( 270753 ) 2025/02/27 18:01:42 2 00 観光客マナー違反 函館の観光名所「八幡坂」困惑 車道で撮影、クラクション聞かず 敷地無断侵入、多言語看板効かず 市、SNSで自粛呼び掛け北海道新聞 2/27(木) 6:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5918f520603dce51c154c4cac43875091b40cff3 |
( 270756 ) 2025/02/27 18:01:42 0 00 イルミネーションに彩られた八幡坂の車道上で記念撮影を行う観光客ら=19日、函館市元町
函館湾や青函連絡船摩周丸などが眼下に広がる函館市西部地区の観光名所「八幡坂」で外国人観光客らが車道に出て写真を撮るといったマナー違反が顕在化している。学校など近隣施設の敷地内に許可無く立ち入るケースも散見され、地元関係者は対応に苦慮。函館市は交流サイト(SNS)で、「事故の恐れがあり、大変危険」と呼び掛け自粛を求めている。
「プー、プー」。今月2日の昼下がり、八幡坂の中腹で車のクラクションが響いた。その先には車道をふさぎ、スマートフォンで記念撮影する十数人の国内外の観光客。普段から西部地区を走るという市内タクシー会社の男性運転手(51)は「車が近づいてもよけず、クラクションを鳴らしても写真を撮り続ける人もいる」とあきれ顔で話す。
同様の課題を抱える小樽市の「船見坂」では同市が1月から警備員を配置する対策を講じた。男性運転手は「ヒヤリとしたのは一度や二度じゃない。函館も信号機を付けるなど、市や警察が踏み込んだ対応をすべきだ」と語気を強める。
関係者以外立入禁止の看板が掲げられている函館西高の「校門坂」。多くの観光客が写真撮影に訪れていた=19日
八幡坂に面した乳児院「さゆり園」(元町)では昨年12月と今年1月の少なくとも計2回、アジア系の親子連れが園庭に許可無く入り、雪合戦をしていたという。同園は隣接する教会の写真を撮ろうと、敷地内に立ち入る観光客が以前から多く、10年以上前から正門に「立ち入りはご遠慮ください」と、呼び掛ける4カ国語の看板を掲げている。ただ、園庭にまで入るなど、この1年でマナーが悪化した印象という中村勝彦施設長は「子どもを預かる施設なので、不審者対策には特に気を使うが、手の打ちようがない」と漏らす。
坂の頂上にある函館西高校(元町)でも、八幡坂につながる校地内の「校門坂」に、写真撮影のため立ち入る観光客が後を絶たない。立ち入り禁止の多言語看板を設置しているものの、効果は薄いという。昨年8月には、生徒が普段は立ち入れないことをPRするイベントを企画。校門坂を1日限定で一般開放して写真撮影してもらいながら、普段は入らないよう呼び掛けた。しかし、観光客の立ち入りは続いており、教職員が直接口頭で退去を促している。柴崎智勝教頭は「素晴らしい景色なので、写真を撮りたい気持ちはよくわかるのですが」と話し、対応に苦心する。
函館市は今月に入り、X(旧ツイッター)や中国版のX「微博(ウェイボ)」などで、八幡坂車道での撮影について「車両の通行に支障が出るほか、人身事故の恐れがある」とし、「大変危険」と自粛を求める投稿を行った。近隣住民からの不安や苦情の電話やメールが今年に入り増えたことを受けた対応で、混雑の状況を見ながら追加の対策も検討するという。市観光部は「地域住民に対するマナーを守った上で、観光を楽しんでほしい」と話す。
|
( 270757 ) 2025/02/27 18:01:42 0 00 =+=+=+=+=
バッキンガム宮殿、目の前まで観光客が来ますが、一線を越えて立ち入ると、本物の銃剣を持った衛兵に「入るな!!」と恫喝されますし、出て行かないとすぐに、有無を言わさず取り押さえられます。それほどの厳しさは無くても良いでしょうが、地元のルールを守らない人たちには、実力行使を含め断固とした姿勢を見せないと、「やっても大丈夫だ―」という雰囲気を作り上げてしまいます。
▲13323 ▼133
=+=+=+=+=
函館の夜景を見る為に函館山山頂の混雑をどう解消するかも問題にはなってますが、インバウンド等で観光客が増え続けてる函館市は、どんな対策をするんでしょうかね?
ちなみに、この八幡坂は、だいぶ昔にコカコーラや食器洗剤のCMで使われたりしてます。
また、八幡坂を登りきった突き当たりには函館西高校があり、有名人だと北島三郎さんや辻仁成さんが卒業した母校になります。
▲307 ▼49
=+=+=+=+=
日本も道交法に反するようなものにはしっかりと厳格な基準を設けて、対応の前例を積み重ねていくことが大切だと感じます。2030年までに6000万人の観光客を目指すとも言われているが、現状として抑止や日本なら良いという甘い認識を払拭させる判例がないままキャパに見合わない数がやってこられては困ります。 性善説は一刻も早くやめて、法治国家としての威厳をしっかりと見せていくべきだと思う。
▲980 ▼10
=+=+=+=+=
外国人観光客は生易しい対策では制御できない事が、これまでの実例の積み重ねでもう実証済みだと思う。厳しい法規制を掛け、違反者には逮捕留置、高額罰金などの重罰を課さないと日本の秩序、住民の生活の安全性が守れない状態に達している。政府には断固たる政策を期待したい。
▲6441 ▼50
=+=+=+=+=
八幡坂、良いところだよね。 日本人は車などに迷惑が掛からないように写真をとっている。 このままではここに限らず日本の観光地が外国人に荒らされて、制限ばかりになり日本人も行かなくなってしまう。 外国人にとってはせっかく日本に来たのだから遠慮なんかしてられないし、 一つの通過点で、旅の恥はかき捨てということだろう。 訪日観光客が増えてもいいことばかりではない、国として早急に何らか対策を考えるべきだ。
▲157 ▼9
=+=+=+=+=
普通に海外行けば、そこの国の罰金を取られます。 どんどん罰金を取る。カードで罰金払える仕組みを作ればいいのでは?払わない人は警察が捕まえましょう。そうすれば日本はルールを守らないと危険と理解した観光客のみになります。 踏み倒せると認識しているからなくならないのです。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
日本行政 インバウンド政策の理想と現実の乖離を認めず続けた結果です このままだと人命に関わる事故や不法侵入事件が多発して地域住民の生活が脅かされます チープインバウンドを続けるほど治安が悪化して利益よりもゴミ処理 トイレ整備 警備員配備などに経費がかかりマイナスになります。そろそろ住民生活の事を考えないと必ず事故 犯罪被害が発生します。 パリ イタリア シンガポールなどでも問題になっていて解決は観光客誘致よりも規制をかける 違反者には罰金を課す等に踏み切っている
▲4744 ▼38
=+=+=+=+=
小樽の時と同じですよね。 日本のような教育ではありませんから、人の話を聞く、ルールを守る基礎が無いので日本の当たり前は通用しないのです。
言い訳として、看板が無いからわからなかったとか、知らなかったと建前で話すけど、実際は看板があろうが、言葉で注意しようが、守ってくれるのは一部の方だけで、大半の方は守りません。 そういう生活が当たり前、自分たちが良ければそれでいい、という感覚なので。 生活習慣の違いですよね。
もう車に轢かれても運転者を罰しないとか、守らないと罰金、逮捕でもしないとダメでしょうね。注意する警備員の人数が少ないとなめてかかるし、日本の警察は逮捕しない、注意で終わる、優しいからとなめてますから。
逮捕して強制送還、二度と入国出来ないくらいされないと真剣に考えてはくれないだろうね。 対策して人員配置したり、看板立てたり、物凄い費用かかるし、インバウンドは失敗だよ。
▲3789 ▼41
=+=+=+=+=
海外からの訪日観光客に対しては自治体条例で税金徴収の肩書で高額な金額設定と特定の場所での迷惑行為には高額罰金の徴収で対応すべきでは?派手なお金の使い方や数々のマナー違反をみても宿泊費、交通費、飲食代、観光地入場料、それら全部1000%税でも十分安いくらいだと思う。
▲2088 ▼24
=+=+=+=+=
もともとの観光名所なうえに昨年の名探偵コナンの映画で函館が舞台でしたから国内外から観光客が大勢来たことと思います。最近雪の少ない函館も今年は雪もあり、みなはしゃいでいそう。、 とにかく外国人はマナーを守りません、看板なんて見るわけないって感じですよ。そしてマナーを守った日本人はその割をくうので一緒にやってはいけないことをするでしょうね。 厳しいルールを課すといってもどこまで実効性があるだろうか。なにか良いアイデアがあれば他のエリアでも実施しているはずですが、なかなかないですよね。 本当に観光公害、どうにかなりませんかね。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
函館は素敵な街で毎年遊びに行かせて頂いてます。もちろん地元への恩恵は大事だと思いますが、1番は地域住民の皆さんの生活でしょう。目先の恩恵だけで、甘やかしわがまま放題にさせてきた政府には大きな責任があると思います。すぐに逮捕しろとは言いませんが、マナーを守ってもらえないなら来て頂かなくて結構ですと、国や行政が毅然とした態度を示さないと、命にかかるような事故や事件が起きてからでは遅いと思いますよ。
▲1487 ▼19
=+=+=+=+=
観光地は訪問者だけでなく、地元の方々にとっても思い出がいっぱい詰まった場所。快適で持続可能であるべきだと思います。 地域の方々の生活や利益を尊重しながら、適切に観光客数をコントロールする仕組みがあるといいですね。
▲837 ▼27
=+=+=+=+=
山梨の富士山ローソンもですが、警察が動かないとどうにもならないと思います。 条例をつくり違反者には課金、これしかない。 でなければ、例外地域として歩行者ではなくクルマ優先にして事故が起きたら歩行者が罰せられるようにする。 もちろん個人の敷地への無断進入は逮捕、そのくらいしないと改善はしないと思います。 いまだ見かけるタバコのポイ捨てや飲み物の置き捨てなど、日本人のマナーも何とかならないかな。
▲764 ▼9
=+=+=+=+=
立入禁止の場所に入り込むのは論外。 公園での雪合戦、道端での屯も少人数なら我慢できるが余りにも人が多すぎる。 旅行者はテンションもあがっていて看板など気が付かないことも多そう。
これまでゆっくり買い物できていた商業施設は平日でも外国人観光客が通路のあちこちで固まって話している。 今はどこに行ってもリフレッシュできない。
▲751 ▼8
=+=+=+=+=
外国人については、その国のマナーレベルが日本とは大きく違う国もあり、日本の期待するマナーなどは全く意に介さない者もいる。 いつもニコニコしているだけでは、仮にその外国人に悪意が無かったとしても、看板など読んで理解してくれるだろうといった性善説前提の注意書きでは効果などあるはずもない。 残念なことではあるが、ハッキリ厳しく取り締まる必要があると思う。 日本人は取り締まる法律などがないとなかなか行動に出せないように思え、法整備も急ぐ必要を感じる。
▲431 ▼4
=+=+=+=+=
自公民政権は、外国人呼び込みの予算や外国人は消費税無し、ホテルの住所で簡単な2択問題で日本の道路を走れる免許を与えるなどの外国人超優遇政策は行っているが、肝心の日本人の安全や治安や文化を守る政策は全くの無策で予算も出さずに民間に丸投げの状態です、外国人の犯罪者の不起訴はぶっちゃけその国の言語を理解出来る担当者や対応する専門機関が無いから、対応出来ないから釈放してるだけだと思います 特に外国人の問題が多発してる地域にぐらい多言語対応や国際法にも詳しい専門警官を国の予算付けて雇わないと既に外国人の犯罪者にとっては日本はパラダイスになってると思います 暴行犯で複数回不起訴釈放されてる外国人がその辺に普通に居るだけでも治安は悪いでしょ?
▲724 ▼16
=+=+=+=+=
恩恵をあまり受けていない住民には申し訳ないが何度も刑事事件に発展しないと役所は動かないです。昔インバウンドではないですが私の地域の話です。役所が動かないと住民だけの行動で防犯なり秩序は保てません。観光客が今後とも来るとしたら断言できます。変な言い方ですが足し算ではなく掛け算で益々酷くなります。
▲588 ▼6
=+=+=+=+=
条例等で罰金の制度を作る必要がありますね。
本来的には法律の制定の法がいいと思いますが、急を要する自治体は条例を制定して、迷惑な観光客を積極的に取り締まり、罰金を科していく必要があるかと思います。
有名なところでは、シンガポールではポイ捨てすると 20万円ほどの罰金が科されたりしますが、同様に迷惑な行為を規定して、それに違反をすれば罰金を取る制度を作って、取り締まればいいかと思います。
実際問題として、とあるテレビ番組で、迷惑行為をしている観光客に観光公害に対するインタビューをしていましたが、その返答として「罰金を取られるなら止める」と答えているものがありました。
つまりは、マナーやお願いなどは止めないと言うことです。 罰金のような強制力がある仕組みがないと、ルールを守る気がない人には何の意味も持たないと言うことですね。
▲288 ▼4
=+=+=+=+=
日本が観光客を積極的に誘致する時代は終わったと思う。これからは、観光客を選ぶ時代に入ってきているだろう。そのためには、国が高額な観光入国税(滞日1日に100ドルくらい徴収してもよい)の賦課をはじめとする観光行政のための財源を確保し、各自治体の交通整理や警備強化への支援を積極的に行うなどし、安全で秩序ある生活空間の維持に舵を切るべきではないかと考える。
▲89 ▼0
=+=+=+=+=
私の住む場所も、観光客とすれ違わない日はない。映像でしか見ていないが、富士山周辺、京都等観光名所はこのような問題は深刻だと思う。 昨日も京都の高台寺岡林院(豊臣秀吉の正室、北政所ゆかりの場所)でも、観光客が参道を塞ぐ駐車をしたり、撮影禁止場所での撮影したり、その行為に注意すると、「中国の一部になるのに、偉そうにしてたら消されるよ」と脅されたとか。(昨日のネットニュース) 観光客が増えてきたからと喜んでばかりではなく、このようなマナーの悪い観光客に対する対策も考える時に来ていると思う。
▲325 ▼7
=+=+=+=+=
インバウンドというと経済効果ばかり取り沙汰されて、負の側面を無視してきた結果、起きている問題。外国人との付き合い方では、明確な線引きが必要で、法による罰則を設けるべき。 ビザレスを拡大したり、日本人と同じ社会保障を与えるからこんな事になる。 法整備、取締りを行い、再犯者の再入国を禁止するなど、日本はルールに厳格な国だということを周知させるべきだと思う。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
外国人観光客にマナー理解を求めるのは、対策としては限界というか無理があります。 そもそもマナーの定義や道徳が国それぞれで違うのだから、罰則で厳しく取り締まるか、諦めて受け入れる(例えば、撮影スポットになっているのであれば、周りや交通に支障をきたさない撮影場所を作って順番待ちなどの整理をするなど)ことを考えたほうがよいと思います。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
昨年夏、ここにいきました。 一度めは昼に家族だけで徒歩で上り、 もちろん、車道には出ずに歩道から風景だけ写真にとりました。
同じ日の夜、観光タクシーを利用して函館山の夜景ツアーに行く途中、何ヵ所か停車して運転手さんが記念写真を撮ってくれました。 八幡坂もそのうちの1ヵ所です。 車道に並んで立つように言われ、「え、いいの!?」と困惑しつつも、断ってグズグズする方が邪魔になりそうな雰囲気もあり、小心者なのでドキドキしながら撮ってもらいました。ごめんなさい。
なんというか、地元の観光のプロの人に言われたら普段は車道で写真撮るなんて考えもしない我々でも勢いでやっちゃうし、この光景を見たら他の人もやりますよね。 とても複雑な心境です。 まあ所詮言い訳です。すみません。
その他の点では観光タクシーは大満足でしたが、八幡坂については、この手の話題を見るたびに心に引っ掛かる思い出となりました。
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
観光公害をもたらしているオーバーツーリズムに政府はまともに向き合おうともせず、住民への脅威がますます高まっている。これ以上の観光公害を阻止するためにも日本は観光しにくい国、というイメージ作りが大切だ。
たとえば駅や街中での英語表記ので案内表示をすべてやめる、店での英語対応はしない、話しかけられても頑として日本語のみで対応するなど。本当に日本が好きで日本語を学ぶような外国人だけが観光客になるならマナーは各段によくなるだろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
雪合戦は知らないけど、八幡坂の上のT字路は外国人観光客だけでなく、日本人観光客も道の真ん中で記念撮影してますよ もちろん車が来てもお構いなし あの坂は昔チャーミーグリーンのCMでおじいちゃんとおばあちゃんが手を繋いでたロケ地なので、それを知ってる年代の人は手を繋いで写真撮りまくりです 日本の交通ルールではどこでも歩行者優先だと思ってる日本人も多く存在している
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
確かにあの場所は道路延長上の港までを見下ろす、 絶景地。 景色が人を呼び、人を呼ぶためにガイドなどで写真が使われる。
それで人が来て写真を撮るな、と言っても 効果は薄いだろう。
いっそのこと、写真撮影用の歩道橋のような、 観光客と交通が両立できるような構造物でも、 工夫して設けられないだろうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
観光地は、人に来てほしい。 でも、人が増えると、質の悪いのも来る。 理想は、質のいい人ばかりに来てほしいとなるのでしょうが、そんな都合のいい話はない。
どこでバランスをとるのか? どこまで許容するのか? どこからは断固たる対応をとるのか?
観光業がメインの場所は、そこに住む人も、バランス感覚が大切だと思う。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
世界中でオーバーツーリズムが問題となっている。 ポイ捨てや交通妨害や住居侵入・街中でのトイレ等等は世界中で問題視されている。更に民宿で儲けようとする人達がアパートの住民を追い出し、民宿を始めた。これが大問題になっているのがバルセロナだ。家賃が高騰して住民が連日抗議のデモをしている。 地方の観光地に住む私も日々民宿の影響を感じる。スーパーには食品を買いに来る外国人観光客で溢れている。ただ少子高齢化の進展で過疎化し、空家が多くバルセロナのような状況にはなっていない。しかし、外国人による空室・空家売買は確実に増えている。 G7や国連で世界共通の対策をとって欲しい。観光客を出す国も受け入れる国も責任を取るべきだ。取り敢えず、入国税は世界共通で英国並みの1〜2万円にすべきだ。そして観光地の当面の対策費とすべきだ。 世界中で共通の対応すれば効果は絶大だ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
マナー違反する観光客というのは、全観光客の中のほんの一部で、大半の観光客は当たり前の良心を持っていると思う。 ただ、このごく一部の悪質な観光客の対策を何とか取らないと、良質な観光客が迷惑を被りたくないとか、「ゴミが落ちていて汚い」「うるさい」などの理由で逃げてしまい、残ったのは迷惑行為を繰り返す、悪質観光客と、さんざん荒らされ破壊された観光地の残骸…ということになってしまいそう。
悪質な観光客には罰金やペナルティが必要だと思う。 とはいえ、施錠ができる観光地はまだしも、自然豊かな農村地帯などでどうすればいいのか、難しい。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
観光客のマナー違反はどれだけ注意喚起しても法整備しても罰金を科しても絶対なくなることはない。富士山ローソンが良い例だ。もう物理的に八幡坂を車両通行禁止にして観光地化するとか敷地内に物理的に立ち入れないように高い塀や柵を設置するとかしか根本的解決策はない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
小樽船見坂をよく通りますが、最近人件費350万以上をかけて警備員を配置して道路でのトラブルは減りました。しかし警備は10時から16時まででそれ以外の時間帯では同じ有り様です。根本的な解決策は見当たらなく、函館についても同様と思います。結局見通しなどありませんが観光客のマナー意識の向上を待つしかありません。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
画像を見ると明るくて奇麗な街ですね、なるほどこれなら観光客が集まるのは当然かな、だったら明かりを消してしまえば観光客は集まらなくなるから問題も解消すると思います。観光客を相手に商売をしている人には打撃を受ける事になるが、ここは何よりも地域で生活している住民を大切にするべきでしょう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
これはマナー違反ではない。 ルール違反で迷惑行為。 道交法10条1項にも、歩行者が歩道のない車道を通行する場合は右に寄らないといけないと書かれている。正当な理由なく広がっていて事故にあった場合は過失が生じる。
マナーは他人の良識に頼るものだが、ルールは違う。守らなくてはならないもの。 やるべきは『マナーの呼び掛け』なんて優しいものじゃなく、ルールとして厳しく周知することだと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
海外の対応はどうなっているんでしょうか?
町全体かその一部を公園のようにして入られたら困る場所は、フェンスで加工とかの対策を取る。 その公園は有料施設と言うことで、その費用を賄う。 園外に駐車場の整備をする。 それ以外は徒歩での移動にする。 専用の移動手段を検討する。 旧態依然の対応ではだめだと言うことです。
あと地域住民には何らかの恩恵?敷地に入れない工事費とかの援助などあればいいよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
敷地内侵入や禁止区域への立ち入り、道交法違反などはとにかくはじから逮捕するしかないと思う。日本以外の国でやったらどうなるか。 一時的にでもいいから、とにかく集中的に取り締まれば、良くも悪くも口コミで広まるから、あの辺りは気をつけろ、って話になる。 あとは少なくとも「日本人怒ると怖い、こんなことになってせっかくの時間を無駄にした、やめておけば良かった」と後悔するぐらいの措置が必要かと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
函館はひどい。
ホテルの大浴場では最早マナーはないし。昨晩も土足厳禁の浴場更衣室で履いたままのインバウンドがいた。髪が浴槽につかる、化粧落としてない、洗い場を元のようにしないとかは既に当たり前。
仕事なら行くけど、旅行ではもう行かない。リラックスできないから。行く人は露天風呂付き客室が必須だよ。
交通機関の座席はJRの管理が最低で、飛行機、高速バスは安心。JRは車掌の巡回なんてほとんどないから、自分の席に勝手に座るインバウンド相手に自分で対応をせざるを得ない。
巨大スーツケースの扱いは言わずもがな。 でも、飛行機と高速バスはスーツケースなどは預かりだから、あまり困らない。
あと、JRは8両目の指定席を取ったのに着いた列車が7両しかなかったことがある。乗ってから振り分けられたけど、予め取った指定席とは全く違った。
コナン行脚は落ち着いたけど、インバウンドがいる限り函館は無理。
▲251 ▼12
=+=+=+=+=
日本でマナー違反どころか、入ってはいけないところに入って亡くなっても、その国の言語での看板がないのが悪いみたいなメディアの風潮がありますよね。でもこの記事にもあるように、注意書きを見るような人はマナー違反をしないんですよね。東京都内のマンションなども違法民泊にごみの不法投棄などなど当たり前に行われていますが、弁護士が文書を送っても無視されるような状況です。 国や自治体が対策できない、手が回らないというのであれば、入国自体を拒否するしかないと思います。移民観光客問わず少しでも法に触れるものからどんどん捕まえて、強制退去させることが唯一の抑止力だと思います。 SNSの時代なので、ごみを捨てても不法投棄で退去させられると流れるようになれば、少しはマナーを守る人も増えるでしょう。 台湾なら電子タバコは高額罰金、シンガポールならガムなど、観光客を容赦しませんという態度はどの国も必要。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
観光大国の欧州の国々に行ったことのある人はなんとなくわかると思うけど、大きな観光地には必ずと言っていいほど警官や警備員が常駐しています。さらにいうと救護員や救急車両までよく見かけます。興味があったので色々調べてみると民間自治体含め、公民両方が費用負担しているとの事。迷惑を受けているのは一般人も同じ。観光客で潤っているのならこういうところにお金をかけなくちゃいけないんじゃないかな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
函館、小樽といえば日本を代表する観光地、古くは日本人の新婚旅行先の定番でもありました。老舗の観光地としての自覚を持ち、観光地として毅然とした対応をとるべきだと思います。例えば時間限定で歩行者天国にする。それ以外の時間は警備員を配して徹底して歩行者の車道への立ち入りを禁止する。財源は外国人観光客に対して観光税を取る。 訪日外国人観光客が増えたことで、観光客の総数が増加して問題が顕在化しただけで、「旅の恥は掻き捨て」日本人観光客もルールを守れない人がいるということに変わりありません。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
ここまでマナーの悪い外国人観光客が増えると今後治安も悪くなり事件も増えると思います 観光地は潤うし良いこともあるかとは思いますが このツケは大きな代償になりそうです 我が物顔でやりたい放題の外国人観光客がたくさんいますし、本当に怖いし不快です 国や自治体でなぜ迅速に法整備しないのでしょうか 対策が遅いし何でもありだと思われて日本はすごくなめられているんだと思います 外国人観光客の方も地元に住む方も気持ち良く過ごせる日が早く来ることを願います
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
看板で効果が上がると考えてる市や施設がちょっと浅はかです。 写真を撮る側の心理をもっと理解しないと。 お金をかけて遥々やってきて、感動する景色が目の前にあって興奮してるので、ちょっと無理にでも撮りたくなる。そこに沢山の観光客がいて1人でも写真を撮ってたら群衆心理でみんな真似して撮りたくなるし、みんなでやるなら罪の意識も薄くなる。 海外の観光客は基本、ルールを破るものだとみなして施策を立てないと。 看板は具体的に、〜法に違反するため罰金いくらと書き、交番に連れて行くとかしないと効果がない。そして最低、警備員がいて監視されてないと効果がない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム問題は日本に限ったことではないのでしょうけれど、日本では具体的な効果のある厳しい対処をせずに、「困った、困った」と言っているだけのように思えてしまって、イライラします。 私達日本人も注意する人いないですからね。舐められているのだと思います。少なくとも、海外では、見て見ぬふりでスルーすることはせずに、けっこう怒られますよ。ヨーロッパなんかはかなりこっぴどく怒られるケースが多いと思います。私も、ルールやマナーを守れていない観光客を目の当たりにしたときには、”それはしてはいけないことだから、今すぐやめて”ということを伝えます。 SNSでの呼びかけなんて、効果は薄いでしょう。車道に出ていたらひき殺されても、車に過失はない!くらいにしないと!!!・・って、さすがに極論ですが、でも、そのくらいの気概で対処しないとダメなのだと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドで恩恵を受ける人と迷惑を被る人が完全に分離していること、 それに対して何ら政治的な是正策がとられていないことが気になります。
入国者数を減らすこと、入国者の質を高めること、収入は維持すること。 この三つを実現するには、観光ビザの所得制限の復活と、入国者やインバウンドの売り上げに対する思い切った課税以外にないように思います。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
海外生活長い側からすると、マナー違反は日常的に、どこでも発生しています。日本人も含めてね。
個人的には日本は外国に対して、根本的な問題があると思っているので、この手の話は無くならないと思う。
一方で、海外で日本人が美味しい思いを経験できるのも、後どれくらいかな。 先人たちに感謝します。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
あそこは絶景で迂回路があるから時間を決めて通行止めにしたり、撮影場所を限定した方がいいかも。 敷地侵入は物理的に閉鎖するか警備が必要になるが、コストの問題がある。 昔は冬は閑散としていたが東洋最大のロープウェーもかなり待ち時間が長いようだ。山頂のキャパは限られているからバスで山頂下から見るコースとかなんとか共存共栄したいね。
▲10 ▼48
=+=+=+=+=
30年、海外で暮らしてきました。様々な面で日本人のナイーブな思考はまず世界で通用しません。まずは入国税、一人10万くらいから初めてはどうですかね、のぼせ上がったインバウンド観光客の頭を冷やすのために。そもそも観光立国は貧しい国が多い。日本もそこまで見下されてもいいんですかね。政府も少し国際感覚を養った方がいい。
▲182 ▼4
=+=+=+=+=
せっかく旅行に出ても観光地は外国語ばっかり 特にデカイ声で話す中国語や韓国語と度重なる横入りやマナー違反に疲弊して旅行が全然楽しめない 旅行好きだった高齢の両親も嫌な思いをしてから行かなくなりました 私も同じです 国内旅行を楽しめる様に何とか対策して欲しい
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
もはや観光客のモラルに訴えている時期は終わっている気がする。この様な事が続けば事故が起きるのは目に見えている、以前コンビニ前からの富士山撮影で目隠しネットを設置してもその場限り、市民生活に支障をきたしている時こそ政府が市町村任せにせずこんな時こそ指導性を発揮し混乱を解消すべきでは。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足(宿泊も警備も)のこのご時世で、 観光客を入れるだけ入れておいて、 トラブルが起きてから対応するのでは、 益々収拾がつかなくなると思う。 入国時に、できる手立ては打って (社会において良い人間でありたいとか、 スマートに過ごしたいとか、歓迎されたい 等人間本来の性質をくすぐりながら、 日本のマナーなどを知ってもらう機会を持つ等) 始めから防げるトラブルは防ぐようにして、 入国してもらったらどうかと思う。 今のままでは、 起きそうなトラブルを放っておいて、 後から必死に対応しているようなものでは。 予め抑えられるものは抑えておけば、 起きてしまったトラブルにも、 対応しやすい。
放っておけば、 日本の観光地としての価値も、 日本や日本の文化に対する敬意も、 全て失ってしまうのではないだろうか。 軍隊アリが通った後のように。 日本が、捨て身なのだから、 悪意なく、喰い尽くされ放題だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国と比べると日本は普通に治安が良いから外国人からしたら安心して楽しめる環境なんだと思います。であれば観光地も一丸となってなんでも許してしまうのはどうでしょうか?その分、お金をたくさん取って地域住民へバラ撒けば好循環になると思います。今は観光とは関係無い住民や一般会社員などが割りを食っている状態ですから、そこからの不満が多いのだと思います。
▲21 ▼29
=+=+=+=+=
観光客を受け入れて、観光産業も、1ツの産業とするなら、それなりに、法も整備しなければならないが残念ながら、日本では、まだ観光客を呼び込む事のみ必死で、観光客に対する法の整備は何1ツ出来ていない。その為に迷惑するのは、住民なので、早急に法を整備して厳しく取り締まるべきでは?。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本への観光客増加は当然ですが良いことばかりではありません、観光地の飲食店・お土産店等の商売の方々は儲かって大喜びでしょうが逆にその地域に普通に生活している住民の方々は迷惑・危険・煩わしいことの方が多いのではないでしょうか、いわゆるオーバーツーリズム 対応するにはそれら迷惑等の行為に対して警察含めた厳しい取り締まり(シンガポール等のような)、日本への渡航前に現地旅行会社等が日本の法律・マナー・習慣・道徳等を強く周知徹底、日本への入国数の制限 これらを早急に実施すべきと考えます、世界の常識は日本の「おもてなし」を理解していません、日本・日本人に対してはマナー違反等何をやっても許される(日本人の強く主張しないが裏目)要するになめられているのです
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
私有地への無断侵入は観光客に限らず逮捕案件でいと思うけど? 観光客ならうんと拘束して滞在期間中の自由時間減らせば良い 他の迷惑行為も然り、防犯カメラの映像が証拠になるんだから被害者個人の撮影もしっかり証拠にすれば良い 知らないでは済まさずだめなものはだめと思い知らせる必要がある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
観光客だからと言ってすべて許されるわけがないということを分かってもらうためにも警察権の行使、一時拘束、罰金の徴収を履行すべきだと考えます。 教育や文化の違いからくるものだといった意見もあるでしょうが、ならば宗教が違う、言語が違う、といったことで人の迷惑になったり、財産権を侵害されても許しますということが出来るでしょうか。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
公的機関が自粛を求める投稿をしたぐらいで収まるものではない。日本ではマナー違反かも知れないが、外国人は日常的な行動だから無違反感覚でしょうね。とりあえず警察が観光名所では定期的に巡回してもらうか、屈強な民間警備隊を即席に編成して見回ることをしないと収まらない気がする。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こういう人は、信号機を付けても無断ででしょうね... 〝直ぐだし..〟 〝住んでる人と違って、簡単に来れないから〟 しまいには 〝◯◯人だから判らない〟 と言う人も居ます。不法侵入で通報しても開き直る人が多いらしい... 函館では無いけど、知り合いが観光地近くに住んでいて敷地内に無断駐停車が後をたたず、高さのある門扉と塀を敷地ギリギリに設置したと言ってました。一応、塀の件は隣家にも伝えたそう。念のため防犯カメラも設置したみたい。 出費はかなりの痛手だったけど、この先もストレスMAX状態が続くより良いから... と。 塀の前は個人の所有では無いので、勝手に停める事ら違反だし住人が許可する事では無いので、迷惑駐停車でレッカー移動されようが関係ないと言ってました。 門扉からズレて塀の前に停められた事があったらしいけど、たまたま降りた直後に巡回していたパトカーの警官に注意されてたみたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ここだけじゃないですよね、観光客の暴走は‥ 確かに明らかに交通やお互いの交互歩行等の妨げに なっていますし見ているだけで危ないと感じますね。
我々も他の地域、国に行った時はいいシャッターチャンス があれば撮影したい気持ちになりますが最近は そういうのはネットや専門誌に任せて生で見たと言う 醍醐味と撮影に差支えない範囲での撮影にとどめています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
看板とかでも、罰がなければ守らないだろう。もともと価値観が違うし、自分のスタイルを貫くのが当たり前の国が世界ではほとんど。日本がそこが特異だからこそ観光客が驚き、価値がでてる。
最近ニューヨークで歩行者の信号無視が全く守られず意味がなくなり、信号無視が合法化されたのが報道されたのがわかりやすい。
自己責任では済まない部分は、写真一枚で即罰金とかの条例を作るとかしないと効果ないと思うよ。しかも現金は持たないだろうから、キャッシュレス^^
もしくは観光ガイド同行を必須にして、違反時はお客だけでなくガイドにもぺナルティが発生するとかにすれば、客への教育はガイドが必死でやってくれる。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この1年で日本の治安が急速に、極めて悪化しましたね。 日本人の多くが、日本人が持つマナーやゆずりあいの考え方なんて、外国人が入ってきては幻想だと気づいたと思う。 もっとも、マナーを守らない日本人も増えていると思うが。 私自身、稼げるうちに稼いで、身の回りだけ幸せにし、次世代の身内以外の日本人には何も残さず消費しきるのが得策かなと考え方を変えた。 日本人のお金持ちはそんな考え方ですよね。正しいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
このての事案は外国人だけでなく日本人も過去に停車してはいけない高速道路等の橋でやっていた。外国人だけ言うのもどうかしているが、人の敷地には入ってはいけない。外国人には他人の敷地に入ることに関しては何の躊躇する理由が無いのかもしれない。ただ、当該国の観光ページではしかっりと謳ってほしいものだ。被害に遭った現地の方は根気よく警察に訴えて欲しいが、民事不介入を理由に取り合ってくれないかもしれない。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
いまだにマナーとか自粛とか言ってるのがおかしい。 政府主導で無理やり円安にして、インバウンド需要だと言ってるんだから、きちんと法整備をして、違反したらバンバン罰金なり取れるようにしろよと。 そもそも敷地内無断侵入は、現行法でも犯罪なんだから。 微罪だからお咎めなしにするんじゃなく、悪いことは悪いとしっかり対応すべき。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
私有地に正当な理由なく侵入すると、刑法の「住居侵入罪」または「建造物侵入罪」で3年以下の懲役または10万円以下の罰金。外人が注意喚起していても侵入した場合は即座に罰金を払わす様にしてほしいわ。そして罰金を国の財源にしてほしい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
大泉市長に変わって観光客対策がまったくなされていない。函館山ロープウェイもしかり、完全にオーバーツーリズム。八幡坂も入場料とるなどして警備員配置の費用にしないと、そのうち事故や事件が起きそうな気がする。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
マナーと言うよりも、交通ルールでしょ なんでもマナーで片付けないほうがいいと思いますよ 交通ルール、つまり法律を守ってない人には、ビシバシ罰金を取るようにすれば良いと思います。例えば、シンガポールではチューインガムを公共の場所に捨てると約110,000円の罰金があるそうです。他にも厳しいルールがたくさんあります。ローマに行ったら、ローマ人のルールを守るのは当たり前です。 日本に来たら日本の法律を守るのは当然です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの問題は単にキャパシティーオーバーとい問題ではなく、民度の低い外国人によって観光文化が破壊され、既存の日本人観光客が離れていくことにある。もともと日本人の観光意欲は高かったが、裏ではこれが低下している。特定外国人による観光依存を進めると、いざその人種の観光熱が低下した時には日本人は戻ってこない。そして現在の外国人による観光熱は為替に依存してる部分が大きく、これが逆ブレすれば一気に熱が低下する危険をはらんでる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本はもっと外国人観光客に厳しくすべき。日本人は、すぐに「注意して来なくなったらどうしよう?」と考える。だからゴルフ場もマナーの悪い客が増えた。外国人はそもそも価値観が違うのだから言わなければ分からない。クラクションを鳴らしても、自分が迷惑をかけて注意されたと分かっていない。行政にはしっかりして欲しい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
外国人は「知らなかった」と言えば許してもらえると思っている人が居ますが、日本人が外国に行って何かの違反をしても普通に取り締まられます。 日本入国時にパスポートとクレジットカードを必ずリンクさせましょう。 迷惑行為者を取り締まる法令を整備して違反者から有無を言わせずにクレジットカードから罰金徴収することと、更に私有地への無断立入で壊したもの、備品盗難も警察を通じてすべてクレジットカードに請求できるようにしましょう。 違反率が高い国の統計を取って公表し入国審査を厳しくしたり、入国者数を制限するとか、観光ビザを停止にするとか対策が必要だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自粛呼び掛けと性善説による対策が通用すると思ってる市が間違っている。「世界平和」のプラカードを掲げていれば戦争がなくなると信じてるのと一緒。日本の観光地がこれほど急変しているのだから、一刻も早く法律や条例を実情に合わせるべき。多額の罰金を設定するしか対策できないし、このままだと大きなトラブルに発展するのは間違いない。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
違法な紛らわしい行為に対して、法律的な観点から一律に処罰し、シンガポールのような厳格な基準を設けることを提案します。しかし、法執行機関の人員不足という問題もあり、道のりは険しく、短期的には解決が難しそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙への立候補を予定のかた、議席を伸ばしたい政党、チャンスです。オーバーツーリズムへの厳格な対策。これは確実に票になります。メディカルツーリズムで日本の健康保険を食い物にする外国人を優遇し ごく一部のホテルや交通やコスメなど免税小売の利益のために他業種や全国民が安全や安心を我慢する時期は終わりました。外国人が来れば利益になる?増税ばかりで減税に兆しもない。外国人が来て生活の邪魔になりホテルが高くなるだけでいいことない。コロナであれほど優遇してあげたのにホテルは増長して便乗値上げをやめません。こんな業界を優遇する政治家には落選活動の季節です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここは好きな撮影場所で、孫の運動会等で行く度、行きますが行く度にインバウンドのマナーが低下しています。坂の最上部の歩道から撮ればいいものを、車道の真ん中に出て例の両手広げポーズで延々と撮り、また交代で撮る。港の景色を長いこと独占。歩道で待っている人などお構いなし。 また車が来てもまず退けません。日本人の男性が「車が来ているぞ。」と叫んだらなんと、運転者を睨みつけ、邪魔されたという空気。 元町界隈は映えスポットが多いですがここはとくに混雑がひどくマナーが問われます。譲り合い、規則遵守、という精神は無いようです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
マナー頼りは通用しないってまだわからないのかな? 違反多発スポットには警備員や警察を常駐させて違反者から罰金を取れる条例を制定して観光地の整備を行わないと、違反者のせいで観光地の魅力すら失われてしまう。 税金で観光地の整備を行うのではなく罰金で行えばルールを守っている人には負担は掛からない。 他の人も書いていたけどマレーシアのポイ捨ては高額の罰金がかかると有名だから外国人観光客でも捨てない。今の日本はルールを破っても何も罰せられないと有名になっているから違反者が後を絶たない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ここの場所だけに関してはしょうがないよね。
道の真ん中から撮る映像が一番キレイだし、パンフレットにもしてるよね。。。時間決めて展望台にしちゃったほうが良いんじゃないかなと思う。
くるまでヒヤッとしたって本当かよ。あの急坂むかしから観光客居るのにヒヤッとするスピードで運転してるのかな。。。タクシーの運ちゃんは飛ばすけどねー。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
シンガポールなみの罰金・罰則にしないと。 中華系74%・マレー系14%・インド系9%の他民族のシンガポールでは秩序維持の為の罰金との事。 小中華も大中華も高額罰金になれば迷惑行為をしなくなるし、罰金が有る地区のオーバーツーリズムは無くなると思う。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
円安を理由にした日本への海外からの旅行客の増加だと思います。自然と民度も低くなり周囲のことは目にも耳にも入りません。観光地各所の対応となります。観光地管轄の警察、自治体、もちろん在住の方々の一つになって取り組まねばなりません。観光地の地元在住の方が、交通事故等での加害者のなることが危惧されます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「郷に入っては郷に従え」を観光客に徹底させるべきです。 日本にはやってはダメな事が常識的に頭の片隅にあるからあえて書いてない潜在的にルールとして守られている事があると思います。 しかし観光客はこれらが全く分からないため、自分の国でOKであればとのことからエスカレートしているように見受けられます。 法整備や罰金をもっと厳しくすべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コロナが蔓延していた時早くコロナが終息して 外国の観光客にきてもらいたいと言いながら 観光客が溢れて迷惑だの自粛を呼びかけるは あまりにも勝手良すぎるのでは? ただ呼び込むのではなく事前に何らかの対策をするなりすれば良かったのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの問題は観光客誘致に走る行政の手抜き行政に有ると感じます。観光客の増加により何が起きるか想起し予防、そしてその対策迄をセットにして実施すべきです。特に旅行会社にはマニュアルを作って観光客レクチャーを行うぐらい最低限必要です。“誘致活動します後は宜しく”では無責任かと思います。富士山を見れば一目瞭然と感じます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本来日本人が大切に内に守り、持っていた礼儀、節度、マナー、ルールの遵守に対する感覚が失礼だが外国の方とはやはり異なるようだ。 特に近年は目に余る。もちろん日本人すらも怪しくなってきていることは大いに憂える。
全くいつからこんないい加減さ満載の人たちが増えてきたのかと思う。自分さえよければ・・の意識の乱れが今止めようがないぐらい加速している。歯止めが利かない。「旅の恥はかき捨て」とはよくいわれるがそれにしても。
易きに流れるのが人間。だから自制をしてきたはずだがそうする力もない、育っていない人ばかり。厳しい取り締まりや罰則規定が必要な時代になってきたのかもしれない。やさしく訴えるばかりでは無理だろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
来日観光客の分母が増えればその分程度の低い観光客も増えるので、オーバーツーリズムの弊害は予見していた。 注意しても聞かないどころか脅される始末。 中には「お前ら日本人は敗戦国の人間なんだからおとなしくしていろ」「何れは中国のものになるんだからおとなしくしないと消されるよ」等々、時代錯誤や殺人紛いの物言いをしてくる奴らも居る。 SNSで自粛を呼び掛けても聞く耳を持つ人間ではないので、警備員を置くなど実力行使しないと何れは事故や事件に繋がる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は数日前あるファミレスで初めて無銭飲食を目の当たりにした。観光客ではなく住んでいる感じの中近東っぽい顔つきの男性と小さい子供の2人。隣に座っていたのだが、食べ終わって支払わずに伝票置いたまま出て行った。そのファミレスは外にトイレがあるのでそこを悪知恵でうまく利用してるのだろう。やっぱりというか、一見普通に見えてあんなことをするんだなと怖い気がした。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
大泉市長は現状把握を自分の目でしているのでしょうか。市民生活を脅かされているのを解決するのが仕事かと思います。市が観光客の市内流入なり観光地への流入規制を中途半端な対応しか出来ないので有れば市民自ら門を設けるなり警備員を配置するなり警察に規制を依頼するなりある程度実力行使をするしか無いです。もちろん対応出来ない市長にはご退陣頂いた方が良いでしょう。
▲296 ▼17
=+=+=+=+=
前から思っていたし、いつも思う事なんだけど、 『 ご遠慮ください 』とか丁寧な言葉を使う必要は 無いと思う! もっと強い言葉で怒りを露わにした言葉遣いで良いと思います。 罰金制は勿論、市を守る為に警察とも連携を組んで、『 言って解らなければ、容赦なく暴力も致し方ありません。ご覚悟ください。 』とか。 舐められてるから、こうなる。 だったら舐められない様に、強気に出て、 善し悪しを躾けてあげればいいんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家の近くのただの川だけどこの頃風に飛ばされてきたというレベルではないゴミが多くなった。この頃外に出れば必ず一人は外国人に会うようになったのと関係してると思う。昔から空き缶とか落ちてたけど最近は何か入った縛った小さめのビニール袋とか今までとゴミの質が違うんだよね。厄介なことに降りられないから拾えない。日々ゴミが増えるのを見ながら散歩してる。綺麗な風景を見に来て綺麗ね~と言いながらぽいっとペットボトルを棄てるのをテレビで見たけどこういう人はなんとも思わないんだろうね。自分の住んでるところでさえこうなのだから観光地ともなればもっと無礼講でやりたい放題だろうと想像します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車道の占拠、民家や学校などの敷地の無断侵入。これは、警察が対処するべきでは。 苦情が多い付近をパトロールして被害があったら通報してもらって注意する。注意を素直に聞いて謝る人はそれでいいけど、注意に対して反抗したり無視して迷惑行為を止めない場合は逮捕したら。 海外の旅行者はネットの口コミを気にしてるから見せしめの逮捕をしばらく続けていたらみんなやらなくなると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
道民です。私有地だと何度も何度も警告しても 勝手に入って撮影しては畑を踏み荒らすマナーの悪い観光客のせいで、 ついに美瑛町の「哲学の木」セブンスターの木として有名だった 「シラカバ並木」が伐採されてしまいました。 あの美しい風景は2度と見ることができません。
赤い郵便ポストに雪玉を突っ込む中国人観光客をこの目で見ました。 歩道で大声を上げながら雪合戦をして 無関係な人に雪玉がぶつかっていましたよ。
それからコンビニで当たり前のように横入りを受けました。 これらの行為をしている方々を温かく迎え入れることなど 正直できません。国は地元の方々の思いに寄り添ってください。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム問題は不快に思いますし、マナーが良くないのは近隣の大きな国土の国の民であることは容易に推測できます。 観光活性している諸外国ではツーリストポリスがしっかり警備して気持ちの良い環境作りに貢献しています。我が国も是非見習ってほしいところです。 話は少しずれますが、80年代から日本人の海外渡航者が爆増しました。その頃に私は東南アジア諸国でツアー受け入れ業務に携わっていましたが、当時の日本人もアジア諸国では我が物顔で横暴な態度をとるなりして現地の人からひんしゅくをかっていました。 レストランのウェートレスさんの尻や胸を触るなんてたくさんあり困ったものでした。 (欧米人には臆してそのような態度は取れないところがまた情け無い) 当時のそんな方々もまた反省しましょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
観光だからと言って、無断で敷地に入って良い事にはならん。自治体も警察と協力して取り締まって良いと思いますけどね。元々観光の街ですからね、多少厳しくやってもお客さんは来るでしょ。 地元民への迷惑が一番いけない事なので、観光収入があるんだから予算をかけて対策しましょう。何かあってからでは遅いですからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
横浜ベイブリッジが開通した当初、駐停車禁止の高速道路上であるにもかかわらず、橋の上で車から降りていた人がいたのを今でも思い出す。それも遅くとも鶴見つばさ橋が開通するころには見ることもなくなったが、とはいえ当時の首都高道路公団も今回の函館市なみに大変だったであろうことがよくわかる。
よく考えたら高速道路で車から降りるだなんて、マナー違反以前に道路交通法違反だし……。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所でも片側3車線で交通量の多い国道の中央(ポールしか立ってないのに)で外国人が写真撮影してました。行き交う車は怖いと思いますよ。こんな所で下手にブレーキ踏んだら後ろから衝突されかねない。 日本人を守るためにも、物理的な罰則を作ってもらいたいものです。
▲2 ▼0
|
![]() |