( 270748 ) 2025/02/27 17:56:19 2 00 【速報】「エレベーターの地下1階に人が転落」扉が開いた状態で転落したか…男性が搬送先で死亡を確認 神戸市中央区読売テレビ 2/27(木) 7:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/81fa56945dd65518d905e6b5f7b888b9366c34e0 |
( 270751 ) 2025/02/27 17:56:19 0 00 読売テレビニュース
神戸市中央区にある商業ビルのエレベーターで27日、男性が倒れているのがみつかり、その後死亡が確認されました。エレベーターは、利用者が乗る「かご」が来ていない状態で扉が開いていたとみられ、男性が転落した可能性があるということです。
現場は神戸市中央区のJR三ノ宮駅近くにある商業ビルで、27日午前4時ごろ、「エレベーターの地下一階に人が転落している」と消防から警察に通報がありました。
読売テレビニュース
警察によりますと、午前3時ごろに、ビル内にいた人が4階のエレベーターの扉が「かご」が来ていない状態で開いているのを発見。内部を見たところ、エレベーター施設の最下部にあたる「ピット」に男性が倒れていたということです。男性は、搬送先の病院で死亡が確認されました。
死亡した男性は、所持品から兵庫県芦屋市に住む31歳の医師の男性と判明したということです。
警察は、エレベーターの故障により、「かご」が来ていない状態で扉が開き、誤って転落した可能性もあるとみて、詳しい経緯を調べています。
|
( 270752 ) 2025/02/27 17:56:19 0 00 =+=+=+=+=
エレベーターの中に床があるのは考えるまでも無く当たり前。自分も含め、殆どの人はそんな感覚じゃないのだろうか。思わず乗り込んだら床がありませんでしたなんて嫌すぎるだろう。亡くなられた方に心から同情します。 どこかこういう事故は海外特有のものだから、日本は大丈夫だと盲目的に信じてきたところがある。でも、エレベーターやインフラなどの設備は老朽化が進んでいるし、どんどん労働力も減ってきているんだから、こういった事故が増えていくのは当たり前なのかもしれない。もう一度、日本の安全神話を国策として考え直す時期に来ているんだと思う。
▲19327 ▼1242
=+=+=+=+=
止まっていて新たに一歩踏み出す場合は慎重にする必要がある。 ドアの開閉後の一歩目、道路にでたときの一歩目、信号が変わった後の一歩目、遮断機が上がった後の一歩目、車両やクルマから出た後の一歩目。 スマホを見て視線を上げずに気配を頼りだけにふらふら歩き出したり、左右や前方をあまり確認せず動き出す人もわりといる気がする。
▲412 ▼37
=+=+=+=+=
たまに海外のエレベーター事故の動画で見るけど、日本は安全基準、点検もちゃんとしてるから安心だと思ってたけど、 どんどん安全性無くなってきてるのかな。 エレベーター乗る時確認して乗るようにしないと。
▲4619 ▼200
=+=+=+=+=
普通はドアが開いたら一拍置いて乗り込むけど、急いでいる時や、人と話しながら待っているときは、よく前を見ないで乗り込むかも。 このビルの詳細はわからないけど、写真見る限り、上層階には飲み屋とか有りそうで、酔ってるならなおさら前なんか見ないかも。 滅多にない事故とは思うけど、今後は気をつけるようにしたい。 突然のご不幸に遭われた方を気の毒に思います。
▲953 ▼44
=+=+=+=+=
エレベーター到着しても中に人がいないか確認してから入るようにしてる。電車の踏切があがっても、遮断器が降りてなくても、見通せる限り線路上の左右を確認してから渡るようにしている。交差点の信号が青になっても矢印が出ても、 なるべく全方位を確認してから進入するようにしている。
慣れてくると癖になり、踏切なども一時停止する前に左右を確認し、停止して軽く左右確認して渡る、信号も変わりそうになったら変わる前に全方位を確認し、進入時も危険箇所に目を配りながら抜けるようにする。
なんでもそうだけど、機械に依存し過ぎも考えものだし、ルールで優先なのを主張しすぎるのも、これまた考えもの。
でも、エレベーターは確かにちょっと酷すぎだと思ったかな。亡くなった方の御冥福を祈るとともに、記事読んだ人もちょっと気を付けて行きたいところです。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
エレベータがある設備のプラントに勤めている者だけど、エレベータのメンテナンスをする業者は、こういう事故が起こることは想定していて、整備の際はしっかり試運転していますね。しかも、モノによっては、毎日、夜間に自動運転で動作チェックをやっています。もし、異常があれば、エレベータの会社までデータが送信されます。これだけやっても、腐食、漏電、油切れなどの原因で思わぬことが起きることはゼロにはならないのです。利用者も気をつけるに越したことはないですね。
▲243 ▼4
=+=+=+=+=
エレベーターのかごの中は明るくなっている事が多く、かごが無いのに扉が開いたら暗くて違和感があるのではないかと思うのだけど、ぼんやりしていたり酔っ払っていたり超急いでいたりで違和感なく足を踏み出してしまうことがあるのかもしれない。たまにこのような事故をニュースで聞くのでエレベーターに乗り込む時は気を付けようと改めて思う。
▲1697 ▼86
=+=+=+=+=
確かにエレベーターには数えきれないくらい乗っており、ほとんど無意識に乗降していて前をしっかり確認することは少ない。その瞬間のタイミングが悪ければ転落することもあるだろう。しかしカゴが無いのにドアが開いているなんてことは起こり得るのだろうかと疑問に思った。
▲2209 ▼213
=+=+=+=+=
ここはジャンカラサンキタ通り店が入居している複合商業ビルで、時間を見ると午前4時なので事故に遭われた方はカラオケ店の客か従業員でしょうか。 ここのカラオケ店は受付が2階なので少なくとも2階から、つまりは最低でも3階から落下した同等の衝撃を受けたと思います。 エレベーターと言えば誰もが日常的に使用する機械ですし、ちゃんと整備点検されていると思っているのでわざわざ乗る前に確認などしないと思います。 被害者の方も自分の身に何が起きたのか理解できなかったでしょう。 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
▲1776 ▼189
=+=+=+=+=
最近はエレベーターの扉が開くと同時に乗り込もうとする人が多い。中に人がいるとか、降りる人がいるとかまったく気にしていないように思う。また、自分が行きたい方向(上か下か)を確認もしていない人もいる。 今回の事故がどのような状況だったか詳細はわからないが、エレベーターの扉が開いたら自分が乗りたい方向なのか、中に人がいるのか、降りる人がいないかを確認してから動くようにするのがいいと思う。 そうすることで、エレベーターのかごがなくて転落するなんてこともなくなるかも。そうなって一番つらい思いをするのは他でもない自分自身なのだから。
▲1066 ▼109
=+=+=+=+=
昔、上海の日本人が多く住む古北のマンションでも同様の事故があり人が亡くなりました。日本ではあり得ないと思って来ましたが、そうではないということですね。本当に怖いです。日本でもエレベーター乗るときは必ず箱が来ているか確認しないといけないですね。あとエスカレーター。これも中国でステップが外れて女性が巻き込まれた人喰いエスカレーター事故もありましたが日本でもしっかり手すりを握るなど充分日本気をつけないといけないですね。
▲695 ▼33
=+=+=+=+=
通常は前を見ていれば異変に気づくとは思うけど、スマホ見ながらとか酔っていたとかで開いてすぐに確認もなく乗り込んでしまう人はいると思います。 こんな亡くなり方をするなんて思いもしなかったでしょうしとても気の毒です。 点検が徹底されているものだと信じすぎるのは危険だと痛感しました。 スマホ社会の今ではエレベーターに「確認してから乗ってください」等の張り紙や警告音声が必要になるかもですね。
▲814 ▼168
=+=+=+=+=
昔は某S社のエレベーター事故が多発していたが、今は他社メーカーへの切り替えなどで(日本では)このような事故はほぼないに等しいと思っていたので驚いた。
カゴが降りてきてないのに乗る?明らかに様子おかしくない?と一瞬考えたけど、自分の行動を思い起こすと「扉が開けばそこにカゴがあるのが当然」でわざわざ意識して乗ってないなと思って怖くなった。
自分に限った話だけど、エレベーターみたいに完全に自動化されてるものってある種の正常性バイアスがかかってる気がする。 エスカレーターだって逆走するかもとか、止まるかもなんて思いながら乗らないし。
▲468 ▼51
=+=+=+=+=
エレベータの扉が開いたら、まずは降りる人がいないか確かめ、降りる人がいたら降りるのを待ってから乗り込むという習慣が私個人も含め、大多数の人の体に染みついているはず。 今回の事故に関しては、深夜という時間帯からすると転落した男性はかなり酔っていて、気づけなかった可能性が高そう。運が悪かったとしか言いようがなく、本当に気の毒です。
▲575 ▼116
=+=+=+=+=
4階から地下1階まで転落したのか、おそらくだけど10m以上の高さから下に落下したと思うけど、即死状態になるだろうね。もしもいたずらで故意に扉が開けられていたなら刑事事件になるんじゃないかな。エレベーター乗降口付近だったら防犯カメラあると思うんで、警察も調査しているだろうね。普通だったらエレベーターの扉が勝手に開く事はないと思うが、続報を待つとしよう。
▲529 ▼136
=+=+=+=+=
設計上、カゴが来ていないのに、乗場ドア単体が開くこと、ましてや自動で開くことはあり得ません。カゴ側のドアが開く力を利用して乗場ドアが開くためです。 無理やりこじ開けた可能ではゼロではないですが、基本的に不可能。エレベーター点検員ではなく、一般人が落下したとなると、点検中に落ちたか、作業後の復旧作業を怠って何故かドアが開く状態(もしくは開いたまま)落ちた可能性かなと思う。
▲376 ▼87
=+=+=+=+=
珍しいトラブルと思いますね。あるものだという気付かぬうちの先入観と油断によるものですかね。こういうこともある、と考えて行動することも時には重要ということでしょうか。時間的に従業員と思いますが、酔っ払いの可能性もある。
しかし、元を辿るとエレベーターの故障です。なぜ故障したか、最後にいつ誰が検査をしたかなど徹底的に調査するべきです。海外ではたまに聞く事案ですが、日本でも起きてしまった…、ご冥福をお祈りします。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
私がエレベーターに乗るときは、降りてくる人がいるかもしれないので必ず横にずれて待ち、人がいないのを確認してから乗るようにしています。意図せず転落防止措置になっているかもしれません。 ドアの目の前、ど真ん中で待っている人は落ちる確率が上がるかもしれませんね。
▲108 ▼10
=+=+=+=+=
エレベーターを待ってる時ってちょっとスマフォチェックするかもしれない。 それで見終わる前に扉が開いたらそのまま入っていくのは自然な流れですよね。 歩道を歩いていてちょっと右へずれるだけでも,後方をチェックしないと,音を立てずに隙間をすり抜けながらスピードで後ろから走ってくる人や自転車や電動バイクと衝突するかもしれない。 クルマの運転と同じで自分の動作が変化する時は常に安全確認しないといけないですね。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
30年ほど前に仕事で業務用のエレベーターで ゴンドラが来てなく台車ごと暗闇に落ちて行ってしまった職場先輩を目の前で見ました。 当時は頭の中が真っ白になりその場で立てなくなり座り込んでしまいました。 どうして良いのか分からず通りかかった人に助けを求めました。 あの日の事は忘れられず今でもエレベーターに 乗る時は気をつけています。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
確かに、どれだけ点検整備を行っても、設備の老朽化は避けられないし、最終的には入れ替えが必要になるよね。でも、コストを理由に後回しにされるケースも少なくないのは現実としてあると思う。
特に古いビルや、オーナーが安全対策に関心が薄い場合、「とりあえず動いているから大丈夫」と考えてしまいがち。でも、その「とりあえず」が積み重なると、大きな事故につながる可能性もあるから怖いところだよね。
海外資本のオーナーが増えると、設備更新に対する意識がどうなるかも気になる。安全管理がしっかりしている企業なら問題ないけど、利益優先で最低限の維持しかしないケースもあるかもしれない。そうなると、利用者側としても気をつける必要があるよね。
最終的には、自分の身を守るのは自分しかいないというのは本当にその通り。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
この事故とは無関係だけど、エレベーターから降りようとしたら、スマフォ片手に突っ込んできた人とぶつかりそうになった事が何度もあります。
想像でしかないけど、そういう人はエレベーターの箱が来ていない事に気付かないまま落下してしまいそう。
勿論、エレベーターが来ないのが最も問題だけど、歩きスマフォをしていると思わぬ形で命を落とす事もある、と知っていて損はないと思う。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
エレベーターは人が乗る箱(カゴと言う)か上下に動き、呼ばれたフロアで停止してカゴとフロアの両方の扉が開く仕組みです。 機械制御の仕事をして居た自分の経験から言わせて貰うと、フロア側の扉だけが勝手に開く事は絶対に有りません。 なぜなら、フロアの扉を開ける動力はカゴの扉と連動していて、カゴの扉が開く時にフロアドアを引っ掛けて両方が同時に開く訳です。 ただ、自分が知っているのは国産エレベーターだけですので、海外品は仕様が違うのかもしれません。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
エレベーターは、カゴ側に乗場扉の開閉用モーターが付いており、乗場扉にも内側から機械的にロックがかかっている。つまり構造上、通常ならカゴが無い状態で乗場の扉が開く仕組みになっていない。捜査されると思いますが、個人的には、なんらかの人為的な作為を感じます。被害者の方のご冥福を祈ります。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
これ私も実際に体験しました 古いビルだったのですが呼び出しボタンを押して音が鳴って扉が開いたかと思うと灰色のコンクリートが見えて下は真っ暗でした 危うく足を踏み出す動作までしていたものの、その光景に驚いて身を引いたため助かりました 8階だったので油断したら落ちていたかもしれません すぐにエレベーターのメンテナンス会社とビルの管理者に連絡しました それ以降、エレベーターに乗る時は慎重になりました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エレベーターメンテナンスの人材が枯渇していて、点検が追いつかなかったり、不具合対応の遅れが顕在化しています。新卒者を時間と手間をかけて腕のある技術者に育てる仕組みが、派遣法解禁や転職奨励で阻害され、メンテナンス専業企業が即戦力として採用していたエレベーターメーカー出身者の供給が枯渇したことが背景かと推測しますが、最早現代人の生活と切り離し得ないエレベーターの信頼性が揺らいでいることは、すぐそこに迫る生活の危機ではないかと思っています。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
怖いですね。亡くなった方は運が悪かったとしか言いようがない。お悔やみを申し上げます。 エレベーターの誤作動という事だと思いますが、もっとしっかりと点検をして頂きたいですね。人命を運んでいるという認識をもっと重く受け止めて欲しいです。
一つの対策としては、エレベーターの扉には必ず窓を付けるという事にしたらどうでしょうか?かごが来ると分かりますからね、結構転落事故は防げるのではないでしょうか? 当たり前に来る物が来ない事も有ると、自分にも言い聞かせて確認をする事にします。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
エレベーターの落下事故とか過去にありましたよね。 確か降りる時に突然落下して床とエレベーターの間に挟まれてその方は亡くなったんじゃなかったかな? それから私は降りる時は素早くなりました。(意味無いかも知れないけど) あと歩きスマホとながらスマホはしない。 見るだけで防げる事故はあると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう状況に遭遇したことないからわからないけど、エレベーターのドアが開いたときに、普通は明るいはずの目の前が暗かったら違和感を感じないんだろうか。 最近はスマホ見ながら前も見ずにエレベーターに乗ろうとして、降りる人とぶつかりそうになってる人を見かけるけど、そういうのを見てるといつか事故に遭いそうだなと思う。 もちろんエレベーターのドアが開いてるのに箱が来てなかったなんてことはあってはいけないことだし、常に最悪の事態に備えて行動しろと言うのも無理な話なんだけど、一応自分の身を守れるのは自分だけだということは認識しておいたほうがいい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
エレベーター乗る時ってまず何をするかって、エレベーターから降りる人がいるか確認する事だと思うけど。 歩きスマホでもしてたのかな? 不幸な事故ではあるし点検の業者の責任だけど、当たり前の確認が出来る人なら未然に防げた事故ではあると思う。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
カゴがなければ剥き出しの壁で薄暗いから異変を感じると思うが、急いでいてドアが開いてあっと気づいた時は遅かったのか、スマホを見ていて気づかなかったのか。 日本のインフラは信用度が高いが、エレベーターは閉まるドアに引っかかったり、乗り切らないうちにカゴが動き出す海外の動画があるから、一人で乗る時はそれなりに気をつけている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
エレベーターの構造には詳しくないのだが、 「カゴ側の機構によって外扉を開閉する」 ような設計にすれば、このような事故は未然に防げるのではないだろうか? 故障によってカゴが正しい位置に来ない場合、カゴと外扉が連結されないので外扉が開くことは無い。 緊急時やメンテナンス時には手動でネジか何かを回して外扉を開けられるようにすればよい。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
エレベーターは、設置メーカーがメンテナンスしていたら、自社なので安心だけどよくわからない会社が点検してる所も多い。ノーメンテナンスの所もあるからエレベーター自体が安心かどうかはメンテナンス会社によると思います。ノーメンテナンスだったら、エレベーターが到着したらカゴがきているという概念を変えないと怖いかもり扉空いたらカゴがない??怖いね。大人でもすぐ乗っちゃうから子どもなんて尚更すぐ足を踏み出すと思います
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
普通は誰か降りてくるか、一拍置くと思うので大半の人は大丈夫かと思いますが、ついスマホに目を落としままとか、お酒がかなり入っていたりすると開いた直後に乗ってしまう可能性は誰にでもあると思うので、本当に点検はしっかりと行ってほしいと思います。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
エレベーター点検中の事故ではないようです。カラオケ店のスタッフが扉が開いているのを見つけ、呼ばれて駆け付けたエレベーター設備会社の従業員が転落していた男性を発見したそうです。 扉が開いていたとしても、中が真っ暗なので正面から来た人が不注意で入ってしまう可能性は低いと思います。 ドアにこのビルは2階から8階までが同じカラオケ店です。以下のような事故かと想像します。 ==== 2階の受付から5~8階のいずれかに移動しようとしたが、間違えて4階で降りてしまった。すぐにかごに戻ろうとして閉まりかけた扉に手を掛けた。男性は扉に手が掛かればかごは停止すると考えていたけれども、実際には男性の指が外扉に挟まった程度だったので検知されず、かごは上の階に向けて移動してしまった。そうと気づかず、男性は扉を無理やり開いて身体をこじ入れてピットの最下部まで転落した。 ====
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
たまにですが、この様な事故をニュースでみますが。 うーん、毎日エレベーターを使うけど、床見ますよ。見るというより目に入る。 ながらスマホしてたか時間的にかなり酔ってたかどうだったんでしょう。 それにしても今回は機器故障だったのでしょうが、メンテナンスはきちんとされていたのかそちらも気になります。 メンテされていても、突発的な故障もあるかもしれないし、自分でもきおつけないとですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事件や事故は常に隣り合わせと考えて行動しないといけない時代なんでしょうか? しっかりと周囲を確認してエスカレーターやエレベーターを利用しないといけませんね。 何かの不具合で扉が開き、落ちたのは間違いないと思いますが、ひょっとしたらお酒を飲んでいたせいで判断が鈍ったのかもわかりませんね。 亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこのエレベーター メーカーか知りたいですね。またにたような年代の製造 エレベーターについて 早急に 点検する必要がありますね。以前 海外のメーカーのエレベーターでの不具合が多発していましたね。人命に関わることなので早急に対応願いたい。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
平成の半ば、某メーカー製造のエレベーターがよく暴走して、多数の怪我人や死者を出し報道されていた。 海外のみならず国内である近所にも、最近寄ったスーパーにもまだ某メーカーのエレベーターが現役で残っていた。メンテナンスはしてる、とのことだが。
今回の件はどこ製造かまだ未発表だが、またしても安全神話が崩れてしまった。 言い方は悪いが、世の中"必ずしも"安全なものはないとも聞くから、より一層気をつけないといけない。
▲198 ▼27
=+=+=+=+=
これは2006年に東京都港区で発生したシンドラー社のエレベーター事故を想起させる。当時、高校生が閉じ込められた後、誤作動により圧死し、エレベーターの安全性が大きく問われた。今回の事故も安全装置の不具合やメンテナンスの問題が疑われ、エレベーターの定期点検と安全基準の徹底が改めて求められる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
被害者は、おそらく4階から地下まで落ちてしまったのでしょう。故障で扉が開いてしまったのかわかりませんが。先日の道路の陥没穴も、このエレベーターも、まさかそんな目に遭うとは誰も思わないものです。たまたま通りかかったり、たまたま乗り込んだだけですから。強いて言えば、よく前後左右を確かめる必要はありますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
扉が開けば入るよね。 その故障はエレベーターの定期点検で防げたのか、点検を怠っていた可能性もありますね。 そんなレアケースの対策までやると大変なのは分かりますが、こんな事例が発生した以上、箱がない時に扉が開いた場合でも前進できないような仕切り構造にするなど今までにはない対策が必要ですね。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
転落した方が一般の利用者なのか作業員なのか記されていないけど前者なら相当ヤバい案件。昔シンドラー社製のエレベーターの事故があったのを思い出した。結局和解して無罪になった覚えがあるが確かブレーキの摩耗が原因で仮に工作物に瑕疵があったとしても製造会社の責任でなくビルの管理会社に責任があるという事をその時知った記憶がある。今回の件がどういう原因か分からないが建築業に携わってる者として注視したい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
このタイプは外の扉は動力が無いから自動では絶対に開かない。 そしてカゴと言われている人が乗る所の扉にモーターが付いているのでカゴが無ければ扉はロックが掛かっているので開かない。 推測すると誰かがロックを解除して扉を固定して人がピットに落ちるのを楽しんで見ていた...若しくは扉のタイプが分からないが2枚の扉を連動させるワイヤーが切れたかどちらかと推察する
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近は特にスマホ見ながら周囲を見ずに歩き出す人が多いから... 扉が開いたから思い込んで前に進み、前に踏み出した足が床をとらえれず2歩目を踏み出す勢いと足の重みでたとえ途中で気が付いたとしても止まれずに落下する… スマホを見ずにしっかりと扉が開いた時に中を確認しておけば、箱が無ければ電気も点いてなく真っ暗だから絶対に気が付いたはず… スマホは見ていなくても時間も時間だから仕事で疲れ果てたのか…酔っていたのか… 何にせよ事故は何か1つでも欠けていれば起こっていない… 結局最後は自分が気を付けて行動する事でしか自分は守れない エレベーターの保全管理や建物の管理責任は当然あるけど、機械は絶対ではないんです… 私もエレベーターを待つ間にスマホを見て時間をつぶしたりする事があるけど今後はやめます
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
当たり前と思っている事がそうでなかった事で起きた事故。亡くなった人は気の毒だ。普通なら気がつきそうだが、時間帯からして、酔っていた可能性もあるだろう。昔まだ発展前の北京に行った時、利用したホテルのエレベーターが故障していて、ドアが開いたら床が目の前にあり、驚いたことがある。日本では考えられない事故と思っていたが、港区のマンションでエレベーター事故が起き、高校生が亡くなってから、気をつけるようになった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
元エレベーター保守員です。 外扉は通常ロックが掛かっており単体では開かない仕組みです。 開くのはカゴが到着してカゴ側の扉と連動する時だけです(外扉には駆動するモーター等は無い) ちなみに外扉だけ単体で開けてもスプリングの力で自閉します。なので開いた状態で維持していたとしたら誰かが意図的に作らないとなりません。 なので今回のケースで考えられるのはロックの掛かりがなんらかの異常で浅くなっており外部から開けれる状態だった、そこに人がやってきて開けて落下した。 と考えられます、酔っぱらっていたならあり得なくはないですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
エレベーターの安全性を考えると考えられない事故… 緊急事態や点検でカゴが無くても扉を開けることはできますがほぼ手動ですし理解してないと出来ません。物を落とした時にその方法で拾いに行きます。 停電時も最寄りの階に予備電力で移動してから扉が開いてその後閉まりますが、旧規格だとないかもしれません…
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
あくまで機械なので点検整備を行っていても、老朽化すれば丸ごと入れ替える工事なども必要になると思うが、古いビルだったりオーナーが安全対策に無頓着だったりすると、そういった入れ替え工事にお金をかけたくない、という事も多々あると思われる(うちの会社の持ちビルがそうだった。社長がケチで…)
日本のビルオーナーが海外の人とかだと余計にそういうことが今後増えるのかな?などと素人考えではあるけど不安になってしまう。点検は義務で行われているとは思うけど、自分の身を守るのは自分しかいないので、どこにでも危険はある、という考えで行動したいと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
考えてみれば今の世の中ビルの数だけ、いやそれ以上に無数というほどのエレベーターが存在する。 そのエレベーターは毎日休みなく人を乗せて上がったり下がったりしている。 人手不足の中管理会社はメンテナンス作業が正しくできているんだろうか。 ひとつのエレベーターを点検するのに10分や20分ではとても済まないだろう。 またビルのオーナーは時がたつとともに点検依頼をおろそかにするということはないんだろうか。 そんなことを考えるとエレベーターを使うのも注意が必要だと思えてくる。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
点検業者はどこだったのでしょう。雑居ビル等ではメーカーの保守期限の切れた古いエレベーターを別の業者が保守して使い続けるケースがよくあるが、保守業者は責任を持って引き受けてほしい。ビルのオーナーもエレベーターの寿命は25〜30年くらいなので、その前提でリニューアル、オーバーホールの計画を立てておくべき。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
前職で建築関係の仕事してた時の話で、ある病院の改修工事があり夜間エレベーターが故障して業者が点検してた際、全く同じ事故が起こりました。点検時に扉を開けた状態でカラーコーン等の設置を怠ったのが原因です。 ちょっとした事で死亡事故に繋がるという際たる例だと感じます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
痛ましい事故ですね。 物事はすべてが当たり前と思い込むのは危険なんだなと思った。 エレベーターはドアが開いたらかごがあって当然なんてことはないと肝にめいじておきます。 歩きスマホで乗るなんてこともせず確実にかごがあることを確認して乗ろうと日々気を付けます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事件を見てしまうと、篭が下りてくるのが分かるタイプ(ドアの一部がガラス張り等)のエレベーターとかもっと増えてほしいと思う。 事故防止もそうだけど、ガラス張りにすることで犯罪等の抑止力にもなると思うし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
過去にエレベーターの管理業者の方の話を聞いた事がありますが点検管理項目の基準はあるものの、現実その実態は一般客と同じ要領でただ動作確認をしただけで終了。 膨大に余った時間は立入禁止の壁の向こう側で休憩をしてるのが現状と話しておられました。 その方はそういう業界の体質に嫌気がさして退職されたとの事でした。 事故が起こらない方が奇跡だと感じます。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
エレベーターの箱が来ていない場合、ドアが開いたらほぼ真っ暗ではないだろうか。そこへ入って行ったとしたら、ずっとスマホから目を離さずに乗り込んだのかもしれない、と想像している。歩きスマホはしないけど、立ち止まって信号や電車などを待っている時は、つい見てしまうから気を付けたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
某メーカーの施設を見学したことがあります。 そこのエレベーターは確か、内側のカゴの扉の出っ張りが外の扉のレールにハマって初めて開くタイプだったと思います。 勝手に外の扉が開かない機構みたいなものがあれば、防げた事故かも知れませんね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
神戸は阪神淡路大震災で街が一新したから老朽化による不具合は考えにくい。 東京大阪など都市部の繁華街の古い複合ビルの少し汚れたようなエレベーターなんかは大丈夫か?と乗るのが少し怖いときがある。 一時期エレベーターのカゴが落下する事故が連続したことがあったが、事故がまた連続しないことを祈る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エレベーターが開いて、床がないなんて考えた事もない。 想像しただけで恐ろしくて、亡くなられた方は本当に不運な想像できない事故でなんてお悔やみの言葉を言っていいのか…
日本のエレベーターは安全だと思い込んでいるし、使う頻度も時代と共に増えている。
家族にもこういう事故もあるんだという事をちゃんと話しておこうと思う。 エレベーターに限らず、当たり前に安全だと思わずに、注意が必要ですね。 最近は歩きスマホが本当に良くない。 子供達によく言っておこうと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
例えばスマホを見ながら乗り込んだら足元になんて気付きませんよね。 歩きスマホなども色んな事故に繋がるので、モラルとして各々が注意しなければならない部分もあります。 一方で、エレベーターについては業務上過失致死に相当する事ですね。 管理不足も問われるかと思いますので、これを受けて各方面でメンテナンス強化をして頂ければと思いますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
以前日本国内でエレベーターの事故が頻発したことがあったので、今回この事故を受けて、全国のエレベーターの点検などを改めて厳しい目で行って欲しいと思いました。
ある筈の床が無い、だなんて普通想像もしてないと思います。 以前の様にエレベーター事故が続かない事を祈るばかりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エレベーターに限らず、信号なんかでも青になった瞬間にスマホ見ながら歩き出す人も少なくありません。不注意といえばそうなのですが、「普段歩いてる場所に危険なんてない」という思い込みはどのような人間にもあるものと思います。他山の石として気をつけていきたいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
構造的にカゴがないと扉があかないものとおもっていた。 もちろん点検用で解除できるけどそのロックが解除されても手で扉を開ける必要があると思っている。 たまにだけどこういうニュースは聞く、古いエレベータで30センチくらい段差があったことがあり、扉をあけたまま管理人を呼んだことがある。 乗降の際は前をみて行動だね。 僅かな段差で躓いても痛いし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ライトがなかったりで普通は気付くだろうけど、急に電話が来たりスマホ触りながらだったりするとやっちゃいそうですね。 そもそもこういう故障の仕方になること自体が設計上の不備だと思う。 普通はどんな壊れ方をしても最低限の安全は確保できるような仕組みにしているはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
呼び出しボタンを押して待っていたら、チーンて音が鳴って(昭和かよ)、扉が自動で開いたので乗ろうとしたらかごがなかった!というイメージで考えている人がほとんどですが、たぶん違います。 扉はかごが到着して初めて開くのです。かごの扉(内扉)はモーターで開きますが、建物の扉(外扉)はモーターがなく内扉が引っ掛けて開ける構造になっています。だからかごがないのにウィーンって扉が開くことは考えられません。故障などの何らかの理由で外扉が開けっ放しになっていたとか、誰ががこじ開けて放置したとかの可能性が高いと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
エレベーター会社に勤めてるものですが、私の知る限り弊社、他のメーカーでも乗り場のドアに動力はついてません。なのでドアが開く原理はエレベーターが階に着いた際、エレベーター側のドアが開くと乗り場のドアが連結して一緒に開く形となります。この手の事故で多いのはドアを蹴破ったり、強引に力尽くで開けてしまって転落という事は海外では良くあります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
エレベーターは20~30年くらいでリニューアルしないといけない。 しかし新設もリニューアルも人手不足で3年待ちとかすぐできない状態。その間どんどん劣化していくし、重大な故障も起こり得る。 さらに最近はメーカー系のメンテ会社を使わず、安い独立系のメンテ会社を使うオーナーが増えてきている。何だかんだでメーカー系のメンテ会社の方が、遠隔24時間監視とかしてるし対応早かったり技術力もあって安心できる。
安全には金を惜しんではならないと思う。
今回の件で「メーカーどこや?」と言われてる方が多いが、メンテ会社がどこか?を気にしたらよいかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おそらくエレベーターには各種センサーや安全装置が搭載されているはず。それにも関わらず籠の無い状態で扉が開いていた? 電車の扉にしても走行中やホームと反対側は絶対に開かないはずだけど、迂闊にもたれるのは危険かも知れませんね。 自動化されても、故障や誤作動の可能性を考えないと身を守れないということです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小学校の同級生が同じ事故で母親を亡くしたな。父親もいなく、親戚たらい回しにされその後行方不明になった。 亡くなった人だけでなく家族も苦しむ、このような事故が起きないようにして欲しい。 乗る前に確認するのが普通だが、今の時代ながらスマホで見ないで乗る人もいるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エレベーターも他のインフラと同じく老朽化が顕著ですよね。 古い商業ビルのエレベーターに乗ると、停まるんじゃないか、落ちるんじゃないか、乗り込むときに落ちて挟まれるんじゃないか、と思わせるような動きをする時がありヒヤヒヤします。 階段は非常時以外使わないで下さい、と書いてあるところも多いので、そういう場合はトラブルの回避のしようがないところがなんともはや。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スマホを見ながら乗り込んで来る人を見かけるが、あれはやめた方が良いと思う。 あるべき所に床が無かったり、階段であと一段残ってるのに気付かず落ちた。何て事になりかねない。 歩きスマホが原因では無いと思いますが、気を付けてみないといけませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔は古いビルの古いエレベーターなんかで、到着時に乗場とエレベーター床に段差が生じていることもありましたが、最近は過去の事故など色々と繰り返されているからか、ほとんどそういったNOメンテナンスなエレベーター見なくなりましたね。 ビルのオーナーがケチって点検すらやってないエレベーターは今もあったりするみたいなので、未点検なものが誤動作でドア開いてしまったのでしょうか。 海外ではたまに見掛けますが、エレベーターの乗降時は急な動作もあり得るので、自身で意識して気をつけるに越したことありませんね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
5年以上前ですがこの店舗で4年間バイトしていました。この記事を見たときには見覚えのある景観で本当に驚きました。 亡くなられた方は店舗スタッフなのか利用客なのかわかりませんが、設備不良が原因の事故であれば本当に残念で仕方ありません。 ご冥福をお祈りします
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
エレベーターを待っている間、スマホを見たりしていたのかなぁ。 ドアが開いて真っ暗なのだから「え?」と普通なら怯む。 でも、見ていなかったら音がしたらそのまま確認もしないで入ってしまうだろうか? これに限らず、歩きスマホで踏切内に侵入して亡くなったりという事故もあった様な。 道路は貴方中心には出来ていない。突然穴があったり、障害物があったりして怪我をする場合もあるし、人とぶつかって相手が怖い人だったらどうするんだ? 田舎の農道ではないのだからしっかり前や周りを見ながら歩かなきゃな。 俺は歩きスマホをしている人を見ると「のんびりとした所から来た人なんなだね」といつも思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
怖いね、気づかずに一歩進んでしまいそう。 私は、降りる人を想定して正面でなく、横に少し外れて待ってます。 事故を想定していたわけではないけれど、マナーの面でも、安全の面でも、良いんじゃないかと思いました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近エレベーター乗るとき、降りる人がいるかも確認せずドアが開いた瞬間に乗り込んでこようとして、降りる人とぶつかりそうになって慌てて後ろに下がって降りるまで待つ…みたいな人をよく見る。 電車もそうだけど、降りる人を待たずに乗り込もうとする人が増えたって印象だし、この人もそういうタイプなのかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どんな仕組みなのか知らないけどその階にカゴが居るというセンサーがオンにならないと扉は開かないんじゃないのかな? もし壊れてそのセンサーがオンになりっぱなしになってても他の階のセンサーもオンになってればどちらもオンだと故障だから開かないという仕組みだと思ってた。 まぁ階と階の途中でカゴが止まってる場合とかいろいろパターンはあるだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えば、エレベーターの故障でハコ2動かない、ドアがひらいたけど何もない事例はニュースにはならないだけでごく稀にある。 ただし、多くの場合は来てない、=乗れない、乗らないとなるわけで大事故にはならない。
今回の場合は、まずなんらかの原因で故障が発生しハコが動かず、また、乗車する人間がなんらかの理由で前方及び足元を確認していなかった。とても不運な事故だと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
中の状況とか考えず、扉の真ん前でスマホとにらめっこしたままエレベーター乗る人とか多いもんな。
亡くなった方がどういう状況だったかは分からないけど、ちょっと余裕をもって1歩引いたとこで待ってれば、防げてた事故かもしれないね。
▲83 ▼10
=+=+=+=+=
このパターンの事故、たまに聞きますよね 機械も絶対ではないし、防ぐには乗る前に自分で確認するしかないだろうけど、 普段から乗るエレベーターでかつ扉に窓があれば、中の灯りなどで気が付けるけど、窓が無かったり普段利用しないとこでは気が付かないと思う 慌てずに確認してから乗り込むしかないか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
扉が開いたら 真っ暗な状態なのでは?
どこか他に気を取られていたのか 開いた先を全く見ていなかったのか
気の毒ではありますが 歩いたり、何かに乗る際は ちゃんと自分の進行方向を目で見て確認は大事だと思う
▲72 ▼28
=+=+=+=+=
状況がわからんな。28年エレベーターの保守仕事してますが、作業員がピットに転落する事故は、大体は据え付け中か、改修工事中。点検時は極たまにあります。 作業中にかごが、ない状態で乗り場のドアを開けた時に、バランスを崩して転落。 ビルによっては、設備担当が緊急時に閉じ込め救出する訓練を受けている場合があるので、そういう事態もあるし、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エレベーターが正常に使えるのが当たり前という認識は間違っています。 月に1度は必ず点検を実施していますが、突発的な故障に全て対応出来る訳ではありません。 所詮は人が作った物なのでこういう事も十分にあり得るという意識で利用して頂きたいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エレベーターの建物側の扉を開けるには、エレベーターのかご側の開閉機構が必要。建物側の扉が勝手に開くことは考えられない。ロック外しを使って建物側の扉を開ける方法を知らない限り、このような事故が起こることはないはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エレベーターが空いたら乗ろうとするのはごく普通の感覚。よもやゴンドラがないとは思わない。不運で済ませてはいけないが不運としかいいようがない。 この手の事故が起こるとエレベーター管理会社だけでなく業界が悪影響を受ける。かなり前にシンドラー製のエレベーター事故があったのを思い出した。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
エレベーターの減価償却期間が過ぎたからと言って すぐに新品に買えないし、リユースとかリノベーションとかで一部を使うことはあるけど、セキュリティ 安全装置なんていうのは やっぱり最近のそれではない。あらゆることを想定してやってるけど、誤作動が起きた時のRAS機能というか、その辺は今のものとは違うし、こういう事故防止については装置そのものを見直す必要がある。PL法からすると 転落事故を防止できないのは製造側の責任。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
扉が開いてて、あ、来てると思って小走りで乗り込んでしまったのかな もはや目撃した人や防犯カメラが捉えてなければ何も分からないかも知れませんね 扉が開いたままEVが動けば挟まれる危険もあるし、利用する際は注意も必要ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前勤務していた先で、エレベーターから降りようとしたら何かに躓いて転んだ。振り返ると、エレベーターと床の間に大きな段差があった。床よりも30cmほど低い位置でエレベーターが止まり、段差が生じていたのだ。ちなみにそのエレベーターは、建設時に作業員が下敷きになる死亡事故があったといういわくつきのエレベーターだった。以来、他のエレベーターでも止まったら必ず床面を目視確認するようになった。あんなもんは単に電子制御してるだけで、いくらでも不具合も間違いも起きる。信用なんてしちゃいけない。みんなもやった方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近、ニュースで取り上げられる事故は本当に不意を突かれるようなものばかり。埼玉の八潮市で起きた道路陥没により車両落下も気を付けていて防げる事故ではない。日本の安全神話もじわじわと崩れているような気もする昨今。 普通に道を歩いているだけでも上から落下物が降り、即死するケースも考えられるし、突然、自分に車が突っ込んでくる可能性すらある。バイパスや高速を走れば逆走車にかちあってしまうなど予期できない事例が多すぎる。 運命で片付けてしまうのは簡単かもしれないが、望まない死に方だけは避けたいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひと昔前だと考えられない事故などが頻繁しているように感じる。 オート化といい、誰でもできるように。といいつつ 技術者が育成しきれていずに 単なる作業としてメンテナンスなど実施している傾向が強くなってきていることも原因にあるように感じる。 日本のもの作りが外資に買われて廃れているから仕方ないのか。 資源もない国なのに技術者も減っている日本に未来はあるのか。と思ってしまう。
▲1 ▼2
|
![]() |