( 270893 ) 2025/02/28 04:41:18 2 00 アメリカで米5キロ2100円 日本より安い「価格逆転」の驚き毎日新聞 2/27(木) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/60d38c6b292327acbddd69329f7d31ad6819e329 |
( 270896 ) 2025/02/28 04:41:18 0 00 アジア系スーパーで売られているカリフォルニア産米「錦」=米東部メリーランド州で2025年2月22日、大久保渉撮影
昨夏の「令和の米騒動」から高止まりする米価を巡り、在米日本人から驚きの声が上がっている。歴史的な物価上昇(インフレ)に見舞われている米国内で買うコメの方が割安なためだ。日本産のコメを、輸入の方が安く購入できる逆転現象すら起きている。
「5キロ=4000円近くならかなり高級米のはず。信じられない」。米東部メリーランド州に夫と子ども4人で暮らす日本人女性(40)は、最近の日本国内のコメの平均小売価格を聞いて驚きを隠せない。
米国では、西部カリフォルニア州で生産されるブランド米「錦」が現地在住の日本人の間で人気を集めている。かつてのカリフォルニア産米は一粒が細長くてパサつき、チャーハンやパエリア向けのイメージが強かったが、錦は日本人好みのモチモチした食感が特徴。すし屋を含め日本食レストラン向けの需要も増えているという。
日本食専用のネット通販やアジア系スーパーでの店頭価格は、2月下旬時点で15ポンド(約6・8キロ)あたり17・99ドル(約2700円)。5キロ入り約2100円の計算で圧倒的に安い。
日本からの輸入米も同様に割安だ。「食材の中でコメには特にこだわる」と話す女性は、現地で日本産コシヒカリを購入するが、それでも5キロ入り25ドル(約3700円)。農林水産省によると、全国のスーパーでのコメの平均小売価格は、2月10~16日に5キロあたり3892円。これより安い価格で、日本を代表する高級輸入米を購入できていることになる。
日本のコメの小売価格は2024年6月ごろまでは5キロあたり2000円強程度だった。だが、店頭の品薄が顕在化した昨夏の「米騒動」を機に価格が高騰。新米が出回り始めた秋以降、供給不足は解消されたはずだが、価格の先高感を見越した一部の農家や卸業者が「出し惜しみ」した結果、現在も値上がりが続いている。
メリーランド在住の別の日本人女性は「日本では家計が厳しい時はコメと納豆で何とかしのぐという感覚だった。だが、そこまで値上がりしたら、この節約術も使えない」と嘆く。数十年にわたりデフレ状態が続いた日本から渡米した2人の女性にとって、母国の身近な食材価格の変容ぶりは衝撃となっている。
米国の値段を上回る日本食材はコメだけではない。天候不順の影響で品薄となった日本のキャベツは現在1玉500円超に値上がりしているが、メリーランドのアジア系スーパーで売られていたキャベツは1ポンド=0・79ドル。小ぶりだが、身の詰まった1玉を選んで計量器にかけると3・8ポンドで約3ドル(約450円)だった。
米国のインフレ率は22年6月(前年同月比9・1%上昇)をピークに鈍化し、直近の25年1月は3・0%だった。これに対し日本の同じ月のインフレ率は、米価高騰が影響し4・0%と米国を大きく上回る。発表直後に米CNBCテレビが「日本のインフレ、ここ2年間で最高の水準」と速報するなど、「周回遅れ」のインフレが驚きを持って受け止められている。
農水省は米価対策として政府備蓄米の市場放出を決定したが、専門家の間でも、値下げ効果やその持続性を巡って見解が分かれており、国内外の日本人の戸惑いは今後も続きそうだ。【ワシントン大久保渉】
|
( 270895 ) 2025/02/28 04:41:18 1 00 この投稿は、日本の米の価格高騰や輸入米の安さに対する疑問や懸念がうかがわれるものでした。
投稿からは、日本政府や農水省の農業政策に対する批判や疑問が多く見られました。
一部の投稿では、米の価格や品質に関する比較や、輸入米や国産米の需要と供給についての考察も見られます。
総じて、日本の米に関する価格や政策に対する懸念や不満が反映された投稿が多く、今後の農業政策や市場動向に対する議論が求められる状況が示唆されていました。
(まとめ) | ( 270897 ) 2025/02/28 04:41:18 0 00 =+=+=+=+=
先週、グアムに1週間行って来ました。 グアムにある日系スーパー『ドン〇ホーテ』に行ったのですが日本の5kg入りコシヒカリが販売されてました。価格は日本円換算だと3.200円ほどでした。 袋も日本語表記で明らかに日本から輸入したと思われる米でした。 お土産で購入しようか悩みましたがさすがに重いので断念しました。海外で日本米を購入した方が安価というおかしな状況が発生してます。
▲3828 ▼149
=+=+=+=+=
物価が上がるとはこう言う事なのだが、所得も上がらなければ矛盾が発生してしまう。本来なら所得が上がってそれに合わせて物価が上がって行くのが正しい型であり、所得をあげようとして頑張って政策をして来たが、結果企業が給与を上げずに物価だけが上がってしまった。ばら撒きや減税で所得を増やすのはカンフル剤でしか無く、社会全体を持ち上げる事は出来ない。今のこの様な状態になってしまったのは企業とその利益を得る株主である。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
自民党の経済政策は本当に素晴らしいですね。ここまで見事に物価を押し上げ、米や野菜を高級品に変えてしまう手腕には感服いたします。庶民の生活が厳しくなればなるほど、より一層の努力が求められるという意味では、国民にやりがいを与えているとも言えるでしょう。
また、現役世代に対しても大変公平な対応をされていて、増税や社会保険料の引き上げ、補助の縮小など、負担をしっかりと求める姿勢は一貫していますね。こうした政策のおかげで、参院選では有権者の皆様がこれまで以上に慎重に投票先を選ぶことになるでしょう。自民党の皆様には、引き続き国民に試練を与え続けていただきたいものです。
▲3021 ▼195
=+=+=+=+=
アメリカで日本から輸入している米が日本で買うより安いとは理解に苦しむ。
向こうで生活していた頃は、「錦」一辺倒で、たまにはコシヒカリが食べたいと思った記憶がある。
実は米の価格は農水省が、米農家のために密かに裏で吊り上げているのではないかと疑いたくなるほど高いし、相変わらず品不足。
農水省にはこの価格の逆転現象の理由を説明していただきたいのですけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのイオンポジションのスーパー「ウォルマート」の商品配達サービスの価格は日本からも確認することができますが、カルローズ20lbs(9kg)が19.96$(2991円)で売られていることが確認できます。
配送料とかも含んだ価格なので店頭ならもう少し安いかもしれません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
官僚は批判こそされ褒められることはないとはよく言われるが、 褒めるところがないくらいダメだから批判されるということにいい加減気づいた方がいい。 ではなぜこういう事態に陥るのか。 間違えを認めない文化があるからである。 確かに間違えを認めた時点では批判されるだろうが、間違いを認めて改善案を出してうまくいけば褒められるんだということにすら気づけない。 沽券やらメンツやらプライドやらにこだわるからいいものを生み出せない。 普通の企業ならプライドだけ高くても価値あるものを生み出せなければ潰れる。 学歴だけ高くても想像力、創造力がなければ一流企業ではやっていけない。 ただ学歴だけが高い人がやる職業が日本の官僚なのだろう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こうなった以上は、政府はしばらくの間、輸入米の関税引き下げを、農水省の備蓄米放出の追加措置として実施すべきと思います。
カリフォルニアのジャポニカ種の関税を引き下げて、日本のスーパーなどでの流通価格が5kg2500円程度になるようにすれば、5kg4000円以上に跳ね上がった国産米も3500円程度には下げなければ売れなくなるだろう。
これこそは適正な価格競争だと思う。 そしてコメ農家の収入も次年度2025の収穫からは適正な増え方が保証されるようにしていくべき。中間業者ばかり潤うのではだめだ。
そして農水省は日本米の増産にも真剣に取り組んでで頂きたい。 あくまでも輸入米はつなぎなのだから。
ただ、適正競争は米国では当たり前だ。農水省は価格統制的なことは今後減らしていくべきと思う。JAにべったりは良くない。
▲1370 ▼249
=+=+=+=+=
農水省は、日本の輸出米に何とこのご時世に補助金まで付けて、輸出米を確保しその量も増加傾向にあるという。 国内でこれだけ米の価格が高騰して国民が疲弊している最中に、わざわざ補助金まで支出して米を輸出する農水省の硬直化した制度運営には開いた口が塞がらない。こんな時位は、輸出枠だからと無理やり輸出に回すのではなく、量を抑えて国内に米を回すべきではないか。
▲659 ▼15
=+=+=+=+=
5キロで税込み4100円前後、1年半前の2倍以上です。農家の方からは、これが正当な価格だ、との声もありますが、給料、年金は2倍になっていません。一般の消費者からみれば異常な高値です。今回の米騒動をきっかけに、試しにネットでカリフォルニア米を購入して食べたら、粒はやや大きめだが、味、香りなどは日本米に何ら遜色はありません。外米とのブレンド米(割合は非公表)の牛丼を久しぶりに夫婦で食べれば「ワンコインで、こんなに旨いのか」が正直な感想で、企業努力に敬服します。 「食糧は武器に勝る」「自給率向上が一番」「田圃は国土保全、環境維持に貢献」は理解していても、庶民は波及した食料品高で困窮しています。保存米の緊急放出でも高値がつづくようであれば1キロ341円もの高関税は即時撤廃(外圧が必須)すべきです。農政の転換期にきていて、このままでは、米離れは一層続く可能性が大だと思われます。
▲1067 ▼183
=+=+=+=+=
米が高くなっても農家の方が収入が増えたって声はあまり聞かないんですよね。 農家の方達も生活があるわけですし最近の物価高に苦しんでる事を考えると時給10円とも言われる米づくりは、もう少し農家さん達の収入につながってほしいなとは思います。
▲572 ▼34
=+=+=+=+=
店頭価格は倍近く上がってるが、JAが農家から買う金額は倍になってない。文春砲で自民に備蓄米放出しないよう1.4億円JAが献金してたことが暴露されてる事から一連の米の価格急騰と政府の農政議員による仕業だ。税金下げないどころか物価釣り上げとか自民は次の選挙で居なくなってほしい。
▲667 ▼20
=+=+=+=+=
日本の農家も米は作れば作るだけ赤字という。 いかんせん栽培に金がかかりすぎる。 農機具も高騰している。農家の数が減っているので農機具の薄利多売が出来ない。少ない販売台数で利益を稼ぐ必要があるから1台の値段も上がる。 問題なのはJAが農業協同組合であったことを忘れただの金融商社になっていること。肥料などもJAで買うと妙に高いが、JAで買った肥料を使わないと作物を買い取ってくれない場合もある。JAの稼ぎを維持するために農家が働いているような状況。
▲370 ▼27
=+=+=+=+=
アメリカ東部に住んでいます。ちょうど先週日本にいる友人と話していて、アメリカの方が米もキャベツも安いということに気がつきました。もっと安い米だと15ポンド13ドルぐらいです。日本で食べていた米とほとんど変わらず美味しさです。キャベツも1玉3ドル前後です。 でも、時々日本の高級米がスーパーに置いてあり、5ポンド11ドルぐらいですが、食べ比べるとやっぱり美味しい〜と思います。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
関税や為替の影響はあるとは思うが、明らかな政府の失策によるものだと思う。そもそもコメは国内の消費動向合わせ生産調整をさせてきた経緯がある。それは日本の農家を守るという産業保護の一環であると思うが、政府はそもそも国内消費を振興し消費を拡大する事をせず、宣伝広告費ばかりをかけ、市場原理を盾に有効な対策を取らなかった。安いコメを国内に流通させるとともに生産を拡大し、生産農家への補助を充実して、日本の米は日本国内が1番安い状況を作るべきである。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
もう価格調整とか考えなくとも、市場に任せてシンプルに米を増産する好機が来たということではないか。 日本には多くのブランド米が揃って来た。 海外からの旅行者によって日本のブランド米は毎年数千万人の海外ファンを増やしているでしょう。さらに円安で米輸出のチャンスです。 政府の支援は過疎化した田園地帯の復活、耕作放棄地を買い上げて農業参入者に渡す。そして若者や企業の参入の力を使って、大規模自動化農法を農機具メーカーと協力して実現させるなど、たくさんするべきことはある。 農家が豊かになれば、地方か活性化する。専業農業家族は人手や跡取りを増やすだらうから、大家族も復活して、少子対策の切り札になる可能性もある。 チャンスは生物、軽いフットワークでチャンスを逃さず政府は米増産を進めて欲しいと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
食料品の内外価格差は国内農家保護のために輸入関税が非常に高く、消費者が生産者保護の対価を払っていることにある。コメはそれに加えて所定枠を超えて実質輸入不可能な300%近い関税があり米農家を守っている。砂糖、牛肉、小麦やバターなども極めて高い40-80%という関税が物価上昇に拍車をかけている。ガソリン税の構造と同様で、政府が消費者に負担を隠れて強いている。
ガソリン税議論に比べて食料品に関する関税の話があまりに希薄で、そもそも消費者が負担しているという事実をわかっていない。生産者が救われ、農水省はJAと統制的コントロールをして利権を稼ぐ。
初等教育から刷り込まれる食糧自給率も形骸化している。実際には農業に必須の肥料とエネルギーは完全に海外依存しているため、海外依存なしで食糧生産は現実には自給率数値と関係なく不可能。名目上の自給率を鼓舞し農水省が利権を構築するための便利な標題に過ぎない。
▲137 ▼22
=+=+=+=+=
国債発行して国民の生活を支えたとしても、利上げ出来なくなる観点から円安に振れる、そしてさらに国民の生活を圧迫するのは事実。
それを踏まえ、どう国民が参議院選挙に投票するのか。少子化も加速を迎える中でこの国をどうしていきたいのか国民1人1人が主体性を持って考えていく事が大切ですね。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
海外に出荷している量は3万トン弱で、株式会社にしている大型農家が 直接販売しているので5kg3千円前後になる。精米後の海上輸送なので 微妙に匂いが付いてしまうのを我慢すれば、中間業者が入らないから 国内より安くなる事もある。農家の卸値は1割から5割上がっただけ なので、倍以上になっているのは問屋・仲卸・流通・小売りの加算分も 増えているから。元々は去年の4月頃には倉庫の備蓄が危ないとJA等が 言っていたら、6月頃から一部店頭が品薄になった。 世界中で高温化による現行品種の作害などが増えて収穫減になってきた。 ただ農林畜産業は70歳位の平均年齢なのでもう直ぐ崩壊する。 20年後に向かって品物が7割以上生産されなくなるので逆転現象と いうか、高所得者しか国産品を買えなくなる。日本の農林畜産業は 利益が出ないから、今のままなら確実に終焉を迎える。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
確かに錦は安いけど、正直あんまり美味しくない。とはいえ30年くらい前のアメリカでは全然日本米なんて手に入らなかったからカリフォルニア米は普通に食べてけど、今食べると、本当に不味い。(こんなの食べてたんだってビックリする)
今は、アメリカ産のコシヒカリとか玉錦とか田舎のアメリカのアジア系スーパーでも普通に手に入るし、味も悪くないから本当にありがたい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ロンドン在の頃、ソーホー~中華街でカリフォルニア米はイージーに買えた。安いし、日本食をつくる時に購入し、厚いお鍋で炊いて、でした。 カリフォルニア米はその昔移住した日本人が、アメリカで生産を始めた日本食向けの米ーだからロンググレイン米ではない。 日本的な白米の炊き方だけが、お米の正しい炊き方ではないですよね。ロンググレイン米は、インドやタイなどの料理と合わせれば、それこそ本物!それに近いものの味を、ここ日本にいても楽しめますよね。 イタリアのショートグレイン米も、日本的な炊き方をしたら、頂けない。でもリゾットなら日本米よりも日本にいても美味しく頂ける。 お野菜を使ってお米風にも、よりさっぱりで、おいしいし、お腹~体にもいい、だったりする。 少しの工夫で買い占めた方々にすっかりはのせられず、おいしい生活送れます。 ...農政の失敗なのか?昔から日本は主食のお米が諸外国に比べ高いです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう何年も農家が儲からない時代が続き、担い手が離れてしまっている。
両親の代では専業農家では食べていけなかったが、兼業農家として頑張っていた。 だが、息子である私の代では人口減少にともない農村に仕事がなくなり、地元を離れる人も多く、ますます農業を続けることが難しくなってしまった。
今仮に1俵5万円と言われたしても、一度農業を離れてしまっているので、機械などの再整備には高額なお金が必要であり、そんなお金は出せない。 それに、お米の値段がこんなに高額なままでは、消費者は当然買ってくれない。
もうどんな手をうとうが、農業が以前のように戻ることはないように思う。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
2つ考えられると思います。 一つは同様の現象は世界中で起きてること。 例えばオージービーフは本国オーストラリアで買うよりも日本のほうがはるかに安く買えます。為替を度外視しても法外に価格が違います。 これは輸出を促進するためになるべく安く輸出して自国民に価格を上乗せして押しつける手法です。 もう一つはアメリカは穀物に対し保護主義政策をとっていて毎年莫大な補助金を生産者に充ててるので価格が抑えられてるだろうという事です。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
輸入米の関税を撤廃したら、カリフォルニア米も安く買えるので、政府備蓄米放出で右往左往しなくても済む。米国に対して、我が国の自動車関税は除外して欲しいと頼むなら、日本側も不必要な関税は廃止した方が良い。米に対する関税は、生産者・消費者、どちらにもプラスになってない。特に日本国は、食糧自給率が極端に低く、輸入に頼らなければ国民は飢え死にする国。米だけは自給率が高いからと、自国農家保護で高い関税を掛けるのは如何かな?
▲237 ▼65
=+=+=+=+=
対米貿易不均衡で日本からの輸出自動車・半導体で米国のいい分も聞けることからアメリカ産コメを大量に輸入すれば国内コメ高騰に嫌気がさしてる日本国民の利益になるはず。また国産コメはたとえ輸入米より高くても食べたいという人もいるはず。国産米・輸入米と選択肢があれば国民の利益になるのでは。
▲128 ▼39
=+=+=+=+=
10年位の前の話だが、ホームステイ先の家主から、今夜は日本食を作ってくれない。との申し出がおり、カレーライスしかできないと言ったら承諾してくれた。近くのスーパーに買い出しに行ったところ店員さんからこれが良いとのことでカルフォニア米を紹介された。日本米とほぼ同様の味わうを満喫できた感がある。小麦と同様に米も大量輸入することで家計が助かれば良いとも考える。減反政策に、少子化と遅かれ早かれ日本は、いずれそうなる。
▲156 ▼55
=+=+=+=+=
お米もアメリカに相互関税かけられる前に、関税を撤廃しないと増産しても輸出産業に育てられない。保護ばかりで産業強化を怠った時代遅れの農業政策だったという事だろう。農家や消費者に還元されるべき財源も、農林中金の巨額赤字の穴埋めに思えてくる。
▲73 ▼13
=+=+=+=+=
今現在お米は作るのも自由だし売るのも自由だ。 つまり価格も品質も市場経済に委ねている状態だと言える。 こうなった背景には主食であるお米を軽視して、安易な自由化な促して市場原理により安くて品質の良いお米が手に入ると主張した当時の政府の責任と言える。 まあ、そこに至った背景には過剰とも言えるコメ農家保護があったりして、国民の反発が大きかったと言う事もあるから政府に全責任と言う話ではないんだけどね。 何にしても、本来は安定供給が第一に求められる主食の米を市場経済や市場原理の中に置いたのが間違いだったと言える。 当然だが自由取引なのだから上がったり下がったりはするものだ。 農水省ももはや農協すら通してない米が多数出回っている状況では、実際にどのくらいの米が市場に出荷されているのすら分からないだろう。 なのに管理がとか把握してないとか文句を言われても困ると思っているだろうな。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
日本のコメづくりは、大規模化・省力化(→他作物の生産、または兼業化推奨)に力が入っているが、世界基準からして『これって必要?』というような品質確保のための手間暇が生産コスト削減を邪魔している。 そも、アメリカに規模面で勝ち目ない。
ただし農地の維持は農業生産以外にも公益性はある…と農水省は言ってるのだから「それでも」と言い続けて日本の農業・農村を守る本気度を見せれば、なんとか守れる…かもしれない。
片っ端からメガソーラーに置き換わってる現代日本の田んぼを見てると、とても本気とは思えんが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
写真で出ている米はアメリカ産の日本米の品種です。 日本産のものは確かにありますが、新潟産コシヒカリは10キロ6500円くらいです。
コストコで売っていた日本産のコシヒカリは美味しくなかった。 日本より米が安く買えると騒になってるが、安かろう悪かろうって感じです。
これから農家の為に米の値段がが上がるのだろうけど、仕方ない事だよ。 美味しいご飯をいただく為にお金を払うのは当然だと思う。
時代は変わっていくもんだ。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
今は大手商社が直接農家を訪れ、現金をちらつかせて買い付けていくにで、中間の業者を挟まず即輸出でしかも円安。ただし精米はアメリカでやっていると思う。精米すると賞味期限は1ヶ月ほどなので。日本の米は前々からアメリカに輸出しているし最近力を入れていますね。 これからもっとのびると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国在住です。自分が渡米した30年前はカリフォルニア米というと、記事にもある錦や国宝ローズくらいしなかったけど、今は田牧米、かがやき、玉錦など、種類も豊富で味も日本のコメに限りなく近い。値段は常に日本の米よりもずっと安い。しかし日本からの輸入米が日本での販売価格より安いというのは聞いたことがないな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米国在住だがNISHIKIはうちも食べている。日本人のプライドを傷つける気持ちは毛頭無いが味はほぼ変わらない。少し水を多めにして炊くのがポイント。あと揉みこむように米を洗った方が良いかも。精米があまいせいか、洗いがイマイチだと穀物臭さが残るので。冷や飯になるとパサつき感は増すかも。ただ炊き立てに関してははっきり言って差は無い。
アジア系スーパーだけじゃなくネットで普通に変える。うちはネットで定期購買してる。値段は5KG換算で150円換算だと3千円弱(20ドル弱)かな?2,100円ってのはかなり安く感じる。米国の物価は現在日本の2倍になってしまったので20ドル程度で買えるのは割安感を感じる。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
お米の価格は今後もそのままになりそうな予感。それに便乗して国内産小麦粉の価格も上がっていきそう。地方のやや都会寄りに住んでますが、もういっその事田舎に引っ越して芋もしくはジャガイモを育てた方がいいのかなと思い始めました。これからの日本の低所得層は自力で食べ物を確保しないといけなくなるのかな。まずは虫への恐怖心を克服しなくては…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
景気が停滞しているのにインフレ。まさにスタグフレーションなのが日本。政府が過去最高税収で取りすぎ、大企業が減税で貯め込みすぎ。これらが最大の原因だろう。取りすぎた税金を国民に返還、貯め込みすぎた内部留保を吐き出させる。賃上げなど待つ余裕は無かろう。
▲177 ▼7
=+=+=+=+=
単純に価格を比べているが、所得の差を忘れてはならない。 今やアメリカとの所得差は3倍〜4倍に及び、物価も相応に差がある。 その中でのこの価格…同等なら日本の方が3倍〜4倍も高く感じるという事になります。 しかもこれは、主食である米の話… コメ不足の中、輸出量を増やし、この有り様とは、どれだけ国民が虐げられているのか…
選挙で示さなければと強く感じます。
▲100 ▼8
=+=+=+=+=
これから波及するのでしょう。 外国なのですからタイムラグはありますよ。
物価に合わせるのならば、米は本来 まだまだ高いはず。GTRが五〇〇万円で 買えた時代から、据え置きなんてのがおかしい のですよ。今のGTRは1600万円。
となれば米だって三倍はしなきゃおかしいのです。 食べられない人は麺とか食えば良い。小麦は 安く輸入できるのですから。 米を聖域にしてはいけません。
東京の若い人なんて朝ヨーグルト半分、 昼サンドイッチ、夕食肉まん1個で 済ますそうですよね。
年に換算したら、お米なんて1年に一キロって ところのはず。地方もそちらに舵を切れば良い。 一億人全部が富裕層なんて時代は終わったんです!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米は日本での自給率100%で、安くて美味しく栄養のある優秀な国民食。戦前までは貴重な食料だったけど、これまでの日本人の食卓には米が欠かせれない存在。
おかずが貧相でも米があればお腹も満たされて、美味しい米であれば更に嬉しかった。標準米でも日本の米は十分に美味しいけど。困っても米さえあればで皆育ってきたはず。
その米が今は国内では2.5倍ほど値上がり。米は日本人の日常の食卓を支えてきた。 それが脅かされる日が来るなんて、誰も思わなかった。 物価高で米の値上がりも致し方がないけど、食べ盛りのいるご家庭の家計には爆弾的に圧迫しているだろう。 子どもが食べ盛りの時は、パンより米で月に50キロ15000円消費していた。今だと50000円ほどだ。
海外で安く売られているなんて、おかしな現象。 国内の米の流通を国はきちんとして、海外へビジネスにするならば日本の米ビジネスの利益にしてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まぁアメリカと日本の農業政策が真逆で、日本が主食の米をほぼ国内消費だけにして余らして価格を下げないように、減反と転作でギリギリの生産をしているから近年の猛暑で品質が落ちて出荷が減れば直ぐコメ不足になるのに比べ、アメリカは米や麦の主食は補助金を出しても価格を抑えて、競争力を付けて輸出する事で廻していて、アメリカの日本米が安いのは、農水省が輸出用にだけ補助金を付けて価格を抑えてカリフォルニア米に合わせているからなんで、やはり、日本は減反、転作政策から増産、輸出政策への転換が必要で、炊飯器が普及して、長粒米よりうまく炊ける日本米の需要が増えているアジア圏への市場拡大も必要だろう
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
為替の動きも関係してますよね 契約した時の金額にもよるのだと思っています 以前、友人が来た時にスーパーで彼女の国から輸入している物をみた時に「何で自分の国で買うより安い?これは私の国ではもっと高額」と言っていました ガソリンも原産国なのに輸入している日本の方が安いと言っていました
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
中身は本当に日本の米なんでしょうか? 例えば日本で売っているイタリア産のオリーブオイルも偽物が多く出回っていると言われる。
アメリカ本土への輸送コストなどを考えたら今5キロ2500ドルで日本米を販売するなんて到底出来ないと思うけどね。 中身が本当に日本米100パーセントかどうかはかなり疑わしいと思います。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
マスコミは「良いインフレを受け入れよう」ってキャンペーンをこぞってやっていたよね? 曰く、日本人の所得がずっと上がらないのはデフレで物価を上げられなかったからだって。 良いインフレで所得のUpをって謳っていたけど、いざ物価が上がっても実質賃金は上がらずに庶民の生活は苦しくなる一方。 米だけは不自由無く買える国だって思っていたけど、国(農水省)は減反政策進めているし、農家自体も高齢化とかでどんどん少なくなっていく。 食料安全保障の観点を無視した政策を進めている政治家や役人にはもううんざりだよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コメのプロです。日本のコメがここまで高騰し、米国での方が割安になるという現象には驚きと違和感を覚えます。日本国内の需給バランスの問題に加え、農家や卸業者による「出し惜しみ」が価格上昇を招いているという指摘には、流通の歪みを感じざるを得ません。
また、日本のインフレ率が米国を上回り、「周回遅れのインフレ」と海外メディアに報じられる状況も、日本経済の停滞が可視化されたようで考えさせられます。デフレ時代の感覚が根強く残る中で、コメのような基礎食材が高騰すると、庶民の生活への影響は大きいはずです。
一方で、カリフォルニア産の「錦」が日本のコメに匹敵する品質を持ち、日本人の食卓に定着しているという点には興味を引かれました。今後、海外産のコメが日本市場での選択肢としてさらに広がる可能性もありそうです。
▲50 ▼26
=+=+=+=+=
輸入米の味もだいぶ向上しているから、高い輸入米の関税を一時的に下げてとりあえず輸入米を買いやすくしてほしい。 そうすれば対抗して国産米も買いやすい値段になってくる。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
米国が悪いのではなく、日本の流通の問題だと考える。国内価格をつり上げた結果、買い手が少なくて、手元資金の確保のため安価で輸出に走る業者がいる者と推測。(事実かどうかはわかりませんのであくまでも私見です) 日本政府にはこうした流通の規制を実現して欲しいが正直難しいですかね。。。 業者間でカルテルとかやってるんじゃないかと邪推するくらいの状況ですね。(公正取引委員会もそのくらいは疑っているでしょうが)
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ効果で、関税障壁問題出てきたね。 アメリカの米を自由化して輸入すれば、解決しそうだ。 日本の農業政策をガラリと変える時期に来てるのでは? 農水省やJAの既得権益の為では無く、農業従事者と国民の為を考えて欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ほんまにコメがストックされてるのなら3月に大量放出されて4月に店頭価格は大暴落しますわ なぜならコメは常温保管できず、気温が15度を超えるとコクゾウムシやら害虫が発生してしまうから なので、気温が15度を超える3月中に常温保管されているコメは一斉に低温設備を完備している倉庫に移送され低温保管しなければならんのですわ ストックしているにわかコメブローカーにはこのような対応はできんわ もし4月以降も米価高騰が続くのなら農水省の言うところのストックは嘘、ほんまに需給政策の失敗ですわ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
想像ですが。仮説ですが。 自分が考えられるのは、例えば、JAは買い取り後の流通経路、日本はそれからおろしの流通経路をこれは1つではないとおもう。いくつかの業者が入って、そして販売店に回って、消費者へ。 外国へ輸出される場合はJA買い取り後の流通経路が1つくらいで輸出にまわされるのではないかと考える。でなければ安くはできない。もう一つは消費税がかからないことも大きいのではないか。米国では、日本でいうところの消費税はないと言っていい。 農家から買い取り価格は、非常に安いことは国会でも質疑で発言があった。玄米60キロ1万5千円程度で、買い取れば、そこからすぐに輸出されれば、あの値段は可能ですよね。なにしろ消費税はかからないのであるからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府が備蓄米を出し渋るのは、あえて物価上昇させインフレ率を上昇させたいのでは?インフレ率を上昇させることによって賃金上昇させ、耐えれなくなった中小企業の統廃合を促進させる。潰れた会社の労働力を成長分野にリバランスさせる意図があると思う。大変な痛みを伴いそうだけど、。
▲120 ▼55
=+=+=+=+=
南カリフォルニアに住んで2年になります。 錦は1度買ったきり、日本からの輸入米に変えました。はっきり言って美味しくないし、もちもち感もなく、イメージは日本で30年前に食べていた米に近い感じ…。外食しても日本米を使っているか錦を使っているか食べればわかります。錦を使っているのはオーナーが日本人でないレストランな印象です。韓国人の友人は、ロスの大黒屋に行ったらラーメンより米が美味しすぎた!と言っていました。錦がこのように取り上げられてるのに申し訳ないですが、日本米の代替には遠く及びません。。日本米は世界にも誇れる味だと思います。 日本からの輸入米は、日本のスーパーでも売られているもので、岩手県産、茨城県産、北海道産など。ただし精米日は注意しないと1年以上前のものだったり、早くても3ヶ月前になります。安売りの時に買えば20〜22ドル。こちらで手に入らないのは困りますが、国内が最優先でしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも生きるための食糧への課税を見直していただきたい。食糧に対する税金を無くして贅沢品への税率を上げるほうが暮らしやすいでしょうに。贅沢品こそなくても生きていけるが食糧はそうではなく、そもそも性質が違うものなので区分けが困難だとは思えない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
海外からジャポニカ米の輸入には賛成なのだが、残留農薬検査を しっかりやってから店頭に並べて欲しい。
特にアメリカ産の穀物やフルーツには輸送前に追加で防腐剤(農薬)が 残布され、世界の殆どの国で禁止されている農薬が使われていると 聞いている、これは発がん性が有ると言う評価で禁止となっているが 日本税府がアメリカに負けて承諾した物だそうだ。
幾ら安くても発がん性の有ると言われる物は要らないから。 米、大豆、小麦、トウモロコシ、グレープフルーツ等など 危険な物が一ぱい有る。
ここでも分かるが、日本の農業を守ると言う建前で 日本国民の健康を犠牲にしている。 ここ数十年で日本は癌大国になっている。
自民党は本当に国民の敵。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
今、タイでも、ベトナムでも、インドネシア、マレーシアでも米の生産量伸ばしてるね。トップの中国、インドは日本とは桁違い。英語圏には米は、どっさり入ってる。そして安くて美味い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この30年くらい政府は一体何をしていたのでしょう。 国民の収入は上がらず物価は上がり貧富の差は大きくなるばかり、少子化対策と言いながら出生率は上がらずお金ばかりばら撒く。 誰が得をしているのか理解に苦しむ政策のオンパレード。 しかも国内にばら撒くだけなら多少でも変化があるかもしれませんが国外に多額をばら撒く。 いつまで金持ちのつもりでいるのでしょう。 まず国内の人々の事を優先して考えてもらいたいものです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
戦争になったらウクライナと同じように大国に弄ばれ見捨てられるだけ。核戦争にでもなれば一部の人たち以外生きて行く術はない。ということは戦争に備え日本の食料自給率を上げても何の意味もないことになる。 日本米はおいしいは今となっては単なる騙し言葉。カリフォルニア米も錦であれば問題無さそう、台湾米は十分おいしい。米を日本が作るとなぜか高額だが、輸入米は関税を払っても日本米より安い。要は海外で日本の品種をどんどん作ってもらって輸入した方が国民も幸せになるのではと思う。
▲33 ▼44
=+=+=+=+=
昔冷夏で米が不作だった時、海外から輸入した米が店頭に並んでいた。 タイ米「長粒種」、カリフォルニア米、オーストラリアもあったかな?ジョークで海外数カ国の混ぜたコメを「国連米」と皮肉った漫画もあった。
今海外から輸入して販売するのは圧倒的に足りていない国内の流通米の補填的には早期解決策として有効かもしれませんね。 ですが、政府が「コメ作りすぎ!減反しろ」と減反政策をし、農家さんを虐めてきた過去があります。そこに来て米が足りないから増産しろと言われても減反政策で圃場は果樹や野菜に転作し、土壌も全く違います。 それに、昨今の経費高騰。 農薬、燃料、人件費が上がり、米を作っても赤字ならやりませんよ。 政府は減反政策の間違いを認め、農家に手厚い補助 国内産の米を増産して欲しいなら、一定価格での買取を国が行う約束をする。 国は儲けなくていいから安く売り払えば良い。 まあ、無理か。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国産短粒種米が殆ど入ってこない日本と比較して、意外とおいしい短粒種米を大量生産しているアメリカでは競争が激しいんだろうな。 僅かにイタリアで近い品種を生産しているだけの欧州ではこうはならない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家は納得いく価格で売れば良いし、消費者は不満なら買わなければいい。 主食だったのは、玄米のまま完全栄養食として食し、他のオカズが質素だった頃の話。 現代、炭水化物のみなら他に代替可能であり、無理して米を食べる必要はない。 仮に、日本の食卓から平常、米が消えてしまったとしても、それはそれで良いのではないかと感じる。 好きな人は文句は言わずに買えば良いと感じる。 農家は自己を犠牲にして低価格で作る必要は全くないと思う。 結果、国内流通が大幅に減ったとしても、それは時代の流れで仕方ない事だと思う。
▲20 ▼46
=+=+=+=+=
昨年8月に大阪の堂島取引所で米の先物取引が開始しましたよね。上場のタイミングを計って米で一儲けしようとしてる人たちが、どこぞの倉庫に米を隠し持ってるんと違いますか?米の先物取引止めてみたらどうですか?米の値段あっさり戻ると思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
なんか最近はどこの米が美味しいとかではなく米の値段の話。 私はスーパーの米は品質も味も微妙なので買っていない。 早くここのお米はおいしいね、なんて いつもの値段より産地で会話する、日本人の会話が出来る日を願う。 そう書くともう戻らないかもと危機感煽るコメント出てくるかもしれないけれど、コロナでマスクやティッシュ、エアコン、給湯器などなど様々な物が品薄になった。 その時ももう世界はマスクを多く生産できる国が強いなんてメディアで特集やっていたような。 皆んなが焦ってスーパーとかで高いお米を買わなければ、そのうち落ち着くから待てばいいんです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一部の農家や卸業者が「出し惜しみ」した結果、価格が高騰していると、 そして価格の高騰を抑えようと備蓄米の放出を決定した。 しかし、その備蓄米の放出先は出し惜しみしている一部の農家や卸業者、 となると意味がないのではないか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
農水省の役人は米を一体なにを管理してたんだろうね。やはり3流官庁の農水省では米の流通は管理できてなかったという事でしょう。もう政府の米の一括買い上げなんて馬鹿な制度はやめたほうが良い。農水省管理できないんですからね。民間に任せた方がまだ米は競争が働き安くなる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
30年前でもカリフォルニア米は皆さんが言うほど不味くなく普通に食べれてましたけどね。 種類も色々あった気がします、田牧米、こしひかり、錦… 価格も当時とそんなに違わないと思います。 そんなに困ることもなかったですがね なんで日本の人がそんなに不味いと言うのか グルメではない私には理解し難いですけどね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本が江戸時代から飢饉に見舞われたのは米を作っていたからだ。コメはそれ以前に作っていた粟や稗にくらべて天候がよければ大量に収穫できるから人口が増える。ところが米は天候に弱いから凶作のたびに餓死者が出る。気候変動が大きくなった現代においてはコメを国産でまかなおうとするのは危険なことだ。戦後の日本の飢餓を救ったのは米国産の小麦で、最近でも日本の凶作を救ったのはタイ米だったりするのだ。食料は大いに輸入すべし。わが国は農業の構造改革をしてから輸出すればよい。零細農家を退場させて大規模農地をちゃんと経営していれば、再生二期作や直播などで収量は増やせるし輸出もできるはずだ。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
こういう報道を見て毎度思うんだけど、米って管理保存が物凄く難しいってわかってるのかね? 言っておくけどフリマなどで売ってる米なんか買うと後悔するし、こういう海外へ出荷された米を逆輸入してなんて以ての外だよ。米って生鮮食品だということを忘れてはいけない。こういうのはコクゾウムシ湧きまくるし臭いも出る。一般家庭では1ヶ月から1ヶ月半が期限だよ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
経済学的には少し右肩上がり(日本では具体的には年率で言えば2%前後)のインフレが良い。
とはよく言われるんですが、ここまで米含めて色々な生活必需品の価格が高騰して、なのに大多数の国民の給与水準は上がらないし、この春も上がる見込みがない。
これはひとえに制度不足(失政)であると思うのです。
そもそもデフレ不況自体も失政ですし、
ただ、こんな事なら給与なんて上がらなくても良いからデフレであって欲しいよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1995年に「食糧管理制度」は廃止。「食糧法」が施行され、市場原理に任されるようになった …というのは嘘で 実際には米の流通のおよそ5割を扱うJAグループや経済連が県単位で決める「概算金」や「相対取引価格」が価格の目安になっている。
こんな半社会主義的な体制でやっとるもんだから価格弾力性あるものの、微弱なトロい変動しかしてはいけない! 思い込む病に罹る。
そこで世界全体が大インフレ起こし始めると、今度は国内価格を安定させようと逆バイアスかけて齷齪し始める。 しかし世界の潮流に逆らえず国内もインフレ基調が鮮明となる中、抑え切れずに限界を迎えたところでハネる挙動を示す。
つーわけで数年後の俺らが○年移動平均で求めた変化を滑らかにした価格推移グラフのカーブ眺めたら 「あのころ大騒ぎしたけどまあ妥当な動きだったよな。他品目と比べて遅めでやや急峻ではあったものの」 ってな感想になると思われ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
令和のコメ騒動の真相 あるテレビ局がいつもの風景を意図的に報道して作り上げたのです。 いつもの風景とは、スーパーは米の仕入れが週に一度なのを知った上で 「仕入れは何曜日ですか?」と問合せ「木曜日です」すると前日の水曜日の閉店間際に取材しコメの棚が少ない映像を流したのが令和のコメ騒動の始まりです。 米は生鮮野菜扱いでスーパーは次の仕入れの前日までに”売り切れるように”します。そうです日常の風景なのです。 スーパーの米の仕入れ担当者の腕の見せ所であり、棚に在庫が無いのは予定通りなのに、悪用されたのです。 すると他局も取材費も手間もほとんどかからずニュースが出来ると考え追随したのです。スーパーに問合せ仕入れの前日に取材以下繰り返し。 そして最悪の事が起こります。金になりそうだと他業種や外国人が買い占めたのです。 テレビ局は絶対に検証しないし報道しない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
愚かな民が密閉した市場で商売してるのだから、仕方ない。 円安とウクライナ事態で他の商品が高騰を始めたコロナ末期でも、日本産米は最安値を記録していたのだからこういうことも起こる。全く不思議はない。
まさに食料安全保障の危機であるこの状況を改善しようと思うか、愚かな民の知恵のレベルが試される。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
〉コメの国際価格が急落している。国際指標となるタイ産米の輸出価格は、直近で1トン529ドルと、1カ月で8%(46ドル)下落した。世界最大の輸出国であるインドが9月末に輸出制限を緩和すると発表したためだ。需要が多い東南アジアやアフリカなどでは、米価の下落でインフレ抑制につながるとの見方がある。
タイ米輸入をちらつかせれば価格なんてすぐ下がる。 タイ米だってカレーなどレシピ次第で美味しくなる。 誰かが釣り上げてるのだからそれに対抗してみんなで米不買運動やパンやうどんを買うようにするなど需要が減るようにすればすぐ値崩れする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JA関係者が農林系自民党議員に献金して 備蓄米を放出しないように圧をかけてたって文春の記事がありますね。 同じ日にJA福井が備蓄米放出に反対だけど入札には参加するという記事 そして福井から農林水産省と関係ある議員でてましたね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前、ロサンゼルス近郊の家でホームステイをしていた 日本で言う「主食」には、米はまったく出てこなかった 主食は、パン、パスタ、ポテトコーンばかりだった。基本的に、「米を主食にする」なんていうことを純粋のアメリカ人はしないと思われる アメリカでは、米はそういう人気のないシロモノだから、値段が安いのは当然といえば当然
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税金、運送費を含めてもこの価格なら日本の米はなぜ高い?日本で流通するはずだった米を海外へ流してるとしか思えない。 日本人を蔑ろにすることに命をかけてる自民党と財務省。日本人の絶滅を加速させる子ども家庭庁。日本の食べ物の高騰に何の対応もできない農林水産省。他にも堕落した機関が日本をダメにしてる。色々批判はあるけどトランプ大統領の半分でもいいから、自国の為にと考えてくれる人がトップになって欲しい。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
まともな卸売業者でも新米が出るまでにコメが無くなるので、お得意さんの米を確保しておかなくてはならない。絶対量が足りないので、米を輸入するか、備蓄米を放出するしかない。21万トンでは足りない。新米を前倒しで生産者は出してしまった。後20万トン必要。これでも安く成らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ 今は お米を食べるより 安売りしているパスタを食べた方が 安上がりなんじゃないのかな?
スーパーで今日見たら 700グラム☓3セットで 600円(税別)で売っていた。
政府の思惑かどうかは知らないけど 高値安定を目指してのかな?
安いから コメが主食になっているだけで
コスパが悪くなれば 代替えの食べ物なんていくらでもある。
海外で日本のお米が安く売られているのは 競合も多いので 高いと誰も買わない。 (炊飯器なんて待ってないから美味しく炊けない)
日本も同じで いつまで高い値段なら別の食材に変えられる。
今の値段が続けば 米離れが加速すると 政府は気が付かないのかな?
そもそも 今の高値安定で儲かるのは 農協や中間業者だけで 農家の恩恵は微々たるもの。
現状でも お米を食べない人が増えているのに 今の価格が続くなら 米離れが 加速すると思いますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国策としての減反政策が元凶だと訴えてる農協幹部がいるが、今回は一部の人の買い占めが元凶。買い占めをされるといくら増反して生産しても五話三ゼロだ。 日本国内全物価が値上がりしている、ましてや食べ盛りの子供の数が減っている昨今、農家もこの流行に乗って潤いたいのは理解出来る。だがしかし倍以上の急速な値上げの仕方は全くのナンセンスだ。消費者の事を何一つ知らない、理解出来ない生産者であれば、耕作放棄も致し方無しと言える。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
先週ロサンゼルスの日系スーパーで5kg入り富山県産コシヒカリが$28.99で売られてました。重くて嵩張るから輸送料は高いだろうし、関税やら輸出入手続きで手数料取られて利益なんか出るのかなと思いました。国内で売った方がよっぽどもうかりそうですが何らかのカラクリがあるのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家の売り渡し金額は、ほとんど変わってないようです。 そのため、仲介業者、小売店、農協のいずれかが、不当な利益を得ている可能性が高いです。 農家が売り渋りというのは、埠頭な評価だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本の米の製造コストはアメリカの8倍
アメリカが100円かけて作る米を日本は800円かけて作る
いくら国土の不利がと言っても、あまりに日本の米は高コストすぎると感じる
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
何で物価の高いアメリカで日本より米が安く売ってるのか?意味がわからない。青田買い? それにしても安く売りすぎだ。
ラーメンだけで数千円のアメリカ。 その米2倍の価格でも安いな。 3倍位でつり合うと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ニュージーランドのスーパーで新潟産コシヒカリは2kgで約2,400円で売っている。精米日は2024年10月と表示されている。袋は日本国内販売とまったく同じものだ。 日本国内販売価格の異常現象はどう考えても黒幕がありそうで怪しすぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もっと心配なのは夏頃出回る米です 管理されていない在庫が出回るんでしょうね 割れ米や混ぜ米がシレーっと流通しそうです 見栄えを良くするプラスチック米にも要注意です 政府は監視さえする気が無さそうですし 皆さん個々に自衛するより無さそうですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸出補助金というシステムは世界各国がやってますし否定するものではないんですけど あくまで補助金がないと国際競争力がなくなるからつけるわけですよね
なんで日本より豊かな国へは補助金出して投げ売りして、自国民は自国より豊かな国より遥かに高い主食の高騰に苦しむ必要があるんでしょうか……
少なくともこの内外価格差は補助金付きは輸出限定としてそれを続ける政治の失政かと思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家出荷の価格、小売店の仕入れ価格、そして流通経路での価格、それぞれを調査すれば転売ヤ―みたいなぼったくり中抜きが無いか判明するでしょう。 農水省はそういう事をキチンと把握して課題が有れば対処するのが仕事です。 新米が出ることろには価格も安定するとか言って仕事していなかったのでは???
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの物価は日本の4倍近いのに米は5キロで2100円で採算がとれているということは、アメリカ政府が農業をしっかり保護して農作物の買い占めを防いでいるんだろうね。日本は政治家や官僚が無能で政策ミスの責任を国民に押しつけるのでたまらない。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカでは,通常,アジア系の食材の買えるスーパーに行かないとキャベツは買えない.キャベツが普通のスーパーに並ぶのはセントパトリックデー(通称グリーンデー)を前にしたこの時期のみ. なお,米は,韓国ブランドのカリフォルニア米の方が安い.日本ブランドのカリフォルニア米は日本食ブームもあって割高である.それでもアメリカで買った方が安いというのは,日本がいかに異常かがわかる. この記事は,アメリカ文化を分かっている人が書いているのだろうか?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
みなさん米農家を舐めすぎております 温暖化や災害に震えながら毎日農業やってます 質が悪いだの米の粒が小さいだのテレビで言ってますがじゃあ自分で作れと思います ご自分では何も生産せず生み出すこともない方々に何を言われても何も思いません よく考えたら別に米売らなくても生活できます 米も野菜も肉も魚も調達できます 農家は自給できるんですから 食は人間の根幹でそのことに感謝を忘れた方に何も思うことはないのです
▲21 ▼41
=+=+=+=+=
メディアは理由も知らずにこの様な記事を書くのは誤解した煽りを招くだけです。海外で日本のお米が安い理由は新規市場開拓米という輸出に補助金がつく制度が理由です。市場より安く購入出来る代わりに農家に補助金がつくので輸出業者は海外産と競合出来る価格で販売出来ます。 煽ってお米の相場を下げたい気持ちは分かりますが備蓄米は古いお米の買い戻しなので昨年の価格には戻りません。米農家さんの苦労を考えると今まで日本のお米は安すぎました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんかぼったくりバーみたいな感じになってきました 本当は簡単に安くできるのに一部の業者が大儲けする為にあれこれ言い訳して 値下げは難しいと言っているような気がします その業者を捕まえて罰を与えたらあっという間に5kg2000円くらいになると思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お米の適正価格はキロ単価いくらなのだろう? 毎回この手の話で高い安いの話になるけど、消費者は安ければいい、生産者は高ければいい…両者の意見は平行線というわけで試算してみました。 玄米取引60キロあたり25000〜40000円という相場から玄米仕入れ30kg20000円で仕入れた場合に精米すると27Kgになり、1キロあたり740円になります、5kg あたり3700円そこに流通経費を仮に500円載せると5kg4200円ぐらいにはなるのでは? 玄米30kg15000円で仕入れた場合は1キロあたり555円になり、2775円+流通経費500円上乗せしても3275円ですね。 あくまで推論で地域差はあるかもしれませんがこれに近い販売価格なのではないかと思います。
▲34 ▼106
=+=+=+=+=
今年の、参議院選挙が非常に楽しみになって来ましたね!自民党幹部が頭を抱えて泣きまくってる姿を早く見たいよ!更に今年の天候が狂ったら5キロ1万近くになったりしたら、超高級品になったりして次は・・パン類が、大変な事になるのでは?日本では暮らせなくなるかもね・・
▲3 ▼0
|
![]() |