( 270658 )  2025/02/27 16:12:17  
00

デニーズ「1400円ラーメン」が好調 「1000円の壁」乗り越えた要因は?

ITmedia ビジネスオンライン 2/27(木) 6:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd43c432cae1470699d693e9b3d5af75fbde8c2a

 

( 270659 )  2025/02/27 16:12:17  
00

デニーズの「味噌らぁ麺~五重の味噌」が好調であり、2024年夏に好評だったため今冬も新メニューを導入している。

このラーメンは5種類のみそを調合した特徴的なスープが特徴で、セットメニューには金山寺味噌のねぎみそ唐揚げがあり、自分だけのアレンジも楽しめる。

ターゲット層は30~50代の女性であり、価格設定には飯田商店の高いクオリティーに合わせ、1000円を切る価格で提供される特別感を重視している。

(要約)

( 270661 )  2025/02/27 16:12:17  
00

デニーズのラーメンが好調だ(イメージ) 

 

 デニーズが期間限定で販売している「味噌らぁ麺~五重(いつつがさね)の味噌」が好調だ。人気ラーメン店「飯田商店」監修の商品で、2024年夏の監修メニューが好評だったことから、今冬も新メニューを投入している。 

 

 運営元のセブン&アイ・フードシステムズによると「2024年夏に販売した時も想定以上の販売で、大変ご好評いただきましたが、今回はその食数を大幅に上回り、計画の1.5倍の食数で推移しています」という。 

 

 「味噌らぁ麺~五重の味噌」は、5種類のみそを調合したスープが特徴。使用するみそはそれぞれ粒感や熟度を変え、信州みそと仙台みそをメインの味として、後味に甘みをつけるために西京しろみそを配合している。 

 

 セットメニューの「金山寺味噌のねぎみそ唐揚げ~青唐辛子を添えて」は、たっぷりの長ねぎにもろみやにんにくの入った特製の金山寺みそだれをかけた商品。生の青唐辛子と一緒に食べると、タレの甘み・酸味にからさのアクセントが加わる。お客が自分だけのアレンジや食べ方を楽しめるようにしている。 

 

 ターゲットは30~50代の女性。「冬を想起しやすいみそラーメンで体も心もあたたかくなっていただき、野菜をたっぷりのせることで女性でも選びやすいような設計にしています」(同社)としている。 

 

 「名店の味」を再現するに当たって、デニーズの機材やオペレーションの中でいかに専門店に近づけるかに苦労したという。 

 

 「みそラーメンの専門店では野菜をしっかりといためるところが多いが、デニーズではそれが難しいため、飯田店主よりアドバイスをいただき加熱の方法や時間、焼き方を調整することによっていため感を実現できました」(同社) 

 

 ラーメンは「1000円の壁」といわれるほど、価格に対する消費者の感度は高い。商品の価格設定について、どのような狙い・経緯で決定したのか。 

 

 「当社の中華麺、担々麺は税抜きで1000円を切る品ぞろえです。その中で、麺のカテゴリーでお客さまへ新たな体験価値を提供したいと思い日本一のラーメン店である飯田商店に監修をお願いしました。飯田店主にご納得していただける厳選した食材を用意し、調理方法もこだわりぬいた『味噌らぁ麺』になっており、今までにないレベルの商品に仕上がったと思い、今回この価格で値付けしました」(同社) 

 

 既存の麺メニューの価格帯よりも上の設定にすることで特別感を出し、クオリティーにもこだわった結果だという。ファミリーレストランにおける、高付加価値商品をつくる参考事例といえそうだ。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 270660 )  2025/02/27 16:12:17  
00

デニーズでのラーメンメニューが話題になっています。

ファミリーレストランとして一定の料理クオリティを提供しているという意見や、他のファミレスと比較しても価格設定が高くなっていることについての指摘が多数見られます。

また、高価格帯のラーメンが受け入れられる要因として、配慮された空間やファミリー客のターゲットなどの観点も考えられています。

一方で、個人経営のラーメン店との違いや、物価の高騰による価格面の視点も議論されています。

さまざまな意見が出ており、デニーズの価格設定やラーメン商品に対する評価は様々です。

 

 

(まとめ)

( 270662 )  2025/02/27 16:12:17  
00

=+=+=+=+= 

 

デニーズでキッチンバイトをしています。 

この味噌らぁめんは、担々麺や中華麺に比べて圧倒的に作るのに手間がかかるので、多少高めの値段設定になるのは納得です。 

シェフメニューシリーズの売れ行きがいいと店長がご機嫌になるので、みなさんぜひこれからもデニーズをよろしくお願いいたします。 

 

▲3882 ▼552 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリーレストランの料理ってここ5年ほどで一気にクオリティがアップしたように感じます。 

私はデニーズには余り行かないけど、他のファミレスで試しに食べたラーメンが本当に美味しくて専門店に負けて無かった。 

しかも値段は500円台だったし、ファミレスなのでゆっくり落ち着いて食べる事もできる。 

 

デニーズの1400円ラーメンが受けてるのも、ファミレスだとラーメン屋のような慌ただしさや入りづらさが無いからってのも大きいのでは? 

 

これからの時代はファミレスでラーメンを食べるのがスタンダードになるかも知れないですね。 

 

▲42 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁を乗り越えたっていうのとは違うと思いますが。 

 

ラーメン1000円にこだわる人はそもそもデニーズにはあまり来ないでしょう。おじさんひとりのガッツリラーメン客は最初からここにはこない。 

元々の客層が違うので、ラーメン単体で比較してもあんまり意味ないんじゃないかと。 

 

▲1497 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズなら、この価格はありだと思います。街のラーメン屋さんは回転重視ですし、客も長居をするのははばかられます。しかし、デニーズはファミレスですから、極端な長居は論外ですが食べたら即帰れとは言われません。食後の休憩とか、スマホでメールチェックとかをする場所代と思えば高くないですよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の手打ちラーメン店。オーダー入ってから麺を打つ。全部乗せが1,400円くらい。行列が絶えない。メンマ、ワンタン、煮卵が絶品。お値段以上の満足感。昨日食べた町中華。シンプルな醤油ラーメン。お値段550円。スープは飲み干せる優しい味。安いから行くのではない。美味いから行く。 

 

▲146 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんに申し訳なくて、1000円以上に値上げ出来ないと言って廃業してゆく多くのラーメン屋。廃業する前に、試しに1000円以上で数ヶ月試してから廃業する事をお勧めする。なざなら、本当のそのラーメン屋のファンなら、その店のラーメンを食べられなくなる事が最大の悲しみだから。それなら1000円以上でもいいから続けてくれというのが、ファンの心理だと思う。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「飯田商店(本店)」はご周知の通り予約しないと食べられないほどの人気店で、先日東京の日本橋三越で期間限定で出店された際も予約がすぐに埋まるほどでした。 

一方で、同店の監修を得て店舗展開した某チェーン店が過去にありましたが、評価が振るわずに閉店していった例もあります。 

 

今回、1000円の壁を越えた要因はネームバリューによるものが大きいと私は思います。 

デニーズの店舗スタッフが絶えず高品質の商品を提供し、満足度の高い評価を長く得られたとき、本当に「1000円の壁」を越えたと言えるのではないでしょうか。 

 

▲68 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

飯田商店さんの監修ということで、一度は食べてみたいです。湯河原のお店で味噌ラーメンは提供されていないので、どんな味なのか気になります。 

ラーメン自体が1000円の壁を乗り越えたというより、有名店で美味しいお店が2000円超え、トッピング入れたら3000円にチャレンジしているからだと思います。美味しいお店は、季節により材料を変えたり、水分量を変えたり、日々、研鑽されているから受け入れられるのだと思います。 

とはいえ、デニーズで1400円ラーメンが定着するのは難しく、一度は食べてみたいと思っている人が1回は注文して終わりでしょう。 

 

▲324 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスのお料理は 

複数人で行って、ハンバーグの人と海鮮丼の人とパスタの人とドリアの人とラーメンの人が同じテーブルを囲めるのがいいですね 

ラーメン1400円だと自分ならつい「うむ~ハンバーグセットにしとこう」と思いそうですが、子供を連れて行くときにお子様用ラーメンしか食べない時期があったのでとても助かりました 

 

▲549 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃のデニーズはどこも混雑していて、何時間待ち等が当たり前だったしなんせコーヒーのおかわり自由がとにかく嬉しかった。仕事の合間のランチや友達等で多人数でも入れるファミレスは昭和世代にとって特別なお店だった。今は他社のファミレスが台頭して競争も激化して店舗数も減ったようだがやはり先駆者的ファミレスだから思い入れは強い。今住んでいる近くに無いのが残念だけど機会があったらまた行きたい。 

 

▲150 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

提供始まったばかりの時は味が安定していなくてものすごくしょっぱかった。ご飯と食べると丁度いいってことかな、と思っていましたが一ヶ月くらい経って再度食べたら丁度良くなっていました。 

店内のどのテーブルも必ず一人は頼んでいるくらいの人気商品ですよね。 

毎年恒例で各お店とコラボするようになるかな、と期待しています。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30~50代の女性ミドル層をターゲットにしているとのことだが、デニーズの立地と客層が都市部から少し離れ、乗降客一日数万人程度の駅前か住宅街のロードサイド店が多く、時間とお金に余裕があり、買い物ついでや午後のティータイムで寛ぐ人が大半で上記の層に合っている。 

 

一方、ファミレスのラーメンメニューは少なく、有名ラーメン店とのコラボメニューで差別化は見込めるので、単価が高くともラーメン屋特有の雰囲気に馴染めないがファミレスの空間でゆっくり寛ぎたいミドル層にウケたのでしょうね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズは子供出来てから通うようになったけど子供向けのメニューは勿論毎月のキャンペーンで50円でお子様ランチが注文出来たり、会員ランクによっては結構な割引でパンケーキやポテトが食べれたりと嬉しい。 

ファミレスの接客はどこもレベル高いと感じますが中でもデニーズは忙しい時でもホスピタリティを感じる事が出来るので1ランク上と感じます。 

 

▲111 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズって元々ファミレスのなかでも安い方ではなかった。かといってロイホのような高級感を押し出した感じでもなく、江口寿史さんがイラストを描くメニューに代表される小洒落た感じと、30分おきに新しく淹れられるおかわり自由のコーヒーが名物だった。だから1400円という値段よりも、ラーメンが看板メニューになったことに驚いている。日替りランチにたまーに出てくる中華チキンはうまかったけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二週間くらい前に娘と食事に行った際に娘が食べましたが、ボリューム感は無く、何と言ってもチャーシューが不味いと言って残していました。 

残ったチャーシューを貰って食べましたが、何か臭いというか、確かに不味かったです。 

飯田商店さんに行ったことはありませんが、あの味の店なら行かないなと思いましたね。 

後日、家で新玉ねぎ、モヤシ、ニラ、豚バラを炒めた具たっぷりの味噌ラーメン(麺と味噌スープはスーパーで購入、お湯はミネラルウォーター)を作ってあげたら、こっちの方が美味しいと言ってくれました。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁は、ラーメンだけを扱っている専門店だけの話だと思います。 

 

ファミレスなら他のメニューもたくさんあって、同じ価格帯でも選択肢の1つとして、1000円超えでも受け入れやすいのだと思います。 

 

例えば、スーパーでは、タマゴ10個で300円だとなかなか手が出ませんが、カレー屋とかラーメン屋では、普通に生卵1個に100円払ってトッピングしています。 

それと同じですね。 

 

▲148 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌ラーメンはそもそもの手間がかかるしコストは高くなって当然だと思います。 

しかしデニーズと言えばお安く食事が出来るというイメージなので個人的には1,400円出すならラーメン専門店に行くかなと思います。 

全体的に見てファストフードのハンバーガーや牛丼と比べて一段階高級メニューになりつつあると思います。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもがデニーズのオムライスが大好きでよく利用します。 

子どもから大人まで楽しめるメニューのラインナップでメニューを選ぶ楽しみもあるし、 

お値段に対して相応のクオリティで満足しています。 

確かに金額は攻めていると思いますが、 

デニーズだったら試してみようかなって思える。 

 

アプリでクーポンも結構配信されるし、 

誕生日のデザートクーポンとかもありがたく使わせてもらっています! 

 

▲84 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズのお客さんってそもそも特別に安さを求めてないと思いますし、飯田商店とのコラボでもちろん美味しそうだし、頼んでみようという人は絶対多いはず。 

これまで、都県合計何店舗も行って思ったのですが、デニーズって、店員さんに外れが少ないんです。で、どうせお金を払うなら、美味しさ安さだけじゃなくて、トータルで満足して帰りたいので。私は40代になって結局、デニーズが一番好きだと改めて確信しましたね。もちろん、味が好きなのはが好きなのは大前提なんですけど。キャラメルハニーパンケーキ最高~。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

博多天神などがチェーンでありながらも600円程度で食べられることを考えれば高いとは思います。(博多天神が安すぎることもありますが) 

でも30-50代の女性がターゲットということで、普段一人でラーメン屋に行きづらいと考えている女性にはありがたいのかもしれないですね。 

やはり外で食べるラーメンは格別ですし、それがママ友や家族との外食で食べられるとなれば頼む女性も多いのかもしれないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既存のラーメン屋に比べるとデニーズ等のファミレスは若干高めだけど、1400円のラーメンが受け入れられるには、しっかりとしたボリュームとレベルの高い味が必要だと思う。普通のラーメン屋がやっても厳しい。自分のお気入りのラーメン屋は店の看板商品が1150円に値上げしたけど、客の入りは変わっていない印象。1000円以上出しても食べたい味だから。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁というけど、今流行ってるところで昔ながらの町中華以外のラーメン主体の店って、1000円を普通に超えてると思う 

 

大規模チェーンの山岡家とか並盛でも商品によっては1000円超えるし、トッピング入れてご飯もの頼めば2000円近くいくこともある 

 

そう考えると、もうとっくの昔に1000円の壁ってなくなっていて、そこに拘るよりも味や接客といった他サービスの方が重要視されているように感じる 

 

▲42 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズは何食べても本当に美味しい。あの少し焦げたネギがのってる和風ハンバーグ、個人的にはあれが一番好き。20年以上前から変わらないメニューも沢山あるし、新しいメニューもどんどん出てくる。格安ファミレスのようにカトラリーやキッズのコップが汚い…なんてこともない。ファミレスの中では決して安いほうではないけど、他とちゃんと差別化出来ていて、私はデニーズ一択だな。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば前に「職業何もしない人」って言う職業を始めた男性の話しで依頼は麻雀の人数合わせで参加するとか。1日だけ恋人のフリしてご両親に顔見せしに行くとか。 

ジロー系ラーメン屋に入ってみたいけど1人では入りづらいので、付き添いして欲しいとかの依頼がありました。確かに女性一人でラーメン屋さんは入りづらい方も居るでしょう。良い発想だなと思いました。それで楽々と1000円の壁を超えられるなんて。 

ボックス席で周りを気にせず本格的なラーメンを食べたい女性の潜在的な重要って多いのかもしれませんね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飯田商店のメニューを子供が注文しました。 

高いけど、まあ仕方ないかって… 

そしたら、子供は一口で「美味しくない…」と。 

私が残りを貰いましたが、お世辞にも美味しいとは思えませんでした。 

これがファミレス価格だったら妥協できるんですけど、あんなに高いのであれば、行列ができるラーメン屋さんに行く事をオススメします。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ1400円のラーメンを食べようとラーメン屋に行くのは懐にかなりの余裕がある単身者かラーメンマニアくらいだろうけど 

ファミレスのメニューの中にあれば子連れのお客さんが比較的素早く食べられてちょっと贅沢な気分も味わえるメニューとして選びやすいのかもな 

ファミレスなら頼めば子供用の食器を持ってきてくれるからお子さんにも取り分けやすいし 

 

▲48 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼屋でも、800円〜1000円辺りが定食メニューの価格帯に成っているから、プレミア設定するなら、1500円付近に成るのでしょう。 

 

ファミレスでは、1300円位が定番の価格帯になり、レギュラーメニューのラーメンなら1000円未満なので、プレミアラーメンなら1500円前後は狙えるでしょうね。 

 

ラーメン専門店よりも、ファミレスの方が、値付けの自由度が高い様ですね。客の固定観念が、値付けの邪魔なのかも知れませんね。 

 

これでは、幾ら美味くても、ラーメン店が潰れるのも、仕方ないのかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンで売ってるラーメンすみれのカップ麺とか恐ろしく美味しいので、味噌ラーメンは専門店じゃなくてもそれなりのクオリティーが出せるのかな。 

 

ラーメン屋と違ってゆっくり食べられるし、話していても怒られないので違った価値も提供できますね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズって色んなコラボしてるしパフェも毎月?新しい季節のパフェがあるし頑張ってるよね。 

何食べても一定以上には美味しいから近所にあるとついいってしまう 

1400円は高いけど、フードコートでも1000円くらいが普通になってきた今過度に高いわけでもなく、物珍しさもあって一回からいと頼んじゃうんじゃないかな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

壁の違いは席の広さが一番要因ではないだろうか?回転率考えて隣の人とぶつかりそうな環境で安い椅子使ってては1000円の壁は難しいと思う。 

デニーズは席がゆったりしてるからきちんとしたもの出せば1000円超えは十分可能だと思うがその他のメニューでも単価アップ考えるなら汚れやすいドリンクバーとか廃止して店内の装飾とかもきちんとしたらいいのにな…とよく思います 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズって色んなコラボしてるしパフェも毎月?新しい季節のパフェがあるし頑張ってるよね。 

何食べても一定以上には美味しいから近所にあるとついいってしまう 

1400円は高いけど、フードコートでも1000円くらいが普通になってきた今過度に高いわけでもなく、物珍しさもあって一回からいと頼んじゃうんじゃないかな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

壁の違いは席の広さが一番要因ではないだろうか?回転率考えて隣の人とぶつかりそうな環境で安い椅子使ってては1000円の壁は難しいと思う。 

デニーズは席がゆったりしてるからきちんとしたもの出せば1000円超えは十分可能だと思うがその他のメニューでも単価アップ考えるなら汚れやすいドリンクバーとか廃止して店内の装飾とかもきちんとしたらいいのにな…とよく思います 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

客層ですよ。普通のラーメン店はファーストフードだから、1食1000円以上出そうという客はそもそも来ない。でもファミレスはファミリー客がターゲットだから、普通のメニューでも多くは四桁。安くはないにしても、その中では特に高い値段でもない。内容が伴えば十分飛ばせるでしょう。 

 

昔から高級中華では1000円越えどころか2000~3000円台のラーメン普通にありましたよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズは何か、ズラズラと開発譚みたいな披露をコメントしているが、 

実際、デニーズの調理場では時間給で働くバイトさんが 

手順に沿って温め直すなどの簡易行程で即席に作っている。 

この商品も「良く出来たインスタントラーメン」に他ならない。 

デニーズは 

全般に味の評価の高いセントラルキッチン方式の料理を提供している 

ファミレスだが、 

この高価格は 

わざわざ名店に行かずとも、とてもコンビニエンスに 

近くの店で「それもどき」の味をそれなりに楽しめる 

という利便性に、 

価格価値を見出すべき商品である。 

 

本物を楽しみたいなら、足を運ぶ努力は 

消費者に求められるのは当然と考えなければなりませんね。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタの価格 

 

比較的伝統的なラーメンだと庶民の味と価格なのかもしれないのですが、イタリア料理のパスタなら1000円を超えてもそんなに違和感もなく受け入れられてきた気がします。 

 

ラーメンもその領域まで伸びてきたと思えばある意味素晴らしくもあると思います。 

 

ならば、日本の駅などに長く伝わる立ち食いの麺屋での蕎麦・うどんがここ価格帯に入っても受け入れられるかとなると、そこは少し無理かな。丼・麺セットで1000円かな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンの「千円の壁」と言うのは売る側の壁のように思う。 

デニーズが本気でやれば、こういうことになる。 

以前から思っていることで、今の食材と人件費の高騰を知らない人はいない。 

 

むかしは「価格破壊」とか言って安くするのが良いことだと言う風潮がありました。 

 

そんなこと持続できるわけもない、それが「デフレ」だと思うんです。 

時代に応じた商売の仕方。デニーズのようにベースが在ってのことで専門店では綱渡りだと思うけれど、1000円以上上げたらお客さんは来ないって決めつけて閉店したことが非常に残念だと思う。 

 

ニュースのインタビューの仕方もおかしい「1000円以上でも食べに行きますか?いやー考えますね。」そういう声に影響あったかもね。 

 

自信があって客が求める以上値上げしてもやってほしかった。 

 

デニーズがやっていることだし、いつでも売れなければ止められることは 

大いなる強みではあるんですがね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近所にあるのでデニーズは週1いきます。会員ステージもダイヤモンド会員です。しかし、厳しめコメントになるがメニュー・味は残念です。スパゲティ・ハンバーグ・肉にしろイマイチ。そのわりに値段は少し、お高め。個人的には大戸屋のようなメニューとクオリティーにしてほしい。そしたらもっと繁盛すると思います。できない理由があるんだろうな。一個人の感想です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやまぁ、価格設定についてはそのお店が決めることですから文句をつけるつもりはありませんが、やはり高いと感じてしまいますよね。 

特に私のような地元の安くても美味いラーメンを食べなれた者としては。 

中には一杯ワンコインのお店もありますし。 

物価高騰にあえいでいる身としては、そのお店の方々の努力に感謝しかありません。 

そんな中で1400円という価格はかなり強気な設定だと思います。 

それだけ味やクォリティに自信があるということでしょうけれど…… 

私が知っている価格帯がちょい高めのお店でも、メニューで一番高いトッピングの“全部乗せ”ですら1200円くらいです。 

それですら常連の私でも年に一度か二度しか注文したことがありません。 

というか、ラーメンに1400円使うくらいならば近くのステーキ屋で1500円のランチを食べに行きますね。 

それくらい私の中ではラーメンは安くて美味いが定着していますので。 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁ってラーメンの味や品質とかの問題じゃないと思う 

一般的にラーメン屋さんは単純に食べたらすぐに店をでなきゃならないとか 

店も狭くて場合によっては汚くてくつろげるような空間になってなかったり・・・ 

お客さんは味だけじゃなく時間と空間にもお金を払っている 

ラーメンに限らず飲食店で味だけで支払える限界が1000円位なんだと思う 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のファミレスって小さい子供がいても家族でちょっと贅沢できるレストランっていうイメージだったから中高年の人は安さを求めてないんだろうね。若い人が行列作ってて席も狭くて食べたらすぐ店を出ないと行けない人気ラーメン店で980円で食べるより高くてもゆっくり食べたいんでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズは定期的に飲食していれば、ぷに(ポイント)が溜まり、季節のデザート、山盛りポテト、パンケーキ半額になるのも魅力的。誕生月にはバースデーパンケーキもプレゼントされる。個人的にはモーニングがお手頃価格でとても良いと感じます。以前はコーヒーを店員さんが何度もついでくれたんですが、人件費の影響で今はドリンクバーになりましたね。「いらっしゃいませ、デニーズへようこそ。」は昔も今も変わりません。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズの客層はラーメン屋の客層とは違うから1000円の壁とか関係ないでしょ 

まずデニーズは他のファミレスよかちと高めで1000円以内で済む食事はほとんどない 

だから単価1000円超えることに抵抗ある客は来ない 

その上でそのとき食べたいものがラーメンだっただけ 

以前いた住居の近くにデニーズがあって重宝してました 

料理はちゃんとしてるし、ドリンクバーのコーヒーは美味しいし、動物園にはならないし、 

本当に良かった 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壁を乗り越えたって言うけどむしろこだわりラーメン屋さんで中間価格帯の商品で1000円より安いのってどれだけあるのでしょう。 

ラーメンが二つのグループに分かれていて昔ながらのシンプルラーメンだと1000円は高すぎるって普通の感覚だけど、こだわりラーメンは具材も手間もたっぷりかかってて客側も普通に1000円以上でも払うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事帰り良く寄ってスマホ充電+気持ちの充電をさせていただきました。満席じゃないと一人席じゃなかったので気持ちよく利用しました。シェフシリーズ流石に食べなかったのですが絶妙な値段設定と個人的に思いました。通年メニューよりちょっと高くて手が込んでいるんです。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン店を営むものです。食材も高騰しこれまで試行錯誤してお客様の為に頑張ってきました。もう限界です。 

なぜこんな世の中になったんだろうと思います。 

日本はこれからどこまで高騰し続けるんだろう? 

政治家は何を考えているのだろう。 

国民から税だけではなく物価も高騰させ本当にこのままだと… 

政権交代を求めます。本当に国民の暮らしを考えてくれる政党頑張って欲しい。 

また若者もこれからの日本を変えてくれるような政党をしっかり選んで欲しいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在外食が常習化している中では高く感じる 

昔の様に月に数回の外食なら許せる 

食するという文化が変わってきてるからなんとも言い難い。 

このまま進むと広域災害時に自己完結出来る人は少なく大半が食料難で苦戦すると思われる。本題からかなりそれるが目を背けてはならない懸念事項。 

限界集落に住む人たちは現代社会がが一時壊滅になってもストレスフリーで生活を継続できる。考えれば考えるほど深い。。。。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズに行く時点で何となく感覚的に「このくらいの予算」というものがあると思う。 

その予算の中で気になるものがあれば注文するというそれだけの話だと思います。 

そこの空間で過ごす時間も商品の一部と考えれば街にある普通のラーメン屋の一杯1400円とは根本的に違うのではないかなと。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

九州人ならこの価格にはなかなか手を出さないだろう、ラーメンなんて本来は手軽で安価な食べ物、物価の高騰もあろうが恐らくはスープに凝り、麺に凝り、チャーシューに凝り過ぎたのも要因だね、九州のラーメンなんて見た目インスタ映えすらしないシンプルさ、そして安い、これが本来のラーメン、子供のころはインスタントの袋麺に何も入れなくても嬉しかったし美味しかったでしょう、決して凝ったラーメンじゃなくても庶民の食べ物であるのがラーメンの姿。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人経営のラーメン屋だと、 

駐車場が無い場合もあり、 

子供を連れてゆっくり食べると周りの目が気になりますが、 

デニーズならば、 

必ずと言って良いほど駐車場があり、 

ゆっくり食べても気にならなく、 

しかも有名店の監修もあり美味しいのなら、 

1400円は安いと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

15年前、札幌に仕事の都合で住んでましてラーメンを地元の人気店に食べに行ってました。その頃からでも値段が高いという印象でした。当時で一杯千円で餃子とビール付けたら二千円を超えました。 

ラーメンの値段は500円が相場と思っていた感覚としてはラーメンがご馳走メニューの価格帯になっててこれくらい払うならもう少し出して違うものを食べに行こうという発想になったものです。 

1400円は高い。1400円が普通の値段にもしなったら貰う賃金が追いついてないと思います。 

手軽に食べられた町中華のラーメンが少し高級なものになっていく、、、もらう賃金との格差が開いて行く感じがしてます。 

 

▲134 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「飯田商店(本店)」はご周知の通り予約しないと食べられないほどの人気店で、先日東京の日本橋三越で期間限定で出店された際も予約がすぐに埋まるほどでした。 

一方で、同店の監修を得て店舗展開した某チェーン店が過去にありましたが、評価が振るわずに閉店していった例もあります。 

 

今回、1000円の壁を越えた要因はネームバリューによるものが大きいと私は思います。 

デニーズの店舗スタッフが絶えず高品質の商品を提供し、満足度の高い評価を長く得られたとき、本当に「1000円の壁」を越えたと言えるのではないでしょうか。 

 

▲68 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ガストをランチで利用するとタンメンかオムライスばかり食べていました。 

タンメン、確かクーポンを使って700円くらいだったと思いますが、ちゃんとお肉も野菜も入っていて安い割に安定して美味しかったです。 

ファミレスで「1,400円のラーメン」、高く感じますが有名店が監修しているんですね。本家のラーメン店ではできないけれど、ファミレスなら家族でシェアする一品として頼めるのがいいのかも。子供って、うどんとかラーメンとか安定して好きですよね。 

 

▲96 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズのメニューの中にあれば、妥当な金額に見えますね。食べたい人がいるんだから良いと思います。私も気軽に食べられるよう頑張って収入あげなくちゃ。 

小麦、原油はじめ、さまざまな物価上昇に合わせてすべてのものが値上げするしかないですよね。もちろん賃金も一緒に。 

 

▲76 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはデニーズだから良いけど、ラーメン屋でこんな事をして1400円の価格だったら今話題のように倒産してしまう。 

ラーメン店と色々な物があるレストランとの違いだけで、そんなウンチクを語る問題でもないと思う。ラーメンに想いを寄せ好ぎだからこんな話になってしまってて、全ての人がラーメンを大好きと言わけではない。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見て食べに行ったが、他の味噌ラーメン専門店で提供している味噌ラーメンの方が全然上です 

 

まず麺がクタクタでした 

スープも専門のラーメン屋さんのように、肉系、魚介系の様々な工夫を施されたスープには及びません 

 

こんなニュースに踊らされてサイドメニュー含めて2000円も払ってしまったのを後悔してます 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン専門店であれば価格に占める材料費、人件費、固定費だけで済むものを、デニーズのようなファミレスで出せばデニーズ自体の儲けもさらに上乗せになるから1400円という金額になるのだろう 

 

1000円越えのラーメンは大好きでよく行くのだが、これは絵的に金額に見合ったものに見えない 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズと「飯田商店」とのコラボレーションって名目があるから成り立つ、 

1400円の味噌ラーメンだと思っています。 

いわゆる「1000円の壁」を超えての提供には、それを認めさせる要素が必要だし、付加価値があってこそだと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズは近所に昔あったけど今はありません。 

フレンチトーストが美味しくて何度も食べた思い出があります。 

ラーメンが千円超えるのも時代かなと思います。 

他の専門店でもそれぐらいするし味がわからないところに行くより安心感があります。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

バーミヤンの黄金比率味噌ラーメンをオマージュした感じですかね。 

 

あちらは美味しくて800円ほど。コスパに打ち勝つ味でしょうか。 

 

気にならないですが、健闘してほしいです。 

 

コロコロと変えているので、過去は上手く行かなかったのでしょう。今回こそは。伸びると良いですね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食べたけど、チャーシューは改善して欲しい 

1400円とは思えない 

 

デニーズはアプリで定期的に10%オフになるし、誕生月はケーキと20%オフ 

会員ランクが上がるとポテト100円、パンケーキ半額、無料デザート付きとか結果的にガストより安くつくこともある 

 

▲28 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が食べました。普段は担々麺なのですが新メニューに惹かれて…スープいただきましたが美味しかったです。ちゃんとしてるなーと思います。今はサダハルアオキのパフェですね。 

これも先日食べましたが2300円くらいしますが写真通りで感心しました。 

店員さんも丁寧な対応だし会社の育成方針がしっかりしてるんだなと思います。 

 

▲197 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスは普通に食べても千円くらいするしね。 

今は決して「安い」というイメージはないので、ちょっと変わったメニューで美味しければ売れるんじゃないかな。 

まぁ、この「美味しい」のハードルが難しいと言えば難しいんだけどね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定商品がこの価格で売れることと、レギュラー商品がこの価格で売れることは意味が全く違う。 

この商品がこの価格で通年販売になって一定の売り上げを維持できたときに、初めて1000円の壁を越えたと言えると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズはメニューの単価も高めですし、プチセレブ向けのファミレスですからね。 

 

間違って入った事がありますが、ガストとかのお手頃なファミレスとは全くお値段が違います。他の客はセレブ感漂ってました。 

 

きっと私みたいに間違って入る客も少なくないと思いますが、他のメニューが高すぎるので、相対的に安い1400円のラーメンが売れているのだと思います。 

 

ロイヤルホストみたいなお値段の店なので、入店には覚悟が必要だと思います。 

 

▲50 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスの1,000円はラーメン屋の1,000円の壁とは全然違うと思う。占有できる空間・滞在できる時間がラーメン屋とは比較にならないのだから。商品の価格はそれらを総合的に考えて設定されているはず。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べてきました。 

美味しかったのですけど本物のお店の味に比べてどうなのかがより気になりましたね。 

蒙古タンメンのカップ麺を食べてからお店に行ったら当然違いがあったわけですけど、飯田商店は試しに行くにはハードル高いです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズって値段のわりにとても美味しいよね 

子どもにサービスたくさんあるし 

店員さん優しい人多いし 

愛知県の店舗ですが、平日もいつ行っても客がたくさんいて驚きます 

地味にQUOカードも使えるのも嬉しいな 

ヨーカドーグループだからセブン&アイのアプリや商品券も使えるし 

 

若い頃は深夜残業して先輩に朝3時ごろにデニーズで飯奢って貰ったり、空いた深夜のデニーズで仕事していた同僚もいたな 

ガスト デニーズ サイゼ はよく行きましたわ 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズはセブンアンドアイフーズの中でも別格ですから。元から比較的高級路線だし、商品開発もしっかりしている。店舗も結構あるから発注も掛けやすい。 

それに開発したメニューのノウハウもセブンの商品や社食のメニュー開発など他にも使えるので無駄がない。ヒットすれば食べられる可能性が出てくるのゼ是非当たって欲しい。 

 

▲79 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

食べましたが、これって実際に調理するデニーズの方によって完成具合が異なりますよね。私が食したデニーズの店舗は麺が延びきっていてグズグズ。半分以上残しました。一緒に食べた主人と「飯田商店の評判逆に落とすよね」と話したくらいです。忠実に調理するデニーズの店舗で食べたかった!他の方が書かれていましたが発売したての時期だから安定してなかった?残念です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人は多分平均的に見るとラーメンの中で味噌が一番好きで興味があるから、一度は食べてみたいですね。 

一度はね。 

そう言う一度きりの人だけでいいのでしょうね、こういうフェアメニューの商品って。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンが1000円を超えるのは、昨今の物価高からも仕方が無い事ですが 

まだまだ1000円以下でも、美味しいラーメン屋さんが有るのも事実です 

個人的には1400円となると、それなりの品質を求めますが、それが1000円以下で頑張っているラーメン屋さんと同等以下なら、「高過ぎる」と感じるかも知れませんね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が高くても、ファミレスはゆったり座れるし、コーヒーやデザートもある。場所代も含んでると思うと十分納得できます。狭いカウンターで背もたれもない椅子。食べたらとっとと出ていけというラーメン専門店の1000円とは価値が違うと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前行った時に店員に勧められたから頼んだけど、正直微妙だった。 

だから好調と聞いてビックリ。 

スープはパンチがなく薄味で、上品といえばそうなのかもしれんが、イメージしていた味噌ラーメンの濃さとはだいぶ違った。 

価格も考えると、リピしようとは思わなかったな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズで1400円のラーメンを気軽に食べられる層と、収入の面で1000円の壁を意識せざるを得ない層とに二分されているんだと思う 

元々デニーズは客単価がそれなりにある店で、そこで1400円のラーメンが好調だとしてそれを「ラーメン1000円の壁を乗り越えた」っていうのはまた少し話が違うんではないかなと思いましたね 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な商品に目が慣らされてきているのかな、と。 

 

野菜やコメにしても、高くなった瞬間は「えっ」と驚くけれど、しばらくすると目が慣れてくる。 

 

「キャベツが500円?高いなぁ」と初めは誰しも思う。 

 

でも、毎日同じような値段で売られているのを目にすると、だんだん「こんなものか」と思うようになる。そして「299円?安売りしているよ!」なんて感じるようにもなる。コメにしてもそう。高くなっても、いざ店頭から姿を消すと、商品棚に戻ってくれば今までより高額であっても、こぞって買うようになる。 

 

自分はラーメン好きでもないので、高額なラーメンは食べないが、ラーメン好きな人なら、「1400円?ちょっと高いけど、有名店の監修なら食べてみたい」と感じるのだろう。 

 

この価格で成功すれば、間違いなく、次は同じような価格帯で同様の商品を売ってくるはずだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の壁はラーメン専門店に対するものなので、レストランのメニューの一つとなれば意識は変化するし、記事にもある通り、1000円未満のラーメンのラインナップもあるので、プレミアム感を出す事にも成功している。 

ラーメン専門店で全てのメニューが1000円以上だったら、「なんか割高な店だね」で終わってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のラーメン屋で980円のラーメンは少々割高に感じるが、ファミレスの980円のラーメンはそんなものかと思って抵抗なく注文する事が多い。 

 

ファミレスという場所柄や、他のメニューが軒並み普通に1000円を超えているという環境が、そうさせるのかもしれない。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンが、1400円でもいいんではないですか? 

その他、それぞれのお店様でも原材料、光熱費、人件費など高騰しているので高くなって当たり前だと思います。ラーメンばかり1000円越えは、やりすぎみたい風潮がありますね。たとえぱ軽く1000円越えが当たり前のかき氷は、歓迎ムード。謎やね。あっ、かき氷屋さんすみません。悪意はありませんので。かき氷もラーメンも大好きです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前武蔵小杉のデニーズでフルセットで食べたけど、味がぼやけてて今二つくらい。出汁取ってる?細っこいもやしと薄っぺらいチャーシュー2枚。原価も全然かかってないと思う。セットの唐揚げあんかけも味が完全に独立しててセットの意味があるのか疑問。出る時、インスタントの方がよっぽど旨いと、自然と口をついて出てしまった。ほんとに悪気無いんだけど、自然と出てしまった。 

そんな味です。オススメはしません。 

やっぱりデニーズはグリルブラザーズ一択。 

 

▲71 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズのラーメン、ずっと気になってて。地元の田舎に唯一ある貴重なファミレスでもある。ラーメン屋さんに一人で入る勇気はないけど、ファミレスやフードコートなら気負わず気楽に食べられるのが嬉しい。少しお高めだけどたまにならいいかな。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げできないってことは差別化要素がない代替えが効く凡庸なものという証拠です。商品に自信があれば千円の壁なんて気にする必要はない。客も納得すれば払うし「他でいいや」と思われればそれまで。そうして多すぎる外食産業が淘汰される真っ当な時代が来たのだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名人や有名店監修に釣られ、バカ高いラーメンを食す…。 町中華なら二杯頼める値段だ、高くて美味いのは当たり前、凝った食器に凝った空間・サービスを提供してくれるなら別だが、この物価高のご時世にいかにコスパ良くて美味い店を見付けることが出来るかが、自称食通の醍醐味だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度食べてみたが、メニューを見ると結構な高カロリーで、記事にあるセットメニューを付けると1450kcalくらい、ライスも付けると1700kcalくらいになってしまう。ラーメン単品でも約1150kcalとかだったから、カロリーが気になる人にはちょっとという感じ。 

 

それと、食べた店では麺が伸び気味でスープが少しぬるかった。ラーメン専門店ではないので、そうした点での当たり外れが出る可能性はありそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時給1400円の人々が食べられるラーメン、としても1日3食するのだから 

1日8時間どっぷり働いた内の残り5時間分で生命生活維持のための衣と住と 

その他と税金を賄わなうことを想像すれば1400円ラーメンを毎度食べてて 

大丈夫な家族か否かの判断基準材料となるかもしれない 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタ店みたいにお高めだけどゆっくり休めるというのがこれからの生き残りの道ですね。サラダやデザート、ドリンクなども頼んでくれるでしょうし。 

回転率重視のラーメン店は高くなると損した気分になりますから、難しいでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全体から見ると1400円が安めだから頼む感じで、環境の問題が大きい。今やデザートでも1000円超えるのもあるからそれ見ると安く感じるが、1400円ラーメンしかない店なら客は入らないだろうね。環境の問題で売れてるだけ。あと店により味が違う。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日食べました。 

味はとても美味しかったです。 

ただ、私には少し塩味が強かった。 

これは店ごと?調理担当?によって違うのか…全店共通なのか。 

また検証のため行ってみようと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくラーメンも大まかに二極化が進んでいるかと。 

 

1000円ないしは1500円以上出してもいいと思えるラーメンがある一方で1000円以上は出せないなとおもうラーメンに。 

 

ラーメンだからとう絶対値ではなく質によって判断するようになったのかと。 

 

飯田商店なんかは店舗拡大してないし、遠いから、こう言ったコラボは客を集めやすいよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズもロイホも家族5人で行くと余裕で1万超えるので、物価高を実感する 

少し前はちょっとおしゃれなビストロで牛肉食べてお酒飲んでも1万ちょっとで収まったような気がするんだけど… 

とはいえアプリクーポンでお子さまランチ大盛り無料50円はお得感があるし、お誕生日月は20%クーポンと無料パンケーキが貰えるので度々利用している 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飯田商店監修という看板なら1000円を超えていないと逆に名前だけ借りた【パチモン】のように思えてしまう。 

湯河原までの交通費や並ぶ時間のタイパを考慮すれば、デニーズで体験できるなら一度は食べてみようとなるのも納得します。 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE