( 270623 ) 2025/02/27 15:32:50 2 00 国民民主、年収の壁で与党案拒否 予算案に反対示唆共同通信 2/27(木) 11:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/916d56807b7154a385d8e8d484b04e5e4b86e19a |
( 270626 ) 2025/02/27 15:32:50 0 00 税制調査会の会合で発言する国民民主党の古川税調会長(右から2人目)=27日午前、国会内
国民民主党は27日、税制調査会の会合を開き、所得税の「年収103万円の壁」引き上げを巡り提示された与党案を議論した。古川元久税調会長は会合後、記者団に与党案の拒否で一致したと説明。2025年度予算案に関しても「賛成できないと思う」と述べ、反対に回ることを示唆した。
年収の壁見直しを巡っては、26日の自民党、公明党との協議で合意できなかった。国民民主は所得税負担が生じない上限の年収103万円を178万円に引き上げるよう求めてきた。与党案は年収160万円までの人は所得税がかからず、一定の譲歩を示したが、なお隔たりがある。
ガソリン税の暫定税率の廃止時期でも折り合えなかった。
|
( 270627 ) 2025/02/27 15:32:50 0 00 =+=+=+=+=
与党案では、私の年収だと基礎控除は5万円しか増えません。 手取りは年間1万円程度しか増えません。 国民民主党の案なら20万円弱は、取りすぎた税金を返してもらえるはずだったのに、邪魔した維新や自民公明は許せません。 国民民主党が予算に反対するのも当然です。 夏の選挙では絶対に国民民主党を応援します。
▲1356 ▼72
=+=+=+=+=
財源論に終始した与党案は、税の三原則を無視したとんでも案です。反対で正解だと思います。壁自体は無くなったので、分かりやすく基礎控除に年収制限は憲法違反であることや、基礎控除を増やす所得税減税を公約にしましょう。わずかでも所得税減税をのませたことや103万の壁自体が引き上げられることは、不十分とはいえ、国民民主の成果です。
▲564 ▼32
=+=+=+=+=
これまでの「やってる姿勢」だけを見せる政治では、もう通用しない。時代は変わった。国民の暮らしに直結する課題に対し、具体的な解決策を示し、実行する本気の政治が求められている。所得税の「壁」の見直しも、ガソリン税の問題も、中途半端な妥協では意味がない。今こそ、国民のための政策を貫き、結果を出す政治が必要だ
▲371 ▼12
=+=+=+=+=
国民民主党は反対したほうがいい。 多くの国民が望む103万円の壁打破→178万円は譲れないと思う。 ろくな代案を出した自民党、公明党と高校無償化を聞いてもらった維新の会は参議院選挙で有権者から見放され投票されないでしょう。 もちろん今後の国政選挙もです。
▲455 ▼21
=+=+=+=+=
国力が下がっているのに、いままで増税と国債で、サービスを提供していた政府。 国力が下がっているので縮小予算となる説明を国民にするところを、選挙前は与野党揃って、助成金、生活支援というバラマキしかしてこなかった。
産業と経済が強くなくては、福祉への財源が確保できず、円の価値も下がる一方である。
地元への利益誘導ではなく、世界の中の日本の立ち位置を本当に考えられる政治をしてほしい。
▲152 ▼2
=+=+=+=+=
EBPMが大事だと予算委員会で誰かが首相に話していて、自民も同意してたのによく分からない160万にまとまりそう。 理論のない適当な金額で妥協して欲しくないので、反対でOK。 なんでその金額になるのか計算式はなんなのか、そういう理屈がないと次回以降の控除額決定の際にまた意味不明な議論をしなくてはならなくなる。
▲220 ▼8
=+=+=+=+=
>与党案は年収160万円までの人は所得税がかからず、一定の譲歩を示したが…
この部分は、もっと詳細に記事にすべきです この記事だけ読むと、与党は103万円から160万円まで引き上げて譲歩したのに、国民民主が178万円じゃないので拒否してると読み取れます 実際には与党案では4段階で所得制限をかけているので、160万円の控除を受けられるのは本当に低所得の人だけです 与党案が非常に複雑なので、記事としてまとめるのは大変だと思いますが、ここが最重要な焦点なので、決して略してはいけない部分です 正確な情報を発信するのがメディアの役割です それを果たして欲しいと思います
▲138 ▼11
=+=+=+=+=
低所得の人は最近物価高で生活が苦しいから控除は低所得者の人だけでいいでしょう。税金は取りすぎではなくすくなすぎなのは赤字国債の発行額や利払い費をみればあきらかです。「財源は税で無く国債」という経済学でもインフレになったら増税するんじゃなかったでしょうか?財政を健全化するには消費税は15%くらいでちょうどよいのです。年に1%づつ上げていくのがおすすめです。これならインフレにまぎれてだれもわかりません。中高所得者の人は自分の仕事の業績を上げて自分の手取りは自分で増やしてください。なお、国民民主は財務省出身が党首と幹部なのでわかってて言っていると思います。耳障りの良い事だけ言って次の選挙で手厚く得票したいだけなのです。一方の政府予算は低所得者に優しく中高所得者に厳しいです。得票が減りそうでも弱気を助け強気をくじく自民党を断固支持します。
▲2 ▼43
=+=+=+=+=
財源ってまずは税金をたっぷり搾り取るって考えだからおかしいんでしょ? 一般家庭は、所得(収入)に応じて赤字にならないように生計している。(一部例外もあるが) 国家は税収に応じて、支出を調整するべきだと思うのだが。 まあ日本がおかしくなりだしたのは、バブル崩壊が原因ではなく、緊縮財政とプライマリバランス黒字化のせいだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
与党案の中身をきちんと報道するべきでしょう。 まるで無条件で160万まで引き上げたかのように書かれているのは見るに耐えません。 実際は四段階に所得制限を掛けた上に2年の時限となっております。 オールドメディアが政府に忖度しての報道しか出来ない時代になったら民主主義国家ではなくなると思います。
▲114 ▼4
=+=+=+=+=
高校無償や給食無償とは比べ物にならない予算が必要だとしても、先に決めるべきは国民の暮らしでは? なぜ壁ばかり作るのか。しかも2年。 手取りが増えればやりたい事あるし、子供も多少考える。 各種減税を考えてないなら、田舎でも月20万までは非課税でも良いくらい物価は上がってますよ。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
何もかも 自公の責任です。 働く側 雇用する側どちらにも得をしない 壁ばかり 公明として歩み寄ってはくれたが… 結局自民を説得する壁を記載しないと納得してくれないことがわかっていた
国民民主は 複雑は一切言ってない Theシンプル 基礎控除 所得税を言っています。なぜこんな簡単なことがのめないのか この先も自公に不平不満が続く… 維新で後悔してもその時は既に遅いことを自公は、わからないといけない。 国民は維新 案に猛反対していますよ 誰も得しないのですから 楽にならないのですからね 得するのは 自公維だけ 誰も喜ばない かえってにくまれますね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
まずは、無税のお小遣いである旧文通費の取扱いを税金対象に変更して欲しいですわね。 そして、私たち庶民の民意を踏みにじる人材を登用した、総裁の任命責任も問うべきなのでしょうか。維新も、民意を十分に反映していない予算案に賛成するようであれば、与党票の受け皿にならなくなるとともに、その存在意義を問われることになりますわね。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
この先が楽しみですね。 隠れ国民民主(国民民主の候補者が居らず仕方なく野党を選ぶ人)が沢山います。 先の選挙でこれが国民民主に流れることになるので、もう無視できないでしょう。
不正のない政治に変えてほしい。 民意を反映できる政治に変えてほしい。 支出も見直してほしい。
国民民主頼みます。
▲153 ▼13
=+=+=+=+=
国民民主は与党案だけでこの話が済むなら妥協したかも知れませんが、増税になる106万円の壁の撤廃が後々控えているから、絶対に譲らないでしょう。 批判回避の為に参院選後に先送りしそうな話が噂されてますが、与党が本当に実施したいのは増税する年収の壁撤廃です。 国民民主案で減税した分をチャラに近い形にしようと、この議論の影でしれっと実施しようとしてましたが、維新が与党案に歩みより、提出でごり押ししようとしたみたいですが、国民民主は妥協しなかったようです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党を支持してるのは高齢者層。 これから日本を背負っていく若い世代は国民民主を支持してます。 ほんとに今が転換期だと思います。 若い世代がしっかり選挙に行けば今の自らの保身しか無い日本を30年も壊し続けた政治屋たちを一掃できると思います。 私は50代ですが、今からは若い世代が先頭に立ってこの腐りきった政治を変えてほしいと願っています
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
国民民主案に対し、与党案は規模にして10分の1程度でしかない。これで賛成なんてできるはずが無いだろう。もちろん支持した国民も納得していない。 国民民主党には、これからも民意に沿う主張を続けてほしいと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
野党は本予算は原則としては反対でいい 賛成するなら、余程の譲歩があるか、連立に入るかだと思う よって国民民主党が反対なのは当然 維新は今度の選挙で、余程の譲歩があったと見なされたかどうかを判断されることになる
▲125 ▼11
=+=+=+=+=
国民民主党は、民主党政権にいた議員が大半である。玉木雄一郎や榛葉賀津也、古川元久も、民主党系の議員であった。 こうした無責任な議員を追求するのが、公明党の役目である。それなのに何も追求しないのはあまりにもおかしい。 だからこそ、その3人を叩きのめりするまで、厳しく追求すべきだ。 また、支援団体の創価学会に関してもこの3人が民主党系議員については何一つ追求していない。 創価学会も、もっと国民民主党には厳しく 断じていくべきだ。 公明党と創価学会は、今こそ厳しい追求を糺す時だ。
▲1 ▼19
=+=+=+=+=
国民民主としては、看板政策の「年収の壁」で妥協することが政党としての致命傷になることが痛い程分かっているから妥協しなかったと言える。 これで自民が屁理屈を捏ね、新たな年収の壁を作ったり13万円を据え置くけぱ、国民民主はそれを恰好の攻撃材料に出来る利点さえ生まれる。 簡単な喩えをすれば、時代劇でいう庶民や農民から年貢を取り立てる悪代官が自民党で、庶民の味方の鞍馬天狗や水戸黄門が国民民主という構図になるかな…笑。 国民民主が主張する178万円は、103万円の壁を作った当時の1990年代の賃金物価で割り出した数字だから、説得力アリアリなんだが、それを「財源云々」などと言って抵抗するのは、胡座をかいて国民から搾取しまくって放置したのは財務省や政治の怠慢そのもので、筋が全く通らないと思うよ。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
累進課税と所得制限の二重累進には徹底抗戦して欲しい。税の原則に反するし、いま必要なのは低所得者対策ではない。頑張って欲しい。
▲161 ▼10
=+=+=+=+=
与党、特に自民は政治資金規制法改正はどうするつもりかな? 企業団体献金禁止反対に一定の理解があるのは国民民主なのにね。 もしかすると、この改正案でガソリン税とかで動きがあるのかな?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主党は与党案拒否も予算案反対もいいがまずこの政策の 財源7~8兆円を示してください。 この非課税年収の額を引上げても結局どこかで誰かがこの穴を 埋める税金を徴収されるのです。 財源も示さないのであれば参議院選挙目当てのつっぱりと取ら れても仕方ありませんよ。 今提示されている額を段階的なものとして先に進んだらいかが でしょうか。
▲5 ▼55
=+=+=+=+=
もう国民民主の話など聞いてやる必要もないと今は笑いが止まらないんだろうな。 一応国民には協議はしてやってます感を見せておかないとというところでしょうか。 前原の私怨の為に国民に大きな代償を支払わせる事になった維新は選挙では大きく議席を減らす事をでしょう。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
安易に妥協することはない。 維新みたいに風見鶏ではこの先党自体が無くなると思う。 国民の意思は178万円以上だと思います。 加えて消費税の減税。 次の選挙で躍進し、実行していただきたい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主は変に妥協しなくていいよ。 いかに自民公明が財務省に支配されており、減税したくないかがよく分かっただろう。生存権すらも無視、あるいは年収で区分するという憲法違反だというのに。 税収が半分になるわけでもないのに「減収するから」という理由で減税しないのはおかしい。減収したらその税収分で予算を賄えばいい話。なぜそれができないのか。国債発行でもいいだろう。 連中が国民の敵というのが十分伝わっただろう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
結局国民民主は国会を乱して停滞させただけになっちまったな。
衆院選のあと自民党政権を存続させて 政権交代を妨害した。 それはそれで国民民主が与党であることを宣言しただけだからまだ良いんだけどな。
国民民主は自民党政権の存続を支えた与党。 それなら与党として自民と協力して政治を行えば良い。 にも関わらず自民を恫喝するだけで 何ら建設的な議論をしない。
財源がない、と自民が繰り返しても 自分らの意見を一点張りで歩み寄りもしない。 単に国政を見出していただけになった。
そもそもの話、財源の責任を負わず 減税と言って金をバラマき、責任を他者自民に押し付けるなんて 誰にでもできる、無責任な人気取りだ。
国民民主は野党のふりをして責任逃れをして、 安全地帯から自民批判をするだけ。 何一つ建設的なことをしていない。
そんな無責任政党を持ち上げるメディアやネットの世論のほうが疑わしいわな。
▲19 ▼82
=+=+=+=+=
コメントで、与党案では物価高に苦しむ国民の負担を減らせないと言ってます
このコメントで国民民主党はダメだとわかります
減税で手取りが増えることと、負担(支出)が減ることは全く意味が違います
たとえ手取りが少し増えても、支出(負担)が増えれば国民生活は悪化します、今はインフレですから確実に支出(負担)は増えます
国民民主党は間違いなくこの理屈をわかって言ってます
▲11 ▼44
=+=+=+=+=
期待や希望を持って国民民主を支持するのは良いと思う。そして実現すれば良いのかもしれない。でも、一回冷静になって彼らの言ってること、やってることを考えてみても良いんじゃないかと思うけど。最初は少し良いこと言ってるなって思ってたけど、最近パフォーマンス臭がヒドいと感じてる。178万円にするのは無理だと思ってるが、無理だからこそ主張してるように見えてならないんだが。合意文書を見ると自公がやってることよりも、全部拒否してる国民民主の方に違和感を感じるんだけどね。
▲16 ▼94
=+=+=+=+=
財源が無いと言うが国民だって財源が無い中で何かを削り我慢して生活しています。 削れる財源を考えて実行して国民生活を豊かにるのが政治家の仕事やろ。 それが出来ないのなら一刻も早く政治家を辞めてください。 お願いします。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
反対したところで、先の見えない物価高対策などはどの様にして行くつもりなんだろ?その場凌ぎだけでは済まない所まで来てるのに今後どの様な対策をしてくれるんでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「年収の壁」を撤廃してほしい。維新と組めば実現可能性が高まるので連携してやってほしい。 国民民主党の単独だったらやりたいけど、他党と一緒なら壁を壊したくないっていうのは結局国民はどうでもよく、党利目的になってしまう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
いいのでは… 国民民主の政策について国民はそんな無茶苦茶な話しをしてるとは思ってません。 妥協せずに最後まで交渉を続けて頂きたいと思います。 榛葉さん応援してます!
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
財政赤字が増え続ける中で、地獄のハイパーインフレに続く追い越し車線をさらにアクセルを踏もうとしているアナーキィな政党国民民主党。借金を増やし日銀が金を刷って補填すると円の価値が下がり円安物価高になる。財政出動して経済を暖めるとかいうアベノミクスの量的緩和で、デフレ脱却を連呼して10年余りで円の価値は約半分に目減りした。お金は魔法のようにどこかに消えたのだ。それで甘い汁を吸った人もいた。また同じことをやろうとしているゾンビーな人たちがいる。なぜ、何度も騙されるのだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分らの利権団体・業界・天下り先へは盛大にばら撒き、国民の減税は骨抜きにし約束を反古にする自公と財務省。マスコミが殆ど報じないので一部を記します ・備蓄米放出を渋った自民党の主要農林族議員6名の関連政治団体の政治資金収支報告書を精査するとJA関連団体からの献金やパー券収入が約1.4億円に上ることが判明 ・63億かけて会計検査院が調査した結果、効果が確認できないとされたガソリン補助金10兆円をばら撒いた自民党には石油連盟から8000万円の献金 ・他にも医師会、薬剤師会からも多額の献金あり。 無駄の多いクリニック診療報酬や処方箋薬局の改革が進まないのはその為です ・更には皆さんご存知の経団連からも多額の献金を背景に法人税を下げ、消費税を上げました。自民と経団連は輸出還付金を狙い更なる消費増税を画策中です 国民の生活より利権の自公と維新、参院選で惨敗させるしかありません。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
維新の医療費削減を国民民主が協力して行えば、来年か再来年には年収の壁をもっと壊せる 拒否するよりも、どう協力したら壁をより壊せるかを対話していく必要があるのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は、減収、減収→財源は?財源は?いうてますが、国民民主案を適用しても2、3年前の税収に落ちるだけ。 それだけ税収は数年で何兆円も上がってる。 2、3年前の税収ベースで予算を組みなおせばいいだけ。 そもそも、それだけのお金が市民に渡れば確実に消費は活性化されて、消費税も法人税も増収になるでしょう。 もちろんその増収分で減収分を賄えるわけないのは当たりまえ。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
それでいいと思う。 これを飲むのは手取りを増やすに反する。 自民党は減税に及び腰になりすぎだ。 大義名分もあったのにしないのは納得出来ない。自分達の中抜きが出来ないのがよほど辛いのでしょう。 選挙に行って国民のことを見てくれる人を選びたい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
別に立憲や共産党を支持した事は一度もないけど、野党は反対ばかりだー!ってよく言われる事には違和感があって、ここ数年の政府案は反対しなければならないようなろくでもないものばかり。自公政権を反日政権だと誰も言わないのが不思議なくらい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
それでいい。 今回のことで国民の敵が誰なのかはっきりした。 変に迎合するよりは堂々と戦って敗れた方が良い。 日本人の心情からも巨悪に立ち向かうには弱い正義という構図は大好物である。
次こそは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化必要ない一部の人のみの問題 所得制限などは多くの人が関わる問題です。 年収制限なしでお願いします。 150万一律でもいいです。 年収制限なしの一律の金額で お願いしたい 生活きちきちです。 もっと働きたいのに壁があり働けない 子供も同じです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
橋下氏が言っていたが、国民民主と維新とが組んで、年収の壁178万円と高校の無償化との両方が実現しないと、どちらも予算に賛成しないと共闘すればよかったのに、自民党に両天秤にかけられ、今回は維新に傾いて予算も成立しそうで、国民民主は蚊帳の外になってしまっている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党は予算反対でいいと思いますよ。搾取し過ぎの税金を返してもらうのに妥協なんて有りません。次回選挙に向けて大幅な候補書擁立増をして欲しい。次回は大阪でも勝てますよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
与党経験がないので、来年度予算を変えるにしてもデッドエンドがどこにあるかわかっておらず、そこを意識せずに交渉を進めてもうまく行くはずがない。 今から大きく変えるのは無理だし、もし国民民主がそれをわかって交渉しているとしたら、パフォーマンス以外の何者でもないよ。
▲11 ▼119
=+=+=+=+=
7~8兆円の減収になる政策を責任政党が受け入れるわけがない。国民民主は、自民党からの恒久財源の提示についてはノーアイデア。国債に依存している国が恒久減税が出来るわけがない。単なる耳障りの良い話しをするだけのポピュリズム政党。そんな話にまんまと騙される人が多いことも問題。投資詐欺に騙される人と同じ。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
こう言うすり寄らない姿勢が多くの人に伝わればいいけど、、。現役世代は国民民主を支持してる人は多いけど70代、80代の高齢者をまじで何とかすべき。あの世代はネットなんて見ない人が圧倒的に多いですし流れてくる情報をそのまま鵜呑みしてしまいます。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主党は、これまで通り毅然とした態度で臨んでいただきたい。 本文の書き方は不足しており、国民民主党は年収制限がある事に反対している旨をしっかり書き込みすべき。
▲122 ▼11
=+=+=+=+=
拒否で問題ない よく中途半端に折れずにいてくれたよ 維新には愛想がつきました。
次回選挙に向けて変な候補者選ばずに きちんと審査して少しずつでも党勢 拡大して欲しい
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
いいと思う。 国民民主が政権を取らないと、本当の意味での手取り増加は達成できないと思うから、次の選挙で大勝するべく候補者を全国展開してください!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、キャスティングボードを握ったのは後出しの維新かよ。まぁ流石第二自民党を自認することはあるし万博関連がいよいよやばいのかもしれんな。 自民党にはこのまま邁進してどんどん支持率を下げて選挙での大敗が望ましい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は2012の選挙で「日本を取り戻す」ってスローガンで戦った。国民民主は夏の参院選から「自民党から日本を取り戻す」ってスローガン掲げて戦った方が世論は味方につく
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いいんじゃね。
扶養控除引き上げでき、基礎控除も引き上げられる事を証明し、予算に反対して、178万円と暫定税率廃止を目指すを継続できる。
満点ではないけど政策の活動としてマイナスがない。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
結局、7〜8兆円の財源丸投げが国民民主の敗因だ。 財源が無ければ減税は出来ない。 子どもでも分かる理屈だ。
国民民主も財源の必要性は認識していた。 国債→地価税→金融所得課税と浮かんでは消えていった。 最後は「自民党が考えろ」と逃げた。 これでは、まとまるハズがない。
この失敗を反省しない限り、178万円は半永久的にあり得ない。 今回の国民民主は余りに無責任であった。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
私の記憶が確かなら、一律178万円にしようとした時、「システム改修が大変だからやるべきではない」って言ってましたよね。 今回の案、それより数倍改修が大変なはずなのに、誰もそれを言ってませんよね。 何でだろうなぁ…。
要するに、意地でも減税したくないだけで、理由なんて何だっていいんですよね? よ〜く分かりました。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
古川さんでは対決になってしまってるよ 見ていてうんざりする 玉木さんしか説明できないからじゃないの? 3か月何の提案も出さずに178万円ばかり言ってて 支持者の批判恐れて引くに引けないんじゃないですか 詰めていくのが政治家でしょ
▲7 ▼35
=+=+=+=+=
企業会計や家計じゃないんだから、 国家は税収の範囲で歳出を決める必要なんてないんですよね。
減税した穴埋めは国債で問題ないでしょう。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
イ〇チキセールスマンが難しい契約を結ばせて、本体は安くなったと見せかけて、手数料で稼ぐ手法と同じ。解りにくくなっただけで実質何も変わらない、下手すれば逆に損をする仕組み。自公も維新も支持したくありません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも玉木氏が6、7兆の財源の根拠なき大型減税が通るとは思っていないだろう?国民の喜ぶ事だけ言って国債発行しハイパーインフレに陥っても自公政権の責任だしね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
維新に潰された形になりました。 参議院選では与党、維新の惨敗が確定なので、国民民主は多くの候補者を立てられるよう準備して下さい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎日見るガソリンスタンドの価格表示。ガソリン減税を先にやった方が得策だと感じます。。自公さん国民目線でお願いします。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昨年末からこうなるだろうと思ってました。国民民主党には参院選で沢山の候補者を擁立して欲しいです。自公維+立民は悪!!選挙で絶対に落としましょう!!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主は、これで良い。 変なこと妥協はせず、いまは耐え忍ぶ。 まだ数が少ないのだから仕方ない。 ただこれから、実行に移せるよう、 国民に訴えて、チカラをつけていきましょう。
因みに、維新は 万博爆弾で、支持率が吹っ飛びますから。 万博の件では、自民より影響が大きい。 関西圏以外は死に体です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
160万円の壁は年収200万円以下、133万円の壁は年収500万円以下、123万円の壁は年収800万円以下。 年間2万〜2万4000円程度の減税がたったの2年間限定。 自公維は国民をバカにしてるのも甚だしい。吉村も良くもこんな与党と手を組んだものだ、次の選挙で維新もボロ負けじゃね?。終わったな維新。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで自民党からすれば、維新と合意が取れたから予算案も成立する見込みだし、国民民主に譲歩する必要はないんだよね
もっと上手くやれなかったものか
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主は、このまま妥協などせず予算案反対でいい。 この判断には夏の参議院選で国民が審判を下す。 自民、公明、維新は、その時嘆いても後の祭りだ。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
維新は目先の選挙票を気にせずに、103万円の壁を一歩でも二歩でも前に進めて、国民生活の為に公明案を賛成すればよい。パフォーマンスは要らない。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
結局、悪政を無くすには暴力しか無理なんじゃないの? 暴力は絶対ダメ!! できる限り話し合いで解決しましょう!
でも、もう仕方ないような気がする・・・ハマコーがいたころの自民党はこんなんじゃなかったのに
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こんな与党案に妥協してはいけない。予算案には反対で良いと思う。骨抜きにされそうな高校無償化をねじ込んだ維新には参院選で審判が下るでしょうね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
自民党のくだらない案を飲まずに、反対した方がいい!国民は良く見ているし、それが次の選挙に繋がる!国民民主の姿勢を応援したい!
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
これで次の参院選は国民民主の一人勝ちなだ与党と維新の惨敗が決定的。そして万博の失敗の赤字は国が面倒見てくれないことも決定的。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
維新が授業料無償化とか言って裏切ったからどうにもならない。 授業料無償化進めてた大阪が得する愚策だな。 無償化財源増税で大多数の人は手取り減少だな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自公も財務省もひどいものです。維新には正直いって玉木さんに匹敵するような実情を理解している人がないから、財務省もレクで手玉に取りやすかったのだろう。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
自民党内で今回の控除引き上げ案を批判してた人もいるはずですが、予算には賛成するのでしょうか? 結局は自己保身なのか。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
夏には自民党は解党いるかもしれないので、妥協する必要はない。 まさか自民党がここまで自党の消滅に積極的とは、予想外だった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どの党が国民生活を苦しめているか良くわかりました。自公維と中国大好き立憲には入れません。 国民民主を応援します。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
どうせ選挙前になれば自民党も自分等の為にガソリン税がどうのこうのとか言い出す可能性はあるやろ。 今を覚えといて、選挙でキチンと投票しましょ
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
100歩、1000歩譲ったとして「所得制限なしで160万円!」 中間層で133万円ならやらない方がいい。当然、予算案に賛成する必要もない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
新しい壁を作る根拠を自公は説明しない以上国民民主と合意する気なんて全くないんだろうな 次の選挙で自公維が大惨敗するのが楽しみです
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
与党と財務省には税の三原則から学び直してもらって良いですか?国民民主党は絶対に妥協しないで下さい!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主は妥協して賛成に回ってくれると期待していた、野党第一党応援団の皆様は残念でした。 「国民民主も与党のホカンセイリョクダ~」とは言えなくなりましたから。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
かなり知恵を絞ったってラスボスが言ってた。 いかに金をかけずにやった感出せるかと、マスコミに金握らせるのを頑張ったんだろうな笑
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最悪、参院選までずっと拒否続けて欲しい。 維新が自民案に乗ると思うので参院選で自公立憲維新れいわを縮小させるしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党は当たり前のことを言ってるだけ。178万が今の基準、難癖つけて応じない自民党政権はうんざり、大敗させましょう。 口だけの裏切りの維新も同罪
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
自民、公明、維新この政党に反感持った国民が大多数だと思うよ。国民民主党がんばれ
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
この中途半端な記事・・・ 国民民主も条件なしの160万への引き上げなら合意するでしょ。
条件厳しすぎる160万では意味無いよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
国にいくらでも金はあるんだ、と無責任な国民が多いこと。 どんどん減税して国の借金を膨らませて、次世代にツケを回しましょう。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
安易な妥協せず、今後の選挙で決着を。 そして日本を経済成長する国にしてください。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
それで良いと思います。 夏の参議院選挙で”自民党”は思い知らされるでしょう。時すでに遅しです。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
だんだん、何でも反対しかしないだだっ子みたいになってきたな。ギャーギャー反対してないで早く実績出せよ。消費税削減は何処に行ったのでしょうか。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
自民公明案拒否でよい。でもあの数枚の壁、壁じゃなくてせめて1次関数とかにすればいいのにね。
▲0 ▼0
|
![]() |