( 270828 )  2025/02/28 03:26:28  
00

「少子化に歯止めがかかっていない」石破総理が危機感 一方で婚姻数は増

テレビ朝日系(ANN) 2/28(金) 1:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f563d8f0d79690c4b0484c88baae47a21a0cbb0

 

( 270829 )  2025/02/28 03:26:28  
00

石破総理大臣は、出生数が過去最低になったことを受けて少子化の歯止めがかかっていないと危機感を示す一方で、婚姻数が増加していることにも言及しました。

少子化対策として児童手当の所得制限を撤廃し、育児休業給付金の引き上げなどを提案しました。

また、地方創生の重要性を強調し、地方での出生率の増加を目指す意向を示しました。

(要約)

( 270831 )  2025/02/28 03:26:28  
00

"「少子化に歯止めがかかっていない」石破総理が危機感 一方で婚姻数は増" 

 

去年1年間に生まれた子どもの数が統計開始以来、最も少なくなったことについて石破総理大臣は少子化に歯止めがかかっていないと危機感を示しました。 

 

石破総理大臣 

「出生数の減少には依然として歯止めがかかっていないということはよく認識をしておかねばならないと思っております」 

 

 一方、石破総理は、婚姻数が前の年よりも増加したことに触れ、「婚姻数と出生数が極めて密接な関連を持つ以上、この数字も注目すべきものだ」と指摘しました。 

 

 そのうえで、石破総理は少子化対策として児童手当の所得制限を撤廃したほか、2025年度からは夫婦で育児休業を取得した場合に休業給付金の支給率を引き上げるとして期待感を示しました。 

 

 また、「地方は比較的出生率が高い」と述べ、「若者や女性が地方にとどまり、出生数の増加が実現できるよう努力したい」と自身肝いりの地方創生の重要性を強調しました。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 270830 )  2025/02/28 03:26:28  
00

日本における少子化問題は30〜40年前から議論されており、20年前から深刻化してきました。

この問題は、経済的要因や労働環境、教育制度などさまざまな要因によって引き起こされています。

政府はさまざまな対策を検討していますが、中には効果的でないと感じる声もあります。

少子化対策は経済的支援だけではなく、働き方改革や教育の充実など、多角的なアプローチが必要とされています。

また、国際的な視点からも少子化は日本だけでなく世界的なトレンドであり、日本独自の問題としてだけではなく、世界的な視点での議論も重要です。

 

 

(まとめ)

( 270832 )  2025/02/28 03:26:28  
00

=+=+=+=+= 

 

30〜40年前は少子化問題になるような状況ではなかったが、20年ぐらい前から少子化問題がとりだたされてきました。 

ある専門家の話では日本人は絶滅危惧種で2000年後には日本人はいなくなるとまで言ってるが、ここ数十年でこの状況になったと言う事は、また数十年後かそれ以降に状況は変わって人口が増える可能性もある。 

その状況を創り上げていくのも人間の仕事だと思います。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

池田勇人首相は所得倍増を掲げ、日本をナンバーワンの国になる礎を築きました。しかし、奢れる者は久しからず、平成以降失われた30年といった経済成長のない国に成り下がり、円は1ドル100円から150円に下がりました。こうした中でもスーパーダイエーや100円ショップなどに象徴されるように、デフレで何とか乗り切ってきました。しかし、令和になるとこれではいけないということで、金融緩和と賃金アップを仕掛け、デフレからインフレ傾向へと舵を切りました。この間、大手国内企業は多国籍企業企業にシフトし海外で利益を追求してきました。しかし、コロナ禍と戦争禍が本当に世界経済を混乱に陥れました。子育てにとって、前向きな手取りを増やす、所得倍増が求められ、新産業創出こそが必要なんです。給付では子どもは増やしません。対症療法では駄目です。 

 

▲85 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策なら、前・明石市長、泉房穂氏の「五つの施策・無償化」を参考に動いてみたらどうだろうかと思います(就任から市の出生率を改善した実績アリ)。 

今の国の少子化対策だと「扶養控除縮小」「国が不安を煽ってる社会構造」があるので、これを改善しないといけないとおっしゃってます。 

泉氏自身は熱量のあまり暴言になってしまうこともあるようだが、話を聞いてて、ここまで熱意のこもった元・政治家もなかなかいないんじゃないかと個人的に思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化は日本だけでなく、中進国以上の世界共通で起こっている現象です。 

少子化を根本的に解消した国はありません。基本的に、経済発展し社会が安定するほど少子化する、というのが事実です。 

中国すら出生率は日本を下回りました。インドでも増えているのは貧困農村部だけで、都市部の出生率は東京と変わりません。 

 

少子化は経済発展に伴う「自然現象」であって、人為的にこれを止めることはできません。いくらカネを注いでも社会の歪みを拡大するだけで、子供は増えません。 

 

そしてそもそも、子供・人口を増やす必要自体がありません。現代の経済システムは、人口・特に若者の数が減る方が成長には有利です。 

 

変えるべきは、人口の増加を前提としている現状の社会システムです。 

人が減ること自体は悪い事ではありませんが、特に行政のシステムが人口増加を前提としているため、現実と乖離しているのです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさらどうしようも無いですよ笑 

 

いかに緩やかにするかに注力して、社会インフラ、システムを再構築すべき。水道管破裂にしてもそうですが、日本は全国津々浦々、舗装道路にしろ、電線にしろ整備し過ぎました。これらがこの子らの負の遺産になる前に、効率的にスリム化していけば、多少明るい未来が見えるかも、、 

極端な話、地方の村や町は計画的に廃村していき、選択と集中を進めるべき。 

 

▲116 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況下で今最もやらなければならないことが私学も含めた高校無償化なのでしょうか。単純に高校無償化したら本当に出生数が増えますかね。政党支持率5%にも満たない等が考えた案を与党がそのまま飲み込み、それより優先すべきガソリン減税や所得減税は先送り。高校無償化により後で増税で現役世代からがっぽり取れる事が分かったから自民公明もすんなり合意に至ったんでしょう。前回より衆議院議員の議席を減らし、国民から全く支持されてない3党が政治の主導権を握り、日本の政治を次々に決めていくのは異常です。他の国々みてもここまで異常なのもこの国ぐらいでしょう。これはもう国家としての敗北だと思います。 

 

▲192 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未来に希望がなければ、この国で結婚し子どもを産み育てようとは思わないでしょう。また、結婚数が増えても離婚も増えては意味がない。そして離婚の遠因となるのが生活苦です。低収入や物価高、労働時間増や老後の保障、ケガや病気の時のセイフティーネットの不足から生活苦が生じます。政府自民党はこれらに対してひとつでも対策を打ちましたか??むしろ生活苦を促進するような政策ばかりですよね。 

 本心から少子化を憂うならば、物価を下げ、税負担を減らし、午後5時には退勤して休日出勤しなくていい社会を創って下さい(目指すじゃなく)。そして、口先だけじゃない『楽しい、希望がある』日本にして下さい。それが政治家の仕事じゃないのかな。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

直接100万200万もらえるなら子どもは増えるでしょう。 

目に見えにくい給付では子どもを産む気がしません。 

直接報奨金としてでも100万200万単位で渡せば必ず子どもは増えるでしょう。 

将来の事を考えると安い投資です。 

 

ただ、子どもを産まない人や今子どもがいる人等から反発がでるでしょう。 

全員が幸せになる政策なんてないのですから思い切って報奨金としてでも分かりやすい名目でお金を渡せば必ず子どもは増えます。 

女の人は子ども(お金)を産むマシーンか!と反発も起きるでしょうね。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚も子育ても失敗して破滅したくない。 

仕事と家庭を両立する為には相応の責任能力 

は必要不可欠。無責任に結婚しても無意味。 

親になるだけで何でも必ず成功して満足でき 

る生活になるなど期待出来ない、合理的選択 

や具体的解決策は責任能力や生活観に応じて 

必要だと感じる。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわかりませんが若い方々が過ごしにくく子育てに不安を感じることなのでは。単に税金とか収入などの問題ではないと思います。核家族も進み若い方々のいろいろなコミュケーション能力も昔と変わっているような気がします。短期ではなく長期的な観点に立つ必要があるかと。年配の必要以上のおせっかいやマナーの悪さも良い影響はないかと思います。 

 

▲16 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚出産義務にする、若いうちに結婚出産してもキャリアや生涯年収に影響出ないようにすることと子育て家庭優遇しかない。疾病で出産できない夫婦が損するのは違うからそれもある程度優遇。あとはお見合いでの結婚支援だよな。何歳には結婚しろとかいう風潮や世論を形成していくのも必要。結婚十訓に、『産めよ殖やせよ国の為』、『成るべく早く結婚せよ』というものがあったがまさにそれ。人手不足や少子高齢化、過疎化問題などがあるならば何十年後かは知らないけどいま子供をたくさん産むことで解決できる問題である。愛国心や国のためにという気持ちが欠如している人が多いのも問題。 

 

▲2 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわかりませんが若い方々が過ごしにくく子育てに不安を感じることなのでは。単に税金とか収入などの問題ではないと思います。核家族も進み若い方々のいろいろなコミュケーション能力も昔と変わっているような気がします。短期ではなく長期的な観点に立つ必要があるかと。年配の必要以上のおせっかいやマナーの悪さも良い影響はないかと思います。 

 

▲17 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、少子化は進むでしょうね。文明が進んで娯楽が増え一人でも楽しめる世界になってきたのでわざわざ結婚して子供を持つリスクを背負う必要性が無いからでしょう。だったら結婚だけして2人だけで生活するほうが楽に生きれます。子供が出来ればお金がかかるしその子供がきちんと就職できて一人立ち出来ればいいですがひきこもりになったり生まれてきた子供が健康的な子である保証もないです。時代が変わりました。人は楽園実験の結果からは避けれないようです。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化は止められないと思う。 

日本だけならともかく東アジアは日本、中国、韓国、台湾も政治体制、経済力等バラバラだが出生率は総じて1.0前後だし、世界最貧国の1つである北朝鮮ですら既に2.0を切ってる。 

これらの国々が少子化対策をやっていないかと言えば、全くそんな事はないにも関わらず少子化対策は尽く失敗している。 

ならば最早東アジアと特有の事象と考えて、少子化対策は必要最少限にとどめるべきだろう。 

必要ない分は恒久減税の財源に回せば良い。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや遅いのですが、15年前だか20年前だかに公営住宅を乱造して非正規雇用シンママでもそれなりの生活ができる基盤を整えていればよかったのでは。 

 

結婚に際し、女性が抱えるリスクはこのあたりでしょうか。 

 

・結婚して子供はできたが離婚、旦那の稼ぎが悪く養育費が取れない。 

・結婚ブランクのせいで非正規雇用しか仕事がない。 

・養育費ナシ、低賃金で家賃どころか食費すら怪しい状況だが、働きながら子育てするしかない。 

 

そうなるとまずいので、女性視点では、離婚しても一定額の養育費を毎月振り込んでくれる高収入または資産家の旦那と結婚したい、ということになるのでは。 

 

シンママでも使える安価な住宅があれば最低限の生活はできますから、女性のダーリン厳選基準も低くなり、婚姻率と出生率の両方に寄与したのではないかと思います。 

フランス少子化対策のコピペみたいですが、参考例はあったといえます。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻数が増えたのはコロナの反動だろう。最早婚姻数を増やしても子供は増えない。1夫婦あたりが産む子供の数は経済力があろうがなかろうが大して変わらない。今の婚姻制度ではどう頑張っても人口減は避けられないだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給食の無料化や教育無料化したからと言って 

少子化が劇的に変化するはずもない 

夫婦でも独身でもみんな将来に不安持ってるんですよ 

結婚出来ない若者に不安で子供作れない夫婦 

まずはそこから変えないと 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたら政治家が国民から子作りする余裕もないくらい税金を取ってるからだろうが 

日本の政治家を誰1人として信用すらしていませんよ。 

無関心な国民が多すぎるのも悪いし、今も何となく暮らせてしまっているのもダメなんです。 

この先に自分達の子供や孫がどれだけ苦しむかを考えて今の政府を潰さないと未来は真っ暗なだけです。 

国民はもっと国や政治に関心を持つべきです 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎地域の活性化を名目とした地方創生のばら撒きは費用対効果が悪すぎるし、問題を先送りにするだけ。 

張り巡らせすぎたインフラも老朽化のタイミングで過疎部はこの際放棄する方が賢い選択。 

 

それよりも限られた投入資源を大都市圏と地方の都市部に集中させた方が良い。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税収を増やすために少子化に歯止めをかけたいのかな?例えば欧州のように二重国籍を認めたりすれば外人はもっと日本にやってきますよ。増えた外人労働者の囲い込みをして日本に永住させしっかりと納税させる。政府は日本人が消えることよりも税収が減ることを避けたいようなので。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな面倒くさい世の中に生まれてきて何のかんのと苦労させられて、おまけに頑張って働いても働いても、お前ら政治家どもに搾取されるだけの人生になるくらいなら生まれてこないほうがまだマシ、最初から存在しないほうがまだマシ。 

そんな目には遇わせたくない、そんな苦労はさせたくないという、永久に見ることはないであろう可愛い我が子に対するせめてもの親心ですよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを産み、育てた方がお得にしないと少子化は止まらないでしょう。 

子育て世帯は減税、児童手当は毎月第1子10万・第2子20万・第3子30万…、子どもの医療費・給食費・学費・妊婦健診や出産等0円、これくらいすれば経済的不安なく産み、育てられる?? 

そして虐待等なく成人まで育てられたらいくらもらえるとか、将来より良い介護が受けられるとか年金増額とか。 

財源やら産むだけ産んでもらう人が…みたいな問題だらけやろうし、ばら撒きって言われるんやろうけど。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ婚姻数が増えたのか、統計上のマジックはないのか、どのような層がどんな形で相手をみつけ結婚に至ったのか、分析が必要。 

対策を行う上で、そのような分析を指示するのが総理の仕事。 

官僚が少子化対策の成果として捻出した数字の可能性もある。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>産まないもん勝ち、みたいになる構図。 

>今の現役世代が高齢者になった時、沢山産んでいっぱいお金使って育て上げ>て貯蓄ない人より、産まない事を選択してお金貯めた人が、より介護を受け>られるとしたら、すんごいモヤモヤですよ。 

 

同感。 

この部分ですが老後の事を考えたら妙になるほどって気が致します。 

話はガラッと変わるが、純血の日本人が"産まない者勝ち"なら不法滞在の外国人は 

日本での在留特別許可を獲得する為の口実としてアンカーベビーでも何でもとにかく"産んだ者勝ち"ってことですか。このどうにもならない少子化の時代に何とも皮肉なものだと言う他ありません。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都の住民の所得税、法人税を上げれば高税率を嫌がって地方に分散するんじゃない? 

 

地方は東京ほど色んな楽しみはないが、その分家賃などは安い。 

 

まずは移住促進政策からしてみたら?教育費も地方は安いし、子どもを育てる負担も低い。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破総理は少子化対策として児童手当の所得制限を撤廃したほか、2025年度からは夫婦で育児休業を取得した場合に休業給付金の支給率を引き上げるとして期待感を示しました。 

 

こんなものは効果がないでしょう。専業主婦を増やす政策が大事です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医療の現場では、対症療法は 

姑息的療法と言うそうですよ。 

 

国民から集めた税金を雀の涙ほど還元する 

高校無償化や給食費無償化などで国民の目を誤魔化しているよね。 

 

しかも 

それで何も解決にはならない 

国民の所得をあげるようにし、 

日本国民の教員、農家、介護士など働き手が増えるよう策を考えるのが本当の政府だろうが! 

それが 

原因療法だよ。 

 

それをやれば 

子供も産みたくなる社会になるんだろが! 

国民に雀の涙ほどの無償化では 

子供を産みたい日本になるわけないだろう。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金下げろ! 

としか言えない。 

いくら、若い世代に優遇しても、数十年後に氷河期世代がお年寄りになる。 

氷河期世代が働けなくなると、生活保護爆増になるのは、目に見えてる。 

そうなると、さらに税金増える可能性がある。 

そして、自身の老後も不安になる。 

悪循環。 

国の予算を、一般企業並に効率化させて、無駄を省いていかないと、少子化は止まらないと思います。 

まずは、予算を使い切らないと、次の年に予算減らされるという仕組みを買えないと。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからさ、世の中全体が明るい未来に向かってるという風潮にならないと少子化なんて止められないの。例えがどうかと思うが、戦争の士気と一緒。国全体が勢いずく事が大事。 

 

税金を上げて、足りない所にお金を配る、これは確かに理に適っているけど簡単に言えばこれは机上の空論。 

 

会社だってそうだ、例え薄給だったとしても、皆でがんばれば給与が2倍3倍になる、そういう夢があるからこそ人は前向きな気持ちになれる。 

 

本来総理ってのはそういう仕事だろ?財務省の左脳論理ばかりでは、人間ってのは動かないんだよ。日本全体がオッシャー!やってやるぜ!という士気が上がらないと少子化は絶対に解決しない。正直高校無償や、給食費無料なんかは個人的には嬉しいけど、やっても全く変わらんと思う。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

出生率増やしたかったら、関係無い所の予算を削って、関係あるところに回すしかない。 

今更、高齢者福祉に金使ったって出生率には無関係。 

寝たきりで管に繋がれた高齢者に金使っても意味が無い。 

そういうのを削って、生物として終わったら終わりってしないと、必要なところに金は回せない。 

高額療養費制度の現役世代の改悪とか、もう一人産むのを諦める理由になりかねない。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年昔から少子化対策と言っているのだろう。 

教育費も大変だが、住宅費が高すぎる。 

都内で60~70㎡しか住めない住宅環境では3人家族が精一杯。 

海外投資家が買い漁るから住宅費が鰻登りだ。 

住宅費を抑制しないと子供は1、2人まででしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か抽象論ばかりなんだよね。 

具体的な発言で揚げ足を取られることを懸念しているのかもしれないけれど、延命にしか興味のない政治家はもう沢山なんだよ。 

施策を打って、その真価を満天下に問うのが与党の役目だろうよ。 

特に少子化なんて問題は数十年単位の長期展望が必須なわけで、1年でも長く既得権益にしがみついていたいだけの政治家とは相容れない問題だよ。 

誰か後世に名を残したいとの志を持つ政治家はいないもんかねぇ……。 

 

ホント自民党には期待していただけに残念極まりないけど、政党としての寿命はとっくに過ぎているんだろうね。 

とりわけ「首相になりたくて仕方なかった感」しか伝わってこない現首相は象徴的だよ。 

 

野党も野党だし……有能な人材が政界を志したりしないのが現実なんだろうし……溜息しか出んわ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実は少子化対策としての子育て支援は、小手先で効果は低い。 

ガチでやるなら「子を産んだ夫婦に報奨金」くらいやらないとダメだと思う。 

 

1人目400万、2人目800万、3人目以降1000万、日本人のみ、毎月分割支給、虐待で支給停止、がいいと思います。もちろん既に産まれた子は対象外で、これから産まれる子のみで。 

 

▲28 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を救うような政策、生まれた年で就職ワンチャンスの新卒一括採用の是正。これを国がやってたら違う結果になっていたでしょうね。 

 

その時、自民党は全く逆のことをやってました。先見の明も何もなく目先の企業と票のことしかアタマになかったという証拠です。それは今も全く変わってないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

い、今更〜!笑 

うちの両親、2人とも正社員で定年まで勤め上げたけど、生活出来ないからって60過ぎてパートしてるの見ると老後が不安すぎる(^_^;) 

 

既に子供が成人前に定年迎えるような年齢の人は、子供作ろうと思うのかな??? 

自分の能力や容姿に自信があるハイスペック遺伝子か、経済力があれば良いのかもしれないけど…。 

別にうちは裕福でも貧乏でもない普通の家庭だったと思うけど、子供が普通に成長して普通に働いてても結構ハードモードだもんな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中の「若者や女性が地方にとどまり、出生数の増加が実現できるよう努力したい」って言うんだったら、ある程度大きな企業を地方に分散させて雇用を分散させて外国人優遇をやめて地方減税でもしないとどうもならんよ? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代から高齢者や低所得者への拠出金(税金、年金、社保)をどう増やすかに集中した政策だったので、少子化に歯止めがかからないのは当たり前。 

今の自民では少子化への危機感は事実上ゼロと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、消費税をなくしてみたらどうだ。 

何を買うにしても、何をするにしても税金が取られる。 

 

一度、消費税をなくして試してみたらどうなんだ? 

 

ばらまきはいらない。 

ばら撒きをしたら、役人の天下り先の外郭団体が中抜きをするだけ。 

 

今まで、いろいろなばら撒き政策があったけど、一体、いくら経費に使われたかを国民に公表すべき。 

中抜きをしていないのなら、簡単に経費を出すことができるよな。笑 

 

総理、あなたも言っていましたよね。 

財源はどこから出すんだ?ってね。 

 

で、高校無償化。 

財源はどこから出すの? 

 

増税だよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻数の増加って、今回の統計は2023年比2022年のデータだと思いますが、2024年のデータを使ってたとしても、コロナで落ち込んだ件数に比較して増えるのはあたり前。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず少子化を食い止める気があるのか? 

って話よー。本気で止める気があるなら 

中抜き子供家庭庁の解体からだとは思うけど 

シンプルに結婚や子育てを魅力的なものに 

すれば良いと感じるよ。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更であり今までの政府が元凶だとの自覚もなくまるで他人事のように語る姿にもはや違和感しかない 

こども家庭庁とかいう全くなんの役にも立たないものはなくしてその分それこそ婚姻し子供を設けることに不安がない世の中にしていくようにしないといけない事くらいわかっているくせになぜそうしないのか 

日本を無くしたいとしか思えない 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御託は言いから減税しろ。 

何でもかんでも財源がー財源がーうるさいねん。 

普通の家は財源なんて給与所得しかないねん。 

それでも35 年ローン組んで家買ったりしてるんや。 

何で政治家は財源が無いからって当然のように他人の金で家買おうとするわけ? 

今ある何かを諦めることが財源の確保ちゃうんかいな? 

他人に無心することが財源確保とか一般的な大人やったら縁切りもんやで。 

とっとと少子化対策に全BETせんとジジババと外国人だけの国になるよ。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税を入れること。しかも大幅課税。子なし夫婦も含む。 

子供の人数に応じて税率及び補助を大幅に入れること。例2人は年100支給。3人は年300万支給など。 

習い事年150万は非課税。 

離婚は気軽に容認できないようにする。パワハラな場合は医師診断書必要。 

 

などしたらすぐ上がるよ。 

 

▲13 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

産んでもすぐに預けなきゃいけないしな。 

産んだらはいどうもーじゃなくて、家でみたいと思う人はみられるような制度にしてあげてほしいよ。やっと預けて仕事に戻っても子の体調不良で休めば胃の痛い思いして仕事休んで、周りはしわ寄せで大変で。 

子なしと子ありが歪みあうみたいな記事が、定期的にあがる社会で今の子供達は子供を産みたいと思う大人になるのか。 

多くの人が不満を抱えて自分の未来もわからないのに子供のいる生活なんて描けないだろうな。若い世代を蔑ろにしたツケが回ってきてるだけ。一生懸命働いたって、ガッツリ引かれた給料明細みたら、使えるお金くらい自分のために使いたいと思うのが普通だよ。昔と違って娯楽が沢山あるんだから、それに勝る旨みがないと少子化なんて止まらないだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料爆上がりで消費税に所得税、海外に多額のばら撒きを行い、利権と中抜きやりたい放題。例えばこども家庭庁は何の実績があって、何をしている?そこに約7兆円。物価も上がり、エネルギーも上がり、国民は確実に疲弊しているのに税を更に上げようとしているから恐怖すら覚える。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番人口のボリュームある団塊ジュニアの氷河期世代をまるっと自己責任の一言で見捨てた結果ですよ、子供は自動で産まれてくる訳では無い、終戦間際の子供を作って労働力にする時代とは違うんですよ。 

 

今の国民負担でどうやって、結婚して子供を作れると思ってるのかな政府は?自分が生きるのに厳しい日本でそういう発想は生まれませんよ、今こうやって結果として出てるでしょ。 

 

政治の失敗以外に無いてすよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、若い人たちがどんどん、どんどん子供産まなくなるのは、はっきりとこの10年で分かったんだから、異次元の少子化対策とかやってないで、これからめちゃくちゃ少なくなる人口で、どうやって国をまわしていくかに議論を切り替えたほうがいいよ。韓国みたいに、この10年で少子化対策に金を注ぎ込んでも、まったく効果なしってことになるのは目に見えてるんだから。金の無駄。たとえ、大学まで学費無料とかにしても、もう若者は子供産まないんじゃないかな?それくらい、何か皆が、未来に希望を抱けていないし、あんまり幸せ感じていないのが、この少ない出生数にあらわれてると思うよ。皆、幸せで未来に希望持てたら、普通は好きな人と結婚して、子供産むよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボリュームゾーンであった団塊jr世代を氷河期のまま放置して久しい今となっては少子化の歯止めはもはや不可能。いち早く失敗を認めて別の策を考えるべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を産むということは損得勘定でするものじゃないんですよね 

損するから産みたくないって言う人居ますけど 

子供が嫌いなだけだと思います 

子供が好きなら産みたくなると思う 

それは政府がどうこう言う問題じゃない 

金銭的に余裕があれば誰だって子育てしたいんでしょうそりゃ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政策に対して溢れるコレじゃない感。 

こども家庭庁とかいう予算ばっかりかかって役に立たない省庁は廃止して内閣府でやれ。かかっている予算は育児している家庭に直接給付で良いだろう。 

ホームページに「こどもの権利を守るためのこども政策」ってあったけど、利権って読んじゃったよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げしなければ子供を安心して育てられる環境にならない。補助金とかではなく家計を助けないと。働く世代の手取りを増やす政策が必要。でも石破さんには無理だろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻数が増えてるってことは、男女とも多くの人はやはり相手が欲しいと感じているんですね(一応私もその一人)。 

それでも少子化が進んでいるということは・・・愚策だったということでしょうね、これまで政府などが進めてきた事は。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状で少子化なんて止まる訳がない。 

本当に少子化を止めたいのなら文明を捨てて鎖国すれば簡単に止まりますよ。 

何かに託けて意味不明な税金の使い方は止めるべきです。 

少子化庁など即時解散するべきです。 

全く無駄な税金ですよ。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化についてまだお金のことを言う人がいるけど、一体いくらもらったら気がすむの??って思う。どんだけ少子化対策でお金もらってんのよ。 

ちなみに異次元の少子化対策っていう言葉を聞いたら、岸田さんの顔も思い浮かぶしイライラしてしまうようになってしまった。 

若い子育て世帯に向けたチラシとか見たら、こんなことにお金使ってるから、ナイナイ言い出すんじゃない?っていう内容をよく見かける。 

心が貧しい日本にしたのは誰? 

子育てが最近終わった人からしたら、地獄だよ。この世の中は。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が1億人越えてる国は11か国。 

中国、インド、アメリカ、インドネシア、ブラジル、パキスタン、バングラディシュ、ナイジェリア、ロシア、日本、メキシコ 

だけです。 

 

昨今の何フリ構わぬ負担率の上昇具合に 

「人減って困るのは国民からの税金を食いぶちにしてる政治家だけなんじゃね?」って思ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国では子を持つことが足枷になると考える人が多いんじゃないですか?授かりたいけど経済的にって人多いと思いますよ。特に二人目、3人目とか。30年間振り返ってみて下さい。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのが総理大臣なのか。 

少子化に拍車をかけてるのはお前らだろって心から思います。 

無駄な政治家様達減らしてキックバックもらってるのかなんなのかわからないけど無駄な海外へのバラマキ、国民ではなく在留外国人への手厚い待遇、無駄な議員の手当無くせば少なくとも子供は増えると思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

接種中止とWHO脱退と米厚生長官と協力体制を敷いても(ここまでやっても)  

出生率の下がり方を鈍化させる事くらいしか出来ない 第二次世界大戦前の 

日本の人口なんて 7000万人で世界と戦ったのだから これくらいでいいのでは 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の未来に期待が持てないのだから、 

子供が苦労するかもしれないのに子供を作るという気になれない。 

自分が生活するのに精一杯だから結婚してる場合じゃないし、 

結婚しても共働きしないと破綻する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>婚姻数と出生数が極めて密接な関連を持つ以上 

 

そう、ピュアなんですね。 

何で子供が"作られていないか"もっと調査した方がいいかと思いますよ。 

そうすると地方の出生率の高さの意味も違ってくる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでおりますが、確かに我が子の同級生は3.4人兄弟が多いです。 

なぜそんなに多い?? 

みんなそんな大きな車持って、車1人1台の地方なのに、どこにそんなお金が? 

みんなお金持ち?と正直疑問です 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻数が増えたといっても50代以上の女性の婚姻数が増えてたらあまり関係ないし。実際周りでも50代以上の結婚が何件かあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化は未婚率が上がっていることが根本原因であり、極めて個人的な理由なので対策の立てようがないと思う。どんな対策を立てようと無駄だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を作るのが躊躇われるくらい毟っておいて、なんで少子化に歯止めがかからないか不思議がるとは、政治家としての資質以前に想像力とか考える力がないとしかいいようがない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね。所得給与、手取りが増えないから、子供は増えないのは明白。貴方達がきちんと仕事してないから。裏金と遊んでばかりで。 

過疎化もわかりきってるやんか、前から。 

今更、軽く発言、人ごとみたいは許されないよ。自民党の罪は重い。未だに給与は増えない。税負担増、社会保険料増、国民負担ばかりは自民党がやってきたことやん。デタラメ言わないで貰いたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん少子化で高齢化が進むよ 

そして円安、給料はアメリカの半分 

政治家の人達はおカネ集めに必死 

日本は、お年寄りの国、貧乏な国になって行く、もう投資家の人達も日本には投資しない 

これが自民党が作った日本です 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のこの恐ろしい値上げを見てたら子供産もうなんて考えられないわ! 

給料上がらないのに、何でもかんでも値段が上がっていて…子供どころか自分のご飯さえ食べていけるのか不安だよ… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは婚姻数を増やして、地道に年月を積み重ねていけば、少しづつ変わるかも知れませんね。 

石破さんの代では無理、あと50年はかかるかも? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化を止めるために自民党が何かしたか? 

それどころか助長してるよ。ただでさえ金もない層に圧政強いて 

どうやって子作りしろってんだ。16年後の教育費計算して子作りするか? 

笑顔がどうのこうの、お花畑みたいな空想ばっかしてないで 

もう少し知恵を絞ったらどうだ。総理になるために何年かかった? 

これがそれだけ時間をかけてなってまでやりたかったことなのか? 

何もしないならもう喋るな。不愉快なだけだから 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども家庭庁の活動と実績をもっと報道して頂きたい。もしくは解体して、その予算分を減税した方が少子化対策になると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年か一昨年か、国民民主の伊藤議員が氷河期の就職難や、結婚のハードルが上がった現状を国会で訴えたことがあったが、その際に笑い声が起きて「100社落ちるとかw」「男と女がいれば勝手に結婚するんだよ」みたいなヤジが飛んだ。 

こんな意識の人たちが政策になってるんだから本当に救いようがない。 

マジのマジで「何でみんな結婚して子供産まないんだろ?」とか鼻ほじりながらボヤいてるんだろうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府の対応を見ている限り、少子化の危機など全く感じてなく、少子化に伴う利権の減少しか考えていないと感じる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら地方の小学校中学校の給食費を全部無料にしてくれよ。毎月2人で18000円、小学校にかかってるの知ってる?私立じゃないのに。これじゃ一人っ子にみんななるわ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を持ったらその費用で自分が老後破綻すると分かっているから、結婚しても子供は持たない人が増えているのではないか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税して可処分所得増やして、私立高校じゃなくて公立高校の設備拡充して、Fランから補助金取り上げて国立大を無償化して、幼保無償化して、紙おむつの消費税を撤廃してみなさいよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から金を取り立てる取り決めをいくつも決めて、国民が蓄えを作って生活できることすらできなくしてる奴らが何を言ってんだ。自国民をないがしろにしながら、自分の大好きな国に忖度する前に自分の国の政治をしろよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども増やしたい?簡単だよ 

金だよ 

金がすべて 

史上最大の税収だったんだよね 

国民はなんか還元されてますか? 

むしろイケイケどんどんでさらに令和の大増税するんじゃん 

上級国民様を食べさせ肥え太らせるための奴隷である我ら低級国民である一般市民はお上に今年の米まで年貢に取られて泣き叫び耐え忍んでアワやヒエを食ってるようなもん 

マンガ日本の歴史の最初の頃にそういう話あったけど 

時代が変わっても何も変わっとらんじゃんこの国 

まじで誰か助けてくれw 

まともな政治家や役人がもっと増えたら子ども増えるよ勝手に 

自分だって生活が余裕なら産みたいもんね 

若い妊娠できる世代でもお金があればもう一人欲しいみたいな夫婦だってごまんといるやろ 

裏金やら天下りやら全部ぶっ壊して無くして国民に還元して欲しいね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感?持ってたらもっとまともな政治してる。 

少子高齢化だろうと国を切り売りしようと自分らが良ければそれでいいから 

理屈をこねくり回して増税したり 

役に立たない子供家庭庁みたいな中抜き先作ったりするんだろ? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税、電気代、ガソリン代高騰、食料品、米も値上げ。生活が苦しいんだよ。あんたら政治家のせいで日本の将来が不安だよ。子ども増えるわけないよね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理な話だけど、単純にスマホ禁止、というかインターネット禁止にすれば増える様な気がします。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わざとじゃなかったんですか?高額医療費とか増税とか、外国人に補助金とか。 

少子化推進したいんだと思ってました。 

 

これでほんとに増えると思ってたとか。。。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻数が増えても離婚数を差し引いた数でないと意味が無いと思うんですがね〜 

離婚率の高さを調べたのかな〜 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経費削減人件費削減愚策の森林伐採後植林しない思考だからな。 

人材資源食い潰し、結婚させない労働搾取人生搾取により、非正規低賃金だらけで、とうとう少子化弾切れ人不足!  

永遠に非正規低賃金出来ると思うお花畑思考! 

労働搾取企業に、100億円の課税すべき! 

しかもロボット、機械、AIだらけにするとモノを買ってくれないから購買力激減! 

どちらにせよ経費削減人件費削減愚策の経済回さないお金を回さない愚策は、衰退崩壊のみ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや遅きにです。ゆっくり減少する 

ように努めるべきです 

何か手を打つなら思い切った 

方法をと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分1人生きるので精一杯の人が多いんじゃないですかね。何しろ国民負担率が5割近い重税国家になってますから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、子供が投票権持つ時には自分は政治家やってないから支援しても意味ないとか言ってたよね。日本は移民に占領されて10年以内に終わりをつげますよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアをコントロールしてベビーブームを起こすのが一番いい 

今までメディアが人工的に流行を生み出していたように 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三原じゅん子が無駄なバラマキをやっているようじゃ事態は好転しないでしょう。 

無駄にばらまいた予算で子育て世代に500万円以上渡せたと思いますけど… 

自民党はもっと真剣に取り組めよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻数が増えて少子化に歯止めがかからない。 

簡単なことだろ。 

増税に物価高騰で子供が増える訳がない。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高校というカリキュラムがおかしくない?生産年齢人口増やしたいなら高校をなくすべき 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE