( 270883 )  2025/02/28 04:29:35  
00

電気とガス代、全社値上がり 3月使用分、補助金の縮小で

共同通信 2/27(木) 17:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f44f60cd49d214981d471f4273a2806e2583927

 

( 270884 )  2025/02/28 04:29:35  
00

大手電力10社と都市ガス4社が発表した3月使用分の標準家庭向けの電気とガス料金は、全社で前月より上昇し、電気は294~411円、ガスは179~233円値上がりした。

補助金の縮小が影響している。

電気料金の最高は沖縄の9232円で、都市ガスは東邦の6707円が最高値。

補助金の影響で暖かくなる3月使用分は値下がりするが、4月から補助金がなくなるため、料金が一段と上昇する可能性がある。

(要約)

( 270886 )  2025/02/28 04:29:35  
00

3月使用分の電気・ガス料金 

 

 大手電力10社と大手都市ガス4社が27日発表した3月使用分(4月請求)の標準家庭向け料金は、全社で前月に比べて値上がりする。価格を抑える政府の補助金の縮小を反映した。上げ幅は電気が294~411円、都市ガスが179~233円。 

 

 電気料金が最も高いのは沖縄の9232円で、北海道の9155円が続いた。モデルとなる使用電力量は異なるものの、両社の価格は最安値の九州(7223円)に比べ2千円程度高い。都市ガスは東邦の6707円が最高値で、東京の5886円が最も安い。 

 

 電気は火力発電の燃料の相場上昇、ガスは円安傾向もそれぞれ押し上げ要因となった。 

 

 政府は、冬の暖房使用で電気・都市ガスの需要が高まる1~3月の使用分に限って補助金を復活させた。暖かくなる3月使用分は1~2月分よりも補助金を減らし、家庭向けの電気が1キロワット時当たり1.3円、都市ガスは1立方メートル当たり5円安くなる。 

 

 4月使用分からは補助金がなくなるため、電気・都市ガス料金とも一段と値上がりする可能性がある。 

 

 

( 270885 )  2025/02/28 04:29:35  
00

これらのコメントから、電気やガス料金の値上げに対する批判や不満が多く見られます。

特に補助金の流れや政治家への批判、企業の利益追求など、背後にある問題に対する不満が表明されています。

一部のコメントでは、値上げによる生活の厳しさや政府の対応不足についての指摘もあります。

また、物価の上昇や給与の増加の不均衡についてのコメントも見受けられました。

 

 

これらの声からは、生活コストの上昇による日々の生活の負担や経済格差への懸念が感じられます。

また、政府や企業に対する不信感や不満が、コメントの中で広く共有されていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 270887 )  2025/02/28 04:29:35  
00

=+=+=+=+= 

 

電気代とガス代で、平均15000円? この数値がどのような統計の取り方なのか疑問。 

 

一般的には、24時間エアコン稼働で1台あたり1万円余りは必須。 

乳幼児やご高齢者の居宅では寒暖さによる健康被害を出さない為には、極寒期のエアコンオフは出来ない。 

 

食料品と光熱費のインフレを、どうにかして避ける政策を打ち出さないことには、国民経済の回復は見られないだろう。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

発電のコストはアメリカの半額で、 

電気代の請求料金はアメリカの倍だと以前、聞いたことがあります。 

 

結局、民営化するとこうなります。 

 

インフラは本来、民営化すべきものではありません。 

 

国民の生命にかかわりますからね。 

 

でも電気だけでなく、上下水道まで民営化をしようとしている始末です。 

 

これでは警察や消防まで民営化されかねない勢いですよ。 

 

▲2682 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

ガスの相場は知らないけど 

原油先物は70ドルを割り出し 為替も150円辺りに下げ傾向 

なのに燃料費は高値維持 

 

対してエネルギー企業は軒並み利益上昇… 

燃調費含め上げるばかりでなく、調達費が下がったなら 

しっかり反映してユーザーに還元して欲しいものです! 

 

自由市場とはいえ、インフラなのだから長野のスタンドのように 

カルテルもどきが起きないよう監督省庁も真剣に見てほしいものです。 

 

▲120 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギー価格は補助金縮小 

トリガー条項解除等のガソリン自動車関連税制改正議論の決着は今年中(笑) 

 

米価や農産物は何倍にも値上がり中 

 

だのに年収の壁の議論も有耶無耶になりそうなのに、消費税等の減税はしない与党。 

そりゃ総選挙前後の世論調査で 

八割以上の有権者から 

『民意が反映されていない』と回答され敗北するのも当然。 

参議院はもっと与党議員がワゴンセールになるでしょうね。 

選挙に行きましょう! 

 

▲470 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大手電力10社と大手都市ガス4社は3月使用分の標準家庭向け料金は全社で前月に比べて値上がりする。少し前の報道で大手電力会社で過去最高収益と言ってたのに値上げするとは如何なものか。一般市民は物価高で日々の暮しが大変で余裕がなくなってきている。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相は電気ガス補助金をもっと出すとか消費税を下げるとか国民目線の政策をとって欲しい。 

 

▲1978 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次と補助金ももらってないのにどうして上がって行くのでしょう?補助金もらって生活できますか?3月から色々上がるのに、また今度は電気、ガスと聞きました。まだ寒いのに灯油、ガソリンってそれでも精一杯です。私ちは石破総理はどう考えてますか。お米も高いしまた3月から色々上がるし今でさえ、病院代、お薬も上がって困ってます。もっと先の事わかって欲しいです。ただ言える事は補助金を渡したらいいと言う考えです。補助金出すなら、もっともっと出す事も考えて下さい。子供にも食べさせるのが精一杯ですよ。もっともっと石破総理人として生活を見直ししてください 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、今まで色んな物が安すぎただけなのかな?と自分の価値観を疑うレベルになってきました… 

でもこのまま全ての値上がりが続けばまたホームレスが増えるかもしれないですね…人生諦めてしまう方も増えると思います。それこそ生きていけないのは自分の責任って時代になりそうです… 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代の値上げは家計にとって大きな負担です。特に寒さが続くこの時期、暖房を控えるわけにもいかず、節電にも限界があります。政府の補助金があるとはいえ、3月分は実質的に半減しており、負担が増えるのは避けられません。 物価高や光熱費の上昇が続く中で、国民の生活を本当に支える対策が十分に取られているのか、政府には改めて考えてほしいですよね。 

 

▲794 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代もリッター180円近いですし、電気代もガス代も値上がり・・・。 

 

本当に大変な世の中になったのだなと感じます。 

 

生活費がかさんで仕方ありません。 

 

「働けどはたらけどなお、わがくらし楽にならざり」と労働者の苦悩を歌った石川啄木という人物がいましたが、激しく同意です。 

 

社会保険料も税金もあがる一方ですし、物価の値上げが激しい今の時代、これではいくら働いても、生活は楽にならないと思います。 

 

▲711 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これエネルギーの調達コスト下がったら、いつかは値下げするんだよね? 

 

調達コストが高いならやむ得ない部分もあるのだろうけど、殿様商売的に調達コスト上がった分だけ値上げしてたら、明らかに怠慢には感じる 

 

企業として努力してる事があるならもっとアピールして欲しいし、ニュース記事もそういうのを取り上げてほしい 

 

▲708 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上昇が物価上昇に追い付かず、実質賃金の下落が止まりません。 

実質賃金が上昇するまで、政府は電気代、ガス代にしっかり補助金を出して、国民の生活を支えるべきです。 

 

▲600 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金が縮小したために、これまで補助金により意図的に抑えられてきたエネルギー料金が、本来の価格に戻ったということである。補助金により価格を抑えるのは一時的な価格の急騰等には一定の効果があるが、いつまでも続けられるわけではない。ましてや原発再稼働が遅れる現状では、さらなる値上げが不可欠となる。電力会社の経営努力が必須であることはもちろんだが、国際的なエネルギー価格上昇や円安では経営努力で還元できる部分はごくわずかで、電力会社の経営努力ではもはや焼け石に水の状況であることは十分に理解されなければならない。 

 

▲15 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国はこういうところに対しての補助金をしっかり出すべき。 

電気代やガス代の値上げで苦しいのは住民税非課税世帯ばかりではなく、寧ろギリギリで非課税にならない世帯や子育てをしている現役世代がいる世帯だと思う。そういう世帯に補助金を出すつもりがないのなら、光熱費の負担を軽減できるようにするべきではないのだろうか。 

燃料になる石油や石炭のほとんどを輸入に頼り、再生エネルギーや自然からのエネルギーだけでは国土の狭さを考えたら到底賄いきれない以上(太陽光発電のパネルを作るのにも電気代がかかるし、パネル1枚を作ったり処分する電気のほうがパネル1枚から作れる電気より多いからね。ここは騙されちゃダメ!)国民の負担を減らす政策を立てて実行していかなきゃならないと思う。 

電気料金やガス料金の消費税をゼロにするくらいの政策を立てる必要があるのでは? 補助金を出し渋るのなら、入るお金も絞られたほうがいいんじゃない? 

 

▲57 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主力の火力発電では殆ど原油は使われておらず、最も多いのはLNG液化天然ガスです。次が石炭となっていますが、主要燃料である天然ガスの代表的な国際価格のNYMEXの価格は、2014年や2018年の高値水準である4ドルに上昇しました。 

ただ、実は22年のロシア侵略前にコロナ明けを理由に6ドル弱まで上がっていて、その後ロシアの侵略によって10ドルぐらいまで暴騰しましたが、すぐにまた暴落して2022年の後半からは平時の安値2ドル台まで安くなっていました。 

ところが電力各社は燃料価格高騰と偽って、電気代を上げ続け、暴落した分の値下げを一切行わなかったのです。 

現在の4ドル台は欧米の厳冬の影響で、平時よりは高めですが、決して特別高い水準ではなく、22年の燃料価格暴落から電力会社は莫大な利益を上げながら、値下げを行わず、逆に値上げを行っていました。 

電力各社は重要公共物を人質にして儲け過ぎなのです。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この冬は大雪で電気代、灯油燃料代がすごかったと聞きます。 

これでは景気どころか生活が成り立ちません。 

政府は維新や国民民主との予算を通す事で大変でしょうが、確かに大切です。 

しかし、今の賃金が上がらず、物価も高騰していてその中で、光熱費が高騰しているのに対してもう少し予算をつけて欲しいです。かなり、生活は厳しいですよ、今年の冬は! 

 

▲134 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の電気使用量と比べて明らかに減っているのに料金はめっちゃ増えている。省電力家電に買い替えたり、二重窓に取り換えたり節電対策に出費したのに全然元が取れない。生活が苦しくなる一方な状況を何とかして欲しい。 

 

▲115 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電気、ガスは値上げし、食べ物も値上げし、スマホ月額料金も値上げです 

米も値上げし 

生活に直結するものばかりがどんどん値上がりしているのです 

これらの物価高に対して賃金は全然上がっていないのです 

参議院選挙(参院選日程:2025年7月予定)で自民党が政権を握ると 

賃金は一生上がらないと思っておいた方がいいです 

 

▲218 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏も暑くなるみたいだから、エアコン代がとんでもないことになりそう。電気代は補助金が縮小されてどんどん上がるし、夏場はエアコンを使えば使うほどお財布が軽くなる仕組み。でも、これって結局、自民党の政策のせいなんだよね。補助金を削って負担を増やして、現役世代にツケを回すいつものパターン。だからこそ、抗議の意味も込めて、この夏はエアコンを極力使わずに乗り切るしかないのかも。 

 

▲185 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社の自由化はややこしくなっただけで、変えたら前の契約してたところが今より安くできますってセールスしてくる。契約解除の際に違約金が発生するシステムもどうかと思う。これはだいたい次に契約する会社が肩代わりするが、使用してもらって半年後になりますとかね。動かさずに置いてても危険なら原発動かしませんか? 

電気、ガス、上下水道の生活インフラは国営でいいんじゃないのかな。あと農家も農協入れず、フランスみたいに準公務員としてやればいいのになって思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

売電は電力会社の独占だったのが、新電力が出てきました。 

ただ、送電は電力会社の独占で、米騒動の農協の様に見えます。 

悔しいかな電力会社も民間ですか、、、 

20年前、電力会社の偉いさんと話をしたとき、「原発は安い発電だ」と言っていました。私が、「燃料は安くても、保守や事故防止・事故補償は高くなるのでは?」と質問したところ、「そこは、国が出してくれるから、電力会社は損をしない。」と言い切っていました。 

原発事故を受けても、電力会社はまだ強気ですね、、、 

 

▲73 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昇給もしたし、物価上昇のため全社員15000円ずつ毎月支給になったけど、それでも物価の上昇に追いつかない。10年前だと今の給料なら余裕ができて貯金や旅行もいけたのに、今はスシローやマクドナルドも贅沢でたまにしか食べれない。 

 

▲83 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金延長するのではなかったのか?いったい自公政権はいつになったら、庶民の生活を楽にしてくれるのか?ガソリン、電気ガス、農水産物、全て二、三ヶ月に一回値上げ。年一回の給与増になっても、税金引かれて、手取り割合は変わらず、いや、二、三ヶ月に一回、家計は増大している。デフレ経済時の生活のほうが、金利も安いし、円高だったし、まだ農産物もなんとか足りてた。しかし、岸田自公政権時のインフレ以降、それに伴う経済や生活政策は後手に周り、そのせいで急速に家計は悪化していった。岸田政権を押した自公政権!どうしてくれるのよ!このままいけば、企業倒産が続失、外資に買収されて、日本の技術はより流出し、国民生活は二極化して、貧富の格差は増大。どうしてくれる!自公政権とキャリア組! 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーラーパネルがこれだけ日本全国のあちこちに設置されてるのに、普通ならば電力過多で電気代安くならないか? 

日本は太陽光パネルの設置面積が世界一になりました。 

樹木を伐採し、大事な希少生物の住処を奪い、環境をこれでもかと言わんばかりに破壊し、何故そこまでする必要があるのだろうか? 

阿蘇山や釧路湿原、五島列島が大変なことになってる。 

ソーラーパネルなんて何の価値もないように思うのは私だけ? 

このことに気付かない方がおかしいと思う。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単価を下げるには、石炭火力もうまく使うことだ。原発が稼働したとしてもLNGだけでは、高コストになる。 

 

電力会社は、高コストな事業を廃止して、民間調達をもっと進めるべき。家庭用のハウスクリーニングや電気設備のメンテナンス事業に進出しているが、総体として民間からピンハネするような事業形態がコストを上げていないだろうか。地方は、税金でも電気料金でも付帯事業でも利益も吸い上げられ、もっと疲弊していく。財務省の理屈と同じようにも見える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代に再エネ賦課金が加算され、支払っている。太陽光発電は二酸化炭素を出さないと言われているが、太陽光発電パネルを作るのに大量の二酸化炭素を出し、その廃棄には大量の二酸化炭素と毒素が出る。阿蘇の高森町メガソーラーでは、大量の森林を伐採して設置されている。その謳い文句には「杉の木に換算すると約187万本分のCO2排出削減効果があると言われている。しかし、その計算にはメガソーラーを設置したその森林が吸収するはずの二酸化炭素や、パネル製造時や、廃棄時のCO2排出は入っていない。他にも同じようなメガソーラーが点在している。 

そして本当に人間が排出する二酸化炭素の影響で温暖化が起こるのか。地球は温暖期と氷河期を繰り返している。二酸化炭素が温暖化ガスだと言うことは知っているが、温暖期に二酸化炭素が増えるとも言われている。 

気候変動に対応すべきと提言したのは世界経済フォーラムという金持ち集団。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の中、家計のどの部分を特に節約しようとしていますか? 

この調査は何名くらいの家庭を調査しての報告なの、 

食費は毎日いるコーナで当然節約の対象になるでしょう 

電気ガス水道はどんなに節約しても絶対的にいるものでしょう、 

答えに食品と答えるのは理の当然では、意味の理解できない調査ですね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がり大歓迎です。 

ちょうど建設業が今、人足りないんです。 

飲食業が潰れて、仕方なく建設業に人が流れてくれたら 

最高に嬉しいです。 

ベビーブームの人たちが今、全盛期で老人化してます。 

その人たちが亡くなって介護が衰退したら、職探しを求めて 

建設業に人が流れてくれたら嬉しいです。 

建設業のみんなが暖かい気持ちで、あなたを待ってます。 

 

▲11 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

国が物価高騰対策を何もしません。 

電気、ガスだけではありません。 

全て値上がりしています。 

米も深刻な問題です。 

米の転売ヤーがいたり、違法表示の米が出回っています。 

今は物価高騰対策を早急にして欲しいです。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電気は、独占企業で、やりたい放題。国が、取り締まるべき!!民間企業なら、合理化もやる!!何にもやらなくて、お金をあげるのは、競争力がないから!!余りにも企業が強いとは言えない。国が目を光らすべき。 

 

▲340 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年の電気料金値上げは燃料費高騰による規制料金の燃調費上限のバーを上げる目的で行われているので、料金設計的には正直ほぼ変わってない(それまで燃調費上限を超えた部分を電力会社が負担していたに過ぎない) 

過去最高益というのも燃調の期ズレの関係があるから一概にめちゃくちゃ儲けてるかどうかは短期で判断できない。 

 

単に電気代が上がっているのは発電原料たる化石燃料の高騰と円安の影響にすぎないのだが…過去最高益と絡めて批判するのは無知が過ぎる 

 

▲67 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストが上がるのは仕方ないとして、政府が全く対処する気が無いということが大問題ですね。 

少しの減税でも財源がーと言う始末ですから、今の石破政権は相当な財務省の言いなりになっていると思われます。 

何一つ結果も出せず、悪化した経済指標を見せられているだけです。 

本日も出生数過去最低を更新という報道がありましたが、こんな話ばかり。 

竹中平蔵が持ち込んだPB黒字化目標なんて百害あって一利無しで、マクロ経済には何の恩恵もないことがすでに証明されている。 

補助金の縮小もその一環でしょう。 

財務省解体デモが話題となっていますが、これではさらに加速してしまうでしょうね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

WTI原油価格の推移は2021年約70ドル、2022年約95ドル、2023年約80ドル、2024年約75ドル、2025年約75ドル(現在70ドル) 

なぜ電気ガス代がこんなに上がるのか不思議! 

補助金がなくても下がらなければおかしいと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期は電力不足になることは無いと思うが、関東、特に東京の電気は全額東京電力が賄っていると思っているのだろうか? 

 

東京都民の使う電力を東京電力だけで賄えている訳なかろうて。 

地方の電力会社から回して貰っている事をご存じだろうか?そして回している地方の電力会社の電気代の一部をその地方に住んでいる人々が払っている事も。 

 

東京では冬は寝る時もエアコンをつける人もいるとか? 

しかし東京より寒い地域の人は電気代も気にしながら寝る時にエアコンなんて使いませんよ。 

正直都民は一世帯当たりワンコイン(500円)ほど電気代を持ってもらいたい。 

東京電力では賄いえない電力をなみなみと使っているという事を自覚して欲しい。 

 

しかし政府は沖縄と北海道の電気代は高過ぎると思わないのだろうか? 

特に沖縄!年収も一番低いのに光熱費は一番高い。米国から日本戻って半世紀以上経つんだ、いい加減日本として扱って欲しい。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店やってます。やっとこ確定申告を完成させました。なんと赤字決算!食材の高騰、人件費上昇。なんとか頑張ったと思ってました。が!なんと光熱費が爆上がり!それでも随分気をつけてました。また上がるの?もう、辞めろってことなのか?国会見てたらしょうもない答弁を繰返す首相をはじめとする大臣の面々にうんざりです。もう末期症状な事は理解してますがどうにかなりませんでしょうか? 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原油や天然ガスの原産地価格と調達価格、その時点の為替相場に日本国内販売 

価格の推移をなぜ報道しないのでしょうか? 

 

今日の移動販売の灯油18リットル2,350円ですよ! 

20年ほど前の灯油移動販売18リットル700円だったのですが?? 

 

灯油にもガソリン税を課税しているのでしょうか?? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は正直、そこまで問題に感じないですね。だって所得も上がってるし、ベアだってあるでしょ?ウチの会社も多少なりとも給料上がったし、ボーナスも増えたから、電気代やガス代が多少上がったところで、全体的にはプラスなんじゃないかなって思うんですよね。もちろん、人によっては負担が増えたと感じるかもしれないけど、そんなに悲観するほどのことなのかな?補助金頼りじゃなくて、そろそろ自立するべき時期なのでは? 

 

▲4 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

また値上げ…。 

ぼちぼち洒落にならなくなってきてるなぁ。 

当方比較的南の方在住なんで、東北や北海道の方に比べれば冬の電気消費量はまだましなはずですが、この勢いの値上げ続きでまた猛暑の夏を迎えたらと思うとゾッとします。 

まともに生活成り立つかな…。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価があがって、その分頑張って働こうと思うけど、その分に税金や保険に持っていかれるから何のために生きてるかわかりません。 

 

同じ日本人なのにどうしてこうも搾取されるのか悲しくなります。僕ら生まれた理由って納税ですよね? 

 

消費しても税 

収入得ても税 

宿泊しても税 

車乗っても税 

不動産持っても税 

温泉入っても税 

親から相続しても税 

個人事業主やっても税 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電気やガス会社は簡単に値上げが出来るので給料は安定しているし、高給である。 

もっと企業努力をしないといけない。 

自由化されたとはいえ、全く価格が下がらない。 

以前と変わらず、消費者は選択肢がないのと同じである。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金をやめるなら、所得税や社会保険料は当然引き下げてくれるんですよね? 

 

物価高が続く中で実質賃金は低下する一方。 

そんな状況なのに国民生活を圧迫することしかしないのなら、国民から徴収する額を下げるべきでしょう? 

 

トリガー条項なんて自分たちが決めたルールすら守らないで…発動すると合意したのにまだ発動しない…いつ発動するの?参院選前ですか? 

 

私立なんて授業料や施設費、冷暖房費に…とすぐに反映させてるのに「支援金」…必要ですか? 

子どもが減っているのだし、公立が無償化されているのだから私立は統廃合しては? 

そうしたら公立の教員不足も解決するかも? 

せっかく無償化したのだから私立よりも公立に行きたい…と選ばれるようにすればいいのに。 

もしかして安倍さんのようにお友だちが私立の理事とか経営者にいるとかですか? 

 

自公政権のお金の使い方は間違っていませんか? 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレしない国の行き着くのが、モノの価格が高くて買えないことで、すでに日本は片足突っ込んでる状態だと思う。 

失われた30年をどうにかする意味で、全体的にジャンジャン値上げしてバリバリ賃上げしないと、ますます生活は厳しくなるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで増税しかしてこなかった政治家に、日本の政治に期待する人がこんなにいて驚いた 

庶民生活なんかわからないんだから助けてくれるわけない 

今までもそうだったのに、これから助けてくれるわけがない 

こんな当たり前のことすらわかっていない人がこんなにいるなんて 

 

選挙にも行かず、なにかあればすぐ自公推しなんだから喜ぶべきじゃないの? 

もっともっと増税して生活を苦しくしてくださいって 

嫌なら選挙に行って意思表示するしかないのに、最低限度の行動力すらなく、ネットの隅っこで文句言っても伝わらないよ 

 

私腹を肥やしたいと明白な願望垂れ流しの政治家より、この国の有権者のほうがずっと意味わからない 

増税政治家を必ず当選させて自分で自分の首をしめながら誰に何を望んでいるんだか 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電力やガスは過剰で大規模な人員削減を行なった上での値上げか甚だ疑問に残る。 

余分な無駄を排除した上で国民への値上げについて説明責任が全く果たせていない。 

先ずは人員削減から行ってもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府・国会議員の奴ら、まだお金が欲しいの?何のための税金なの? 

お寺も神社も教会も責任役員たちと相談して信者たちから頂いたお布施を宗教施設の境内の整備に使ってた。 

もちろん、企業が売り上げのお金の一部を従業員の給料とサービスに使ってた。 

しかし、国会議事堂の場合はどうだったの? 

デンマークなどの外国の税金を見習う気がないか? 

春闘の賃上げでも意味がないやん。 

1,000円超えのラーメン屋が増えている。 

ラーメンを食べられない人も増えるだろう。 

現役国会議員たちの後援会の皆さんと支持者の皆さん、どう思うかを知りたい。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ガス水道などの生活に必須なライフライン的なのは、補助金というより食品の8%みたいに家庭利用の分は消費税を無くすor下げてくれないかな… 

 

あと生活に不要の人もいるNHK受信料も、契約の自由化をして欲しい。 

電気ガス水道は設備があっても契約の義務は発生しない…。 

まぁ、NHKに関しては政治家とズブズブで実現されないだろうから、TV捨てて TVer + ABEMA TV + アマプラ生活へ移行したけどね…。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や政党への献金を禁止にしなければ電気、ガスの値上げを喜んでいる政治家や政党があるのが原因だろw 

値上げによって得た利益の数%を献金額にしていたら政党や政治家はどんどん値上げを許すだけ。 

そんな寄附したいのなら個人の資産から寄附にすればいい。 

企業献金は一切禁止にすべき。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年度の電気・ガスの補助金の流れ覚えてますか? 

 

1.【資源エネルギー庁】から事務費『319億円』で【博報堂】へ発注 

2.【博報堂】は受け取った事務費の『三割である92億円を中抜き』して委託 

3.【博報堂】から227億で委託された【子会社】は『41億中抜き』して再委託 

4.【子会社】から186億で委託された【5社】は『177億中抜き』して再再委託 

5.【5社】から9億円で委託された【2社】が最終委託先として事務処理。 

 

という流れです。 

 

■結論:【事務処理】一つに日本の縮図が見えてくる。 

    319億円の内『310億円が中抜き』です。これが今の日本です。 

 

■選挙結果:これが我々国民が選挙で自民公明維新立憲を勝たせた結末です。 

      甘んじて高いガス代や電気代を払いましょう。 

 

■答え:補助金は【中抜き】で消えるので【減税】させる。 

    自民公明維新立憲以外に投票 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食費も全面的に上がってる中で光熱費の請求も上がったら更に生活が厳しくなるわ。 

それに加えて4月以降ドカっと値上がりされたらたまったもんじゃない。 

教育無償化よりこっちの対策の方が重要だろうに。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力発電所を動かせばある程度下がります。特に東京電力管内は。柏崎の発電所が使えればいいのですが。。何年経っても無理そうですが。円安も大きな影響を与えています。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧一電のニュースなので。月末になると電気代が上がった上がったと騒ぐのは自由化以降に出来たプランの燃調費が上がってるから。今回は4月の燃調費が発表されたけど、LNGと原油が結構上がってる。燃調費が気になるなら、規制料金プランに入ったらいい。キャップ付いてるから燃調費は一定額をこえない。 

 

少し勉強しましよ。 

 

▲15 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金無くすのに海外に大量のお金をばら撒くのはどうなんですか。。本当に納得できない。 

何にお金を使うのか、政治家が全て自由に決められてしまう今のシステムにはもう限界が来ている気がする。信頼出来る政治家ならまだしも。。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民じゃなくてもいいので、全世帯に毎月3万円でも5万円でも出しましょ!不要な家庭や高収入な家庭は受け取るかは自己判断にしてもらって、当分な間やるべきです。永田町の無駄な小遣いやら、諸外国への何十兆円の資金など、見直せばいくらか出るのでは?日本国民も助けて下さい。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東海に住んでます。 

中部電力、2人暮らしで15000円です。 エアコンも入れず、夜寝る時は、布団乾燥気で布団の中を暖めておいて、昔ながらのお湯を入れる湯たんぽかかえて寝てます。 でも15000円って、、、 ガスも18000円。 

お風呂の湯に浸かるのも我慢して(追い焚き使うといるし)、シャワーも1人10分。 ガスコンロ、茶碗洗う時位しかお湯を出してないのに。。。 これは普通でしょうか、、、? 

 

▲115 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

同業者が一斉に価格改定することが理解できません。ガソリンもそうですけど、なんでエネルギー会社は同じタイミングで改定するのでしょうか。会社が違うのに、うちは値上げしませんとかあってもいいのに。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代・ガス代に限らず物価は相変わらず上昇しっ放し。 

大胆な初任給アップや大幅な賃上げがニュースになるが、ニュースになるということはそれが珍しいいからだ。多数を占める中小企業や年金生活者には縁のない話。 

国会では大臣や役人が小難しいことを言っているが、国民の生活を楽にできない政府に存在価値はない。 

与党は、今のままで参議院議員選挙で勝てるとでも思っているのかしら? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤ~電気代が高すぎるよ。補助金縮小をするべきではないよ~なぁ~石破政権さん。一般家庭を諸直撃する死活問題だと思いますよ。年金生活の高齢者は、ますます生活が苦しく成る一方だよ。高校教育無償化の予算よりも、こちらに予算を回して年金生活高齢者を助ける方が優先だと、私は思いますよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料費調整額の値上げなんて実際は影響あんまなくて、再エネ賦課金の値上げがほとんどでしょ 

あと原発稼働できてないエリアは契約上のベースの単価が上がってる 

これらをごっちゃにして値上げ値上げ騒いでる輩が多い気がする。騒ぐ前に単純な電気の使い過ぎなのかもよく確認した方がいい 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代値上げはかなり痛いですよ。でも北陸は直近に上げ過ぎたから今回は上げ幅低い.関西と九州は原発稼働させてるから上げ幅低いと言う話しないとダメだと思います。自分は原発推進派でも反対派でもないけど.これが現実の話です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電気・ガス代の補助金縮小は当然の措置。このままガソリン補助金も廃止すべき。補助金は麻薬のようなもの。中毒になる前に止めるのが吉。日本の債務は1000兆円を超える。この現実から目を背けてはならない。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の電気料金はアメリカや韓国や 

諸外国と比較しても高すぎます。 

日本より高い国はドイツやイタリアぐらい。 

特に製造業にも極めてマイナスで 

とりあえず電気料金の消費税と 

再エネ賦課金をやめなさい。 

 

▲36 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員です、電力会社ってうらやましいなと思います 

来庁者と対面することなんてほとんどないし、守られた環境で高給保証 

ある意味公務員以上に公務員的な環境だと思います 

地方公務員なら県庁、あるいは電力会社がいいと思います 

市役所は割に合いません 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある補助金とは,経済産業省(資源エネルギー庁)による「電気・ガス料金負担軽減支援事業」のことである。 

本年1~2月および3月の値引き単価は,以下のとおり。 

 

 

<1~2月使用分> 

・電気 

 低圧2.5円/kwh 高圧1.3円/kwh 

・ガス 

 10.0円/㎥ 

 

<3月使用分> 

・電気 

 低圧1.3円/kwh 高圧0.7円/kwh 

・ガス 

 5.0円/㎥ 

 

 

3月の値引き単価は,概ね1~2月のそれの半額程度になると見てよいだろう。 

なお,4月以降の補助は予定されていない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりではなく政府が補助金で下げていた分が戻るだけ。 

 

政府の補助金政策を評価しないのだから、補助金政策はなくなって当然だ。 

 

政府が下げていることを当然とするような記事は、いい加減どうにかならないものかと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

給料は上がっても何百円〜何千円なのにありとあらゆるものが値上がりして結局万単位の費用負担が増えてる… 

低所得者の人は生きていけない… 

生きていけない世の中になってしまった。 

そして犯罪も増える悪循環。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでもガスは知らないけど電力会社は大変だと思うよ 

売上・利益が右肩上がりなら株価も右肩上がりにならないとおかしいけどむしろ下がってるし。 

むしろ値段上がってるけどその利益どこ行ってるんだろうね 

役員レベルの人たちの給料が適切なのかどうかは知らないけどどうなんだ? 

 

▲20 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な日常生活にかかる費用の値上がり。それに対して給料は全く変化なく、かつ働きたくても年収の壁問題でまともに働くことさえもできない。加えて外国人に対しては手厚く、また外国に多額の支援を決める。 

ここはどういう国なんですかね。外国人の楽園でも作りたいのかねぇ。 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい言葉は分かりませんが何でもかんでも値上げで本当に困ってます!給料上がらないのに買うものばかり高くなって…この文句はどこに言うといいんですか?オール電化の家とか絶対大変だし年金生活してる人や生活保護受けてる人も我々一般家庭もどうやって生き延びたらいいの?この時期寒冷地に住んでる人は特に電気代を気にして生活してるのに!誰か日本を整えてください!なんでこんな国になっちゃったの? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

想像通りの値上げ。まだまだ上がる。表向き高校無償や給食無償無料と騙し色々な部分の増税や財源確保する為に天下り先企業や癒着企業と手を組み値上げをさせる。光熱費なら仕方ないと国民も応じる。もちろん維新万博の費用も回収する。まさに詐欺のような手口。 

 

維新、自民、まずここを潰す事が最優先。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員はいい事ばかり言いますが、全く生活が楽にならない…。現実を分かってない。 

年収の壁や高額医療費の問題も大切かもしれませんが、今、本当に国民が困って不安を抱いてるガス・水道・電気・ガソリン…は今すぐにでも何とかして欲しい。 

飲食店や企業だって困ってます。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活に必要なのが全て値上げ、電気・水道・ガス・燃料類・食品、毎月値上げされても給料は4月に変化するだけで1年間は上がらないのに、無駄な外国支援するのに国民の支援を打ち切る政府の考えが解らない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギーの輸入率は90%です 

他国に頼るとこうなるんです 

外国から買うと円安になりやすくて値段が上がるんです 

今日本にある現実的で自給できるエネルギーは再エネです 

 

政府はエネルギーを再エネ7割原発2割その他1割する方針です 

 

お願いだから再エネの邪魔をしないでください 

国益を邪魔しないで 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の企業は値上げする時には低姿勢で得意先に出向いて逐一報告して許可得るもの、そして長時間かかるのにインフラ企業の値上げは強引そのものだもんな、民間企業なんでしょ、もうやってる事がジャイアンじゃないですか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところこの国の国会議員には国民の生活なんてどうでもいいと 

思っているとしか思えない 

議員たちは高額なお金を手に入れてるわけだし裏金もあるし 

国民の生活よりも未来の日本の為とか言いながら 

税金をいかにたくさん取るかしか考えてない気がする 

今の生活が苦しいのに未来なんてあるわけない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年大手電力会社は最高益だったけど、国が電力各社に補助金を出したからですかね? 

電気料金上げます、国がまた補助金出します、そして電力会社はまた最高益なんてことになるのでしょうか? 

なんかおかしくないですか? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の縮小は間接的要因です。他でも言いましたが、脱原発推進派さん、どうしてくれるんです?パン(原子力)が無いならお菓子(火力)を食べればいいじゃないって言うからお菓子食べてましたが、お菓子メッチャ高いんですけど。ねぇ、マジどーしてくれんの?22:00以降の電力使用は違法とする立法でもするんです? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

潰れる事も無いし殿様営業ですからね。 

何だかんだ理由をつけて値上げし簡単には下げずに儲かりまっせ。 

  

そのわりに外注の足元をみて中小企業へおろさない訳で、全ての大手企業がそうやって国民負担増と少子化を加速させています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に網の目のようにかけられている全ての二重課税など、国民負担させている多額の税金を下げれば、問題は解決すると思います。 

国民の手取りを増やすことが1番です。 

天下り先を減らし、税金で生活する方々を減らしていかなければ、間違いなく日本は更に貧しくなると思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電力各社が最高益を出しながら本当に値上げが必要なのだろうか?本来ならライフラインとして政府が介入してコントロールすべきなのだろうが搾取思考しか持たない自民党政府に望むのが無駄。自分達の生活を守るには政治を変えるしかありません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最悪の石破内閣、国民を真綿で首を絞めるように苦しませて、米は5割値上がりですか?と?今、白菜一玉1000円近いのが分からないのか!!98円だった子供のお菓子が250円!!今、世の中には子供にはお腹いっぱい食べさせたくて自分は食べるのを我慢してる戦争中のようなお母さんたくさんいるよ!自公まとめて日本から出ていって欲しい! 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気会社にしろガス会社にしろ自民党と癒着しているからね 

賄賂と政治献金の違いは 

賄賂は見返りを求めて献金するけど 

政治献金は見返りを求めずに政治活動を応援するって 

出ていたけど 自民党なんて金と票をくれないと仕事はしないんだから 

完全に企業からの献金は賄賂献金だろう  

企業への補助金だって金と票をくれるところばかりだし 

補助金からの中抜きも平然とやっているしね 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金だけで暮らしている高齢者。 

主食の米が高騰。以前の倍額になった。 

そして電力やガス料金の非情な値上げ。 

過去最高益を出しているのに。 

生活の基本が値上がりで生活出来ない。 

高額療養費の制度も改悪がされそう。 

将来に希望がもてないわ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金が無くなれば少しはマシになるかと思います。 

太陽光発電のために毎月国民に負担を強いるのはどうかと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知識がないので分かる方、教えて欲しいのですが電力会社って独禁法に抵触しないの? 

ケータイショップに行く度に電力会社変えませんかと聞かれるので、新規参入はある程度あるとは思いますがほぼ独占状態だと思うのですが...。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域独占企業状態で競争原理が働かなければ安易に値上げするのは当たり前、経済会組織票だよりの自民党が政権与党に居座る限り、真の自由化による恩恵は庶民にない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の裏切りで暫定税率はそのまま、所得控除も最低引き上げになる模様です。 

自民党政府は国民の所得をあげようなどとは微塵も考えていません。 

所得を上げる政策とは、税金の徴収額を上げるという事。 

残念ながらこの先もスタグフレーションは続きます。 

国民の実質所得は下がり続ける事になりました。 

そして、光熱費も上がり続けます。 

消費税と再エネ賦課金で補助金と相殺だったのに、補助金が減れば、負担はモロに国民に降りかかります。 

本当にお先真っ暗になってきましたね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議事堂など国会議員が関わる施設は、税金からでは無く、国会議員が電気代などのインフラ代をを支払えばいい。と思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも、EVを政府は、輸入車まで補助金出して推奨するのカネ? 

で、ハイブリッド車よりも安く使えるのカネ? 

 

そもそもEVは値落ち激しいし、中古だとどれだけ使えるか?という話にもなるしね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はホントに何もしないな。 

岸田よりもひどいな。 さすがお飾り総理。 

何もしないのが石破ですって感じ。 

次の選挙は絶対に自民党には入れない。 

そういう人が増えて早く政権交代してほしい。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対症療法としての補助金ありきじゃなくて、ロシアによるウクライナ侵攻を辞めてもらって価格が落ちる等、抜本的に解決して欲しいなと言う所 

 

つまりは、生活を苦しめる原因が日本政府ではなくロシアそのものである。 

ロシアが戦争してる限り我ら日本人は苦しいままである。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかも値上がり…  

値下がりはないのでしょうか…  

給料は上がらず出費が嵩み  

老後を安心して過ごせる貯蓄もままならず…  

いつまでこんなことが続くのか…  

みなさんの暮らしが豊かになるよう政府は真剣に向き合えてないよね…  

何も変わらない 

 

▲11 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE