( 270913 )  2025/02/28 05:03:37  
00

NPB激震 新たに7球団14人がオンラインカジノ利用を自己申告 調査結果を発表「非常に重く受け止めている」「今後の対応をしっかりしたい」

デイリースポーツ 2/27(木) 19:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bde0bf83ff270f9506acc2d1e0efb18207005130

 

( 270914 )  2025/02/28 05:03:37  
00

日本野球機構(NPB)は、オンラインカジノを利用した12球団関係者に対する調査の結果を公表し、7球団14人が自己申告したことを明らかにした。

これに対しNPBは、自己申告者に対して各球団が適切に対応し、今後も自主申告を受け付けると述べた。

この問題については、既にオリックスの選手が関与していたことが報告され、NPBも関係者に対してオンラインカジノの利用は違法であることを周知し、過去に利用した選手は自己申告するよう求めた。

こうした動きが崩れ、開幕まで1カ月を切る中、衝撃が走る展開となっている。

(要約)

( 270916 )  2025/02/28 05:03:37  
00

 NPB旗 

 

 日本野球機構(NPB)は27日、オンラインカジノを巡り12球団に要請していた調査の結果を公表し、新たに7球団14人の自己申告があったと発表した。 

 

 対応した中村事務局長は「選手及び、監督、スタッフ、コーチに自主的に呼びかけたところ、26日までに数球団から報告があった」と説明。「12球団のうち、球団関係者から申告があったのは7球団、オンラインカジノを利用したのは14人でした。いずれも刑法の単純賭博罪の公訴時効(3年)にかからない2022年2月以降の案件です」と語った。 

 

 さらに「今回の公表の対象とした自主申告をした者については、各球団において、申告内容を精査、確認した上で適切に対応して参ります」とし、「本日以降も日本プロ野球選手会とも協議しながら当面の間、自主申告を受け付けることといたします」と説明した。同事務局長は「非常に重く受け止めている。今後の対応をしっかりしたい」と語った。 

 

 同問題を巡っては、21日にオリックスが山岡泰輔投手が海外のカジノライセンスを取得しているサイトが運営しているポーカーゲームのトーナメント大会に参加していたことの事実を把握し、同投手の活動自粛を発表した。 

 

 NPBも同日に声明文を発表。他競技の選手や芸能タレントのオンラインカジノ問題を受けて「12球団に対して、所属選手及び監督、コーチ、スタッフなど関係者にオンラインカジノの利用は違法行為にあたることを各球団内で改めて周知徹底するよう求めたほか、当該球団に向け、過去にオンラインカジノを利用したことがあれば自主的に名乗り出るよう呼びかけることを要請しました」と明かしていた。 

 

 その上で「この呼びかけに関する結果については、全球団からの報告がまとまり次第、当組織、及び球団において適切に対応してまいります」と説明していたNPB。開幕1カ月を前に、激震が走る発表となった。 

 

 

( 270915 )  2025/02/28 05:03:37  
00

この記事では、7球団14人の選手がオンラインカジノに関与したことが明らかになり、その処分に関する議論が行われています。

一部のコメントでは、NPBが一律で処分を決定すべきだとの意見や、オンラインカジノの違法性を周知すべきだとの声が挙がっています。

一方で、知識不足や違法性の認識が曖昧だった可能性も指摘されています。

さらに、選手の自己申告や活動自粛についても議論がされており、オンラインカジノに関する今後の対応や社会全体への影響についても考える声がありました。

(まとめ)

( 270917 )  2025/02/28 05:03:37  
00

=+=+=+=+= 

 

ある程度の人数、過半数以上のチームが該当する事案なので、処分は各球団に委ねるとかではなく、NPBが一律で処分を決定すべきでは無いでしょうか。中田翔や山川のように特定のチーム、特定の選手に関する事案は所属チームが処分を決めるべきだと思いますが(移籍して無期限謹慎が解かれるのは謎だが)、今回のような同じタイミングで複数の選手が該当する事案で、球団ごとに処分の程度が異なる場合があってはいけないと思います。 

 

▲6061 ▼634 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ大多数の選手が関わる事案としては97年(最終的な処分決定は98年の開幕前)の脱税事件以来ですかね。 

あの時は主力級の選手が多く、開幕から数週間の出場停止によって各チームとも苦労したんですよね。 

 

今回も主力級が多数(今のところ実名が出たのは山岡だけのようだが)抜けるようなら開幕前にその穴を埋めるトレードや助っ人獲得などが起こる可能性はある。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「氏名の公表と処分は各球団に一任」 

 

他の記事の見出しに出ていました。 

オリックスが公表している以上、なかなか他の球団が公表しないという選択肢はないかなと思います。 

ただ、一定程度の謹慎は必要でしょうね。 

このカジノの構造がどうなっているのかよくわかりませんが、こういうところで出た利益は、結局反社会的組織に流れていく可能性があります。 

それを防ぐためには社会的に致し方ないことかと思います。 

 

▲3964 ▼440 

 

=+=+=+=+= 

 

失格処分の対象となる、野球賭博をしていた選手は居なかったとは言え、14人が違法オンラインカジノを利用していたのは、ちょっと多すぎと言えます。 

 

 

 先日申告した、オリックスの山岡選手を含む14人は有期の謹慎 or 出場停止となることが予想されますが、いずれにしろ、海外の違法オンラインカジノに、スマホ1つで簡単にアクセスすることができてしまう現状は、早急に改善すべき問題と言えます。 

 

▲73 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に卒業するまで、30年ほどパチンコ、競馬などギャンブルをし続けた。 

 

若い頃には反社などの経営するゲーム賭博場へ出入りした事もあるし、いわゆるノミ屋で馬券を買う事もあったが、ハマる事は無かった。 

 

ギャンブルの基本は透明性と、胴元の信頼可能な担保に有る。 

 

勿論ギャンブルを推奨する訳では無いが、公営ギャンブルや、店舗を構えるパチンコ、証券取引であれば、一定の透明性や担保の保証は有る。 

 

今の時代、CGやAI、編集によって、幾らでも結果を操作可能なネットの世界。 

 

一晩で運営者が姿をくらまし、配当金が支払われない事も有るものに、お金を投じる事は、愚かとして言いようが無い。 

 

▲91 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、一連の騒動の発端となったオリンピック銀メダリストが裁判所から罰金の略式命令が下ったというニュースがありましたが、オンラインカジノを利用した人ばかりが罰せられている現状にはなんだかなぁ……と思います。 

 

オンラインカジノを広めている側には何もないのでしょうか?海外のサイトで運営しているだけならともかく、日本に広告(無料版とはいえ)を出している時点で問題だと思います。 

スポーツ選手の中でも、サッカー日本代表のある選手はオンラインカジノの無料版のCMに出演していました。 

テレビの取材によると、それがきっかけでオンラインカジノの無料版を始めて、その流れで違法の有料版も始めた人もいたようです。 

 

誤解をしないでいただきたいですが、別にオンラインカジノを利用した人を擁護するつもりはありません。 

ただ、利用者だけが罰せられて、広めている側はなんの罰も受けない状況には疑問を抱きます。 

 

▲3503 ▼482 

 

=+=+=+=+= 

 

オリックスファンでも山岡投手のファンでもないですが一人だけ名前が出してしまったのは気の毒かなと。もしかしたら昨オフに元中嶋監督が退任の際にチーム内の雰囲気に苦言を呈したことが球団がきちんと公表した理由かも知れませんが。スポーツ賭博に関わってなくてみんなお咎めなしならば山岡投手の処分もといてあげてほしいです。 

 

▲1190 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

刑法第百八十五条は、「賭博をした者は、五十万円以下の罰金又は科料に処する。」と定めている一方で、刑法には「罪を犯す意思がない行為は、罰しない。」という条文があります。 

 

最初にきちんと名乗り出た正直な選手には厳重注意などの形式的な罰を与えるくらいにするか、もしくは数試合の出場停止くらいの罰に留めて欲しいです。悔い改める機会を与えてあげて欲しいですね。 

 

▲2488 ▼709 

 

=+=+=+=+= 

 

賭博罪には国外犯処罰規定がありません。 

そのため、海外のカジノ、例えばラスベガス等でカジノに興じても賭博罪には問われません。 

しかし、オンラインカジノに日本国内から参加した場合、国内で賭博を行なったということになり、賭博罪が適用されます。 

おそらく、法律を詳しくない一般の人は普通に手を出してしまう可能性はあるのではないでしょうか。 

今回、プロ野球界や芸能界から多くのオンラインカジノへの関与が浮かび上がってきましたが、違法であることの周知が進んでいないことも一端だと思います。 

 

▲921 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

これはプロ野球だけに限った話ではないと思うが、他にも戦々恐々としている選手がいるように感じる。恐らく、罪の意識なくやってしまった割合が多いと思うが、違法は違法なので、再発防止の観点から、関与した人物は、しっかりと処分しなければならないだろう。ただ、球団によって処分内容に齟齬があると、話がすり替わって、思わぬ方向に発展しかねないため、各球団に判断を委ねるより、NPBが一括して処分を検討するのが望ましいと考えます。 

 

▲499 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり山岡だけではなかったですね。 

でも、このオンラインカジノ騒動が起きるまでオンラインカジノが違法であることも、それを公に広告を出すことが許されていることも知りませんでした。 

スマホひとつで簡単にギャンブルでき、それが違法行為に繋がるとは怖いものですね。 

違法なギャンブルに手を出すのが悪いことは大前提として、それを宣伝する側には何も罰が課せられないのは矛盾しているように感じます。 

オンラインカジノもここ最近出てきた新たなものなのでまたちゃんと法整備されていないのかもしれませんが、きっちりそこは整備していくべきなのではないかと思います。 

 

▲287 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

7球団14人が自己申告したと言う事はおそらく実際はもっといる可能性は高いと思う、おそらく球団は名前は伏せるかもしれないけど、オリックスが公表している以上この先状況により公表せざるを得ない状況になるだろう。 

なんらかの処分は必要になる可能性はあると思う、下手するとペナントにも影響するだろう。球団は隠蔽工作などせずにしっかりとした調査を行うことが絶対的に必要 

 

▲208 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、一般社会に相当浸透していて、一般人を検挙しても注目されないし、抑止力が高まらないから、芸人を検挙して、抑止力を高めようとしているのだろう。そこへきてプロ野球選手となれば、注目は更に高まるだろう。でも、やっている人は違法という意識が無くて、スマホでもやれるんだとなれば、やっても問題ないと思ってしまうだろう。それを考えるとスマホでやれてしまう状況に規制をかけないとあまり効果がなさそう。 

 

▲213 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

山岡に対してオリックスが厳罰とも取れる当面の活動自粛という対応を取った事で他球団の選手も同じような対応をせざるを得ないと思います 

最初の自己申告で7球団14人が出てきている状況で最早球団単独での処分決定などの域を出ていると思います 

この問題はNPBが舵を取って警察や弁護士等と相談して妥当な処分を決めてあげるのが良いと思います 

もしかしたら怖くて言い出せなかった選手もいるかもしれません 

今後の警察捜査により発覚して更に大きな罪になる前にプロ野球全体で膿を吐き出して自浄出来る状況をNPBが作ってあげる事が必要です 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選手会は、プロ野球選手の地位向上を目的としている組織でもあるので、新庄監督への批判よりも、最近の選手のモラル低下に対して声明をあげるべきと思う。 

新庄監督の発言がどの位、誹謗中傷や選手の選択の影響につながっているか立証できないと思うが、モラル低下による社会的信用失墜行為は件数あげられるから、声明の説得力が増し、社会的地位向上につながるのではないか。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

無料版(カジノ機能無し)で元サッカー選手や元野球選手をCMに起用したりしてた。 

そういったのもあって、罪になるって意識が生まれなかったんだろうね。 

ただ 

・無料版(カジノ機能無し)と有料版(カジノ機能アリ)の運営は別系統になってて、無料版からは直接は行けないらしい。 

・犯罪は犯罪。 

駄目なもんは駄目だからね。 

今後は周知徹底を確りすると共に、誘導される各種環境への徹底的な対策が必要だね。 

 

▲248 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

よく見せしめというような表現の仕方をするけど、見せしめというのはあまりにもされた側は気の毒になので、オンラインカジノにグレーというのはないんだと世の中に周知させるためにこれをきっかけにという言い方の方が適切だと思う。 

それにメディアには有名人ばかりを追うのではなくて、一般人の摘発者数だったり、被害実態なども併せて報じてもらいたい。 

 

▲203 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

私は違反行為が一番初めに公になったために懲戒解雇になったことがあります。私の後に他社含め、業界で同様の違反行為があったことが複数件報道されましたが、報道を見た限りでは懲戒解雇は私だけでした。全員を解雇したら仕事が回らなくなるからだろうと予測はつきます。同種行為をしていたにも関わらず、最初に露見した人間だけが見せしめのように処分されるというのは世の中いっぱいあるんでしょうけど、それでは処分された側も素直に反省できず恨みつらみが残り、精神を病み、犯罪に走る可能性もあります。八百長問題で大量処分に踏み切った相撲協会のような判断が必要だと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪行為との認識を持たねばいけないとこうした事案が出て初めて知った方も少なくないと思います。とするならば、手を染めてしまった方を擁護するつもりはありませんが、そもそも法令違反であることを知らしめなかった司法や警察にも相応の責任があるのではないでしょうか。刑罰の重い軽いは別にして、町に横行している自転車の並走も道路交通法違反にも関わらず、知らんふりして老若男女が…。飲酒やスマホが違反と公示する時に何故か並走禁止は軽視。ダメなものはダメというなら、しっかりと知らしめるべきです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに活動自粛している選手がいる以上、早めに公表してペナルティを受けた形にして、一定期間後の活動再開を目指したほうがいいと思う。早めに処分されれば、開幕にも間に合わせられるかもしれないしね。 

 

判断を先延ばししてもどうせばれるし、そこからではより厳しいペナルティを課されなければ、世間からは厳しい目を向けられ続けるだろう。 

 

オンラインカジノは、プロ野球でこれだけの該当者がいて、芸人でも利用者発覚が相次いでいるので、他のスポーツやタレントにも蔓延している可能性は高い。エンターテイメント企業は関係者への確認を徹底し、一般企業も社内調査をやっておくべきでは? 

 

▲83 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、オンラインゲームの課金の延長でやってる人がほとんどだと思う。350万人くらい日本人いるだろうから、どこでもそれなりに出てくるでしょう? 

今回は処分は、司法にまかせて、次回、2回目があったときは容赦しないで良いと思う。 

SNSですぐに炎上しちゃって精神的に病んじゃう人もいるだろうし、今の日本はなんか言葉の攻撃が異常なので、初犯に関しては心広く見守ってあげても良いと思う。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選手は球団と契約しているのだから、球団一任にするNPBの姿勢もわかるけど、選手を守るためにもNPBが責任をもって処分を決めるべきだよ。 

どこまで動いてるのかしらないけど、選手会も動いて一律で処分を決めるように働き掛けないと。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

激震というより想定内じゃないですかね。 

野球協約が禁じる野球賭博に該当すればNPBが処分を決め、それ以外のケースは各球団に一任する方針も明らかにしている。とNPBが言っているがそれ以外のケースもNPBが決定したらいいと思います。球団によって処分無しや10日間試合停止とかあればそれはそれで問題だと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではオンラインカジノが違法でありながら、関わった事には残念に思いますが…アップルストアやGoogleプレーと言ったアプリを提供するショップにあれば、違法カジノとは知らずに、ただのゲーム感覚で使ってしまうと思います。 

例え課金が必要なアプリでも安全性な物もありますし区別がつき難いかと思います。 

まだネット上から「オンラインカジノ」と検索した物ならと思うが、アプリを提供するショップからの収得した場合なら仕方がないと思います。 

国も違法と分かりながら対策も曖昧と言うのも疑問に思いますね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直黒に近いグレーだけど、配信しながら賭けて会員を勧誘したり、射幸心を煽ったりしなければ個人で楽しむ分には逮捕まではされないと思っていたひとがほとんどだと思う。日付を決めてこの日以降にオンラインカジノで賭けをしたひとは逮捕されますので今、やっている人は止めて下さい位、大々的にアナウンスしてからにしないと線引きが曖昧過ぎて対応が難しいと思います。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんオンラインカジノを利用した者も悪いので適切な処分を受けるのは当然ですが、オンラインカジノの取り締まりは徹底的にやっているのでしょうか?あまり摘発の報道は目にしませんが…。賭博行為にあたるものであれば、まずは社会に蔓延らせない、出る芽は摘むことが必要だと思います。警察、そしてデジタル庁の出番です。成果に期待しています。 

 

▲109 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

野球選手をはじめとしたプロスポーツ選手は子どもの頃からずっとそのスポーツだけに専念して来ているため、びっくりするくらい物事を知らなかったりする。逆にそのくらいでないとプロにはなれないのかもしれないとすら思う。 

 

ただ、不法だということを知らなかったとは言え、オンラインカジノやスポーツ賭博は違法行為を行う反社会的組織であり、資金の出入りが不透明で、恐らく麻薬カルテルや人身売買、武器の密売、テロ組織などとも繋がっていると言われている。誰にも迷惑をかけてないとは決して言えない。スリルを感じながら楽しく遊びたかっただけで、犯罪行為に加担するのは本望ではないはず。 

 

球団等の所属先が定期的に分かりやすくコンプライアンス研修をしてあげてほしい。そして子どもたちのヒーロー/ヒロインとして夢を与えてほしい。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもオンラインカジノが犯罪であると言う事を知らない人も多いはずだし、今回大きく報道されてダメなんだって知った人もいるのじゃ無いかと思います。なので知らずに手を出した可能性もある。もちろん知らなかったで許される訳でも無いのである程度のペナルティは必要だと思う。球団別にペナルティの差が出てはいけないのでNPBが一括してそこは決めないといけない。 

ただ今回の一件で追放までするのは少し酷なので、今後しっかり教育をしオンラインカジノはNGと認識させた上で次はもう無いですよぐらいのルール作りをしていけば良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はDAZNで野球を見ていたときに、オンラインカジノを「無料版の広告」と銘打って広告していたのを見たことがあるが、某サッカー選手も広告塔に出演していてこれはセーフだと間違えるような内容だった。実際、お金をかけなければセーフなのだろうがこれは間違える。NPBとして、スポーツ業界全般としてそこの管理ができていたのかが気になる。 

 

▲158 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何百といる選手のなかで山岡一人だけの訳が無いとは思ってはいたが、よほどたちが悪かったり常習性がないのであればここはシーズンに影響しない程度の軽めの処罰ぐらいでとどめて欲しいと個人的には思う。 

怪しい、グレーなら手を出すなといっても普通にスマホパソコンがあれば誰でも、一般人だって手を出せてしまう状況なら本当に違法性などないものと勘違いしてしまう人も決して少なくはないのかな。 

今後この様な事があれば厳しい処罰ということで良いのではないか。 

 

▲245 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賭博はだめだけどオンラインカジノはOKだと思ってた方が多くてびっくりしました。最近はネット公告で副業アプリが出回っておりLINEに誘導して名前や住所クレカ情報顔写真の提供などを求めるものが増えており知らないうちに悪いことに使われるケースがではじめています。一刻も早い規制が必要です 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

賭博は駄目だけど、自己申告した事自体は評価できると思う。 

どんな責任の取り方になるかはわからないけど、著名人がオンラインカジノを「ダメ」と言うことは社会的にも影響力を持つと思います。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

7球団で14人か...。大変なことになってしまった。 贔屓チームでもそうでなくても、こういった出来事が起こってしまったのは残念。 

山岡だけが、名前を公表されてるのは少しどうかな?と、私は思うので、しっかりと名前を公表して正しい対応をお願いします 

 

▲205 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

過ぎてしまった事をどうこう言っても時が戻るわけないんだからこれから先やらなければいいと思う。 

というか禁止なのにアクセスできる事自体も問題だと思うよ。 

プロ野球選手に限らず一般の人もやったことある人いるだろうからね。 

申告するくらいだからもう今はやってないだろう。 

再発防止につとめればいいと思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野球だけには留まらない内容だと感じます。 

この問題が広く知られてからは、やっている方はおそらくいないとは思います。しかしコレは大丈夫だろと、安易にやっているものがあるかもしれないので、コレはやってはダメと名前を出したほうが良いと感じます。 

今までやっていた方の多くは、安易にやっています。オンラインカジノがもし複数あるならば、名前を出してやらせないようにしたほうが良いと感じます。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、球団からどのような処分が発表されるか。 

刑事処分があるかもしれない可能性を考えると 

「無期限出場停止」かな。 

ホークスの山川選手の時も不起訴になったが、刑事事件となった事で無期限出場停止になった。 

捜査の進捗具合、起訴・不起訴の判断等を考えると期限は切りにくい。 

今季の出場は難しいのではないか。 

これが選手ではなく、監督とかだと大変な事になるでしょう。 

後は申告しないで後から発覚した場合。 

当然、処分に差を付けなければならないだろうから処分は重くなる。 

どんな処分になるのか。 

契約解除での任意引退も有り得るのかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬、競輪等は最近オンラインで手軽に買えるので、同じ感覚でやってしまった人もいるように思えます。 

違法と知らない人も少なくないようなので、政府・省庁ともオンラインカジノに対応した法整備並びに周知をしっかりやって頂きたいと考えます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

処分については球団の判断に委ねるとのことですが、常習性があるなしで基準も変わってくるでしょうし難しいでしょうね。更には自己申告の中、黙っている者もいるのではないかという点。氷山の一角でなければいいですが…。 

いずれにしろシーズンに大きく影響してくるでしょう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道から分かるのは二つ。既に時効を過ぎた案件だが球団の抵抗で公表出来ない人物がいる。また現時点で、ということで報告すら難色、反対している球団もあること。 

まず、今回の事件で大事なのはオンラインカジノをやったか、どうか?であり時効を過ぎたから罪を公表しなくてよいのは屁理屈も甚だしい。また、NPBは各球団毎の本事件への対応を公表すべきです。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノって、よく知らないのですが、お金を賭けるとかお金が支払われるっていう場面があれば「これはただのゲームとは違うぞ」ってすぐわかるはずなので、「知らなかった」は通じないと思うんですよね。もしかすると、通常はポイントのやり取りで、どこかにひっそりと「換金」ボタンがあり、それが故に「賭博」だということなら、知らずにゲームと思って始めてしまうっていうことは考えられるんだけど。これだけ引っ掛かる人が多いのはちょっと不思議。 

 

▲15 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやNPBに限った話ではないと思う。全プロスポーツ選手、全会社員、全国民がオンラインカジノが違法だという認識足りないがために起こった事件。 

違法性を認識してなかろうがしていようが違法なものは違法。法律を知りませんでしたは一切通用しない。 

あとは管轄警察・検察がどのように判断するか、略式起訴で済ませてくれるか、軽微な違法行為と反省あれば不起訴処分で済ませる…かもしれないし、賭ける額や反社絡みだと警察はより本気出して捜査検挙するだろうし。 

とりあえず球界に限らず各団体は自浄作用で誠意示すしかない。どの程度の誠意かは全くわからん。ただ違法賭博や八百長と言えば角界と球界。厳しい目注がれるのは間違いない。ファンも覚悟をしなきゃいけないかもね… 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

掛け麻雀みたいに、違法だとは思うけど逮捕されることは無いという感覚だったのかと思います。甘かったと言わざるを得ませんね。 

スマホ一つで全てが手に入る超高度情報化社会だからこそ、自分の立場を良く考えて己を律し、取捨選択しなければならないでしょう。今後こうしたトラブルは増えそうですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

甘いと言われるでしょうけど。 

違法と知っていたかどうかって、私は知らなかった。知らないから無罪とは言わないけど、周知徹底されてなかったのも事実では? 

こう言うときは自粛するのも分かるけど、 

ボランティアとかやったらいいのに。 

話題になって違法である事も周知させる事ができるし。今は何かあれば直ぐに自粛、自粛。。 

自宅謹慎しても、本当に反省してるかどうか分からない。 

ボランティアなど世の中の為になる様な事をするのも良いのでは? 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実際的に複雑な状況をどう判断するかは結局、人間の裁量になるもの。法なんてある意味では方便で、無理矢理な解釈だって時の裁量でどうだって出来てしまう。曖昧なものだ。人には心があり、欲望があり、良心や信仰、価値観がそれぞれありますから。問題があって認識も深まって行ける。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自己申告した人に関しては、酌量の余地ありとして、一定期間の活動自粛をしてもらい、チームに戻れるようにして欲しいけど、今回自己申告せずに、何かしらの調査でバレた人は球界から永久追放して欲しい。 

そして、吉本興業も所属芸人や社員に対して自己申告を促すべきだと思う。 

なんなら日本国内のすべての企業がそういう対応を採って、少しでもオンカジ撲滅のためにも働きかけして欲しい。 

 

▲69 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人特有の「注しておくからこれくらいで良いよね」で終わらせようと 

しているだけ。何の影響もない方なら賭博法違反で逮捕されると言うのに。 

一回だけなら50万円以下の罰金だけど、素人が調べて判るというのなら、 

常習者と判断できるので3年以下の懲役刑になる。知名度が高い人達が 

犯罪を犯して逮捕されないことが続けば、子供達も少しくらいなら叱られる 

だけと思い込んで賭博を行う様になる可能性が高い。声掛けして集団で 

行っていたら3年以上5年以下の懲役で執行猶予もつかない場合がある。 

警察案件なので自首させて執行猶予付きの保護観察を目指すのが正しい 

気がする。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノ問題について、公正な判断と公表を求め、オンラインカジノの利用を防ぐ方法について考える声もあるのは尤もだ。 

またパチンコとの違いについてもう少しはっきりしてほしい。 

パチンコ玉を交換するとメダルがもらえ、景品交換所でメダルを現金に交換する。 

オンラインカジノはスクリーン上でやり取りするので現金で賭けない。 

つまりクレジットカード会社などが間に入っていて、パチンコのメダルとどう違うのか判然としない。 

 

▲34 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

試しにオンラインカジノで検索すると人気ランキングでいっぱいオンラインカジノが出てきました。 

全く取り締まりが行われていなくて、何も知らない幼稚園児でも遊べる状況だと思います。 

コンビニで違法薬物売って使用したら処罰にも等しい状況。 

やった人を処罰する前にネットから排除することを考えるべきではないでしょうか? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人もかなりいるのではないか。日本はギャンブル依存症になる恐れがあるものに対して甘い。パチンコはカジノがある韓国では禁止されてる。インターネットは多くの利便性を与えたが、SNSによるフェイクニュースによる捻じ曲げなど社会に多くの害悪を与えている。世界の不安定をンターネットが作り出してる。固定電話しかない時代のほうが健全だった。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノがあるのは知ってましたが、やろうと思ったことは無く、違法とも知りませんでした。 

ゲームのガチャ引くために、万単位で課金したことあるので、カジノと聞いたらそりゃムリだと。 

大阪に総合型リゾートでカジノも入る施設が出来るようなので、その時には現金だけ持って行こうと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この言い回しだと、選手だけじゃないんじゃないかな。 

 

処罰はNPBとして一括でやるべきだね。 

使った金額や回数で量刑を決めるべきだね。 

特に常習性が認められた場合は刑事罰も有り得る重罪。 

シッカリと対処して欲しい。 

 

▲98 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで検索したら普通に出てくるのだからやってしまうだろう。 

現地でやると問題なくオンラインだと罪になるって仕方ないと思うけどな。 

みんながそこまで法を理解してるとも思えんしな。 

まぁ、名乗り出たのはいい事かと思う。 

なのでちゃんと教育をしてあげて欲しい。 

 

▲280 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

これが単純賭博罪で済む話なのか常習まで行くのかでかなり違う話になるので、各球団としてはリストのようにサラッと公表するだけでは世論やファンの理解は得られにくいと思う 

金額や頻度、どういう経緯でやることになったかなど具体的に実態解明して捜査にも協力的であることが結果的に競技を守ることになると思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノに関しては南野拓実が居たリバプールや吉田麻也もオンカジの広告やcmキャラクターを務めていたくらい。日本における違法性が充分知れ渡っていなかった事が問題です。実際検挙の事案もあまり聞かなかったのでNPBの選手も利用歴があって当然と思っておりました。 

 

▲70 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では認められていない行為をしているのだから、球団一任ではなく機構が対処しないのはおかしいのでは。自己申告したのだから、名前も公表しないはよくない。自己申告であろうがなかろが、やっていたことには間違いない。 

何らかのペナルティを課すべきだろう。 

オリックスの山岡だけを見せしめのようにするのはダメだろう。金銭的に余裕のあるレギュラー級の選手が多いのだろう。チームによってペナルティの内容が異なるのはよくないので、機構か氏名の公表とペナルティを決めるべき。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アマチュア時代から野球ばかりの生活で歩いてきた選手になかなか一般社会の常識は身に付かないものなのかもしれない。悪くいえばお金のある世間知らずな若者、手を出す誘惑的環境には接しやすい、深く考えることなく。 

 

自己申告したから許されるのではなく、氏名公表で一定期間の対外活動自粛程度のペナルティは必要ではないか。この先も形は違えど似たような場面にまた遭遇するかもしれない。 

 

自分が今いる立場をよく理解していない安直さを感じる。常に清廉潔白であれとはいわないがそのぐらいの意識を高く持つことは結局自らを守ることにつながると思うが。 

 

▲75 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては山岡投手の処分もやや厳しいかと思ってます。もちろん「賭博」は違法です。唯一合法は公営ギャンブルくらいですよね。まぁ宝くじ、toto、メガビックなどをギャンブルとする(人によって取り方の違いはあるが)ならばそれら辺りもでしょう。正直オンラインカジノが違法だったとマジで知ってた人は本当に少ないと思うよ。だってSNSなどの広告で普通に出て来てたやん。それを違法なら何故警察は取り締まらないんでしょうか?SNSなんて発信もとがわかってるから取り締まりも簡単だったはず。なんか今回のことは後出しみたいな感じがするのは自分だけなんかなぁ。今回は周知徹底してみんなに違法であることを広めれたらと思う。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか自分が違法だと知らなかったから軽い処分でと考えている人が多いけど 

法律では知らなかった、というのは関係ないという考え方をするはず 

 

それにオンラインカジノを全くする予定がなかった人は知らなくても仕方ないけど、これからしようとする人はこれは違法じゃないよね…?と少しググるくらいはするのではと思うけども。グレーゾーンくらいに考えてた選手もいるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オリックスは調査で山岡選手以外いなかったと発表してるから11球団中7球団。もしこれが主力なら各球団は編成を考え直すことになりますね。オープン戦で欠場=特定される前に名前を公表した方が再起は早いかも。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノ7球団14人というが、もっといる可能性はあるのではないか 

 

以前巨人の選手たちが野球賭博をした時に、後になってから名乗り出た選手も 

いたからね 

 

徹底的に調べて、このようなことが再発しないようにしたらいいと思う 

 

▲137 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノで遊んだ方を庇うわけじゃないけど。 

CMとか見たことある人は違法だとは思わなかったと思うんだよね。 

出演してた方も事務所は違法性知らなかっただろうし、流してた側も違法性は知らないよね?知ってたら出演しないだろうし映像は流したりしないよね?遊んでた方も悪いけど違法CMに加担してた側の方が罪深いと思います 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山岡だけ名前出されるのはどうして? 

やったものはやったで出場停止1ヶ月とか 

ハッキリ決めれば良い 

間接的には反社の資金源になる可能性とか言うけどそこまで重い罰は要らないと思うけどな 

ドーピングとか野球賭博とかとは 

違う扱いだと思う 

 

▲138 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

余計な事を考えて野球に集中出来ない、自分の追い込みが出来ていない環境が招いた結果なのかね。 

プロ野球の質の低下を感じる昨今、少なくとも起因してる気がする。 

 

メジャーに行く選手はそんな事をしてる余裕がなく、結果も付いてきている。 

NPBでも結果を残してるトップ選手は常に自分を追い込んでいる結果なのかと。 

この14人にトップ選手が含まれているかは分からないけど、含まれていない事を願うしかない。 

 

どういう処分が下ろうと仕方ない事だけど、何か残念だよね。 

野球に集中して欲しいと切に願う。 

 

▲14 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット賭博への警告をやりすぎると、それが結果的に広告の役割を果たして利用する人が増えることもある可能性がある 

防犯のために犯人のやり口を宣伝すればするほど真似する人が増えるようにね 

だからこそ利用した有名人を晒すことで啓発の効果が上がる可能性がある 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選手をかばうわけでもないが、まず第一に違法、合法をもっとしっかりと案内すべきだと思います。周知徹底が弱いよ。 

映画とかは盗撮禁止とかかなり上映前に流してて、それがダメなことと分かるようになってる。そういう努力も警察なりはもっともっとしないといけないのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホゲームやった事のある人ならわかると思うけど 

ゲーム内に動画見ただけでガチャを回したり、新しいステージを開放するためのコインや石が貰えるサービスがあるけど 

あれによくカジノゲームのアプリが紛れ込んでいます 

動画では手軽に小遣いを稼げる 

国が許可を出してるから安全と謳ってるけど 

あれが今問題になってるオンラインカジノなのかな? 

だとしたら違法だと知らずにやっちゃう人もいるんじゃないですかね 

多分吉本やNPBだけでなく、他の芸能人や他競技の選手にもやってる人はいる可能性はあるんで 

国が本腰を入れて規制に乗り出す事になるのでは 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は博打はダメ(才能なし)もオンラインゲームもしないので、今回の騒ぎになるまで正直そんなに大それた違法行為と言う認識持てていませんでした。きっとプロ野球選手は皆さん稼ぎは良いし、それ程警戒感や違法性意識せずに手を出した方々が一定数いそうで心配です。中にはドップリ浸かってしまった選手もいるはず…それぞれをどう裁いていくのか難しいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オリファンなのでひいき目ですが、オリックス山岡だけ名前出されて謹慎、その他14人は後から名乗り出たにも関わらずその他扱い? 

これからNPB、球団が処分や対応を決めていくと思いますが、公平な処分としていただきたい。 

そしてあとに続かないよう、協会としてしっかりと指導を徹底して欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

回収をして発表したけど処分は球団ごとと言うのは、NPBが後から叩かれないように立場を守っただけのような感じがします。 

もっといるだろうとも思うし、洗い出して組織として反省して生かすべきかと。 

教育してない球団、それを指導確認をしてなかった日本野球機構の責任もあると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少年時代から野球に熱中し、中学からは親に多額の金で野球をやらせて貰い、自身も必死に頑張って、やっと掴んだ夢のプロ野球選手。 

 

断りにくい上下関係の厳しい世界やと想像するけど、一瞬だけその頃の思い出して欲しかったなぁ。 

 

兵庫の片田舎ですが、報徳学園で汗を流した自分は憧れ憧れたプロ野球選手の末端として記しました。 

 

▲5 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにたくさんの人が利用しているのは、行政の指導の怠慢もかなりあると思います。私自身も違法かどうか知らなかったし、オンラインカジノの存在さえ知りませんでした。国民のどれくらいの人が違法だとわかっているのでしょうか?著名人ばかり表面に出て来て可哀想な気がします。日本はオンラインで出来ないようになれば何も問題起きないのになあと思います。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

多分ですが、オンラインカジノがどういったものかよくわからないで利用してしまった人もいるのではないでしょうか。 

正直自分もよくわからないです。 

若くして大金を手にできる職業だからこそ、悪い奴らのターゲットになるのでしょうね。高卒選手なんか社会人経験のない子供の延長。 

球団がしっかりと指導して、再発防止で良いのではないでしょうか。 

違法行為なのでそれなりの処罰はあると思いますが。 

 

▲39 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自己申告で名乗り出たのだから、厳重注意と球団を通した謝罪コメント、そして今シーズン終了後にボランティア活動(小学校や擁護施設慰問に野球教室等)参加位で良いのではないかと思う。単に罰する事より過ちを繰り返さない事が大切でそれを実践して啓蒙できる立場を生かすべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先に自主的な対応したオリックスとみ右にならえ」はしなくてもいいと思います。が、何もしないって訳にはいかないでしょうし、「〇〇試合の出場停止」とかだけでも、疑惑の目を向けられるとか、後々週刊誌に晒されるとか、過剰な非難を受けるとかを軽減できるかと。 

ただ、それって各球団に任せるよりも、NPB主導でやって欲しいかな・・・。 

反社会的組織の排除を掲げでいるし、違法な賭けは野球賭博にも繋がる可能性あるから講習もしてるわけですし、ここはNPBやコミッショナーの出る幕だと思うのですが。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球でこれなら、これは一般人もかなりやっているということ。 

正直Mリーガーとかも危ない。 

 

日本はパチンコのような、子供でも無理があると思われる換金システムを合法(グレーゾーン)として認めているため、普通の人にはどこまでから賭博なのかわかりにくくなっているのかと思う。じつは日本は日常に賭博は存在している。競馬競輪競艇オート、パチンコ、レート麻雀店。このうち違法なのはレート麻雀なのだが、普通に町で営業しているため、違法だと認識しにくい。 

 

カジノをやろうというのだから、グレーのパチンコも含めて公営以外は禁止、とはっきりさせたほうがいい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

刑法の単純賭博罪の公訴時効(3年)にかからない案件ということは、違法だと認識をしていながらも最近でもオンライン賭博をやっていたのかもしれない。2022年5月に阿武町での誤送金をオンラインカジノで使い込んで、あれほど世間で騒がせたにもかかわらず、今となってオンラインカジノが違法だとは知らないはずがない。 

以前、野球賭博等で失格処分になった人もいるだし、違法と知りながらやっている人たちなので今回も関わった人は全員失格処分で良いと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前に大変な事態になりました。14人は自己申告、これから次々と出てくるだろう。100人超えそう。一軍で活躍している選手が多そう、理由は他人の目を気にせずプライベートの時間が取れ、お金もある。 

他のプロスポーツ界にも飛び火しそうです。 

オンラインカジノをやってた人はいち早く自分から申告しないと選手で活躍出来なくなってしまいます。 

 

▲402 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく警察から事情聴取されるだろうね 

50万以下の罰金か科料 

科料は1万未満だけど科料ではすまないだろう 

掛け金などよって1回でも常習になり 

3年以下の懲役になる 

山岡選手の2024年の年俸が9000千万 

高額の掛け金だと懲役の可能性もあり 

これからまだ増えそうだけど 

自ら報告しないで、バレて処分される 

選手も居るだろうね 

知らなかったでは済まされない問題だから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オリックス山岡は早々に自粛の処分というか処分待ちと対応となったが、処分はNPBとして行うのかそれとも各球団毎に任されるのか 

常習性がないと判断されれば、被害者がいない犯罪なので罪としては軽いわけで、数試合の出場停止でいいような気もするが 

自己申告ということだが、まだいそうな気もするな 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノのCMが「カジノがあって当たり前」のように流されていた時点で管轄当局による注意喚起なり指導なりがあるべきだった。 

そもそも我が国には「賭け事」が日常にあるものとする土壌がある。生活圏にパチンコやパチスロの店舗が堂々と営業し、公営ギャンブルのCMがお茶の間に流されるのは正常ではないはずだ。 

「許される賭け事」と「許されない賭け事」の差は「法律で決まっているから」でしかない。 

だからこそ、ここまで蔓延する前にもっとオンラインカジノに手を出さないようにする情宣が必要だった。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球を配信してるDAZNでCMがバンバン流れてたんだから、選手は当然健全なアプリだと思ってただろうし、まさか違法サイトに誘導されるアプリと思わないだろう。 

 

逮捕まで行かないのであれば選手個々を罰してリーグに水を差すより、NPBの認識が甘かったと宣言してコミッショナーなり幹部連中が責任取ればそれで収まる話だと私は思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは無料版という物がCMで何度も流れていました。 

利用者の中にはゲームの課金要素として賭博に手を出した人もいるでしょう。 

利用者を処分して終わりではなく、広告を掲載したメディアに対する責任についても考えるべきです。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で少なくとも過半数の球団に関わる事案なのでNPBが処分の内容を決めて欲しいです。 

無期限謹慎の選手が移籍したら謹慎が解けるような例もあり、球団に任せていては不公平になるのではないかと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、「正直に申告しただけ救いがある」と考えるべきか。 

その人たちは、二度と過ちを犯さないだろう。 

 

多分、「正直に申告していない人」も結構いるんじゃないかな。 

そっちのほうが問題。 

そういう人たちは「逃げ切った」「正直者がバカを見る」みたいな成功体験ができるから、同じような失敗をする可能性がある。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7球団14人 

これを多いと見ればよいのか、それとも少ないのか…もう少し推移を見ないと判断が難しいですね 

そして、今回の申告で漏れている人が居ないのかどうか 

もし今回も隠していて、後から発覚した場合はより重い処分になるんじゃないかと思ってます 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノって言うからルーレットやトランプだと思ってたけど、普通のゲームっぽいアプリもあるんだね、課金してレアキャラをもらう感覚の延長なら犯罪を犯してる感覚は薄くなるのかな、有名人の次に公務員とか言い出したら恐ろしい数の人が出てきそう。なんとか参加できないようにシャットアウト出来れば良いのにね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ふいに訪れたラーメン店。カウンター越しに調理場スタッフの声が聞こえてきた。大学生風のアルバイトの男性に先輩と思しき男性スタッフが、口角泡を飛ばさんばかりに「競馬の必勝法」を力説、休日に競馬場に一緒に行くように強く勧めていた。どう見ても「必勝」している風には見えなかった。ラーメンを運んできたアルバイト風の若者に「絶対にいってはいけないよ」というと、小さくうなずいていた。 

 

基本的にギャンブルは胴元以外はもうからない。「勝った、勝った」と吹聴する人は絶対に「敗け(しかも大きな負け)」を口にしないものだ。趣味が高じてのめり込み、自分が編み出した必勝法とやらを盲信し大金を溶かし、生活費を使い込むようになり、借金を重ねて破綻する。毎度の滅亡コースだ。 

 

ネットになっても同じこと。そして掛け金を「おぉ、貸してやるよ」という人間がすぐに近寄って来る。もの凄い高利で……。儲かるギャンブルなどないのだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近オンラインカジノの広告を放置したマスコミが悪いというコメントがあります 

3年前に山口県阿武町が誤って多額のお金を振り込んでしまい受取側がオンラインカジノの仲介会社に移して返金しないという事件がありました 

結局弁護士がお金を取り戻したのですがおそらく業者に対して違法賭博で刑事告訴するぞと脅しに近い形で取り戻した推察されます 

 

この時点で私たちもオンラインカジノは仲介が 

あってもクロという意識が植え付けられたらよかったのですがお金を取り戻した話で終わり残念です 

ダメなものはダメは自分で判断するもので他人のせいにするような思考はやはり考えものです 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ居るんじゃないかなぁ? 

それはプロ野球選手に限らず一般人もそうだろうけど。 

中には自分がやったことがそれに該当することが認識できていない人もいそう。 

こうやって公表した以上警察の聴取は入るんだろう。 

NPBとしては、常習性や扱い額の大小、時効が成立しているのか否か 

一定の基準を設けて先に処分を出した方が良いかもしれない。 

仮に立件されたとして「すでに制裁を~」と量刑判断が甘くなるかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで影響が拡がっている以上、球団ごとの話にせずにNPBコミッショナー案件にすべきかと思う。 

開幕前までに自己申告すれば恩情、自己申告なしに発覚した場合は厳罰とメリハリのある対応をするとかね。 

某通訳の人みたいに他人のお金を奪ってまでやってたり、騙されて特殊詐欺に加担して被害者と呼ばれてる人達に比べれば多少は大目に見てあげられないもんかな。 

 

▲6 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE