( 270648 )  2025/02/27 16:01:46  
00

「キムリア」で炎上の石破首相、原因は「切り取り」報道なのか 東京新聞は反撃「答弁を全文掲載」

J-CASTニュース 2/27(木) 10:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e7b607d69f1f78b4bf6591c58aedd5fd9ea928e

 

( 270649 )  2025/02/27 16:01:46  
00

高額療養費制度について石破茂首相が答弁し、新聞報道を指摘された。

石破首相は特定の薬剤を挙げて説明したことに対し、報道は一部分だけを取り上げたと反論。

衆院予算委員会では、岡本章子議員が発言の撤回を求めたが、石破首相は撤回を否定。

石破首相は「治療費の問題を考えている」と述べ、報道内容に対して反論した。

(要約)

( 270651 )  2025/02/27 16:01:46  
00

衆院予算委で答弁する石破茂首相(写真:つのだよしお/アフロ) 

 

 高額療養費制度の問題をめぐり、石破茂首相が新聞の「切り取り」報道を指摘する場面があった。立憲民主党の岡本章子衆院議員が2025年2月26日の衆院予算委員会で、石破氏が特定の薬剤を挙げて答弁したことについて、発言を報じた東京新聞の記事をパネルにして取り上げ発言の撤回を求めた。 

 

 石破氏はこれに「切り取り」だと反論。東京新聞は同日、公式サイトを通じて「石破首相が『切り取り』だというので...高額治療薬『名指し』した衆院予算委員会の答弁を全文掲載します」との記事を掲載し、「反撃」している。 

 

■「人が死んでもいいとか、そんなことは夢さら思っておりません」 

 

 石破氏は21日の衆院予算委員会で、「人が死んでもいいとか、そんなことは夢さら思っておりません。『受診を抑制しなければならない』とか、そういうような方が出ないために政府として最大限考えております」と前置きをした上で、「一方で、せっかくですから申し上げておきますが」としてがん免疫治療薬「オプジーボ」や白血病などの点滴薬「キムリア」といった具体的な薬剤を挙げて、高額な薬剤が財政を圧迫していることを説明した。 

 

 石破氏は「いかにして負担を減らすかということと、制度をどうやって持続可能なものにするかということの、ギリギリの接点が今回の結論でございます」とも話した。 

 

 石破氏の発言は、東京新聞が「石破首相、がんや白血病の治療薬を『名指し』して医療費逼迫を強調 患者側から『薬を使う患者を傷つけた』の声」の見出しでウェブサイトで報じ、批判の声が上がっていた。 

 

 26日の衆院予算委員会では、岡本氏が東京新聞の記事を印刷したパネルを手に、「今日『全がん連(一般社団法人全国がん患者団体連合会)』の轟(浩美)理事もいらっしゃいますが、記事にこの轟理事が『負担上限額が引き上げられるのはキムリアやオプチーボを使っている患者がいるからだ、と思う人もいるんじゃないか』(と懸念している)。ネット上でもすごく批判の声が上がっています」と指摘。その上で、石破氏に対して21日の発言の撤回を求めた。 

 

 石破氏は東京新聞の報道について「ですから、『切り取り』というのはこういうことであってね」と反発し、「私はキムリアとかオプチーボがあるから(といった)、そういうことに責任を押し付けるような気は全くありません」と、岡本氏の解釈を否定した。 

 

 

「『受診を抑制しなければならない』とかそういう方が出ないために、政府として最大限考えてます。こういう高額の医療費、薬、これから先も使えるようにどうしますかと。制度としてどう仕組みますか、ということを申し上げているのであって。それを逆に捉えるというのは、それは考え方がおかしくないですか?」 

 

 東京新聞の初報では、具体的な薬剤名を挙げた説明の直前に石破氏が語っていた受診抑制を防ぐ必要性に関する発言については言及がなかった。 

 

 岡本氏は、石破氏の答弁を受け「ネットでがん患者当事者の方がそうは受け取らずに、やっぱり『私たちのせいで治療費が上がった』という反応になっているという事実は受け止めていただきたいと思います」とした。 

 

 石破氏に「切り取り」とされた東京新聞は同日、ウェブサイトに、問題となっている石破氏の答弁全文を公開した。記事は会員向け記事だが、無料会員でも読むことができる。 

 

 

( 270650 )  2025/02/27 16:01:46  
00

高額療養費制度について、現役世代の大病者を狙い撃ちしている点や、高齢者の負担も大幅に上がることについての指摘があります。

高額療養費制度改悪の前に、政府がやるべきことがあるとの声もありますが、高齢者への負担や制度設計に対する疑問も示唆されています。

 

 

一方で、高額医療費制度を見直す前に、高齢者の負担割合を全国民一律3割とする提案や、保険制度全体の見直しを訴える声もあります。

また、石破首相の発言に対する賛否が分かれたり、医療費の負担増に対する懸念や、尊厳死を説く意見も見られました。

 

 

高額療養費の見直しや医療費負担の重さ、政治家の言動に対する批判、保険制度全体の持続可能性など、様々な視点や意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 270652 )  2025/02/27 16:01:46  
00

=+=+=+=+= 

 

高額療養費値上げの一番の問題点は、現役世代の大病者を狙い撃ちしているという点にある。これが、高齢者の負担も公平に大幅に上がるというなら、仕方がない面もあるとおもうし、負担額の増え方はもっと緩やかになるはず。つまり、高齢者は高額な薬は今まで通りバンバンつかうけど、現役世代は生きたいなら金払ってくださいという制度設計だよね。そして、今、ガンやらの大病が増える現役世代の40代50代といえば氷河期世代。また国に裏切られたという思いがあるだろう。 

 

保険制度維持のためだとしても、そもそも優先順位が無茶苦茶だ。高齢者の風邪治療は安いままとか、生活保護者は薬を転売してるけど無料とか、外国人のビザ取得に健康診断不要とか。高額療養費制度改悪の前に、政府にはやるべきことがあるでしょ。 

 

▲747 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の本当にどうにもならない延命治療の方をどうにかした方が良いと思いますが... 

 

私の親が高齢で延命するかどうかと選択を迫られたのですが。 

意識がほぼない状態で「人工呼吸器つけますか」なのですけど、一度装着したら外せないという。しかもどんな状態になっても。 

 

人工呼吸器をつけない、という選択をしましたが、あのまま従っていたら意識はない状態で回復の可能性ほぼない治療を続け死ぬまで待つだけという、どうやっても回復しない展開に医療費を延々と投じることになっていた。 

 

こういうの、よく考えたほうが良いと思うのですが。 

もうデータは蓄積されていて、聞いてみると医者も「亡くなるのを待つだけになる」と、ほぼ断言していた。 

 

第三者の意見などを聞く必要はあるが、80歳を越えて意識がない特定期間を過ぎてからの延命の意味あるかを議論した方が良い。 

 

▲254 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私は毎年70万円以上健康保険料を払っています。確認したらおととしからは80万円を超えていました。たった30万しか払っていない人がうらやましい。但し、高額療養費制度は必要と思っています。問題は高齢者の1割負担と生保者の無料、そして無料でもらった薬の転売、薬局で買える薬をわざわざ処方箋でもらうなどだと思う。人間いつ難病になるか分かりません。その時、たった80万円で助かったと思いたい。 

 

▲266 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費を見直す前に高齢者の1割2割負担を廃止して全国民一律3割とするように見直すことを先にすべきだと思う。風邪を引いたくらいで病院に行っているのは世界中で日本だけ。街のあちこちに処方箋の薬局を見かけるのはそれだけ薬局は儲かるからだ、何故なら1割負担で薬を大量に欲しがる高齢者といくらでも処方してくれる医者といるから。この現状をまず改めるべではないか。 

 

▲105 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在、治療費の負担が”0”であるものを有償化するというならともかく、今でも相当額の負担があって、給付と負担の割合を健康保健財政の現実に合わせて調整しようとしているに過ぎない。 

負担額が増えたらいきなりほとんどが治療を諦めるわけでもないし、今の負担比率でも諦める人は諦めている。 

負担が千円でも増える=命を軽く見ているとか単純化し過ぎてはいけない。負担と給付の比率が合理的なのか感情に流されずに冷静に数字を分析して評価する姿勢が重要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療の進歩は生きたい人の命を長らえる本当に魔法のような技術だと思う。 

 

生き長らえる技術があるからこそ、反面では苦しんでいても死ねない人たちも多く存在し、死にたいのに死ねなくて高額医療費となっている人たちもまた存在している 

 

尊厳死を認めるだけで抑えられる医療費もたくさんあるんじゃないかな 

 

あくまで生きていることが苦しいと思っていて命を終わらせたいと思っている方のことを思いやってのこと 

 

見たドキュメントでは尊厳死が認められた海外にて本当にこれで命が終わる直前までいって現状の苦しさと命を終わらせることを天秤にかけてやり直す選択をした人もいました 

 

命を終わらせられる機会を設けることは、真に命と向き合う機会であって命を続ける決断をする機会でもある 

 

真に命を終わらせたい人の分の医療費負担が減ることは間違いない 

 

▲106 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

実際非常に高額な薬剤が増えていてこのままでは近いうちに破綻するのは目に見えています。破綻してしまえば今の医療を受けることはできなくなりますから、切り取りだとか文句を言うのではなく、議論は議論として進めないといけないと思いますよ。 

 

▲210 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

発言というのは往々にして、誰がどういう状況で言ったかが重要になります。信頼する人と、そうでない人が言う言葉は別の印象を与えます。 

石破首相は今まで、年収の壁については「検討すらしていない」といった国民負担に後ろ向きな発言や、総裁選でアピールした政策について「総裁選で言ったことをするわけではない」というちゃぶ台返しを繰り返してきました。 

国民負担を減らすことに後ろ向きな政党の党首の口からキムリアの言葉がでてくれば、高額療養費制度によって命を繋いでいる人たちが恐れおののくのは充分に共感できる話です。 

そして政治家が、国民の命を守るといった発言を軽々しく多用して気たこともまた事実です。 

 

▲229 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

製薬会社は薬の開発費や生産体制、実際の供給(売上)状況によって治療薬が高額になるのは致し方ない。慈善事業ではないのだから経済活動の一環として価格抑えろと言われても無理なものは無理だろう(不当な価格設定の可能性もあるかもしれないが)。 

政府の言い訳は財政確保するには削るものが必要。教育無償化や年収の壁引き上げで財政確保するには高額医療費から手をつけなければ…その例としてキムリアやオプチーボなどのガンや白血病治療薬の高額な薬剤があると注釈をつけた。東京新聞は第一報では前半の財政再建での高額医療費見直しには言及せずに後半のガン・白血病治療薬を盾に命を蔑ろにした!と記事タイトルつけたのだからそれは切り取りだろ。 

高額療養費制度の維持を社として訴えたいのであればどうやって財政再建と財政確保をするのかという点で攻めればいいのにやってることは単なる揚げ足取り。首相も首相だが東京新聞はもっとお粗末。 

 

▲103 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省なのか財務省なのか、医療費を下げたい余り、穴だらけの案を出すから、こう言う事態になる。 

もっと様々な状況を検討して、命の闘いをしている患者にしわ寄せが行かない方策を取った方が良い。 

湿布薬などOTC類似薬の方が先だろう。 

高額医療費制度の対象患者と、湿布薬の高齢者では後者の方が票の数が多いので手を付けないのだろうか。 

そもそも年金も健康保険も、制度の見直しより、少子高齢化が遥か昔から予想できたのに、何も手を打た無かった政府と官僚も失策無策を謝罪する事が先だと思う。 

 

▲180 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費の問題はデリケートな問題です。 

オブジーボができて、それを自費で購入し治療できる日本のがん患者は一体何人いるだろうか?この様なモノクローナル抗体のバイオ系新薬には、特許に抵触しないように、国家が類似薬を作ればいいよ。あるいは、国立薬物研究開発販売機構でも設立し、良い薬を安価に販売していけばいいのに。 

 

まずは、外国人が日本の保健医療に俄に潜り込んで、日本の高額医療を受けている。そういう余計な外国人をなくして下さい。 

 

実際に、親戚に大変重篤ながん患者がいます。もうここらへんで、治療はやめて放置して運命に任せるとは言えません。毎月治療費として30万円を払居続けると、相当の額になります。1年で360万円。声は一生涯、元に戻りません。 

 

しかし、揚げ足を乗るだけでは、東京新聞は何も解決できません。石破総理の発言はこれから日本国民が十分に認識し、他人事でない重要案件として議論してほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は答弁が下手だなあ……という印象があるといえばある。こんなくだらないことで足元掬われるのは残念。 

 

一方で、石破首相がキムリアやオプジーボを使う患者を攻撃する意図で言っているのではないことは明白なのに、それをわざわざ「曲解する市民に配慮しろ」と立憲の議員が喚き立て、それを東京新聞がミスリードで援護している。 

 

含意が誤解なく、正しく伝わることは議論や考察の大前提であり、与野党もマスコミも、国民に事実や意図を正しく伝える点では協力すべきだ。 

 

「誤解・曲解を利用して攻撃する」のは、議論においてあまりに不誠実な態度である。立憲の岡本氏、東京新聞の我那覇記者、および東京新聞の報道姿勢は、甚だ疑問である。 

 

これで予算委員会の時間が空費されるのは、それこそ税金の無駄遣い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の生死にも関わるような高額医療費制度の見直しは止めるべき。政府は一番手っ取り早く見直せるところに手を付けたのだと思うが、ほかにもっと見直すところがあるはず。国会議員の定数や歳費を見直したり、無駄な予算を削れば財源は出てくるはず。 

 

▲78 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費抑制については、保険料を上げないためには在りだと思う。不安の方は、民間生保の医療保険加入すればよい。公平に保険料を支払うのはよいが、使う人使わない人で、差が出るのはよいとは言えない。仮に使わない人を優遇するのであれば、自動車保険の無事故割引見たいな制度を考えればよい。 

 

▲18 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険財政の悪化に関する国会論戦の中で、一国の首相が具体的な製品名を挙げ、名指しで薬価が高額であると指摘することは、現在その薬を処方されている患者やその家族に引け目や罪悪感を植え付け、その心を傷付けることは容易に想像できるし、将来の患者には、その薬を使うことで批判を浴びるのでは、という忌避感、不安感を与えてしまう。 

発言全体、前後の文脈からしても不適切発言であるのに「切り取り」と反発するとは、その姿勢に憤りを感じる。 

そもそも高額治療薬というのは、効果は高いが対象疾患が極めて限定的であり、多数の患者に用いられるものではなく、保険財政に与える影響はそう大きいものではない。 

高額療養費の対象となるような重度の傷病時における自己負担を増すよりも、後期高齢者の自己負担を3割にしてサロン代わりの無駄な通院を抑制する、効果に乏しい薬品を保険対象から外すなどの対策を取るべきではないか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントはvs高齢者になっているけど、高額療養費制度に年齢は関係ありません。 

若年者だって高額療養費制度を使うこともあるし、それによって本人だけでなく家族も助かることあります。 

保険は「もしも」の時の為にあるものだから、今健康だからと言っても明日は我が身かもしれませんよ。その時の安心の為でもあるのです。 

むやみにvs高齢者とするのは思慮不足としか思えません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成功報酬型のメリットデメリットを勘案した上で、キムリアには成功報酬型薬価を取り入れてもらうといいのかなと思う。 

あと、高額療養費いじった場合、民間の保険会社が特約だとか言って高い保険料の商品をリリースするんですかね。 

税金以外のところでも固定費が上がっちゃって、生活は苦しくなるばかりだなと。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度改悪は、現在長期療養中の方々、現在は健康でも将来病気に罹り長期療養を余儀なくされる方々等に等しく関わってくる命の問題です。高校無償化とか税控除とかの様に即お金に換算できない為にメディアの関心が薄く感じます。それは、この制度を推進したい与野党国会議員や厚労省役人は、周りに病気で体力的にも経済的にも日々苦悩されている国民に目を向けていないだけと思います。病気罹患は誰にでも起こり得ることです。その苦悩する方々に最後通牒する様な法案を通過させようとする国は、美しい日本ですか?楽しい日本ですか? 

病気はお金の有無では患者を決めません。誰もが病気に罹患する不幸と危険性があります。 

この法案に賛成される方の大半は、今は家族共々健康的な生活を営んでいるのでしょう。 

だから、残念なことに人の痛みや不安が想像出来ないのでしょう。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

受診抑制の方が余計な話。 

抗がん剤で一番高いもの、知れ渡っているもので、 

例示したのが白血病で若者相手になったのは偶然。 

 

総理としては精査している姿勢を示したかったの 

だろうと思うし、過去の総理より真面目では? 

厚労相はコロコロ態度変えで不信感高まるけど。 

 

高額医療費制度って、保険適用でも自己負担分で 

米国のように家計破綻がということで、退院後も 

安心の制度。国が立替えで税負担なんだけど。 

 

そんな立替え制度を高所得者がおトクで使っても 

本当は困る話。自己負担分は負担しなよが原則。 

 

ただ、民間保険も未だ、キムリアとか高額で 

AYA世代など若年層が無理無理とならないように、 

救済措置としての高額医療費制度で、今回のも、 

高所得者のお得感は減らすしかない…で引き上げ。 

低所得者は据え置きか、僅かな引き上げ。 

 

お得とかズルいを少し言い換えて、だれだれが 

困る・可哀想でごねるのは良くない。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は消費税減税の話しをされた時にこう言った  

 

【【消費税は社会保障を充実させる為の重要な財源だ】】  

【【不景気でも安定的な財源を確保させる為にも消費税減税は出来ない】】と  

 

社会保障とは「社会保険」、「公的扶助」、「社会福祉」、「公衆衛生」の4つからなる、当然医療費も社会保障費の中に入っている  

 

税収は過去最高益だと言いながら社会保障を言い訳に減税しないと語っているのに、その医療費を話しすると、がん免疫治療薬「オプジーボ」や白血病などの点滴薬「キムリア」といった具体的な薬剤を挙げて、高額な薬剤が財政を圧迫していると語った 

 

生活を最低レベルにまで下げるほど国民から金を巻き上げて、社会保障を言い訳に減税をしないと言うのなら、高額医療を1回でも4回でも関係なく負担軽減させるべき 

 

それでも『財政が』なんて言い訳するなら今すぐ減税すべきだろう 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りの問題ではないと思う。今回の変更は、明らかに受診控えをするように誘導している。受診控えの延長上には、患者が亡くなることが想定される。変更は凍結すべき。 

また、切り取りを恐れるのであれば、切り取られないように、もっとストレートな言葉で話せばよい。ネチネチと理屈をこねくり回すから、切り取りをしたい人にとっては、絶好の標的になる。その話し方、直しなよ。 

 

▲16 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費は総額7兆円近くに上り、年に15%以上増加している。 

一般医療費以上の増加率だ。 

ちなみに医療費総額は50兆円弱でGDPの10%程度を占める。 

ガン患者を取り上げての感情論、印象論となりがちだが、ガン治療含む高額医療の保険適用拡大の影響が大きい。 

特に、キムリアやオブジーボなどは高額で、石破氏が具体的薬品名を取り上げた是非はあろうが、高額医療費増加の要因であることは間違い無い。 

東京新聞が反撃しようがどうでも良いが、 

医療費の抑制と負担、健康保険料の負担含めたトータルな議論でないと、 

脊髄反射レベルの感情論に陥いってしまう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高額な薬が保険適応なのには疑問を持っています。毎年30万円近くを健康保険料として払っていますが保険を使った事はない健康優良児です。国の保健も数千万円もする薬を保険適応させていれば収支が合うわけはないです。民間なら赤字で潰れています。民間の保険会社の正社員は高収入で余剰金を運用できるほど儲かっています。健康保険も民間に合わせてもいいと思う。保険料収入が決まっている以上、上限は決めるべきです。数千万円の薬が必要なら自己負担が妥当ではないですか。出せないなら他の治療法を検討するべきです。 

 

▲51 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

東京新聞は同日、公式サイトを通じて「石破首相が『切り取り』だというので...高額治療薬『名指し』した衆院予算委員会の答弁を全文掲載します」との記事を掲載し、「反撃」している。 

 

切り取りと指摘されたから答弁全文を掲載 

 

最初から全文答弁掲載すればいい 

 

 

読者に誤解を与えやすい形で掲載した東京新聞にも一定の責任がある 

 

記事は、見出しも含め正確でなくてはならない 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の入口にいる我が身である。極めて私個人の考えではあるが… 

自身が生きながらえることが医療費を蝕み社会に迷惑を及ぼすとされるのであれば静かに死を受け入れることも良としたい。 

そのために本人が希望する安楽死、尊厳死の議論も同時に進めて頂きたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「オプジーボ」等については、正直なところ健保組合などでも「これが出たら大変だ」と戦々恐々としている現状もある。別に患者さんを助けたくないわけではなくて、実際大変な金額だから注目されるのは仕方がない。そんなのは医療保険に多少詳しい人ならだれでも知っていること。 

石破さんの答弁は、近年の首相の中では突出してわかりやすく誠意を見せているし「ちゃんと勉強したうえで考えている人」という感じがする。 

 

私は個人的には「自己負担限度額引き上げ」は凍結すべきだと思っているが、先に「社会保険料引き下げ」などという無茶なことを決めてしまったから、本当に財源がないのだろう。これを両立するのはさすがに無理ですよ。できれば社会保険料引き下げのほうを遠慮してほしかったが、そうなると「手取り信者」がうるさいからね。 

 

石破さんとしては苦渋の主張なのだろう。あまり言葉尻をとらえて批判するのは控えてほしいと感じる。 

 

▲43 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

この点は石破さんが言っていることはもっともだと思う。 

 

野党や患者さん達が殺す気ですかといっているのは、感情的なだけで一方で税金負担で苦しんでいる人達には目を向けていないともとれます。 

 

キムリアもオプジーボなど、別の今までの治療法がある中で、新しい選択肢として開発されたもので、年間数千万かかるものも多い。効果も劇的かというとそういったものもあるけれど、既存の安価な治療とそこまで変わらないものも。 

 10年前だったらこういった選択肢がなかったわけで、これを10年以上前からそのままある高額医療制度に当てはめたら破綻するのが当然。 

 こういった治療(や治療薬の開発)が持続可能になるためには、受益者負担を少しでも増やしていかないと破綻してしまうと思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア側の報道の仕方にも悪意を感じる一方、槍玉に上げる意図がないのであればこういったセンシティブな話題で個別の例を挙げるのは悪手かなと思います。 

言及された薬剤の利用者が、自分たちが槍玉に上げられていると感じてしまうのも無理からぬことでしょう。 

 

▲97 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は、どれだけ入院して姿をくらまそうとも、歳費は貰い続けることができる。一般国民も、法律でそうしてくれれば助かるのですが。高校無償化よりも、少ない財源で、凍結できることに目をつむったという事は、国民の命を切り捨てたってことと思っていいのですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オプジーボやキムリアが高額薬剤で今のまま何も政府や政党が考えもなしに高額医療費制度垂れ流し続ければ少子高齢化真っ只中の日本、必ず経済破綻は起きます 

もちろん高額医療費だけの責任では無いが学費もタダ、いずれ給食費もタダ?そしてお年寄りが増えてくにつれ日本の健康寿命者数が減り医療費がかさ増しし続ける未来に対し誰が今、責任ある行動しているんでしょうか? 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と言うか議員が献金を受け取る時点で政策が歪む事だけは確か。 

メリットが無いのに献金をする訳もないのは当たり前。そしてその代償は国民負担となって帰ってくる。高額医療制度が自己負担が上がっても医療界の減収にはならないし自民党としては、手を着けやすい。医療界が減収するような事したら医師会からの献金が無くなってしまうからね。 

 

▲36 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

免疫治療薬「オプジーボ」や白血病などの点滴薬「キムリア」等の高額な薬が保険適用になって、健康保険財政を苦しくしたのは事実。 

石破さんも事実は事実としてちゃんと伝えた方が良い。 

 

▲65 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費の問題も外国人優遇、日本人虐待の一つです。米価格と同じであり、増税二枚舌茂首相はアフリカの二か国に備蓄米を援助した。備蓄米は海外支援の為なのです。この構図と全く同じ高額医療費は90日以上日本滞在で国民健康保険に入り、高額医療が受けられると勘違いしていた。民主党時代に90日以上在日していなくても制度上、住基登録すれば高額療養を受けることができると決めた。この件について当時、元衆議院議員の長尾たかし氏は「高額医療費目当ての来日はどのくらいあるのか」と質問し、厚労省は「重大事態なので実態把握と必要な対策を検討・実施する」とのことだった。自民党の山田宏氏が最近、同じ質問をし厚労省は同じ回答だ。これから6年間、厚労省は放置していたのである。自民党は備蓄米といい、高額医療費といい外国人のための日本人差別である。 

厚労省の悪さはマイナー保険証も同様だがひどい。しごとせ~よ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相は「高額療養費(総額200億円)を引き上げないと制度の維持ができない」と言うが、ドラッグストアで買える湿布などを自費にすれば5000億円削減できると野党が示しているのに、その返答はいつまでもしない。「保険の本質」は軽い病気に手厚くではなくて、重病になった時の助けになる事だと思うが。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人が死んでもいいとは思っていないのに、高額療養費の改悪による患者の治療諦め、長瀬効果を考慮して推計を出しているのは矛盾してませんか? 

そもそも少子化対策の為に高校を無償化し、高校を無償化するために現役世代の負担と、将来の不安を増やすというのは甚だ理解に苦しみます。 

集団浅慮に陥っていませんか? 

切り取りだかなんだか知りませんが、国民の生命を軽視すべきではないと思います。セーフティネットについての議論はもっとじっくりなされるべきです。行財政改革をするという発言は大ウソで、結局国民が身を切られてるじゃないですか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白血病なんて、まさに高齢者の病気でなく、若年者の病気。 

こういう病気こそ、寛解を目指した積極治療をして、社会復帰や、就労継続できれば、社会にも家族にも恩恵が大きいのに、大票田の高齢者の湿布や痛み止め薬が優先されてまう。 

正に健康保険とは名ばかりで、大病を助ける保険機能を大幅に削いでしまう愚策だよ。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはご自身含めた政治家や官僚の給料の見直しをしてから、医療費の事を発言するべきでは? 

 

裏金だけでなく、米の高騰化の裏で賄賂を貰っている人間がいるのは説明しないんですかね? 

 

本当に日本国民の為になる政治をして下さいよ。 

まずは減税してみては? 

 

▲44 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

>「ネットでがん患者当事者の方がそうは受け取らずに、 

具体的にネットのどこで誰がそんな反応してるんだろう。 

そういう人がいないと言い切るつもりは無いけども、間違いなく多数の当事者が、こんな風に受け取っていると裏を取ったのだろうか? 

がん患者やその家族、関係者なんて凄まじい人数いる。その全員がネットに何か書いた訳でもあるまいし、全員同じ意見を持ってるはずがない。どこかに書き込みがあったとしてその人数の過半数でも越えてたのか? 

「ネットでこういう意見が多いです!」って、いわゆる主語を大きくしすぎの主張では。そんな言い逃げで終わる答弁、国会でするなよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りと言うけど、キムリアの件は東京新聞が報じる前に炎上していませんでしたか? 

会話の前後がわかる長時間の動画が出回っててそれもあっての炎上だったと思いますが、話の印象をガラッと変えるような切り取りはどうかと思いますが、実際にその通りな事を言っている切り取りを批判しても意味ないのでは? 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

平均寿命という数値を、国民に積極的に使えば良い。 

平均寿命に近くなったら、その後を選択出来るようにして欲しい。 

全うしたと思う者と、まだまだこれからと思う者。 

宗教と政治が分離されている(建て前)国だからこそ出来る国。 

医療費の削減も可能かも知れない。 

このままでは、分断が酷くなる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は一般国民より負担額が低い、また、今回の見直しでも上限額に変更は無いと聞きましたが事実でしょうか?事実だとしたら、順序が違う気がしますし、そんな状況のままでこの案を認めた石破には裏切られて思いがします。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ認可したのか?高額な薬価で首が回らなくなることは少し考えれば分かったはず 

薬価が高い薬の製造が増えることで、薬価の低い風邪薬、糖尿病患者用の薬など未だに不足しているが、こちらは野ざらしだ 

1000万以上の薬は認可しない 

90歳以上は負担費を上げる  

など制限を儲けてほしい 

 

しかし、今かけたハシゴを外すのは政治家として卑怯だ 

その金額ならやっていけると転職した人などもいるだろうし、今更値上げされると生活が成り立たなくなり、生活保護で薬代と税金を免除になれば本末転倒だ 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オプジーボは特別だよ。 

点滴静注20mgで薬価は15万超えだからね。 

1ヶ月あたり、250万以上かかるから、これを高額療養費制度でカバーすると相当な負担になるのは間違いないよ。 

約4万人近くが利用しているようなので 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費は高騰しています。先進国の最先端の技術での新薬です。低賃金高税金で喘ぐ日本人にとっては海外の新薬を海外基準の薬価で供給しようとする厚労省の考え方がおかしいと思っている。あと年々下がる薬価制度も外資系企業にとって魅力的ではなく、投資価値が日本には無いとも思っている。じきに新薬も入ってこなくなるよ。まだ中華で稼いだほうがいいという考えがあり、外資のアジアの拠点がどこにあるかがそれを語っているよ。じきにローカルドラッグと言われたような国内でしか流通しない薬だらけになる。まあ10年経てばキムリアもオプジーボも特許落ちするし、オプジーボはもうそうなんじゃないか?キムリアも似たようなもん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア側にも確かに悪意は感じる。だけども「キムリア」という言葉を出した石破総理も石破総理だと思う。確かにキムリアは保険で賄える治療法の中では1番の高額商品…だけど使える人は若い人だけでこれは必要だと思うんだ。医療費の無駄を廃するんならばオンライン診療とか問題点はいくらでもあるだろうに。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏には本当に失望しました。何一つ、真摯に国民の問題・課題と向き合っておられない。この高額医療費の問題もそう。財源が必要なら、国会議員と中央省庁の役人の数を減らし、無駄に中抜きだらけで税金の無駄使いとなっている各種助成金の運用の見直し、天下り役人の受け皿になっている意味不明な財団や特殊法人をなくせば十分に捻出出来てお釣りが来ます。石破首相が向いているのは、全てお役所(中央省庁)の主張と既得権益の集団だけ・・・。 

これでは真っ当な政治は行われるはずなく、SNSやネットでは、次回選挙で自民党には絶対に投票しない、自民党の候補にも投票しないという声ばかり。 

早くその時が来て欲しい。自民党が大敗し、深く深く真摯に反省し、本当に国民の事やこの国の将来を真剣に考えた政治が行われる世になることを切に願っています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これを議論している国会やマスコミ関係者は、高額な薬の単価がいくらで、それを使っている患者が何人ぐらいいて、年間の本人負担や健康保険から支払いが総額いくらなのかわかっていて議論したり報道しているのか? 

少なくとも私はそんなデータ見たこと無いが、正しいデータを提供するのは政府の役目だし、正しいデータに基づいて高額医療費のあり方を議論するのは国会の役目だし、一連の情報や動きを広く国民に知らしめるのはマスコミの役目。 

そんな基本的なデータも示さない政府、データ開示も求めず患者に寄り添うフリして建設的な議論もできない国会議員、政府を批判するだけのマスコミのレベルの低さにウ ンザリ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

湿布などの医療費適用除外について医師会が町医者の収益を圧迫するとの理由から反対しているからやらないらしい。やはり政策が歪められている。命より町医者の収益が大事か?おかしな話である。 

厚労省は殺人政策の高額医療費の削減を出してきた自体、とんでもない。 

この政策を推し進めようとする自民党。恐ろしい国会議員ばかり。 

これも、医師会からの裏金献金による政策の歪みである。 

また一つ自民党の「極悪」非道な実態が暴露された。 

国民のための政治にするためには、自民党を壊滅させるしか方法はない。 

次の参議院議員選挙以降、投票率を上げて、自公に鉄槌をくらわせる必要がある。 

もう国民および国のためには待ったなしの状況だ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

癌だと何れ亡くなるんだし、そもそも治療しても、本人も苦しいんだし、延命させるのはどうかと思う。 

 父も母もそうだったから。 

どちらかなら大麻で痛み和らげて見送りたかった。 

 なので医療大麻解禁にしたら? 

まー政治献金で癒着してるから、どうもならないんだろうけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜きって、発言内容は別に事実なんだし言った通りにすぎないでしょ。 

あかんのは時系列を編集するとか言ったこと言わなかったことにするとかの繋ぎを弄る行為だけだと思う。 

話の前後が分からないと判断できないのは慣用句や比喩表現といった部分であり、答弁なんて切り抜かれたところで事実から何も曲がらない。 

切り抜きという言葉を都合よく使ってるだけ。 

 

▲5 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはさすがに切り取り報道だろうよ。文脈無視で単語から被害者を作り上げちゃうのはひどい。 

 

言い間違いや切り取りで攻撃して「国会」を運営しようとするのはやめた方がいい。国民にとって損益でしかない。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

老い先短い老人をダラダラと生き伸ばしても国益にはならないのに、そんな人間を懐柔する方が得票率が良くなるから政治がそうなる。 

若い世代は他責思考で選挙に行かずに政治だけを批判する。 

腐った国の義務教育では政治への関心なんて育たないし、日本はもう終わりよ。 

纏まった資産のある人間は早めに環境の合う諸外国を見つけて移住する方がいいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに行っても何言っても袋だたきだな。 

総理になる前は傍らで、消費税は逆進性があるからダメだとかまともなこと言ってたのに、就任したとたん 

に180度向きを変えた。 

昔から裏切り者と嫌われていたのも納得だ。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費負担増の原因は、コロナ関連を7回も接種し、その副作用で更に治療が必要になったこと。しかもより危険なものを新規に継続する意図を教えて下さい。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療制度そのものが破綻してしまったら高額でない患者さんの方も困ることになるわけで そのギリギリのせめぎ合いというのは当たり前のことなんじゃないかな。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や自民党国会議員は医師会からの献金を断るべきです。それでないと、医療改革は出来ません。JAからの献金を受けている自民党国会議員がいる限り、農政改革が出来ないのと同じでしょう。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は言葉を丁寧に言っているつもりだが結論にたどり着くまでがくどくどしいため冗長になる分どうしても揚げ足を取られる部分が出てくるのだろう。 

喋り方はとにかく気に入らない。 

切り取りで誤解を招くというのなら切り取られても良いように喋ればよい。 

まどろっこしいし何が言いたいのかよくわからんし、もうちょっと単説に喋れと言いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何千万円もかかる治療は子どものがん治療であれば正当化されるが、高齢者には原則禁止か自己負担でのみ実施でよいと思うが。 

費用と助ける余生の価値が釣り合わないし。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカトランプ流に、高額治療を受けたいならば、事前に最新のがん保険に入っておけ、と言うことでしょうね、米系外資の保険に。 

 まー、日本は実質的に社民主義の国ですが、弱肉強食の新自由主義者は、石破総理の考えに賛同すべきですね。ケガや病気になっても国に頼るな、自分で稼いだゼニで何とかしろ!とね。 

 元気な若いうちは新自由主義(国に頼れるか!)、でも、年を取ったら、断然社会主義者(税金をさんざ払ったのだ、少しは面倒みろや)、だもんね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、キムリアなんていくら単価(薬価)が高くても、そうそう使われる薬ではない、医療費全体に占める割合なんてしれてる 

 

あえて名前を出す必要があったのかねえ 

石破がキムリアなんて知ってるわけないから、厚労省の役人に書いてもらった答弁をそのまま読んでるだけでしょ 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りと言うか誤誘導ですね。わざわざ発言の意図をねじ曲げて扱下ろすようなまねをせずに、意図を確認して国民が誤解しないように報道するのがメディアの勤めだと思います。何のための記者クラブなのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療なんかを議論するよりも 

企業献金もらっているんだから 

政党交付金を廃止すべきで、その予算を 

総理の大好きな財源にすれば良いのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら高額薬剤は使用禁止にすれば良い。高額薬剤は本当に無駄です。それでも使いたいお金持ちの方は自費で使用すれば良い。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民ばかり負担を強いるような事をしてますけど、国会の議員たちは身を切るような事をしているんですか? 

国民の負担を増やす前に、まずあなたたちの無駄な支出を減らしなさいよ。 

税金はあなたたちのお小遣いではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険、生活保護目当ての不良外国人をまず抑制すれば財源あるでしょ? 

ガンで働きながらも納税してるの何で見捨てて外国人優先してるの?何処の政府? 

子供家庭庁とか自分の旦那さん秘書にして公金チューチューやめて下さい。利権庁は無くしてください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

聞き手に都合の悪い発言をしたり、故意に相手を貶めるような発言をして、非難されたら、発言の切り取りだと反論攻撃する。政治家も企業の経営者も芸能人も、最近は故意に皆んなこの手口を使うね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を引きずり下ろしたい勢力が、石破がよく理解できていない分野のことを、数字と薬名だけ伝えて、総叩きに合うように言わせたんやないかとも勘ぐるけど、どうなんだろ? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りで内容がゆがんだとは思えないが 

 

アクセス数が多くなったのは「キムリア」という言葉は何だろうと多くの人が見たからだと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう批判をすること事態、国民の生命などどうでもいいと考えてる証拠。財務省だけ見て政治するのはいい加減やめないといけない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容は動画に上がっていて見たけどハッキリ言ってますよ。動画を証拠として出してもイイのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その薬を体内に入れないと生存しない抗癌剤。その薬を名指しで非難。あと数日、あと数時間しか生きられない方への言葉では無い。冷酷すぎる。自民党の責任はとてつもなく大きい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪民はなんで維新に投票するんですかね? 

 

今の日本は国民が騒いでも国民には変えれる力がない 

愛国心のある政治家が生まれなければなにもならない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人(中国様)の保険適用までの期間を短くするためにも国民には 

身を切る覚悟をしてもらいたいってのは伝わってきている 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らない特定思想宣揚記者を 

窘めることもなく 

野放しにする大新聞社ゆえ 

「切り取り」報道をすることなど意にも介さないだろう。 

言論の萎縮どころか 

言いたい放題、書きたい放題が許される(ヤフコメを除いてだが) 

実に自由な国だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>2025年2月26日の衆院予算委員会 

 

ネットで衆議院が公開している衆議院予算委員会を見ればノーカットで見る事が出来るというのに、苦しい言い訳でごまかして逃げるにもほどがある。 

今こそ【石破逃げる】に改名したらいいのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも炎上しているのでしょうか? 

当事者が感情的になるのは分かりますが半分くらいの人は冷静に医療費について考えていますよ。 

 

▲80 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

次期選挙まで頑張ってほしい。いや、頑張らんでもよいから今の椅子に座っておればよい。野党に有利になるから。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の言い方が回りくどく、どちらとも受け取れる言い方だからこうなる。 

どの答弁でもこんな感じだから逃げ道を意図的に作ってる 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

就任してから約半年、この人がやった事は、海外にバラマキ、「公約をそのまま実行するなんて言ってないから」「総理になると国民が何考えてるのか分からなくなる」等の火に油発言くらいしかない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>『負担上限額が引き上げられるのはキムリアやオプチーボを使っている患者がいるからだ、と思う人もいるんじゃないか』 

 

いや実際そうだろう。それだけが理由ではないだろうけども。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが国民側の味方であるならば「大前提」として与党をボロクソ叩いて流石メディアだーーと叫ばれるよ。良いメディアはね社名やら国民は覚えているからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は端的に発言するのが得意でないように思えまさ、呑んべんダラダラ、己の知識をやたらと知らしめている 

ただの一般議員ではない、質問された端的に答えろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生き苦しい世の中だ。例えばの話でも叩かれるとか。首相のことは支持しないが、ほんと息が詰まるような国に成り果てた。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

薬価を決めているのは国です。自分達で価格を上げておいて、財政を圧迫しているなんて詭弁もいいところです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年度で生ポの医療費扶助が1兆3千億円以上使われている。 

医療費の抑制というなら生ポの医療費無料をやめてからにしてくれ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとこの人の話題は駄目っぷりでまともな記事が出てこない、そもそも言ってる事と行動が伴わなくほんと日本の代表として恥ずかしい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ですから切り取りというのはこういうことであってね 

兵庫県の問題も 

首相が言ってあげて下さい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破ではないけど、大臣だかが高額医療の負担を増やして、受診を抑制とは答弁してたろ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレで切り取り報道と言われる人がSNS規制をすると、偏見で規制される未来しか見えない 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京新聞って望月という記者?がいる新聞社でしょ。何にも加味せず原文だけで良いです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE