( 270768 )  2025/02/27 18:18:24  
00

200億円で可能な高額療養費「見直し凍結」は拒否、高校無償化は5000億円かかるのに…非情政権は「女性を敵に回した」と専門家

日刊ゲンダイDIGITAL 2/27(木) 10:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4185ec9430977abd58289d1fe26a78c257e8953c

 

( 270769 )  2025/02/27 18:18:24  
00

来年度予算案の年度内成立まで残り1カ月という中で、与野党は高額療養費制度見直しで対立している。

「凍結」を要求する立憲民主党などと、微修正案を出す自民党・公明党が最大の焦点となっている。

石破政権の非情な姿勢に学術界も批判的だが、自公は見直しを拒否している。

がん患者の命に関わる問題でありながら、政府は財源確保よりも「制度の持続性」を優先している。

また、高校授業料無償化の財源については不透明なままで、矛盾しているとの批判もある。

がん患者や専門家らは凍結を求める声明を発表しており、高額療養費問題については態度が一貫していないと指摘されている。

(要約)

( 270771 )  2025/02/27 18:18:24  
00

一貫して非情な態度、二枚舌も甚だしい(C)日刊ゲンダイ 

 

 来年度予算案の年度内成立のデッドラインまで残り約1カ月。与野党の攻防が続く中、今や最大の焦点ともいえる「高額療養費制度」見直しの議論が平行線をたどっている。自民党と公明党は、がん・難病患者に負担増を強いる政府案の微修正で逃げ切りを図る一方、立憲民主党などは「見直し凍結」を絶対条件に掲げる。無慈悲な石破政権の強硬姿勢に、がん関係の学術界も声を上げ始めた。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 自公と立憲の政策責任者が26日、予算案の修正協議を実施。療養費制度の見直し凍結などを盛り込んだ3兆8000億円規模の修正を突き付けた立憲に対し、自公は安定財源の確保を理由に挙げて「現行の政府案から見直しはない」と突っぱねた。 

 

 療養費制度の負担上限が引き上げられたら、がん・難病患者は治療断念に追い込まれかねない。生死に直結する問題だからこそ、まずは財源確保に奔走するべきなのに、政府は「制度の持続性」を御旗に掲げて凍結を拒否。26日の衆院予算委員会で立憲の本庄知史議員が改めて「200億円の財源で、これ(凍結)は達成可能」と指摘したが、石破首相は「財源をどこから得るのか」と聞く耳を持たなかった。 

 

 しかし、財源論は凍結しない理由にはならない。 

 

 自公は予算成立に向けた数目当てに、日本維新の会とは3党で合意。維新の看板政策である「高校授業料の無償化」をのんだ。関連経費は5000億円に上るとされるが、石破首相は財源について「行財政改革を行い安定財源を確保する」とあやふやなまま。5000億円の財源はハッキリしないのに、難病者らの生死を握る200億円に財源論を持ち出すのはダブルスタンダード、二枚舌も甚だしい。 

 

数合わせの「高校授業料無償化」にはあやふやでも賛成し、立憲の財源達成具体策には聞く耳持たず(本庄知史議員)/(C)日刊ゲンダイ 

 

 あまりに非情な態度に、がん・難病患者の団体だけでなく、専門家集団も我慢の限界を迎えた。 

 

「日本乳癌学会」は26日、療養費制度の負担上限引き上げに関する緊急声明を発表。乳がんが他のがんと比べ、子育て・現役世代の罹患率が高いとして、〈医療費の負担が原因で経済的困窮に陥ることは、患者本人だけでなく家族を含む生活全般に深刻な影響を及ぼすことが懸念される〉と指摘した。 

 

 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)によると、2020年の女性乳がん患者は計9万1531人。うち現役世代(20~64歳)は、半数の4万6608人に上る。子育て中の人々を含むであろう、25~54歳に絞ってみても全体の約3割という高さだ。 

 

「乳がんは今や国民病で、女性の9人に1人は罹患するといわれます。身近な病気ゆえに、負担上限引き上げがどんな影響を及ぼすか、専門家も黙っていられなくなったのでしょう。抜き差しならない状況だということです。乳がんの治療は手術だけでなく、抗がん剤や放射線など多岐にわたり、再発や転移で長期継続を要することも珍しくありません。政府は『少子化対策』や『女性活躍』をうたっていますが、その実、女性を敵に回しているように見えます」(全国保険医団体連合会事務局次長・本並省吾氏) 

 

 26日は乳癌学会だけでなく、日本胃癌学会や日本緩和医療学会、日本がんサポーティブケア学会も、引き上げの再検討などを求める緊急声明を出した。患者からも専門家からも疎まれる愚策は、やはり凍結するしかない。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 高額療養費問題については、自民党内からも「凍結止むなし」の声が噴出しているという。関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。 

 

 

( 270770 )  2025/02/27 18:18:24  
00

このトピックでは、高校無償化と高額療養費に関する意見が多く寄せられています。

一部の意見では、高校無償化に対する疑問や批判があり、教育予算の優先順位や公立・私立の差について議論されています。

また、高額療養費の制度改正に関しては、医療費を削減する必要性や財源確保への提案が挙がっています。

 

 

さらに、医療費の個人負担増や外国人への医療費支給に対する意見も分かれ、国民への負担や公平性について検討されています。

政治家への不信感や政策の在り方に対する批判や提案も多く寄せられています。

 

 

総じて、教育費や医療費に関する懸念や提案があり、国民の生活や将来に対する思いが熱く語られていることが伺えます。

(まとめ)

( 270772 )  2025/02/27 18:18:24  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの高校無償化で高校生の扶養控除が無くなるから実質増税。 

外国人留学生にも適応される。維新による親中でしかない悪手制度。 

私立高校に子供通わせてるけど、別に無償化しなくていいよ。 

子供の教育費や進学費用は親が負担して当たり前だと思うし。 

高額医療費とか社会保険料とか103万の壁にガソリン税減税の方が圧倒的に大事でしょ。 

 

▲6478 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人はわかってるけれど…癌って切って終わりじゃないケースが多い。特に乳癌なんかは進行が遅いからというので治療も5年、時には10年単位で高額な注射や服薬、定期の検査もある。放射線治療や抗がん剤の点滴なら時間も、何より体力も取られるので今までのように働くことも難しい人も多い。単純に副作用が酷い人もいるし。そういう事情を慮った上での施策なら、見直しの優先順位の付け方を間違ってると思う。まずは外国人の生活保護や高額療養や扶養の問題も踏み込むべき。高校も今急いて無償化の意味がある?抑何にそんなに税金使ってるのかと思う。地方でも一億のトイレとかそんな物の為に納税してるわけじゃない。しっかりして欲しい。 

 

▲329 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の限度額の引き上げに関し、患者団体などが反対しているのは高額薬剤の長期服用の費用に関することだと思います。 

また、高額薬剤に関しては支払い側の医療保険者の財政を悪化することもあり、高額療養費の限度額引き上げは医療保険者存続のためでもあると思います。 

そのため、患者団体と医療保険者両者が納得するのは、高額薬剤の薬価を見直すことではないでしょうか。 

 

▲50 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化はなぜそんなに成立させたいのかな?高校は義務教育ではないので、働く若手、人手不足なら、学校行かなくても16歳から働けるんだから、そういった人達をひけめなく働く環境を整えた方がいいんじゃないの?高校無償化がさらにそういった人達のモチベーションを落とすんじゃないかな?逆に無償化やめた方が、無償化の使う分以上にトータルで税収が増える可能性はあると思うが。 

 

▲3326 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

国家国民の幸せな生活など全く考えず、予算案が通れば良い、自分たちの懐に金が入ればそれで良いから政治家をしている。 

そんな内閣だから、国民の声は聞いてくれないでしょう。 

しかし、前回の総理もひどければ今回もかなり酷い。 

自民党には優秀な人材がいるにも関わらず、自民党重鎮の一声で総裁が変わってしまう。 

国民を見ない政権なのに自民党に投票する。 

これからは国民もしっかり考えて投票する必要があると思います。 

燃油の暫定税率も幹事長会談で廃止することになったが予算が通れば関係なくなるのか? 

これは国民全員が注目すべきことであり、もしも反故にするような政党、自民党ならば国民はそれに次の選挙で対抗する必要があると思います。 

日本は民主主義国家。独裁国家ではないのですから。 

 

▲2494 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費は私のようにガンの治療を目指してる人には助かる制度だ。この手当が無くなると治療を諦める患者が増える事は間違いないと思う。癌=死亡と言う直結の道を選ぶ人が増えると思う。癌に限らず長期で病気と闘う人にとっては愚策だと思う。何とか高額療養費は残して欲しい。最後に石破政権は何かとおかしい。国民目線と離れた考え方の人が多いのか原因は解らないが他を向いてる気がする。もっと国民に目を向けた誠意有る政策を進めて欲しい。 

 

▲618 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化を推しすすめる意味がわからない。それより高額療養費やインフラ整備の方が重要だと誰でも思う。それになぜ外国人の対象3ヶ月~や、生活保護などの無料、高齢者の1割を見直さないのか。特に外国人は数年単位とか永住権のみにするとか早急に改定してほしい。 

 

▲1880 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

都立や県立があるのに私立高校無償化は本当におかしいです。 

世代間の差別格差あるし、県立に行った子供と私立に行った子供の格差にもつながります。 

全ての高校生に同じ額を手当としてだすならまだやかります。 

 

この分を医療費で賄うなら私立無償化はやめるべきだと思います。 

 

同様に保育園無償化もおかしい。 

全ての子育てをする親全てに同額の手当を出すべきです。 

 

▲1598 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度の負担増は、患者に対して治療費を払えないなら治療を終了すると、死刑宣告をするようなもの。 

社保制度の全体的な見直しをしてもなお 財源が足りないのなら仕方ないが、一番最初に削減対象にするようなものではない。命を持って遊ぶなんてもってのほか。人の心がないような提案と思う。 

 

▲1410 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理というよりも自民党、そして政府は一般国民のことなど全く考えていないことがわかる。自分たちはある程度上級国民、いわゆる一般国民の生活など全く理解できていない。対外支援等圧縮し、まず第一に国民の生活を守ことを優先する政党が政権を取ってほしい。立憲民主の野田さんも財政規律派。今は以前のような日本の国力を上げ、国民の生活が潤うとまでいかなくても、毎日の生活費に苦労しなくても済むようにして欲しい。 

 

▲766 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の見直しは、日本国民にとって死活問題。 

外国人への生活保護費支給と健康保険を低額で使わせ、高額医療を受けさせて出産すれば一時金も支払っている事も日本国民にとっては死活問題。 

少子高齢化に歯止めを掛けず、日本国民の税金で移民を食わせる政策に邁進する事は日本国民にとって死活問題。 

犯罪を犯した外国人が不起訴となっている事も問題。 

農家には支援もせずに疲弊させ、米不足に陥らせて高額なコメを国民に買わせ、JAから賄賂を受け取る自民が問題。 

日本を経済成長させず、大企業資産家と自民政治家だけが懐を潤し、国民の所得も増やさず貧困国と認定されてる事も問題。 

 

女性だけではなく、大勢の国民が怒っています。 

 

▲922 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の無償化は前原氏のグループが主張していた事で、維新と一丁目一番地の政策では無かったのでは? 

 

私立を公立と同額にするだけで、高額医療制度の費用は出てくるはず。 

 

そもそも高額医療制度は年収の高い人は保険料負担も多額なのだから、給付くらいは皆一律にする方向の改正を検討する必要があるかと思う。 

 

▲237 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化を反対するわけではないが 

生まれた時から小学校や中学・高校・大学入学と予定できる それに合わせて蓄えが出来るが病気は予期せずに起こる 高額療養費の削減は病人にとっては死を意味する人もいる 

財源があるなら学費の援助も良い事だとは思うが税金の使い方の順位を考え直して欲しい 

高額療養費の削減で体だけではなく心も病気になる人が増える思うと悲しい 

 

▲300 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費の問題は早かれ遅かれ改正しないと、膨れあがる一方になる。いつまでも同じ法律が通じる訳もないし、高齢化に歯止めがかからない以上、負担が増えていくのはやむを得ないでしょう。とはいえ、他に削るべきところがまだあるウチに、このような健康や生命に関わる部分の負担を真っ先に重くするのはよろしくないかと思います。 

 

▲419 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度、母が長期療養が必要となり、かなり助けられた制度。 

当時、高校生以下の子供3人、母は治療でパート勤務ができなくなり、父親一人の収入での生活。 

数回の手術と繰り返しの入退院。 

この制度が支えてくれなければ、家族の生活は実に厳しいものになっていたと思う。 

病気になるだけでも不安なのに、できるはずの治療ができなくなる不安まで、患者やその家族に抱かせるべきではないと思います。 

 

▲138 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現存の制度でも高額医療を受けている現役世代の金銭的負担は既にかなり大きく、かなりヘビーな治療をされている方でも大変な苦労をされて仕事と両立している。 

 

さらにこの改悪があることから、現役世代の中間納税層は万が一に備えて貯蓄や高額の医療保険に加入するなどの個人レベルでの対策の必要性を感じ、結果として子育て世代の産み控えが進むと思う。 

 

全く少子化対策に成功していないこども家庭庁の予算七兆円で解決、改善できたことではないか。 

 

今の政府は国が抱える様々な問題を統括的かつ優先順位をつけて解決するどころか、問題と問題を掛け算して、さらなる悲劇を生み続けているようにしか見えない。 

 

▲217 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知人ががん治療をしていました。 

漠然としか考えたことがなかったけれど、肉体的、精神的、金銭的にもこんなにも大変なんだと知りました。 

もちろん民間の保険にも加入していたけれどそれでも経済的な負担は相当なものでした。治療をすることで家族に負担がかかる迷惑をかけて申し訳ないとよく口にしていました。 

二人に一人ががんになる言われるこの時代、他にもいろんな病気もあるけれど、本当に大切なことをあっさりと強引に決定してしまったことに、怒りを覚えます。 

 

▲113 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険は、最後の砦だからな 

命に関わる部分は、削るべきじゃない 

一方で 

老人の1割負担、終末期医療の無駄な延命(ICU使用など)は、すぐにでも削るべき 

建付け上は保険なのだから 

せめて区分は、年齢ではなく、収入(金融所得含む)+保有資産 

で分けるべき 

 

▲334 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の限度額引き上げは、これはこれから大変なことになりますよ。この制度は、保険制度の肝とも言える部分で、非常にデリケートで重要なものだと思うのです。今回それを簡単に引き上げてしまい、これはまずいと思ったのか、現にこの制度を利用して多数回該当になっている人は引き続き44,400円で利用でき、これからこの制度を新たに利用する人は引き上げた限度額によるというのですから驚きです。現在利用して多数回該当になっている人と新たに利用する人では、ケースによっては医療費の格差が2倍になってしまう。そんな制度がありますかよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費は、手術や難病治療などで必要な制度にもかかわらず、受診控えによる医療費削減を期待して引き上げようとしている。しかし、受診控えをすると命にもかかわる人もいる。 

本来医療費削減をしたいのなら、軽度の症状で病院を受診しないような政策を作るべきだろう。風邪などの場合は、病院で薬を出さず市販薬を購入させる。 

そうすれば、似たような症状の時に、市販薬で済ませるようになり、医療費の削減にもつながる。 

また、確定申告でセルフメデュケーション税制と医療費控除は同時にできないようになっている。これを同時にできるようにすれば、市販薬の購入で済ますかもしれない。 

ただ、今回の見直しは患者の負担は増えるが、医師側の収入は同じ状態ということもおかしいと言える点だろう。 

本当は、医療費全体の削減をしないといけないが、そうしてしまうと医師側の収入が減ってしまうことになり、医師会の反発を招くのかもしれない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が困らないようにするのが政府の政策だ。 

セーフティーネットは医療のほうが先だ。 

そして消費税を廃止すれば、雇用は生まれ、内需は拡大し、税収は上がる。 

大学や高校の無償化もその税収で賄えるのではないか。 

まずは医療、そして経済を優先させることだ。 

 

▲251 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は公立高校を基準にすればいいのに。私立にお金がかかるのをわかって行かせるのだから、私立高だからと上乗せしなくても。 

学びたい事があって私立高に行きたいのに、家庭の事情で行けない子にたいしては奨学金制度を拡大すればいい。  

お金がある家庭に対して補助金は不要だと思う。 

公立高校でも定員割れしている所もあるでしょう。そんなお金があるなら公立高校の先生や設備等にお金かける方がいい。 

これが少子化対策になるのかな? 

根本的に違うと思う。 

働きながら子供育てる環境も大事だけど、子供が小さい時は共働きではなく1人の収入でやっていける社会の方がいい。 

各家族が多い現在より、大家族で助け合いながら子育てできる環境の方がいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療制度は 保険医療の中の本当の意味の保険になる部分である。年間200億円しかかかってないというのは驚きだ。多分 透析とかは 含んでないんだろう。200億円って1人当たり 200円弱 だから なぜそこを見直しするのか が理解できないな。高額医療制度がもしなくなったら民間の医療保険 入り直さないといけないか、スタンダードな医療しか受けないように覚悟しないといけない。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとはっきり言えばいいんだよね。例えばアメリカのように国民皆保険制度が無い国では受けられる医療には格差があって、所得に応じた医療を受け所得に応じた人生の時間が決まっている。今の日本では国民皆保険制度の維持は難しくなってきているから、暫定的に保険負担の大きい部分を減らし、将来的には保険制度自体を国から切り離していく。それが本音でしょ。 

本来なら喜ばしい長寿化も、実際は国の負担が非常に大きい。少子化によって更に国民負担も大きくなっていく。それを見越して将来的には医療に関しては自己責任でいきます、そうすれば医者の所得も増えて国民の介護の負担も減ります、様々な問題を解決できるんです。そう言い切ってしまえばいいんだよ。 

自分も健康保険制度が無いと厳しい庶民だけど、身体が効かなくなって「ただ生かされてる」という状態にまでなって長生きしたいとは思わない。 

 

▲138 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費確保のための弱者切り捨てが始まっている。まるで、就職氷河期時代の再来に感じる。これから雇用のついての制度改革がはじまるはず。どんどん非正規雇用者が増えて来るはず。若者すらも切り捨てられる可能性が高まっている。強欲富裕層と貧困者の格差は益々進むであろう。 

 

▲176 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校無償化と高額療養費を同じ枠で話すのは間違えていると思います。 

子供を大事にして、病人は見捨てるのかという、意味のないポイントにすり替えられているように感じます。 

サポートされる人数が違うので、金額による比較も無意味ではないでしょうか? 

 

どちらも必要なら予算を組むべきだし、不要ならどちらも削減すればいいのでは? 

高額療養費の使われ方もよくわかりませんし、きっと詳しく聞けば、不要な部分が多いのだと思います。 

私が感じているのは、医学が進歩したからといって不自然なレベルの治療がなされすぎてるということです。 

無理やり生かす治療をすれば、高額になるに決まっています。 

私立高校の授業料無償化も必要ではないと思います。 

親はラッキーと思うくらいでしょう。 

お金がなければ公立に行くんだから。公立のレベルを下げてでも、受かる公立に行けばいい。うちもそう。 

 

▲148 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙行かない人はとやかく言わないでくださいね! 

本当に悔しいなら選挙に行き 自民党が選挙開始で決まっている票を超えましょ 

 

そもそも決まってる票があるのがおかしい 

票に記載させれてる都道府県の公務員が家を訪ねて そこに人は住んでいるか 票に書かれている名前の日本人は住んでいるのか?そんな不正を調べる調査をする機構も必要だと思うけどな 

 

▲369 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflixでウォーターボーイズとか観てるけど、スウィングガールとかの部活をメインにしたドラマとかアニメとか、やっぱり青春ていいなと思うアラフォーです。高校無償化もいいんだけど、今ある学校の施設をもっと有効活用できるようにしてほしい。なぜかプールあるのに使わないとかメンテナンス無視してたりしてるし。公立教員増やして、私学みたいに部活動も複数人対応で交代休みとかして担任も複数人とかで十分働き方改革もできるのに、やめる方向にしか考えてくれない。働くママは子供がなるべく家にいない時間を、安全に過ごす為に習い事もさせてるけど、民間企業なので、すぐ値上げするんだよね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化が高額医療制度の上限増させても必要なのか疑問しかない。 

 

例えば、シングルマザーで子供が高校入学を控えてるとして母親に乳癌が発覚。子供は高校を諦めてでも医療費確保に働きたい状況に成るだろう。母親だったら治療を諦めて子供を高校へ行かすのではないだろうか。それで子供が勉強に打ち込めるとは思わない。母親は助からない。 

 

高校無償化はケースバイケースで行うべきだ。裕福な家庭の子供まで全て無償化にする必要はない。高卒認定制度もある。無償化にするならそのへんじゃないのか。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受益者が学生当人とすれば、高校3年間のみ恩恵を得て、成人後の何十年もの間、税金で他人の高校生(=私立高校等)を養う。 

 

それどころか、公費負担を良いことに、私学は値上げをする可能性さえある(その方が合理的である)。これは、学生ローンにも似た「増税」なのである。 

 

維新は、このような愚にも付かない政策を通すことで、国民民主党の所得税の課税ライン変更の政策を葬り去ったわけで、実に不愉快と言わざるを得ない。 

 

▲346 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療制度は現行のまま継続すべきと思います。財源は医療の薬として湿布薬を出さず市販で買ってもらえればいい。他にもわざわざ保険適用せず一般のドラッグストアーで個人で購入差せればいい。 

命の引き換えなら、税金で食べている公務員、政治家、企業に賃金カット、補助金カットでこれくらいの財源は出る。苦しい時は税金だけで食べてる人々、企業に我慢してもらうこと。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

がん患者だけの話ではなく国民全ての問題だ。 

健康で文化的な生活を保証する憲法違反にもつながる話だよ 

高校無償化はいいとは思うけど私立まではいらない。公立の設備や教員の質を上げる為や高い制服代などに使えばいい。 

私立に行かせる余裕があるとこはそこそこの支援で今は十分だ 

 

▲107 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何やっても上手くいかないと思いますが。 

先の選挙で実質敗北しているのに、 

敗軍の将がいつまでも居座って国を率いていけるはずがない。 

かつ、岸田氏辞任からの石破氏就任の流れは身内でやりとりしただけで、そこに民意はない。 

もっと負ければよかったのだが、代わりになる党もいないからとこうなっているにすぎない。 

 

潮時が過ぎたのにこの有様、有史以来、日本政治史史上最悪の状況といっていい。 

 

▲289 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

命と高校無償化どっちが大切かなんて誰でもわかる事じゃないのか。子供3人抱えています。無償化有り難いです。でも同時に病も抱えています。今はまだ働けているし高額医療にお世話になる程では無いですが将来は分かりません。もしもの時今のままの物価高、低賃金、重税のままだったら子供は高校に無償で行けても自分の治療は諦めると思います。 

何故そんなに無償化に拘るのでしょうか。人が人らしく生きる為に今必要な事なんでしょうか?その財源があれば高校に通える子がいるのかも知れない。でも、その財源があれば生きることができる人がいるかもしれない。どちらが大事なんでしょう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費削減へのメスはそこじゃない 

湿布薬や風邪薬は保険外にする、生活保護に1割負担、後期高齢者に3割負担など 

今後も高齢者は増えるのだから高額療養費のメスはただの一時しのぎで、これからもどんどん増やされるだけ 

 

高校無償化もだが、大学でも留学生にも適応、補助金ありとか、自民公明、立憲、維新がある限りなくしてもらえないので、次の選挙はみんないってほしい 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校程度の勉強なんて、独学でも何とかなるのに。 

何でも屋を育てる教育は中学までで十分。 

普通科の高校は公立のみ授業料を支援するだけでも十分だと思う。 

逆に専門課程を目指す工業高校や高専などは、大いに支援すべき。 

できる若い内に優秀な生徒を見いだし、英才教育を施し、高度な専門家を育成させる方向に舵を切るべきだ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の無償化はおかしい。そうするなら義務教育にするべきです。なので入試なしで行きたい所に行くことができるようにする。学力差をつけるのなら小学5年生から習熟度別の授業形態を始め、中学校はすべて習熟度別にする。 

それぐらいはしないと。 

そのうち大学も無償化になるのかな。 

うちなんかは子供なりにお金を出してもらっているから頑張ろうといって勉強と部活を頑張っていましたが、それもなくなりますね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公立のみ大学まで無料として、私立は今まで通り有料で良いと思うけど。 

優秀だけどお金のない世帯には国公立にいって学んでもらう…で良いじゃない。 

そして高校受験は公立の受験日が1日だけだから落ちて私立という家庭もあるかもしれないので、同じ偏差値帯の国公立高校を別々の受験日にしていくつか受験できるようにしては? 

偏差値順に都立や県立校にはなると思うけれど、それでいいと思う。 

どうしても行きたい私立があるなら、別料金出せば良いよ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療の技術がいくら進んでも 高価な医療での治療が出来ない人も多数います。せっかくな高度医療を使える人が少なければ 研究費の採算が取れず 次の技術も育たない。高度医療を保険対応にすれば 多くの人の命が救われ 研究費の採算が取れ 治療の効果 有無 も分かりやすいのでは️ 

素人考えですが 

とにかく 人一人の命は大事です。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員報酬等、政府機関でも、議員を取り巻く収支決算の見直しのあり方を、国民と合わせるべきだと感じてます。また、議員といえどもいかなるタイミングでも、犯罪を犯したら刑を言い渡せ、刑務所へ実刑を受ければ、国民と息が合うようになるのでは?とも考えます 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たった200億円の為に国民の命を危険に晒すとかホントに自公政権はもう終わりでしょう。アメリカから脅されて買う戦闘機減らせば財源なんてすぐだろ。103万円の壁もそうだがこの愚かな予算で次の参議院選挙はボロ負けでもう自民党は終わりだ。ある世論調査では30代の支持率がれいわ新撰組にも抜かれたらしい。野党は次の参議院選挙でこの高額療養費制度の制度見直しを掲げて協力してほしい。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は教育にかけるお金が少なすぎる。 

教育はそのまま国の資産となるものであり、諸外国との競争に負けない為に必要なものだと思う。 

お金を使うなら教育を受けた資産の価値を上げることを考えるべきだ。 

1番の無駄は、勉強しない高校生、遊びに行くだけの大学生だと思う。 

選挙で票の集めやすいところだけ大声出してもだめなことを気がつかないと行けない時期に来ていると思う。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護だと、医療費無料。 

高齢者は、資産が沢山あっても1割負担の人もいて、高額医療費でも外来との合算方法も現役とは違うとか。 

外国人やその親族は3ヶ月保険料を支払えば高額療養費制度も使えるので、高度な医療を安く受ける為だけに来日する場合がある、と言うのは本当なのでしょうか。 

以前、子供の医療費無料で、母親分と思われるヒルドイドの処方が異常に膨大で、対策されたと思いますが、無料はモラルハザードを招くし、無駄や抜け穴、ずるい使われ方を防ぐ事で医療費削減すべきだし、本来のセーフティネットとしては高額療養費制度の改悪はいけないと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、社会福祉政策の前に、どこまで個人が個人で守り、どこからが国が守るのかという大前提の理念と方針が必要。 

 

肝心の社会福祉法はあまりに漠然としていて理念の読み取りすらできない。ここから変えるべき。 

 

例えば、社会福祉で守られるのは弱者だとして弱者を守るにしても何をもって弱者とするか? 

弱者ばかりが守られることで社会福祉の公平性に問題はでないか? 

例え弱者を救っても国の経済にプラスにならないだろう、働き盛りこそ守られるべきだろう。 

 

などとまあ様々な意見がでるのは、社会福祉という者に対する理念が共有されていないから。理念が明確になれば、何のために社会福祉が存在しているのか、どういう人をどういう目的で救うのかも議論しやすくなる。 

 

そこに戻らないと高額医療費の上限額の議論もそもそもできないし、高校授業料無償化とどちらを優先すべきかも判断できない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを国あげて育てるのは大切だけど、、治療が必要な方が、安心して治療を受けることができることは、さらに大切。 

だって、現状でも高校進学率はほほ100%なんだからさ。 

授業料無償化するより、給付型奨学金制度の拡充、充実をしたらよい。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の政府への批判はやや感情的に思います。高額療養費に関する意見を聞いてると、「共助」それで足りなければ「公助」ばかりを主張して、「自助」の観点が欠落しています。 

二人に一人ががんにかかる時代、健康保険だけですべてを守るのは難しく、月々わずかのガン保険に入っている方もたくさんいらっしゃいます。 

国民皆保険を守り、加入者全体の保険料上昇を抑えるためには、ある程度の「自助」が必要と考えます。 

 

▲3 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

財源論を言い出すなら、もっと他にやるべきことがある。 

後期高齢者の原則3割負担への移行だ。 

これはいずれ絶対に必要になる。 

老人にカネをかけるのではなく、若者や現役世代にカネをかけるべし。 

日本はあまりにも老人にカネを使い過ぎている。 

 

それと同時に、財務省が財源、財源というなら、まず必要なのはリストラだ。 

民間企業などで業績が悪くなれば当然リストラする。政府だけがリストラ不要なわけがない。デジタル庁やらこども家庭庁など最近できた省庁は何の役に立っているのか全く不明だ。これらの省庁の解体と、給与カット、希望退職の募集により、人員減とともに予算削減が進むだろう。 

 

自民党の毎年のバラマキ補正予算や、談合中抜き上等のバブル予算には財源などというセリフは一切出てこないのに、減税となると財源財源と騒ぎ立てるのはオカシイ。まずは官僚のリストラから始めたらどうか。 

 

▲347 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか年間5千円程度の負担増を許容すれば、維持できるんだよね。 

1カ月に400円程度だからスタバのコーヒーを1回我慢すればいいレベル。 

 

それ以上に外国人の医療費問題にメスを入れればもっと負担は減る。 

 

これはがん患者だけでなく、盲腸だとか子供の過剰歯抜歯だとか身近なところでもお世話になる制度だから結構重要な話。 

今は年収の壁に皆注目しているけど、ホンマに困った時のことを考えたらこっちの方が優先されてもおかしくない案件です。 

 

▲129 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教育にお金がかかり過ぎる現状を何とかして欲しいです。高校の授業料がかからなくなれば今度はそれが塾代に回されるだけで、親の負担は減らないと思います。医療費については、重い病気の人ではなく、意識不明の高齢者の延命治療を止めたり、窓口普段を1割→2割にして、薬を大量に出されたりすることのないようにしてすることで削減していただきたいです。非課税世帯の高額療養費の上限が月8000円とかいうのも安すぎます。 

 

▲73 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化より先に考えてもらいたい。 

国の将来を担う人材をどう育成するかそこへ予算を入れて無償化すべきなんじゃないかな教育者の育成や給与の見直し、みんな平等にばら撒いても国の将来は増税が待つだけです、強く豊かで楽しい国作りに向かうための人材育成が先です、それができてから無償化でいい。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ですが、高校無償化ってもう何年も前からやっている制度で、そんなに5000億も新たにかかるものなんでしょうか? 

一部の制限超えている世帯の分だけで5000億もかかるのか?と思いました。 

公立校は月9000円のほじょです。 

私立は東京都は所得制限無しをすでにやっていますさらに同県縛りもないです。 

予算がかかるかかる詐欺とまでは行かないですが、増税理由にしたいだけでは?と思います。 

学費総額ではなく授業料だけなのでお釣りが出ても教科書代、などの他には回せないので全額貰えるご家庭はそんなに今現在はないとおもいます。 

それを上限いっぱいで計算するのも予算のカサマシ?とおもってしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費の見直しで問題なのは、高齢者や低所得者は大して影響を受けず、現役世代が最も影響を受けることかと思います。 

高齢者や低所得者の負担の見直し、保険適応の見直し、混合診療の解禁など、他に優先されるべきことがあるでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の保険適用は、癌とかは積極的治療をやめて緩和ケアでいいんじゃないかなと思う。 

 

それと生活保護の方については年齢制限なく、先進治療は対象外にするのはどうだろう。 

 

医療って本来お金がかかるものなはずで。国から生活費を保障してもらっていて更に医療費無料とかおかしいと思う。 

 

大きな病気になっても治療してもらえないとなったら、生活保護になりたくない。働こうと思う人も出てくるんじゃないかな。 

 

▲24 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

医療関係者が反対するのは当然でしょう。物騒な言葉で脅してきますけどね。無限に予算が使えるのであれば、制度は維持した方がいいに決まっています。とはいえ社会保険費は膨れ上がる一方であり、その負担に国民が苦しんでいる現状を考えれば、制度見直しは仕方ないと思います。 

これから団塊の世代が後期高齢者になるわけですからね。 

福祉先進国と言われる北欧諸国でも高齢者が際限なく医療資源を使えるわけではありません。せいぜい痛み止めを処方されるぐらいだったりします。 

適切な医療の使い方は何なのか、人の生き死にとは何なのか。日本では厳しい議論を避けてここまでやってきました。しかしもう限界ですよ。 

 

▲74 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化もいいけれど、 

高卒採用企業への助成金とかのほうが効果あるんじゃないの? 

 

何が何でも大学まで進ませなけりゃと言う構図が 

子どもを何人も育てられない一因だと思ってる 

 

一部上場企業でも高卒から叩き上げで役員になれる 

そんな社会の仕組みならもう少し育児コストが下がると思う 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさに、40歳妻の癌が見つかり治療に入ります 

毎月15万以上の薬が必要であり、永遠に飲み続けます。 

そうした場合、650万の年収であっても手取りは32万程度。子供、ローン、だけでギリギリの生活なのに、さらに毎月10万の負担となると、ほんと死んでも仕方ないね。と言われてる気がしてます。 

癌はいつ誰がなってもおかしくない病気です 

このコメントを読んでくださってるあなた、あなたの家族もなら可能性はあります。 

絶対この新制度を凍結してもらわないと、ほんと厳しそうい未来になります。 

逆に夫がなった場合を考えてください。専業主婦の方がいきなり650万を稼げると思いますか?未来は真っ暗にしかなりません。せめて安心して治療受けれる日本であって下さいと祈るばかりです 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度って、あくまで保険診療が対象でしょう。 

製薬会社の開発研究費を投入して開発競争で、抗がん剤とか新しく良く効く?のが出るけど、高額化してる様だ。 

何かで歯止めを掛けないと、より最新/高額の治療薬/方法が保険診療の対象になり難くなるのではないか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

超高額の薬を処方したり不必要な検査をやたらと繰り返す医師や病院こそが問題だろう。このような医師や病院を規制しなければ、高額療養費はますます増加するばかりだ。高額療養費を見直すのであれば、同時に乱診・乱療を繰り返す医師・病院を禁圧して強力なペナルティを課すべきだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪『人間の命』に直結する問題である。自分で治療費を調達出来る人は良いが、経済的に厳しい方々にとっては病気のストレスに経済的なストレスが加わる。国会での石破総理のやり取りや振る舞いを見ていると、本当にこの人は日本に暮らしている日本人の生命と財産を守るとの認識が全く感じられない。早期退陣を強く要求したい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私学の団体が自民党に1億円以上献金していることも関係しているのではないかと勘ぐってしまう。 

自民党は企業団体献金で政策をゆがめることはないと言っているが、本当にそうであれば献金した企業団体献金を補助金、業務受託や委託など企業や団体には国の補助金、業務受託や委託を禁止すればよいのではないだろうか。 

経団連会長は社会貢献の一環で献金していると言われているのだから、本当にそうであれば補助金や委託などの見返りがなくても献金を続けるはず。 

高校生がいる家庭にしか恩恵がないような政策は後回しにして、基礎控除を100万円にするとか、生活必需品の消費税をゼロにするといった全国民に恩恵がある政策を優先すべきだと思う。 

生活保護費で年間100万円近く支給しているということは最低限の生活のためにそれくらいは必要ということなのだろうから基礎控除も100万円くらいにしてもおかしくないと思う。 

 

▲30 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私学の団体が自民党に1億円以上献金していることも関係しているのではないかと勘ぐってしまう。 

自民党は企業団体献金で政策をゆがめることはないと言っているが、本当にそうであれば献金した企業団体献金を補助金、業務受託や委託など企業や団体には国の補助金、業務受託や委託を禁止すればよいのではないだろうか。 

経団連会長は社会貢献の一環で献金していると言われているのだから、本当にそうであれば補助金や委託などの見返りがなくても献金を続けるはず。 

高校生がいる家庭にしか恩恵がないような政策は後回しにして、基礎控除を100万円にするとか、生活必需品の消費税をゼロにするといった全国民に恩恵がある政策を優先すべきだと思う。 

生活保護費で年間100万円近く支給しているということは最低限の生活のためにそれくらいは必要ということなのだろうから基礎控除も100万円くらいにしてもおかしくないと思う。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、そもそも高校が無償化なねか、意味がわからない 

裕福でなくても公立に行けばよい。 

商業、工業だってある。 

本当に石破さんの自民党は、もう論外。 

何にも国民のためにならない。 

しかし、維新に鞍替えした代表さんも何をお考えか訳がわからない。でも、立憲も何をしているのか、全然わからない。 

記載は出来ないが、その他の政党、政治家に頑張って欲しい。本当に頑張ってください 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前には、すがのおじさんが不妊治療を保険適用でと言って、健保負担にしやがった。 

岸田もいい気になって、分娩費も保険でとかぬかしやがった。このあたりは医師の関与が必要とはいえ、いわゆる病気ではない。少子化対策でやるのなら、健保財政からではなく、国として国庫負担を考えるべきだった。 

そんなこんなで、健保財政が大変だとかいって、高額療養費の自己負担増だと。保険の意味わかってんのか。保険というのは、自分に降りかかってくるリスクを、保険料を払うことによって、他者に移転することなんだよ。自己負担 

のアップなんて、リスクを増大させておいて、保険の意味ないじゃん。 

今、健康な人でもこれがあるから、安心して生きていける。ここで自己負担増なんかやり始めたら、また、多くの人が守りに入って景気が落ち込むやん。本当に、日本の政府はどうしようもない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校1年生は15~16歳です。中学校を卒業して就職した人は所得税/社会保険料を納めています。大阪(高校無償化をすでにやっている)で問題になっているのは(高い授業料の)私立高校に生徒が殺到して府立高校の定員割れが進んで府立高校の廃止を考えていることです。高校無償化はものすごく難しい問題なのです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両方成立させれば良い。3号廃止で賄えます。それが最も公平です。 

高校は無償化ではなく、現在の支援が594万と910万という中間層程度で所得制限なの引っかかる点を是正するものです。この所得は、正社員共働きならほぼ引っかかるんですよ。勤労者が馬鹿をみる制度はおかしいです。勤労意欲を削がれます。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政策の優先順位がおかし過ぎる。 

年代を問わず高額医療費は、国民全員にとって大切な保険である。 

高校無償化は対象が限定的な話である。 

 

全国民が恩恵を受ける制度を削り、一部の人にしか恩恵がない制度を頑張るのが政治ではないはずである。 

国民全体の利益を考えるのが政治である。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽な自民党とその総裁に、国民が打てる手は、二つ。選挙で他政党に投票することと、各種団体が非「自民党、公明党、日本維新」を明確に打ち出し一致団結すること。自民党内の保守ももう期待薄です。出来得れば、衆参同時選挙を願いたい。一挙に国民が政権選択出来る。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国は患者が治療を諦めることを想定して、削減できる額を200億ではなく、さらに高く見積もっています。今の国は国民の命すら軽視している。 

私立高校の無償化の為になぜ命の危機に瀕している人たちが、命を諦めなければいけないのか。今の国ははっきりいって最悪です。 

今回の無償化も、高額療養費制度の外国人による不正利用もそうですが、なぜ正直者が損をする制度設計にするのか理解できません。まったく負担を負っていない人達になぜ負担を負わせないのでしょう。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化も必要なことやと思うが、療養費の問題は人の生死に関わる大事な問題。 

予算配分間違えてないかなと。 

高校無償化も高額所得者への無償化はいらんでしょ。 

本当に生活に苦しんでいる家庭に対しての無償化でいいと思う。 

そして余った財源を療養費の方に回すべき 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ高額療養費を適当な会合4回ほどで決めてありえない金額の上乗せを即決したのに、 

国民のほぼ全員がおかしいと指摘している、外国人の医療ただのり状態と生保の無料医療は何故いまだにそのままなんだろう。この点を高額療養費の改悪と同じく即変更してからセーフティネットである高額療養費の改悪に手をつけるべきでは。 

 

高校無償化は絶対に必要ですか? 

高額療養費制度は生きるために絶対に必要です。 

 

夫は闘病者でこちらの制度で命繋いでますが、 

所得税住民税はかなり高額納めています。 

この高額療養費の改悪で治療は続けられない毎月の金額を突きつけられ政府の思惑通りの諦めモードでした。生保家族を毎月養うぐらいの納税者でも生きる権利を国は奪うのですね。 

だけど生保の人は無料治療。意味不明。 

楽しい国は納税者以外に対しての言葉ですね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで高校無償化を一時補修とかして療養費の方に舵を切ったらまた子供たちは置き去りかとかって騒ぐくせにね。 

ただ通常物事には優先順位があるけれども、増税増税でどれも待ったなしの状態。そうしたのは自民党なのだからすべて同時進行で行かないとだめですね。 

ただ高校無償化はやり過ぎ。一定額までって言うならまだしも完全無償化ってなれば私立は施設使用料など含め高額にしてくるに決まっている。公立私立にかかわらず一定でなければそれこそ不公平というもの。 

一番気になるのはよく意味の分からない外国人への優遇です。日本人から税金を取って日本人よりも外国人が手厚い優遇を受けられるって全く理解できない。俺はそっちを先に無くしてほしいと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい事は置いてわかりやすく言うと、 

給料27万円の人が、がんになり1ヶ月内の手術費が60万かかりました、高額療養費制度で8万になりました、その後、抗がん治療で1ヶ月15万かかりました、それも1ヶ月8万になりました。 その上限額を段階的に12万程にすると政府が言っている。(8万+4万程) 、上限額を引き上げたら、4回目以降は据え置く(上限44.400円)と言っても今迄8万円越えで上限だったのが12万円超えないと駄目。したがって毎月10万円支払うようになってしまったり。 

これは、生きるのを止めろと言っているようなもの。 

石破総理の言っている”長瀬効果”。まさに鬼畜の所存です。 

 それと少子化対策の為の財源と、高額療養費制度は不妊治療でも使います、治療控えする人も出るでしょう。これは本末転倒な政策。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生省に以前から難病指定認可の訴求がされている症状で未だに指定認可されない症状を発症し、推奨退職により退職。 

障害年金申請も指定認可された症状ではないので門前払い。 

症状が緩和したり悪化したりの状態のためにバイトすら出来ずに無収入で治療生活を過ごしています。 

治療費をはじめ生活費や年金と保険などを貯金を切り崩して生活しています。 

役所に年金や保険について、不本意ですが生活保護について等々を相談したのですが、「減額や停止はしないほうがよい」「貯金はありますよね」等々の対応。 

現状で癌等々の他の病になったら治療する元手が無いから何も出来ないですから、自死するしかないのかなぁ・・・ 

高額医療費もこの有り様ですし。 

悩み相談に電話してもお金は貸して貰えないですし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を守る・子供のため!と言うのは誰もが批判がしにくく予算もつけやすいので他では通せない予算をコレにつけて中抜きをします。 

独身税と呼ばれる子供子育て支援金もそうです。 

なぜこれから結婚や子育てをするかもしれない可能性がある現役世代からもとるのでしょうか? 

特別会計や削れる予算は沢山ありますよね? 

対象者なのに申請しないと貰えない補助金って意味ありますか?申請内容を複雑化しないと不正利用が起こる?不正利用者の各国の口座の凍結と超厳罰化で解決しますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校に金が流れる懸念もあるが、勉強に金使う事は全ての金の使い方の中で最上位だと思ってる。高校無償化によって、受験競争が加熱するなら、それはその子の未来にとってマイナスには決してならない。少なくとも、私は現在の自分の時間のほとんどを子供の学費を稼ぐことに使ってるし、その方が子供の将来の為になると信じている。 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年度の医療費が過去最高の47兆円。そのうち19兆円は75歳以上の医療費となっている。なんで一番割合を食ってるところを放っておいて年間2000億にも満たないこの制度を見直すのかが本当に謎。 

療養病棟なんか行けば経管栄養で無理やり栄養入れられて、自己抜去しないようにミトンで拘束、多床室で常にほかの患者の便のにおいがする部屋にいるとか全然ある。だって家族が希望したからね。 

言い方悪いが、高齢が原因でもう口から食べれなくなった人はそれが寿命なのよ。それを無理やり生かしている現状をなんとか改正しないと医療費はまだまだ逼迫するよ。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政策の良し悪しは費用便益で考えるべきだろう。 

河川砂防事業等の防災事業では災害による被害想定とそれにかかるコストの比すなわち費用便益比で良し悪しを判断する。これが1以下だとやらないという判断になる。被害には当然人的被害も含むので、いくらコストが掛かってもやるべきだとの意見は通らない。 

同様に高額療養費の問題も費用便益比で考えるべきだろう。人の価値を金額に換算する。例えば交通事故の損害賠償金だ。その金額までは高額療養費を全体で負担しても便益が上回るが超えたら1以下になり止める。 

当然若い人が逸失利益が多く、高齢者は低い。それを年代別に適切な金額を算定しそれを上限とする。また自己負担額は所得別とする。 

そうすれば客観的な解決策となる。政策に過度な感情移入は止めるべきだ。 

いまでも国民健康保険料が高いと嘆いている人は多い。放置すれば国民皆保険の破綻に繋がる。 

勿論医療費総額の抑制も欠かせない。 

 

▲7 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化をしなければ生命の危機に陥る人はいないでしょうが、高額療養費の方は生命の維持に関わる問題だ。 予算額も200億円は5000億円の1/25ではないか。財政の逼迫を考えれば、高額療養費問題を切り捨てるのは理にかなわない。 

石破内閣は国民の重傷患者の生命よりも、予算通過しか頭にない人だということが、この一件でより鮮明になった。  

この方は本当にキリスト教の信者なのだろうか。無慈悲としか言いようがない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費などの社会保障費は国家財政の支出で一番多いから、見直すのは当然と思う。これから、抑える部分は抑える。将来への投資はしっかりする決意なのだと理解した。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は少数与党であることを忘れているようです。楽しい日本といいながら何がしたいかわからないけど参院選で敗北する前に財務省のやりたいことをトコトンやるようですね。未来の子供に投資して中高年は切り捨てとする方針は理解しましたが、これが楽しい日本とは片腹痛いですね。 

石破さんを選出した時点で自民党は終了と歴史に刻まれることでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がないのに、なぜ、高校無償化ができるのでしょうか。聞こえは良いですが、高校費用税金化であり、ご家庭の教育費負担ではなく、国民の増税です。 

また、高校無償化は、私立を無償化にすると、一人年100万円の学費を国民が負担するのですか?。私立が、年100万円はきつきつだったから、年200万円の学費にすると言ったら、国は一人年200万円の学費を出し、国民に負担させるのですか?また、私立を無償化すると、外国人が経営する学校や、外国人も高校無償で行けるのですか?それを日本国民がなぜ負担するのですか?日本人を苦しめ、貧困化させ、外国人が楽しく住める日本を作る制作はやめて頂きたいです。 

 

▲131 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校無償化の時から思っていたけど、そもそも高校まで義務教育にするのが先じゃないの? 

通わなければならないけど費用の問題が出て無償化にするって流れだと思うんだけど 

それに私学についてはやるなら一律無償化じゃなく所得に占める学費の割合から学費の何%を助成で十分だと思う。学費が所得の10%なら学費の10%助成とか 

そうすれば年収による学びの機会の差も少なくなるんじゃないの? 

もちろん親子ともに日本の国籍所有と在住が前提 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校までもが無償化の義務教育化でもするつもりなのか。 

何がしたいのかが全く見えない。 

103万の壁も150万なら150万と一言、決議するだけの事を収入など言い出して仕事しているフリ。 

ガソリン減税も遅すぎたぐらいの事を正すだけの減税を本年度は難しいなど言い訳して税の上乗せして、その予算を他に使いたい放題しているからガソリン減税も前に進まない。 

国会議員の給料、ボーナスアップは何よりも早く決定する。 

理由を付けて上げた税収を自分達に都合の悪い税収を減らす事は何も前に進まない。 

その割に改革は進める予算がない増税。 

人口減少、少子化で予算予算て上げなくても 

子供も減っている。学校の校舎も減って再利用に使われている。 

少ない子供達の予算と言っているのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今必要な政策を進めてほしい 

物価高は日本国民に大きな負担です 

米が買えません 

日本国民に何ら還元しない石破政権 

手取りを増やす政策やガソリン減税はしない 

高額医療費は負担を増す事になります 

住宅ローンは高くなります 

石破政権は日本国民に負担をかけるばかりです 

日本は本当に豊かな楽しい国なんだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は税金を”集めて”支出しているわけではなく、通貨を”作って”支出しています。通貨を発行できるのは日本政府(日銀含む)なのだから当然です。その事実を理解できず財源論に固執していたら、国の事業なんて何もできない。 

高校無償化では私立校へのバラマキが増えてまた新しい利権が生まれる。金の一部は維新に流れるんでしょう。そして財源論を持ち出して増税するといういつもの流れ。 

 

▲166 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化に意味はない。どうせ値上がりするし、寄付金も上がる。親の負担は全く軽くならない。それにより有利な私立に入る為に競争が激しくなって、塾代などもかさむだろう。 

 

高額療養費制度改悪は現役世代を狙い撃ちにしているから、ますます子育てがやり難くなる。病気になったら子育ては破綻する。子供産まない方がリスクが低い社会になるね。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は必要ない制度。扶養控除とか、優秀な学生にのみ奨学金で大学まで行かせればよいだけのこと。 

毎年高額な保険料取ってるなら、病気の時に還元して欲しいです。 

また、壁の問題も、一律200万まで生活必需経費とみなし、非課税にすればよい。ただし、所得に応じて、専業主婦だろうと国民年金や健康保険料は払ってもらう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は公立高校だけでよくないか?  

私学の団体から票の確約でも取り付けたのかな? 

こんなばら撒き政策ばかりで、結局子供は減りつづけるから、早晩私立高校も経営は厳しくなるよ。大学同様いずれ定員割れするところも出てくる。 

それに私立はどうせ値上げするから、親の負担はそこまで変わらないと思うけどね。 

それなら高額療養費制度の据え置きのほうがよほど健全だよね。予算も縦割りだから、回せないんだろうけど。 

というか、この費用は一体どこから捻出するんだ?また何か増税するか、国債刷るんだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「弱者切り捨て」は過去の移民奨励の頃からの伝統。 元々が政策ごとに施策と必要経費を積み上げ予算編成しているわけではないので、そうと無駄な予算となっているものも多いと思われる。 だが、そんな項目ごとの正否を詰めるほど国会議員には余裕がない。 一度提案した予算案は非の打ち所がないと、優秀な政権与党の議員の方々は修正を好まない。 まあ、5000億程度の見直しは可能だと予算案の国会通過のために維新に乗っかっただけが真相だろう。 国民の為になんて思ってもいなかったのが本音か。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療の病気は癌だけじゃない。国民全員に伸し掛かる問題。家族が心筋梗塞で2週間くらい手術して入院した時、高額医療制度で本当に有難い制度と思った。この制度が変わったらかなり国民の生活がぐちゃぐちゃになるだろうな。病院にとっても大変な事になるだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE