( 270863 ) 2025/02/28 04:07:01 2 00 兵庫の「維新県議」情報“漏らし”で浮かび上がる問題 副知事の“不規則発言”拡散させて選挙ゆがめた?AERA dot. 2/27(木) 18:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/640c02a973801295c650905d8f6bf45f0918c79c |
( 270864 ) 2025/02/28 04:07:01 1 00 兵庫県の維新県議が「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首に情報提供していた問題で処分されることになった。 | ( 270866 ) 2025/02/28 04:07:01 0 00 囲み取材に応じる岸口県議(左)と増山県議
兵庫県の維新県議が、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首に情報提供していた問題で、維新は2月26日に県議2人の処分を発表した。斎藤元彦知事らに対する内部告発を調査する県議会の調査特別委員会(百条委員会)の元副委員長で、真偽不明の文書を立花氏に渡していた岸口実県議は最も重い除名処分となったが、非公開と決まっていた委員会の音声を録音してそのデータなどを立花氏に提供した増山誠県議は離党勧告と、甘さを感じさせる処分となった。
前日までの報道では、増山氏が除名、岸口氏が離党勧告という見方が多かった。
26日に会見した兵庫維新の会幹部は、こう説明した。
「報道と入れ替わって、岸口氏の処分が重くなったのは、公人であるにもかかわらず、他の県議らへの誹謗等が含まれる真偽不明の文書を読んだうえで、立花氏が発信するであろうと知りながら提供したことは社会的な責任が重大であること。2つ目は、副委員長であるのに、百条委員会にかかる真偽不明の情報を流出させたこと。3つ目、当時、県議団の団長で、監督責任があるにもかかわらず、自ら情報を流出したこと。4つ目、知事選で岸口氏は清水貴之候補(元維新参院議員)の選対本部長代理でありながら、他候補の立花氏に情報提供したこと。そういう点を勘案して除名処分となった。岸口氏の処分が重くなったのは、情報漏洩(ろうえい)時の立場によるところが大きい」
一方、事前の報道より軽い処分に終わった増山氏については、こう説明した。
「増山氏は百条委員会の委員の立場で、秘密保持が厳守されなければならない情報を漏洩したことは法令遵守意識がなく、県議団や百条委員会にも無断で行った行為が離党勧告に値すると判断した」
だが、増山県議の行為はもっと重い意味を持つのではないか。
増山県議が情報を漏らした昨年10月25日にあった百条委は、10月31日に告示が迫っていた知事選に影響を与えないよう当面は非公開と決まった。この非公開の百条委では片山安孝元副知事が証言した。片山氏は質問されたことではなく、斎藤氏や片山氏らを内部告発した元県民局長の真偽不明のプライベートの問題を不規則に発言し始めた。委員会で追及する疑惑とは無関係のため、奥谷謙一委員長が制止したが、すぐには話をやめなかった。
それを増山県議が録音し、知事選初日の31日に立花氏に提供。データは立花氏によって拡散されるとともに、「斎藤氏は悪くない」と主張する立花氏の選挙戦にも活用された。斎藤氏が再選された知事選に影響を与えたことは間違いないだろう。維新の処分では、そこまで考慮されていないのではないか。
増山県議は2月19日のYouTubeの番組に出演して、自らが立花氏に情報提供したことを明かし、「立花さんは発信力がある。県民が多くの事実を知ったうえで、選挙に臨むべきだと思った」と正当性を主張している。
■文書は「誰が書いたかわかりません」
岸口県議にも同様に選挙をゆがめようとした疑惑が生じる。百条委で斎藤氏を厳しく追及していた竹内英明県議(当時)らが、斎藤知事を失職させた「黒幕」だと糾弾する真偽不明の文書を、選挙中の昨年11月1日に立花氏に渡した。これも「斎藤氏に関する疑惑は嘘」といった立花氏の主張につながり、立花氏によって拡散された。竹内氏は文書に書かれていたことを全否定していたが、SNSなどの誹謗中傷の集中攻撃を受け、県議を辞職。今年1月に亡くなった。自殺とみられている。
2月23日の会見で、岸口氏は立花氏に文書を渡したことは謝罪したが、知事選にもたらした影響や、誹謗中傷がSNSなどで拡散し、竹内氏が亡くなったことなどについての謝罪はなかった。斎藤氏を応援するために出馬して「二馬力選挙」を展開していた立花氏に選挙中に会って情報提供しながら、選挙に影響しないとでも思っていたのだろうか。
岸口氏は会見で、 「立花氏に渡った文書は事前に読んでいました。知り合いの民間人に一緒に来てほしいと言われて同席した。軽率な行為で、私が手渡したと思われても仕方ない」 と言いつつ、立花氏が拡散させた文書について、 「誰が書いたのかもわかりません」 と無責任に語っていた。
ちなみに立花氏は自身のYouTubeで、 「岸口氏は会った時ベラベラしゃべって、情報を教えてくれた。紙を渡してくれました。百条委員会の副委員長ですからよけいに信用しました」 という趣旨のことを語っている。
岸口氏は旧民主党の衆院議員、石井一氏(故人)のもとで秘書を務め、県議に当選。当初は旧民主党に所属し、竹内氏とは同じ会派だったこともある。かつて石井氏の秘書として岸口氏と一緒に汗を流したという兵庫県民のAさんは、厳しい口調で話す。
「昔から岸口氏は責任をとらない、やばいときは人に押し付ける人。その性格そのままの記者会見でした。政治家なのだから自分で進退を決めるべき」
■「知事は情報の拡散を防げたのでは」
一連の維新県議の立花氏への情報提供などについて、斎藤知事は「私がコメントすることではない」などと語っている。
ある兵庫県職員はこう打ち明ける。
「元県民局長が斎藤知事の疑惑について内部告発したとき、斎藤知事は『ウソ八百だ』『公務員失格』とまで言って追及させた。今回は、県議が情報漏洩を認めているのに知らん顔というのはおかしいという職員が多くいます」
斎藤知事を公職選挙法違反容疑で刑事告発している神戸学院大学の上脇博之教授は、兵庫県民でもある。
「維新の情報漏洩はひどい。同時期に立花氏に情報提供しているのは組織的な行動ではないかと疑われても仕方ないでしょう。斎藤知事は立花氏が拡散する過程でなんらか注意するなどして、一定程度、情報の拡散を防げた可能性がある。県民としておかしいと思います」
斎藤氏が再選された知事選にからんでは、今回の維新県議の処分のほか、斎藤陣営の広報にかかわったPR会社が神戸地検・兵庫県警の強制捜査を受け、立花氏は百条委の奥谷委員長への名誉棄損の疑いで任意の事情聴取を受けた。刑事告発されている斎藤氏自身に、捜査が及ぶことはあるだろうか。
(AERA dot.編集部・今西憲之)
今西憲之
|
( 270865 ) 2025/02/28 04:07:01 1 00 この投稿の中には「増山議員が録音して立花に届けた部分が片山が証拠もない不倫をあげつらおうとして奥谷委員長に制止されるという箇所であった事から考えても、片山がわざとプライバシーに触れて奥谷に制止されるというシーンを作って録音しようとしていた事が明らかだろう。
総じて、投稿は兵庫県の知事選挙や関連する議員の行動に対する批判や懸念が多く、個々の政治家や事件に対する詳細な分析や疑問が含まれています。
(まとめ) | ( 270867 ) 2025/02/28 04:07:01 0 00 =+=+=+=+=
既に同じような内容の記事は頻繁に流れているが、私は1点とても気になることが明確になっていないと思う。岸口議員が渡した真偽不明の文章は、N党の立花氏は、片山元副知事が会いたいと言っていると呼び出されているのだが、誰がなぜ片山元副知事の名を語って呼び出したのか、片山元副知事はこの件に関わっているのか。増山議員の録音データは、片山元副知事が百条委員会で、追求されている内容とは関係ない答弁を始め、その内容を増山議員が録音して立花氏に渡した。どちらも片山元副知事が間接的に関わっているのだが、偶然だろうか。是非調査委員会で片山元副知事へも調査していただきたい。
▲868 ▼49
=+=+=+=+=
あれこれ理屈を付けて言い訳しているが、まずダメなことをやらかした事実は変わらない。 知るべきと思うのはこの議員の自由だが、それが免罪符とはならないだろう。 知るべきか否かを自分て勝手に判断し拡散力のある他人使い流布させ被害者を出した行為。 これはやはり責められるべきだと思う。
▲1500 ▼297
=+=+=+=+=
知事、副知事、該当部長のコンプライアンス不足ではないのか。公益通報者保護法の趣旨を理解し、条文を解釈しなければならない。告発文書のどこに不正の目的があったのか。知事や副知事、該当部長の不正行為の疑いの内容だけではないのか。それを訴えられている当事者が公益通報者保護法(22条からなる)に該当しないという解釈は間違いであり、消費者庁や弁護士は該当する解釈をしているが、再考しない兵庫県は恐ろしい組織だ。告発者に対する不利益な取り扱いの禁止まであるのだから、地方公務員として法律の遵守が使命だと思うのだが。
▲1239 ▼313
=+=+=+=+=
兵庫県西宮市(増山県議の選挙区)の知り合いと先日話す機会がありました 地元の様子を尋ねると、何を聞かれてるか分からないといった風だったのにまずビビりました 昨今の動きについてネットでも大きな問題になっているから地元はどうなのかと再質問すると 「国政レベルなら関心があるかもしれないが、地方選の話で自分も興味もないし誰も話題にすらしていない。ネットについては全国一律なので違いはない」とのこと そして井戸県政がいかに癒着体質だったか聞きもしないのに熱く語りだしたのには驚愕しました 地方選の話で興味もないといいながら、井戸前知事を批判する。 その整合性の取れない言動は斎藤知事や増山氏に共通します。 斎藤・増山を支持するとも後ろめたくて言えないのか言いませんでしたが、そうなのが滲み出ていました 3名もの方が亡くなっているのに気にしない人たちは確かに存在しているようです
▲342 ▼88
=+=+=+=+=
増山がわざわざ録音して立花に届けた部分が片山が証拠もない不倫をあげつらおうとして奥谷委員長に制止されるという箇所であった事から考えても、片山がわざとプライバシーに触れて奥谷に制止されるというシーンを作って録音しようとしていた事が明らかだろう。 何か具体的な事実を片山が主張してそれが秘密会でオープンにされなかったという事で、具体的な事実を立花に伝えたのではなく、奥谷が片山を制止した場面をピンポイントで狙っている。 片山が一回制止されてもしつこく再度不倫を主張しようとする不自然な言動を見ても、『奥谷が事実を隠蔽しようとしてる』という印象を与える録音を意図的に作成しようとして片山と増山があらかじめ共謀して「儂がここでアイツの不倫を主張するから、奥谷が制止しようとするのを録音しろ」と仕込みをしていた事に疑う余地はないです。
▲1613 ▼373
=+=+=+=+=
岸口氏も増山氏も、身勝手な正義を理由にしているが、立花氏とどんな話をしたのか全く明らかにしていない。 岸口氏は黒幕文書を渡した後、40分ほど話をしている。立花氏は「詳しく説明してもらった」と話しており、岸口氏の「文書はその場で見て、よく分からなかった」との釈明と大きく食い違う。 増山氏も立花氏に音声データをそのまま渡し、自作のデマ文書も求められて渡したと認めている。音声データは片山氏が個人情報を話し出し、それを奥谷氏が遮る場面だけ切り取られて利用された。立花氏が増山氏から意図の説明も聞かずに細工したとは到底思えない。 2人ともいまだ「県民に知らせるべき事実」と言い張っているが、明らかに特別な意図があったとしか思えない。
▲752 ▼95
=+=+=+=+=
既成政党ではない政治家たちが活躍する時代が訪れそうですね。マスコミも色々拘るのは悪くはないけど、明らかに逆風の時代です。購読者は減り続け、人材の質は下がり続け、不動産収入に頼るしかない時代はもうすぐそこです。 良くも悪くも変化には何かあるはずですので参院選や都議選など個人的には楽しみでしかないです。既存政党もマスコミもめげずに頑張って欲しいですね。
▲53 ▼176
=+=+=+=+=
マスコミには、増山氏の音声データ漏洩問題に関して、切り取りでは無く全体像を把握のうえ検証して欲しいと思います。 1.片山副知事が不規則発言をした時の百条委を非公開としたのは、誰の発案であり、非公開に反対した議員は誰か? 2.非公開の委員会では、カメラが回っていたのかどうか? 3.公開か非公開に拘わらず、百条委での音声の隠し撮りはルール上問題ないのかどうか? 4.増山氏が隠し撮りをしたことと、片山氏が不規則発言をしたことが、計画的では無いと証明できるかどうか? 5.立花氏が音声データの一部を切り取って、拡散したかどうか? (切り取っていれば、立花氏の真実相当性は無くなります。) 音声データの漏洩だけでなく、音声データを隠し撮りした状況についても、マスコミは突っ込んで検証して欲しいと思います。
▲482 ▼105
=+=+=+=+=
裁判所における前科・前歴の取り扱い * 裁判所は、公正な裁判を行うために、被告人の前科・前歴が裁判官の心証に不当な影響を与えることを避ける必要があります。 * そのため、起訴状に前科・前歴が記載されることは原則としてありません。 * これは、被告人が過去に犯罪を犯したことがあっても、今回の事件について有罪であるかどうかは別の問題であるという考え方に基づいています。
そもそも、告発内容が的外れなら、調べさせて潔白を証明すれば良い。 そこまで調査を拒むのは、調査されては困るからと疑ってしまう。
▲163 ▼10
=+=+=+=+=
本人に捜査が入らなければダメでしょ!これだけ疑惑積み重ねて万一おとがめ無し なんて事になったらこれからの日本の政治の在り方が相当線路から逸脱指してもおとがめ無し!の風潮に拍車がかかり無法状態となります。今回はそのような事が今後起きないよう歯止めの意味も含め詳細なる捜査を本人に対して行わないと、第2 第3の同様な案件が発生すると思います。 捜査の手を緩めず忖度無しの公平な判断をして頂きたい。
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも裁判所でさえ前科前歴が記載された起訴状を正当な判断に影響する可能性があるので受け付けないのに、告発の内容に関係のなく、告発者を蔑む発言を有権者に知らしめる必要があると拡散する事自体に正当性がない。
▲220 ▼41
=+=+=+=+=
選挙民の最終判断に影響を与えたことに間違いはないと思う。どれだけの票に繋がったかは別として。兵庫県は知事と県議員の双方とも選挙を行い改めて選び直した方が良いのでは。 県政を真剣に担っている大半の県議員の方々の権威を守るためにも。 全ては県民の選択の自由ですが。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
「片山氏は質問されたことではなく、斎藤氏や片山氏らを内部告発した元県民局長の真偽不明のプライベートの問題を不規則に発言し始めた。」
これ、怪し過ぎる。増山と片山は示し合わせていたのだろうと思われるし、増山の処分が甘かったところを見ると維新が組織的に関与していたという疑いも抱いてしまう。罪深い。
▲148 ▼16
=+=+=+=+=
{ 片山氏は質問されたことではなく、元県民局長の真偽不明のプライベートの問題を不規則に発言し始めた。委員会で追及する疑惑とは無関係のため、奥谷謙一委員長が制止した。 それを増山県議が録音し、知事選初日の31日に立花氏に提供。データは立花氏によって拡散されるとともに、「斎藤氏は悪くない」と主張する立花氏の選挙戦にも活用された。}
橋下さんは、この音声情報を公にすべきものと言ってるが、『兵庫県議会の保有する個人情報の保護に関する条例』には、 (不適正な利用の禁止) 第6条 議会は、違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれがある方法により個人情報を利用してはならない。 (利用及び提供の制限) 第12条 議会は、法令に基づく場合を除き、利用目的以外の目的のために保有個人情報を自ら利用し、又は提供してはならない。
との規定があるし、冒頭で非公開と決定したわけだからた許されない行為。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
維新会派の処分は内部として、議会は独自に判断するのかな。 二人を見比べたら、議会への冒涜は増山氏の方が遙かに上。岸川氏は副委員長とは言え、出所も内容も不確かなものを立花氏に渡しただけ、100条委員会の議事録ならともかくも第三者が渡したとなると、本人が漏洩とまでは責めきれない。もちろん、秘密会の記録となるとその第三者を委員会が探し出して出席させる必要があるけど、それは別の話。 一方で、増山氏は漏洩を禁止された会の内容を敢えて漏らしている、これは100条委員会の処罰対象で、会派離脱だとゼロ回答になる、当院禁止や厳重注意ぐらいは無いと議会の処罰とは釣り合いません。
▲92 ▼29
=+=+=+=+=
奥谷委員長は 片山氏がプライベートの発言をしたあとに いま不適切な発言があったので、 会を一時中断しますがいいですか? と聞いて、委員一同から異議なしと声があがりました。 何故、増山議員はここで異議を唱えなかったのでしょうか? もし、増山議員が県民の皆さまに知ってほしい内容だと思うのであったら異議を唱えるべき、 それをコソコソと盗聴しておいて 何を言ってるのでしょう? そこに、倫理感あるのでしょうか?
▲268 ▼47
=+=+=+=+=
兵庫県はもう一度県議と知事を選び直す必要がある。維新県議と知事がグルになっておこなわれ知事選、選挙違反でも刑事告訴されている。立花がSNSで煽った内容もどこまで真実だったのか、副知事の発言をそのまま発信しただけで、その内容の真偽も確認されてない。もし、県民局長の不倫が真実だったとしても知事が公益通報潰しをしたことは消えないではないか。百条委員会などで黒判定を受けたなら再度不信任案を出して、知事は議会を解散し、両方の選挙をやれば良い。そう言う事をしないと、県政は県民の信頼を得られないだろう。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
副知事は元県民局長の不適切な言動の実績を説明して、県の処分の正当性を説明しようとしただけだ。それをAERAは「不規則発言」と呼ぶ。 AERAは、どこのどういう勢力の圧力で、これほどの偏向報道をするのか? AERAが本気でこの記事を書いているのなら、この創刊以来、数十年のAERAへの読者の信頼を大きく裏切るものといえよう。
▲132 ▼248
=+=+=+=+=
この記事を読んで『オールドメディア』と批判する人たちは、目が曇っている。 合理的な根拠を示しつつ、理路整然と展開されている記事。
ここまで筋道立てられているのに、どうのこうのと『トンデモ理論』で反論する姿勢には理解し難いものがあります。
『オールドメディア』と揶揄することで、そこに信ずる価値がないという印象を植え付けようと必死。
結局は自分たちの主張があまりにも脆く、真実から乖離しているから、印象操作で身を固めているに過ぎない。
こういう裏工作をしないと議論の場に立たない。 なんとも情けない話。
これは、立花岸口増山にも言えること。
自分の発言に合理的な根拠がないから、吹聴したデマを印象でひたすら補強。
でも実際に、騙されている人はそれなりにいる。 人間は感情的な物事を判断する人が一部いるからね。
野放しにするのは大変危険なので、積極的に選挙に参加して追放するしかないと思う
▲471 ▼144
=+=+=+=+=
オールドメディアとか言っている人達は自分達が正しいと言う人達やね。今回の兵庫の知事選挙のSNSの情報って確証のある証拠を掲示して情報を拡散していたのかな?証拠も無く疑惑に惑わされて投票人達が多数いてると思うね。それは兵庫県議会の斎藤知事に対する不信任案もやね。しっかりと検証を百条委員会でして結果が出てから不信任案を出すべきやった。更に言うなら、それは斎藤知事の内部告発に対する行動も同じ。斎藤知事が内部告発の内容云々よりも冷静に第三者委を立ち上げて結果を待っていればこんな何年にも兵庫の混乱は起きなかったはず。
▲108 ▼55
=+=+=+=+=
真偽不明の情報を公に流して個人を誹謗するのは侮辱罪、それによって何らかの他者の利益を棄損させるのは偽計業務妨害です。 当然ですが利益を得たものも共犯の疑いがあり利益(今回の場合は知事選の当選)を今回得たものも捜査の対象になります。 容疑者が「義憤のため」など荒唐無稽な理屈でこれを誤魔化そうとしても法の網はくぐれません。
▲373 ▼72
=+=+=+=+=
選挙の時、立花氏の行動を取り上げて、あれほど称賛していたネットやメディアの方々は、どこにいったのか。詐欺にあった気分だ。県民ではないけど。ネットやメディアは話半分の半分ぐらいの信頼度でいいと思う。立場が悪くなれば、また消えるか、無かったことにして攻撃側に回り続けようとするんだから。 日本の経済や社会や技術力の低迷は、政治家だけの責任じゃあない。
▲123 ▼49
=+=+=+=+=
公用PCの情報が”委員会で追及する疑惑とは無関係のため、奥谷謙一委員長が制止” 何を言ってるんだか、関係有りまくり。 メチャクチャ都合が悪いから制止したんでしょ。文書をバラまいた元県民局長の活動背景を示す極めて重要な証拠を今だに隠蔽しようとしている。 人事権を持った幹部職員の複数の県庁職員との不適切な関係はそれだけでも大問題だが、バラ撒かれた文書に悪意が有ったか否かを示す重要証拠にもなる。 虛偽証言に罰則のある百条委員会での元副知事の証言は重い。クーデター計画とも言えるデータやメールが有ったとの証言を不規則発言などと誤魔化し、スルーしている時点で明らかな偏向報道。 鬼の首を取ったように情報漏洩などと責め立てているが、オールドメディアは毎度スクープと称して公務員や警察関係者などからの違法な情報漏洩を自慢気に報じているくせに敵対者がやると大騒ぎしている。 特権意識も甚だしい。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
阪神・オリックス優勝パレードに関わるキックバック・背任行為に関し、色々と事実解明が進んでいる。 昨年3月15日に兵庫県警が受領した告発文書も、未だに正式には受理されていない。 文書内には優勝パレードの疑惑も含まれていた。
受理した上で、早々に捜査に進めるべき。
昨年3月に受理されていたら、誰一人死んで居なかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアは、いつの間にか増山議員の真実の情報を誹謗中傷にすり替えて報道しているが、全ては元県民局長の公用パソコンの中身の検証が必要である処、百条委員会委員長が私的内容が含まれている事を理由に開示を拒否すると云う有り得ない行動を取っている。 私的内容が収まっている云々が、中身を開示せずにどうして分っているのかが不思議だ。 反齊藤知事派は、立花氏によって真実が開かされたにもかかわらず、情報源の不正を問題にして再度齊藤知事の追い落としを図ろうとしているね。
▲18 ▼35
=+=+=+=+=
ルール違反は言うまでもないが、それ以上に根深いと思うのは冷静に考えれば知事の疑惑との関係も、根拠もない情報を「公表する必要があると思い込んでいる」点だ。実際知事の疑惑は消えていないばかりか、維新全体の信頼が下がる結果になっている。この程度の区別がつかない人たちに「オールドメディアが…」などと言う資格はない。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
元県民局長のプライベートなんか公益通報に関係ないわけで、それを持ち出すのって告発内容じゃなくて告発者を中傷して場外乱闘でマウントとろうとしてるってことでしょう。 現に総務部長がUSBメモリの中身?を各県義にプリントアウトしたものを持って回っていたそうで。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
真偽不明の情報は、果たして有権者の知りたかった情報だったのだろうか? 漏洩情報をいかにも真実らしく拡散したから有権者はそれを支持したのだろう。罰則こそ無いが選挙の公正を害した社会的責任は重い。
▲71 ▼19
=+=+=+=+=
『秘密会議』で有ろうと『公務員の守秘義務』で有ろうと公益通報の定義からして目的が『公益の為であれば』如何なる制約や約束事であっても外部にその事実を『公益通報』の形で通報告知させても許されるのが建付けの制度の筈。 これを恣意的にメディアや官憲の力で悪用され好き勝手に裁量しようとする動きは絶対に許してはならない。その意味でも漏洩した議員は守られるべきだ。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
斎藤知事を追い詰めるにも、なんかその怪文書だのアンケートだのがやはりどう見ても稚拙過ぎるのかなと思いました。そしてオールドメディアがそれに乗せられてなんかおかしな感じになってきたのですが、勢いのままに知事が失職。って、やはりこの過程がかなり無理くりだった気もします。 どちらが良い悪いではなく、こういうことがあれば、それなりに色んな意見や行動に出る人物はそれなりに出てくるでしょう。立花さんだって、別に出てきたら連戦連勝っていうわけでもないと思うので、選挙に負けたのは不正とかSNSだけでない要素のほうが大きいと私は思っています。 まあでも、納得がいかないことが多いんだったら、百条委員会で結論出して、不信任なら突き付けて、県議会選挙なり知事選もう一回なりやってもいいんじゃないでしょうかね。税金はそれなりに投入されるんでしょうけど、納得いかないのが県民に選ばれた議会の総意なら仕方ないでしょう。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
法治国家だから法に違反してはならない 今回のはルール違反だとしたらこれほどの処分はいかがなものかと思ってしまいます 皆で作られたルールならいざ知らす上層部数人が自分達の保身のために作られたルールなら破るのは必要悪にならないかな どこの世界も内部告発が無ければ真実が明らかに成らないことが多すぎると思います 疑惑だらけの百条委員会は責められずに内部告発した人だけ責めるのは県民からして納得行かないです 日本中が闇の中で政治が行われているから国民は苦しいと思います
▲8 ▼35
=+=+=+=+=
>元県民局長の真偽不明のプライベートの問題を不規則に発言し始めた。委員会で追及する疑惑とは無関係のため、奥谷謙一委員長が制止したが、すぐには話をやめなかった。
> それを増山県議が録音し、知事選初日の31日に立花氏に提供。
片山の証言が遮られることを見越して、はじめから録音をして拡散するつもりで用意していたのやろ。不規則発言を阻止されたからではない。物理的に無理。都合よく発言を切り取って撹乱するのが目的。岸口の立場を考慮して除名だそうだが、増山の方が悪意は濃厚だと思う。同じく除名だろ。どうして離党勧告なんだ? 離党届だしてるから実質的に無意味。除名という思い処分付きで放逐しないと同じような工作を許すかも。バレなきゃセーフ、離党勧告は無視って。除名なら議員を辞職という誓約も反古になるし。なんか甘々で寛大な処分やな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
地方自治法第百条では百条委員会の秘密会は無し。第百十五条を参照すると原則公開で「議員の三分の二以上の多数で議決で、秘密会」と有ります。
兵庫県は今回特別に「文書問題調査特別委員会議事順序」令和6年8月2日ので百条委員会のやり方を決めた様です。そこでは秘密会を「公開する事で事実関係が解明できない恐れの時」「個人のプライバシーに関わる時」としています。
そうすると、副知事を秘密会に呼んで故県民局長のプライバシー証言を奥谷委員長が制止した事は「故県民局長プライバシーの隠蔽」となります。
この時反知事派は、故県民局長の自死を悼む県民の心を利用して斎藤知事を法的に無罪の公益通報者保護法違反にしようとしてた。
そして、兵庫県の百条委員会が漏洩を禁止する情報とは「公開では得られない情報」「個人のプライバシー情報」となるので百条委員会の不正の暴露部分は秘密会の漏洩禁止ルールに違反しません。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
嘘やいい加減なことをばら撒いても、モラルに欠けたことをしても、法令を破っても、それでも勝ちさえすればいい。 それが維新の会を構成する人たちの根底に透けて見えてます。
今回の岸口議員にしても、前原共同代表にしても、元々は民主党出身。 維新の会とは大きく異なる位置にあるはずなのにあまりに節操がなく、当選さえすればいいという姿勢です。
どんな手を使ってでも勝てばいい、そんな人たちの寄せ集めが維新の会なんだと思ってます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
法律的にどうこうは色々あるだろうけど、法令『等』遵守の『等』に抵触することは間違いないでしょう。この二人はもちろんのこと、維新にも投票しないというだけです。一市民はそれしか出来ないから。時間が経てば忘れると思っているなら、大きな間違いです。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
選挙が終わっても、?????だらけ。 都、兵庫に続き千葉も荒らされる!追い風を強く感じた兵庫をまた利用する。 知事選。駅立ちも一般が考えるなら、三宮駅や姫路駅や垂水駅など多い人通りでやりませんか?多すぎて撮影しずらい。最初の一歩もなぜ須磨?適度の乗降者、向いの歩道から画撮りしやすい。滝の茶屋駅は道路が狭すぎで画映えしない?ルールが届かないSNSで誠を装った真偽不明な事を訴えに、純情な人達の人情に訴える。浪花節風に。加担する県外者。そして涙の勝利。当人は単独主張。いやいや、いい台本があったように思える。そして、まさかの自党の推薦候補を擁立しながら、違う候補を担ぐ違う候補にマル秘を渡す。政治家ならぬ、手を汚さず議員給与をもらおうとする政治屋。ドラマなら、遠山の金さんは、一時間で解決。少しでも早く普通の兵庫にしてください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
当初、面白そうな推理ドラマが始まったと思ったが、次から次へと役者が出てきて、ストーリーもコロコロ変わって、2時間ドラマが延々と長引いて、長時間ドラマになりました。正直言って、もうこの兵庫県ドラマは飽きました。 エンディングは、知事が議会を解散させて、この維新の人たちが再選されるというとんでもないドラマになると、非常に他県の人間としたら、愉快です。
▲24 ▼54
=+=+=+=+=
立花代表に情報を漏らした理由は? その情報を入手した理由は? 知る権利とか、自分では潰されるとか、真実を知らせるとか、
不同意性行なら、非親告罪なので、立花代表に言わず捜査機関へ告発するのが筋、被害者の為
情報を知らせることは、流布の期待と目的であろうが、未確定な情報内容は、故人の名誉毀損になるぞ!
情報の管理下から立花代表の流布迄の、一蓮托生 一気通貫の選挙戦略。
選挙を経て議員になった者が、立花代表の立候補公報活動の、前代未聞荒唐無稽は市井の民より理解してるだろうに。
ちなみに私がよく知る兵庫県民は、「知りたくもない、知る権利?なんやそれ」程度だった。
故人を冒涜し、遺族を無視
処分の済んだ故人の情報
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
増山県議に岸口県議は、どちらも百条委員会の信用毀損を狙っての行為だと思います。 秘密会での非公表と決めていた内容の発言を止めさせて、奥谷委員長が隠蔽をしているとの印象を与えていました。 そのことから、立花孝志の自宅凸に繫がっていました。 また、その前のリハックでの誘導も、効果的でした。 岸口県議は、竹内元県議他の百条委員会の委員を名指ししているので、言わずもがなです。 吉村代表は、秘密会の中でなら非公表の内容を開示しても良いとの見解を述べていましたが、予め質問する事を確認しておかないと、いきなりでは無理です。 非公表と決めていた内容の公開ですから、委員会の承認は必要でしょう。 何れも、議会で承認が得られないからと言っているので、議員失格です。 斎藤知事を始め、議会のルールを遵守出来ない人達が、斎藤陣営には多すぎます。
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
竹内元議員は当初に元県民局長からの告発文とされる物が自分宛に届いている事に対して何も答えなかった。 その質問を奥谷委員長は強引に話を変えた。
奥谷委員長は何故か強引に話を変えたり、遮ったりする時が散見される。
尋問を遮るなら何故呼ぶ必要があるのか。 百条委員会で宣誓している意味は何なのか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
逆でしょう。県民には「知る権利」がある。 そうでないと公平・公正な選挙が成立しないから、憲法は(最高裁判例で認定されている)「国民の知る権利」を保障している。マスコミは「国民の知る権利」を建前に、非公開情報を報道してきたのではないですか。 マスコミは百条委員会の議論内容を把握していたはずなのに、斎藤知事が有利になるので報道しなかったということでしょう。 そして、非公開の百条委員会の情報を漏らしたのは議会のルールの問題。百条委員会は公開するべきだった。 百条委員会は県議会が設置する委員会なのだから、県民に対する説明責任を果たすため公開が原則。 密室で恣意的な委員会運営をしていても誰も批判できない。 非公開にするのなら、強大な調査権を用いて私的情報を含めて全て明らかにしないとスジが通らない。
▲34 ▼62
=+=+=+=+=
まさにマスコミの言い訳です。
知事再選挙で信頼を棄損したのは、正にマスコミそのものでした。選挙終了後にSNSに負けただのテレビの選挙報道に限界があるだの言い訳してましたが、マスコミにノーを突き付けられ、県民の信頼を失ったのです。選挙を歪めようとしたのはマスコミそのものです。あの騒動でマスコミに対して信頼棄損した人は多いと思います。私もあの事件でマスコミの記事は全く信じなくなりました。
その後もPR会社・二馬力選挙・漏洩事件などありますが、報道姿勢に変わりがあるようには見えません。両論併記でもなく中立でもなく単なる事象を大袈裟に取り上げるだけ。まったく反省してるとは思えない。
マスコミは失った信頼を取り戻せたのか? この記事を読んで投票先を間違えたと思った人がどれだけいるのか?
決めるのは兵庫県の方々です。
▲45 ▼71
=+=+=+=+=
・法的に根拠のないアンケートを土台に議論しようとした。 ・公益通報に当たるかどうか、一方の専門家しか呼ばなかった ・百条委員会の結論が出ないままに不信任を突きつけた。
そもそもの選挙自体、ゆがんだものであると思います。
それをマスコミが報じなかったことで選挙をゆがめようとした。
▲73 ▼72
=+=+=+=+=
維新の議員は表の肩書は維新だけど裏で行動するときはN国党といっしょと言うことが今回よく分かりました。 立花氏は増山議員と頻繁にラインで情報交換をしていたと言っていました。そして、そのほかにも立花と親しい維新の議員や斎藤陣営の人がたくさんいたみたいです。斎藤陣営、維新、N国党は完全に一体になって行動していたようです。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
僕は斎藤知事側であるけど、トランプ騒動みたいに当分続くと見ています。兵庫県民が気の毒です。むしろ、兵庫県外での兵庫県の様な問題が他でも明らかになって、ようやく健全化に向かうのか?むしろ、明治維新後廃藩置県と旧内務省→旧自治省→総務省と続く、定年間際の出向副知事から知事になり、地元有力者との利権を喰らう癒着問題が掘り起こされるかもです。大阪府も橋下徹大阪府知事就任から大阪維新の会以前は似た様な自治労や自治労連も巻き込んだ住民不在の利権を喰らう癒着があり、二重行政是正を大阪府と大阪市と連携したのだろうし。兵庫県第二章全国へ波及を望む。
▲23 ▼64
=+=+=+=+=
自分たちが報道の王者だと、あぐらをかいてきたテレビと新聞は、このたびの兵庫県の出来事の報道で、その信用をすべて失ってしまった。定期的な知事選挙を待たずして、知事を陥れようと行動した兵庫県職員、それに加担した一部の県議会議員とそれらを支持するような報道を付和雷同して繰り返したテレビ、新聞等こそ、民主主義の破壊者である。勧善懲悪の通報をした県議会議員の行動は、正義の実行である。良識ある兵庫県民はそれに拍手を送ったのである。正義の人が、正義でないように報道される。マスコミの報道はひどいものである.
▲33 ▼51
=+=+=+=+=
本当に兵庫県の行政は、めちゃくちゃになり過ぎてる!
これは、斎藤氏がまねいた結果だ!
副知事が辞めましょうと泣いて懇願した時に辞職して、再選挙に出なかったらこんな事になっていない!
4年間自分のことを見つめ直し政治を勉強し直しそれでも知事をしたいと思う熱意があれば選挙に出馬したらよかっただけ!
県民のことをもう少し考えたほうがいい!
▲397 ▼154
=+=+=+=+=
文章問題だけを言うと奥谷議員は誰に頼まれても公用パソコンだから調査の対象外には出来ないと言うのが本当で、はい調査外にしますとか言うから可笑しくなり、果ては白川智子から頼まれたのでは無いかと疑いを掛けられる、訴訟に耐え得る調査と言いますがこんな百条の調査では裁判は無理。また漏洩されるとはリスク管理の甘さを露呈、会社なら恥ずかしい限りです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この2馬力への対応でも現知事はふさわしくないと感じる。
増山の言う通り「県民に真実を知らせるため」だとしても、他の立候補者もいる中で一部の候補者に同情票が集まるなんて理不尽でしかない。 秘密会にしたのは当然全ての候補者の選挙活動への影響も考えてのはずだ。
元知事中心に全てが決まっているわけでない。
本来元知事は維新の情報漏洩による立花の拡散が起こった時点で、千葉の熊谷氏のように「迷惑だからやめて欲しい」と跳ね付けなければならなかった。 一連の行為は選挙を汚したけでなく、元知事にすら「歪められた民意が集まった人」という余地を与えてしまうからだ。
当選後の記者会見で知事は2馬力について問われる度に「自分の選挙に精一杯で知らなかった」を繰り返している。 自分に利するならと見逃していたのなら論外なのはもちろん、本当に気づけなかったとしても、その力不足を悔いて知事を辞する位でないとおかしい。
▲151 ▼47
=+=+=+=+=
立花は、12月の警察の聴取の時にこの話をしていて、弁護士と相談して詳細を書いて提出しろと言われている 逮捕されると言われていたし、本人も、逮捕の恐れがあるから県議の関与や、自民党の国会議員の関与までゲロっていたのかも 警察が立花を逮捕しなかったのは、この問題の複雑さと、立花のバックに居る大物への忖度も有ったのか!! 様子見しているうちに 竹内さんの自死と言う痛恨の出来事。その後の立花の竹内さんは、逮捕される予定だったと言う大嘘の拡散に、もはやほおってはおけなくなったのか?
地方警察は大物政治家が絡んでくると、ビビりまくる。出世にもかかわるからね あの時立花をさっさと逮捕してくれていれば、竹内さんは、命を断つほどの追い詰められ方はしなかったのだろうか 警察、検察の思惑はどこにあるのだろうか!?
竹内さんは何一つ悪いことはしていなかったのに、こんな理不尽な事があっていいのか!?
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
また滅茶苦茶な記事だと思ったらAERAでした。色々反論がありますが、一つ書 かせていただくと、県の職員の発言ですが、私が公務員だった20年前では労働 組合に逆らうと酷い目にあわされていました。 労働組合員でも殆どの人はいい人ですが、幹部などが恐ろしくいう事をきかな いと仕事もろくに出来ない状態でした。酷いときは虐めて鬱病にさせたり自殺 に追い込まれる人もいました。昔、大阪の橋下市長か知事の時、職員組合が、 橋下さんに暴力団並みの暴言を浴びせていたのを覚えておられる方もいると思 います。大阪は労働組合の異常な行動を止めさせたと聞いていますが、その方 が多くの労働組合員も喜んだそうです。多くの人が虐めなどやりたくなかった のです。兵庫県の今の状態はわかりませんが、職員の発言を書かれる時はどの 労働組合に入っておられるのか位書いて下さらないと、実質、立憲民主党や共産党の意見になってるかもしれない
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
関西テレビに百条委員会の最終報告のリークがあり報道していた。 リークしたのは百条委員会の議員の様だ。 関西テレビは増山・岸口議員のリークを重大なルール違反だと非難するが自社にリークした議員のルール違反は非難せず名前も明かさないダブルスタンダードだと思う。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
この件で、斎藤氏は無言を貫くとは解せない。自らの周辺で起きた諸問題をどう考えているのか。 あの誰が作ったのわからない怪文章の出所を追求すれば、まだ処分に当たるような人物が登場するのだろうか。 人を貶めて、命まで奪った斎藤氏自身が、口を開かないことは、まだ隠されている部分があるように思うのだが…!?
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
百条委員会の音声を立花氏に渡してなければ、斎藤知事は再選されなかっただろう。そうすれば斎藤知事降ろしのクーデターは成功してたよね。だけど増山議員のおかげで斎藤知事は救われた。増山議員たちは正しい判断をしたと思います。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
元県民局長が3月に出した文書が、真実だったのかが重要なのであり、“疑わしい”と、多くの兵庫県民は思ったからこそ、斎藤知事が当選したのでしょう? しかも、パワハラを受けた人は確認できなかったし、関連企業側も否定されてるし、そもそも元県民局長本人が、噂話をまとめただけ、と言ってた文書によって歪められたのは、どう見てもオールドメディア側だとしか思えない。 そして立花氏や片山元副知事、増山議員らにより“歪められた”のは、反斉藤派の画策したストーリーだと思う。
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
片山氏が行くべき場所に行ったということは片山氏の代理人と言う肩書になるでしょう。録音の件も初めからこう言うから録音しろと片山氏が持ちかけたのでは?このストーリーがもっとも腑に落ちますね!とにかく維新は信用できない政策集団であったということが分かった!この先どうなるのか楽しみでしかない!兵庫県民は知事戦で投じた一票をどう思っているのか聞いてみたね!
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
結果論ではあるが、斎藤知事が当選していなければここまで混乱が続くことも無かったろうな 政治家の出処進退の見極めというのは、自らのみならず公益のためにも大事なことなんやなぁと、令和史に残る政治スキャンダルリアルタイムで見て学ぶことができ、感無量ですな
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
正しい情報で、県民が判断した結果。アエラは、県民が、間違った判断をしたと思うのであれば、リコール運動を起こすべき。 又は、立花氏を名誉毀損で遺族から告訴するよう説得してください。
裁判所が、pcの内容を確認し、当該の女性から証言を得ることができれば、全てが判明する。
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
要は周りからしてみたら不審な不規則発言も、録音前提であえて録音させるためにプライバシーにかかわる事を繰り返し発言したってことじゃないの? 余程その方がすんなり説明つくやろ。
そうじゃないというのなら、当人達、特に前副知事が出てきてどういうつもりでそういう発言を繰り返したのか、なぜ都合よくそこだけ録音されてるのか説明してもらおうや。
今頃必死でストーリー考えてるやろか。上手く選挙に利用した、結果再選した、その事実があるのだから、殿の為に周りの人が勝手に動いたのか。
殿は周りが勝手にやった事と言ってればいいのだし、誰も責任取らないこの一連の出来事。
うんざりもするわな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
公益通報だと思ってます。県民には知る権利があるのに茶番委員会はずっと隠蔽してましたよね。本件は漏洩でなく公益通報、委員会でのPC非公開はプライバシー保護でなく隠蔽です。
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
まずは知りたいこととして、兵庫県民でもない反斎藤知事の方々は大組織で働いたことあるんでしょうか。千人以上の営利組織とかに数年所属すれば、権力とはいかに恐ろしいものかが分かるものなんですけどね 今回は知事と7項目の告発をした職員への懲戒処分に対して議員達が、告発内容が真実なのにも関わらずという理由で、知事に不信任決議を出した流れだったと思いますが、ならば、告発内容は全て真実だと認められて当然のハズですが、百条委員会の結果はパワハラだけがおおよそ事実、って、他の6項目はデマだったんですか、となるんですよ。これが公益通報だったから懲戒処分撤回しろ、は権力の横暴にしか感じれないのです。 知事は、あくまでも役所職員のトップでしかなく、前知事のように職員に天下り、議員達には税金のおこぼれを、としない限り、権力者などにはなれないのですよ。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
多選の知事、支持政党と記者クラブ加盟の大手メディアの三者が、天下りや既得権益の癒着を守っている構図が、地方自治ひいては日本を駄目にしているのは明確。これを打ち破った勇気ある斎藤知事を上記三者が潰そうとしているのを、国民は目の当たりにしている。国民の審判により、文春を含む上記三者が駆逐されるのは、時間の問題ですよ。三者内から一早く逃げるのが賢明で延命策。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
7つの疑惑の事実を解明するうえで、告発文書が作成された公用PCの中身を検証するのは必須の筈なのに、なぜ調査しないのか? 奥谷委員長はPCの中身を見ていないというが、何で見もしないで告発文書と関係ないと言って調査から除外したのか? それだけでも百条委員会が公平だとは言えない。
▲77 ▼134
=+=+=+=+=
誹謗中傷による攻撃が無ければ、選挙結果は変わっていたと思うが、 選挙が終わっても、誹謗中傷が続いていることには、知事の責任は大きい。 そして、維新の議員が処分された現在も、百条委員会や委員長、委員への誹謗中傷が続いている。「兵庫の混乱は止めない!!」知事、止めてくれ。 いつまでも、無関心を装わないでほしい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
維新の会にはガッカリした。SNSよりまだマスメディアの方が力があると言う認識を持っていると言うことだろう。県民のために勇気ある行動をしたと三人の議員に寛大な処置をしてもよかったと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増山氏が録音を提供した理由は、以下だと思います。 百条委の維新委員は、局長の告発が正義のためなのか、斎藤知事を貶めたい不正目的なのかを知るために、委員には公用PCの中身を公開すべきだと言ってきた。 そうすれば井ノ本氏が情報漏洩することもなかった だが百条委はそれを無視し続けた 目的は局長の不倫など人格を貶めるためではない。あくまで告発文作成の背景を知るためだ 不正目的であれば、告発文で名指しされた企業、信金、職員などの名誉を守らねばならない 実際にクーデターという言葉、知事側近を仲たがいさせ・・が実行に移されたりしている OBの不正行動の実態も記録されている PC内ファイルから局長の死因の可能性も推察できるようになった 斎藤知事は無関係だと だから真実は公用PCの中身を見ないと分からない 百条委が隠し通すのは選挙の公平性を欠く これが増山氏が秘密会の録音を立花氏に提供した理由だと思う。
▲35 ▼58
=+=+=+=+=
斎藤支持を明確に宣言していた上での犯行 斎藤知事にとってプラスになる情報を意図的に流出拡散させたので、中立とかあるわけない。 斎藤氏を知事選で当選させるためにデマ情報を流したのだから選挙妨害 選挙を歪めるのが目的だったのは明白 なぜ逮捕されないのか本当に疑問
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
3人の維新県議の方々は百条委員会と維新を辞任してから自ら発表するべきでした。そして斎藤知事は委員会で辞めさせられる前の新聞、テレビニュースのアナウンサー、さらにはコメンテーター達が百条委員会で報告書が出ていないだけではなく根拠がないのに斎藤知事が有罪であるかのようにと確定した報道やコメントを行ったことに対して誹謗中傷として損害賠償を請求するべきです。そして3月の報告書が出る2月までの新聞、TVニュースアナウンサー、コメンテーターも同じで最終報告書が出ていないのに今だに有罪であるかのように確定した報道を続けていますよね。有罪の根拠はないので悪質です。訴訟相手が多いために数十人の弁護士の見なさん頑張って訴訟して勝利してください。そろそろ警察が捜査をするべきです
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
ユーチューブで百条委を何度も見たが、どう見ても斉藤悪で進めようとする進行の仕方で公平ではなかったでしょう? ある意味、異常な百条委に対する内部告発的な物だろう?それを立花に漏らしたって事は失敗?だったけど、テレビも百条委側だったら、他にどんな方法がってなる。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
元県民局長は旧井戸派の要請により、県政の改革を行っていた斎藤知事を辞めさすのが目的で、パワハラ、オネダリ、優勝パレード 等全く事実で無い文書をバラマキました。 斎藤知事は素早い対応で本人を特定して、公用パソコンを接収したところ、内部に斎藤県政を転覆させる具体的な手段、又これらの情報を元女性幹部職員から入手していた事が記録されており、業務時間内にこれらの文書を作成していた事も分かりました。 このシラカワとは不倫関係で、極めてワイセツな文書や写真も記録されていました。 何故斎藤知事が失職に至ったのかが良く分かる内容で、選挙前にこれらの情報を兵庫県民に知らせて頂き本当に感謝しています。
▲29 ▼46
=+=+=+=+=
選挙ゆがめたというより最初の文書問題は白。県警も公益通報にあたらないと見解を出した。それで終結。がメディア、百条委員会つるんでずっと知事を悪く言って調査終わる前に不信任案提出。 百条委員会って調査の場では? 結果出ないまま失職に追い込んで証拠いまでもないんでしょ? 誰かパワハラで訴訟おこしたの? 死を持って抗議する前に百条委員会で発言出来たし訴訟も出来た。 さらに4月の窓口に出した通報は知事側なんも関与してないって。 1つ1つ見ていくと百条委員会の偏向運営は酷いしそれを黙殺するメディアも酷いからこんな事が起こった。 叱責くらいどこでもあるだろ。
▲64 ▼140
=+=+=+=+=
何を言ってるのかな? 論点をすり替えないで欲しいな〜 そもそも発端は、前知事サイドのお粗末なクーデターと、天下りの存続を維持する為に動いた輩達の撒いたタネでしょう それを追及もせず、公用パソコンも公表せず(半ばネットでは判るが)、枝葉末節的な所を、センセーショナルに報道する手口。 事実は強い。 斎藤知事側に軍配があがるかと思います
▲30 ▼38
=+=+=+=+=
全てのガンは片山副知事 最初の怪文書に片山が首謀の優勝パレードの件が記載されてたのに焦り隠蔽しようとした方が発端 百条でわざと県民局長のプライバシーを
それなら局長は何故異議の申し立てをしなかったでしょうか? 正義が有るなら堂々とオープンにすれば良かったと思いますかが
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
①委員会の非公開要請が斎藤氏の代理人からあった。 ②委員長から止められるのを承知のうえで片山氏は本来の百条委員会のミッション範囲外の10年以上前の不倫らしい話を大げさに盛り込んだ公用パソコン私的流用の話をし、増山氏が事前に準備してその部分を録音した。 ③増山氏はその録音を立花氏に提供し、即、街頭で拡散させた。 という大芝居のシナリオも考えうる。
というのも、今回の騒動の不自然さは、 「怪文書で不正目的であると判断したのであれば、なぜその時点で警察に捜査を依頼しないのだろう?」という疑問を強く持っている。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
誰が悪いとか言ってるけど、もう一度やり直したらええねん!本来民意を得て斉藤知事が再選したとき議員が全員辞職すべきなのに何もしなかった。だからもう一度斉藤知事不信任決議案突きつけて解散し今度は県議選挙すればいい。そしたら議員も県民の民意を得た事になる。今の百条委員会の議員は県民から否定された議員がやってるから説得力が無い!
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも兵庫県政に内部告発出来る状況がなくマスコミも報道しない。だから外部に情報渡したのではないでしょうか?行為はたしかに違法。勇気ある行為だったのではないか、検証しない。県庁は省庁の天下り先 自由にしてきた利権を取り戻す戦いなのではないでしょうか。税金を納める県民や日本国民はちゃんと最後まで見届けなければいけない。
▲65 ▼159
=+=+=+=+=
動画を見ましたが、あれは不規則発言などではなく、尋問に対して関連した内容の証言を行うにあたってPC内の一定の情報を証言の補足として発言しようとしたのを、PCの内容を全く知らないはずの奥谷委員長が【まるで事前にPCの中身を知っていて、それが知られると委員長自身か同じ利害関係を持つ誰かの不利益になる事を恐れて】無理矢理制止し発言を妨害したように見えました。 奥谷委員長の心の内は誰にも分かりませんが、リハックでは「内容は知らなかった」と、かなりしどろもどろで否定していたので、恐らく嘘をついているものと思われます。 奥谷委員長は、一体誰の利益を代表しようとしているのかを、はっきり国民に知っていただくよう、嘘なく証言するべきだと思います。決して県民ではないはずです。 また、維新議員はルール違反でマスコミから非難され辞任しました。委員長自身のルール違反については議員辞任を持って責任を取るべきです。
▲47 ▼107
=+=+=+=+=
百条委員会中の不信任案も、選挙理由の秘密会も、情報漏洩や怪文書・捏造文書の拡散も全ては兵庫維新県議の謀略ですね、それ以外に辻褄の合う説明はありません。 選挙も、斎藤・立花で2馬力選挙とかいってますが、実際はこれに兵庫維新県議の謀略が加わる3馬力ですね。みんな早く司直の手に掛かってほしいです。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
斎藤知事を失職させた「黒幕」だと糾弾する真偽不明の文書を、選挙中の 昨年11月1日に立花氏に渡して拡散させたとか、本当にひどいものだね
それでも議員辞職をしないとは本当に呆れる
議員辞職だけでなく訴えられてもいいレベルの話だと思う
▲159 ▼42
=+=+=+=+=
誹謗中傷というか罵詈雑言というか、呼び捨てやカタカナ書きで名前を書いたり、その種の書き込みが多いように見受けられます。他人の尊厳を踏み躙る発言は、匿名であっても控えましょうよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あってはならない事が起きたその責任は大きいと思うよ、偏向報道をしてるオールドメディアでもそれはしないからね。 除名だけでいいのか?議員辞職も視野に入れて訴えないとそんな奴増えそうだよね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
まずは県民局長の公用PCの中身の検証が先なのではないかと思います。誰かわからない「関係者」や共産党お抱えの上脇教授のコメント載せても公平公正な報道とは言えないでしょう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
維新は除名だけで済まそうとしている。 このお漏らし維新県議たちの悪事が全然詳しく調べられていない。 みなさん書いてるように増山氏は明らかに片山氏と事前に打ち合わせて、元局長のプライベート情報の暴露を始め、それをいうことを知っていたから増山は録音をしていた。 岸口の渡した文書は誰が作ったものなのか? そもそも元局長が亡くなる前日に執拗に電話していた維新県議は誰なのか? ライン情報が出ている岸口のやった元局長の脅しラインの詳細は? 疑惑だらけで維新はそれらを調べようとしない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
>「元県民局長が斎藤知事の疑惑について内部告発したとき、斎藤知事は『ウソ八百だ』『公務員失格』とまで言って追及させた。今回は、県議が情報漏洩を認めているのに知らん顔というのはおかしいという職員が多くいます」
うーん? 職員が言ったというこのコメントに違和感があるな。 県民局長は県庁(行政)側だから責任はトップの斎藤知事にあるけど、県議も百条委員会も議会(立法)側で知事はその責任者じゃないよね。 なので知事の「私がコメントすることではない」も別に間違っていないのではないかと思うけど。本当にそれがおかしいと言ってる職員がいるのだろうか。 AERAの印象操作に見える。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
悪質ですね。 あらかじめ、録音機を持ち込むなんて、他の意図があったと想像してしまいます。 百条委員会という場を理解しているのか疑問です。 お亡くなりになった方は、自分の命を犠牲にしてまで、百条委員会で真実を追求して欲しいと願ったのに、自分達のしている事をどうお考えなんでしょう? また、このような方がいることにより、裏切られたと精神的に追い込まれてお亡くなりになった方がいることも忘れてはいけない。 こういう方が市民の代表なんて、本当にイヤになります。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
>刑事告発されている斎藤氏自身に、捜査が及ぶことはあるだろうか。
あるわけが無いだろ。 情報漏洩に関して、斎藤知事はかかわりの無いことです。 やたら、県議の情報漏洩ばかりが取りざたされていますが、漏れた情報の中身は、相当にヤバイ内容でしたね。 もちろん「秘密会」の情報漏洩はルール違反なのでしょうが、内容は、委員長の恫喝的な声や独断専行の議事進行であって、当時相当な驚きでした。 「やはり、そうなのか」ですよ。 PCのプライべー云々もあるのでしょうが、秘密会にしないといけないサイドの思惑が見え見えで、今振り返れば信じがたい隠蔽でした。 斎藤嫌いの方々がここぞとばかり情報漏洩のルール違反を最前面に押し出し、百条委の邪な思惑を隠すのに懸命ですが、県民に「隠した」事実の誤魔化しは無理ですよ。 県民が知るべき真相に蓋をしたことは事実であり、漏洩問題とは別次元で検証すべき事柄です。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも副知事の不規則発言は告発者の人間性を訴える戦略だったんじゃないのか? 百条委員会は、噂だろうか聞いた話や相談など問わず、知事のパワハラがあったかどうかを審議する目的やろ? 告発者の人間性や人格を検証採用基準にしてるわけじゃない。 ものすごいトンチンカンな戦略に対して、発言をやめさせたんでしょ?
その場にいた流出議員は、何を思って無断録音流出させたわけ? 意味がわからんのやけど
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
斎藤さん自身がルール無視して告発者探し、ルール無視してパソコン押収あら捜し、ルール無視して懲罰、告発者は自死をもって抗議してるのに。 この件も斎藤さんは未だにルール無視状態を適切だったって言ってるようだし。取り巻きさんもそれに従ってる感じ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
良くも悪くも、増山氏にとってこれはチャンス。漢気は全国区になったし点在した隠れ支持者は既にかなりの層でいる。 切り取り知識で知ったか批判コメントしか出来ないようなヤフコメ民よりは遥かに聡明。
それを目指すかは家庭との天秤。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
ここにも信者がいますね。 どんな情報が出でいてもSNS如きを信じて投票した兵庫県民の結果なので知事選を歪めたと言うわけではない。この件は陰謀説なんぞに騙される方がおかしいと思う。 かれらが議員としてどうなのかはまた別。 それは維新の問題。それも県民が結論出すでしょ。 まともに受け答えしない元副知事の返答なんかは何にも酌量する余地もないはず。 百条委員自体が機能していたのかどうかも別問題だが、だから何しても良いわけでもない。 色々ごっちゃにする人多いな。
▲14 ▼5
|
![]() |