( 270593 ) 2025/02/27 14:57:10 2 00 【不安】未だ鎮火せず…山火事で少なくとも84棟の建物が燃え2000人以上に避難指示 ヘリ8機による空中散水も予定 岩手FNNプライムオンライン 2/27(木) 7:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ed98939827f740e55c56ae4e3242eb05f5af885 |
( 270596 ) 2025/02/27 14:57:10 0 00 FNNプライムオンライン
岩手・大船渡市で26日、新たに発生した山林火災で、少なくとも84棟の建物が焼けたとみられ、2000人以上に避難指示が出されています。
26日午後1時過ぎ「大船渡市赤崎町の漁港付近で、建物から林野に火が燃え移った」と通報がありました。
火は、近くの綾里地区などにも燃え広がり、26日夕方時点の焼損面積は、少なくとも600ヘクタール以上、26日午後10時40分時点で少なくとも84棟の建物が焼けたとみられています。
現場近くの小路漁港では、一時15人が孤立しましたが、救助され、警察が、けが人や逃げ遅れた人がいないか確認を進めているということです。
合足地区と綾里地区の合わせて873世帯・2114人に避難指示が出され、避難所では多くの人たちが不安な夜を過ごしました。
避難した人は、「不安ですよね。どうしたらいいか分からないし、とりあえず避難してきました」「一日も早く収まって安心したいですね」と話しました。
消火活動は夜を徹して続けられていて、27日は、自衛隊と岩手・宮城などヘリ8機による空中散水が予定されています。
岩手めんこいテレビ
|
( 270595 ) 2025/02/27 14:57:10 1 00 このコメント一覧を見ると、山火事の原因として主に野焼きや火の不始末が指摘されています。
一部のコメントでは、地域の防災体制や適切な管理、厳罰化の必要性が強調されており、一方で自然環境の視点や個人の行動についても議論されています。
また、火災による被害が拡大することに対して憂慮の声や、消防・自衛隊などの消火活動への支援・対策の必要性を訴える声も見られます。
最終的には、今回の山火事を契機に、適切な対策や予防策の検討・実行が求められているとの声が多く見られました。
(まとめ) | ( 270597 ) 2025/02/27 14:57:10 0 00 =+=+=+=+=
近所でも最近立て続けに2件火事が発生しました。 原因は2件とも野焼きです。 地方都市ですが、昔からの人は畑や田んぼのあぜを燃やすだけではなくゴミでも何でも燃やします。 そうして処理をするのが当たり前のようにして来たのでしょう。 風が強いのに毎日どこかで煙が上がっています。 岩手の火事の原因は分かりませんが、そのような習慣は止めないといけません。
▲3815 ▼517
=+=+=+=+=
先ずは、山林火災により、住宅が全焼になられた住民の方に、御見舞い申し上げます。 そして、避難指示により避難されて不安な一夜を過ごされて、大変と思います。 冬の山林火災は、乾燥している中で、火勢が強くなり、燃え広がり、消火活動が長引くようで、火災鎮圧まで気が抜けないと思います。 林野火災が多い冬の時期、特に気を付けるべきと思います。
▲259 ▼66
=+=+=+=+=
野焼きは田んぼのアルカリ化に必要な作業と理解しています。しかし、家庭ごみを同時に燃やすのは許されません。
現在では天気予報が発達し、風向・風速・湿度なども把握できます。これらを活用し、適切な条件下でのみ実施を認め、違法な野焼きを厳しく取り締まるべきです。
野焼きの煙や悪臭は周囲に迷惑をかけるだけでなく、延焼の危険性も伴います。実際、延焼を防ぐために近隣住民や消防関係者が負担を強いられることもあります。安易な家庭ごみの焼却は、周囲の安全を顧みない無責任な行為と言わざるを得ません。
さらに、違法な野焼きは重大な火災につながる可能性があり、場合によっては「放火」と同等に扱うべき事態も考えられます。適切な管理と厳罰化を進め、被害を未然に防ぐことが必要です。
▲1895 ▼346
=+=+=+=+=
失火、野焼きが原因かというコメントが多いけど、乾燥と強風の時期は立木同士がぶつかり、こすれ合って出火→山火事発生になることがあると東北の森林ガイドから聞いた事があります。
極端に降雨量が少なく、風が強い。 発生地点が複数あるので、自然発火の可能性が高いかもですね。 野焼きを奨励するわけでは無いけど、もう少し大きな自然環境の視点も持つほうが良いと思います。
いずれにしても、東日本大震災や津波被害に遭われた地域でもあり、心からのお見舞いと家屋や人的被害が拡がらないようにお祈りします。
▲56 ▼35
=+=+=+=+=
地域の防災体制のあり方も問われるべきだろう。また、リベラルな政治家を多数輩出している地域故に地域の結束を弱め、防災意識の希薄化を招いたのだろう。ロサンゼルスでも同様の火災が起きていた事を思い出して欲しい。そうであれば早急に対策を見直さねばならない。災害への備えは、リベラルな政治思想を超え、地域全体の課題として取り組むべき問題だ。
▲54 ▼164
=+=+=+=+=
野焼きもだけど、ナチュラルに線路脇や空き地にタバコのポイ捨てする人、歩きタバコする人も火種があれば乾燥と強風であっという間に燃え広がります。 火の元は家庭だけでなく自分の行動や身の回りも気をつけてほしいです。
▲666 ▼43
=+=+=+=+=
前の記事にありましたが、この山火事の火元は同時刻に3件だということです。 これは少なくとも失火ではないのでは。つまり意図的に行なわれた可能性があります。もし2件もの火元となれば単独犯の可能性はありますが、3件ともなると(無論デマの可能性もあります)。 ただ日本は火事となるととかく冬だからとか失火をまず口にする人は多く、実際そうなのかもしれませんが、日本の今の状況、世相は30年間もの永く続く不景気や不法移民の増加によって皆が大人しく満たされた人ばかりでなくなっています。警察官も減っており、政府は何かにつれ頼るなとばかりに公助や共助より自助をと公言しています(情けなくあてになりません)。官僚や議員たちの悪政によって社会不安は確実に増しています。川口市のみならず地方ごとに自警団の活動が必要だと思います。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
散水のバケットを吊るすワイヤーをもっと長くしないとダメじゃないでしょうか。 ヘリを飛ばすにも様々な制約があると思いますが、消火作業の映像を見てると散水のポイントが高すぎるように思えます。 メインローターからの吹きおろしの風もあるので飛行高度を保つ必要があると思いますが、なるべく炎に近いところで散水出来るようにした方が消火に対して効率がいいように思えます。 何より事故が無いようにお願いします。
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
ロサンゼルスの山火事を対岸の火事ではありませんでしたね、、日本では珍しいほどの大規模な山火事になった。 関東もそうだが、雨が少なく異常な乾燥状況が続いていて、火災による死者も増えています。 乾燥注意報が出ている時は、風がなくとも外での日の取り扱いは控える事を促すために出ているともされています。 ここまで広がった要因は、異常な乾燥状況があった悪い条件も重なったからでしょうね。
▲441 ▼44
=+=+=+=+=
あの火の勢いでは、消防ヘリ8機では対処が難しいでしょうね。 海自のUS-2飛行艇で以前、専用タンクを取り付けて水上滑走中に散水用の15tの水(消防ヘリ約21機分)を取り込み可能との実証実験済みだそうですが、自衛隊に派遣依頼をかけても、海水で対応すれば消火後の植生に影響必至でしょうし、一番近い十和田湖や小川原湖で給水するのも色んな法律の壁が存在していそうですから実質無理でしょうね。 こういう非常事態に対応する為の法律を早急にすべきですね。
▲467 ▼74
=+=+=+=+=
朝天気予報でいつもよりも乾燥するから火事には気をつけるようにというのを聞いた矢先のこのニュースでした。大震災で甚大な被害を受けた地域で偶然とはいえ大火事。ニュースでしか情報を追えないが気の毒でしかならない。消防の方々も鎮火のために命をかけて業務にあたってくれている、人的被害が少しでも少ないことを祈ります。
▲268 ▼29
=+=+=+=+=
大船渡市の山林火災は、26日の火災は人家にも延焼してしまった。それまでに別の場所での火災が先週から続いていたが収まって、良かったのに別の場所で数カ所からの出火という。乾燥して何かの原因だとしても、早いところ鎮火させて欲しい。今回は、人家に近く、お気の毒と言うほかないが、ロスアンジェルスの火災を想起してしまう。ご無事を祈るばかりだ。乾燥も気になるし、強風も怖い。消防団も自衛隊警察などなど関係者の方々も本当に気を付けて活動してください。皆さまのご無事を祈ります。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
大船渡の天気予報によると今後数日間は晴予報。風も強め予報なので大変ですね。 針葉樹だと油分(松脂など)多めですし、落葉樹だと冬期は休眠で含水量少ないとも言われているので、より燃えやすい状況かも知れません。 今燃えている火元ではなく、これから燃えるであろうエリアの伐採や消火剤散布を先行しておくことが鎮火への近道かと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
大船渡市の近隣に住んでいますが、野焼きは厳しく規制されています。「雨上がりの朝、無風状態の時、消化対策を取る。事前に消防署に連絡する」と指導されています。70代女性ですが、地域の方々を含め、それ以外の状態で野焼きをしている人を見たことはありません。地域コミュニテーが健在だからです。
問題なのは、地域コミュニテーの崩壊です。担い手が育ちません。今後も、思わぬところで「地域コミュニテーの崩壊」によって引き起こされる事件、事故が起きるかもしれません。
▲83 ▼21
=+=+=+=+=
記事では建物から山林に火が燃え移ったとあり建物火災の火の粉が山林に飛び移ったのかと思ってたら、みなさんのコメントを見ると野焼きが原因なのでしょうか? 野焼きは田舎でも禁止されてますが、家の庭に焼却炉や焼却炉代わりのドラム缶置いてる家も多くあります。 田んぼの野焼きは当たり前のようにしてますが、ある意味本職のプロ。 風や乾燥考えず火をつけたなら、放火と変わらない。 もっと厳しく取り締まって良いと思う。
▲166 ▼26
=+=+=+=+=
たった今、枯れ草が燃えているという火災発生の放送が入りました。毎日です。それも2、3件。その前に市からの火災に関する注意喚起の放送があったばかりです。岩手県のニュースとか防災無線とか見たり聞いたりしていないのでしょうか。枯れ草は勝手には燃えません。本当にやめてほしいです。 岩手の火災が少しでも早く鎮火することを祈っています。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
住民の方はとにかく避難し、行方不明者を出さないことだ。 埼玉陥没事故では、残念ながらドライバーの方が行方不明。 シカゴ・ファイアのようにドアをチェーンソー数台で切断して取り外し、救出はできた。 二の舞を演じないこと、同じ轍を踏まないことが大事だ。 シカゴ・ファイア(エピソード1)にはエマニュエル元駐日アメリカ大使も出演している。 住民の方は東日本大震災時のトモダチ作戦を思い出し、ぜひ頑張ってほしい。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
野焼きが当たり前の地域もある。 野焼きがいいとも悪いとも言えないが、禁止する理由には正当性がある。 今回の事件をうけて、大目にみず禁止の方向に流れるかもしれない。 農家が大量に処分している籾殻、野焼きが出来ないとなればどうするんだろう。 田んぼに運び混ぜ混む、産廃業者に依頼する、いずれにせよ米価格上昇には繋がる。
▲654 ▼224
=+=+=+=+=
15年間程、炭焼をしていました者です。 火の扱いは相当自信がありましたが 近年の雨が降らない山、乾燥具合は本当に異常で 普段なら土壌も霜とかで濡れていたりするのですが、 本当にパッサパサの乾燥と、強い風が吹いていたりし かなり危険な状況で、沢水も枯れていたりと火を扱うのはたいへん危険です。
まして、風が吹き隣や近くの雑草に燃え移った際 死にものぐるいで消さなきゃいけない責任がありますが その場を立ち去っていたりと、間抜けな火付け者が世の中にはいます。
キャンプ等で火を扱う人でも、内燃(容器内側で火を炊く)で 火を扱う上、必ず、大量の水最低20Lは容易し スピード消火ができるようにすべきです。
秋、冬の木の葉が乾燥している時 風が吹雪いている時は、絶対に野外で火を起してはいけません。 自分も何度か飛び火して死にものぐるいで消した事があります。 相当、難易度が高いし幸運だったと思います。
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
かなり大規模な山火事になっているみたいで、ここまで燃え広がると自衛隊の空中消火でも鎮火は困難みたいですね 避難している地元の人々も心中穏やかではないと思います
これ以上の類焼家屋を防ぐ手を取るとするならば、風向きによる山火事の進路を見ながら延焼の恐れのある家屋の事前想定を行い、その家屋周囲の草木をチェーンソーや草刈り機で事前になぎ払っておく事も案外効果があるのでは?と自身は想像しています
それと消火の為の空中散布ヘリが水を汲める湖を全国のエリア毎にリストアップして、消防や自衛隊が県や自治体に事前連絡する事で自由に水を汲める仕組みを行政は作っておいても良いと思います
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
以前住んでいた地域で、夜に家の中で焦げ臭さを感じ消防を呼んだことがあります。近所の方も含め1時間探し回った結果、山間部の山小屋で火を炊いたあとの不始末が原因だとわかりました。
ボヤ騒ぎだったため当時は消防を呼ぶ必要があったのか、近所に迷惑をかけたのではと悩みましたが、こういったニュースを目にするとやはり早めの対応が大事だと感じます。
周辺の方の不安はいかばかりか……
早く火事が収まりますように……
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
野焼きって消防への連絡が必要だと聞きましたが、予めの連絡はされていたのでしょうか。 先日地元に帰ると消防車が何台か連なって停まっているので何かなと見てみると、野焼きの見守りをしていました。 ああ、今はこうして見守られながらするんだなと思いましたが、これは地域によって違うのでしょうか。もし、消防の見守りなくされていたことであれば、これを機に野焼きには消防の見守りを必須にしてはと思います。
▲43 ▼20
=+=+=+=+=
山火事で思い出すのが、「ジャングル大帝」というアニメだ。 確か山火事の延焼を防ぐために、「燃える先の木々を皆で伐採していた」 と記憶している。燃える山にいくら水をかけても埒が明かない。 ならば、燃える対象を取り除けば自然に鎮火するはずだ。 家屋など取り壊すには惜しい対象も多数あるだろうが、延焼が確定しているならば、 「自分の手で引導を渡してやること」が、未来にも、自分のためにもなると思う。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
新潟県で糸魚川の町が燃えてしまった時の様な大規模な火災へと発展しつつあります。 たった一人の不注意が大勢の人の迷惑になり財産を奪ってしまう。 こういうのを見るとキャンプ場で焚き火するのとかも風がある時は止めたり。火を大きくしない様に注意したりよっぽど気をつけないと怖いなあと思いました。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
一日も早く鎮火しますように。
週に一回くらいは雨が降らないと困っちゃいますね。 焚き火が原因ならば、あちこちに飛ばないようにほんとに気をつけて欲しいし、焼却炉を使って欲しい。 その点は行政側も呼びかけているのでしょうが、結果酷いことになっているようなので、田畑や庭などの枯葉などの処理はやりようがあるのかなと思います。その地域の山火事になるよりはよっぽど良いかと思います。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
ロサンゼルスの山火事を彷彿させられてしまう。乾燥した天候、冬ならではの強風が被害を更に甚大化させつつある。岩手県知事は国に支援要請したようだが正解だ。到底地元自治体のみで鎮静化させられるレベルとは思えない。一刻も早く鎮火宣言か発出される状態になってほしいと願っている。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
田舎の野焼きの習慣を禁止して、罰則規定を厳しくするという意見が多いが、交通違反と同じで、少しは火事は減るが、焼却物の処分に困るし罰則だらけの社会でギスギスしそう。 住民の意識改革として、子供と一緒に、拍子木を持って町内を [マッチ1本火事の元]と練り歩くのも一つと思う。 それと、消防の許可が取れる簡易焼却炉を希望に応じて設置できるようにすることも一つの方法かと思います。その管理も難しいですが。 野焼きの管理基準と、意識改革が肝心ですね。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
山間部では人力消火には限度があるし、ヘリによる消火も良いが一回に運べる水量が少ない。 これだけ日本各地で山林火災が出て来て居る昨今、自衛隊の持っている、PS-1なりPS-2を改装出来るようにして、是非消防飛行艇に改造して持つのを考えたらどうでしょう。 一回に運べる消火用水の量も多く出来るし、今回の大船渡は海水を使うのを後の塩害を気にして海水消火にするのに躊躇して居ましたが、飛行艇なら最寄りの湖に行くとしてもスピードが速いので短時間で往復して真水での消火も可能です。 又、ヘリコプターは飛び方の関係で火元の地上にはあまり近づけませんが飛行艇なら消火用水を散布する時にかなり地上に近づいて散布できるので消化効果も上げられます。 自衛隊の飛行艇は日常は海上の人命救助に使われて居ますが、こういう時の消火用飛行機材にも使用できれば運用効率も上げられると思います。 石破総理是非検討してください。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
10年くらい前に近くで大規模山林火災があった時、隣県の防災ヘリや自衛隊のヘリで消火活動をしたが、全く収まらず2週間に渡って260ヘクタールが焼失した。鎮火したのは、雨が降ったから。来週半ばに天候が崩れる予想なので、そこで東北でしっかり雨か雪が降ってほしい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
昔の人は、畑とかで、なんでも燃やしたり、野焼きしたり、見ていても、危ない感じがします。見かけたら、消防署に通報したほうが良いでしょう。 今回の山火事の原因は、よくわかりませんが、焚火とか、野焼き、アウトドアでのバーベキューの後始末など、ほんと、気をつけて欲しいし、何か罰則とか、軽罰は必要だと思います。 今回の家事で、家を失った人、亡くなった方が気の毒過ぎる。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
>大船渡市赤崎町の漁港付近で、建物から林野に火が燃え移った
放火も疑っていましたが、民家火災が山火事になったのですね。 乾燥と強風が重ならなければ、こんな大火になる事は無かった。しかし、乾燥と強風が発生し続いていたし、今後も続きそう。 民家火災の多くは、失火であり不可抗力は滅多にない。改めて火の使い方に気を付け、消火器などの用意を確認します。 空中散水にどれだけの効果があるのか分かりませんが、予定ではなく全ての対策を即断即決で実行してほしいところです。でないと、燃え尽きるか雨が降るまで、燃え続けるでしょう。 また、日本の山岳地帯は急峻なことが多く、人が山に登って帯状に木を切り倒して防火帯を作る事は不可能でしょうから、上から水をかける以外、方策はないと思われます。
▲23 ▼23
=+=+=+=+=
とにかく初期段階で全力で消化しないと 広がったらもう手に負えない。
昔なら消火活動とは別に 延焼防ぐために 木をあらかじめ伐採するとかできたんだろうけど 林業従事者が少なかったり 放置された山だったりすると 中々、難しい事情もありそうだし
ヘリコプターも空中衝突とか避けるために 何機も投入できないから 新たな山火事消火の方法を考案するべきだろう。
山の頂上に 強度のある布製のウオータータンクとか 常設しておいて 火事になったら燃えて水が勝手に 散水されるとか。
もしくはそれを火事周辺の山で ヘリコプターが ピックアップして消火活動に利用すれば 海まで行く往復より 効率は良いだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ごみ焼きなどから移ったという情報もありますが、田舎(自分のとこも含めて)野焼きをする人が本当に多い。 庭先で普通に焼き始める。 もちろん水なんて撒いてない。 何度注意しても『みんなやってるから…』 そりゃ、火事になるよ。 山林火災って人的要因が多いといいますが? 自分の実家含めて、高齢者は何を言っても昔からやってきてるから大丈夫だったという謎のバイアスがあって聞く耳を持ってくれない実情があります…。 各市町村で禁止されてるのは知ってる上で。
▲291 ▼47
=+=+=+=+=
何日もの消火活動がやっと終わった所で 再度複数箇所での火災では消火活動をされて居た消防職員の方々の健康が心配に成ります関東でも都心から少し離れると、田畑が点在して居て、今の時期、何を燃やしているのか 煙が上がってたりしますが、強風注意報等が出て居るのに普通に燃やして居て大丈夫なのか?と思った事が有ります。もうそろそろ 完全に安全な焼却炉以外での焚火は禁止にするべきです。火の付いたままの物が風に煽られて、遠く迄飛んでしまい又その着地点からの新たな火災が発生するのですから 普通の人間で有れば乾燥注意報と強風だったら焚火はしないと思いますが、もしかすると認知症気味の人達が昔から行って来た事を強風だろうと乾燥注意報が出されて居ようと関係無く焚火を実行したのかも知れないなと思っています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
別の報道では陸前高田市で「隣の家でごみ焼きをしていた火が燃え移った」と通報があり、その山火事が大船渡まで燃え広がったとのこと。 ゴミ焼きや野焼きが原因の火災は少なくないし、地方毎に違う野焼きに関するルールを国が法律として定めて厳しく制限してほしい。 田畑の必要な野焼きも都度申告して許可制にすべき。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースではこの地域の乾燥化と強風が大規模火災の原因としているけど、この「乾燥化の傾向」こそが背景に気候変動の影響がある証拠ではないでしょうか。
つまり、今後も同じような条件が揃えば、日本の至る所でこうした山火事が頻発して、野山のみならず集落までも焼きつくすようになる。
直接の原因は火の不始末かも知れないけど、本来はボヤで済むはずの野火を一気に大規模に拡大させてしまうのが気候変動が引き起こす山火事なのです。
一過性の山火事としてではなく、気候変動を背景とする山の乾燥化がもたらす永続的なリスクとして考え、延焼を防ぐための科学的な対策を講じていく必要があると考えます。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
この山火事の原因になったとされる野焼きをしていた主とその家族は、今現在どのような気持ちで過ごしているのだろうか。たとえ自宅が火事から逃れられたとしても、引き続き同じ場所にはいられないだろうと思います。野焼きをしなければならない理由があったのでしょうが、その代償はあまりに大きなものになってしまいました。
▲517 ▼190
=+=+=+=+=
岩手県の同地域で立て続けに火災が発生しているが、場所は数キロ離れているので飛び火の可能性は少なく火の不始末によるものではないかと報道されていた。 タバコを吸う人がこれだけ減っても、タバコの火の不始末は今でも火事の原因の上位にランクされている。確かに、道路の清掃ボランティアをするとタバコの吸い殻が沢山捨てられているのに驚かされる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
火事に気をつけろと言われるけど、自分の家が火元にならないように、コードの断線やコンセントプラグ付近のホコリに注意を払う、暖房器具や調理のさいの火の管理と、初期消火のための消化器を準備しておくくらいのことはすでにやっているし、今回被害に遭っている家庭もそういう人はたくさんいると思う。
でも、隣家や山からの延焼だったらどう「気をつけ」ていても防ぎようがない。他人の無謀な野焼きや火の不始末に口は出せないから。
無保険の者が起こす事故とかもそうだけど、意識やモラルが低い奴のやらかしの被害は甚大なのに、それを受けてしまった人への保証が少ない。 何かことが起きる前に防ぐ手立てはないものかと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
被害がこんなに大きくなるとは 国定公園の毎年恒例の野焼きでもたまに死者がでます、阿蘇の野焼きも素人ながら緊張感持って観たことが… 土地や山の管理に必要な野焼き、農家や田舎の焚き火…とあるんだろうけど 都市部は条例で出来ないところも多く 随分前に家庭用焼却炉も撤去しました 温暖化に伴いスピーディーに考えていかないといけないことがたくさんありますね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結果大火になってしまったが、野焼きや不要なゴミを焼却するのは、田舎ではごく当たり前です、焼き芋、どんど焼き、米ぬか焼き、田んぼや畑で野焼き、生活そのものです、都会の様に家庭ゴミの集荷とか有りませんから、よって火の始末だけは、キチンとやらなくてはいけません!当然です。水が無い場所で土を掛けたが消しきれなかったのでしょう!お気の毒です。
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
野焼きは農家に必要な作業ですが、昔から野焼きは有りましたが火災にはなりませんでした、最近の農家は野焼きの正しい、安全な野焼きの方法を知らなと思います!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
やっと先日までの山火事が鎮火した後に誰かがゴミを燃やしていてまた火事になったとの報道があったけど、それはもう消えたのかな。 もし今回の山火事がそのゴミ焼きが原因ならとんでもない事態になってしまいましたね。 映像を見るだけでも恐ろしい。火災に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
ロサンゼルスの山火事の後に佐々木朗希はロスに移動し、今故郷の大船渡が大変な山火事に見舞われている。佐々木も故郷が心配だろう。少しでも早く山火事が鎮火され誰も怪我をしないことを願います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
大変な事態だ。鎮火したと思っても燻ってるからまた火が出る。雨が降らないのも原因かな。 消防団員ですが、3/1から火災予防週間が始まるのでアナウンスを強化して巡回したいと思う。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
いくら野焼きが今の状況で危ないと分かっていても田舎に住む高齢者が認知症になっていたら、危ないとわからずに野焼きや焚き火をする事例も増えると思われる。ますます過疎化が進んだ上認知症だらけの集落だと山林が近くにある場所には住みたくない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
国土防衛を主目的とする自衛隊は何をしているかよくわからない。また政府はいかなる指示を出しているのかよくわからない。予算を通すことに一生懸命になっている。こういう時こそ政府は適切な対応をして、名前を得るべき、信頼を勝ち取るべき。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ニュースでゴミ焼きが原因とのこと。 こんな乾燥してるのに、しかも風が強いこの時期に… 大船渡はこの時期もポカポカ暖かく、風もすごく強い印象がある。 人生の中で、火事のニュースや映像を何百回と見てきて、頭でも危ないとわかってるはずなのに、自分は大丈夫の過信でやってしまうのでしょうね… しかも火元から離れたり、いざという時のために消火器や水をそばに置くとか なにも対策をとらないままで。 やっぱりここまでの被害が出た以上、火元の当事者は責任を感じての自殺を防止する意味も含め逮捕してほしいし、法律やルールを厳しくしたり、周知徹底するべきです。 飲酒運転も似てるというか、理屈が同じだけど、どんどん厳しくしていかなきゃいけないものは早く動いて、完全に無くさなければいけないと思う。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
野外焼却は一部例外(注1)を除いて廃棄物の処理及び清掃に関する法律で禁止されており、違反した場合には5年以下の懲役もしくは1,000万円以下(法人は3億円以下)の罰金又はその両方が科せられる場合があります。
消防本部HPより抜粋
失火者が野焼き保険などに加入していなければ、失火者は自己破産して被害者は焼かれ損になる可能性がありますね
▲55 ▼24
=+=+=+=+=
こういうことが起こると野焼きが全部悪者になる。 天候・湿度や風の強さなどの基準を設け、ローカルニュースなどで「明日は野焼きは控えてください。」とは言えないのだろうか。 乾燥・強風時の野焼きは過失責任が問えるようにして欲しい。 こんなことで家を失った人を思うと、このままで良いはずがない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
津波で水責め、林野火災で火攻め、お気の毒としか言いようがございません。 やってはいけない風の中での野焼き。 先月中旬の大風の中、庭の雑草燃やしの火が風に飛ばされ、隣接の山と隣家に着火して入母屋づくりの住宅が丸焼け、その隣にも飛び火が迫り、消防署と団はその防火と、3カ所の放水でテンヤワンの大騒動でした。 皆さんも他人事と思わず、用心に用心を重ねましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
太平洋を挟んで、両岸で山火事による深刻な被害が出ており、心が痛い。 何でもかんでも異常気象のせいにはしたくないけれど、やはり多少は関係があるのか?と気になってしまう。 早く収束するよう願っています。
▲58 ▼41
=+=+=+=+=
ロサンゼルスでの大規模な山林火災があったばかりですが、この時期は空気乾燥もあり1度火災が起きるとたちまち延焼してしまいますよね… どうか早く鎮火しますように願うばかりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
火事のニュースを見るたびに思いますが、消火技術はどうしていつまでも大きくかわらないのだろうか、と言うこと。消防車にホース、山火事ならヘリでの消火水。科学が発達している現在、もっと近代的な消火方法なり、消火機材なり、消火液なりを創り出してもよさそうなものですが、江戸時代の基本ポンプと水でしか消火出来ないものでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
強風のなか野焼きはするべきではないでしょう。今までは大丈夫だったとたかをくくらず、禁止とされている事はやめることが賢明でしょう。今回のことは他人事ではなく、地方ではあり得ることなので気をつけたい。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
消防団員の頃に山林火災の現場で消火活動にあたりましたが、延焼を防ぐ事を優先に言われ活動しました。 消防や自衛隊など、消火活動にあたっている皆さんが怪我なく任務を終わらせられますように
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何よりも、鎮火することが最優先てすね。
それにしても… 強風と乾燥注意報の状況で、 野焼きやゴミを個人的に燃やすこと
絶対にやめてほしいです。
地方自治体・政府も、今後はより具体的な注意喚起が必要だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
太平洋側の乾燥シーズンは 野焼き含め、火の扱いは制限必要ではないか タバコのポイ捨て、キャンプの後始末不足 火災は簡単に起きて、リスクが大きい 安易に扱っている事に問題ある 子供の頃、拍子木を持って町内を [マッチ1本火事の元] って練り歩いたのを思い出した
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
これを機に家庭ゴミを庭で焼くのを禁止してほしい。燃やした人間には厳罰を。やっと復興してきたのに家を無くしたり木々や植物動物が被害を被っている。 近所にもいて市役所に通報したけど現行犯でないと無理だそうです。でもだからといって手をこまねいていてはまな同じことが起こります。誰だって自分の家を燃やされたくないでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
野焼きでこのような大規模な山火事にまでなるとしたら、もう放火と失火の差がないように思う。これで無罪放免っておかしい。 いい加減野焼きの風習も見直す時期に来ている。毎年必ず事故が起きてるし、きちんとした「正しいやり方」を教わらずに適当にやっている人がいるからそれをまた地域で継承されても間違いしか起こらない。 草木や枯草の処理が面倒だというならもう別の方法を考えるしかないですよ。 火を使うってことに危機感を持たないと。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
大船渡市の友人に今日になって連絡がつかぬ…
昨晩21時頃は普通に話してたから多分大丈夫だとは思うが、携帯の基地局とか焼けちゃうとかも有るだろうけど…
消火復旧頑張って欲しい
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こんなに被害が拡大してたなんて。。 実家の地域では野焼きは日常茶飯事です...ちゃんとコンクリートやドラム缶など燃え広がらないよう囲いをして焼いてる家もありますが、囲いも何もない田んぼの道路側や(車で通ると勿論煙浴びるし煙いし酷いと前見えないし臭いです)敷地内の何もないとこに山積みにしたものに火をつけてる家もあります。消防車が走ってったと思うと大体野焼き。年寄りは大体ゴミ捨てに行くのが面倒くさいから手っ取り早く燃やす、という感覚のようです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これまで野焼きに十分な規制がなかったようだけど、乾燥や強風注意報が出されてるときは罰則付きで禁止する、消火対策機器の備えを義務化なども必要だね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
なるほど、記事が書かれた時は、あくまで放水予定という段階での話ですね。 『放水予定って遅くない?すぐ飛ばせば良いのに』と思ってしまいましたが、ヘリを飛ばすにしても風が強ければ飛ばせませんし、山の方の天候って、変わりやすいって話ですもんね。
ロスの山火事のように、24日間も燃え続けるなんて事にならないと良いのですが、あちらの被害も甚大で、確認出来るだけで29人の方が亡くなられたという事のようですし、岩手の山火事も早く鎮火すれば良いのですけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一昨日くらいの岩手の山火事のニュースで、『自宅の敷地で枯れ草やゴミを燃やしてたら周りに燃え移ったと消防に通報があった』とやってた。山火事の原因は人による出火なんだよね。乾燥してて風が強いのに、大丈夫だろ、と枯れ草やゴミを燃やす。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
既に民家にも燃え移って大変な事態どころでない。緊急事態だ。だから自治体任せでなく、早急に官邸に災害本部設置して、全力で消火にあたるべきだ。この様な国の対応では災害が起きると地元自治体任せ、事態が酷くならないと自治体も援助要請しない、だから後手後手の対応になってしまった。火災は初期消火、 こうなってからでは手遅れだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
乾燥してる時期に火の扱いに気をつけないなんて被害に対して全財産はもちろん個人の借金じゃとても賄えない損害を与えた!
鎮火したときには、その後の原因の人間がどう責任を取ったか…故意じゃなくても責任取るってこと報道してほしいね!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔住んでいた実家の隣が商店だったが、そこの店主が毎日のようにゴミを燃やしては悪臭を漂わせていたのを思い出す。紙類だけなら良かったが、ゴムやプラスチック、乾電池なんかも燃やすから爆発もして危ない場面も何度かあった。まあ、そんな店もある日、強盗被害にあって閉店しちゃったけど。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
飼われている犬や猫たちも一緒に避難出来ているのだろうか、、 野生の動物達もうまく逃げれただろうか、、一秒でも早く鎮火できますように。被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
第一報ではゴミを燃やしていて燃え移ったという情報があったがどうなんだろう?仮に本当であれば、廃棄物法違反だよね。キャンプ場以外でのBBQも含めて規制強化を強めていかないとね。LAの山火事のように多くの人の生命財産が脅かされる
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
この地域は2011年3・11日の大津波の被害を受けた地域ではないでしょうか?ひょっとして津波で家が流され、家を新築したお宅が、今回の山火事の延焼で燃えてしまったとか?悲劇だ。昨年の能登半島地震でも家が倒壊し、移り住んだ仮設住宅でも9月に豪雨洪水で家が床上浸水で家財が泥だらけになってしまったのと全く同じ【二重災害】に遭ったことになる悲劇だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自然豊かで、美しい岩手県。大好きでよく遊びに行きます。これ以上延焼しない事を祈るばかりです。 また、大谷選手の故郷でもある県ですから、精神面が少し心配です。
1日でも早く鎮火する事を祈っています。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大船渡市は消防費を不法滞在外国人の保護やLGBTの保護などリベラル政策に流用しているから予算が全くなく装備を揃えることができず訓練も満足に行えていなかった。そのせいで実際の現場での活動が上手くいかずここまで燃え広がってしまった。リベラル政策のせいで市民の安全が脅かされている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
季節的な要因で鎮火が難しい状態なのは分かる。 しかし、大阪万博や海外へのバラまきで税金を無駄遣いせずに、下水や水道のメンテナンス。救急や消防に十分な税金を投入していたら、昨今のニュースを見る事はなかったはずだ。
▲44 ▼38
=+=+=+=+=
佐々木は心配でキャンプやオープン戦どころでは無いでしょうね。地元から大事にされ愛され地元を大切にしている人なので、直ぐにでも支援したくてしたくて野球が身にならないくらいかと。 東北の消防も地元を置いて応援に駆けつけてます。たくさんの地元の人も避難所に避難しているそうです。佐々木も支援したいでしょうね。
▲45 ▼144
=+=+=+=+=
3件のうち2件目は「ゴミを焼いていて燃え移った」ことがわかっている。 近所で山火事が起きていて乾燥・強風注意報が出ているのにゴミ焼きをしたという想像力の欠如、また常識の無さに驚かされる。 被害が無ければそういう人もいるんだな、で済んだだろうが、既に80件を超す家屋が燃えてしまった。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自然による発火ではなく、野焼きなど人為的なものであれば風の弱い日にやるべきです。 今回、原因ははっきりしていないようですが、、、
自宅も80棟以上が焼けているようですし、一刻も早い沈下を祈ります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今国会では予算案を話してるけどこの火災で自宅を失った方への支援も盛り込むべきだと思います。せっかく震災から復興して新たに自宅を建て直したところにこの火災でまた自宅を失うなんてあまりにも気の毒すぎます
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
人命の犠牲者がまだ知らされないが住居損害避難者が2千人の避難生活環境が心配です。コレは大人災ですよね。
国が早く手を打ってほしい先ず避難者のプライバシー含め衣食住の暮らしを助け少しでも対応して上げて下さい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ゴミを燃やしてもいないし、それをできる高齢者もいません、火元地区は。足腰が弱ってデイサービスに通うお年寄りばかりです。陸前高田の火災と混同されてデマが流ています。煙が出たのは防潮堤の外の海側。そこにはたまに一服点けるのか仮眠するのか、何処かどなたかの車が停まることがあります。岩壁釣り人も来ます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日、市内で大きめの枯れ草火災が有りました。強風の中スポーツ観戦中に一斗缶ストーブが倒れて枯れ草に燃え移った様です。強風が吹けばこうなると想像もしない大人がそこらじゅうにいる様です。日本における林野火災の原因は失火や放火がほとんどだそうです。乾燥して強風の時に枯れ草を燃やす神経には呆れます。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
災害に遭われた方には お見舞い申し上げます 歪んだ見方ですが 跡地の所有者変更や ソーラーパネルの設置が無いか 監視は必要かと思いますね
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
素人の考えなのですが、延伸しそうなエリアの樹木をあらかじめ伐採する ではだめなのでしょうか? 延伸を食い止められそうですし、樹木の有効活用も、燃えた後より幾分使い道がありますし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
うちなどは昔田んぼを埋め立てて分譲した宅地にあり田舎にしてはわりと立て込んでます お向かいの爺さんは庭に小さい畑のようなものを作ってます(農家ではない) 焼却炉を設置して畑のごみと一緒に日常のごみを毎日焼いてたので通報しました。 しばらくして夜中に焼き始めたのでまた通報 やっとやめました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何が原因か特定されてなさそうだけど 落雷による災害ではなく 野焼きなどの人災なんだろうな 乾燥してるから火の取り扱いには注意をって天気予報のたびにいっているけどねぇ しかも風が強いならなおのこと
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
山火事の炎がだんだん迫って来て、住んでいた家、倉庫等が燃えてしまうなんて、想像しただけで、気が狂いそうだ。気の毒すぎるわ。なんとか早く鎮火したほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
原因は分からないが地方の農家はよく野焼きをしている。
近隣が煙で充満するし臭いし危ないしとても迷惑。野焼きって禁止ではなかったですっけ?逮捕するなり取り締まりしないと火事の原因になります。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
海の向こうの大火の段処ではなくなりましたね?未だ鎮火せず?避難指示も出て家屋火災被害も出ている状況。何を備えて準備してどう行動(避難)する?地震、カミナリ、火事、親父と云うけれど?自然界の流れには太刀打できない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
対策が甘かったというに尽きるようだ。 アメリカ、オーストラリアの山火事を見て どうやらこれは人為的な発生原因のようだが 元はモラルの問題だな。 日本では此処まではないだろうと思っていたが甘かったんだろう。 一人のモラル無しが招いだ災害。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
近所は 普段から 草やゴミを燃やす いつまででも臭うため、窓も開けれず困る 火事なんて、それの最悪バージョン
命が関わることだから、早く鎮火すればいいなとおもいます。
▲3 ▼1
|
![]() |