( 270734 ) 2025/02/27 17:42:11 1 00 地方や郊外にある小さな中古車店は、派手な広告がなく、回転が遅いように見えるが、実際は長く続いている。 |
( 270736 ) 2025/02/27 17:42:11 0 00 中古車店(画像:写真AC)
地方都市や郊外を歩くと、目立たない場所にひっそりと佇む小さな中古車店をよく見かける。派手な広告もなく、店頭に並ぶ車の回転も遅いように見える。
通りかかるたびに、
「この店、本当に商売が成り立っているのだろうか?」
と思うこともあるだろう。しかし、こうした店舗は意外にも長く続いている。その理由は何か。本稿では、中古車販売業の特性を掘り下げ、街の中古車店が持つ「見えない収益構造」に焦点を当てていく。
中古車店(画像:写真AC)
中古車店のビジネスモデルは、一般的な小売業とは大きく異なる。たとえば、コンビニエンスストアや飲食店は来店客数に応じて売上が増減するが、中古車店は来客数が少なくても安定した経営が可能なビジネスモデルを持っている。その鍵となるのが「在庫回転率」と「販売チャネル」の構造だ。
店頭に並んでいる車はあくまで「在庫」であり、実際の取引の大半は業者間で行われる。日本には全国規模の中古車オークションが存在し、店頭に並んでいる車は「展示用」に過ぎない場合が多い。つまり、来店客がいなくても、業者間での取引を通じて収益を上げることができるのだ。
店頭販売は、売れればラッキーという感覚だ。実際には、オークションで安く仕入れた車を別のオークションで高く売ることで利益を得ている。
このように、中古車店は一般消費者向けの小売業というよりも、車を流通させる“中間業者”としての役割を担っている。
中古車店(画像:写真AC)
中古車店のビジネスモデルを理解するうえで重要なのは、「薄利多売」ではなく
「厚利少売」
という考え方だ。小規模な中古車店は、大手チェーンのように大量の在庫を抱える必要はない。1台売るごとに大きな利益を上げられれば、年間に数十台売るだけで経営が成り立つ。
さらに、あまり知られていないのが「仕入れ値と売値のギャップ」だ。たとえば、買取専門店で査定額50万円の車が、中古車店では80万円で販売されることがある。この30万円の差がそのまま利益となる。
しかし、この単純な利益構造だけで説明できない点もある。中古車市場では
・売れ筋 ・売れ残り
の価格差が大きく、在庫リスクをどう抑えるかがカギとなる。そのため、地元のニーズをよく知る小規模店は、特定の車種に絞って仕入れ、在庫の回転を効率化している。
中古車店が「売るだけ」のビジネスなら長続きは難しいが、多くの店舗は「整備・修理・車検」という安定した収益源を持っている。特に地方や郊外では、ディーラーよりも地元の中古車店に車検や修理を依頼する顧客が多い。長年の信頼関係があるため、「次の車もこの店で」というリピーターが生まれやすい。
また、多くの中古車店は自社で整備工場を持っており、車両仕入れ時に簡単な修理やパーツ交換を行い、店頭での販売価格を引き上げることができる。これにより、利益率を確保しつつ、競争力のある価格設定が可能となる。
中古車店(画像:写真AC)
中古車販売には、販売価格以外にも収益を生む要素がいくつか存在する。たとえば、「ローン手数料」や「保証サービス」などがその一例だ。多くの顧客は分割払いを選ぶため、ローン契約時の紹介手数料が店舗に入る仕組みとなっている。
また、最近では「長期保証」や「メンテナンスパック」といったオプションも普及しており、これらは一見、顧客サービスの一部に見える。しかし、実際には保証会社との提携により、店舗にも手数料が還元される仕組みだ。つまり、中古車店は車を販売するだけでなく、金融商品や保証プランを通じて追加の収益を得ているのだ。
さらに、小規模店ならではの「地元密着」戦略にも注目すべきだ。大手チェーンが効率的な販売システムを確立する中で、個人経営の中古車店は「顔が見える関係」を強みとしている。
例えば、地元の農家や建設業者と密接に連携し、軽トラックや商用バンを優先的に取引することが行われている。加えて、口コミによる集客力も強力で、「知り合いが紹介してくれたから」という理由で来店する顧客も少なくない。ネットで何でも買える時代でも、車は「この人から買いたい」と思わせる商売であることが多い。
信頼関係を築くことで、価格競争から一歩抜け出し、独自の価値を提供して生き残る道を模索しているのだ。
中古車店(画像:写真AC)
街角の小さな中古車店が存続している理由を深掘りすると、表面には見えない「経済圏」が存在していることが明らかになる。単なる小売業ではなく、業者間取引や修理、ローン手数料、保証ビジネスなど、多層的な収益構造があるからこそ、これらの店舗は成立しているのだ。
さらに、デジタル化が進む一方で、リアルな人間関係や地域社会とのつながりも重要な要素となる。「店にお客が入っていない」という視点だけでは、見逃されがちなもう一つの側面が存在している。
中古車販売は単なる車の売買にとどまらない。それは、流通、金融、整備、地域経済が複雑に絡み合う、奥深いビジネス構造を形成しているのだ。
ハプスブルク吉野(ビークル愛好家)
|
![]() |