( 270933 ) 2025/02/28 05:25:26 2 00 ひろゆき氏、財務省解体デモに持論「いくら叫ぼうと無駄」「10万人集まっても意味ない」スポニチアネックス 2/27(木) 18:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ab7053e38a0931c24e61e018ffaa0e3d7e44f34 |
( 270936 ) 2025/02/28 05:25:26 0 00 「ひろゆき」こと、西村博之氏
実業家・西村博之(ひろゆき)氏(48)が27日までに自身のYouTubeチャンネルを更新し「財務省解体デモ」について言及した。
所得税が生じる「年収103万円の壁」見直しをきっかけに財務省への批判の声が高まり、東京・霞が関の財務省前では、消費税の廃止や財務省の解体を訴えるデモが行われている。
ひろゆき氏はこの件について「財務省の前でいくら叫ぼうと無駄です、財務省は解体されません」とし「“財務省を解体した方が幸せになる”といって、貧しい人に金や時間を使わせるのは、悪だと思うんですよね」とコメント。
「財務省を変えるのであれば、政治家が“財務省を解体する”という法案を作らないと変わりません。なので、そういう人に投票するか、財務省をこう変えるっていう人に投票すべきです。財務省の前に1000人、1万人、10万人集まっても意味ないです」と持論を展開していた。
|
( 270937 ) 2025/02/28 05:25:26 0 00 =+=+=+=+=
SNS発の意見だと所詮SNS内でしか反響しないけど現実でのデモをニュースで報道されるとSNSに触れてない人たちにまで届いて選挙の結果が変わるかもしれない もちろん今すぐ変わる程の影響はないかもしれないけれど継続して行えばいつかは変わる そんな可能性に託すしか無い一般市民の声を届けるにはこれくらいしかない この声を汲んでくれる政治家が現れることを期待したい
▲3471 ▼278
=+=+=+=+=
全く意味がないとは思わない。そうすることによって、財務省がいかに国民を苦しめている元凶なりが、マスコミで報道しなくてもネットを見ている若い人達に知れわたり、選挙行動にも影響しますから。また、ひろゆき氏やホリエモンが、このデモを批判なりしていますが、これまたネットに影響力が有る方々が批判する事で、デモが注目を浴びる事になりますから、間接的に応援している形になります。
▲3124 ▼257
=+=+=+=+=
「風が吹けば桶屋が儲かる」 デモをすることによって直接影響は与えられないかもしれないけれど、効果は必ずしも0ではないと思います。 デモの参加者とアメリカ人旅行者が意気投合して、その旅行者がアメリカで友人にその話をして、実はその友人はトランプの側近で、トランプが財務省解体に動くかもしれない? これはとても極端な例ですが、知らなかった人が知る機会にもなるし、興味を持つ機会にもなる。この国を何とかしようとしている。素晴らしい事だと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
無駄ではないと思います
未だ、財務省がなぜ悪いのかが、知らず、わからない有権者はかなり多い 一方ちょっと調べればなぜ財務省が悪いのか、についての情報はいくらでもでてくる
つまり、知る切っ掛けさえ与えることができれば、政治が大きく変わる可能性があるわけで こういってひろゆき氏も取り上げてくれることも、これに寄与すると思います
▲889 ▼89
=+=+=+=+=
直接的な効果はないが、意味はあると思います。このようなデモで抗議することによって、無関心層が呼び起こされる可能性はあります。それにより、選挙にも影響が出ます。そうなってくれたらいいと思います。
▲2098 ▼157
=+=+=+=+=
デモで解体させる、という意味なら確かに10万人集まっても意味ないです。そういう仕組みが無いので。ただ、このデモをきっかけに財務省へ厳しい目を向けるようになる機運が高まり、選挙や政治へ関心を持たせる種蒔きとしては、意味があるかと。まさに、声をあげる、ですね。
▲1816 ▼82
=+=+=+=+=
そのコメント、他国の国民に対して是非とも言って欲しいね。 怒涛の如く叩かれると思うから。
むしろデモしなさ過ぎなんだよ日本人は。 デモって怪しい市民団体がやっていたり、宗教家がやっている。っていう偏見があったり、デモをしても何も変わらないから意味がない。っていう諦めの言葉も見かけるけど、SNS全盛期の今なら大規模デモはそれだけインパクトも強いし拡散速度も凄まじい。 SNSを規制しようとする記事も出てきている位だから、政治家にとって相当堪えてると思うよ。
▲1282 ▼98
=+=+=+=+=
この活動がただ扇動された人間たちによる一時的な感情の高まりじゃなければ意味はあるでしょうね。意思を持った大勢が粘り強く活動していれば、必ず何らかの成果は得られる。 ただ、解体というワードに扇動されてる人間が多いんでね。手段と目的を取り違えてる人が変な方向に向かっていきそうなのが怖いね。 扇動されてないで、ちゃんと自分で調べて自分で考えて行動しましょう
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
無意味だとは思わない。交通が麻痺するほど人が押し寄せて、それが連続で何日も続けばマスコミも報道せざるを得ない状況になり政治を変える動きが加速するのでは?即効性はなくとも世論が変わるきっかけには十分なり得る。高齢化が加速すればするほど若者全員が投票しても高齢者票に勝てなくなると選挙の意味すらなくなるわけで。現役世代の票が重い状況そこが今の日本にとって必要かと思います。
▲758 ▼97
=+=+=+=+=
SNSがアジェンダ機能を持った現代において、デモは極めて有効な政治的手段です。特に次の選挙に大きな影響を与える可能性を秘めていると考えることは重要です。 財務省解体というワードは、小泉首相の郵政民営化を思い起こせさせます。あの時は皆、そんなことがイシューになると思うのと疑問に思いました。ひろゆきのように、無駄と思ったものです。ところが歴史に残る大旋風が吹き荒れたの思い出すべきです。 こうしてひろゆき氏が意味がないと言ってくれることさえ後押しになるのではないでしょうか。 記事にあるように、「年収103万円の壁」、つまり先の衆院選の国民民主の躍進から続く政治的動きと考えれば、これは極めて大きなムーブメントです。 そもそも、財務省解体ってUSAIDのように無くなることはないのは誰もが承知の話であって、その役割、機構を変える行政改革だとしたら、政治家は行革で人気取り大好きですから、大きな事です。
▲418 ▼45
=+=+=+=+=
デモによりすぐさま改革はできないものの、問題点を認識し改善方法を考えることを重視する、所謂選挙などにより改革できるリーダーを選ぶということに繋がる。何も声を上げずに沈黙していても何も変わらない。デモなどにより一人でも多くの国民が訴えかけることで何かしらの変化は必ずある。少しづつ積み重ねていくことが重要なのではないか。キング牧師の「最大の悲劇は悪人の暴力でなく、善人の沈黙である。」という名言があるがまさにその通りではないか。
▲411 ▼20
=+=+=+=+=
10万人集まれば流石に政府も無視出来ない。これ以上民意を無視したら自民党も終わりだということは理解してるだろう。ということは財務省解体を公約にすれば選挙は勝てる。だが、これほど財務省にズブズブな自民が財務省解体を公約として出せるか?と考えると無理だと思う。こういうのを打ち出せるのは国民民主党やれいわ新選組など、積極財政を是としている党だけだろう。夏の参院選は衆参のダブル選挙になる可能性が高い。今が日本の未来を大きく変える分岐点であろうことを周知してもらいたい。そして投票に行こう。
▲394 ▼36
=+=+=+=+=
デモ自体はひろゆきさんの言う通り意味はないかもしれませんが、
ひろゆきさんがコメントしたり、
ヒカルさんが解説動画を出す事により、
沢山の人に拡散されて現にヤフーニュースに取り上げられたので、
デモ自体に意味を持ち始めていると感じます。
都合の悪い事を隠蔽しがちなオールドメディアが取り上げ無い事から、
このデモは的を得ている素晴らしい行動の可能性もあると思います。
自分なりに調べたく思います。
▲268 ▼25
=+=+=+=+=
影響力の無い一般人が何とかしたいと思い行動を起こすなら、同じ志しの人らとデモをし、世に見つけてもらえるほどの人数を集め注目をしてもらう他あるまい。
それで直接は変わらなくとも、何かのきっかけに成りうるし、そこから事態は大きく動き出すかもしれない可能性はあるわけだし。
ひろゆき氏や堀江氏のような多方面に影響力がある著名人らが、弱者であるからこそこの手段しかあるまいと奮い立った一般人の行動を真っ向から切り捨てるのは些か乱暴だなと思った。
はっきり言うが、今の日本は一般人が頑張って頑張って10万人で声を上げるより、彼らのような著名人が一人で声を上げる方がよっぽど影響力があるのだ。
そこをもっと理解して、他者の思いを汲んだ発言をして欲しいんだけれどもね。
▲206 ▼21
=+=+=+=+=
その通り意味はない。しかし期待出来るのは、国民が立ち上がって何か行動を起こす事だと思います。日本国民は最低の政策をしているのに投票に行かないのが、最大の問題だと思います。ひろゆきさんは直接的な事しか見えていないでしょうが、その動きが大きなうねりとなって政治を変えていって欲しいと願っています。
▲195 ▼18
=+=+=+=+=
今まで財務省デモは、ほとんどのメディアが取り上げなかった。デモがあまりない日本で、デモが続きメディアに取り上げられれば、何故デモをするのか、何が問題なのかを多くの人が気にする。自身の生活に関係している問題となれば、選挙活動より雄弁に、投票する政治家を決めるかもしれない。バタフライ効果のような役割はあると思う。
▲346 ▼22
=+=+=+=+=
この人にとっては意味がないでしょうね 参加なさっている各個人にはそれぞれの意味があると思いますし、それを否定したとてそれこそ無駄だと思いますが ひろゆきさんも問われたから答えただけで、その実どうでもいいんだろうし参加なさっている皆さんも本当に今すぐ解体できるだなんて思ってはいないでしょうが、行動を伴わない意見より余程人には伝わるという意味では無駄なんてことはないと思います
▲290 ▼21
=+=+=+=+=
デモをする事が直接的に結果に繋がらないのは海外でも多くのデモが行われている中で事実だと思います。 しかし、そうやって声を上げる事がSNSやメディアを通じて周知される事でデモに参加していない人が選挙で一票入れることに繋がるかもしれない。 実際に声を上げているのを見て、意思を示そうと考える人もいるかもしれない。 一番悪いのは、財務省のやり方を悪いと思いながら意思を示さない事。 そういう意味ではデモを行う事は決して無駄ではないと思ってます。 後は暴徒化したり、法の範疇を超えた行動にならなければ味方は増えるのかもと思います。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
意味無いことはないと思う 1000人、1万人、10万人と増えたり、内容が過激にエスカレート、例えば何らかの事件になることによって、今まで騙されていることに気づかなかった国民も気づき、真実を調べ、選挙の投票行動が変わると思う さすがにマスコミも取り上げざるを得ないぐらいまで拡大すれば意味はあると思います
▲279 ▼30
=+=+=+=+=
それは国民が政治家たちを動かせないなら、沢山集まってデモをやっても無駄になるとの意味だろうか。 いえ、無駄では無いと思います。 政治家を動かす為に、まずデモで意思表示しているのですよ。 デモが大きくなれば今まで大人しくしていた人達も動きだすかもしれません。 政治家を動かすには、まず国民一人一人が自分の出来ることを始めなければなりません。 投票もそうですが、投票の機会を待つ時間も惜しい人達が動き出したのがデモだと私は思っています。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
確かに全国紙やメディアじゃ報道もされないけどもう、ネットの声でこれだけ人が集まる事でネットにどれだけの力があるのかわかったはず。次は都議選、参議院選挙、更に衆議院選挙だってネットの声でどう結果が出るのかとても楽しみ。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
少数派は自分が投票しても変わらないんだから、意見を強く主張して同調を得るしかない。デマが無駄かどうかはともかく(実際には無駄なんでしょうけどね)、投票で示すべきというのも「投票しても変わらない」という現実がある。記事中の論理はおかしいと思う。少数派ゆえに主張をしていくということを否定するのはおかしい。主張の方法がもっと有効な方法があるという論理なら別ですが、そうでなくても投票をというのは、それこそ非現実的な理想論だと思う。
▲227 ▼87
=+=+=+=+=
現実的にはひろゆき氏の言う通りなんです。
ただ、めったにデモなんかなくなってしまった日本で人々が集まって何かを訴えるという行動をする事が、世の中を動かしていく可能性はありそうです。
こうした訴えを見聞きし、財務省のあり方を変えましょうと立ち上がる候補者があらわれ、その政策を訴える事が実際にあるかもしれない。次の選挙で誰を選ぶかを決める選択肢になるかもしれません。
例えば、今回の「年収の壁」を引き上げて「手取りを増やそう」と訴えた国民民主党が「頑張ったけれども力不足で壁の引き上げが少ししか出来なかった。年収の壁は財務省の壁だ!これを変えましょう!力をかしてください!」と呼びかけて参院選に多数の候補者を擁立したら得票は10万どころではないはずです。
財務省前に集まった1000人が叫ぶのは無駄でも、ここからはじまって、選挙でどれくらいの結果になるのか、おもしろそうじゃないですか?
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
今回のデモは結構若いインフルエンサー達がネタとして食いついてるし、割と今まで政治に興味なかった人たちに浸透しつつあると思う。昔のデモと今のデモは条件がだいぶ違うし、今はSNSの拡散さえできれば世論形成に結構効果あるんじゃないかな
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
財務省解体デモは確かに意味ないし、それについて批判しているひろゆきなどもさほど変わらないレベルですね。
消費税などの税制を決めているのは、内閣府の税制調査会が審議し、国会で決めている。 財務省は一行政組織で、国の予算の調整で各省からの予算審議で、概算予算案を出す時に必要性や予算額の妥当性を事前に審査している。 また、企業や個人に係る税が法に則り、納税されているかなどの行政をしている。
結局は、税制調査会や国会論議で消費税や所得税を低減する、廃止するという方向にしない限り、変わらない。 税制調査会の委員の方々は、税に関する専門家なり、企業のトップだったりしているので、その委員や国会議員の意識改革が必要である。それが無理ならば、委員や議員のの入れ替えが必要なんだろう。 議員に関しては、選挙により入れ替えが、可能。
デモするならば、首相官邸前か自民党本部前で国民の声として効果があるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結果論で言えばそうだけど国民がそのような行動を起こしたということは政治家の政策に一定の影響を与えると考えるので、無意味とは思いません。 そもそもそのような方針を立てる議員が出るためには国民がそうしているから、考えているからというファクターは重要で、票を獲得するという主目的においても最重要科目であるのでひろゆきさんの主張は最終的にはそうだけどそうなるための過程としてはデモの効果はあるか思いますね。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
絶対無駄ではないと思います。逆に無駄にしてはいけないと思う。比較的大人しい日本が各地でデモを行うことは珍しいこと。海外も報道してます。変わるかわかりませんが、規模が大きくなれば何らかの動きはあるかもしれません。そこに期待してまいす。。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
直接的な効果は期待できないと言う意味
事実政治への関心が広まってるので意義はある 次の選挙は自民公明維新の大敗は決定的なので後押しくらいにはなるのかなと
選挙へ繋がれば効果ありと言っても良いのでは
▲226 ▼18
=+=+=+=+=
このデモは非常に大きな一歩だ。若い人が動き出した。snsでつながっているから見た人たちは疑似体験している。これは自分たちも投票しなければということにつながっている。昔と違ってsnsでつながっているから参加人数が100人だって何百倍何千倍の意味を持つ。回数が日数が多く行われることは大きな結果をもたらすだろう。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
財務省解体自体に反対とは言わないが、私もデモ活動は意味をなさないと思います。 SNSで拡散されテレビで報道され、投票行動に影響があるとか意見はあるだろうが、現実に変わったことが今までありますか? 何年か前の安保法案、沖縄基地反対運動など他にも色々あるだろうけど、民衆が政治を変えたというのは選挙や世論調査を除いて記憶にない。 選挙区に議員さんや候補者がいたら話すとか著名な人に頼んで意見書を出すとか直に議員に働きかけないと難しいと思います。 財務省で働く人はこのデモを見たところで考え方を変えるような人はほぼいないでしょう。それだけ肝の座った人が大勢いて、昔ながらの考え方が引き継がれていると思います。 しかも、財務省を仮に解体したとして、その後どうするのかの対案がないじゃないですか? それじゃあどこぞの野党と一緒で政権取れないじゃないですか?
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
ひろゆき、ホリエモンがこのデモについて意見を述べられ認知される結果を得られた
政治家にアピールしたほうがいいと助言を得られたのでアピールするかもしれないし、参加した中から立候補する方が出てくるかもしれない デモのゴールがここなら効果は薄いかもしれないが、まだ始まったばかり いま結論を出すのは、早計ではないだろうか
▲128 ▼9
=+=+=+=+=
意味はあると思います。 クーデターが起こるんじゃ無いかと言うプレッシャーを与える事で自分の身の回りの安全性に懸念を感じる事になります。 そうなると精神的にも衰弱し 恐怖を感じる事になります。 警察がいくら居ても10万人やそれ以上になったら手に負えなくなりますから。 国民を蔑ろにして自分達の事しか考えないで国民を怒らせるとどうなるか身をもって感じて貰ったほうが良いです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
財務省解体のデモは、財務省のやり方に反発している国民の声を、ネットなどを通じて日本全体に広げるために行われている。 そして、これが日本国民の共通認識となれば、選挙で「減税」などを叫ぶ候補者に多くの票が入ることになる。 7月には参院選もあるからこそ、このタイミングでデモが起こっている。 だから大半の参加者は、このデモによって「財務省が直接解体される」なんて考えていないと思うよ。 それに、これが無駄かどうか、意味ないかどうかは、今後を見ないとわからない。 私は、今後の日本に大いに影響があるデモだと思うけどね。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
無駄だと思って大人しく従っていても悪くなる一方だし、志のある政治家に投票するって言っても、組織票がある限りそれも難しい。 そもそも「財務省を解体させられない」を理由に無駄と言い放っているが、解体させる目的だけじゃなく、財務官僚や政府への牽制の意味も持つから、十分に意味のある行動だと思う。 「10万人集まっても無駄」って、10万人も集まれば相当な危機感を与える事が可能。 暴政への抑止力となり得る。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
直接的な効果はなくても、無意味だとは思いません。こうしてSNSで日々発信されてることで、気づきを得る人がいるからです。 ひろゆきさんも、その辺は分かっていて、それでもそう発信せざるを得ない事情とかがあるのかな。何しろ、この件に触れたことで何らかの損害を被ったインフルエンサーもいるみたいだし。 その昔、テレビ新聞の世界に「菊」と「鶴」のタブーがありましたが、これもその類ですかね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まだ大蔵省だった時に資料の検索のために訪れていたが、その時もデモをやっていた。 でも、窓を閉めていたら全然「声は届いて」いなかったよw ひろゆき氏のいうとおり、デモをしても意味はないだろう。 彼らや税務署は、業務として憎まれ役になることが多いが国のためにはやらないといけないという認識があるから、デモなども職業柄仕方ないと受け止めるだろう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
参加者もデモをすること自体で変わるとは思っていないと思います。 声を上げる事、それがどんな形でも拡散される事、そして上げる声が大きくなる事でそれに注目する政治家が増える事が目的と思います。 静かにしていて勝手に国民の意思を公約に入れてくれる政治家がいれば良いですが、それではダメだと言う意思表示と思います。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の言う事はもっともで、デモをするのは意味ないとは言わないがもっと他にいい方法を考えないと駄目だと思います。ただ単純にデモをして何かが変わった具体例がありますか?先導する政治家が何かを変える力を持ちましたか?知っていれば教えて欲しいくらいです。税金を徴収するのも財務省の仕事の1つです。民意が税金を徴収するなというならば、財務省の仕事を変える戦略と戦術を考えて行動するべきです。そんな政治家を選ぶか育てましょうよ
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
デモ意味ないわけない。人って結構そういうところから広がりみせると思うけど。神戸の知事選もデモではないけど演説とか聴衆集ってたので、デモ自体は、意味ないかもしれんが、ムーブメントは確実に起こっているという事だと思う。実際にデモみて、YouTuberが今、それぞれシナリオを作ってるでないかな。どうすれば再生数かせげるか?それに飲み込まれる人も少なからずいるだろうし、投票行く人も増えるだろ。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
財務省の解体が実現するか?それはデモでは無理でしょうが、増税・課税・値上げ・上限の引き上げなど、財務省にとどまらず、全省庁に対して不満を納税者として訴える事は、あながち無駄と言い切るには早計であり、なるかならぬかは別にしても、古より物事が動くきっかけは大衆の最初は小さな動きであり、叫びであることも事実であると思われます。 氏が言及されるように、省自ら解体することは出来ず、政治家次第で解体の実現はこのデモで即効果が出る事はないでしょうが、このデモに参加している人々と同じ思いを抱く国民も少なからずいる事が推察され、予算の無駄を見直し捻出するより、為政者やその関係者によって徴収だけという一方通行の権力の行使に対して不満を叫ぶ事には意味があると思われます。 氏は解体できる政治家を選挙で選べと言いますが、当選回数が重要視され、顔触れが変わらず、現に解体・改善の動きを見せない現状厳しいと思われます。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの言うことは一理ある。 私も財務省前でのデモは意味のあることだとは思うが、より効率的な方法は政治家やその周りに直接迷惑をかけること。 「騒音がきつい」「渋滞が起きている」などの迷惑をかければ本人も精神的に辛いし、周りからの苦情も政治家に入れば対処せざるを得ない。
ある程度人数が集まって来たらデモの場所を変える選択肢を持って欲しい。 財務省前のデモに執拗にこだわる人は逆に政府側の人間の可能性も出て来る。 どうでも良い場所で発散させるためのね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
意味がない事ではないよ 民衆の団結って1番難しいし、その先駆けになる行動! テレビやマスコミはその関係者と、政治家、官僚の都合の良いコンテンツでしたが、SNSが出てきて不満を言える所が出来たのは、一般人にとっては大きい! デモ自体は、その流れに一歩進んだに過ぎなく今は小さい事に見えるが、国政に対して意見をする行動はこれが初まりだったと後に、思い出されるのじゃないかな
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
効果が直ぐに出ないという点では無駄に見えるかも知れないけど、キッカケとすれば無駄とは思いません。世の中には「草の根運動」というのもあって、継続する事で効果を出す可能性も有ります。
金持ちとか貧乏人とかではなく、財務省の強権と徴税の在り方を正す時期が来たんだと思います。納税者は「打ち出の小槌」ではありません。
税金とは、景気の調整役と富の分配です。財源ではありません。なので、私はそれを理解してない、いや、分かっててやらない財務省の解体を望みます。歳入庁と歳出庁に分ければ良いのではないかと思います。
とはいえ、米国支配から抜け出さない限り、変われないでしょうね。つまり「無理」という事です。悔しいな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国民から集めた税金の使い道を役人と選ばれた政治家に任せているわけですが、用途に納得の出来ない時だって往々にしてあるわけです。それを訴えるには陳情書も良いけれど、束になって行動した方が効率が良い。
この方、フランスに住んでいながら地元民とのやり取りがないのでしょうね。パリにいる友人たちは自分がおかしいと思う法案があったら仕事帰りでもデモに行きますよ。カフェでも政治談義ばっかりやってます。 デモはやるべきです!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
意味がない、本当でしょうか?私は多いに意味があると思います。あの大人しい、我慢強い民度の高い日本人が政治的なデモを起こすなんて、もう国民みんな我慢の限界なのですよ。こうした国民の怒りや叫びを目に見える形で表し、まだまだ他人事みたいに思っている人達へ問題提起することはとても大事なことだと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
確かにそうかもしれないが、国民の怒りが露になるのは決して悪い事ではなく、財務省のSNSにも怒りのコメントが怒濤のようにあったというし、根源的日本の元凶に出来うる限りのことをするしかないのが現代日本の現実。それに、政治屋に解体の意向を持つ者を知らないし、仮にそのような者がいたとして間違いなく財務省の差し金でスキャンダルがぶち込まれたり、当人や関連会社に税務調査を入れて圧力や精神的苦痛を与えるなど、今や日本を陰で牛耳るのは財務省としか思えず、為政者と言えども手を付けられない状態になっているのではないか。それこそ年金法案改正で怒り狂って大暴動を起こしたフランスのように、日本国民も堪忍袋の緒がブチ切れる日がやって来てもおかしくない、臨界も近いとしか思えない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本気で変えたいのであればデモはありえません 単に叫んで興奮したい人の集まりだし デモってちゃんと申請してやるのでただでは できないので代表者がちゃんとして交通整理も されるんですよね 実際はそこでガス抜きをさせて 貰うだけ 本気であれば 全国で地元選出議員をどう落とすか どう対抗馬を出すのか知恵を絞ると思います もっと地道に時間をかけて 議員になろうとする くらいの気概のある人が集まらないと本当の 意味では変えられない なんで本気になれないのか その方が不思議です
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ひろゆきさんはフランスに在住していてフランス国民が国政選挙でマリーヌルペン率いる極右政党が政権を取りそうになったりイタリアやドイツやスペインやその他の欧州の国やアメリカやブラジルのような西側諸国が極右政権になっていることを知っていて言うのかなと不思議に思うしいつも勝ち馬的な発信や風見鶏のようにぶれたり水差しみたいなことをするから、なかなか信用され難いんだろうな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
デモが意味ないことも無い。 少なくとも多くの国民の思うことを世間に広めた効果はある。 制度を変えるには財務省を解体すると公約する議員を選ばないとできない。 現在は景気が時別良いわけでなく、物価が上がり給与は物価に追いつかない状態で国民の暮らしは悪くなっている。 このまま黙って飢え死にするよりは何か一言いたいのである。 おとなしいと言われる日本人がこれだけデモをするのは相当生活が苦しくなってきている証拠ではないのか。 国民の手取りを増やす言った国民民主を出し抜いた、維新、それに乗った自民、公明の議員を次の参院選で落選させるしかない。 財務省解体だけでなく、自民解体、公明解体、維新解体と叫べば政治家も耳を貸すであろう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
さまざまなご意見はありましょうが、デモが起こった事実は一部のテレビだけでなく全てのテレビで流すべきです。 それも深夜とかでなくみんなが見る時間帯にそれぞれ。 いま、何が起こっているのかを全国民に事実を支えることが必要と思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
デモに意味は無いと言うのは間違いで声を上げる事も大事だと思う、何故ならそれがメディアに取上げられれば注目も集まりそういう風向きになる可能性が出て来るからです、ただただ選挙に行って公約を守らない政治家に投票するより効率的でデモを行い声を上げてからの方が財務省解体に対する認知度も高まり流れを作りやすくするからです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
デモをすることでちゃんと意思表示する日本の若い方が増えて 本当にうれしいし未来に少し期待が持てる。偉い権力者に何も言えず 弱い人に強いオールドメディアの様な人間だけじゃなく違うものは違うと 訴える姿を見て政治に無関心と言われてきた若者が選挙で意思表示するようになれば最高だ
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
デモの意味はゼロではない。けど連中に影響を与えられる政治に真剣になった方が良い。つまり投票にいくか、立候補して当選するか。デモを意味ないと言う人は省庁などから何らかの恩恵を受けている者か、変える方法を理解している者かだ
連中からしてみれば、叫ぼうとも在り方を変えられる心配はないから(矢面に立たされてはいるものの)まだ余裕はある。しかし政治によって法などを変えられる(在り方を変えられる)と、そういかない
まあデモが暴動になって、連中に多大な人的損害が発生したら流石に危機感くらいは覚えるだろうが……(ある意味最悪の事態なので、暴力沙汰は支持していません)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この日本でデモが起きる、と言うインパクトから財務省の動きに注目が集まり監視されると言う意味では少なからず影響はあるかと。
諸外国並みに火炎瓶が飛び交って暴徒が財務省になだれ込んで財務省庁舎が燃え上がる映像が世界に流れるような事態になれば、デモだけで政治が動くかもしれないがそれがどんな方向へ動くかは分からない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
おっしゃる通りの所あります。時間にお金使って、苦しんでいる人がやってもそれに見合う効果は期待出来ない。ただ今までに無かった様なこの度の騒動。わかったからそうしますとなる様な相手ではない事は重々わかっていても行動起こした今回の国民。そこに応える党が力入れてくれいる今回。稼ぎたいのに稼げず、苦しい思いしている若者見るといたたまれない所でなんとかしてやりたい。そんな背中をみて、いてもたってもいられないこの度の行動だったんでしょう。 これからは若者世代が活躍していかないといけない。高年になった世代がそこを拒む事はあってはならない事。若者層が肩身の狭い生活を余儀なくされていてはこれからのこの先はみえてます。活躍の場を作ってあげる事に力入れている党には何とかして今の情勢変えて貰いたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一番の問題はこんな大規模デモがあるのに大手メディアは全く報じないこと。 デモが正しいかどうかはその次。財務省にしてみれば一般会計とか特別会計とかプライマリーバランスとか持ち出してガスライト(けむに巻く)するのは簡単。識者も簡単にごまかせる。例えば麻雀でブッコ抜きやられても素人は気が付かない。これが世間に広まれば選挙にも大影響する。実際、昨年の選挙は裏金疑惑だったけど凄いことになった。ただしヒカル氏は素晴らしい。見直した。ただ、隣の人の意見もぬるい。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの言う通り。それだけのデモをするなら、国会議員を自らの手で 送った方が良い。旭川いじめ事件、確か旭川市長に15万人の著名をもっていても無駄だった。警察は自殺とは言ってないよ、新第三者委員会もこんなにいじめられていたんだで終わり。助けを求めても助けなかった人を言及してないし。政治家を私達手で送り込まない限り無理です。 ひろゆきさんに賛成です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
何にも行動しないでネットでこざかしいことしか言わない人たちよりよっぽど心が動かされますね。これまで何も起こすことがなかった大人しい日本の民衆が群集となり爆発して兵庫県で起こったように現状をひっくり返すことができる可能性はあると思います。もし財務省に言い分があるというのなら国民に理解してもらうために真摯に説明して納得させて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「直接的」には、意味がない。 ただ、このデモについて、ネットで着実に広まってゆく。 財務相への不信が、間接的に、時間が経つほど広がってゆく。
昔「フジテレビデモ」というのがあって。 その時も、oldメディアはほとんど報じなかったけど、 「今」にして思えば、oldメディアの欺瞞と、彼らへの不信は、あのデモが端緒になった。
だから、おそらく、この「財務省デモ」も。 10年後から見たら、意味があるものだった分かるはず。
「近視眼的な視点」で見てはいけない。 意味はあるよ。
以上。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
確かにデモだけでは何も変わらない。 ただ、デモから革命の発火点になったことは過去の歴史から知らなければならない。 ニッポンもいずれ東欧のビロード革命やアラブの春のような民主化運動が起こって、そこで初めてこの国は民主主義の意味を知るのかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これは、ひろゆき氏は全文正論ですね。 デモ参加者の気持ちはわかります。物価も高い。税金も高い。しかし、だからって財務省の前でデモやったって、財務省は勝手にあれこれやれるわけではなく、国や与党の方針や指示で動いているだけなので、100歩引いてデモやるんだったら、国会前や首相官邸前でデモやればいいと思います。 法治国家です。色々変えるんだったら、選挙に行って増税反対派に清き1票を入れて、世の中の仕組みをかえようと、運動をするべきです。
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
財務省で働いたことあるけど、昔から省庁の前でメガホンで叫ぶ人達はいたし、カラオケみたいにBGMかけて歌い出す人達もいた。今回のはそういうのとは規模だったり真剣度合いが全然違うし、ニュースにもなっているから世の中の人達にも知られるので意味はある。もっと言えば、財務省より自民党を先に潰した方が良い。本当に国民のことを考える政党を与党にすることが、財務省解体を含めた省庁再編の近道だと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そうかな~?情報が拡散されれば分からないよ、既存のメディアは事業免許を盾にされているから、相変わらず公務員に不利な報道は無し、その状況は先の大戦の比ではありません。 国民主権と御題目は唱えるが、官僚国家と成り果てたのは事実だと思います、当然ですが裁判官も検察も、警察も自衛隊も、全てが公務員ですから面倒です。 それでもSNSで情報を得られるようになったのだから、国民にとっては一歩前進ですよ、あとは国民が正しい情報を選択できるようになれば、さらに一歩前進しますよ。 何事も一足飛びには行きません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ただ解体を叫んで、もし解体しても、 今度は今度で混乱の世がやってくるだけ。 かつてのルーマニアのチャウセスクを追放したのと同じで、啖呵を切って職場に辞表を叩きつけて出てくるのにも等しい。 解体がゴールではなく、どう変えるのかゴール。今のまま解体したところで新しいルールを先に作ったもの勝ちになるだけ。 どう変えるのか、マトモな声を聞きたいと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ひろゆきの発言の内容は置いといて、こうして影響力のある人物がデモについて発信してYahooニュースに取り上げられるって事自体がとても意味があると思う これが火種になり山火事のようになるかも知れない 話題になる、これだけで大成功じゃないかな
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
デモは無駄ではありません。 歴史を振り返るとデモや暴動が政府を転覆させたり革命を起こしたりする事が現実にあります。
1986年フィリピンのマルコス独裁政権を崩壊させた「エドウサ革命」。
1989年にルーマニアのチャウシスク独裁政権を崩壊させた「ルーマニア革命。
これらは民衆の大規模なデモや暴動によって当時のトップが失脚しました。
ひろゆきさんの年代ならこういう歴史を知らないのでデモは無駄とかたずけてしまうのでしょうね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
昔、上杉謙信が関東管領に就任して、小田原城を囲んだときは、多くの武将が上杉陣営に入って、大きな政治的な影響がありました。 それが、豊臣秀吉の北条征伐の流れに繋がりました。 大勢の人が集って財務省を包囲し続ければ、政治的に無駄ではないのです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
直接的には意味が無いとは思いますがこのデモが注目されそれを公約した政治家がでたらその人に投票したらいいと思います。私は財務省の解体は賛成で税の歳入と歳出する所は分ける方のが権力分散につながると考えております。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
意味のないことなんてありませんよ。
これが参議院選挙前まで継続されてたら、マスコミも無視することが出来なくなりますよ。 そしてその運動のうねりは大きくなっていると思われます。
参議院選挙の投票行動に影響されると思いますよ。 政治にはこれまでの価値観とは違う政策を有した政党が求められています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民が覚醒する事は良い事だと思うけど。 今までお花畑で政治、選挙に興味を持たず誰がやっても同じと思い、国民唯一の伝家の宝刀を使わずに権利放棄した投票数はざっと55%位あるから。 投票行く人は比較的高齢者に多く自民党に偏り政権を握って来た様に感じる。 浮動票とこの55%の民が投票すれば日本はきっと変わる、変わると信じたい。 なので選挙には行って欲しい。必ず今ならその実がなると思います。 このままじゃ発展途上国、いやもうそうかも知れない。 政治を変えないと日本は衰退の一途だと感じる
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
確かにすぐには変わらないかもしれないが SNSやリアルな集会などで騒ぐ事で 財務省や政治家我々はしっかり見てるよ。ってアピールにもなると思う。 あとまだ気づいていない人達や考えを変えてくれる人にもアピールになれば流れや風向きも変わってくると思う。まずは粘り強く続ける事が変えていく一歩になるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず、上から目線で言っていますね。自分が正しいと思ったら聞かないひろゆき。 意味がないならやらないだろう。ちょっとでも意味はあると思いますよ。一番心配し危惧しているのは、テロや暗殺を考える人が出ない事を願っています。何故なら財務官僚=国民(生活苦)それを吐き出す人っていない訳では、ない。あの場所(財務省)前でなく、財務官僚の幹部家などや自民党の宮澤税務会長は的しされている。憎しみなどでテロや暗殺にならないようにしっかりと警察に警備を厳重にして頂きたい。民主主義は、選挙で多数派を形成し法律を決めるだからデモはいいが、それ以上は絶対にしないで欲しい。それだけです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
無意味ではないと思う。 政治に関心を持っている若者が多いという事。 政治に関心を示す若者を見て何故無意味と言ってしまうのか?
給料が税金で引かれて手取りが上がらない現実。自分たちの給料明細を見て社会保険料や税金が高く手取り額が少なくなっている現実に疑問を持つのは当たり前だと思う。 無駄に使われてる税金を見直し取りすぎた税金を国民に返しなさい!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この人の利用は2つ。 ひとつは省庁が休みの日にやってること。 2つ目には放火などの実害がないこと。 1つ目はたしかに効果は半減。 2つ目は関係ない人を犠牲にしない点、犯罪を行わない点でむしろ正解だと思われる。 まだデモは始まったばかり、ここから規模も日数も増加しますよ。それが世界的な世論、政治家を動かします。長い目で見ましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分も憲法改正の色々あったときに国会に行って自作のプラカード持って行ったけど、感想としては意味ないのは同感。人数が多くても、結局権力ある人間がNoと言ったらそれで決まる。国民の声なんか聞いてないからね、なぜなら国民に選ばれてる=自分の意見は国民の声だから。 結局政治家を選んでるのは国民で、与党を選んでいるのは国民なわけです。 完全に今の与党は腐ってると思っていますが、選挙に行かない国民が決めてます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大蔵省が財務省に変わっても何も変わらなかった。権力の集約が起きただけ。失われた30年の責任は財務省にも大きな責任がある。歴代の次官や局長、政治家、首相全て民事だけでなく刑事責任を負うぐらい重い罪を犯してきたと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の指摘はごもっともだと思う。 どこかの国みたいにデモで暴動が起こるわけでもないし、デモで国の政治が動くわけでもないのがこの日本。そんなとこでパフォーマンスしても意味がないだろ? しかも、所得税廃止とか全く現実味がないあり得ない主張してるデモを主導してる団体とか党がどこなのかなのをもう少し考えて理解する必要がある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
財務省からの国税庁を完全に切り離す立法を誰か出さないかな? 実際に手にしたい結果(消費税廃止や減税、特別会計の開示、基礎控除額の引き上げ等々)は、彼らの支配力の源泉を見極めて絶っていく事でしか実現しない。 それは勿論、一朝一夕には行かなくて特に中心的なリーダーは抹殺されたり、家族に不幸が及ぶ。そんなリスクを背負ってまで国民を思い、奮い立つ狂気の人が現れるかどうか。 あるいは1人じゃなくて集団なら出来るというのかな?そんな事でこの手の権力闘争が成功裡に終わった事があるのかな。まずは過去の歴史から学ぶ必要があると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民が政治に興味を持ち、盛り上がる事の何がいけないのかさっぱりわからない。意味を求めるものではなく、政治に関心を持つ人が増える事が一番の効果だと思います。選挙の投票率が上がれば良いのですから
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こうしたデモを行う事によって世論は動く。その影響は政治に対しても響く。今すぐに財務省解体は起こらなくても、何らかの影響はある。
ひろゆきは逆張りした意見を発する事で世間の耳目を集めたいかまってちゃん。ほっとけばいい。 逆にひろゆきがどう言おうと、デモに参加している人たちの気持ちは変わらない。ひろゆきがいくら批判的な意見を言おうと無駄。意味ない。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
デモが無駄か無駄で無いかはその後によって評価される行動だと思う。
デモが無駄なら選挙演説も無駄というくくりになると思う。
参加する人だけで無く民衆にも向けてしていると思うので、聞く人がいてはじめて意味のあるものになるのではないでしょうか。
そして、される側の財務省はひろゆきの様な人もいるでしょうが、ストレスを感じる人もいる事に間違いないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かにひろゆき氏の言う事は一理あるとは思うが、これからさらにデモ人口が増え、国民が置かれている立場を考えるきっかけにはなると思う。30年以上にわたって築かれた悪態はそう簡単には崩れない。まして相手は国民に1番影響力のあるメディアでさえも操作する。金と権力を使って。最近ではSNSとメディアの話題内容が違っている。自分はSNSだけではなく、メディアにも関心を持ってみている。ニュースの内容だけではなく、SNSとの温度差の違いを確認するため。違いがあればあるほど、不信感は増えていく。そういう見方で両方を観て欲しい。違いがなぜか考えて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
デモそのものでは変わらないと思います。 官僚や自民の議員はなんか騒いでるなぁ くらいにしか思ってないでしょう。 色々と訴えている方達は今まで選挙に行っていたのでしょうか?
これをきっかけに選挙に行って国民のために働く人に投票するしかないです。 いいと思う人がいない? だったら1番嫌な人 2番目に嫌な人 3番目に嫌な人を消去法で消していき最後に残った人に投票するようにしないといつまでも自民の好き勝手にされてしまいます。 たとえ共産でも自民の議席を減らすためなら投票するしかないのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、安保反対で国会前に数万人の学生のデモを行い死者まで出し、その時初めて日米安保条約の事を知った国民は多かった。財務省デモは報道しないマスメデアも問題があるが、このデモで一般会計と特別会計と天下り問題の事を知った国民は多かった。デモがなければ小春日和の国民は生活苦の原因の一端が分からなかったと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ひろゆき世代は学生運動の再来を避けたい政府によって、こういう事やっても無駄だって刷り込まれた教育されてきてるからね(氷河期世代が氷河期のままである理由でもあるのだが)。休みにやっても意味あるのかってさ、逆に今までなかったので、これが起こってる事実に意味あるんだよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
変わらないとしても、ボディブローのようにデモがあったという既成事実があれば、今後の増税を前に財務省がその雰囲気を醸し出すことができるだろう。この時の出来事を思い出すことで、日本人同士の空気感(コロナの際の民間警察的な雰囲気)を忘れないはずだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔、新左翼セクトが、当時の社会党や共産党や市民運動をディスって言った言葉に「カンパニア闘争」というのがあった。 元々は大衆運動のことだったが、日本では「内向きの組織的結束を確認するためだけに」「実力闘争を徹底的に避け、平和的な現状維持に安住し」「その場限りで大衆を動員する、あわよくばカンパを強請り、次の選挙の集票だけが目的」。一番恐れるのは、動員した大衆が制御不能となり体制の逆鱗に触れることである。 戦後の日本大衆運動は、カンパニア闘争という堕落した裏切りの歴史でもあった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにね、財務省の中の人にはデモなんか他人事で関係ないし、政治家たちは国民の悲鳴なんてもっと関係ない、鼻で笑ってることでしょう でも、生活が苦しい側にとっては自分だけじゃないみんな苦しい、どうしてなんだ?という答えがそこにあるわけで 全部が全部無駄ではないでしょう デモに参加した人が増えれば増えるほど次の選挙で現政権側に票を入れない人が増えるわけです 何が起きてるか知らせる意味でデモは無駄ではないでしょう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
多くの日本人の民が不満や疑問を持っている財務省役人の公僕にしては余りにも剛権を振るい過ぎて選挙で選ばれた政治家すらも支配下に置き税金の使い道を明確にせず、天下りとして数々の基金を擁立してきた事実はあるのだからデモが無意味とはならない。少なくともdemocracyは民主主義においては認められている権利だから。ひろゆきさん、日本政府から何かしらの対価を貰ってる?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんでデモになったのかも疑問だし知らないのだが。 たとえ解体されたところでそれ相当の省庁は必要だから復活するでしょ。 人員入れ替えだったら現政府か議会でも可能だとおもうが。 トランプ政権が公務員切りをしてるが。 日本の場合、解雇規制が強いとおもうけど、政府と議会が団結すればできそう。
▲1 ▼0
|
![]() |