( 270918 )  2025/02/28 05:09:43  
00

小泉進次郎氏“年収の壁”議論で「残念」に思うこと「まるで自民党が考えてることは常に国民負担だと」

スポニチアネックス 2/27(木) 23:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71b4b4f256a4b0e6d91c3d2a784f07d57b91742c

 

( 270919 )  2025/02/28 05:09:43  
00

小泉進次郎氏は、所得税が生じる「年収103万円の壁」問題について自民党が提案した年収850万円を上限にした減税案について述べた。

彼は過去にも所得減税を行った経緯を説明し、今回も賃金と物価が上昇している時期に減税が必要だと主張。

また、自民党が国民負担の軽減に抵抗している印象を払拭すべきだと述べた。

(要約)

( 270921 )  2025/02/28 05:09:43  
00

小泉進次郎氏 

 

 自民党の小泉進次郎衆院議員(43)が27日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に出演し、所得税が生じる「年収103万円の壁」問題についてコメントした。 

 

 自民、公明両党と国民民主党による「年収の壁」を巡る協議は難航し、与党は年収850万円を上限に減税する案を提示したが国民民主は拒否。与党は修正案を近く国会に提出する。 

 

 小泉氏は今回の減税を巡る議論で「凄く残念だなと思う」として、「そもそも自民党は岸田政権の時に減税したんです、所得減税。なぜこの時に所得減税やったかというと、30年間のデフレからようやく脱却して物価と賃金の上がる好循環が生まれ始めた時に、ここで絶対に歯車を逆回転させるわけにはいかない、だからここは回し切るんだと、そういった思いで減税したんです」と昨年の定額減税について説明。 

 

 「それは今年も同じで、今ここで賃金と物価が回り始めて賃金が物価を上回ることをさらにやっていかなければいけない時に、まるで自民党が考えてることは常に国民負担のことだ、そして負担を下げることには必死に抵抗して、何を守ろうとしてるんだと。こう見えてしまうことは物凄くもったいない」と続け、自民が国民負担の軽減に“抵抗”していると見えることに違和感を示した。 

 

 そして「ただ当事者としての責任感は、ここで赤字国債を発行してはならないという財政に対する責任感でさまざまな制度設計をやっている人がいることも事実」とし、「だからそこをもう少し説明をしたうえでこの形になったということも含めて言わないといけないし、自民党政権の中で今まで減税もやってきて、この歯車を回し切らなきゃいけない。今、世界的にインフレを乗り越えられるかどうかというのは経済の問題だけじゃなくてその国の社会の安定性も含めて物凄い大きな課題なので、ここの危機感をもっと自民党は話していかないと、私はなかなか伝わらないと思います」と持論を述べた。 

 

 

( 270920 )  2025/02/28 05:09:43  
00

上述のコメントから、「国民負担」や「減税」といったテーマが中心に取り上げられており、特に自民党や政府の政策に対する批判が多い傾向が見られます。

また、政府や財務省の政策や対応に対する不信感や批判が多く表現されています。

さらに、国民の生活や物価高に対する懸念や、所得税や基礎控除の問題、最低賃金の引き上げなど、経済的な側面が多く反映されていることが観察されます。

 

 

(まとめ)

( 270922 )  2025/02/28 05:09:44  
00

=+=+=+=+= 

 

別に減税しろと言っている訳ではない。 

賃金と物価が上昇し始めたのだから、それにあわせて基礎控除も調整すべきだという話だ。 

賃金や物価が上昇しているのにも関わらず、長年基礎控除を据え置きしているから、実質的な税負担が増大している。 

 

▲5646 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、国会議員に支払われる税金が無駄だと思っている多くの国民に対して、何を言っても響かないのが現状です。数合わせで何もしないのに威張り散らしている議員こそ残念に思いますので、自民党はその辺にメスを入れてから増税のお話しをしてはどうでしょうか 

 

▲4658 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが偏差値50前後の大学を卒業後に、通常では有り得ない後方支援と 

特別待遇を受けてコロンビア大学の修士を取得した人と言える。 

減税と言うが高額所得者の所得税を下げただけで、所得税以外は全て上昇 

させているため、可処分所得は40年前の75%から51%まで下がって 

いる。税以外にも保険や年金やNHK代などの強制徴収があるので、 

実質は45%位にまで落ち込んでいる。内需拡大を行うには可処分所得を 

75%以上になるように税の大改革が必要。2%の富裕層の観点から見れば 

減税を行っていると言えるが、55%前後の低所得層からすれば大増税が 

続いていると言える。要は2%の上位富裕層以外は国民と思っていない 

という事なのだろう。 

 

▲832 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が考えてる事は常に国民負担だからねえ 

なんなら存在が既に悪みたいな方々の集まりみたいなイメージあるもの、そりゃそう思われても仕方ないと反省出来ない思考が 「残念」に思う 笑 

小さい例だとビニール袋の有料の結果どうなった? 

自民が進めたオリンピックは不正行為で逮捕者出たけど?あのお金は税金ですよね? 

しれっと様々増税され少子化加速させてますが? 

とか400文字じゃ足りない位の不正・疑惑・無駄遣い等々… 

これで何を信じろと 

シンジローは名前だけで結構です 

国民が求めるのは結果です 笑 

 

▲3206 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の言葉を一刀両断出来る位に国民の知的水準が高くならないと政治が結局の所よくならないと思う。 

要はこの方のお父上を総理大臣にしてしまった当時の国民の知的水準、そして自民党の総裁選挙を面白おかしく報じた当時のマスコミ、これらの責任は決して軽くなく断罪されと当然と思う。 

最近、高等学校の科目で政治経済の存在が軽く扱われているのは政治に必要な「考える」って思考訓練をさせたくないからではないか?と思う事がある、私は政治や経済を大学で相当学んだのだが国民の大半が大学の政治経済の知識を得たがとてもじゃないが今の政権与党を支持する事は困難と結論づける、いや政権与党の政治政策は必要悪と許容範囲と受け入れるとしてもこの政権与党の様に国会議員って地位を世襲で貴族院化させてる政治家養成のシステムまでを受け入れる事は困難極まりない。 

これを可能にするには高校段階までで政治科目を距離を取らせなきゃ無理だろう。 

 

▲130 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁を178万円に引き上げても壁は無くならない。新たな壁ができるだけだし、非課税世帯の枠が増えるだけ。 

非課税にばかり優遇するなという意見も多いのに、壁は高くしろという矛盾。 

壁を高くしたいのは世帯主が主に稼いで、妻(夫)が扶養内の世帯だけじゃない? 

壁なんか無くして累進課税と社会保険料の税率を見直して、働いて稼いでる人に恩恵があるようにしてもらいたい。 

 

▲179 ▼393 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってること、全部無駄になる 

損失、ロスになるのではなく、わからない人たちによって否定される 

 

丁寧に説明したところで、わかりやすく今の自分たちにとっての得を言うとこを支持してその悪いとことか馬耳東風 

 

原因は「インターネット」 

距離を飛び越えてわかってない人たちの結束を促した 

元々政治的な話題を持ち出せば対立の原因になるからと、馬鹿にされるからと避けてきた日本人の、わかってないのがバレてなかった人達が仲間がたくさんいるので自分の考えへの肯定が嬉しくてうぇーいしてる状態 

 

ヨーロッパとかでは極右への支持の拡大となってるけど 

アメリカは例のアレだし 

で、日本は? 

れいわとか国民民主とか支持率伸びたよね 

 

正直、ビビる 

この国で出るインターネットの影響ってそっちなんやって 

 

今更、アンチ自民を改宗させようとしても無駄 

根っからの虎党が巨人ファンになるわけないのと一緒 

詰んでる、日本投了 

 

▲32 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更、言っているのか?表立った増税は、しない代わりに子供支援金は、社会保険料から天引きされるし、それの何処が増税じゃないと言えるのか?それに、あの複雑な103万の壁の控除額を小出しにするやり方とか、なぜ、あれだけの人達が財務省の前でデモをやったと思うのか?はっきりしているのが自民党に対する風当たりは、更に強くなった。次の選挙でどういう評価になるのか実物。 

 

▲1995 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

生活厳しいから、税金を下げてもらいたいという気持ちは、ずっとある。 

近隣諸国の脅威に対応するための防衛費など税金を使わなければいけないことについて、税金を使わないで欲しいとは思っていない。 

少子化対策に効果があるか分からないこども家庭庁の費用や、ストローとかレジ袋を規制することで環境にいいとか訳の分からないことを言っている環境行政、外国人の優遇など、皆が納得していない税金の使い方を考え直してもらいたいと考えている国民は多いと思う。 

既に予算つけてることはやめたくないから、税収が下がるときは国債発行するしかないと考えるのはやめてもらいたい。 

 

▲1621 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字国債を発行と言いますが、各省庁や自治体が無駄を省く努力をしているのか?と国民からはもっと無駄を省けるや既得権益で関連企業からの政治資金での還流をやって、一部の大企業や自民党の支援者が各地で美味しい思いをしているから大半の国民は政治(自民党)には期待が出来ないのです、財務省デモとかは意味は無いかもしれませんが、今の政治家を全部変えないと日本は後30年で終わってしまいます。 

 

▲1687 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は本当に何も分かってないな。 

 

岸田政権の減税は、一度きりの僅かなものだった。 

今、国民民主党が求めているのは、大規模な恒久減税だ。 

全く性格が違う。 

 

そして、自民党は減税には悉く消極的だ。岸田政権でも、国民の批判を受けていやいや一度きりの減税をしただけで、基本は増税路線だった。 

自民党が考えていることは、常に国民からどう毟り取るかだけだ。 

最近の退職金に対する税制の見直しなどももそう。ガソリン暫定税率の廃止も、走行距離課税への以降で実質的に増税になるよう目論んでいる。 

 

本当に、小泉進次郎は政治家を辞めた方が良い。 

何も現実が見えていないではないか。 

 

▲1368 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

お前自民党議員だろ、他人ごとのように言っている場合ではない… 

そもそも、日本の値上がり傾向の前に、ニューヨークなんかが物価高と各TV局が頻繁にやっていたけれど、これは政府から言われて、「現在の値上がりがまだアメリカに比べればかなりましなのです」みたいな前振りで、それからどんどん上がりデフレ脱却を無理矢理した結果が、こういう事になって来たような気がします。でも日本はアメリカに比べればまだ低賃金ですから、流石にこれ以上上がれば生活が益々大変だと思います。 

数年前の方が生活が楽でしたから、政府のデフレ脱却のやり方が間違っています。今後も生活が苦しくなるのが見通せますよね… 

 

▲1229 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からすると、税負担と物価高で子供を増やす事も出来ないのが実情。イメージでは予算は増える事はあっても減る事は無い。本当に必要なのか?金額は妥当なのか?などはキチンと議論されているのだろうか?第三者機関で予算の執行が正しいか監視・管理して国民に納得させて欲しい。 

 

▲601 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は、儲け過ぎる事への罰と言う言葉を知らないのかな? 

これまでの日本政府のやり方は、バブル崩壊以降、経済が低迷しているにも関わらずひたすら搾取しかしていない。 

今、やるべきは恒久減税です。定額減税と言う一時的なものではありません。 

消費税を無くす事です。 

日本は莫大な資産を持っており、国際的信用不安になるような財政ではありません。 

これだけで景気は相当上振れするし、それに伴い所得税と法人税などの税収も増える。 

また企業は売上が上がる分人件費や設備投資に回せるから、補助金を出す必要も無くなる。 

困るのは、権威を失墜する財務省くらいじゃないかな? 

 

▲448 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

勿体無いも何も、負担でしかないよ。 

こんな現状にしてしまった責任も全く感じない政府を支持するとでも? 本当にズレてる政治家がこんなに多いのかと愕然としました。国民民主党には、こんなに政府が国民はどうでも良いと思っている事に気付かせてくれた事に感謝しています。 

 

▲599 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の給与明細を見てきた庶民には給与が上がった分だけ税•社会保障負担が増え、手取りが殆ど上がらないステルス増税(ブラケットクリープ効果)のやるせなさを説明しなくても肌感覚で理解できていると思うが、ボンボンには分からないのだろう。 

基礎控除を今のまま給与、物価ともに上昇させたら物価高の分だけ丸々生活が苦しくなるんですよ 

 

▲472 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉君、よく税政の現状を把握してくれ。 

岸田は昨年減税をしたのではないんだ。 

サラリーマン、年金所得者以外は、この確定申告で減税を受けようとしているんだ。 

更に、定額減税が十分受けられない者には、今夏以降に追加の給付金が支給されることになっている。 

一昨年末に給付金を支給しておいたら良かったのに、定額減税制度によりお米をはじめ、物価上昇の中、国民の多くは生活に困窮しているんだ。 

定額減税制度が複雑であり不評であったが、また、与党は年収に多くの壁を作り所得税法を困難にしようとしている。 

こんなことばかりしてたら、今後の選挙で与党は大打撃を受けるだろう。 

 

▲563 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の手柄で物価の上昇、企業は値上げで利益増により賃上げの実現と言いたいのでしょうが、物の値段が上がり賃金も上がると単にレートが変化しただけで通貨の価値が目減りしているだけの状況です。 

 

その証拠に円が続落して対ドル150円超で高止まりしています。 

 

政府は豊かな国を目指すので有れば、円高で物の値段が下がり仕入れ安が利益を呼び賃金が上がる方向へ誘導する政治を行うはずです。 

 

歳入ばかり考え、物も賃金も上がれば税収増になり国民には多少減税すれば票を得られると目論んでいる自民党。 

 

昨年は少子化が進み出生70万人、お金のかからない政治へシフトする時です。 

 

▲173 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁は据え置きと同じ。仕事を控えたほうが得になる状況を変えず、金がないからと社会保険料などを値上げし、高額医療制度を利用出来る基準額を上げて、実質利用できなくして、利用額を抑える政策。おかしくないか?人手不足は国の失態。 

 

皆が働けて手取りが増えて、購買意欲が上がれば景気は上がる。先の見通しが立てば高額ローンも組む気持ちが出る。低所得者ほど負担率の高い消費税を撤廃すれば、もっと良くなるよ。奈良の誰のためなのか分からない無計画なK-POP イベントに使う2億をインフラ整備にまわすなど、税金の使い道をきちんとしてくれたら、人口が減っても国はまわる。 

 

▲325 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

定額減税のような一時的にな減税は給付金と同じ。この先の見通しは変わらないので消費は回復しません。だから基礎控除の所得制限ない引き上げが必要なんです。 

今年だけ三万円もらえる、2年間だけ基礎控除があがる・・・どうやって財布の紐緩めろっていうんだ。無理です。 

頑張って年収上げても基礎控除は変わらない、向こう10年くらいはこのままだろう、そう思えてやっと消費傾向は変えられます。 

 

▲86 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が主張していた基礎控除引き上げが実現した場合、低所得層でも年8~9万円、高所得層では20万円近い減税効果があったとされます 

(公立高校なら学費には十分な額と思います) 

 

岸田前首相の4万円(場合によっては7万円)減税に比べても額が大きく、恒久的措置ゆえ大きな効果が見込まれ、既存制度の修正なので単年度の特別減税や給付に比べ事務コストも低い方法でした 

 

自民党が本気で景気の好循環を目指すなら、国民民主案くらい思い切った措置を取って、本気度を国民に知らしめる必要があったと思います 

しかし自民党は、とにかく国民への還元額を抑えようとして、無駄に制度を複雑化させてしまいました 

 

実際に携帯電話料金を下げたり、不妊治療を保険適用にした菅元首相以降は、自民党は常に国民負担を上げる事しか考えていないというイメージが染みつきすぎています 

それを小手先でどうにかするのはムリなんです 

 

▲161 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、自民党が国民を国民と思っているかすら怪しいと思っています。 

国民=財布・ATMと認識しているように思います。 

お金が足りなくなれば増税してお金を引き出し、引き出したお金が残っていたら使い切って戻そうとも思わない。 

 

今回の与党案にしても、去年の定額減税にしても、余計な手間を増やして、必要以上の経費を発生させているように見える。 

 

今の与党や財務省に、税金の運用を任せるには、大いに問題があるように感じています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の感覚が微塵も分からない、理解できない人間は絶対に政治家になってはならない。なぜなら主権者を蔑ろにし、国を混乱させたあげく国を滅ぼしてしまうからである。小泉進次郎はタレントで生きていくか、製造業か、サービス業か、いずれにしても労働の意味や価値、そして苦労の一部でも感じていかなければ何にも分からんぼんぼんで人生終わってしまうことになる。自身のためにも一刻も早く道を変えねばならんだろ。がんばれ進次郎。 

 

▲331 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

法令を変えずに内閣総理大臣を国民の投票で選出は出来ないか。憲法には内閣総理大臣は国会議員から選出するとあるが衆議院議員から選出するとは一言も規定されていない。衆議院議員比例では全国を11のブロック、参議院議員比例では全国を一つのブロックにしている。総理大臣候補の各党党首が参議院議員選挙の全国ブロックに立候補して投票をされれ獲得数で候補が決まる。その候補者を衆議院と参議院で指名すれば決まる。決まりを変えるとすれば各党の党則ではないかと思う。国民の審判を仰ぐ方法として思いついたまでです。僅かばかりの知識ですので悪しからず。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ減税をしたと思ったら消費税ではなく所得税のことね だいたい消費者は切り詰めて節約してぎりぎりで生きてるのにそこに消費税ってありえない 考えたら消費税っておかしな制度だと思う 物を買って経済に貢献してるのにそこに税金かけるのは変だよな 

103万の壁にしてもいらない法律は直ぐに決めるくせに庶民のためになることはぐずぐずと先延ばしにする これが国民負担でなくて何なんですか 

数社の大手企業が賃金を上げれば日本中が上げてることにはならないよ 

それはストローマン論法ではないですか 大概は慎ましく生きてますよ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氏が推したレジ袋も国民負担、環境負担になっていると思う。 

食中毒防止のため、加工品以外は包装された野菜類であってもビニール袋に入れ、エコバックは3回使ったら1回洗うことが望ましいと農水省が推奨している。 

レジ袋より環境負荷、カネ、手間共に国民負担は間違いない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が国民負担の軽減に“抵抗”していると見えることに違和感を示した。 

→見えるのではなくて事実そうでしょう。自己分析も出来ないのでしょうか。岸田氏の時に突然やった定額減税を引き合いにだすなら、あの時は財源なんていいませんでしたよね。 

自民が政権を維持するために利権団体、業界、地方自治体、官僚の天下り先にばら撒く時には財源とは言わず、国民への減税となると財源論を振り翳す。 

国民の負担低減に抵抗してますよね。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税をする前に、無駄を省け!という批判は良くされますが、その無駄という認識が、それぞれの立場によって違ってくるので、結局は議論だけで終わってしまう。 

 

たとえば、少子化なのだから、学校の統廃合を積極的に進めて経費を削減したらいいのでは?という意見に対して、人口が少ない地方のサービスの切り捨てで許し難いという意見が出て来て、話が進まなくなってしまいがち。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所得減税とか言ってもただの1回限りだし、結局は税金納めてない人にも給付するという謎な政策でしたね。国民負担率が高い事が取り立たされたから、一時的な話題回避の為にお金をばら撒いただけでしょう。 

物価高で今困ってるのに、もう減税したと言われると呆れるしかない。 

選挙対策のため高齢者に配る分は毎年のように何兆円も出すけど、現役世代の負担軽減の話になると金が無いと言う。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いま必要なのは赤字でも国債を新規発行して積極財政をはかること。日本経済を右肩上がりにして、少子化を食い止め日本人を増やすこと。いまのままでは日本人が減って、財政健全化どころの話ではない。自民党はいつまでも高度経済成長期の日本が前提にあるようだが、日本人が大幅に減っている事実を知るべきだ。第二次世界大戦で亡くなった日本人よりも、この少子高齢化で減少した日本人の数の方が圧倒的に多いんだぞ?! 

 

▲295 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義で選挙をするから税金が増えるのでは? 

 

公約で何かをするのだから新しい部署や人員が必要に成り経費が嵩むのだろうし、バラマキで社会保障を増やせば徴収する税金も増えるのは当然。 

 

成熟した国で毎年国会を開き、4年毎に改選なんてしてるから、どんどん公務員が増えて増税に成ってるのでしょう。 

 

何かをやるなら何かを減らさ無いと増える一方。 

公務員の定数を決めてその中で回さないと。 

 

もっと言えば戦争も選挙のせいで起きてる様にしか思えない。 

民主主義こそ世界平和の敵かもね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価と賃金の上がる好循環が生まれ始めた時に? 

賃金は上がらない人が多いです。 

時給600円代時代から何も変えなかった自民党には責任はありますよ。 

ガス、電気が値上がる中、自民党は何もしませんよ。 

年収の壁の問題は社会保険料も全て見直す必要があります。 

小泉氏は今の異常な物価高騰対策を筋違いで考えているのでは。 

賃金を上げると言っていますが、私の会社の賃金を上げてください。無理だとは分かっています。 

賃金が全ての会社で上げられるとでも思っているのでしょうか。 

今のままでは、物価高騰でこの先、生活がどうなるのかが心配です。 

小泉氏も今の庶民の生活をよく理解して発言してください。 

 

▲155 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

説得力まったくないです。そもそも、岸田が、西側へのパフォーマンスのために、ロシアと国交断絶して、それから、どんどん物価高になり、それを止めるどころか、国民の血税の何兆円も海外にばらまき、国民へは、知らないところで増税ラッシュ。小泉氏が言われている、減税、なんて、働く世代には、増税分の何十分の一以下。これが、国民負担を押し付けていない、とはほんとに心外ですよ。どこを見てるのかなぁ。ホントに国民のことを考えるなら、働く世代の負担を軽くして、働く意欲を高め、働かない人間や不法に滞在している外国人への、無用なばらまきを止めることじゃないですかね? やはり、小泉さんは見えてないよ。出直して下さい。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いま政治がやるべきことは、減税ではなく最低賃金の大幅引き上げだ。賃金も上げるし納税もする。これが大事。低所得層に減税して、賃金は低所得のままというのが、一番の政治の貧困だ。物価高で生きて行けない歯車なんか回さない方がまだマシ。円安によるコストプッシュインフレと便乗値上げだから、全然好景気ではないのだ。財政規律はもちろん大事で、大規模な予算カットしなければ減税なんか無理だ。韓国は困難な最低賃金上げを実現して一人当たりGDPで日本を抜いた。賃金を上げて歳出削減をするという当たり前のことが自民党は出来ない。野党は共産党を除きすべてが大きな予算、減税、バラマキ政策の推進。これでは日本はこの泥沼から抜け出せない。ドイツは東西統一で多額の負債を抱えたが、頑張って借金を払い切った。自分の家が多重債務者だったとして、生活を立て直すためにキャッシング枠を拡げるのは名案なのか。破滅に向かうだけだ 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ、円安、社会保障料増加。 

これらのせいで、額面の給与は上がっても実質的な購買力は下がり続けている。にも関わらず、額面給与が上がったからと容赦なく昨年以上の所得税を政府、財務省は取り立てる。 

コレが政府の実質的なサイレント増税のやり口。 

そもそも所得税や住民税の基礎控除は、最低賃金のように毎年見直して、物価に連動して引き上げていくべきモノ。 

にもかかわらず、数十年も基礎控除を固定して放置して、サイレント増税を続けてきたことを、政府は正面から認識すべき。 

まずは、そこから。 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前総理が政治家の給料上げました。 

脱税がバレました。 

国民が苦しいのにポンポン外国に支援しました。 

税金で海外に旅行行く人達も出てきました。 

米が高くなっても、備蓄米を出しませんでした。 

ガソリンや電気・ガスなどの支援もなくなりました。 

 

まだ、たくさんありますがどこを見たら国民負担以外に見えるのか、逆に聞きたいですね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

負担ですよ。海外に援助していますが、元々は私たちの税金です。外国人留学生や中国人向けビザ、日本人と同じような医療を受ける、保険料払っていないのに。日本人に対しては生活保護の審査が厳しく、なぜか外国人が生活保護を受けている、それなのに、年収の壁では、税収が言う。ガソリン減税も手をつけようとしない。居眠りしても給与をもらえる、一般企業ならとっくにクビ。物価高の原因の一つとして円安は間違えなく政府と日銀の責任です。ほとんどの議員は国民のために汗なんてかいていない。すべては自分のため。だからみんないやらしい顔つき。年齢を重ねると生き様が顔に出る、親からもらった素材ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業の不手際は説明責任だなんだとすぐに記者会見させるくせに、30年結果出してない政治家は何の説明もないのがそもそも気に入らない。 

国民が選挙で選んだと言っても、その後の政策が国民の意見フル無視で行われてるなら失敗の度にその政策を行った理由、失敗の原因、その対策など説明して欲しいと思う。 

今の日本は名ばかりの民主主義に成り下がってると思う。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税と政府のPB導入で国と国民が疲弊してるのは気づかない政治家と官僚たち。そもそも自転車操業で運営するのが当たり前の国の運営を一般企業や家庭と同じように黒字化にする?? どこの国が発展してるのか?社会保険料を含め収入の半分が上納されてる現状でどこの国の国民が幸せな生活をしてるんでしょうか?どの国を参考にしてるんでしょうか? あまりにも長い一党支配と政治家以上に権力を持った財務省(官僚)のせいで、ここまで国と国民が疲弊してるのも気づかない。世界1高い手当を貰ってる議員はそんな事は気にしてないでしょう。歳費以外に裏金がウン千万円と貰えるんだから、庶民の生活が理解出来るはずもない。 

国民の我慢は限界で真相を知った今は、とにかく政治家と官僚システムをリセットさせることが最優先です。それが出来たら世界に類を見ない経済と国力を持った国になることは間違いないと確信してる日本国民の1人です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁を160万にするとかしないとか議論しているが、恩恵を受けて所得税が減税になってもたかだか2万程度。 

月額にしたら2000円にも満たない額。 

果たしてそれで庶民の暮らしが楽になるのか? 

物価高に対抗できるわけがない。 

そもそも所得税を減税したとしても、住民税の方は地方自治体に配慮して給与所得控除最低額10万円の引き上げのみになる可能性が高そうなので、住民税の課税最低限は100万円から110万円への引き上げにしかならないので、結局、働き控えが発生する可能性大。 

そもそも住民税が高いわけで、そちらにメスを入れないと始まらない。 

所得税の基礎控除を95万+(給与所得控除65万)=160万にするのであれば、住民税の基礎控除も43万円から90万程度にしないとおかしい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税も辞めよう。 

「返礼品」で大変なことになってるやん。 

はっきり言うたら「釣り」やんけ。競争意識だけが高くなってるからダメだって。 

小泉進次郎のボロはみんな知ってる。 

申し訳ないが、だれが総理になってもドングリなのを知っててやってると思うけどね。 

森林火災とかで損失が出てると思うが、保険で賄えるのか?政府から出すんじゃないの?トランプ政権の関税ラッシュはかわすことは可能なのか? 

壁と言われる金額もコンピュータで数字入れて算出させてるのをメディアに出せよ。 

完成形を見せてみろ。 178万円ならどうなるんだ?下水管の工事できんのか? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上がるより物価の方が跳ね上がり、国民が悲鳴をあげているのが分からない自民党政府なので前回の選挙で大敗退したのを忘れ、まだ反省がなされていない、自民党は正義みたいな物言いだから今回の選挙も自民党は大敗退するのは間違いない。賃金上がるより物価が高すぎて追いついていないのに減税やった物言い。政策失敗の謝罪もない正義面だけが見えます。年収の壁をこのまま自民党案を受け入れれば、パートレベルの減税で社会人向けの減税では無い、ほとんどの国民は恩恵すらない減税案なので受け入れないのは当然である。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は岸田政権の時に目に見えない様にこそこそとステルス増税をしたんです。 

で不満が溜まったと見れば給付金をばら蒔いてお茶を濁して終わりの繰り返し… 

 

それは今年も同じで、今ここで賃金と物価が回り始めて賃金が物価を上回ることをさらにやっていかなければいけない時に、自民党が考えてることは常に国民負担を如何に増やすかしか考えていない。 

負担を下げることには必死に抵抗して、いったい何を守ろうとしてるんだと… 

 

自公政権は国民負担の軽減に“抵抗”しているが、今までの経緯を見ていると、特定の業界の企業・団体を優遇して補助金をばら蒔いて、その見返りに献金やパーティー券等で表裏の収入を得ているとしか思えない。 

 

岸田や小石川が幅を利かせる自公政権を見ていてつくづく思う。 

本来ならあり得ない外国企業・団体からの実質的な献金を合法化してしまっているところからも。 

国会議員と言えども特別職の公務員なのに。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全特殊法人とその他法人の職務内容と実績。各団体役員氏名、現在の給与額と規定退職金額 過去7年、支援した国名とその内容 また特別会計からの出資金額 上記機関に対して貸付名目含む出費額の公開 。 まず政府は税金の使い道 特に 特別会計の内容を公開してから 国家予算の話をすべき。税金の使い道を公開できない政府を残念に思っているのは国民。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分かっていないのですね 

岸田政権の時の減税は1回限りで分かりにくく、額も小さ過ぎて、経理担当者を泣かせただけでした 

物価高が顕著になってから1年以上放置し、やっと出てきたのがこれかと 

岸田氏が総裁選に出る時の人気取りの為の愚策中の愚策と思っています 

 

103万円の壁は控除だけでなく、被扶養者のパートやアルバイトの労働時間にも影響します 

壁を上限に働くしかなく、賃上げがあると労働時間が短くなりますから世帯収入は全く増えません 

経営者にとってもパート社員やバイトの単価を上げると、仕事時間が短くなるので、人手不足が更に進みます 

 

世帯収入を増やすには、世帯主の控除も大切ですが、壁を上げて被扶養者がもっと働けるようにしてほしいと多くの人が期待している話です 

今の予算案のような、更に所得制限するような壁が増え、分かりにくい税制は止めてほしいです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の定額減税は「余ったから行う給付的なもの」と国民は理解している。 

しかもそれを選挙の道具にしようとした。 

 

既に国民の意識は別のところにあると思いますよ。平たく言うなら・・・ 

「庶民の生活が苦しくなっても、国は、歳入があればあるだけ使おうとする。しかも納得感のない使い方をする。だから、歳入が少なくなれば、少しは見直すのだろう」 

無駄遣いする子供にお小遣いを与えても意味ないでしょ。それと一緒です。だから、基礎控除の引き上げは筋の良い政策なんですよ。 

だからこの流れは止まらない。 

 

自民は予算の使い方(削減意識)が全くない子供と一緒です。不足はへっちゃら、国債で補ってでも使おうとする。この姿勢が国民負担増と認識されている。 

 

「残念」に思うことはないですよ、結果は今後、次々行われるの選挙で出ます。どこで誤った認識を変えるかです。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他に削れるところがあるだろうに、検討した素振りも見せずに自己満で自分達のやった事に酔ってるからそう思われるんだよ。 

言ってる本人がレジ袋有償化なんて国民に迷惑をかける事を推進してんだからな。 

脱プラ=使わない(有償化)じゃなく、まずはポイ捨てをしないように法整備しろよ。そうしたらプラだけじゃなく空き缶やタバコの吸い殻も減って街もキレイになるだろうからさ… 

 

▲279 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は減税だ、増税だにちゃんとした目的と理由があればなにも言わず(もしくは多少の愚痴はあっても)従う。 

ただ、無駄遣いや汚い金流しなどを止めない、そしてそれが露見しても見ない。 

なんの対応策もないまま国民負担で賄おうとしているからとんでもないと言っている。 

残念に思うならささっとセクシーに解決してくれ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、税金なのだから国民負担。 

個人でも法人からでも一緒。 

 

実際賃金なんて上がってない。 

それ以上に、物価と税金があがっている。 

 

小さいことを大きく言い、大きなことは見えないようです。 

 

自民党は変わりません。 

下野してもかわらない。 

 

票をくれる低所得者と高齢者だけを大切にするみたいです。 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが小泉元首相の息子。 

財務省寄りは親子で一緒。 

 

物価に追いついてないのが今の現状。赤字国債?それより異常な外貨準備、米国債を何とかしないとね。 

 

異常なまでの社会保障のやり過ぎ。結果とは真逆に進む無駄な少子化対策。子供に使わず親が使ってしまう子供手当、生活保護者に対するやり過ぎサービス、わけの分からん高校無料化、子供の医療費無料、「100円でも取りなさい!」 

高齢者医療費1割負担など、まだまだ他にも税金が沢山使われてます。これじゃ幾ら増税しても追いつかないのは当たり前です。 

 

小泉君!給料の上がらない今は消費税などの減税が必要ですよ!使える金が増えれば若人も自分に自信が持て、結婚に前向きになり自ずと子供も増えますよ! 

 

自民党が何をやろうと財務省寄りじゃ国民の苦しみからの脱却は有り得ない! 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権時の減税政策は、一見すると限定的に見えるが、巧妙に設計された長期戦略の一環ということだろう。 

 

定額減税を単なるバラマキというのは早計で、経済の回復を確実なものにするための精密な布石であり、急激な減税が財政危機を招き、将来的により重い負担を国民に強いる可能性を考慮し、慎重に調整されたのではないか。 

 

「年収の壁」問題でも、与党は現実的な妥協案を提示したが、国民民主党が拒否したことで、むしろ野党側の無責任さが浮き彫りとなり、政策能力の欠如が際立ったと言えるだろう 

 

財務省との関係も水面下で主導権を握り、財政健全性を保ちつつ国民負担を減らす方向へと誘導しているのではないか。こうした高度な駆け引きが、岸田政権時に設計され維持されているということの証拠の発言とも言える。それが彼の国民に見えない形で経済の安定を守る本当の姿なのかもしれない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税したのは確かに事実だけど焼け石に水じゃないか、物価高を考えると。さもすごい効果のあったかのような言い方をしないで欲しい。それにいつも優遇されるのは非課税世帯。ワープアで少額でも税金納めている家庭の方が厳しいよ。 

 

▲287 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

定額減税て名前は減税ついてるけど恒久じゃないでしょ実質は還付とか給付 

小泉さんが残念なのは発言しても全く的を得てなさすぎるんだよね 

所詮お坊っちゃんだから世間や庶民のことはわからないのかな 

もう国民から期待されることは2度とないのでは? 

で、自民党が残念なのは常に自民党の利益と自民党に金をくれる企業、組織、団体の利益を最優先にしてること、それが=常に国民負担に繋がってること 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な所得減税って額もそうだし、ちっともお得感無かった、進次郎が偉そうに言うほどのことでもないし言われるまで忘れてたよ、消費税入れて年間4割の税金払ってもいろんなところで資金不足が発生してる、老後も不安しかない、とうてい政治が政治家が国民の為に働いているとは思えない、日本の為に日本人の為に頑張ってるな、って思わせてよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定額減税などほぼ意味ありませんでした。それほど好循環の話をするなら今年はやるのですか?国民目線で話をしたいなら、議員報酬を国民の平均所得にしてください。どれだけ生活が苦しいか、税負担が大きいか身をもってわかると思います。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、民放で高額医療費制度における国民負担額の増加を自民党が画策しているという話で、「医療費を抑制しなければいけない。医師会と患者団体、どっちを敵に回したら自民党にとって痛手か?」と考えたら、普通に考えて医師会。…というわけで、患者団体とは大した議論もせず、案を通してしまった。 

そういうところが、「自民党が考えてることは常に国民負担だ」と言われる原因ではないか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和6年の定額減税について誇らしく語っていますね。 

 

この減税の仕組みのおかげで、どれだけ多くの人が手間暇取られたか分かっているのですかね?およそ税制に関して意味を理解している人が構築した制度とは思えませんでした。いや、税の専門集団を自認する自民党税調の先生方を擁するのですから、分かっていて嫌がらせであんな仕組みにしたのかもしれません。 

 

それはともかく、あの程度の定額減税したくらいで、でかい顔している時点で、この物価高には焼け石に水です。冗談でなく、お米の値上がり分で減税の恩恵など吹き飛んでいます。 

 

消費税についても複数税率実施した上で、インボイス制度も畳みかけてきたため、経理処理はとても複雑になりました。レジ袋の有料化も地味に経理処理の複雑さに貢献しています。おかげで税収は過去最高だそうで。 

 

「残念」に思うのは、自民党の先生方ではなく、多くの国民の方です。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこの人総裁選出てたのか分からなかったが、昔から政治で言われる言葉で『担ぐ御輿は軽くてバカがいい』 っていうのがあったんですね。知りませんでした その通りでした 

こないだの財務省解体デモでどなたかが言ってた裏金100兆ユーロがスイスにあったことを突き止めたって初めて知りましたよ。 

 

▲314 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

定額減税をやった?たしかにやりましたが、増税メガネなどSNSで盛り上がられ仕方なくやったみたいな減税、しかも1年のみとか。税の抜本改革やホントに不必要な省庁は解体する事で財源も捻出できるよう、さらに国民に分かりやすく説明をしてください、減税をし、その分をステルス増税もやめてください、日本は何かをすれば税金。働く意欲を削ぐな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く意味がわからない。今回の件は生存可能最低限の年収を決めている。だから生活保護を基準に国民民主が決めていったのだ。ある意味これは国民の権利だし、財源は政治家がどうするか考えべきで国民に問うべきことではないと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時の所得減税は無茶苦茶だった。 

減税や野党の他の政策には何年かけても「財源がない」と言ってた自民党だが、増税眼鏡と騒がれて半年以内に3兆円以上の減税を急にしてきた。何年に亘っても野党の減税対策には一切応じてこなかった岸田政権。自分の身がやばくなった瞬間に、あの巨額なお金が動いたことに驚愕した。今も財源がないと騒いでる自民党だが、5年以上収支が黒字で財源は本当はあるんだよ。財務省には騙されるなよ国民。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のコメントは本当に国民生活の現場感覚に欠けているなとつくづく思います。減税した。給料も上がった。だけど手取りは全く増えていない現実を全く理解していない。要するに岸田政権は、所得税は減税したが他のものを増税したので何の恩恵もなかったどころか物価高も加わり余計に苦しくなった。この実感が理解できていない。そして、赤字国債、要するに借金をしたくないの話にすぐ持っていく。こども家庭庁の予算始め無駄金を世界中にばら撒き、キックバックまでもらってあるとも言われている。何故ここに切り込まない?綺麗事ばかりしか言わないので信用できない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>赤字国債を発行してはならないという財政に対する責任感 

 

だから、その責任感が間違っているのではないかと言っているのです。よく「歳出削減をしてどうしようもなければ国債発行」と言う人がいますが、マクロ経済的にはそれは間違っています。景気後退期に財政出動を渋れば長期的には国債発行額は増える可能性が高いのです。小泉純一郎政権がまさにそうでした。橋本政権もそうでした。 

現在の日本ではまず全額国債発行で支出をし、後からその一部を税として回収しています。別に無税国家をやれと言っているのではなく、これは「事実」です。加えて、少なくとも1年単位で財政を均衡させることには何の意味もないので長期的視点に立った財政運営をしましょう。そもそも経済という「動いている」ものに対して税をかけているのに税だけは「動かさない」のがおかしいです。だから経済が硬直するのですよ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも基礎控除は、国民の生命を護る憲法に由来している。 

国民が最低限度の生活をする為に必要な金額には課税をしないと定めている。 

近年の物価急上昇に対応しないばかりか、30年間放置してきた事は行政立法共に違憲状態だ。 

直ちに引き上げ、少なくとも近年の物価上昇時に遡り、国民に返還すべき状態だ。 

国民のための集まる税金が不当に高い状態は、基礎控除を引き上げない政府の怠慢。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんもそう思っているのならば、日銀が利上げは必要ないって思うほどの物価対策してほしいです。企業が省人化投資をしたくなる対策やってください。 

 日銀の利上げは強すぎる個人消費や設備投資を我慢させるということ。言い換えれば、今の消費者は贅沢し過ぎだから懲らしめてやると言うことです。一般国民の感覚では考えられないことです。正気の沙汰では無いです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ何故、国民民主の政策に乗らない? 

もし、ここで自民がいや178万ではなく200万にしましょう!ガソリンも25.1の税だけではなく二重課税もやめましょうと言ったら 

参議院選挙、勝てましたよ! 

しかも経済はそれこそ良くなったと思うのですが… 

1997年の国のプライマリーバランス、財政規律の失敗はこの30年で失敗だったのは明らか 

しかも、国の資産は1京円以上あり 

破綻するならコロナの時にお友達医師会等へお金ばら撒いた時に何か公共的なものに不備がありましたか? 

早く、国民にお金を使ってもらってこそ楽しい日本となるはずなのだが… 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税の減税?それってどんな効果があったんですか?ステルス増税で保険料上げて、国民の実質負担率増やしといて、、都合の良い事実をあげ、印象操作するの本当にやめてほしい。国民が間違ってるって言いたいのだろうけど、有識者を馬鹿にしてるのかな?真摯に耳を傾けて聞く力があると言ってた人いたけど、その人、結局増税なんとかって言われてたよね。自分の党が本当に良かったと言えるなら、国民からの声も良くなってるよ。周りに自民の支持してる人いないだけど、会ってみたいよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定額減税した事実はあるけど 

臨時収入程度で一時的な負担軽減程度の話 

国民は今年も翌年もこの先も安定して物価高についていける収入が欲しいわけで 

ややこしい手続きつけて制限かけてちょびっと配っても効果は無いのが分からないのか? 

国民は実感がないから不満なんだよ 

給料明細見ると、腹が立つし悲しくなるくらい引かれてるんだよ! 

今日もお昼はカップラーメンで終わり 

それも高くて… 

分かるか?この切実さを… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも年収の壁の引き上げは減税ではなく、放置されてきた今の時代の水準に合わせた適切な控除額に合わせるだけの話。仮に物価や国民平均年収が10倍になったら、年収の壁も10倍に引き上げないと、額面収入と物価10倍でトントンなのに税率がとんでもなく上昇して実質賃金が激しく低下して生活できないでしょう。今はそれの約1.7倍で話をしてるだけ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田って減税した。 減税あった感がないんですが。 

ちょっとした定額減税をするより消費税減税とかもっとあるとは思うが。 

政治屋のやるべき事は国民を豊かにする事では。その中で国民は国に税金を 

納めその中で国は運営する。国(財務省)が潤う前に国民を豊かにする 

それが政治家のすることではないでしょうか。30年自民党は何をしていたのか 

財務省のいうPBも大切だとは思うがその前に国民を豊かにして税金を納め刺せることではないか。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、進次郎さん相変わらず不勉強すぎますよ。 

178万の件は、そもそも過剰徴税で取りすぎていた税金を元の水準に戻すという不備の是正で、減税ではなく財源論などお門違いです。 

今の不当徴税状態の是正なんですよ。 

自民公明維新、財務省は今までの不当徴税は故意なのか不手際なのか怠慢なのか原因を明らかにし国民へ謝罪するべき。そしてただちに178万に是正すべき。 

 

▲96 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法が保障している最低限の生活に必要な分から社会保険や税金を取るな 

それだけの話のはずだけどね 

 

物価の上昇に合わせて最低限の生活に必要な額も増えている 

だったら基礎控除をあげるのは当たり前なのでは 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中央地方政府の無駄、議員数の過多を無くす。論外な補助金やNPOを廃止する。国、地方のIT化など減税のネタは無限に転がっているように見える。兵庫知事選を見て思うことは、少なくとも金儲けの既得権益にしがみつく県議、市議を半分にしても何も困らないという事。地方も中央も、半分以上は国民からくじ引きで議員を選ぶ方がまともな政治になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価対策として石油屋さんや電気屋さんへの補助金は何兆円単位で出すのに、国民には何もしないってところに不満が溜まるのではなと。 

しかもその石油屋さんや電気屋さんは、過去最高記録を樹立したとかって話になると、何故特定の企業だけ?と穿った目で見られるのは致し方ないのでは。 

しかもその補助金、赤字国債は全く発行してないのかどうかも分かりません。 

これで赤字国債を少しでも発行していたら、大企業なら国債発行するけど国民には発行しないよと言っている様なもの。 

つまりお友達企業しか助けないで、国民はいつも置き去りですよね、って事なんだと思いますよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税したと話しても実質家計負担は増えているし、医療•保険負担も増額だ。しかも年金だけでは食べて行けない民が年々増加している。 

また長年の自民党政権政府政策のミスリードで国力は低下し未だ下がる傾向が強い。 

最近ではトランプ大統領にすら消費税を無くせ、と苦言を聞くまでに。 

やはり側から見れば財務省と結託して民から搾るとる政策に写っていると思いますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正論をアピールするのは国民人気を得るために必要かと思いますが、実際、党首の立場になったときに先を見据えた政策を実現出来る力があるのか疑問です。石破さんも総理になり、思い通りいかなく苦労していますので。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取った分がきちんと運用され、社会システムとして還元されているのなら多分そこまで国民が文句をいう事はないんだよ 

結局、訳の分からないところに使われ、挙句裏金で私腹を肥やされるくらいなら自分達の好きな様にさせろって話なんだよ 

 

減税したら足りなくなる…じゃなく不必要な部門を見直すって話になるなら段階的、時期を待つって話にもなるが今の政府には微塵もないもんなぁ 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

では歳出削減の努力はしたのか。 

何故、予算案の額が史上最高額を更新し続けているのか。 

小泉氏が言う赤字が問題と言うなら国債比は年々減少傾向になっている筈だが、そうはなっていない。それは何故か。 

消費増税は赤字解消の為と言いながら、未だ解消出来ていないのは何故か。物価を言い訳にしないで欲しい。消費税は完全物価スライドするのだから。 

税収は物価スライドするのに控除をスライドしていない。それに答えていない。この話の根本はそこの筈。 

因みに刑罰の罰金も物価スライドしていないから、小犯罪の抑制効果も低下しているのではないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く賢くない言い方で国民を舐めている。 

消費税の増税は簡単にできて減税すらできない制度を維持しているのも何かあるのか。遠回しに制度設計とか言っているが物価高があったときの凍結するとか、震災があったらその都度調整して減税するようになる仕組みとか、全く先見の設計してない証ではないかね。これで、消費税は未来への社会保障の財源確保等とか言っていて、その横では公務員のボーナス過去最高額支給を言ってるようでは本当にその財源って今も確保しているのか疑いたくなる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債を発行することが悪いことと考えていること自体時代遅れの間違った考え。 

政府の赤字は国民の黒字なんだよ。 

政府が借金をして減税するなり、道路を作ったりしたとして、その政府の借金のお金は反対側で国民の懐に必ず入る。逆に、増税や国債を減らすことは、国民からお金を政府が回収して社会からお金を消すということ。 

まあ進次郎に限らず、これ分かってるのは山本太郎とか西田昌司とか極少数の議員だけなのも事実だが。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国債を発行することが悪いことと考えていること自体時代遅れの間違った考え。 

政府の赤字は国民の黒字なんだよ。 

政府が借金をして減税するなり、道路を作ったりしたとして、その政府の借金のお金は反対側で国民の懐に必ず入る。逆に、増税や国債を減らすことは、国民からお金を政府が回収して社会からお金を消すということ。 

まあ進次郎に限らず、これ分かってるのは山本太郎とか西田昌司とか極少数の議員だけなのも事実だが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田の所得税減税3万円で国民は豊かになれましたか? 

自民党の考えは常に国民負担って理解はしてるんですね。 

国民相手にはさまざまな壁をつくり制限をするが海外や国内にある外国人には手厚い待遇です。 

そして自分たちに対しては都合よく壁をなくし規制対象外とし脱税すら許される解釈。 

そしていつからかわからないが国債発行の呼び名を赤字国債と国民に対して心象操作を平気で行う。自民党議員に今必要なのは国民に選ばれたということを肝に銘じるべきです。 

当選した途端に国民に背を向ける態度ではこの先政党として縮小していくだけ。 

それを私は望みます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ここで赤字国債を発行してはならないという財政に対する責任感」というのが間違っているということに国民が気づいたということにいい加減に気づきなさい。赤字国債というのは国民の借金ではなく資産であり将来世代が返す必要もない、と多くの国民がわかったのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの程度の定額減税で景気の好循環が生まれると思ってるなんてお花畑すぎる。効果は当時から疑問視されていたけどね。 

しかも予想をはるかに超える物価高を言われてたのは昨日今日じゃ無いんだから。ほぼ全メーカー一斉に値上げですよ。ガソリン補助金を打ち切るタイミングも最悪。 

まあ、お米も買ったことのない進次郎には分かりっこないですね。 

馬の耳に念仏。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、減税はしましたよ。 

でもステルスの国民負担は増やしましたよね。 

まずは子どもも全く増やす施策ができない子ども家庭庁を潰してください。 

これで年収の壁となっている財源は確保できる。 

他にも削れる馬鹿げた施策を全部やめてください。 

おっと、無駄な議員も減らせば財源も更に増えますよ。 

そして最も大切な事は与党である自民党がこのような事実を黙認したまま何もせず更に国民に負担をかけようとしているからです。 

次回の参議院選挙で結果は出ます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味分からん。 

あれは減税じゃないだろう。賃金上昇もなく物価高。さらには子供家庭庁のための増税。 

森林環境税。総理のボーナスアップ。何やってんだか。有り難みを感じることが出来る政策をしてくれると良いのだが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージで物事を捉えてるのは小泉さんでは無いでしょうか?もっと具体的に捉えて頂きたい。最低賃金の上昇に合わせて基礎控除を上げないと税負担が重くなり生活が苦しくなります。それでは物価高に対応できません。また、経済だけでなく安全な社会にしたいのなら外国人犯罪を減らす為に不法移民問題、外国人生活保護問題、外国人不起訴問題など真剣に考えて下さい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の冬のボーナスは大企業の平均が90万、中小企業の平均が40万、日本は中小企業で働いている人が7割ですよ。 

 

自民党だけのせいではないけど、この現実をどう思いますか。 

ジニ係数を見ても、格差は広がり続けていることが分かるでしょうに。 

 

この格差のきっかけの1つを作った、 

父親と竹中氏のことを、進次郎氏がどう思うのか聞いてみたいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民一人一人の手取りを増やすには減税が効果的。 

国民が豊かになればなるほど通貨の絶対量は必要になる。 

赤字国債は出せないというが、通貨を増やす気がない中で経済成長などあるはずもない。 

その矛盾を与党と財務省は説明すべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>30年間のデフレからようやく脱却して物価と賃金の上がる好循環が生まれ始めた時に、ここで絶対に歯車を逆回転させるわけにはいかない、だからここは回し切るんだと、そういった思いで減税したんです 

たった1年間、月に3~4000円程度の減税したくらいで、何でここまで恩着せがましい事を言われないといけないんですかね… 

てか「苦しいが断腸の思いでやった」みたいな話ししていますが、自民党の議員って何でここまで減税したくないんですかね?税金は自民党の議員の小遣いじゃないんですけど。 

 

▲52 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE