( 270663 ) 2025/02/27 16:17:50 2 00 セブン創業家、MBO計画を断念 総額9兆円規模の資金確保困難か共同通信 2/27(木) 9:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09f74bb260c70ceac26fcab5c606fb4e53c0f644 |
( 270666 ) 2025/02/27 16:17:50 0 00 セブン&アイ・ホールディングス本社=東京都千代田区
セブン&アイ・ホールディングスは27日、創業家が自社買収(MBO)計画を断念したと発表した。資金調達のめどが立たなくなったと創業家から連絡があった。頼みとしていた伊藤忠商事が出資を断念し、総額9兆円規模とされる資金確保が難しくなったとみられる。カナダ大手による買収への対抗策は厳しさを増しそうだ。
MBOは伊藤忠が1兆円規模を出資し、大手銀行や外資系ファンドなどからの融資や出資で資金を確保する予定だった。伊藤忠は創業家からの要請で出資を検討していたが、自社グループとの相乗効果が得られないと判断。27日、検討を終了したと発表した。
セブンはカナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールから7兆円超の買収提案を受けている。創業家は対抗策として、MBOによる株式の非上場化を計画していた。
セブンの2024年3~11月期連結決算は純利益が前年同期比65.1%減の636億円と、2年連続の減益だった。海外コンビニ事業の不振が続いており、セブンは今後の方向性について5月をめどに一定の判断をする方針を示していた。
|
( 270665 ) 2025/02/27 16:17:50 1 00 この文章群では、セブンイレブンの買収案件について様々な意見があります。
また、現在の政治情勢や国際市場の状況から、外資による企業の買収が難しい時期であることや、日本の経済や企業が海外に流出することについての懸念も表明されています。
総じて、セブンイレブンの現状や将来の展望に対してさまざまな意見が寄せられており、経営や顧客サービスに関する議論や懸念が広がっている様子が伺えます。
(まとめ) | ( 270667 ) 2025/02/27 16:17:50 0 00 =+=+=+=+=
感情的に買収に反対している人は多いけど、自社株買いの原資が集まらないという事は、クシュタールの買収提案はそれなりの評価だった、という事。 特にセブンは最近業績を落としているので、資金を出す側もその辺りを懸念したのだと思う。 セブンはドミナント戦略で、既存店のオーナーを大切にせずに、フランチャイザーとしての利益のみを追求しまくった。その結果、確かに企業として業績を上げたけど、ファンを失った面は否めないと思う。敵を作ったとも言えるかも。
商品開発力は相変わらず高いものがあると思うし、まだまだこれからも成長出来る会社だと思うが、市場価値より高い買収提案を蹴り続ける事は難しいと思う。
▲2043 ▼289
=+=+=+=+=
この案件が出たときと現在のアメリカのとトランプ政権下の状況ではかなり違う。アメリカファーストの現状 カナダ企業が買収ということも非常に難しいのが現状だ。さらに国際市場も中国の状況や渾沌とするEU情勢も含め大手商社も手綱を引き締めて様子をうかがう時期であると判断した為であろうと推測できる。セブンの高飛車経営陣のかじ取りが楽しみでもあり時代変化に対応できるのか「信長の野望」のようで面白い一面もある。
▲69 ▼53
=+=+=+=+=
最近立て続けに地方に出張に行く機会があり、こんな山奥、こんな辺鄙な場所でも都会と同じ価格・同じ品質の物を提供できるコンビニってすごいな、と思いました。 外資に買われてもそれが維持できるといいなと思います。
▲219 ▼29
=+=+=+=+=
食材は別にまずいわけではない。商品開発力もあるように思う。ただ直近で露骨に起きてたユーザー軽視の経営によってユーザー離れを起こしてるに過ぎない。経営層を刷新させれば経営状況は改善する企業に思う
一時的な弱体を招き、その隙を突かれて買収され経営が回復したとなれば、現経営陣の責任は極めて重いものになると思う
経営陣は知恵を絞って防衛対策に全力をあげるべき
▲770 ▼147
=+=+=+=+=
円安になるというのは、こうやって日本の土地や企業がどんどん買われていく事なんですよね。 輸出企業がいくら儲けても、それ以上に国富が海外へ流出していくんですよ。 少子高齢化が進む日本なのに、円安で経済回復するなんてデタラメを広めた人は罪が重い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私はクシュタールが買収してくれるならそれでも良いと思っている。なぜなら、買う方にとって,メリットが無いならそもそも買わない訳で。今のセブンに対して伸びしろがあるなら、ぜひやってもらいたいものである。結果,消費者にとってプラスなら良いのではないか。 なかなか内部から自浄作用が生まれにくい社風なら新しい空気を入れないと,閉塞感では成長の種も無いというもの。 本当ならイトーヨーカドーもそのようになって欲しい。正直上層部、店幹部も諦めている。現場の最前線のパート社員、正社員の血の滲むような努力が報われてほしいと願うばかりです。しかしながらこの数年間、祖業のイトーヨーカドーに対する記事がこういう話題しか出てこない。現場は必死なのに可哀想に思えてくる。現場の方々の努力があって始めて我々は買い物が出来るというもの。こちら側ももう少し温かい目で支えていきたいものです。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
居住する地域には圧倒的にセブンイレブンが多く、車もたくさん停まっています。が、私自身のセブンイレブンのイメージは「上げ底」など客を馬鹿にしたような商品が増えた(これは自分が確認したわけではなくSNSなどでのイメージだけどかなり強烈だった)、あとはフランチャイズのオーナーを苦しめる経営陣というイメージ。どちらもイメージではありますがジワジワと売上にも影響してきていると感じます。
▲303 ▼51
=+=+=+=+=
業界最大手で常にリードし良好な業績で肥大化し続けてきたが、思いがけずこのような提案をされ、スムースに適切な対応ができないところから、様々な経営戦略を想定しておらず、まるで巨像身動きが取れなくなったような様子に見える。時代は常に動いており、買収提案を受け入れられず抗おうとも、なるようにしかならないのだろう。
▲157 ▼20
=+=+=+=+=
携帯電話会社3社の値上げもそうですがその企業の方針としては純利益を求める話は当然の話だけど顧客側何を求めていて何を提供出来るかは出来るだけ顧客に寄り添った商いが出来ているかいないかですよね。 それってはっきり形として・利益として目に見る部分ではないけど将来的に足元を救われるリスクにもなりえる
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
日本のセブンイレブンが本家米国のセブンイレブンをかつて買収したのを思い起こせば、カナダ企業に買収されるのも一つの流れだと思う。
USスチールじゃないけど海外企業を日本企業が何で買収してはいけないのか、と批判しつつ、日本企業が海外企業に買収されるのは断固反対、というのは、あまりに矛盾する。
▲277 ▼54
=+=+=+=+=
セブンの大株主に三井物産の名がある。それにもかかわらず、ファミマを完全子会社とする伊藤忠が登場した訳だから、三井物産は出資を断ったと考えられる。結果論だが、この時点でMBOは相当無理があったのだろう。 セブン株は本日暴落し、カナダ社の提案価格より600円程安い。しかし、カナダ社による買収には独禁法のリスクが付き纏う。米国におけるコンビニ各社のシェアで首位がセブン、2位がカナダ社である。 また、ここにきて政治家が外資による国内コンビニ事業の買収に懸念を示し始めたのも気になる。GMSは良いのにコンビニがダメな理由が分からないのだが。 いずれにせよ、カナダ社による買収を上回るような株主価値の向上は不可能だ。
▲179 ▼24
=+=+=+=+=
この会社はことごとく消費者と従業員、取引先を大切にしない失敗策ばかり。そごう西武の時もノウハウのない百貨店ビジネスをいじくりまくって挙句に飽きたおもちゃのようにポイ、セブンイレブンの歯の浮くような環境対策やってますCM、今回の騒動はなるべくしてなった経営の失敗、というより報いだろう。
▲655 ▼29
=+=+=+=+=
セブンが詰んだというコメントもありますが、第三の選択肢としてセブンコンビニグループの単独上場という道もあるかと思います。 単独上場の方が長期的に見れば、あらゆるステークスホルダーの利益になると市場及び世論へ訴え掛けて納得して貰う事です。 無論結果を出せなかった経営陣の刷新をする事が大前提。 その上で自らの構造改革を進めて成長して行く覚悟を、記者会見やメディアへのインタビューを通じて、質問が尽きるまで丁寧に説明するべきでしょう。 同じく断崖絶壁崖っぷちに立たされている某テレビ局とは、その中身内実が全く異なりますし、そもそも買収相手に7兆円もの超巨額な評価額を提示させる企業が、日本国内にどれだけあるのか?と思いますけどね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
MBOは失敗に終わり、TOBか現場維持の2択になったわけだが。
現経営陣の評判は最悪だし、打開策を打ち出しても不信感のほうが勝りそう。 もしTOBを拒否したとしても延命措置にしかならなず、いずれは…ってことになるのでは。
利用者を散々裏切り続けてきた以上、一度ゼロからやり直すくらいしないとイメージは覆らないと思う。
▲146 ▼10
=+=+=+=+=
普通に買われて良いと思う。 上底もなくなるんじゃないでしょうか? フランチャイズ店舗への対応やユーザーへの対応を見て分かる通り、経営陣の総入れ替えがなされないのであれば遅かれ早かれ無くなると思う。
▲275 ▼73
=+=+=+=+=
いち消費者として思うのはPB商品は魅力的で弁当類の味も美味しい。 ただ底上げやらプリント容器やらでユーザーを舐めて、社長がまたそれを肯定的に言うもんだから消費者離れが起こっていた。 当然ですよ。 なのでセブンが買収されようがされまいが、個人的にはどうでもいいかな。 ローソンとファミマを応援してます。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドの併設店舗としてセブンイレブンを迎え入れる予定である アリマンタシォン・クシュタールとしてはセブンの流通網 北米や東南アジアも同じように展開予定とのこと 実際は20年ほど前からクシュタールとは付き合いがあり セブンとしては知らない相手ではないはず そこからのTBO提案でクシュタールとしては敵対的買収はしたくはないという ある意味友好的な相手にはなるのだとは感じる
伊藤忠がメリットを見出さないという展開は今のコンビニ業界は 市場飽和で伊藤忠の海外展開をもってしても成功は難しいという判断 であれば道は二つ クシュタールの買収に乗って海外事業を強化し世界に打って出る 国内の雄として成長なく売り上げ減少で終わっていく ホワイトナイトも居ないとなれば 選択肢は実質1つしかないのではないかな?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
創業家の買収案は、イトーヨーカドーの創業者 伊藤雅俊さん、伊藤忠商事の創業者 伊藤忠兵衛さん、両方とも伊藤さん姓なのが縁でお願いしたのだろうか。 伊藤忠商事ってファミリーマートの親会社だから、バチバチのライバル会社を救うのには、それ相当の理由が必要。 創業者が同じ伊藤さん姓で、、、なんて社内会議でも出たのかなぁ。
▲5 ▼34
=+=+=+=+=
セブンはユーザーを蔑ろにして来たツケが今ハッキリと出たと言える。 弁当の底上げ容器、おにぎりのプラスチック問題と、 誰がこんなの買うねんと言う物を陳列している。
創業者の鈴木敏文さんのような気質の大黒柱が無くなれば、 存続不可能になるような事業パターン。 インフラを担うにしては、頼りない経営体制かと思う。
▲585 ▼119
=+=+=+=+=
セブンはお客様を中心に考えずに利益や売上増に重きをおいてるのではないだろうか!仕事でお昼を買ったりしますがいろいろな物が他店より高いのでローソンやファミマに行くようになりました。近所のセブンを覗いても以前よりお客様が減ってる気がしてます。利益が落ちるから売上金額を上げる為に値上をして特にスィーツは高い!買う気がしません。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
企業から 労働者にお金が落ちてそれがまた企業の商品を買う 購買力となるという 循環、これこそが 経済循環 なので大企業が労働者を書いたたいて こき使うような環境というのは 消費者としては容認できない。セブンのやらしい戦略が消費者の反感を買ったのは事実だろう。自分も セブンイレブンに行く時はトイレを借りて一番安いコーヒーを買うか ATM を使うかプリンターを使うだけだから。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
近くのセブンは閉店してしまった。明らか底上げの弁当で値段も上がるばかり、価格をあまり上げず頑張ってるファミマやローソンにどうしても行きがち。世の中の値上げ率と消費者側の賃上げ率が合わない日本ではコンビニに行く回数自体も減っているのにこれでは閉店も納得。外資が入って更なる値上げになるのは消費者にとっても良く無いと思う!なんとか外資買収は阻止してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄がUSスチールを購入する件では「安全保障問題」として否定されたのに怒るのに、セブンがカナダの資本とか、日産が台湾の鴻海とかに買われる話になると「安全保障」を持ち出して反対するのは筋が通らない。カナダも台湾も友好国だろう。いずれにせよ日本の中で買い手が見つからなければ海外資本に頼るしかないし、セブンの買収を拒否するなら海外で日本企業の買収を拒否されても仕方ない。
▲391 ▼150
=+=+=+=+=
1月に日経新聞で伊藤忠・岡藤会長の「私の履歴書」が掲載されており読みました。ともて計算高い「リアル商人」。で、自分で言っていたが「子供時代からコンプレックスが強い」そうです。その反動で承認欲求がとても強いから「財閥には負けたくない」とか普通に言っちゃう御仁です。 「期待を持たせては良くない」と早々に断りを入れた三井物産。一方「株主の理解が必要」など期待をもたせる発信で引っ張り続けた伊藤忠。結果2月末でNO回答。同時に伊藤忠と仲良しのタイの会社(CP社)も出資意向がないことを本日表明。創業家が期待した「出資組のツートップ」が消えてしまいました。 岡藤さんは「自分たちが獲れないなら日本勢の誰にも獲らせない」意向だったのかな…(岡藤さんくらいの商人なら「回答を引っ張ることの悪影響」は当然わかるはず)。伊藤忠の株価は本日爆上げ!キッチリ美味しい(笑)。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
カナダの企業に買収されたくないがために、タイの一族企業に買収されようと画策していた時点でセブンの計画は無茶苦茶だと思うけどね。 大人しくカナダの企業に買収されていれば、創業家一族は総退陣出来てイトーヨーカドーのあり方についてもっと力を注ぐことが出来たんじゃないの。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
トランプが阻止した、日鉄のUSスチール買収と同じでは? 業績が悪化した企業を余力ある企業が買う。 市場は弱肉強食、国や政治の状況も含めて。
創業者が買われてなるものかと悪あがきしただけ、現にクシュタールの買い取り価格以上で割に合わないから商社が降りたということ。
創業者は良かったのだが、あんな消費者やフランチャイズを馬鹿にした経営では当然の結果と言える。 社長が会見でお客様をお客さんと言っていた。やはりそういう根底のところから綻びが生じたのだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
減益ではあるものの黒字を維持している。 これは株価が割安で買収しやすいのか? 海外投資家にとってはかなり魅力的にうつりますよね。 日本国内のセブンイレブン事業は強固な基盤を持っているし、収益性が高い。 しかも今は株価も安い。 経営陣が交代すると会社ってこうもダメになるのか...悲しくなります。
今の流れだと買収されそうですよね......
日本で大きく成長した企業が次々と買収される姿は本当に残念極まりないです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今の経営陣を選任したことが大きな失敗でしたね。
最近のセブンの評判はすこぶる悪い。消費者を軽視した結果でしょう。
セブンほどの大企業でも、経営陣次第で外資に買われてしまう。日産なども良い例だが、経営者は本当に慎重に選ぶ必要がある。サラリーマン上がりはyesマンになりやすく、経営者としての適性を備えていないケースも多い。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
王者の油断とでも言うのかな? 私達の商品をなぜ客は認めないんだ!と言わんばかりの経営陣の思考が以前の会見でちらほら見えたように思います。 他の同業者からすれば幸運だっただろう。 あの騒ぎのおかげでわざわざ探らなくても客のニーズが見えるようになった。
商品の開発力は凄いが工夫が足りない事や現場の人間は理解出来る事が上にちゃんと上がらなかったのか?それとも現場の人間もあれで良いと思ってたのか?はわかりませんが、これを期に組織の色が変われば良い方向に向くかも知れませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
セブンイレブン元々はアメリカの会社であった セブンイレブン会社が親会社でイトーヨーカドーグループが子会社が原形 イトーヨーカドーグループの業績が伸びて潤沢になり 親会社のセブンイレブンを買収して今のかたちになったのが経緯 イトーヨーカドー創業家保身の為だけに資金提供する のはいないと思う 業績悪化してきてるのだから
▲30 ▼17
=+=+=+=+=
セブンを擁護するわけじゃないが、世論の風潮がセブン憎しになっている。 そのように誘導されているような気がする。 コンビニオーナーとフランチャイズ元の摩擦が大きく取沙汰された時期があるが、その時もフランチャイズ元が憎しの風潮をメディアが流布していた。
私からすると、仮にも経営者なら甘っ垂れるなと思ってみていた。 アルバイト感覚のフランチャイズオーナーが急増してしまったことも 原因だと思っている。 経営者として、1から起業経験もない人を、仕組みでカバーした結果 甘ったれ経営者が増えたのだと思う。
お弁当や総菜の見せ方だけど、見せ方の一つだろうと思う。 世の中、どんどん値上げになり、どこの食品メーカーでも、当たり前のようにやっていることで、それが悪いとは思わない。 5個1パックの缶詰は、4個、3個パックになったり、5個入っていた菓子パンは4個入りになったりしているけどな
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
フランチャイズの素人スーパー経営は厳しい ノルマを課せられて休みも無く働くのは大変 売れ残りは値下げしてはいけなく損になる せめて時間設定してタイムセールOKにすれば食品ロスも削減されて良かったのにと思う だから正直言って良いイメージが有りません
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
近江商人の伊藤忠です。歴史的な役割を終えたGM 業態の小売業には投資しないでしょうなあ!これからはユニクロ等の専門店業態を経ていよいよIT小売業の時代に入りつつありますからなあ!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
創業家関係者の思いはあるだろうが此ほど大きな企業となっては、最早経営を支配することは難しいだろう、後は大株主としての金銭的利益を得ることにするより無いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本資本だからセブンを守るべきって論調は 今までのセブンを見て来たら違和感を覚える言葉ですな なぜならセブンは、地方や寒村にまずオーナーを求めてFCで店を出し そこが成功したら直営店を周囲に出して利益を取る手法は 雑誌・新聞等に結構書かれてた内容だしFCを事実上蹴落として 直営店でやるってのは、多くのセブンのファンが離れた理由の1つでは無いかな?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ああ いよいよセブンイレブンジャパンも終わりを迎えそうだ 頑張って欲しかったが時代の流れか、仕方ない 社訓だった変化への対応と基本の徹底が出来なくなったのだろう トップが変わりセブンは変わってしまった
私が過去働いてた所は全て潰れていく スーパー、酒屋、ラーメン屋、CDショップ、大手家電メーカー系列、派遣会社、、、 セブンイレブンだけはさすがに潰れないだろうと思っていたが退職25年後に今のような状況になるとは驚きだ
私が働いていた時はどの企業も業績が良く 退職すると… 自分でいうのもなんだが座敷童子体質なのだろう
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
日本を代表する優良企業を外資に売るなんてと言ってる方もおられますが、それはフランチャイズ店に過酷なロイヤリティや労働時間を強制した上に成り立っている利益で、まっとうな条件に改善したら企業として一気に赤字化しそうですし、もともと近年業績もイマイチです。 また、外資になったセブンに行く気がしないと言う方は、その理屈で言うとネトフリ、TikTok、Amazon、Youtubeはもちろん、西友、ソニー、東芝、シャープ、オリンパスなども使えなくなります。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
基本的には、コンビニの選択は、トップ3の内ならどこでもいいのですが… ただ、スイーツを買う時だけはセブンイレブンへは行きません。 好みもあるでしょうが、私個人的には、セブンのスイーツはショボイ。 ローソンはウチカフェで良いし、最近ファミマも頑張ってるし、セブンのスイーツは魅力的なものがない。 それと…これはもちろん人によりけりなのですが、セブンの店員さんには、他に比べて無愛想な人が、少し多いように感じるのですが… セブンアイHDの業績の悪さや経営の迷走は、イトーヨーカ堂などの問題も大きいのでしょうが、日々のそんなところにもあるのではないかと…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セブンとヨーカ堂、両方の維持は諦めよう。 セブンを売り、ヨーカ堂を建て直すしかない。ヨーカ堂店舗は大体が自社持ちらしいので、ヨーカ堂をマンションに改装したら、場所的にも都心部は人気が出ると思うんだが。
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
学生時代、ほぼ全てのコンビニでバイトしていたが、セブンの商品開発力やシステムはダントツ抜けていた。結局セブンで一番長くバイトしていた。働いていても自慢の企業だった。 最近はほぼローソンに行っている。セブンの商品と価格のバランスに隔たりがあるように思い、ほとんど行っていない。他のコンビニの商品開発力も相当向上した。セブンで買うメリットがなくなってしまった。 本部の搾取具合は改善されたのだろうか? 日産みたいに要らない役員や取締役ばかりいると存続できなくなるよ!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
厳しいね。伊東家に手助けする会社はいないってことか。 出資するにはそれなりの見返りが期待できないときけないからね。 伊藤忠が協業しても元が取れないと判断したのだろう。 さっさとヨーカドーを処分すればここまで業績が悪化することもなく、 多少円安になったからといって買収騒ぎになることも無かったのに すべてセブンイレブンの黒字分をぶちこんでヨーカドーを生かし続けた結果だよ。 自業自得。有効な手段がなければ買収されておしまいだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニ弁当って高いですよね。 数年前はお昼時にはレジで並んでたのに今は並ばずに買えますよね。たまに混んでると思ったら振り込み用紙を持ったお年寄りだらけ。 おにぎり100円キャンペーンとかも無くなったからね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも従前ファミリーマートと密接な関係があった伊藤忠に出資を求めている時点で、創業家も近視眼的な戦略しか持っていない
鈴木さん放逐以降今に至るまでの様々な事柄は、全て上辺だけ取り繕った経営の成れの果てによる帰結でしょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
創業家の方々には残念かもしれませんが、いち消費者としては『フランチャイズ店軽視の今の経営』がそのまま硬直化しなくて良いのでは?と思いますね。
現場に無理を押し付けた結果、いま首が回らないのは自業自得というか、因果応報というか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
創業者一族の思惑ばかり先行して、内容が伴わないから伊藤忠も引いた。 創業者一族はもう少し自分達の利益ばかり考えないで、会社の事を考えない限り先はない。 今頃、創業者だからって言うなら、今の業績に対して責任を負わないと
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
USスチールは日本企業に買収され、セブンイレブンはカナダ企業に買収されるって構図ですか。 他国企業による買収が盛んな時代になりましたね。 セブンイレブンは鈴木敏文を放逐して井阪隆一体制になって以降、全く不振の印象がある。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニ大手三社でセブンの一人負け一人負けって記事がしきりに上げられるけど、一店舗の一日の売上を見るとファミマとかローソンが約56万で、セブンが69万円
そこに余り触れないか完全に黙殺して、二社は前年比何%UP、一方セブンは…とかしきりに書き続けるのはちょっとネガキャンが過ぎるのでは?と思う。別にセブン贔屓じゃないけど、セブンの凋落!みたいな記事を連発されて、でもじゃあ、と一日の売上の三社比を見比べてみるとこの数字では(うーん…これは…)と何とも言えない気持ちになる
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
鈴木さんが更迭されてからろくなことがないね。 一度顧客の視点に立ち返り顧客満足度を上げる工夫をされてはどうか。 品切れを放っておくのも機会の損失だし、鈴木さんの教えを守っていないなと感じる。 外資の買収は断固断ればいい。 日本の顧客の実情を知らない外人は不要。 顧客満足度の高かった時代を思い返し、奮闘するのが一番。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
かつてはアメリカ本家のセブンイレブンを、日本方式で本家を上回る企業に成長させたストーリーが日本の自慢話のように語られて来たものだ。円安でなければもう少し対抗出来たかもしれないが、残念ながら今は不利すぎる。海外からしたらこれを機に日本企業や土地、権利を買いにくるのは当たり前だろう。 国の政治がこの状態を変えようとしないのであれば、抗おうが体力をすり減らすだけだ。状況が悪すぎる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人を騙して目の先の利を求める詐欺師スタイルは遠からず潰れると思っていたがやっぱりね。将来的には今のスタイルのコンビニは全滅だろうな。 安売りタイプいわゆる超小型のスーパーに形態を変えたものが出現するかも知れない。やはり数が多く気軽に立ち寄れる利点は大きい。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
もともと、アメリカのブランドなんだから、大人しく返せばいい。
最近は、セブンペイの失敗、フランチャイズへの過剰な締め付け、上げ底などの商品開発の失敗と、現経営陣に問題が多くて国民からも見放されている。
ファミマ、ローソンがあれば十分。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
敵対買収でオッケーです。 オーナーが再契約するかしないかの選択肢が生まれてくれたら、辞めたいオーナーも助かるでしょ。 買収されたら現経営陣はどっちみち総退陣なんだから、今のうちに優秀な若手に変われば良いのに。
▲123 ▼10
=+=+=+=+=
20年前くらいかな、ちょっとデパート気取りになった時期があった。 私服の店員が洋服を勧めてきたり、頻繁に店内のレイアウトを変えてみたり。 うんざりして買いに行かなくなったけど、地元ではイトーヨーカ堂は各駅前には必ずあるし、ショッピングモールにも入っているし不動の存在感を放っている。 いろんなスーパーがあるけど、東急ストアは高齢者目線だし、マルエツは野菜果物が特化しているし、セイユーは何かと安い。 でもイトーヨーカ堂はこれと言ったものが無い。 一時期2Fがセブンホームになったけど、エレベーターが無いので大きいものが買えないというのが致命的だった。
▲39 ▼128
=+=+=+=+=
結局どこかの外資に買収されるのかな?
体に良い弁当増えたら常連になってもいいんだけどなぁ
プライベートブランド以外かなり高いし150円以内で買えるアイスないし…
24時間営業のスーパーにいくよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遅かれ早かれカナダの企業に買収される。 世界中インフレでお金が右肩上がりだが 日本はスタグレーションで停滞しているから 後何年後かに。 原因は政治。官僚と政治家を変えないと日本企業や日本人はもっともっと苦しくなる
▲78 ▼13
=+=+=+=+=
今の社長を初めてした経営層が変わってユーザー軽視というか騙すような姑息な販売方法改めればまた指示されると思いますけどね 一時かなり責められたのが影響してか最近少しまともになってきたように思います
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
元々はアメリカのコンビニエンスだったのだから。 それを日本で買収して世界へ広げていった。 今度は行き詰って海外の企業が買い取る。 仕方のない事だとは思う、 でも本当に日本と言う国は国民を国を 第一に考えない政治家が多いから斜陽してる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
セブンは昔は美味しかった。パンも弁当もおにぎりも。いまは味が落ちたし、量もがっかりするような仕掛けがあり、顧客のことを無視した経営に変わってしまった。その原因は明らかだと思うが、なぜマスコミはどこもそこを追及しないのだろうか
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
利用者にとっては思ったより変わらない結果になるかもね あの上底批判への対応見てても良い方向に向かうとは思えないもの むしろ新たに生まれ変わってくれたほうが良くなるかもしれない でも現座のインフラとしていろんな情報が流出してしまうのもセットだろうけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニは国内では飽和状態ですからね。 そもそもスーパーの方が安いので、みんな行かなくなってきているのかなと感じてます。 自分はセブン以外に他のコンビニが近くにあれば、そっちに行くようになってますが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
外資系になった場合だが 現状で「現代の奴隷制」と言われる FC制度はどうなるのか? 維持するのか、改革されるのか どっちにしても影響は大きいかと 仮にFC制度が破壊的に改革されて 現代の奴隷解放、になったとすれば 必ず起きるのはセブン本部社員の 大量退職なはず FCから吸い上げる巨額の上納金がなければ あれだけの社員を抱えられないから そしてセブンで容赦ないメスが入れば ローソンとファミマも 無事ではいられなさそうだ ならコンビニ壊滅の契機にもなりうるわけで イオングループがミニストを縮小しつつ ウェルシアなどに重点を移してるのも 将来見通しから、つう見方もできる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
セブンもヨーカドーもデニーズも大好きです。 自分の舌に合ってるのか、お惣菜が他より美味しく感じます。 しかし、ローソンなら半額まで落とす値段、 セブンは20円引き。 日産じゃ無いけど経営陣の頭硬すぎなのでは? デニーズのnanacoオートチャージ出来ないのもなんとかして下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
CMでフランチャイズ募集をバンバン見るが 親元の会社がこれだけ迷走して揺れているのに 募集はあるのだろうか コンビニはあると便利だが自身がとてもオーナーをやれるとは考えられない職業1位 苦労の割に報われない感が強すぎる
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
今までの悲惨なオーナーいじめのルールと消費者小馬鹿にした商品を鑑みれば外資系に買収されたほうがオーナーや消費者にとって良くなる気がする笑 と言うかちゃんとコンプラ遵守や搾取意識がない所の買収であれば上層部以外は悪い話ではないと思う。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
ここの内部にいたけど、かつての私も洗脳されてたが上層部含めて、自分たちが世界を支配しているかのような錯覚になっています。
上司を崇拝しすぎだし、「SEJの社員はどこを歩いていてもセブンの社員だと認識されるのでスーツに社員徽章つけるな」とか「TS(直営店)社員はなるべく外で歩かない方がいい」とか、今考えるとその辺の客がいちいち道歩いている人を見て「あ!この人はセブンの社員だ!」とか思うわけない。
会社全体が自意識過剰。 創業家だから9兆円借りられると踏んだと思うけど、そんなに神通力あるわけないでしょう。 古巣なだけに見ていて痛々しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これで日本型のコンビニサービスは終焉ということだ。商品も含めてセブンのサービスノウハウと顧客情報は吸い尽くされる。セブンはコンビニ業界等小売で、世界をリードするどころか、世界戦略企業の日本極東地区担当に成り下がる。しかしたぶんサービス低下によって、セブン離れが起こり、フランチャイズオーナーの負債が圧迫し始めて、セブンの経営は行き詰まる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どこの国の企業になったって良いんじゃない?そういう時代じゃないよ。カナダの企業がセブンを良くしてくれるかもしれない。うまくいかなかったらまた手放すだろうし、他のコンビニだってあるからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
独自路線を突き進みすぎ。 フジパンやヤマザキパンのパンを普通に買って食べたいし、菓子もスーパーで売っているものを普通に買って食べたい。
あとは、コストが上がったため価格が驚くほど上がっているから客離れも多いんじゃないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すかいらーく
以前森田家がMBOを実施して見事に立て直した例を目にしました。創業家が仮にMBOを図って、立て直せるでしょうか。そのあたりの経営的な見通しもあって資金調達が難しかったのですかね。
しかし、9兆円を調達できる見通しがあるというのも素直に凄いなと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
底上げとか、オーナーを大事にしなかったとかは今回の件に関係ないと思う クシュタールは単にUSAでのコンビニネットやコンビニノウハウが欲しいだけ。創業者は現在の価格より高額で買ってもらえるんだから大儲けだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
セブンの持ってる訴訟リスク考えたら 資金供給しないのが当然でしょう 創業家が持つ必要もないし 今のセブンより 良くなればいいし 上げ底セブンがまともになればよし 悪くなれば 株価下落で 日本人が再度対処すればいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食料品や人件費等コストが上がり値上げは止むえないのは分かる。でも値上げして更に味も落ちボリュームも減っているのは何でだろう?ボリュームが足りないせいかランチ時に男性客がかなり減っているように感じる。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
伊藤忠が絡むとセブンとファミリーマートだと商売敵のグループ関係になっておかしくなるなファミリーマートは伊藤忠だしローソンは三菱商事50%とKDDI50%だしセブンはカナダの投資会社を嫌がっている以上いっその事いっその事丸紅なら丸く収まらないか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
セブンイレブンは社長の発言聞いてると救いようないのが良くわかるけどなぁ…… 日産と同じ臭いすらするレベル 経営者が全部入れ替わって、消費者軽視と無駄なプライドがなくなれば普通の企業になりそうだけど 国内経済考えると、今後コンビニ事業は厳しいと思うけどね 円安で商品開発の原価高くなるし、物価高で定価販売のコンビニからスーパーやドラッグストアへ客は流れると予想 裕福層向けに事業展開とかビジネスモデル崩壊すると思うけどね……
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
セブン&アイも本業のセブンイレブンだけにして、イトーヨーカドーやネットスーパーなどの事業、セブンカードなどの金融事業を売却したら本体はスリムになるし、買収資金もそこまでかからないのでは? とは言え、セブンイレブン自体もかさ増しや値上げ等酷いけどな。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
別にセブンが悪いわけでなくて、フェミマやローソンが追いついたのでは? コーヒーも。どこのコンビニでもすごいクオリティです。価格でセブンが 少し高いから他に流れてるかも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
上場されて売りに出されたものが買われるのは当然のこと。市場に並べられた時点で持ち主はいなくなる。ハゲタカに買われようが転売屋に買われようが不快感はあっても誰も売買を止めることはできない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オーナーからの「搾取」とも言えるのが セブンイレブンのフランチャイズ制度! 利益の43%を徴収って狂気の沙汰としか思えないですね。 まさに「現代の奴隷契約」と言われる所以です。 オーナーの自殺や一家離散は数知れずで、隠れた社会問題になっているのだが、コンビニ各社から莫大なCM料をもらっているマスコミは見て見ぬふり! そして、コンビニのオーナーになって必死に頑張り、売り上げを上げても無駄な努力に終わります。なぜならそういう店の近隣には必ず競合店が出店してくるからです。ひどいのになると所属している自社の店が平気で出店してくるのもよくあること! その辺りが外資になって是正されるかどうか・・・
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
鈴木敏文さんを追い出した後の、業績のボロボロ、そして市場市場とのバタバタ。そもそもメガ三行で2兆円ずつもMBOで貸すわけもないし、伊藤忠商事だってIY含めてGMSやSMがグループからいなくなって商流とれないし、それでカネを貸してくれるという考えの甘さには飽きられる。加えて、経営者だけでなく伊藤家同族の考え方も甘いとしかいいようがない。これで結局日本の消費者にとって重要なインフラを失うわけだ。その罪は大きい。よく今でも経営陣は辞任しないでいられるものだと呆れる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
通販ニッセンもいじられたくって、あげく切り離され、社員は悲惨な。 これがセブンの普通のやり方。 コンビニ以外何をやっても成功しない。 できの悪いコンビニ社長永松。 セブンは将軍様になったかの様で多くの関係者をいじめてきたから早く無くなって良し。 最後の砦、コンビニもついに没落間近。 全社員、人に与えた苦しみを感じて初めて 社会が分かるだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今みんなが便利に快適に使っている、コンビニの事業形態をアメリカから持ち込み、画期的なシステムと、商品開発力で、他のコンビニは追随する他なかった一時代を築いたのはセブン。しかし、何かが変わって来た。謂わば、先祖や親の力を、己のものと勘違いしたお坊っちゃま化した経営陣だろうね、問題は。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
セブンの外資買収は何だかなーと思ってたけど、最近のセブンは弁当の質が低いわりにとにかく高いし、ちょっと立ち寄るだけでそこらのレストランより高くつくし、なんかどうでもよくなってきた
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の社長のクーデターを支援したころから創業家もおかしかったよね その今の社長は西武そごう売却で盛大にやらかした上に業績も良くない そんなところに外資からの買収話が入って、アレな創業家がプライドだけでひっかきまわして もうカナダの会社に買ってもらったほうがいいよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ユーザーを大事にしなかった上げ底は、本体の首も絞めてしまいましたねえ。現場に出たことのないやつを社長にまでしてしまうと、こんな大きな企業でも傾くんだという良い教訓です。カナダの会社になって出直してください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イトーヨーカ堂から派生した?セブンイレブンだったが その経営権を持つセブン&アイ・ホールディングスは 経営が行き詰まったイトーヨーカ堂を切ることが出来ないで 今に至ってしまった。 クシュタールが買収したとしたら、ガソリンスタンド付属の売店に なるのだろうか?日本ではGS付属の売店は考えられないのだが
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
創業家の伊藤家が金集めやっても金が集まらんということですわな そりゃそうでしょと
今の状況状態作ったのは創業家の伊藤家なんだからさ
この10年は基本伊藤家による人事が反映されていた経営体制だったわけでこのような状態になった責任があるので 創業家の伊藤家が金を集めようとしても「10年やってこれで今更伊藤家が主導して建て直せるの?」と投資家や銀行や企業が判断されてるってことですな
鈴木氏を追いやったこと その後の経営
これらは印象悪いですからな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株式上場する、って事は会社は株主のものであり、お金を持ってる人が持ち主になってもいい、って宣言してるに等しいわけで
買い戻し考えるくらいならなぜ上場した?
CCC(カルチャーコンビニクラブ)みたいに高値で上場して創業者が巨額な金を手にして、その後に色々と失策をやらかして会社の価値を毀損させ、株価低迷してから、創業者が買い戻して非上場にするという(創業者の手元に巨額な金が残るだけという)詐欺みたいな手法は論外だけどさ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
セブンアイHDの役員一覧を見ても、今の彼らの中にキャベツ一個・豚肉100gから売ったことのある人が果たしてどれだけいるのかと思う。 みんな社外やら人事畑のようで、実務に習熟した人物がいないと見受けてしまう。 これじゃダメだ。
つか、クシュタールの何がそんなに嫌いなのだろうか?そこも不明ですよね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
おにぎりをステルス縮小したことで身売りに繋がるとは… それも国内では駆逐したと思われたサークルKに… 目線を海外に向けずに国内シェアを握ってあとはチャリンチャリンだと胡坐をかいたのが間違いだったな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニで買い物する事はほとんど無いから知らなかった事。たまたまYouTubeで見た内容。「美味しくなって新発売!!」は容器が底上げされて内容量が減る事だと。
▲11 ▼1
|
![]() |