中のためになる仕事をして欲しい。
▲387 ▼127
=+=+=+=+=
悪用するのではなく社会で役立てて欲しかったという声もあるが、それをこれから大人が導けばいいのでは?学校で習ったことをいたずらに使う子がいるのはいつの時代も常です。プログラミングが義務教育の時代、こういった案件も増えてくると思いますが、それをちゃんと仕事にできると導いてあげれば日本からも有能な開発者がどんどん生み出せるはず。こういった技術の穴を見つけられるのも才能ですし、あくまで犯罪だろ!で終わってしまう意見が多いのは残念です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNSからバイヤーに接触し名簿を買った。 しらみつぶしにアカウント一つにつき可能な複数の契約フローを回して回線IDとパスワードを得た。 それらを販売したということで、異常な数の契約チャレンジに、そのために使用する個人情報がバラバラという異常性、すぐ捕捉されるような手順でひと稼ぎと言う話。
どんな罰が下るのか。不十分だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
特殊詐欺の根幹にあたる部分の犯罪ですね。未成年という事で甘い対応すると今後タケノコのように同じ犯罪が起こると思う。未成年と言えども厳罰に処すべき。こんな犯罪歴ある人は、将来会社も雇わないでしょうから、犯罪書の予備軍になる可能性が高いのできっちり校正もされるべき。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
少年法で対応すべき事案ではないと思います。 抑止力が働かなくなるどころか少年法での期間中に犯罪で金を稼いだ方がいいと犯罪を助長する事になると思います。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
うん、確かに尊敬した。 それにしても、機械生成のパスワードで簡単にアクセスできる 楽天のアクセス監視システムがお粗末すぎ、 プロキシやMACアドレスは監視しているんだろうけど ちゃんと解析できていなかったのでしょう。 学生の犯した犯罪より、お粗末な楽天システムのほうがよほど問題ですね。 優秀な学生は日本でもホワイトハッカーに育てないといけません、 ハッキングツールを持っているだけで犯罪になってしまう 日本の法律では優秀な人材は希少です。
▲197 ▼89
=+=+=+=+=
昔でいうヤンキーや暴走族のようなものなのかな。昔は悪いとわかっていてもああいう人達に憧れる若者が後を絶たなかったが、今はとにかくクリエイターとエンジニアがもてはやされる時代。どんな手段を使ってでも名を挙げたいという人間の欲望は昔も今も変わらないのかも。
▲22 ▼30
=+=+=+=+=
もちろん犯罪だからやる方が100%悪いんだけどさ。 この程度の事で隙を突けるシステムで商売してる楽天モバイルも責められるべきだよね、それに一人で15回線も持てるってのもどうかと思うし、複数回線は法人契約のみにするとか自衛する方法はいくらでもあると思うんだけど。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
今回このスキルを使った目的は不正と金儲けで良くなかったけれど、今後目的や方向性を変えれば、とても将来性があると思う。もっと勉強や経験を重ねて有能なホワイトハッカーとかサイバーセキュリティのプロになったらどうか。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
とんでもないことだが、1つの楽天IDで15回線まで契約できるってのも問題かも。他社では1人が契約できるのは5回線までというのが普通だったと記憶しているが。楽天も多回線を契約しようとする客に対しては別途確認をとるようにしたら?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
全て画面上の出来事、ゲームの延長の様に考えていたんだろう。 この闇に流した回線は犯罪に使用され多くの犠牲者を生み、不正アクセスされた人達は容疑をかけられ社会的信頼や職を失う可能性もある。 おだて誉めそやされ自己承認欲求を満たす行為がどれだけ重い犯罪なのか思い知るのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう能力を別の方で使うと大成するんだろうね。 アメリカ辺りなら司法取引をしてハッカー対策の要員になれたかも。 楽して儲けるために持っている能力を駆使していろいろやっているけど、良い方向に使えばいいのにと思う。 今回捕まった面子で起業してれば成功したんじゃないかね。 刑罰と賠償が全部終わったら改めてやり直してみたらいいと思うよ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
「テレグラム」を通じて知り合った人物から、20億件超のIDとパスワードのセットを購入していた。 ---- これだけで犯罪の匂いがするが回線の転売先も犯罪に関わってる可能性があるが。 不正アクセス自体も動機もやっていることも問題だが犯罪に加担していたかどうかも調べて報道して欲しい。AIの悪用も法でしばる必要もあるのか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
つい最近ヤフーからメールで2日以内に回線全部停止させるとか警告メールが来たがヤフーモバイルと契約した事が無い。2日経ったが特に何も起きず。20億件のデーターいくらで売られてたのでしょうか?最近意味不明なメールやパスコードを求められるメールも増えたような気がする。警察官が騙される時代です気をつけましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
良いことか、悪いことか、判断できないような年齢ではない。 それにしても、愚かな若者が増えている。 知識はあるし、ずる賢い。 まっとうなことに使っていれば褒められるのに、逮捕とは。 どこでどういうことを学んできたのか、、、徹底的に厳しく対処して欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
楽天モバイルは、一つの楽天IDで最大15回線まで契約が可能
ここもだいぶ問題ではないですか? それと自宅からやったのならIPアドレスはわかってるわけでしょうけど、短期間に集中したIPアドレスからの異なる回線契約を不正だと気づくシステムが必要では?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うけれど、すごい数の犯罪に使わられる秘匿性の高いテレグラム等を、何故国や警察は放置しているのか怠慢だと思う。 百害あって一利なしこれを機に厳罰化も一つの手かも、悪い事をする為に使う方法はあるはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
逆立をしても今の立法府を牛耳ってる世代には出来ない犯罪ですね。 AI、EV、SNSなど、彼らの想像超え理解出来ない事象が発生してきている事を認識できないですよね。 まぁ、しかし捕まった中高生は実行犯であって、その先に情報を売ったか提供した者がいるんでしょうけどね、、 中高生は更生して優秀な人材になってください。
▲521 ▼190
=+=+=+=+=
視点が違って優秀な人は勝手に稼いじゃう。 とは某2ちゃん管理人の言葉だが、 これはやってはいけない悪知恵。 合法的に稼げる手段を思いつかなければ、 長く稼ぎ続けることはできない。 それが理解できてない時点で、決して賢くはないね。
▲358 ▼15
=+=+=+=+=
大切なデータはアナログかローカルで保存するのが最適だね 不特定の何かに接続するのはもう飽きた 要らない情報を気にする必要も無い 「スマート」って生活をシンプルにする事だよ 別にデジタルを取り入れる事じゃない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は海外からのスパイに対して執行猶予もつけちゃうくらい優しい国なので、これからも同様の事件は増えるだろうし未成年なんてなおさら無敵ですよね。 刑罰に対する考え方が基本「更生」なので、いきなり変えろと言っても時間が掛かりそうです。 そんなんしているから日本はスパイ天国なんて揶揄されるんでしょうか。 外国人社員が企業の機密情報を盗んだとて、勤続年数やら仕事の成果が温情になるとか。執行猶予ついたらお国に帰って盗んだ情報でまた商売ですか。 いい国ジャパンですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
悪用例だがAIを業務効率化に利用する実際的な事例のひとつ。これらの中学生はITに関する知識は秀でてるので何をやったら行けないのか法律や倫理を勉強してもらいたい。犯した罪を償った上でその才能を世の中に役立て自分も稼げる有望な人材になって欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テラグラムでのパスワード情報の売買、不正アクセス、回線転売は悪質すぎる しっかり立件してほしい 転売された回線は今後闇バイトに使われる可能性もあるのでは…?
手法はログイン操作自動化して総当りか…同一IPからの連続試行は弾きそうだけど踏み台使うとかで対策したのかな 自動化自体はシステムのテストとかでやるし、知識ある人ならaiに聞きながらサクッと作れそう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さて、犯罪は犯罪として裁かれ、罪を償っていただくのは当然として。 ここまでのAI活用技術を持った人間であれば、プログラマーやホワイトハッカーとして働けるのではないだろうか。 犯罪としてどのように責任を取るか、というのは難しい話ではあるが、この子らをただの犯罪者にするより社会貢献させる道を歩ませる方が世のためになると思う。
▲84 ▼81
=+=+=+=+=
枠組みを他の人物が行って実行者を未成年にする闇バイトまで出てきそうな話だね。。 とりあえず実行者が生成AIなので、、、と言う風に罪が軽くなる事が無いようにして欲しい所。 それが起きてしまうと犯罪の境界線は生成AIに超えさせると言う代理が常套化してしまう。
あとはもう少年法犯罪は内容と規模次第で少年法適用外にすると言う法的措置は必要かなと思う。 今回の件も換金先を仮想通貨にしたようだがその全額を抑えることが出来たのかは疑問。(隠し持っていても分からないのでは?)
今回は楽天モバイルだったがこの方式を使えば海外の通信会社等でも同様の搾取が可能になる可能性があり、その際にはどうするの?って言う問題も垣間見える。(そこも含めて都合よく国内で少年法適用で裁かれるようにするとかね)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ゲーム仲間の中高生が秘匿性の高い通信アプリで何億ものIDを入手し、自作のプログラムで生成AIを使って大手携帯会社の回線を短期間で千件以上も盗み、転売して多額の暗号資産を得ていた。動機はSNSで犯罪を自慢して周囲から尊敬されたかったと言う。 事実は小説より奇なりだ。 現代的要素がすべて詰まっている。 今は極めて異例かもしれないが、現代のテクノロジーを使えば、未成年でも誰でも遊び半分、興味本位でできると言う事だ。セキュリティーも厳しくなるかもしれないが、簡単に破られてしまう。 これが犯罪集団、国際組織、国家ぐるみであれば、軍事、金融、国家機関などへの意図的な攻撃なら、と考えると背筋が凍る。 生成AIは人類を桁違いに便利にするかもしれないが、人類の悪徳がなくならない限り、引き起こされる混乱は破滅的かもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何故企業する前に対策を講じないのか? 無理なら辞めて昔ながらのやり方を採り入れるのはどうか…AIと人間の共存共栄は無理なのか? 其処だけ古き良き形で出来ないものか… 全世界共通ルールもしくは日本だけのオリジナルは出来ないのか、良く解らないが日々思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ楽天モバイル側がどういうセキュリティ対策講じてたのか気になる たぶん挙動的には同じIPから短時間に万単位でログイン要求がくるんだよ? 容易に予想されるアタックだし、簡単に対策できるんだけど
▲4 ▼0
|
![]() |