( 270720 )  2025/02/27 17:26:58  
00

この記事は、年収1000万円という高収入のサラリーマンが老後の年金受給に関する懸念や不満を述べている内容です。

記事に対するコメントや意見は、年金制度や資産運用、生活水準の維持について様々な考え方や経験が反映されています。

特に、「年収1000万で老後貧困」という懸念や、「年金制度の問題」「正確な情報の重要性」「資産形成の重要性」などがテーマとして挙げられています。

また、エリートや富裕層の生活やお金の使い方、老後の収入源の確保についての考察もあります。

 

 

記事全体を通して、年金や収入、資産運用に対する考え方や不安が様々な視点から提示されており、多様な声が集まっていることがわかります。

 

 

(まとめ)

( 270722 )  2025/02/27 17:26:58  
00

=+=+=+=+= 

 

年収1000万の会社はいわゆる大企業が大半。友人知人も似たような人たちなのでそれが普通だと勘違いしちゃうんですよね。 

何が言いたいかというと 

冴えない自営業に見えて億稼いでたり、 

取引先の社員が年収少なかったりと、 

想定の範囲外ってことが世の中沢山あるということです。 

上も下もすんごくあります。 

 

▲610 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を考慮すれば数百万から1000万前後なんて手取りはそんなに大きくは変わらない。都心に住んでて住宅ローンがあれば年収1000万では本当は余裕のない世帯です。 

 

親が金持ちで支援があったりそれなりの資産を相続できない限り、年金、退職金だけで余裕の老後生活は不可能です。希望のゆとりある老後のためには日々節約しつつ、投資の勉強して資産を増やし、かなりの金融資産を形成する必要があります。でなければ働ける限り働くしかありません。 

 

日本の老後はほんの一握りの富裕層以外は、多数の余裕のない世帯と日々生活に困るような更に余裕のない世帯が半々くらいの世の中に間もなくなるでしょう。一億総貧困時代です。 

 

▲399 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の稼ぎが有る人ほど、老後の年金のみでの生活がしんどくなったりするケースは多かったりしますね。 

収入に応じて生活レベルがどうしても上がってしまいますが、年金額はある程度の所で頭打ちになるような制度設計ですから、稼ぎの有る人ほど現役時代(特に終盤)の収入と年金収入のギャップが大きくなります。 

現役の頃近い生活レベルを上げてしまって、それをそのまま保とうと思うと年金だけでは全く無理ゲーなのですね。 

 

対策としては老後に年金プラスαの収入源を確保出来るように現役の頃から考えておく事ですね。 

企業年金や資産収入などで年金プラスαで月10万程度でも見込めたらかなり変わります。 

その算段を早くからしておく事ですね。 

後は、そもそもの現役時代の生活レベルを極力上げない事ですね。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40代、50代で年収1000万オーバーの人は割と多いけど、新人の時代や、再雇用後も含めると生涯平均年収は大きく下がるからね。 

 

平成15年の年金制度改革(改悪)で、受給額の算定係数が大幅に引き下げられてるから、今後とも受給開始する人は25万は相当ハードル高いですよ。 

 

私が23歳で新卒入社300万、30歳600万、35歳800万、40歳1000万、50歳1200万〜1300万 みたいな年収推移ですけど、このまま65歳まで減給なしで働き続けて22万ぐらいです。25万もらうなら30代で1000万超えて、65歳までキープできないと無理です。 

 

▲244 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が大学を卒業しても、結婚式、孫のお祝い、自宅の老朽化、病気等でかなり出費はありますよ。 

 

自分のお金を貯めるのも必要ですが、重要なのは子供が自立することだと思います。子供がきちんと自立できればなんとかなると思います。自立できない(親にお金を無心する)子供がいるとかなり危険だと思います。 

 

子育て重要ですね。 

 

▲97 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の制度を調べてないだけの、知識不足というか情報不足で、年金が少ないと言っているだけ、、、 

同様の記事で、自営業の人が税金をいっぱい払って来たのに、年金が何故少ないんだと憤慨している記事がありましたけど、一緒です。 

20代の頃から、年収が900万円以上であり、それが23歳から65歳まで続けば、年金が多くなるけど、50歳代で給与が多くなっただけでは、年金が少ないというのは、みんなが知っている事だと思います。 

だから、リタイア後も使えるお金を増やすには、 

投資をするか、貯蓄をするかしかないです。 

常識だと思います。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エクセルという優秀な表計算ツールとこれまでの収支実績があるんだから、自分が80歳になる位まで収支表でも作ってみるといいのに。定年後の年数が意外と長くてびっくりすると思うよ。そして年々口座からはなかなかの勢いで減っていくのも驚愕。案外、老後2千万円は良いところを突いていると思ってる。 

 

▲200 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

興味深いですね・・・ 

「何も知らなかったんだからこれから考えていきましょうね」でしょうか。 

 

この例の方が実在するか知りませんが、上位5%だからなんだと・・・ 

年金は生活の基本部分を社会として支えるもので、贅沢させる仕組みではないと捉えています。特に富裕層をイメージするならなおさら、ギャップは大きくなるのでは?と正直なところ。 

 

年収1000万の評価は人それぞれと思いますが、ある程度収入あると自負されていたなら、それをもって資産形成などしておけばよかったんだろうなぁと、自分向け気づきと捉えて興味深く読みました。 

 

ちなみに52歳の方が、年収1000万で上位5%ってなにを言ってるんだろう・・・50代以上だけなら10%超えてくる調査(某社)もありますね。 

この話題で全世帯の年収分布見ても参考にならない感じが。 

(そもそも個人・各世帯を考えるなら年収分布は意味をなさないテーマだと思いますけど) 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方が古すぎというか、何かポイントがずれてる気がする。厚生年金は所得上限があるので、年収なんていくらもらっていてももらえる年金額はたかが知れている。そもそも老後に現役時代と同じレベルの生活がしたいのなら、年金だけに頼るのではなく、自身で資産を構築するのが今の時代の考え方だと思う。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、高収入なのに計算できないのかな。22-52歳まで払っていたとして約30年。仮に今上限まで払っていたとして会社負担と合わせて150万弱だが当初は少ないだろうから年平均100万として支払いが3000万。それを65歳から20年で受け取るなら年150万円。月12万。そう思うと夫婦で25万なら悪くないと思う。物価上昇や金利や運用益など考えてもそんな鬼の仕打ちではないはず。こうなるからこそ70歳くらいまで働けるようにしてほしいものです。 

 

▲78 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上位5%に入ることができたわけだから、相当の努力と頑張りが有ったはず。そのような人がそれなりに成功した生活ができない様では、誰も夢を持てないし努力しなくなる。 

そんな国では先細りの未来しかない。国の税制度を考え直さなければならない。 

 

▲365 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、まだまだ見落としがあると思うのですか? 

子供二人が独り立ちして家計からの負担がなくなれば学費など諸々出費がなくなります。今52歳なら長女が60前に社会人ですよね。学費は数十万から100万くらいですか?学校までの交通費だってなくなりますよね。 

数年経てば出費の金額が大きく変わりますよ。 

うちは全員理系で大学院まで出しましたが、家から通えたので助かりました。というか通えるところに合格してくれました。学費のため中古車は3台乗りつぶしました。私が65でみんな30歳こえ独立しましたが、生活費が下がりましたよ。住宅ローンも三年前完済。ローンだけで年間100万違うのでは? 

年金有無のまえに嘱託契約再雇用でも生活は楽です。慣れてしまい同じ生活で贅沢なことはしません。 

ライフプランの相談なら学費の必要な時期やローンのことを調査しないとダメではないでしょうか?賃貸なのかわかりませんが、 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前に将来の年金受給額を算出する会社の講習会に参加した時の額と現実は相当な結果でした。元々結婚し子供育て家ローン返済を考えると正社員共稼ぎ以外に選択肢はなかったので、定年退職後65歳過ぎまで雇用延長を夫婦で実行した。頑張った結果退職金も2倍、厚生年金も2倍、確定拠出年金も2倍、更に個人年金2倍だからね。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんで事実確認して欲しいのですが、厚生年金加入者は、本人と会社が折半して給与から徴収されていると理解しております。しかし年金定期便に記載されている金額は、過去本人が支払った金額のみで会社負担分は記載されていないし、当然本人にもその分の年金は払わないと思われます。私はその事実を最近知りました。YouTubeにもいろいろあがっておりますので、確認して教えてください。 

 

▲121 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

上位5%とは言えその中での収入には相当な幅がありますし、1100万はちょうど課税率が、大きく変わり税金で取られる額がぐわっと上がるので手取りで言うと46万程度毎月14-6万は税金社会保険料等々で抜かれます。これはキツイ。カーブはもっと緩くていいのに。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐにFPはキャッシュ・フローだエクセル管理だって言うけど… 

あのね、そんなに簡単に生活レベル下げるなんて… 

実際には出来ないの。 

高所得者であればあるほどね。 

自分も長く金融資産運用系のFPやってるけど… 

まあ、一旦契約したら、光熱費と同じ感覚で落ちていく積み立て保険やNISA、iDeCoの夫婦加入をおすすめするねー。 

まずは、出費の首根っこ押さえるんです。 

自ずと、無駄な出費が見えてくるでしょ。 

それをやった上で、今までと違う日常生活を慣らしていく。 

役職定年とかあるけど、まだ65歳までは時間がある。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なにをいまさらだよ。 

ピケティ理論のとおり、給与所得の格差なんかより、どれだけ資産があり、それをどう運用してるかがカネが貯まるか貯まらないかの分岐点だよ。 

給与が高くっても累進課税なんで、所得税と住民税で持っていかれるし、だいたい給与が高いサラリーマンって付き合いもあるから結構高い車に乗ってるよね。 

カネを貯めるなら車は持たないほうが良いよね。この国は車にかかるコストだけでかなり負担になるもんね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収一千万円は多い様に聞こえるけど税金や社会保険料が引かれると住まい地域や家族構成によっても違うが手取りで700万円位ではなかろうか? 

子供が2人いて面倒見る親が1人いて更に住まいのローンなんてあるとしたら全く余裕なんてないだろう 

親からの孫への援助や代々の家が有り住宅ローン無し位で無いと家族で海外旅行なんて出来ないだろうなあと思う 

都内は元より近郊での住まいも5千万円はする現在、親の土地が有るか無いかで勝ち組と負け組に分かれてしまうかな… 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1100万は多いのか? 

そもそもこんな指標もある。 

「世帯年収850万円以下は社会のお荷物」 

ならば、そこより上でもそこに近い世帯は貧困とは言わないが対して多い世帯とは思えない。 

年収1100万でと言うが、自分の世帯年収は夫婦共働きで昨年1600万を越えました。 

一馬力で1100万稼ぐより1人が550万を稼ぎ共働きで1100万稼ぐ方が手取りは多くなる。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼できる人に相談するには、実際に資産を築いたFPを選ぶべきです。しかし、多くのFPは億り人ではなく、資産形成に成功していません。つまり、お金持ちになったことのないFPに相談しても意味がないのです。本当に相談すべきなのは、FIREを達成したFPや、実際に資産形成を成功させた専門家です。一方、一般的なFPは手数料の高い「ボッタクリ保険」を勧めてくることが多く、この記事の著者もその一例かもしれません。私が信頼するのは、著書『お金の大学』の両学長やリベシティです。この記事を読んでFPに相談する前に、ぜひ『お金の大学』を読んで正しい知識を身につけてください。 

 

▲12 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦合わせて月25万。 

一年で300万。 

20年目で6000万だけど? 

年収1000万言うても初任給からいきなりの話じゃ無いだろうしね。 

単純に最終年収500万の自分の倍ですね。良いなぁぐらいにしか。 

年金受給し始めると大体は12年ほどで元が取れる計算なんだけど果たして何が言いたいんやろか? 

ねんきん定期便はいきなり送られて来るものでは全く無いし、老後生活を思考する為には参考になるよね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年金なんて早くもらった方がいい。健康面で何があるか分からないし、事故や事件に巻き込まれる可能性だってゼロじゃない。 

現金でもらえるんだから早くもらった方が得に決まってる。 

どうせ、この人口推移じゃ年金支給年齢を先延ばしされるか、減額されるのがオチ。稼ぐ若者がどんどん減って、不要な外国人の保証もどんどん増えるんだから結果は明らかに見えている。 

貰えるうちにもらわないと結局損するのは自分。 

自分は減額されても60歳から貰う。 

最初は60歳から貰えるからと高い厚生年金も払ってきたけど今はどうか?結局65からの支給で掛金も上がった。国家的な詐欺ですよ。付き合いきれない。 

今から60歳以降の仕事の準備を進めておいた方がいい。 

いったいいつまで働かせるんだ?この国は。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人(想定人物かも)もFPも、大いなる勘違い。52歳迄の保険料しか反映されていないからそうなるんだよ。23歳大卒で就職、63歳まで勤めると、老齢基礎年金満額、さらに務め続けると老齢厚生年金はさらに増える。厚生年金法の上限年齢70歳迄務めるとぐっと老齢厚生年金額は増える。年金事務所はまだ払ってもいない保険料に対しては年金定期便には載せない。ねんきんネットの登録ができると、あくまで本人責任で年金見込み額試算ができる。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

定年後後も継続的に月に50万消費したければ、定年後に現役並みの待遇の会社にでも再就職すれば良い。 

自身にそれだけの人材的な価値がなければ、定年後の収入に見合った生活に消費を抑えればいい。 

あるいは、定年後を見据えて現役時の消費を抑えて貯蓄や投資に回せばいい。 

簡単な話。 

貯蓄や投資もせず、定年後に現役並みに稼げもしないのに、現役並みの生活水準を望むのがそもそも間違い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公的年金なんて上限があるから、若い時からの高給取りでも、65歳で受給する時は初任給なみしか受給できない。 

 

最低でも、企業年金や個人年金で上乗せしておかないと、「思わず2度見」する額になってしまう。こんなことは「上位5%」と自認している方なら重々承知の上で、さらに念入りに資産運用の利金も上乗せするくらいは考えておくのは当然の話。貯まったお金の半分ずつ毎年旅行に使っている場合ではない。 

 

つまり、「52歳で年収1100万円」なんて大企業勤務だったら平凡な数字だし、まとまった金融資産も運用もしていないのにそれだけで「老後もなんとかなる」なんて思っていたら、勘違いも甚だしいの一言につきるということ。 

 

そもそも、この程度の計算でFPに相談なんてしているようでは、老後の生活設計など自分で策定することもできないはず。少しは自分で研究したほうがよいと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の50代の年収は概ね2,800万。現在受給している私の公的年金額は335万円です。 

この額から、所得税・地方税・介護保険・後期高齢者医療保険(これが高い。30万/年)等を支払います。 

世帯収入としては、妻の国民年金(満額+上乗せ)・企業年金・私的年金(60万/年)がありますが、年収1000万で老後は「多分安心」は絵に描いた餅です。 

公的年金以外の収入を確保できるような準備が必要です。 

 

▲33 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

年金に夢をみてもしょうがない。 

では年金払わなくても良いのかというのも違う。 

消費税が上げられたときのうたい文句では消費税増額分は社会保障、年金も含めてに充てられる。 

払わなければ貰えず消費税では取られる。 

定年後の収入考えるなら投資も視野にどれが良いか調べる事。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に年収1000万円?平成15年までとそれ以降で計算が変わります。大卒で単純に計算をするとこの人はボーナス無しなら生涯平均月収48万円くらいになります。仮に20歳から60歳まで年収1000万円で年金は約290万円です。この話しは特に驚く話しではありません。しっかり計算式がわかれば驚きません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の上位5%ね。夫婦が2人とも年収1000万超えならば2人で年金38万、年金受給者の上位に入るんじゃない?自分は1000万でも妻を専業主婦にした時点で2人合わせた収入は普通クラスになるのです。もちろん専業主婦を否定するわけではなく、そのおかげで良かった事も沢山あっただろうけど年金額は残念でした。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

読んでいる途中で、Aさんのお宅は 

健康でさえ有れば全く問題無しと 

思いました。 

ポイントは、お子様の年齢です。60歳時に 

社会人になります。 

年収800万でも問題有りません。 

ただ、現実的に住宅ローンを抱えて、 

お子様がまだ小、中で私立に進学するので 

有れば、1000万でも危うい。 

それ程、可処分所得が減っています。 

いつの話?と思われるかもしれませんが、 

1000万の収入なら、楽に旅行に行けた 

時代が有りました。 

海外、特にアジア圏では、給与→手取り 

で考えます。日本は年収の壁と言いつつ、 

社会保険、税金をコソコソ毎年のように 

上げる。 

政府は横文字言葉だけでなく、曖昧な 

日本語を使いますので、気をつけましょう。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別の上乗せがなければ、そんなもんですよ 

年々下がってますしね 

企業年金の上乗せや公務員の上乗せ、あるいは教員としての上乗せがあれば増えます 

将来の年金が大事というのなら教員はいい選択になります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもんだろ。認識不足以外の何ものでもない。そうならないようにするには、若いころから政治に関心を持って(自分だけでは仕方ないが)正しい政策をきちんと実行する政党を自分の意思で選択しておかなければならなかったのだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1100万あれば年金が16万円ってことはないのでは? 

おそらく厚生年金12万円、国民年金7万円の19万円くらいのはずですが、国民年金が少ないか若い頃の給与が少なかったのか。 

だけどまあどんなに多くても19万くらいが限界と思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多く払っているから多く貰えるのではなく、取れるところから可能な限り取るが今の国の考えです。定期便見たらびっくりするのは事実だけど、だから資産運用とかやるようになる訳で。そもそも年金に期待しないほうがいい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は富の再分配の意味が大きいから、倍払ったからと言って倍貰えるわけではない。給与は働きに応じて払われるものだが、年金は老後の生活が出来るよう国が保証するもの、意味合いが全然違うからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その程度の人生設計しかできずに1100万ですか。バブル世代入社で大手に滑り込みってとこでしょうか。年収よりも資産です。日本に富裕層は2.5%です。それ以外は普通です。貯金以外何があるか知りませんが、この家族構成、年齢で600万の貯金じゃエリートでも何でもないと思ったほうが良いかと… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親が亡くなって実家の整理をした時に年金額を知ったが、今ではその現役時代の収入ではもらえない額だったな。 

羨ましかった。 

記事のサラリーマンの年金額見て、下の世代は羨ましいと思うんだろうな。 

しかし子供の教育費は学資保険で賄ったから問題なかったのに、その収入で貯金できなかったってどういう事? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が月25万支給されるには平均約800万近い年収が必要です。 

例えば20歳から60歳の平均年収800万になるには50代で年収1400万近く稼がなければ難しいです。 

あとは企業年金等で補うしかないでしょう。 

JALや電力会社のように毎月数十万の企業年金があれば定年後も現役時と変わらない生活が出来ますが中小ではまず無理ですね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の生活を続けるべき。 

老後の心配をして節約し、今を楽しめないのそ人生最大の損失。 

歳を取ったら楽しもうにも楽しめない。 

人間は今を生きる動物。 

上位5%ですよ、胸を張って好きなように 

生きるべき。 

老後なんてなんとかなります。 

 

▲44 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万前後の方って、家は新築一戸建て、車はレクサスやアルファード、携帯はDOCOMO&最新iPhone、子どもは有名私立というイメージがあります。  

気を抜かず資産形成してない人多く、金遣いが荒く、持ち物はそれなりですが意外にお金に余裕がないイメージです。 

 

▲32 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も50代前半で1000万を超えましたが、家のローンや子供二人の教育費で貯金はほとんどないに等しい状態。二人の内、一人が社会人になって、やっと貯蓄や投資に回せるお金が出てきた。なので引退までに生活を切り詰めて必死でためなければならない。余裕なんてありませんわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万は大したものだけどそれはあくまでサラリーマンとして。 

全体から見れば富裕層でもなんでもないのに、気が大きくなって生活費や住居費、教育費に浪費を始めるのもこの層。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業や公務員などで50才以降に年収1000万突破するのでは? 

子供の教育費、住宅ローン、老後資金、など、金が必要。 

結局は地味に生きる生活。 

国民所得倍増論を実施すれば、国民が豊かに暮らせるのでは? 

田中角栄さんを真似出来る政治家に期待しましょう。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は以前から問題になっているのにそんな人が居たら暢気なもんです。私は若い頃から国なんか信用できない、年金なんかもらえないものと思ってきたのでそう思います。岸田内閣以来思っている以上に急速にへんてこな国になってきて年金は残されそうですが税金社会保障費は取れるとこから取れるだけ取る、悪夢が実際の物になってしまいそうです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

はっはっは、これから受給額はどんどん下がっていくぞ。今更何を驚く、分かっていたこと。補助金の不正受給や生活保護の不正受給、外国人優遇などにどんどんお金が流れていくからね。でもこれは国民が選んだ議員がやっている事。投票率50%だからね、組織票ある人は強い。こんなとこで文句を言っても変わらない、選挙に参加。選挙に行こう。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事は以前は「フィナンシャルフィールド」だったのだが、あちらは最近貧乏くさくなってしまって「いかにケチるか(脱税モドキ込み)」「他所のおうちの収入」ばっかり気にしてるw 

 

ただ 

>>月12万円も見直し余地がある 

この時点でおかしいのだけど、そういう人が最近は多いのだろうかね。 

FFでも「見直し余地」が10万円を超えるのは時々見かけたけど。 

 

>>生活費を月12万円ずつ削減できたら、そのうち年50万円を旅行代金 

月に12万円も削減どころか、生活費が12万円の庶民には呆れるような話だけどねw 

まぁ「目標」のご褒美。ってのなら、理解でき・・・る。わけないじゃんw 

せめて2年に一度に。。。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の月10数万円は2000万円を年利7%ほどで運用してるくらいの計算。 

年金額は会社負担分入れたら月額報酬30万円とかで月5万ほど、40年働けば2000万円以上納めることになる。 

それなら自分で積み立て運用し、取り崩しも相続もできた方が良いよなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、作り話じゃないですか? 

年収1000万なんて、あぐらをかいて好きに暮らせる金額じゃないです。 

かつかつです。 

しかも高校授業料無償化とかもろもろの給付金から外れる世帯なので、家計はさらにきゅうきゅうです。 

妻が週3パートでなんとかやっていけるくらいで、できれば妻もフルタイムで働いたほうがいい収入です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも1000万円が上位5%の解釈が微妙な気がする。20代や無職、パートなど含めた割合にすぎない。52歳の男性正社員だと、もっと割合が多く、本当にエリートか? 

そして20代から1000万円を超えている人と年金が同じではない事なども理解しているのか? 

 

▲69 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

52歳のAさんは、年収1,100万円のサラリーマンです。 

 

40歳で1,000万円超え、52歳で1,500万円から2,000万円, 

60歳で2~3千万なら5.5%に入れます。 

年金も年間300万円くらいは受け取れますが、年金だけでは暮らせません。 

ほかに年間数百万円の収入の道を52歳から始めれば大丈夫です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでみんな年金なんてあてにしてるの?あんなのとっくに破綻してるシステムだってもう何十年も前から周知の事実でしょ。いざとなったら国がどうにかしてくれるとでも?今の政府が運営してる日本なんて終わってるから自分の力でどうにかするしかないのに。私は20代で企業して最初の頃は一般の会社員より凄く苦労しましたがもう今は富裕層とまではいきませんが何もしなくてもお金が入ってくるシステムを作り終えて贅沢で散々さえしなければ生涯お金には困らないようにしました。まぁ超ド級の災害とかあれば話は別ですが。皆さんも早め早めに手を打っておいた方がいいですよ。日本なんて国本当に終わってますから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳代で1000万円は割と普通。エリートなんて思わない方が良いと思う。今後役職定年や嘱託で年収落ちそうだし。ピーク時年収で比べるなら2000万円ないとエリートではないし生活や子育て持ち家に余裕もない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二十歳から年収1000万有る方なら高額の年金貰えるが(笑)余程の会社じゃない限り40〜50歳になってから1000万超える年収になるはず、ソレも少数派だと思うけど 

逆に私は20代の頃、365日仕事して24時間労働みたいな仕事してたので年収は高かったが 

50から60までの10年間ブラック企業に入ってしまい(爆笑)年収300万に、涙 

でも現在では21万年金有るから遊んで暮らしてます(気持ちね)お気楽な老人向けの仕事を暇つぶしの代わりにストレスフリーでしていますよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が多ければ、税金、社会保険料等、天引きされる額が多いのは当たり前!だからと言って年金は保険ではないので、たくさん納めた所で、その時代に合った金額しか支給されない。義母なんて払ってもいないのに(年金制度が当時はなかった)貰えたのが不思議…政府が決めたことなのだろうが、少ない少ないとボヤいていた!義母のように年金を支給されている人が、どのくらいいるのだろ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のモデルだと52歳時点の給与スライドで 

の支給額見込み。年収1100万円だと上限の65万円/月 

に近い給与でしょうからおそらく支給額はこれ以上 

あまり増えないでしょうね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一馬力で年収1,100万円より2馬力で900万円の方が手取りは多いでしょうね… 

日本の税制や補助金はおかしなことばかり… 

エリート?はゴルフや食事の付き合いも当然あるし、普通の頭してたら後輩や部下には当然奢る機会も多い… 

そして年収制限のある例えば私立高校の助成金なんかも2馬力の人はもらえて1人で年収が高いともらえません… 

やって貯金もできない。 

 

そしてエリートと勘違いして生活を大きくしたらそりゃ足りなくなりますよ! 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本人の上位5% 

 

その割には情報収集においていろんなことが足りていませんね。厚生年金の標準報酬月額のルールとか、支給額だっていくらくらいもらえるのか少なくとも49歳時点のねんきん定期便でわかっていたでしょうし。貯金を600万円しか作っていないとか。フィクションに言ってもしょうがないか。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人がいるから厚生年金保険料の等級を32→35へ増やすのは良いんじゃないかな。 

年収高くても自分で老後に備えられない人もそれなりにいるからね。 

 

しかし52歳で600万は…大変ですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議。 

年収1000あるなら、年100くらいの貯蓄は作れるものだと思うけど? 

年収800ない自分でも、年間貯蓄は200万超えてるし。 

年金については報酬月額のトータルで見る世界だから、給与が高くなって標準報酬月額が高くなってくると毎年の上昇に勢いがつく。 

50歳以下でも現時点での予定給付額からある程度の予測が立つもんだと思いますがね? 

 

記事としては見る価値があんまりなかった。 

 

▲34 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンなら、ざっくり言って、40年の平均の収入に比例した率で、保険料を払っているだけなんで、瞬間風速で、1000万行ったところで、年金がその時の年収に比例するはずがないのに。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今の年金制度や所得税の制度はどうかしている。 

努力して現在の所得を得て 年間数百万の税金を取られ その金はお年寄りやろくに努力をせず生活保護目当ての貧困層の生活費に回され 最後は年金にも差が無い。数百万の所得税や住民税を払いながら 殆ど恩恵もない。これが実態。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万円なんて、相対的には高いといえるが、実質的には大した収入ではない。若干ゆとりがある程度の生活だろう。 

 

つつましく暮らさないと十分な老後資金は貯まらないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金額としてはそんなもんでしょう。 

お知らせには実際に支払われた額の半分、自分が支払った分だけ書いてあります。 

ここが狡猾なところで、事業者負担分(慈善事業ではないので結局は働いている貴方が稼いだ分)が書かれていません。 

自分も試算しましたが、支払った分もらうには随分と長生きしないといけなくて、実質搾取されていることに気付きました。あとの祭りですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金190万円は住民税非課税世帯になれる金額なので、繰り下げは不要と思われますが世帯年収300万円なので奥様の国民年金は繰り下げても良いかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の国民はこの半分で生活している。 

ちなみに年収800万〜1000万ぐらいが税金や社会保障面では一番大損する。 

この国は働けば働く程、罰金のように税金がくる。 

 

▲116 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

1000万超えると従業員でも個人事業主でも 

驚くほど税金とられますから。 

日本は世界一成功した社会主義国です。 

学生の頃には努力する事が当たり前と 

され、そして社会人になり努力した結果 

収入が増えてもサクサク抜かれるんじゃ 

やる気も無くなりますよ。 

まるで努力した方が負けみたいです。 

 

小学校の先生に言わせたらどうですか? 

頑張って100点取っても出来ない子に 

40点あげるから。 

そうしたら60点になるから平等でしょ? 

と。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雑な作り話だと思う。 

一番大きな借金である住宅ローンはどうなっているの? 

学資なんて子供二人を私立大学に行かせても1500万円程度でしょ。 

住宅ローンはその数倍の金額なのに完全スルーは雑すぎる。 

年金生活入りまでに住宅ローン完済しているか否かで全然違うし、賃貸だったら論外。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が1,000万円、2,000万円でも、そりゃあ使ってたらお金は貯まらない。 

年収500万円でも、節約してコツコツ30年貯めてたら、結構な金額になる。 

年金は、社会保障だから、高所得者を極端に優遇するわけがない。 

マネーの基本のような…? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その目安の金額は、それから8年間の収入をどのように想定して計算しているのだろう?平均的昇給ペースか、現在の給与か、ゼロかで全然印象は変わる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はい全部間違い。そもそも論。年収1100万円という、うわべの金額に引っ張られてる妄想。まずは、年収1100万円がどれだけ国の暴利で税金搾取され、実質の手取りがいくらかをきちんと示さない議論は、自民党の手の内と同じ。たくさんもらっているかのような印象操作。だめだめ。これは、決して手取り年収1100万円じゃないよね。むしろ、手取り1100万円というなら、名目収入はいくらの人の話なの?まあ、どっちみち、庶民感覚から、かけ離れた世界の話だね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はい全部間違い。そもそも論。年収1100万円という、うわべの金額に引っ張られてる妄想。まずは、年収1100万円がどれだけ国の暴利で税金搾取され、実質の手取りがいくらかをきちんと示さない議論は、自民党の手の内と同じ。たくさんもらっているかのような印象操作。だめだめ。これは、決して手取り年収1100万円じゃないよね。むしろ、手取り1100万円というなら、名目収入はいくらの人の話なの?まあ、どっちみち、庶民感覚から、かけ離れた世界の話だね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

身体も頭も骨も内臓も弱っていくのに、120歳までも生きて何やるの? 

金持ちしか知らない、老人でも楽しめる娯楽でもあるのかしら。 

元気なうちにやりたいことバーっとやり尽くして、遅くても70くらいまでで借金も資産も残さず死んだらそれでいい人生よ(*´ω`*) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万なんて、子沢山でなければ金には困らないかも知れないが贅沢までは出来ないだろう 

税金関係で結構持ってかれるし物価も上がってる 

年金だって実際に何歳から貰えるかいくら貰えるかなんて分からないしな・・・ 

日本マジやばい、早く何とかしないと・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金なんてもはやかけた額より低い金額しかほとんどもらえない。強制加入だからなんとも言えないが、正しくは年金と言う名の税金であると言うことにみな気付いてほしい 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本の上位5%だぞ、 

>52歳のAさん 

 

上位5%じゃないよ。そもそも前提が間違ってる。 

全年代で比べるなら上位5%かもしれないけど、”50代前半”みたいに世代で区切ったら年収1100万円は上位15%位なんだけど。 

年金の話してるのに、全世代で比較しても意味ないじゃん。 

 

>Aさんの預貯金は現時点でも600万円ほどしかない 

>贅沢しているつもりはなかったんですが、継続的に貯蓄することが難しかった 

 

だたの無計画で草。 

シンプルにこのAさんの生活力の問題であって、年金やFPがどうこうって問題じゃ無いじゃん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万円って、あんまりお金持ちとは思えないけどね 

1ドル80円の頃ならまだしも、今は150円 

ドルベースで言えば、その頃の500万円と変わらない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働けないひとか増えた時にどうすべきか仮説もなく議論もされてないのがマルクス由来の社会主義。そして2~30年前の日本はうまくいった社会主義国なんて皮肉まじりに言われてたんだ。結果はこんなもんだろ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで年収1000万円が高所得者と呼ばれるんだろう…この増税されて実質賃金が下がる中この括りが高所得者と言われることに違和感しかない 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1100万で年金25万と言う事は、今は1100万だが若い頃は年収が少なかったな? 

年金も累進みたいなもんだから、戻りは少ないですよ。 

払い込んだ社会保険料はどこ行った?と思う。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1100万を何年継続するかだ。まだ52才だから65才まで維持できれば年金はもうちょい上がるが、若い頃給与安ければ年金ばかり低い。標準報酬月額は65万で打ち止めだからだ。 

16万なら平均年収は500万位だから若い頃年収低かったのね。そらショックもデカいだろ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの平均年収は8万ドル、円換算で1,200万円とのこと。 

年収1,000万円なんてアメリカでは下位40%の部類でしょ。 

 

そりゃ日本人がにとって米国旅行なんて高嶺の花になりますわな。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収にパートアルバイトをいれるのはやめた方がいいと思う。 

引っくるめるとただただ平均が下がるだけで一般家庭が本来いくらで生活刺しているのかが見えてこない。せめて扶養範囲内で働いている人は除外を 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融リテラシーがバイトする学生より低いエリートサラリーマンの話をよく見かけるが、どこまで本当なのか 

年収1000万円以上なのに、50歳過ぎるまでに貯金数百万円で、資産形成どころか将来受給する年金の試算すらしない 

こんな人、周りにはいない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納付は報酬比例ですが、給付は過半が基礎年金、報酬比例給付はとても少なく、厚生年金は詐欺的とも言えるほど強烈な所得再分配システムです。 

 

しかし、3号主婦と思われる記事の夫婦は文句を言うべきではない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

老後に月50万もかかるのがおかしい。身近なことに楽しみを見つけられる人、ストレス耐性のある人、健康な人が老後は楽だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老後なのにどんだけ使うつもりだよ? 

現役時代に使いまくってその生活スタイルが代えられないパターンか 

資金が尽きたらあの世行きでもいいかもね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定年退職するまで、ずっと1000万超とは限らないから、旅行で散財もほどほどにしておいたほうが良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと年金額の設定に無理があるような⋯。自営していて、途中入社でないと、計算合わない。いくらフィクションと言っても、もう少し考えて記事を作ればいいのに。笑い話にもならない記事だなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと待ってくれ、論点がずれていないかい? 

1000万稼いでいて、厚生年金も高額払っていて、65歳からたった16万/月? おかしいのはここじゃないのかい? 

年金は払ったら払っただけ無駄という事なのか? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金保険料や年金給付額の計算基礎になる標準報酬月額には上限があるということは意外と知られていないのですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE