( 270833 )  2025/02/28 03:32:15  
00

【速報】違法麻雀店摘発“賭けマージャン”の疑い 客含む16人逮捕-警視庁

日テレNEWS NNN 2/27(木) 14:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0803da939c1a6866ef0d8e668cb2aaa70fd4389

 

( 270834 )  2025/02/28 03:32:15  
00

東京・上野のマージャン店で客に賭けマージャンをさせたとして、店の責任者や従業員ら5人と客11人が逮捕された。

店は1回のゲームごとに2500円~3000円を集め、1日に約100万円の売り上げがあった。

摘発された店名は「麻雀Jewel上野店」。

(要約)

( 270836 )  2025/02/28 03:32:15  
00

日テレNEWS NNN 

 

東京・上野のマージャン店で客に賭けマージャンをさせたなどとして、店の責任者らと客、あわせて16人が逮捕されました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

26日の夜、警視庁の暴力団対策課が摘発したのは、東京・上野の繁華街にあるマージャン店「麻雀Jewel上野店」です。捜査員は、3台のマージャン卓などを運び出し、押収していました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

また、捜査関係者によりますと、警視庁は、賭博場開帳図利などの疑いで、このマージャン店の責任者や従業員ら5人を逮捕したほか、当時、店にいた客11人についても、金銭を賭けていたとして、逮捕したということです。 

 

店の責任者らは、客に賭けマージャンをさせ、「東風戦」と称するゲーム1回につき、2500円~3000円を集めていて、店には、客と賭けマージャンをする役割の従業員もいて、1日に100万円ほどを売り上げていたとみられるということです。 

 

 

( 270835 )  2025/02/28 03:32:15  
00

まとめ 

 

この記事には、賭け麻雀に対する議論や摘発に対する意見が多く寄せられています。

一部のコメントでは、賭け麻雀や賭け事が一般的であること、摘発の是非、警察の対応などについての意見が見られます。

賭け麻雀がどこの雀荘でも行われていること、店の介入や高額レートでのプレイが摘発の理由ではないか、また客同士の賭け合いは普通であるとの声もあります。

 

 

一部のコメントには、賭博行為や摘発の意味、警察の捜査方針、合法化の提案などが述べられており、賭け麻雀や賭け事に対する考え方や見解の幅広さが垣間見えます。

 

 

(まとめ)

( 270837 )  2025/02/28 03:32:16  
00

=+=+=+=+= 

 

これは完全に「見せしめ」だよね。賭けマージャンが違法なのはわかるけど、パチンコ屋はどうなんだって話になる。なぜか偶然にも近くに景品交換所があって、実質的にお金に換えられるのに、そこはスルーされるのが不思議でしょうがない。結局、警察にとって都合のいい業界は黙認されて、そうじゃないところは見せしめ的に摘発されるってことなんだろうね。警察はこの矛盾をちゃんと説明するべきだと思う。 

 

▲8128 ▼1146 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、麻雀を好きになり、色々やってみたいのですが点棒計算がわからず、そもそも最初のサイコロ振ってどこから取るのかもわからない初心者です 

一応、簡単な役は覚えて、何度か打ったこともあります 

Mリーグを見ていて流れや役などはわかります 

この状態で、まずは麻雀をしっかりと覚えたいのですが、その場合はどこへ行けばいいのでしょうか? 

ヨガとか生け花とかギターみたいな、いわゆるカルチャースクールのような、もしくは英会話のような、 

賭け事じゃなくて普通に先生や一緒に打つ人に、教えてもらう学費を払って麻雀を習うような場所ってあるんでしょうか? 

フリテン、赤、チョンボなどの一般的なルールや、その先の「何切る?」やおおまかな戦術なども含めて、早い話が麻雀学校って一般的にあるんでしょうか? 

最低限、雀荘デビューする前に、一緒に打つ人の迷惑にならないようにはしたいので、どうやって覚えればいいか教えてください 

 

▲39 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

客同士で賭けてる分にはなかなか摘発迄にはいかないだろうけどこれは従業員が賭けの相手をして客からお金を巻き上げていたから問題になったんでしょうね。根こそぎ巻き上げられた方が通報したんでしょう。従業員はディーラーであるから、必ず利益が出るようにイカサマしていたか、プロ雀士を雇って一般客から巻き上げていたのかな。カジノと同じ仕組みですよね。麻雀は元々賭けをして楽しむもの。お店で麻雀するほど好きな方は8割は賭け麻雀してるよね。内うちで賭け麻雀やってる分には摘発される事はまず無いですから。 

 

▲97 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に何もかけず麻雀させてる雀荘を探す方が難しいと思います。仲間内で卓を囲んでるならまだしも、フリーやピンの客を歓迎しているところは間違いなくかけている。 

 

▲3236 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁の「生活安全課」ではなく「暴力団対策課」がガサ入れしたということは、違法賭場の摘発が本命ではなくて、より重大な犯罪絡みで逮捕を狙っていた反社の人がこの雀荘関係者だったってことかな。 

そのあたりを見逃すと、この記事の本質を見逃すことになる。 

殺人事件のような重大事件の容疑者を最初は交通違反のような微罪の容疑で逮捕するのと同じ。 

そうすれば、微罪の方の勾留期限が迫ったら、改めて本命の容疑で再逮捕して、倍の勾留期限で取り調べできるので。 

 

▲124 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では、世界標準とは異なり、賭博行為を違法としているは、私は、なぜ、違法として処罰の対象としなければならないのか、全く理解できない 

 

反社会勢力の資金源となるというのは、全く、理由として根拠がないことを強調しておく 

 

マリファナでも賭博でも売春でも違法とするから、堅気の人間は商売ができず、違法でもへっちゃらという反社会勢力のみがはびこるのである 

 

規制緩和をして、誰でも自由に商売できるようにすれば(もちろん、政府の管理下で)、反社会勢力のつけ入る隙がなくなる 

 

他の人もコメントしているが、賭けマージャンなど、日本全国、いたるところで行われており、誰も違法だとは思っていない 

 

形骸化した法律を盾にとって、特定の者だけを罰するのは、警察権力の恣意的行使であり、断じて許されない 

 

つくづく感じるのだが、日本の警察って、本当に、一般の善良な市民のために働いているのかなあ 

 

▲131 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

この店は通常のルールではなく、ジュエルという店名の通りさまざまな宝石をモチーフにした特殊牌を利用していた。それぞれの宝石ごとに特殊な効果を持たせることによりインフレさせギャンブル性を通常よりも格段に高めていた。元麻雀プロの堀内氏がYoutubeにて紹介していたり、現役の麻雀プロもゲストや客として通っていたが流石にアウトだろと思っていたが、、、ご覧の通り 

 

▲1865 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにやる見せしめ的な摘発てなんの意味があるのかしら?チェーン店でもピンのレートなら暗黙の了解で日本全国全店やってるでしょ。賭博法も守らないといけないけど実態が伴っていない時代なんだから新しく法改定した方がいいんじゃないかと思う。 

 

▲1242 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前頃、フリー雀荘に客として行っててガサ入れ3回ほど遭ったことがあります。 

ガサ入れとしては賭け麻雀ではなく深夜に営業したという名目でお客は何もなく店から退店だけで済みました。 

次の日普通に営業してて、店長が呼ばれて多少の罰金でそれ以上のお咎めは無かったという事でした。 

賭け麻雀でのガサ入れはもっと慎重で確実に裏が取れてからなのでしょうね。 

 

▲498 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

賭け麻雀をしてる雀荘は全国にゴマンとある。賭け麻雀は違法だがテンピンくらいまでのレートで遊ばせてるのは当局もわかってるし黙認してる。しかしその雀荘に暴力団が出入りしてるとか売上の一部が暴力団に流れてるとなれば警察は絶対に許さないだろう。 

賭け麻雀をしてるお店はいつでも捕まるというリスクは背負っている。警察は捕まえようと思えばいつでも捕まえられるから。 

この店も生活安全課でなく暴力団対策部が 

ガサ入れしてるのを見るとおそらく暴力団との関わりがあったのだろう。 

逮捕された客は気の毒だな。 

すぐに釈放はされるかもしれないが罰金などの略式罰は受けるだろう。 

 

▲374 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素人客だけを相手にした普通の雀荘なら、こんな捜査や摘発はめったにしないでしょうね。 

暴力団の資金稼ぎになっている可能性が高いため、眼を付けていたと思います。 

他の方も書かれているように、同業者や賭け麻雀をしている客に対する見せしめ的な意味が大きいかもしれないです。 

今、麻雀が小学生を含む子供たちの間にも流行しているようなので、彼らが健全な遊びとして行うように啓発的な意味合いも少しはあるのではないでしょうか。 

 

▲139 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

レートはピン(1000点100円)でもチップ(裏ドラなどの御祝儀)が動きすぎて 

1ゲームで1万円以上余裕で溶けるから実質2ピン(1000点200円)レートと同じくらいか、それ以上に金が動く。だから複数チクり入ると警察も動き出す可能性が高い。 

 

▲476 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

レートは違えどどこの雀荘でもやっている賭け麻雀、なぜこの店だけが摘発され逮捕者まで出ているんだろう? 

パチンコ店のように麻雀が終わったら雀荘が特殊景品に交換してなぜか近くにあるよくわからない特殊景品だけ買い取る古物商に売る三店方式にすればいいんじゃないか? 

パチンコがOKなのに麻雀がNG。 

パチンコが警察の天下り先と言われるが、その悪だくみをしている警察が麻雀取り締まるってへんな仕組みだ。 

 

▲128 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

テンピンくらいのレートなら、遊ぶのに丁度良いけどな… 

 

健康麻雀に行ったことあるけど、基本的に健康麻雀は、賭けない、吸わない、飲まないが基本… 

 

多少は賭けないと捨て牌もあまり気にしなくなるから、正直なとこ、つまらないんだよな〜 

損をしないため(当たり牌を振り込まない)ために、相手の待ち牌を考えたり、役満とかテンパイした時のドキドキ感が楽しいのにな〜 

 

麻雀は、かなり頭を使います。 

賭ける賭けないは別としても、ボケ防止には、ホント良い趣味だと思います。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1位総取りで12000円だと、テンリャンピンと同じくらいかな。 

東風戦で回転速めて実施していたから射幸性が高いと判断されたのかな? 

町雀荘のテンゴ、テンピンくらいだと見て見ぬふりされているのか。 

そういえば、昔、黒川検事長がコロナ禍に賭け麻雀やっていたことを週刊誌にすっぱ抜かれて辞職し、罰金刑になっていたなw 

法律上は1円でも賭ければ賭博罪が成立するけど、実際は少額の賭博は見て見ぬふりされているのだから、明確な基準が知りたいところだね。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京簡裁から賭博罪で罰金20万円の略式命令を受けた黒川弘務・元東京高検検事長は、2020年5月、ナンとコロナの緊急事態宣言が出されている期間中、産経・朝日の記者と賭け麻雀をしてクビ。「軽い気持ちで賭けマージャン続けた」と自白、ということは常習賭博罪(3年以下の懲役)の可能性もあった筈。 

 

そもそも、東京地検は一度は不起訴にした。が、検察審査会の「起訴相当」議決を受け、退官後の2021年、賭博罪(恐らく単純賭博罪)で東京地方検察庁特捜部から略式起訴を受けたのだ。 

これも「上級国民のなせるワザ」か。 

 

先日、第一東京弁護士会に弁護士登録と新聞にあったが、禁固刑以下は登録可と弁護士法にあるとはいえ、前科のつく弁護士に誰が依頼する? 

 

▲367 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的なレートの5倍だもんね、そりゃ捕まる。 

見せしめの意味合いも強いわけだけど、こういうニュースを見るとMリーグを設立した藤田さんの気持ちってと思っちゃう。 

今はノーレートでアミューズメントに舵を切る店も相当増えてきて、少しずつではあるけど闇のイメージから抜け出そうとやっているんだけど、正直まだまだ難しいんですよね。 

 

一番は人件費で雀荘の店員(メンバー)は人が集まらない場合に卓につく役割もあって、自身の給料を種に打たされるから弱い人はほとんどいないし、そのメンバー入りで同じ客が負け続けると八百長を疑う人も出てくる。 

 

実際あった昔話だけど、知り合いがある時間を狙って3人組で来店し、必ずメンバーが入る状態を作って3人でハメるというのをよくやっていて、潰れるメンバーが続出したという事象があった。 

 

これら金を賭けるから起きるものですから。 

 

▲27 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私も雀荘で麻雀をやっていた時に警察に踏み込まれたが、我々は表に勝ち負けの数字を記入していたので、現金を賭けている証拠が無いと現行犯での逮捕は出来ないの事から、勤務先と住所、氏名を聞かれただけで、解放された。 

でも隣でやっていたグループは、一局ごとにその場で現金をやり取りをする為に、個々の椅子横のミニテーブルの上に現金が入ったザルを置いていた為、連行されていった。 

でも雀荘で麻雀をやっている者で、金を賭けないなんては100%無い。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見る限り、フリー雀荘ですね。警視庁の暴対が摘発していることから、反社が経営していた雀荘でしょうね。一般客からしたら、店の素性など分かりませんから、何時ものフリー雀荘と同じように遊んでいたら、いきなり逮捕されて、びっくりしたでしょうね。蛭子さんの事件を想起させます。一般客は、起訴猶予だろうと想像しますが、黒川事件を機に、処罰基準が変わっていたら、罰金もあるかも。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いですね。1000点500円??楽しめないでしょ。かけないのもスリルがないし、もちろん賭けちゃダメですよ。例えばですよ、例えば1000点20.30円くらいなら仲間と楽しく。 50円であれば1日で万も動くしスリルを持って楽しめるんじゃないかな。 とは思います。 私はどちらかというとギャンブル性よりも、楽しくバカな話しながらやったり役ができるかな、できるかなって麻雀としてのゲームを楽しんでいます。 もうずっとやっていませんが、いつもやっている人とやるとめちゃ楽しいんですよね。テレビゲームとかスマホのゲームとか比べものにならないくらい楽しいですよね。 

 

▲202 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は麻雀はしませんが、お金のかからないゲームをしても面白くないと思います。 

私はパチンコ、競艇等はするから分かりますが、お金がかかっているから興奮するし面白いんです。 

屁理屈だと思いますが、パチンコの三店方式が許されるなら麻雀も三店方式でも良いと思いますが。 

国の建前上はパチンコの景品で質屋で換金スタイルをとっているのだから麻雀も同じスタイルにして堂々と遊べる様にするべきです。 

雀荘にも行った事が無いから分かりませんが、多分殆どの人がお金をかけていると想像できる。 

 

▲42 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

非常にグレーゾーンですが、賭博罪になるかどうかは 

①大人が一晩飲みに行って使うくらいの金額の範囲内に収まるか 

②その場で生まれた収益が直接、反社に流れないか 

が焦点でしょう 

江本議員(エモヤン)が国会質問で①の回答を大臣から引き出したこともあります 

 

よってルーレット台とかバカラを常設すると完全にアウトとなります 

反社しか開けないし額もすぐデカくなりますからね 

 

ピンの雀荘なら点数稼ぎの時期に見周りのお巡りさんが来て 

「現金はポケットにしまってね〜」 

「12時で店閉めるよ!」 

で終わりです 

 

まあ法執行機関のさじ加減の中で遊ばせてもらってるわけですね 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

接待マージャンて言葉あるくらい昔はビジネス街のあちらこちらにマージャン店がありました。賭けマージャンはサラリーマンが仕事が終わってからの息抜きであり会社仲間の親睦でした。賭けマージャンの摘発の基準が良く分かりません。仲間同士なら良いのか、知らない人と打つのが違法なのか。テレビでもたまにプロマージャンの大会の放映をしていました。日本はギャンブルの違法かそうでないかの線引きが曖昧です。交通違反の摘発の様な摘発です。だからあまり芸能人だけ責める事はしない方が良いと思います。 

 

▲166 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

賭け麻雀を厳正に摘発すると全国で何十万人が警察に捕まる。 

車のスピード違反と同じです、運が悪かったと言う事です。 

春の選抜高校のトトカルチョも本格的つ摘発したら全国で数万人が捕まるでしょう。 

私も若い頃には賭け麻雀や高校野球トトカルチョもやってました、周りのサラリーマンも多くやっていました(時効ですが)。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、賭け麻雀やっていないところなんてあるのかな? 

確かにお店が主体になって堂々とやっているところはそんなにはないと思うけど客同士がやっているのは黙認してるでしょ。 

オンラインカジノもだけど、最近こういうのが活発なのは何かに対する見せしめなのかな。 

ギャンブル全くやらないからいくらでも締め上げてくれて構わないけどね 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テンピンを越えたら危ないとは聞いたことある。 

なのでチップを1000円だとか特種なルールを追加してるお店多いみたい。 

風営法だと一時間あたり1人の場代600円程度なので、三卓で100万の売り上げはおかしいね。 

それはそうと、この物価高なんだからそろそろ緩和改定しても良さそうなんだけどなぁ。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、西武ライオンズの東尾が麻雀賭博で御用になった時、ニュースステーションで久米宏が「金を賭けずに麻雀をやる人、いるんですかね?」とボソッと呟いていました。 

 

本音と建前があってバランスを取りながら成立していた昭和の社会。 

良い悪いは別にして、あらゆる所で音を立てて崩れてきていると感じます。 

 

▲121 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

負けた客が通報したのかな? 

どこの雀荘も当たり前に賭けているよね。どこかの偉いさんはテンピン賭けていても捕まらなかったので、テンピンまでならオッケーにすればいいのに。 

計算も相手の待ちを読んだり、駆け引きだったりと頭使うからパチンコや競艇競馬競輪よりかは割と健全な賭け事だと思うけどね。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

麻雀や、オンラインカジノを開催したもの、参加したものは厳しく取り締まるべきという意見も多いようだ  そもそも公営の賭け事以外の賭博が犯罪なわけで、、仲間内で野球やサッカーの勝敗に少額を賭けるのも本来、同罪です 子供でも、○○君が、今日、休むかどうか 給食のデザートを賭けるなど、、小規模の賭け事は発生している どのレベルまでOKで、どこからNGなんだろうか?  もし、全部ダメというなら、我が子には厳しく教育しなければいけないし、小さい賭け事に対しても取り締まりや、注意、警告もしっかりして欲しい 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

抜け漏れが多すぎる報道ですね。 

 

まず何時何分に着手したのか? 

→深夜2時なら風俗営業の時間外 

 

風俗営業のまあじゃん店としての許可箱なのか 

→無届けは存在が悪なので内偵不要 

 

賭けをしていたと書いているけど、 

フリーのお客が来た時に店の店員と麻雀ゲームに興じた上で正規のゲーム代の他に賭けをしていたと記事にあるが、それだと常習賭博という軽い罪になるでしょ。 

客同士で麻雀をする場所を提供し、店が決めたルールで遊ばせ場代を貰ったのなら賭博開帳図利。 

 

罪名は賭博開帳図利なのに、逮捕した際の現行犯は常習賭博だと検察に送致する際にどうするのさ。どうせ全員が否認するか黙秘でしょ。 

起訴できないよ。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代は大学の周りにたくさん雀荘があって普通にみんな徹夜で麻雀やってましたが、取り締まりなんて話は聞いたことも無かったですね。 

 

何か別件の絡みでの逮捕かもしれませんね。 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔私が働いていた雀荘に普通に刑事が打ちに来てたけどねぇ。。時代ですかね。ただ正直テンピンくらいまでは許してくれませんかね、ってのは本音。余計な付加価値とか付けて金額を吊り上げたりはもちろんアウトでいいんで。その日の飲み代が動く程度の金額は多めに見て欲しいね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容だとよく理解できないが、 

雀荘であれはお金を払って打つのは普通ことだと思う。 

店がお金を掛けさせてという文言もちょっと理解が出来ない。 

 

一般的な雀荘で、お金を掛けてない卓はあるのかなぁ〜 麻雀でお金掛かってなかったら、リーチされても何も気にせずどんどん捨てちゃうでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場代が3000円 売り上げが100万円ていったいいくらのレートなんだろう。学生は点1 サラリーマンは点5かピン でもこれではトップ取っても場代で消えるから東風半荘?で箱で5万とかになるのかな?多分レートが凄くて売り上げが法外だから摘発されたと思う。昔東尾投手が捕まったときもレートが高かった気がする。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

風俗店と一緒で暗黙の了解が成り立ってる世界だと思うが、摘発とは珍しい。 

経営者が反社絡みだったのか謎が残るが、反社絡みじゃ無かったら全国に無数にある雀荘経営者は怖いよな。 

お客で言ったら、芸能人やスポーツ選手、何なら政治家も賭け麻雀はやってるだろうし、先日のオンラインカジノの件もだけど、急に賭博の摘発をやり出したけど何なんだろうか。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代は、警察官(刑事とか)が、雀荘で賭け麻雀なんか普通だったと聞いてますし、それこそサラリーマン麻雀ではないけど賭けないで麻雀する人はいなかったし、今も変わらないのでは?ただ、サラリーマン麻雀レベルの賭け金ならば、警察も暗黙でしょうが今回みたいに100万円単位だと、流石に取り締まりに。なお、この手の賭博関係のガサ入れは、大抵は大負けした客?が、腹いせに警察にたれ込むがパターン。また、警察署長が代わると、出世する為とか手数稼ぎにやるとも? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は、千点200円以上の賭金でなければ、摘発されないけどね。 

昔、漫画家の蛭子さんがこのレートで逮捕されたんじゃなかったか。 

古くは、元西武の東尾監督が千点1,000円のレートで逮捕されたね。 

よっぽどでかい差し馬でも握っていたとか、何かそういうタレコミでもあったんだろうね。 

有名人の場合は、そういうタレコミをされやすいんだろう。 

今時、麻雀賭博で逮捕というのは珍しいが、例の定年延長の検事長の麻雀賭博容疑はどうなった? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそ賭けマージャンも合法化すればいいと思う。ただし3万以上は支払い義務をなくすとかしてね(もし客が4万負けたら1万はお店持ち)。 

そうすればお店としてもリスクがあるので、高レートではやりにくくなるでしょう。 

詳しくは分からないけど、50年位前もテンピンとかでやってたわけでしょ? 

当時の物価水準から考えたら、今の雀荘の方がよっぽど健全だと思う。 

ただこの店はチップがすごいみたいだし、東風戦ということで10万、20万くらい動いていたんだろうな。これはちょっとやりすぎだね。 

ところで3卓あるということは、1日30人程度の客数だと思う。それで売り上げが1日100万ということは、1人平均3万以上のゲーム代を取っていることになる。こう考えると、2~3万くらいしか動かない通常のテンピン麻雀だとほぼ全員が負けることになってしまい、客足が遠のいてしまう。やはり1人10万以上は日常的に動いていたと思う。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

賭け麻雀だからと言って、無条件で賭博罪に問われるわけではありません。 

一時の娯楽に供する物を賭けた場合には、賭博罪は成立しないと明記されているからです。 

そうでもしなければジャンケンで負けた方がジュースを奢る行為も賭博罪に抵触します。 

摘発された麻雀店では、異常に高いレートで麻雀を打っていたのでしょう。 

過去には裁判官だったか警察関係者がテンピンで麻雀を打っていたものの、テンピンは一時の娯楽に供する物と判断され無罪となっていたはずです。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな摘発を公表すれば全国に有るリーチ麻雀屋は全部摘発しなきゃ不合理だ。リーチ麻雀でメンバーとして雇われている人は職を無くす。その数は何十万人にも及ぶはず。違法カジノもリーチ麻雀屋も客がリークして初めて摘発する。では、警察官も行くパチンコ屋は何故摘発しないのか?堂々と換金所が隣接されて居る。換金が無くなればパチンコ店は潰れる。公営ギャンブルは何故、廃止しないのか?それは莫大な税金を取れるからだ。またパチンコ屋は韓国企業が殆どで政治の面でも癒着が有るからだ。今後国会で取り上げられれば大問題になる。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーで高レートとか現金払いは賭博になるかもしれないが、仲間内でするときでも賭けない麻雀はお互い面白くない。お互いに許容範囲で適度に緊張感があるから面白いのでは? 健康麻雀とは根本的に違って、ストレス解消には納得できる程度の賭け麻雀はむしろ許容すべきと思う。年金生活者だが現役時代の友達とは良い昔話として仲良くしてますよ️ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「みせしめ」としての摘発に間違いないですが、偶々この日この時間にこの場にいて逮捕された客の中には、勤務先に知られて懲戒喰らう人もいるだろうなぁ。ずっと長い期間摘発されてこなかったこと、掛け麻雀をやっている遊戯人口を考えると、宝くじで1等前後賞当たるよりも圧倒的に低い確率でしょう。そんなものにぶち当たって人生に影響出ちゃう方々は可哀そうとしか言いようがないですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雀荘ってお金をチップに換えて麻雀をしてチップの受け渡しをして最後に持ってるチップに応じて換金って聞いたことをあるけど、直で現金を入れてデータ上のメダルや玉をカードに入れて金景品に換えて併設の換金助でお金に換えるパチ屋の方が違法っぽいけどな。雀荘も換金所を経由すりゃいいのかな。 

 

▲103 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

マ―ジャン店で メンバー募集している店は 100% 賭けマ―ジャンを営業としている 、警察が摘発するのは 悪質な 雀荘です。しかし 賭け麻雀がダメなら 雀荘は ツブレますね。パチンコや競輪 競馬 競艇は 公認されますね、税収があれば良いと言うなら 国や市の公認を雀荘に委託して イ―チャンにつき 100円を徴収すればよいと思います。家庭でやる 花札はどうするのか?な 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲む打つ買うは 絶対に無くならない。依存症がーッと騒ぎたてても 何かしらに依存する者は 後をたたないでしょ。規制するより 管理していく方向のほうが 効果的なんじゃ? 

イカサマや 強制などがない場合、違法賭博や 売春には 被害者が いない犯罪。好きでやる者 仕方なくやる者 そこでしか生きられない者がいるのが 現実。 多様性がーッと 言う人らの ご希望に 応えて 認めても いいかもしれませんよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賭け麻雀は殆どの雀荘でやっていて、特に東風戦とかとか三人麻雀とかはほぼ賭け麻雀店ですね。 

此処が摘発されたのは、想像ですけど、他の店からの通報(ソープなんかもおなじ)とか、特に高額レートだとかで負けた人のタレコミとかでは無いでしょうか。 

昔(昭和時代)は箱(持ち点ゼロ)で40万円とか50万円なんて本当の賭博レベルの店も有りました。 

東風戦とか三人麻雀にするのは、店にしても回転率を上げられるからだと思います。 

箱で3000円から4000円程度だと勝ってもゲーム代払えば殆どなくなりますので、麻雀で生活している人たちなんてのは、裏レートの店とかを使うのだと思います。 

これよりよほど高額の掛け金になるのが今のパチンコやスロットです。 

でもこれは何故か摘発されないw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店が率先して絡んでいるかどうか?は、店によってまちまちですが、基本「雀荘」では賭け麻雀が必ず行われているでしょ?。 

「そんな訳ない」と思っている人が居るとしたら、それは「パチンコ屋で勝ち玉が現金交換されてなどいるはずが無い」と言っている事と同じレベルの発言ですね。 

なので知っている者から見れば「何を今更?」な摘発ですが…、マジで何で今更こんな事やってるんでしょうか?、「客同士の賭け合い」では無く、この店が「店として介入」していた事が気に入らなかったのかな?。 

だとすると店員が「ヘルプ」で入ってる場合も「店絡み」として摘発しなきゃだし、ヘルプで入っていなくても客が賭けている事を知っていて放置しつつ、卓の使用料貰っていたら「賭博場開帳図利」なので、結局「何でこの店だけ?」って話しですよね…。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の人や知り合いから聞いたが基本的にどこの雀荘でも大抵は金はかけてる。 

人数が足りない時は店員が入るらしい。 

店員も負けすぎて生活費足りないみたいな話しは聞いことがある。 

見せしめとは思うがお金をかけないと客は来ないでしょうね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ麻雀くらいはレートの上限を決めて認めても良いんじゃないかな。こんな見せしめの摘発をしても、今どきフリーの雀荘で賭けてない所を見つける方が難しいでしょう。 

24時以降の営業も禁止だし。実際取り締まってなんの意味があるんでしょう? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グレーになってる金額の範囲があるんだろうけど、千円だって百円だって金は金です。 

極端な話、1円でも賭けてたら全部取り締まれるようにすればいいですよ。警察の気が向いた時にいつでも。 

オンラインカジノも賭け麻雀も、ちゃんと違法なんだから。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に一人でフリー、仲間同士でセット打ちして全く金銭が発生しないマージャンしてる人いるのかな?雀荘利用者の老若男女99%は大なり小なり金銭が動いていると思います。オンカシそうだが見せしめパフォーマンスの摘発なんて誰も喜ばない。天下り、利権の温床の南北玉入れ屋こそ徹底的取り締まって欲しい物ですが 

 

▲352 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコは警察がいろいろ管理しているところがあるが一般的に嫌われているところがあるので特殊景品の取り扱いの解釈が遂に変わるかもしれない。現金に交換できるすべがなくなったら本当にパチンコは終わりがくる 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某元麻雀プロの動画とか見てると、ドラだらけで打点が常にバカ高く、祝儀のやり取りが激しすぎるのがよく上がってくる。 

そんなのばかりならそりゃ1ゲームの回転は早いし動く金もレートの割には高くなるし、摘発されて当たり前。 

正直似て非なる別物だと思ってる。 

 

▲185 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして賭けをしていない雀荘がどの程度あるのでしょうか。仲間内でも賭けをしないでやっている人がどの程度いるのでしょうか。 

警察もそれを分かっているはずどころか、恐らく警察の人たちにもやっている人はいるでしょう。 

パチンコの景品受け渡しシステムもそうですが。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン店でも実質は賭け麻雀やっているから、 

結局、レートと経営者に問題があるところが摘発されるのかな? 

高額でない限りは客が店に定額の参加料を払って、勝った人に店から賞金としt受け取る形ならば黙認されているのが現実かな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千点100円のレートなら普通はグレーゾーンなので摘発はしません。 

お偉いさんも堂々と言ってました 

場代見る限り千点100円なので何かしらの悪質行為があったのかも 

1日の売り上げ100万ってどうやるん? 

フリー卓10卓24時間フル回転しないといかないぞ! 

高レート卓があったんちゃうかなー 

 

▲220 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

雀荘って賭けるのが当たり前なんじゃないです? 

0.5とか普通に書いてあったりしますよね。 

 

これを摘発にするなら全国でやれよと思いますね。 

まあ、パチンコやらソープランドやらと比べるとグレーゾーンにもなってないから捕まって当然ではあるんですけどね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

二十歳くらいのころに友人から教わって麻雀を覚えた。 

役づくりが面白くて面白くてドはまりした。 

だけど現金だけは賭けたことはない。 

社会人になってからも何度か誘われたが 

現金を賭ける麻雀は絶対に断ってた。 

一生これだけは貫く。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずお金をゴールド入りの点棒に変換して。その点棒で麻雀勝負して。 

麻雀店の隣にでも換金所つくって、そこでお金に変換してもらう。 

という、パチンコ店みたいに2段階形式にするってのはどうでしょう。法律的にダメなのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の雀荘の99%が賭けをやってる。 

別によくない?と思うけど。 

デカテンピンとかテンピン超えるレートでやってるならちょっと、って思うけど。 

賭け麻雀、賭けポーカーなどかバッシングの対象になってるが、数万円程度であれば趣味の範疇だと思うし、数万円かかる趣味だと思えば問題ない気がするけど 

 

▲19 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう摘発される麻雀店は警察への上納金を渋ってるからなんですよ。 

日本にあるフリー麻雀店は100%賭けマージャンやってるんですから。 

まぁ麻雀店も3点方式にすればいいだけなねすけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの客相手に従業員のプロが相手する麻雀店の摘発は稀な事じゃない。仲間達のセット客相手の麻雀店は大概大丈夫。フリー客相手に負けが込んだら貸金をすればそりゃ警察にたれ込む客も出る。まして資本を出しているのが中国人なら警察は摘発する。健全?なお店で仲間たちで麻雀はやるべきだよ。メンバーの経験あるから詳しいけどそれくらいにしておくよ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前居た会社でも麻雀部みたいなのがあって、月に500円程度給料から引かれて、何ヶ月に1回雀荘を貸し切って賭け麻雀をしてましたよ。 

オッズ表も作って、1回の大会で約5万円位勝つ人もいました。 

本当ならそれも違法で捕まりますよね。 

会社はどうなるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賭け麻雀は皆でバランスが取れてるうちは成り立つが、負けが込んで金払えなかったのがもろとも飛ばしてやると、警察にたれ込むのが殆どですね。 

うちの会社の理事や専務、部長あたりとゴルフ行くと何とはとても言いませんが『○○君、今日はにぎる?にぎらない?』とひりつく勝負が始まります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな声では言えないけど「警察関係者もレートは低いが賭け麻雀やっている」と言う話は時々出てくる。昔のソープランド、キャバレー、クラブもなんだかんだと言って風営法違反でマネージャー、店長なんかを引っ張って行って軽けりゃ始末書書かせ、少しばかり重いと1ヶ月ばかりしゃがませて釈放とかやっていた。思いついたようにやるから始末悪いし年度末だから実績作りかも。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雀荘の営業許可証って、都道府県公安委員会の発行で、運転免許証と同じ扱いなんだよね。 

管轄の警察にツーカーの行政書士さんを紹介して貰えれば(警察署で紹介してくれます)、個人で申請するより驚くほど許可が降りる。 

それでも、他の風営法管轄のお店よりはきびしいですけどね。 

ま、厳しく無い分、スケベ店は簡単に摘発されるんですが(^^) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東風戦で2500円とか店が取っていたから摘発されたのでは無いのか? 

場所代だけで店が賭け麻雀に関与してなければ摘発されないのでは無いか? 

そうじゃなきゃ街中にある雀荘全部摘発されてしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと記事読んでないし、事実を把握してないけど、要は、やりすぎたんでしょ。スピード違反しても捕まらないけどそれは制限時速の一割超ぐらいまでしかスピード超過してない場合。賭けマージョンしても逮捕されないけど、それは店も客もわきまえて、大金賭けたり、大っぴらにやっていない場合。見逃してもらえる限度を超えてやりすぎたら、さすがにお上も見逃すわけにはいかないので捕まる。ルール/法律はなければ無法地帯となって安心して暮らせないのでルール/法律はいる。しかし人間の本質から少しぐらいならルール/法律を破っても目をつぶるということもいる。しかし見逃せる範囲を超えてやりすぎたら罰を受ける。そういうことではないでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全自動卓持って行く必要ある?3万点が3000円なら普段目を瞑ってるサラリーマン小遣いレートだと思うけど。今問題のオンラインカジノよりリアル対人の方がよっぽど射幸性や時間あたりのカネの動き少ないし。まぁ東風戦だと東南半荘戦と比べて時間実質的2倍レートにはなってしまうが。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

麻雀店のオーナーが、警察と懇意にしていなかったのでしょうね。 

 

若い頃、通ってた麻雀店のオーナーは、しばしば警察に行き、麻雀以外のいろんな話をしていると聞いたことがある。普通に手ぶらじゃないと思うし、警察の方ももらったとは言わないだろうけど.... 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「麻雀は賭けないと面白くない」なんて嘯く輩はいっぱいいるし、数年前には現職の検事や新聞記者が賭け麻雀をやっていたくらいの国だから、とても全ては取り締まれません。だから、こういう派手にやり過ぎている店や警察に舐めた態度をとった店を摘発して、一種の啓発をしているのだと思います。 

与党の国会議員同士がやる麻雀のレートは50〜100万円という噂を聞いたことがあります。立派な賭博開張図利だと思いますが、本来取締りに当たるべき検事が率先して賭け麻雀をするのだから、明るみに出るはずもありません。 

先日NHKのニュースで、賭けない麻雀で町おこしを図っている和歌山県の町が紹介されていました。女性や子供が純粋にゲームとして楽しんでおり、全国大会まで開催されているのには驚きました。これがもっと進展して、「賭け麻雀は犯罪」とか「賭け麻雀はカッコ悪い」という認識が世に広まればいいのですが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他でも言ってる人はいるけど、じゃあパチ屋も摘発すべきなんじゃないかなと 

これから考えるに、警察も自らの利己的な匙加減によって捕まえる捕まえないを判別してる、偽善的組織でしかないんだなと 

最近明らかに外人優遇の判決を下す司法共々、一旦全て解体して不義なるのを処した方が良いのでは?とより強く思えてしまう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マージャン依存症は厄介です パチンコは自分一人の世界だが マージャンの場合 店や常連からの悪の誘いが有るから周りがどう説得しても抜け出すのは困難です むしろ摘発をどんどんやり 依存症の人を救い出してあげるべきだと思います 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正直申し上げて、厳しく規制をかけるべきだと思う 

余裕がないという方もいるでしょうが 

そもそもやる必要のないもの 

見方によれば犯罪の温床にもなりかねませんから 

それだけ賭事のお金があるなら 

他に使いなさいよと 

まぁ魑魅魍魎の忘八だと揶揄されても仕方ない 

“う~ん”が増えれば承認欲求を満たす為の集まりだと認識しておこう 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

賭けない麻雀ほどつまらないものはない 

賭けないと麻雀のゲーム制が成立しないんだよ 

親に振り込むリスクがあるから下りたりするのに 

賭けてないと何でもバンバン切っていくだけになり 

ただの絵合わせゲームになってしまうからだ 

 

ピンや点5の麻雀店は全国に何店舗あるんだよ 

厳密にはそれも違法 

それがダメならパチンコ屋もソープランドも逮捕しろよ 

警察は業界から金もらってるくせに 

賭博や売春業界から金もらってる警察も違法じゃないか 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい賭け事を片っ端から摘発して、いずれできるカジノや公営ギャンブルでがっぽり税金吸い上げようって魂胆じゃないだろうな。麻雀では税金取れないから。 

 

ゴルフで握ってるお父さんたちも精算方法には注意した方がいいかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどねぇ! 

子供のお小遣い程度でやっていれば摘発は免れたかな? 

こう書くと昔の憲兵さんみたいなお人が口角泡を吹いて,怒るでしょうね 

 

まぁ!やっちゃいけない事なら、やらないに越したことは無いよね! 

麻雀は結構、頭も使うし健全な遊びとして使う分には最適だと思いますね 

 

家庭麻雀位にしておいた方が有意義なのかも 

 

麻雀はリハビリにも最適だし・・なにより楽しい 

わたしはパチンコは無意味な遊びだと思うし 

麻雀は有意義な遊びだと思っています 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻雀って強くても勝てるとは限らない。 

1人下手な人が混ざってると場が荒れて、強い人がぼろ負けしたりする。 

すごく奥が深くて面白いゲームなのに、かけ事のイメージが強すぎるんだよな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かけ金がどう言う場所でどの程度以上なら違法なのか?不明。 

世間には現金が目の前で支払われてる賭け麻雀は多くある。 

もう少し具体的にその辺を記載して欲しいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュースだと「みんな大なり小なり賭けている」「そしてそれを警察も知っている」という。そんなコメントも並ぶ。 

 

摘発は結局警察の匙加減次第であると。 

 

法治国家としてこれでよいのか? 

 

コンプライアンス意識が強くなっているわけだから,「徹底的な摘発」または「法律の整備(線を引いて一定条件下の合法化)」が筋だとは思うが。 

 

それをやろうとしないのはなぜだろうか? 

 

▲158 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

街中の麻雀店で賭け麻雀してない所はほぼないです。 

なぜここが摘発されたかと云えば、暴力団の資金源になっていたから。(普通麻雀屋の摘発で暴力団対策課は動かない) 

レートも高額ですしね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

判例では仲間内でその場を盛り上げる為に少額の金銭をやり取りするのは余興と認めた判例が有るし、今も踏襲されている。 

一体どのくらいの金銭のやり取りが有ったんだろうか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マージャンしないけども、こんなん好きにさせればいい。かけてない麻雀ってやってる人なんて居るのか?(笑)何らかの機械いじったとか、良くあるサイン送って誰かを負けさせるとかの不正してるならわかるけども…普通に楽しんでやってる人の自由にさせろよ。そんな事より、パチンコ屋とかの方がよっぽど釘いじったりしてひどいと思うけどなぁ…あれが許されて警察が捕まえる事がほぼない…結局パチ屋が昔からやってる管轄の警察官の接待や裏金でもせんとダメなんだろなぁ…腐った世の中だよ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元赤線の歓楽街でも,暴力団との関係が目立つと摘発が入るみたい.大阪市南部で有名な安売りスーパーの経営者も,ヤクザ絡みの風俗店経営に手出して逮捕された.ギャンブルの場合も同じで,裏組織の資金源を断つという錦の御旗が立てば,やがてガサ入れへと結びつくみたい.維新が強力に進めるIRやパチンコも含めて,本質は皆同じ博打ですから,その境界線は微妙.マージャン店の強制捜査で思い出すのは,最近TVで見なくなった漫画家の方.それから,賭けマージャンのレート限界を世間に知らしめた検察のお偉方かな.時々思い出しとかないと.もう風化されつつありますからね. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ目立つことやってしまったんやろ。言うまでも無いんやけど賭けてない店なんてあんま無いからな。なんやったら政治家、国会議員、司法や警察官官僚など隅から隅まで通ってる奴おるやろうしな。 

結局この手の逮捕ってのはそれまで平穏に保たれていた暗黙の了解のどこかしらを破って目立つことをやったんやってのがいつものこと。 

風俗営業だってな、昔のように借金の肩代わりの人身売買が無いように、病気の蔓延をさせへんように、未成年禁止みたいなルールがあってな、そういうのを守らん店が建前を使って摘発されてるんやわ。世の中の法律ってありのまま守られてるわけじゃないからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他と比べてマシだから取り締まらない理由にはならないとは言え、それにしても大したもんじゃないとは思うよね。まあこの店舗ではエスカレートしてレートが高騰していたとかあるのかもだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコはどうよ?って話を出してくる人がいるけど不毛だと思う。 

むしろ麻雀もパチンコもギャンブルとして成立しているのは万人が知るところであって、一定のルール下で合法化する方が健全だ。 

同じく無修正の動画なども地下に潜れば補足しにくく税金も落ちない訳で、合法化した上で健全にお金を回して税金を徴収した方が建設的だよね。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このお店がそうだとはいわないが、摘発される店って反社のフロント企業が運営してることが多いよ。 

 

シロウトがやってる健全な(?)店であれば事前に警告が入るから。 

 

警官が複数人であらわれて、店主の身元を調べてることや各種の証拠を揃えていることを伝えたうえで「店舗をいちど閉めてください、そうすれば摘発はしません」と事前に逃がしてくれるんだよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スロッターのワタシからの提案だ、三店方式であくまでも金貨が入った景品を奪い合う事にすれば良い、そしてソレを取り締まる側と法曹関係者、立法府に携わる議員達、今は監視し批判する立場の野党議員さん、学生時代にその行為を経験した事があるハズだ、金が動くのが経済活動の目的なのでココは人口減少確定な国の経済起爆剤として認めるべきではないんですか?重税を課して財源を確保して(ワタシ個人は税金を国を動かす基本的な財源として考える事には反対なんですが)党利党略の為の補助金ばら撒きを敢行して経済活動の補助や起爆剤として行うよりは公平性も含め良い動きになると言いたい、経済活動は国民全員が参加して結果責任を後で分かち合う物だとワタシは思っています、どうですかね? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はノーレート麻雀や健康麻雀を掲げたクリーンな雀荘が増えたし捕まりたくなければそういう店に行って麻雀だけを楽しむのがお利口だと思いますね。 

 

▲12 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE