( 270678 )  2025/02/27 16:37:05  
00

大阪万博パビリオン建設は“24時間体制”に…元請けの「3月中には完成させろ!」で危惧される突貫工事の過酷労働

日刊ゲンダイDIGITAL 2/27(木) 10:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/78cc63e506a9b5f0fae39424548ad69169b746ce

 

( 270679 )  2025/02/27 16:37:05  
00

大阪・関西万博の開幕まで45日と迫る中、チケット販売や海外パビリオン建設の遅れが懸念されている。

工期に追われる建設現場では24時間フル稼働体制が導入され、厳しい状況が続いている。

建設労働組合は労働環境の懸念を表明し、安全やアクセス面も問題視されている。

特に海外パビリオンの建設は困難が多く、労災リスクも心配されている。

万博開幕までのスケジュールは厳しく、安全面や建設労働者の健康が重要視されている。

(要約)

( 270681 )  2025/02/27 16:37:05  
00

急ピッチで建設が進められる万博会場(C)共同通信社 

 

 チケットの売れ行きが怪しければ、会場建設も遅れている。 

 

 大阪・関西万博の開幕まで、27日で45日となったが、前売り券の販売枚数は約787万枚(19日時点)と、目標の1400万枚の半分程度にとどまる。また、日本国際博覧会協会によると、47カ国が独自に建設する海外パビリオン(タイプA)のうち、あくまで外観の完成を意味する「完了証明」が交付されたのは、21日時点でたったの6カ国に過ぎない。 

 

「万博の華」のパビリオン完成が開幕に間に合わない事態も現実味を帯びる中、今月初めから、会場の建設作業が「24時間フル稼働体制」に変更された。これまでは夜間や休日の作業は行われておらず、方針を大きく転換した格好だ。 

 

 4月5、6両日には、大阪府在住の4万人を集める万博の「テストラン」が予定されている。実質的な工期のデッドラインは3月末。現場では元請けなどが「3月中には完成させろ」と業者にハッパをかけているという。昼夜を問わず、突貫工事が強行されているのだ。 

 

 全国建設労働組合総連合の関西地方協議会は、万博会場の建設現場の実態調査を行っている。事務局の村瀬宏典氏は24時間体制について、こう懸念する。 

 

「これまでより作業が行われる時間帯が延びたわけですから、きちんと法律やルールが現場で守られているのか、注視する必要があります。また、会場の夢洲へは、主要道路が1ルート、ようやく地下鉄が1路線通っただけで、アクセスが非常に悪い。夜間の救急体制が適切に整備されているのかという懸念もあります」 

 

 開幕が迫り、現場の作業は厳しさを増している。 

 

「会場全体の話ではありませんが、一部の建設現場が相当過酷になっているのは間違いありません。特に、海外パビリオンの建物は国ごとのこだわりが強い。作業が複雑だったり、各国産の建材の確保に苦戦したり、大使館との意思疎通がスムーズに行えないこともあります。早く完成させなければならない状況ですが、現場では『命を削ってまでやるべき作業ではない』という思いが共有されているようです」(村瀬宏典氏) 

 

 無理な作業で労災が発生しないか。万博協会に何度も問い合わせたが、回答は得られなかった。開幕を目前に控え、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマを身をもって実践できるかが問われている。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 大阪万博のシンボルである巨大リングにも、大きな嘘が潜んでいた……関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。 

 

 

( 270680 )  2025/02/27 16:37:05  
00

このコメント群からは、大阪万博の工事に対する懸念や批判が多く見られます。

突貫工事や過重労働の問題、安全面や品質面への懸念、さらには開催に対する疑問や批判が目立ちます。

多くのコメントでは、安全や労働条件の重要性が強調されており、突貫工事によるリスクや問題点が指摘されています。

また、税金の投入や政府の姿勢についても疑問の声が挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 270682 )  2025/02/27 16:37:05  
00

=+=+=+=+= 

 

「現場では元請けが3月中には完成させろと業者にハッパをかけているという」 

 

このようにして造られた会場だと思うと、大阪万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」ではなく、「命すり減る旧来型日本社会の上下関係」というテーマを学ぶ会場なのかと思わされます。 

それまででも、個人的には、お金輝く利権社会のデザインだと感じていましたが。 

現場作業をしている人は健康に不安を感じた場合、遠慮なく転職等を選択肢にして欲しいと思います。 

 

▲1023 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

突貫工事を強要して開幕後に不備が見つかって中止するよりも、現場のペースできちんと工事して閉幕まで不備が無い方がいい。 

 

夢洲駅も予定より2カ月早く開業したらしいが、先日『改札付近で雨漏り』があったらしい。バケツで受けている映像もあった。 

これが突貫工事の影響か分からないが、「開業1ヶ月で雨漏り」したのは事実だ。 

この事実が全くニュースになっていないのが不思議。 

 

大阪では「開業1ヶ月の駅でも雨漏りする」のが当然なのかもしれない。 

もしくはイメージ悪化を避けるために『大阪及び維新が揉み消している』のではないかと思ってしまう。 

 

▲221 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

三月中に建築が出来なければ少なくとも開会時に間に合うわけがないでしょう。 

だけど、内装とか展示とかを考えると、それでは間に合っていないように思えますね。 

前回の大阪万博でも開会時に一部工事が残っていたと聞いたことがあるけど、今回はもっと大幅に間に合わないパビリオンが出てきそうな気がします。 

突貫工事で何らかの不具合がでないといいですが、人流、物流の動線などにも不安は残りますよね。 

 

▲289 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ともかく現場で事故が起きないように祈っているし、最近言われなくなった24年規制が無視されていないか気になる。きちんと監督局が管理しているか分からないからメディアは調査報道すべき。いくら切羽詰まっているからと言って「命輝く」をうたっている万博で労働条件が守られないなどと言うことはあってはならない。 

 

▲318 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるとテーマの「いのち輝く」は現場労働者が過労死して星になって輝くのかと思ってしまう。 

作業は労働者の方の体調を崩さない程度にして賃金は労働に見合う金額にしてほしいと思います。 

 

▲183 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間フル稼働体制にしても 

どこも慢性的に人手が足りないのに 

夜間帯にしても大変なのは想像つきます。 

 

知り合いの建設業をしておられる方が 

能登半島の復興と万博で人が取られて 

全然、人が足りないと仰って 

おられました。 

 

私の家のリフォームの為に 

能登半島で仕事が終わり 

夜中の3時に出て来ましたと 

 

万博の開催に間に合わせるの 

とても重要ですが開催よりも現場で働いて 

おられる方の体調管理を優先にして 

欲しいと願います。 

 

▲106 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残り1か月ちょっとで47ヵ国全てが完璧に完成するとは考えられません。 

きっと開幕したら各国のパビリオンでトラブルや事故が起こるでしょう。安全点検などは二の次になるのが突貫工事の宿命ですから。まるで東京オリンピックの再現ですね、大赤字まで出して開催し盛り上がらずしらけて終わる、誰が責任を取るのか見物です。 

 

▲347 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ言うと世間に露呈していないだけで万博に限らず、色々なマンションにしても公共施設にしても常に突貫工事ですよ。 

事業主の意見が強すぎます。建設業に残業規制が導入されたけど実際は事業主を規制しないとどうしようも無い。 

平気で1ヶ月単位で縮めろって無理難題を言ってきますからね。その中でも一定の品質を保って工事しているのでむしろ日本の建設業の潜在能力はすごいと思います。 

万博に従事している方々は大変かと思いますがご安全に作業行ってください。 

 

▲113 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無理な計画を立てて、それに間に合わせるように建設業者に圧力をかける。 

これは建設業の過重労働が減らない要因です。国が率先して、こういうことをするのだから過重労働が減る訳がない。 

事故が起きたら、無理な計画を立てた人の責任だと思う。 

 

▲227 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、東京オリンピックの時も、ゆく年くる年の生放送で、国立代々木競技場の突貫工事の映像が流れていた話を聞いたことがある。大晦日の年越しに現場が動いていたわけ。 

 

あの時も完成2か月前から24時間体制で工事してました。 

 

言葉は悪いが、平常運転と言えば平常運転とも言える。 

 

▲103 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ半年くらいしかやらないのに目ん玉飛び出る程のお金をかけたパビリオンを作る必要は無かった。 

運動会のテントの下で各国のPR。 

駐車場を大きくとり、マイカーでも乗り入れができるようにする。 

大阪名物のたこ焼きや明石焼きの屋台をいっぱい並べる。 

他にキッチンカーやお土産売り場があれば充分だったでしょう(笑) 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品質が悪くても6か月後には更地になります。 

問題が発覚しても隠ぺいして先に進めるでしょう。 

中抜きされて、多少の報酬の代償として責任まで押し付けられます。 

できないと分かっていながら工事を請けた会社が悪い。 

労働者に健康被害が起きないように、労働基準監督署は査察して指導すべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働基準監督署を常駐させて労働環境の監視を強化してほしい。作業員の安全が第一。無理なものは無理。いつも思うが、安全第一は表向き。現場環境はいつも元請けと施主のモラルによって左右される。責任をとれない人と責任の取り方を辞職しかしらない人がやると、現場が無理強いさせられて事故が多発起するんだよ。 

昔から「ケガと弁当は自分持ち」いまも考えが変わらん昔の人が頭として居座るからだと思う。結局パワハラ体質。こういう団塊世代が影響力を持たなくなった世界からじゃないと良くならないかもって思う。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知も間に合ってなかったし無理しなくても良い。万博はそれが普通で開催期間が長いのだから冷静に考えて欲しい。まぁ〜プライドの高い連中が無理を言ってるのでしょうね。とにかく労災無しで完成する事を願うばかり。 

 

▲86 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

官公庁の案件は、本当に安全などの書類や手続きが多く苦労しています。 

おそらくこの現場では真面に安全も確認せず人間を消費しながら工事しているのでしょうね 

事故などの怪我や最悪亡くなった方も出ていてもおかしくない状況です。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働基準局は規制が、キチンと守られているか過労労働になっていないか、現地立ち入り調査を行なわないと、過労死があったり、事故があってからでは、取り返しがつきません。開業に間に合わなくても、労働時間を守り働く人の健康を大事、第一に考えないと万博やる意味は無いでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も日本中で地震が起きていますが そんな突貫工事で仕上げて出来上がった 

パビリオンに安全性は担保されるのでしょうか 観覧中に地震が襲い 展示物が崩れたり 

避難誘導等を ちゃんとされているのでしょうか 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間体制だと休日手当.深夜割増手当,残業手当などコストがさらに増大しますね。 

下請けの業者はしっかりと請求してください。労働者にきちんと賃金が払われる事を祈ります。(万博経費が大幅に増えたために人件費カットはやめて欲しいです。) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通り。結局、金と工期にリミットあるなか激務を押し付けて突貫工事で強硬開催。下請けが常に苦しい想いをする。民間事業に「残業規制、休暇奨励、下請け守れ」と言っといて、官の事業は「例外」「仕方ない」「国家プロジェクト」だと言い張り、結局率先して建設業界の職場環境悪化の原因作ってる。こんな状態だから建設業界を目指す若者はどんどん減っていく。 

今回、工事を終わらせるために夜間作業、職人増員するしか術は無いだろう。結果的にさらに費用がかかるのは当然の話だが、「追加の予算なく納まった」との発表が出れば下請けが泣いて対応したことになる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは事故が起きる前触れか。去年の段階から既にデッドライン超えてたのに無理に間に合わせようとすると事故や不安全な建屋が出来上がり開場後もリスクが残りますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の社会は現場で汗水流して働く人を軽んじ、見下してきた言わば人を大事にして来なかった社会。 

万博の工事現場は当にその縮図を見るようですな。 

いのち輝くとは一体誰のいのちですか? 

利権を貪る事の出来る一部の国民ですか? 

それとも政治家や官僚ですか? 

現場で懸命に作業している方々には是非『いのちだいじに』で作業にあたって頂ければと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずバタバタですね。 

追い込みだから仕方ないし、建設する方の健康も大切だけど、日本は地震も多いし、会期中に大勢のお客さんが来る事が予想されているのだから、安全な建物を建てられているのかもしっかり確認しながら建設して欲しいですね。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

環境に優しいをテーマに24時間照明を灯して、開催まで無駄に電気を消費します 

作業員の命まで消費するかもしれませんが、知ったことではありません 

開催する事に意義があるのです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請け業者です、こういう工事はよっぽど元請けが信頼できる業者でない限り、請けないほうがいいです。自分も多めに工事代払うからと言われて、寝ないで工事をしたことがありますが、結局予算が無い、言った覚えがないとはぐらかせられて、もともと出した見積より減額されて支払いを受けたことがありました。 

確か建築関係も労働時間が厳格に法律改正されたのでは、なかったのですか?それでも突貫工事?一体この法律はなんのために作ったの。やってることは東京五輪と同じですね。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「これまでより作業が行われる時間帯が延びたわけですから、きちんと法律やルールが現場で守られているのか、注視する必要があります」 

↓ 

村瀬事務局長は「きちんと法律やルールが現場で守られているのか、注視する必要があります注視する必要があります」と柔らかく話している。 

 

昼夜を問わない「24時間フル稼働体制」の突貫工事は時間外労働だと解釈されるが、わが国の法令で認められるケースのいずれに当てはまるのか? 

普通に法律違反だと思うけど。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の事を知らん人のコメントが多いように思うけど、最近の現場は工期が全然ない。こうなる事はわかってた。大概仕上げ業者は残業や徹夜になる。事故だけは起きないように祈ります 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業者は業者でプロなんですから請け負ったらきっちりと納期に合わせて仕事を終わらせてください。みんな楽しみにしている万博なんですから、当たり前のことです。突貫工事ではなく、きっちり丁寧に時間内に終わらせる。それが仕事です。そのために多額の工賃をお支払いしているのですから。みんなの楽しみを奪わないでください。 

 

▲1 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の時は小学校1年だった。各パビリオン等各国や企業が色々な個性でパビリオンが建設されていました。 

今回の万博で上空から開催地の映像を観たら、なにやら最近テレビでやっていたどこかの国の施設の映像とダブってみえた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博絡みで、事故が起きない事を祈るばかりです。万博会場内での工事中の事故もですが、資材運搬途中やその帰りの交通事故(寝不足など)、工事に関係する人の行き帰りに倒れたり等。 

文春さん辺りが、労働者を追跡調査して、月々の労働時間を推測して、2024年問題に違反していると記事にしたりして。 

更には、政府か万博協会辺りから、ゼネコンに、労働時間を無視してでも「必ず」間に合わせる様に、念押し(脅し?)の連絡があったりして。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての日本の博覧会を除けば、世界中どこの博覧会だって開幕初日に完パケなんてないさ。かつての日本は月月火水木金金で完璧を目指したし、環境的にも許されたけれど、もうそういう日本はやめようと白旗掲げて普通の国になったんだからいいじゃない。万事なんとなくテキトーで人にもルールにも時間にも緩い社会で。皆さんでそれをよしとしたんだからユルユルと行きましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ってこれは、建設業法違反でしょう。地方整備局、労働監督事務所の立入検査が必要と思います。24時間体制なら3交代制になる訳で労働者・監督者・資格者も3倍必要です、労働者不足の昨今無理があると思います。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最早少なくとも「大成功」といかないことは間違いなかろうが、せめて開幕前・後を問わず、事故だけは起こさないようにして貰いたい。 

 

これだけ各地で災害が多発している中、更なる悲劇はもうたくさんである。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなあまり知らないと思うけど、イオンなどのショッピングモール、百貨店は夜間作業当たり前だよ。 

人手不足だから日中の仕事して、そのまま夜間で朝まで仕事して、すこしかみんしてまた日中の作業とか当たり前のようにやってるよ。 

 

但し夜間作業はどうしても作業効率悪くなってしまうな。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

災害支援や復旧を置き去りにしてるのに残念 

パビリオン用基本的な資材の買い置きもなく 

着工開始もズルズルとである 

なのに何故か調達大変な大量の木材は早く揃った 

建設現場の苦難を察して余りある 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元請けが納期厳守で請け負って元請けが工程管理してるのだから、 

国とか協会叩くのは迷惑の何物でも無いと思うのだが。 

そりゃ無視もするだろ。 

24時間勤務が嫌なら元から請けなければ良い話。 

工程が遅れ気味なので完成を遅らせて下さい。は 

日本ではこのスケールの仕事なら基本通用しないよ。 

 

▲5 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

工事が遅れていると以前から言われていたのに何も対策をしていなかった事自体どうなっているのかと疑問に思います またチケットの売れ行きが悪いのも分かっていましたよね その減益の矛先は大阪府民や日本国民が負担するんですか?  万博に携わる建設会社や関連企業だけが儲かる図式が何とも納得出来ません。 

 

▲85 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃になって日本の林業活性化だと言いながら実はほとんどフィンランドの木材を使用してるとネタバラシ。早く赤字の補填の責任は誰が取るのかハッキリしろよ。普通関わった政治家や組織が取るのが当たり前の中の当たり前だけどな。何故逃げれるか謎だわ。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、大変申し訳無いけど、嫌な奴と思われるかもしれないけど、大阪万博には全く興味を持てず、寧ろ色んな対応で憤りすら感じているので、このまま未完成のまま開幕を迎え、大失敗に終わればいいとさえ思ってる。 

 

これが成功すれば、大阪や神戸等の行政は鼻高々で、万博後の利用にも、また税金という巨額の大金が注ぎ込まれるだろうから。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間の突貫工事をやっていのち輝く未来社会のデザインが描けるのだろうか。この現状は未来社会ではいのちが輝かないと言っているのと同じことではないだろうか。 

万博をやっている維新の会では兵庫県で命に泥を塗る事件が発生した。大阪の隣である。こんなところに新幹線代を払って行く人がいるだろうか。 

国民を甘く見るのはもうやめた方がいい。 

維新には今度の参院選で天誅が下る。 

下すのは主権者たる国民だ。 

皆で投票所に行こう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊を導入したら? 

大阪府知事は出動要請できるし、国のイベントなら防衛大臣が下命すればいい。 

工事に従事されている方に過剰な負担をかけてその人命を危険にさらすなら、万博の開催は国難であり、災害(人災)です。 

しかも期限が決まってるなら緊急を要しますからね。 

 

自衛隊からは「便利屋ではない」と断られるでしょうし、世論は許さないと思います。でも人命がかかっている緊急事態ですから。 

 

自衛隊は解体なら喜んでやってくれるかもしれませんね。 

跡地利用で建物を射撃の標的とか演習場に使えるし。国防の強化につながることで国防費を増やしたい政府と、国に媚びを売りたい維新とで意見が一致するんじゃないですか。 

 

▲9 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

突貫工事は危ない危ない!手抜き工事は無いと思いますが、必ず何か弊害が出るのではないでしょうか? 

小さな事が引き金になり大事にならないことを願いましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全第一とか今後抜かすなよ。 

大きい現場はガチガチの安全対策で効率が悪いのに、工期がどうとか無理あるから。 

人を大量に入れれば終わると思ってる、現場を知らない連中も口出すな。 

計画が大事で、作業中に問題が発生したら工期を伸ばすのは安全第一なら当然だろ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほら、思った通り。 

働き方改革で散々と休め休め、残業するなというわりに、都合が、悪くなれば今回は例外ですってやつ。 

これが、公共でなく、民間の仕事ならどうだったでしょうか? 

工期が間に合わないからと言って、過剰な残業、休日出勤、24時間体制なんてとんでもない管理体制が悪いだけだ、今すぐ止めさせろ、と言うに決まっている。 

これは国の法律で決まったこと。例外は災害時などに限ってということではなかったかな? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

計画通りにいってない雰囲気なってるな。予算金も増大すると、工事も長引いてしまう。当初想定された予算金でやれば良かったんちゃうか? 

労災が認定されたら、大阪府にとって大問題になるはず。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> これまでより作業が行われる時間帯が延びたわけですから、きちんと法律やルールが現場で守られているのか、注視する必要があります 

 

単純に考えると3倍の人員が確保出来ているってことなんだよね? 

それがなければ法律を守った働き方は無理でしょ? 

 

二次請け三次請けなど実際に働く会社に「去年より人員が3倍になりましたか?」って聞けばわかる話。 

もしくは請負会社がニ〜三倍に増えたかって話でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労基は何してるの? 

出番ですよ! 

万博には口を挟まず、小さな公共工事で講習も受けさせられる。 

 

24時間体制ではきちんと法律やルールが現場で守られる訳がない。 

契約額があっての請負なのだから、残業手当が正当に支給されるかも分からない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い話ばかりで行かない層には笑い話にしかならない。 

24時間稼働して事故や怪我人が出たとかなったら誰が責任をとるのだろう。 

その資材、人材を能登地震からの復興にスライドできたらどらだけ意味のある話になるのかが分からないから無理矢理の開催にするんだろうな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間に合わなくても構わないよ。2010年の上海万博も酷かったから。安全第一です。怪我のない様に取り組んでください。皆さんは国の誇りです。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

要は協会から業者に工期に対するものすごい圧力を掛けたのでしょうね? 

自分らのメンツのために… 

法に抵触するような事やパワハラ受けて現場作業員が疲弊しなければいいのですが… 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和世代だと工期の為なら徹夜をしてでも 

何がなんでも間に合わせていましたが 

色々なことで時代が変わってテレビ番組や言葉遣い 

ちょっとしたマナーなど「綺麗事」ばかりで 

却って住みづらくなった気がする 

 

▲20 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総工事費が、予定より1.5倍以上?になっているのに、 

入場券が半分しか売れなかったら、 

最終的な赤字がどれだけになるのだろうか? 

また、そのツケは誰が拭くのだろうか? 

やっぱ、税金で補填するのかな? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは過酷な工事を含めてディストピア社会の到来を表現した展示の一環です。 

いのち輝く未来社会 

親愛なるビッグブラザー 

幸福は市民の義務です 

鬱かなと思ったら早めのソーマ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>現場では元請けなどが「3月中には完成させろ」と業者にハッパをかけているという。昼夜を問わず、突貫工事が強行されているのだ。 

 

この状況があるなら、「きちんと法律やルールが現場で守られているのか、注視する必要があります。」なんて言ってないで調べてみたら。 

この時期で現場で元請けがこんな事言ってるなら、現場できちんと法律やルールが現場で守られているとは到底思えないんだが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休日出勤や深夜労働で更にコストアップになりますね。予定してた計画が遅れて、慌てて突貫工事とは本当に日本の政府の計画なのかと呆れてしまう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やり始めるときからこうなるのは見えてたのに何を今更。結局発注者の大元である政治家達は先行きを見通せないポンコツ揃い、目先の金儲けのため、面子を守るため、そのために血税を投じ災害被害を無視し多くの職人を振り回した。 

この落とし前は誰がどうつけるのか早急に発表しないと関わった人すべてに燃え広がっていくぞ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンも未完成では、チケットの売り上げも望め無いから、大幅な赤字になるだろね。 

チケットも売れてなく混まないのが目に見えているから、爆博の開催期間を短縮すれば、少しは赤字が減るんじゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にさ、一人当たり24時間働くわけじゃないからね。 

この場所は地下鉄工事の関係者も言ってたが、住民がいないのでいつでも工事を出来る。 

だから他所よりは進捗が早いとね。 

何が危惧される過酷労働だ。 とっくに関係企業は他の現場の人間をこちらにシフトしているさ。それで組んで交代でやっているんだよ。 

月刊ゲンダイの編集部よりもずっとましなんじゃない? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

また、ネガティブなキャンペーンですか? 

3交代制なんて、警備員も看護師てもタクシー、含めてどこでもあります。労働者は、夜勤は法的な賃金いただいてます。夜しか働け無い方もおいでです。 

社員も労働者もお金がいるんです。強制断るのはできます。 

また党利党略でしょうか?大阪ではありませんが日本国民として応援してます。逆境困難に立ち向かって頑張って下さい。 

 

▲7 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

時間外労働の規制があるはずですから、24時間ということは、3交替制にでもしたのでしょうか? 

その分、余計に作業要員は確保できたのでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言ったイベントは、もう二度とやらない事ですね。 

労働人口激減している中で、行政主導で混乱させるだけ。 

この万博で国際評価はかなり下がる事でしょう。 

 

▲37 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ働ける人にとっては稼ぎどき 物価高で辛いところでしたがありがたいです この辺りも含めて万博の経済効果が出てると思います 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は「身を切る改革」から「命を削らせる改革」に看板を掛け替えないといけないね。 

それと、万博自体のも「いのちがお星様になって輝く万博」に変えないとね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革?はどうなったのかな 

親方日の丸は何でもいいのかな 

無理しない方がいいのでは・・・ 

万一事故でもあったら、府知事は辞職 

国民が関心ないのに、チケットも無料配布 

赤字の責任は誰も取りません、いいなぁ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工事は安全第一です。 

万博の華・海外パビリオン タイプA 

開幕日に入館できるパビリオンは 

ほとんどありません。 

それでも仕方ない  

安全第一だから・・・ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

固定外材料の転用、ナットのカシメ不足、防水腐食、考え始めては切が有りません。保守点検も重大な過大です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルが悪すぎる。 

元請けの要望ではなく発注者である大阪の要望でしょう。 

工事が24時間体制になるということは元請けも同じく24時間体制になり、人を増やす必要がある。ただでさえ元請けの方が作業員より長時間労働になるのに、ゲンダイは何を考えてこんなタイトルをつけたんだ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

へー、能登は被災から1年以上経つのに水道すら復旧してないのに、万博は突貫工事ですか。 

さすがカジノありきで行うイベントは力の入れ方が違いますね。国民の生活よりよっぽどカジノが大事なんですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔中国高速鉄道衝突事故後に、人が生き埋めされたようなニュースがあったが、これで万博突貫工事で過労で亡くなったら、人柱にされるんだろうなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>無理な作業で労災が発生しないか。万博協会に何度も問い合わせたが、回答は得られなかった。開幕を目前に控え、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマを身をもって実践できるかが問われている。 

 

いのち軽んじる未来社会のデザイン(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工事現場での事故多発の原因に 工期の短縮 経費の削減 

外国人労働者多用 があり 監督官庁も 公共事業は管理杜撰 

ある程度は見て見ぬふり・・そりゃ現場事故起きる 

今の時代 突貫工事は 在ってはならない 万博は働き方改革無視で良いのか 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博入っている塗装業者から聞いたけど、塗った塗料の厚さを提出せよ、 

なんて聞いて、関係しなくて良かった!と思った。 

経験上公務員が携わると、己がいかに責任をとらないか、なので、仕事にならんよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全第一、品質第二、納期第三。 

納期(ここでは工期か)は3番目に大切なことだけど、そのために品質と安全を犠牲にすることのないようにね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが売れないならインバウンド向けのホテル代に上乗せしてチケット付きで売れば良くない? 

国民に負担させるよりはいいと思いますけど。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう国絡みの工事は思いっきり違反してても国側が分かってるから監査も入らないでしょ、監査が入らなければ違反にもならないでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕してもパビリオンの工事風景を見せつけられるだけの万博。 

 

工事は遅れ、会場のアクセスは最悪、メタンガス爆発、利権だらけ、チケット売れず、入場は面倒くさい。 

 

もはや夢のある万博にはもっとも遠いステージにある。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、行政はひどすぎる 

当日券は販売しない税金は投入しないと言って始めて結局当日券販売、政府に泣きつき 

建設費は増額増額 

この調子で行くと税金投入あるね 

なのに増税の意味がわからん 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場作業員は工事がやりにくく、入館するのにも顔認証登録含め、ひと手間ふた手間かかります。 

作業車の罰金制度もあり、スムーズに作業がはかどりません。変わった構造で余計です。 

劣悪です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな法改正がまかり通るなら一般土木等も土曜日休みとか、働きたい人達も居るのだから前みたいな労働体系に戻せばいいでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、維新のわがままのせいで何人が亡くなるのだろう。維新はカジノ島が出来ればそれだけでいいと思っているだろうし、元請けは金になればなんでもいいってだけ。NOと言えない下請けや作業者は事故や過労に追い込まれていく。もしものことがあれば、それは委託側の責任でもあるんだぞ。そんな血と汗と涙の会場に誰が行きたいと思うかね。もうこんな箱物イベントの誘致は禁止しなきゃいけない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間体制って事は人も三倍必要。 

そこのコストも三倍って事になるが大丈夫なのか?現場の方は頑張っておられるのでしょうけど、何かと恵まれない万博ですな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線建設。五輪に間に合わせる為に突貫工事と 

人間って進歩しないね 

そして施工については、突貫すれば工期短縮コスト上昇品質低下。建築や土木系の勉強した事ある人なら分かる筈なんだが。施主が馬鹿だと末端が苦労する。なので素人や優柔不断な個人相手の営業職や技術職の人って凄いなって思う、元道路現場が主体の監督駄文 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いのち輝く未来社会のデザイン 

↓ 

いのち削って、未来の無い社会へ 

 

建設業の皆様ご苦労様です。体を壊してまで行う仕事ではありません。 

これ以上はヤバイと思ったら、休んでください。 

休むならクビだと言われたらさっさと辞めてください。 

仕事は引く手数多です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクワク感がないイベントは全てアウト 

失敗だろ 

何を目的だったか 

五輪誘致失敗から有効活用しようとなっただけ 

本来は万博ではなかった 

五輪だった 

それの代行が万博 

だからテーマが人気も無いテーマ 

客寄せにもならん 

二番煎じの火星の石など誰も見たいとは思わない 

子供だまし 

大阪の人も五輪なら行ったが万博なら行く気もしない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、どの現場でも大体は工期に間に合わないので、最後の1カ月は24時間体制で家にも帰れない日々が続きます。 

建設業では通常運転です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半数以上が行かない!チケット購入した人の9割が企業との話もありますね。24時間体制だなんて、どこが『いのち輝く未来〜』なのか?石破総理の『楽しい日本』くらい矛盾してますけど! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費高騰って結局万博で職人確保したいから 

みずから高い金払ってるだけ 

責任すり替えられてるだけ 

高校無償化って税金で払うんやから増税 

国債増やしまくってるけど国民の借金やないで 

国会議員責任取れよ、無茶苦茶や 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ工事が完了していないことに驚いた。 

突貫工事で人が怪我や命を落としたりする前に、万博をやめてしまった方がいいのでは?もちろん責任は自民党にとっていただいて。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歯抜けのパビリオン、高いチケット、めんどくさいチケット購入方法、空なんて飛ばない車! 

これだけしょうもないことばかりでたら 行く意味なんてあるんかな? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三交代制とかで対応するのかも知れないけど、それにしたって工事に従事している人の残業時間は月45時間に納まるのだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが未来に向けた日本の姿勢ですか? 

民間には労働基準法や新たな規制で縛りつける一方、公共となればルールも何も無視 呆れますね 

命、ルールより万博! まさしくこちらのテーマがぴったりですわ 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE