( 270948 )  2025/03/01 02:58:50  
00

オンラインカジノ「接続遮断」など検討へ…昨年は3倍増の160人摘発

読売新聞オンライン 2/28(金) 21:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a267f0fcf156a24c6beb452d45a4f8e756296d1

 

( 270949 )  2025/03/01 02:58:50  
00

総務省は、海外のオンラインカジノサイトを利用して摘発される人が増加していることから、カジノサイトへの接続を遮断する「ブロッキング」などの抑止策について有識者らと検討する方針を28日に明らかにした。

昨年、全国の警察が摘発した利用者は160人を超え、問題が浮上している。

総務省は技術的課題やコストなども含め、検討を進める考え。

(要約)

( 270951 )  2025/03/01 02:58:50  
00

総務省 

 

 海外のオンラインカジノサイトを利用して摘発される人が相次ぐ中、総務省は28日、カジノサイトへの接続を遮断する「ブロッキング」などの抑止策について、有識者らを交えて検討する方針を明らかにした。 

 

 28日の衆院予算委員会の分科会で、ブロッキングに関する検討状況を問われた総務省の大村真一・電気通信事業部長は、「検討の場の立ち上げを準備している。早急に検討を開始できるように進めたい」と述べた。技術的課題や想定されるコストなども含めて検討を進めるという。 

 

 海外で合法なオンラインカジノでも、日本で利用すれば違法になる。全国の警察が昨年摘発したオンラインカジノの利用者は160人を超え、前年の3倍に増えた。タレントやスポーツ選手の利用も明らかになり、問題になっている。 

 

 

( 270950 )  2025/03/01 02:58:50  
00

この記事では、オンラインカジノに関する違法性や摘発、接続遮断について様々な意見が述べられています。

多くの人が、法律上は違法であるオンラインカジノに対して取り締まりを強化すべきだとの意見を持っています。

一方で、接続遮断やブロッキングには通信の秘密や法の遵守を損なうリスクがあるとして慎重に検討すべきだとの声もあります。

更に、日本国内に合法的なカジノを整備することで、違法オンラインカジノへの対抗策とする意見も見られます。

オンラインカジノには依存症や経済・社会への悪影響など、深刻な問題があり、その解決に向けて、適切な対策やルールの整備が求められています。

(まとめ)

( 270952 )  2025/03/01 02:58:50  
00

=+=+=+=+= 

 

「厳密に言えば違法」というがそれならパチンコも賭博だから違法である 

いい加減この矛盾を解消すべき 

3点方式にしたって賭博は賭博なんだから違法であり、 

それを認めるならオンラインカジノだって例えば特殊景品と同じく仮想通貨にして別のサイトで換金する3点方式にすれば合法という事になる 

 

▲5546 ▼985 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノやパチンコ、こういう矛盾する法律を改正するべきと思います。ギャンブル依存症と言うけれど、負けた人がその損失を取る戻したい一心で、更に損失を出し続けてしまうだけで、依存症と言うものではないと思います。 

結局、天下り先などや利権が絡む為、いつまで経っても改正しない、これが良くてこれはダメと子供に説明できないような法律は改めるべきです。 

 

▲1850 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノの利用を禁止している国・政府として、何らかの対応が必要と考えているのはわかりますが、この「接続遮断」に関しては特に慎重に検討していただきたい。 

通信の自由やプライバシーの保護の観点から問題視されることに加えて、一歩間違うとイザという時の「国・政府による情報統制」にも繋がりかねない大きな問題を含んでいるように思います。 

 

▲226 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

日本からの接続を遮断しても、VPNを利用すれば接続できるので、実質遮断できません。それに接続遮断は言論統制社会のようでなにか嫌です。よく考えれば、ラスベガスのカジノに行っても合法です。オンラインカジノを肯定するつもりはありませんが、パチンコや公営ギャンブルもあって、日本から接続した場合の違法性がいまいち良く分かりません。実効性のない接続遮断を考える前に、法律そのものをきちんと考えた方が良いのではないでしょうか。個人がカジノで負けるのは自業自得です。助ける必要はありませんが、それが犯罪に繋がるのが問題ですね。最近は実効性のない統制ばかり、分かっていない政治家が簡単に言っている気がします。SNS統制も絶対にできません。突き詰めると、中国のように、海外向けの通信をすべて遮断するしか方法はないんです。もし日本がそうしたら、海外先進国はどう見るでしょう。統制を望む政治家が多すぎます。怖くなります。 

 

▲52 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

違法なコンテンツからの隔離という側面と同時に、検閲や通信の秘密などとの関係も気になるところです。ブロックが安易に認められてしまうと、際限なくすそ野が広がりかねません。 

ブロッキングは禁止を前提としたうえで、(詐欺サイトなどのブロッキングとセットで)あくまでも希望する契約者のみに適用されるオプションサービスという位置づけにとどめるのが望ましいと考えます。 

 

▲142 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは無料体験版が野放しになっていることから、それを窓口としてオンラインカジノは違法ではないと勘違いしているケースが、多々あるかと思われます。 

またこの無料体験版については、TV放送でのコマーシャルとして放映していた時期もあり、勘違いに対するマスコミの責任も大と思います。 

この違法カジノ利用での摘発は宝山の一角であり、それだけ日本の富が海外流出していることのなります。 

一部の識者は、オンラインカジノについて無料体験版を含め、ブロッキングすべきと訴えていましたが、総務省の対応は事なかれ主義で、遅すぎます。 

反省を含め、早急な対応をすべきです。 

 

▲147 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは単なる自己責任の問題ではなく、日本の経済や治安にも大きな悪影響を及ぼす。違法サイトを利用すれば、日本の富が海外に流出し、国内の消費が減るだけでなく、犯罪組織の資金源になる可能性も高い。また、ギャンブル依存症の増加や多額の借金による生活破綻など、社会全体に深刻な影響を与える。総務省がブロッキングを検討するのは当然の流れであり、実効性のある対策を早急に講じるべきだ。日本の治安と経済を守るためにも、オンラインカジノの放置は許されない。 

 

▲1127 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

接続遮断。これ難しい問題だと思う。 

 

・オンラインカジノが合法な場所で合法的にサーバーを立てているなら、そのサーバー自体は違法ではない。 

・日本からオンラインカジノサーバーに接続して賭博をするのは違法。だがサーバー接続自体を違法とするのは無理がある。例えばあまりないと思うけどオンカジサーバーをメンテするという仕事があったとして、日本からそのサーバーに接続してサーバーメンテをする、ということ自体を違法とする事はできない。 

・海外のオンカジサーバーに繋いでゲームをしたとしてもゲームを実行すること自体を違法とするのは法的に難しいのではないか。今問題になってるのは最初無料ゲームで誘って、実はお金をかけることもできます、って流れだが、無料ゲームをやる事自体には違法性がない。違法性のない行為に制限をかけるのは法的にできないのではないか。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ違法化してからでないと難しいと思います。 

 

三点換金方式など諸条件を表向きクリアできれば、合法ということになります。 

日本からの収益が大きければ、クリアしてくるのは時間の問題です。 

 

こうなると合法ギャンブルで一緒くたになりますし、なら、今逮捕された人も、時期が悪かったねで社会的には不問となるでしょう。 

 

既に不問とされている感もありますが、パチンコの存在により、犯罪とするには無理があると捉えてる人が多いからだと思います。 

 

▲806 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律でオンラインカジノ自体を認めていないのであれば元から接続を遮断した方が良いですね。確かにURLが変わったりとイタチごっこも否めないけど、遮断と共に告知の認知(遮断対象に接続を試みたら違法とメッセージ表示するなど)を上げるようにできたら良いと思う。 

 

▲41 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノが違法だと一般的に周知と認識を持って持って貰う為にも、接続遮断の検討に入った事は妥当は判断だと思います。今回の一連の摘発は多くの方がオンカジは違法だと認識する事に関しては非常に役にたったつまりは、公益性があったと思います。さらに、日本でのオンカジの代行業者の摘発に乗り出す事も併せて検討して頂きたいと思います。 

 

▲105 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で合法なオンラインカジノでも日本で利用すれば違法、という明確な解釈が示されたのはごく最近のこと。何年も前からオンラインカジノはあったけど、グレーゾーンというだけで、明確に違法という考え方は示されていなかった。警察の摘発次第というのも、おかしな話。パチンコもソープランドも同じこと。警察のさじ加減で決めることではないと思う。 

 

▲146 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

海外とのインターネット接続回線はたくさんあるし、民間の通信キャリアやファンド等が所有しているので、遮断をするためには、法律の整備が必要だし、漏れなくやろうとすると技術的にも工数的にも大変なことになると思います。 

 

▲56 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を賭けないで麻雀をしている人はほぼ皆無だと思います。また、パチンコやスロットも事実上は賭博です。確かに違法行為ではありますが、賭博の保護法益は社会秩序の維持のような倫理的なもので、財産権の侵害を直接対象としているわけでもないようです。「接続遮断」を検討するのであれば、被害の大きい「オレオレ詐欺」のような大きな事件の通信遮断が優先するような気がします。反対はしませんが、割と簡単に出来ることで警察の天下り先を作っているように感じます。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

検討の結果、通信の秘密のため通信の遮断が無理になったとしても、犯罪者への資金移転を理由に決済を遮断するとか、すぐにできる別の対策は考えて欲しい。 

海外ネットゲームの課金との境目がわかりにくく、簡単に違法の境界を超えてしまう可能性がありそう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前もオンラインカジノのニュースのコメントで、「サイトを見るだけなら違法じゃないから、サイトへの接続を遮断するのは憲法違反だ」と言う人がいて圧倒的に「共感する」を集めてたけど、有害サイトならブロッキングして容易に接続出来ないようにするの良いと思うけどね。そういうサイトに接続出来なくて困る事ないし。そもそも業者側が日本のような違法になる国からのアクセスを遮断する事も出来るのに全くやっていない。 

 

それに例えこれをやってもちょこっと工夫すればアクセス出来る。インターネット通信そのものをブロックされたら無理だけど。 

 

別の悪質サイトや有害サイトではブロッキングではなく別の方法で既にアクセスを困難にする対策は行われてます。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノとパチンコ店、公営ギャンブルをすぐに引き合いに出す人多いけど、オンラインカジノって、運営実体が分からない恐ろしさはありますよね。パチンコ店は、実店舗を構えないと営業出来ないし、公営ギャンブルは、公という冠が付くが如く国が管轄している。実店舗を構えなきゃいけないという事は、何か不正があれば、即座に家宅捜査も可能だし、摘発も可能だし、1台100万円じゃ利かないような、筐体を100台以上準備出来て、それに掛かる維持費が賄える程のそれなりの資金力が無ければ経営すら出来ない。オンラインカジノは、不正があっても、ありとあらゆる国々のサーバーを複雑化させて通して、より摘発リスクを軽減させながら、少し頭の良い人であれば、資金力が無くても、簡単に運営が出来てしまう悪質性があります。 

 

▲32 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノ、明らかな賭博であり、形式はどうあれ 

日本国内から発信するものは摘発するべきだろう。 

海外で勝って日本に送金されてくるものも同様、賭博行為は 

犯罪であり、例外は有り得ない。 

 

収入に比べて負け過ぎの個人には公営ギャンブル利用禁止措置を 

取るべき。 

公営ギャンブルも規制対象にするべきで、その個人の年収と 

ギャンブルへの、依存度実態を調べてストップを掛ける時に 

マイナンバーの活用は有力な武器になるだろう。 

個人特定システムの真価はこういう利用でこそ発揮される筈である。 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじだってネットで買える時代でありオンラインゲームだって簡単に課金できる。ちょっと前までは競輪アプリもバンバンCM流してたしね。似たような感覚で手持ちのスマホにカジノの画面が現れゲームのようにプレイしなんら違法性や罪悪感を感じない。そんな環境でしよう。政府がリゾート開発に地元の反対意見も聞かずカジノを誘致しようとしている姿も釈然としない中オンラインカジノは違法賭博てすよ〜と言っても何の説得力もない。結局暴力団や反社会勢力の資金源になるからダメよ…ということなのかなと思える。あんまり詳しく知ってるわけではないので一般市民の率直な意見と思ってください 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お試しカジノは罪にならないらしいが、やってもらうためのお試し、なのだから、体験したら本格カジノに移行しやすくなる。 

他のギャンブルはいいのにって意見もあるけど、オンラインはお金の流れも主催者も掴みにくい点で、実店舗より問題が大きいと感じる。これ以上広まらないよう遮断は必要。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このやり方が一番手っ取り早いですね 

日本から接続ができなければそれだけでオンラインカジノをやろうとしている9割はやらずに済むのです(1割は知恵があったり強者でどうしようもない奴らです) 

これの危険なところはどんどんとかける金額が上がっていき金銭感覚が麻痺してお金が足りなくなると闇バイトをする 

こんなような流れにもなるのです 

オンラインカジノにハマると一生後悔し一生立ち直れないと思います 

 

▲302 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインで馬券を購入するのは良いけどオンラインカジノはダメとは、確かに法律で決まっているからと言ってしまえばそれまでだが、納得している人は少数だろう。 

また、知らないでやってしまう人も少なからずいるようなので、この際物理的に出来ないようにしてしまうのがベストの解決策だろう。 

オンラインカジノが認められない理由の一つとして、ギャンブル依存症があるからだろうと推測する。 

そうであれば、何故競馬、競輪、競艇、オートレース、そしてパチンコが良いのだろうか、と疑問を持つ人は多いだろう。 

公営ギャンブルしても依存症になる人は多いだろう。 

まぁ、国の勝手な解釈で税金に代わる収入が欲しいだけだろう。 

要は、国に身銭が入らないオンラインカジノはダメということだね。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

交通や通信が発達している現在、インターネットカジノに接続できなくなっても、お金がある人は海外に行ってギャンブルをするだろうねー 

 

そして、規制を掛ければ掛けるほど、裏カジノは多くなるはず。 

 

止めることが出来ない流れならば、国が規制をかけて法の枠組みの中でギャンブルができる様にした方が良いのでは? 

 

消費税とか、くだらない税金を掛けるより、カジノの様に、金持ちの娯楽に税金を掛けた方が、よほど国民の為になるだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外サイトは遮断して審査は厳しくして国内業者を解禁すればいい。カジノ業者からは税金取れるし、大きく買った客からも税金を取れる。なんなら国内業者の海外展開に力を入れてもいい。 

VPN使う輩もいるだろうが、それでもやらないよりはマシだし国内業者へ移行する客はいるだろう。 

依存症については酒なんかもそうだが治療費は保険適用させなければ健康保険の収支にも悪影響はない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインの遊興サイトの現状を全く知りませんが、 

取り締まる側から、もっと違法の線引きと事例をしっかり提示してほしい。 

接続遮断よりもボーダーラインを示す方が喫緊であり優先だと思う。 

 

海外のローカルスポーツをライブで見ると、BETとか数値が表示されているものもある。スポーツ観戦だけなのに遮断される? 

よく知らない分野だが、課金ゲームを普通にやっていて、課金のつもりがそこに賭博性が潜んでいた、というのは罪になるのか? 

友人にゲームと誘われて、知らずに賭博に課金していたとかは? 

ダマされるようにサイトに誘導されポイント還元のようなルーレット回すことになるなど、気付いたら不本意ながら賭け事に参加していたなどは、詐欺被害なのか違法賭博なのか? 

などなど適法/違法の境界線の判別が難しいケースあるはず。 

 

また今回NPB調査で氏名公表しないなら、名前出た選手のフォローもしっかりしてあげてください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドメイン単位での拒否は無意味。国外のPCやサーバー経由で接続すれば問題ない。プロキシとVPNを組み合わせたサービスなんかも増えている。 

日本にとって違法だからといって、過剰に税金を使うのは良くない。 

オンラインカジノが合法の国はいくつもある。日本人の顧客を失った場合の賠償を考える必要はある。カジノが使用するドメイン管理事業者やサーバーなどへの賠償も。ccTLD管理事業で生活している貧しい島国もあれば、サーバーをデータセンターで運用して月に数百万円かかるサービスもある。 

カジノをクラウドで運用する業者も多いだろう。最大手のAmazon、Microsoft、Googleは国別にサーバーを置いているが、カジノを遮断するということは日本国が米IT三社に損害を与えることになる。トランプが睨んでいる。 

賠償を考えず、国際法も遵守しないのなら、日本は犯罪国家と見做されるだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違法なんだからどんどん摘発すればいい。 

接続遮断も技術的に可能ならやればいい。 

 

ただもうひとつ考え方があって、国内カジノ自体、合法なんだからオンラインカジノも許認可性にして、国内で営業する拠点を日本国内に置くこと、法人税を払うことを条件にすればいい。 

それで顧客の多くがカジノ側に毟られて損するようなら自然とカジノも淘汰されるだろう。 

 

▲144 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

接続できなくして根本から断つという案はいいと思うけど、コストと書いてあるが馬鹿げた金額をまた中抜き企業や献金利権企業に渡すような事がないように徹底的に管理して欲しい。 

それと接続ができないように技術的にする事が可能ならば何故秘匿性が高いアプリにその技術を使わなかったのか? 

今回のオンラインカジノの件も元も辿れば反社にお金が渡るからという事だったが、闇バイトや振込み詐欺も同じかはわからないが反社絡みだ。 

であればもっと早くから問題になっていた詐欺事件についてはもっと早くから接続を切る事ができたのではないか? 

なのに対応しなかったというのはもしかして詐欺犯から献金や裏金渡ってませんよね? 

対応がチグハグなのでやるのなら徹底的にやるべき。 

また他の方も書いてあるようにパチンコについても警察ですらグレーと言っている以上もはやクロでしょうから取り締まりの対象にするべきなのでは? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題になっているではなく問題にしているの間違いだと思うけどね 

確かに法律的には現地に行かない限り違法であるがカジノ法を整備しようともしない 

なし崩しに解禁するのはいかがなものであるがオンカジで海外にお金が流れるのととめたいなら国内整備をしたほうがましでもある 

ギャンブル依存にならないようにマイナカードに紐ついた口座から入金させアクセスする場合も認証させ営業時間も8時から23じまでにして24時間使えないようにすればいい 

 

▲51 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

これは多少コストがかかっても是非、急いでやるべきだろう。 

ギャンブルで身を持ち崩したり、依存症に陥る国民が続出してからでは遅い。 

全く、ネットを悪用する連中は毒虫のように次から次へとよく現れるものだ。 

便利なものには、それと同じくらい落とし穴だらけだということを、子供の頃からきちんと教育することも非常に重要だろう。合わせて取り組むべきだな。 

 

▲34 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提として、カジノが違法なのは先進国ではほぼ日本だけ、アジアでは日本とタイと台湾だけ、という認識は持つべきかと。そのうえで、日本のパチンコをどう処置するか、本当にこの段階に来ていると考えます。もう誤魔化しは効かないところまで来てるのかな、と。もちろん、カジノ解禁でもオンラインは禁止、という国は多々ある(こんなことすら知らないマスコミにこの問題を扱う資格はないと思いますが)ので、そのうえでカジノ合法化を議論すべきかとは思いますが。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に「無料版」だから問題はないと主張するメディアが溢れているわけです。広告塔となった芸人・スポーツ選手も多い。そうした無責任かつ拝金主義なビジネスによって、人々のモラルが低下させられ、違法カジノへのハードルが下げられてきました。表のビジネスが、オンラインカジノへの入口を作っているんです。 

 

本来ならそうした部分をどうにかしなければ無理ですよ。例えばバニラのトラックを規制しなければ風俗入りする女性を減らすことはできない。しかし単なる入口が合法となる以上、どうしようもありません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違法と知らしめるためにも、やるべきだ。 

どうも、ネットがどういう存在か解ってない人が多いんだと思う。日本の文化的にも、禁止されながら利用できるものについては、教育なのか理解がしにくいらしい。 

教育でもネットリテラシーを上げるのはもちろん、大人にもそういう機会がないと、これからはついていけない気がする。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の違法賭博に関する問題でありグレーゾーンであった物に関して、初見で厳格が過ぎる処分は必要ないと感じています。 

今回は社会的制裁のみで、次は駄目が妥当な気がしますが。 

法整備を建付け、周知してから厳格な処罰に至るの事が社会的混乱を招かない着地点かと感じました。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインで馬券だってTOTOだって買える時代。それでも競馬とかはギャンブルの例外というよく分からない抜け道でやってきたわけだけど、大阪にIR誘致って話が出てきて、いよいよギャンブルを違法扱いする根拠なんて最早無い。なにゆえオンラインカジノだけ違法扱いするのか、まず国から理路整然とした説明が必要なのでは? 

 

▲77 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

繋がらなくなって素直にやめる人たちなら良いですが、そうとは思えませんね。海外VPNを使ったりするんじゃないでしょうか。そうすると場合によっては摘発が難しくなります。 

今現在も既に海外を経由して摘発を逃れながら利用している人もいる中で、何もわからず国内から直接アクセスしている人が摘発されるトカゲの尻尾切り状態だとは思いますが。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「ブロッキング」は、通信の秘密を侵害する重大な人権侵害であり、到底容認できない。通信の秘密は日本国憲法第21条および電気通信事業法第4条で厳格に保障されており、政府がこれを侵害することは法治国家として決して許されるべきではない。ブロッキングが一度認められれば、その対象は際限なく拡大し、政府が恣意的に情報統制を行う危険性が高まる。これは民主主義の根幹を揺るがす暴挙にほかならない。さらに、技術的な問題として、オンラインカジノサイト以外の正当な通信も巻き込まれるリスクがあり、インターネットの自由な利用を大きく損なう。コスト面でも通信事業者への負担が莫大であり、法的・倫理的・技術的・経済的のいずれの観点から見ても正当化できる政策ではない。違法賭博の取り締まりは司法の役割であり、通信を恣意的に遮断するという強権的な手法は断じて認められない。 

 

▲71 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

警察庁長官や警視総監はオンラインカジノ犯罪を犯している方々の全員を捕まえているわけではないんですがそれは何故なのか? 

賄賂をもらった方々は捕まえないのか? 

賄賂の金額はいくら以上なのか? 

法律は何人もとなっているのだから全国民に明確に説明をする必要がありますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事ですが『オンラインカジノで依存症』の人の記事を読みました。 

何千万もの負債をわずか数年で抱え、現在は生活保護を受給しながら更正中だとの事でした。 

そもそもが違法賭博、数年でウン千万負けられる、闇金にまで走るほどの中毒症状、現在生活保護で経過観察中… 

 

生ぬるい検討などではなく、もうすぐにでも遮断で良いのでは? 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前 会社の若い子がオンラインカジノにはまり ギャンブル依存症となり 退職を余儀なくされました。とても有能でだれからも好かれていたナイスガイでしたが その人柄のおかげで 頼まれるとお金を貸す人も多く 損害は甚大のようでした。いまだに退職を惜しむ声があります。 

こういった有能な若者の人生を奪うオンラインカジノを一日も早く取り締まってほしいと思います 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に大金を掛けて、人生が狂ってしまうオンラインカジノが、ブロック出来るのなら、それに越した事はないのではないか。 

TVで高齢女性が言っていたが、スマホなんか欲しくない、アレで詐欺や災いが起きる。 

早く無くなればいいと。 

笑う事は出来ない、本当に素直な発言だと思う。 

無ければ事件に巻き込まれる事も大幅に減る。 

世の中が、早いスピードで回っていて、付いていけない者は、取り残されるような社会だが、スローでアナログな世界で構わないという者もいる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブロッキングに対しては猛反対。 

 

すこしでも特例や前例を認めてやり始めればあっという間に中国化しかねない。 

 

自由であるべきネットが、政府にとって都合が悪いものはブロックだのそうろうをしかねない。 

 

異常、非日常はあっというまに正常・日常を侵食し当たり前となるだろう。 

 

違法行為をしない選択は、あくまでも個々人に委ねられるべきであって、その結果でもって個別に罰を科すかどうかを決めればよい。 

 

そもそも論、賭博については、賭博をすることで第三者を害する可能性は極めて小さい。もともと国民の堕落を阻止し、労働に駆り立て、それらの美徳を保護するのがその保護法益であることからして、当然だ。 

 

このような現代にそぐわない法益でもってある行為を犯罪とし禁圧するものがそれなりにある。 

 

時代遅れな、個人の選択に委ねるべきものについては、国際社会の潮流に合わせて改廃していく必要がある。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はやっとこのオンラインカジノ問題に着手しましたね。芸能界・タレントやプロ野球界・スポーツ選手等でも、この社会問題に敏速に対応して、調査依頼・自己申告のもう知れをやってきましたからね。そしてマスコミに調査結果を公表して報道が成された。世間一般に、オンラインカジノは違法ですと認識させる意味でも良い事だと思いました。是非とも、JRA日本中央競馬会でもプロ野球界のように調査依頼・自己申告制で、徹底的に調査をしてその結果を公の場でマスコミに公表して報道して頂きたいですな。昨年度は特に、騎手の不祥事が例年になく多かった事を反省して、是非ともJRA日本中央競馬会は調査依頼・自己申告制でマスコミに公表して結果報告・報道をして頂きたいですな。 

 

▲13 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノが違法ならミスティーノとか普通にコマーシャルできていたのは何故?今もネット上にサイトはありますよ。こんなふうにサイトが見れたら皆が出来ると思うよね。違法ならばまずは運営側を取り締まってアクセスを規制出来るようにしなきなダメじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話題になった時にいつも禁止の方向での議論ばかりなんだけど、JRAで農林水産省指定の海外競馬の馬券が買えるシステムが出来ているように、オンラインカジノも然り海外宝くじなどあらゆる海外の賭け事を国の指定した業者限定、決済も指定した機関でのみ行えるようにして合法にすることは可能なんじゃないかな?もちろん国としてはシステム利用料や利ざやとして何%か取れるようにすればWin Winの仕組みになると思うんだけど、それをやらないのは国会議員の怠慢なのか、それともIR関連の利権を確保するためなのか?... 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有料オンラインカジノの入り口にあたる無料版のCMをテレビやネットで規制せず野放しにしたのは国や行政のミス。知らず知らずのうちに有料カジノを利用した人を処罰するなら国や行政の責任者も処罰する必要がある。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で利用すれば違法になる。 

それを知っていても知らなくてもそれだけ興味を注がれるからやる人はやるので合って 

そもそも遮断が難しいなら 

法律強化で罰金多額と自己破産もできない事とし本人だけの問題とせず家系にその負債を継続とするほうが早いのでは? 

法律違反はこれに関しては三親等迄責務を負うとするにした方が手っ取り早いと思う。 

利益は国が没収と罰金逃れは許さないって位にしたら良いのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノをやっていた有名人じゃ違法の認識がなかったみたいな言い訳してるけどさ 

日本ではカジノは違法ってことは普通に誰でも知ってるでしょ? 

オンラインでやれば違法にならないならわざわざカジノが合法な国に行ってやらないよね。 

ただのゲームじゃなくてお金を賭けているんだから違法の認識がないなんて言い訳通用しないでしょ。 

カジノに限らずトランプでも麻雀でもお金賭けたら違法なんだから。 

パチンコの仕組みは私はわからないけど、公営ギャンブル以外違法って事は普通の人はみんな知ってるよ。 

規制や法整備がしっかりできていない国にも問題があると思うけど 

確認できた人はきちんと罰するべきだと思います。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもオンラインカジノの収益は、全て胴元の海外がボロ儲けしているのだから、発生源を摘発すれば良いのだが、いちいち現地に行ってモグラ叩きしていくよりも運営会社が日本国内にアクセス出来ないしてしまえば良いし、利用者もアクセス不可にするのが良いです。 

中国政府がやっているグーグル閲覧不可と同じように日本でも有害な違法サイトは片っ端からアクセス禁止にするのが一番だと思う。 

まさに百害あって一利なしとはこの事です。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行くと日本の公営競技はかけられませんでした。なのでサイトの方で制限はかけられると思う。クレジット業者などのキャッシュレス決済業者にも行政から指導したら防ぐことはできると思う。やる気次第 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

接続遮断したってVPN通せば良いだけなんだから対して意味がない。本気でオンラインカジノを倒したければ、公営のオンラインカジノを作るべき、合法なオンラインカジノができればわざわざ違法なオンラインカジノを使う奴はいなくなる。今まで違法なオンラインカジノに流れていた金が税収になる。競馬や宝くじができてこれができない理由がわからない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要は海外に日本円が流出したら、日本にあるお金が減り、景気にも悪影響は必然。 

その点を見るなら賛成かな。 

国内でお金が回るなら、パチンコ産業は天下り先なので見て見ぬふり。 

国内でカジノが現実化したのなら、命の相談センターやギャンブル依存症対策団体、生活保護予算費との痴話喧嘩。 

VPNとウェブマネー的なものを使っても犯罪です。 

円をドブに捨てるのは、自分の首をしめる様な行為です。 

他の問題が大きく過ぎて、ネクタイを締める程度かもしれませんが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国寄り」の凄く単純な発想。 

ひとたびオンラインカジノに「接続遮断」という手段を用いたら「ブロックする責任/義務」が生じ、「ポルノ」も「著作権違反サイト」も「特殊詐欺サイト」も何もかも「ブロックしなかった政府/インターネットプロバイダが悪い」という話になる。 

問題あるサイトは、常に場所を変えるようになり、逆に問題ないサイトを間違えてブロックしたら責任問題となり、下手をしたら損害賠償訴訟もの。 

中国のように常時検閲部隊が監視している環境でもない限りは、コストが掛かる割には効果が微妙。 

それに VPN を介したら、そのブロックも意味ないのでは? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違法にしろという結論が欲しいわけではないけど、合法とさせるパチンコ、アルコールなど他の規制との整合性がない、かつ、それなりに被害もあるというものに対することに対して、整理をまずするべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は民主主義国家ですから、憲法21条で表現の自由、通信の秘密、検閲の禁止が保証されています 

中国やロシアと違い日本では政府が気に入らないサイトを遮断することができません 

政府が内容を確認して遮断したら検閲になるのです 

 

サイバー攻撃を遮断しても憲法に触れないのは、サイバー攻撃はプログラムですから著作権は存在しても表現ではなくミサイルと同じ道具と考えられるからです 

 

オンラインカジノの遮断で考えられるのは、プロバイダーの判断に任せる方法と賭けるバックドアのプログラムだけを遮断する方法です 

 

前者はフィルタリングなのでオフ機能を付けなければいけません 

後者を国でやる場合は税金から開発費を捻出しなければいけません 

また、遮断をミスって表示されなくなってしまったら国が訴えられるリスクもあります 

 

民主主義を守るためには遮断を検討しなくても良い民度にならなければなりません 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよブロッキングの話になりましたね。 

 

スパイ防止法とか、普通はそっちの話から来るのですが、まさか利権が減るからという理由なのが如何にも何というか情けないというか、国益何て心底どうでもいいんだなと思わされますね。 

 

納税したくなくなりますが、仕方ないですね。方向性自体は間違ってないとは思いますが、動機が不純すぎるので、そこまでいうならカジノやパチンコ規制しろと言いたくなります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノのサイトを閲覧すること自体は、現行法で「違法」ではない。 

では、どのような根拠で遮断するのか興味深い。 

 

たとえば、同じサイト・サービスのなかにあってエンタメコンテンツの一部に賭博が存在する場合はどうするのだろう? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノのみならず、海外からの電話も遮断してほしい。 

電話会社も+つく電話は原則遮断。 

海外通話したい人は特別に申請した人のみとすべき。 

海外行かない日本人の固定電話や携帯電話は、海外からの着信は必要ないし、かける必要もない。 

毎月通信代とるなら、それくらいやってほしい。 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今までグレーにしてたのが悪い。 

そのせいで国内にオンラインカジノ広告が流れたり、人伝いで合法だという認識が広まりました。 

 

今更過去にオンラインカジノを経験した有名人を吊し上げるのはどうかと思う。 

 

また、パチンコ自体も黙認するのではなく、しっかりと合法化を決めるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームの課金やカードゲームのカード取得なんか含めて、〇〇ガチャなんかでほとんど賭博の感覚を子供の頃から植え付けられて、そのままオンラインカジノに誘導されて行くベルトコンベヤーの上に放り込まれ。 

ギャンブルのカモとして日本人は養殖されて来たのだろう。 

もう、今更オンラインカジノだけ規制しても手遅れだろう。 

〇〇ガチャみたいなくじ性の強い販売方式含めて禁止しないとダメだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オンカジとパチンコを混同してる人多いですね。 

なぜパチンコだけ槍玉にされるのが分かりません 

パチンコは日にどんだけ負けても20万 

依存症で借金の原因は競馬が本当に多いです。朝から晩までオンラインで賭けることができます。 

CMで人気俳優を使い競馬場に子供も入場できたりと問題も多いと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で野放しになるオンラインカジノではなく、日本国内で公認したオンラインカジノを立ち上げては?プレイヤーはマイナンバーを登録し所得税納付額に応じて一定期間(週間、月間など)内の累積負け金額に厳しく制限を設け、勝ち金には税金を源泉徴収した後に払い戻しするなどした方が、規制強化にかかるコストや規制の網の抜け穴とかイタチごっこするよりはましに思う 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遮断すべきというコメントも多いようだけど……一度失われた権利を取り戻すのは極めて厳しい 

憲法での表現の自由と通信秘密の保護はセットで考えるべきもの(補完し合う関係)なので、通信秘密が侵害されたら表現の自由にも波及する最悪のケースも想定したほうがいい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症が高いと言われる日本が、国家としてこの問題に取り組むのでしょうか? 

であるならば、まずは依存者数が多く法律的にもグレーなパチンコに取り組むべきでしょう。 

海外オンラインカジノ摘発は、2030年に大阪で解禁されるカジノのため、国外への資金流出を防ぐ意図が見え隠れしています。 

 

▲153 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁のマイナポータルぴったりサービスのある自治体からサポート詐欺サイトに接続されたのでデジタル庁と自治体に情報提供した。 

サポート詐欺サイトを遮断するのはどうかな? 

オンラインカジノは違法だと周知後に遮断と摘発するのが良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも違法サイトを野放しにして、自由に接続できるのがおかしい。 

海外のサイトとはいえ国内の業者が絡んでいるのは明白。 

国がしっかり対応しないから、自由に広告が掲載されて被害者が増えている。 

当たり前だけどSNS等の詐欺サイトもブロックしてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもな話、ギャンブルに許されているものと許されていないものが存在する事がおかしいよね。 

公営ギャンブルだろうがカジノだろうがギャンブルに依存してしまう人が出てしまって借金をしてしまう人が出てくるのは一緒なんだよね。 

その結果、犯罪件数が増加して治安が悪くなるのも一緒。 

ギャンブルを悪と思うなら全面禁止にすればいいし、ギャンブルを善と思うなら国がギャンブルを全部適正に管理してパチンコの様に規制して依存しにくいものに変えてゆけばいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も地獄の沙汰なのは当然のこととしても オンラインカジノ犯罪を犯しても警察に捕まらない方々は警察に賄賂いくら渡しているのかだけは教えてくださいよ! 

警察に捕まったら会社 クビになっちゃうんだよ警察に賄賂を渡しても警察に捕まらない方が絶対にお得なのですよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ブロッキングは意味ないでしょう。VPN使えば抜け道になるし。コストかかるだけで意味ないな。そんなことより、定期的にこうやって摘発するのが抑止力になるんじゃないかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の会社の、海外で合法のオンラインカジノ 

まぁ日本で違法にするならそれはそれでいいと思う。 

 

でもそれならもっとヤバい 

日本で禁止されてるレバきかせた海外のFXやバイナリーオプションや、レバきかせた海外の取引所の暗号資産なんかも、違法なものとして摘発しまくってほしいわ!! 

オンラインカジノや下手な違法賭博なんかよりも危険性が高いと思うわ 

 

▲36 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違法だというのに、無料の場合は問題ないからとCM垂れ流し、タレントやスポーツ選手を起用したり、ネット広告も検閲なし… 

 

それで「はい違法です」と検挙されても、誘導した側に何のお咎めもないのはおかしい。 

むしろそちら側を厳格にするべきだし、CM垂れ流したりそれに関与した所には然るべきペナルティを課すべきだと思う。例え法的に難しくとも自主的に課す事は可能でしょ? 

お咎めないからといって平気でいる方がおかしいし、そうゆう所を晒すべきである。 

関与してしまった個人がこれだけ自主的に活動休止されているのだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の企業やサービスについて国が個別に対応するのはどうかという気もしないでもないが 

それが手っ取り早いよなあ 

ドメインやIP変えられるし同じようなサービスが今後増えるとも限らないからいたちごっこになるだろうけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「検討の場の立ち上げを準備している。早急に検討を開始できるように進めたい」なに寝ぼけたを言っているのかと思ってしまう。 

「カジノ」だろうが「CASINO」だろうが賭博場には変わりはない。 

公営だろうがパチンコ屋だろうが同じだ。 

法律で禁じているから常人は従っている。江戸時代から権力者は賭博を禁止しているが、大阪万博の跡地利用に「カジノ」を誘致するような記事を眼にするが、数百年に渡って禁止してきたものを、どのような理屈理由を付けて解禁するのか。 

国や自治体の財政が苦しいのは昔も今も変わらない。 

以前、摘発の多かったパチンコ業界も官が天下るようになって摘発が減っている。結局、自分たち関連する利権を守り増やすためか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約2年半ほど前に、山口県の小さな町役場が住民の男に4600万円ほど誤振込し、男がそれを全部オンライン・カジノでスッた事件で違法賭博が幅広く浸透していることが世間に知れ渡った。 

あれから2年半の間、国は何もせずに放置してきて、日本はすっかりカモにされているとのこと。 

 

もし、違法オンライン・カジノの遮断が実行されるのであるなら、同じように何十年も前から日本中の家庭に無差別にかかってくる「詐欺電話」も通信事業会社サイドで遮断してもらいたいものだ。これまでどれくらいの高齢者の資産が詐欺電話でだまし取られたことだろうか。 

手当たり次第におびただしい不審電話をしている発信元なんて、AIを用いた分析プログラムで通信会社はほぼ確実に把握できるはずだ。こんなものを何十年も野放しにしているから詐欺被害がなくならないワケで、通信会社サイドで遮断すればいい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本において非合法となるサービスはそもそも遮断すべきですよね。サイト内の一部のサービスになると切り分け困難ですが、切り分けできるようアドレスを明確化するなど国同士で調整すべきだと思います。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

> 海外のオンラインカジノサイトを利用して摘発される人が相次ぐ中、総務省は28日、カジノサイトへの接続を遮断する「ブロッキング」などの抑止策について、有識者らを交えて検討する方針を明らかにした。 

 

政府によるブロッキングを認めるなら,(日本国内から配信されたら違法なレベルの)ポルノも対象にしてはどうだろうか?インターネット上のデータ量の相当の割合はポルノであるはずだが。日本としては認めない次元の表現でありかつ相当な資源(通信料,電力量)を消費しているポルノを規制する方がさきではないかと思うが。 

 

それ(ポルノの遮断)はやらないというなら,それほど有害ではないということだろうか?であるならいわゆる無修正を解禁してはどうか? 

 

いずれにしても法治国家とは思えない運用はやめたほうがよい。 

 

▲54 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

結論から言うとオンラインカジノを合法化してしまえばいい。たとえばパチンコのように三店方式を取り入れたらどうでしょうか? 

依存症については、合法の競馬やパチンコだろうが違法オンラインカジノだろうがリスクはあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局国民の安全とかじゃなくて利権の問題なんですよね。オンラインでやられちゃうとカジノ利権が生かされず莫大な収益を獲得出来なくなる…ただそれだけなんですよ。 

 

パチンコも未だに小学生の屁理屈みたいな理由の3点商法で営業してるし、オンラインで競馬も競輪もできる。 

 

ギャンブル中毒が増えるとかどうでもいいんです。利権を守りたいだけなんです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

接続遮断と賭博とまったく別の話。 

人権侵害につながる。 

日本は中国とか北朝鮮なのか? 

 

競馬、競輪、ボートレース、パチンコなど賭博が 

OKなのはちゃんと政府が税金を徴収できるかだけ。 

依存症を心配するひとがいるけど、それは、既存の 

日本での合法賭博でも同じで詭弁だよ。 

 

それに常習性の高いものには、政府が関与し独占していたり、 

酒、タバコなどのように高い税金をかけている。 

 

要は、ちゃんと税を徴収できる仕組みを作ればいい。 

 

IR・カジノを作ろうとしている日本で、 

海外だけ違法にする理由は、”税収”のみだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした違法サイトを「ブロッキング」出来るん技術が有るんだったら、SNSとかで問題の有るサイトなんかも接続遮断するような法制化もやるべきじゃないか? そうすりゃ運営だって「手ぬるい対応」から「厳しい対策」に乗り出すんじゃなかろうか? 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 有識者らを交えて検討 

 

政府が「オンラインカジノへの接続遮断」を検討する背景には、 

政府に都合の悪い情報がSNSを中心に拡散され 

都合の悪い情報を遮断を正当化するための意図が見え隠れする。 

 

有識者を交えた議論とされるが、その人選は政府が決定できるため、 

結論ありきの議論となる可能性が高い。 

 

例えば、 

かつての原子力安全委員会は推進派の専門家が多く選ばれ、 

安全神話の形成に寄与。 

原事故後の再稼働容認も同様に賛成派多数で人選し、アリバイを得た。 

 

近年のレプリコンワクチン審議も、審議会の多くのメンバーが製薬企業から資金提供を受けており、公平性に疑問が持たれたがレプリコンワクチンの上市は決定された。 

 

今回の接続遮断検討も同様に、政府の方針に沿った結論を出す有識者で構成される可能性は否定できない。 

通信の秘密という重要な権利を侵害する施策を拙速に進めることは、慎重な議論が求められる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコが合法でオンラインカジノが違法な理由は、 

おそらくパチンコは機器のメーカーや店舗の従業員などの事業に関わっている人間が多すぎるから今すぐ違法にはできないんじゃないかと思う。 

何十年も前から日本に存在するものを急に失くすのは難しい。 

逆にオンラインカジノは事業者は海外だし店舗や機器の製造もないから日本では違法で問題ない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

VANの位置情報偽装を使えば、日本国内からのアクセスが偽装出来て遮断回避が可能なんだろうか?。 

国外のアクセスポイントを経由すれば国内からのオンラインカジノアクセスと判断付かなきゃ、賭博と知られる事は無い可能性は有るのだろうか?。 

 

オンラインカジノなんてやった事が無いので分からない。 

この最近、25年位パチンコもスロットルもやって無くて、どう打ったら良いののか分からんので脚が遠のいている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノカジノは偉い人にとってなんら旨味がないから取り締まるけど遊技と言われる実質賭博は偉い人に旨味があるからいつまでも野放しだね。 

偉い人が言う遊技場とやらの駐車でどれくらいの幼い命が車の中で奪われた? 

車内温度はかなり高いよね? 

少しの間だからとか窓を開けてるから大丈夫とか正気ではないですね。 

自分たちで自分の首を絞めるのが好きなのかな? 

賭場に通う大人が被害に遭うのはいいけど罪もない幼い子供が親の身勝手な行動で命を落とすのはダメじゃないですか? 

あと、経営者の名前をみてもわかる通りですがあちらの人ですよね? 

あちらの国にルーツを持つ人が経営で売上金のどれくらいを総○に上納してるのですか? 

ちなみに上納されたお金はやっぱり本国に流れてますか? 

何年か前の国会質問でそのお金の流れのことを追及してる議員がいましたよね? 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルみたいに、日本がネットでブックメーカー作ればいいんだよ。 

 

金の流れも読めるし、マイナンバーとの紐づけ必須にして、1日の掛け金上限は入金額の何%までって決めて、払い戻し率高く設定すれば利用者も嬉しいし、胴元側で操作される心配せず遊べる。 

 

これだけで反社や外資に日本国民の金を流れるのを防げる上に、逆に国庫に金が貯まるから投資が回って良い事しか無くね。 

 

今のネット社会で、どれだけ遮断してもイタチごっこなのが目に見えてる。 

 

依存症ガーって騒ぐ人間は、三店方式が許されてるパチンコにまずキレてくれ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

160人の摘発に対していま総務省が接続遮断を何よりもやるべきことなのか? 

総務省なら、ネット投票推進とか地方自治体のデジタル化とか他にやることあるんじゃ?? 

オンラインカジノが騒がしいけど、そんなに騒ぐほどのことなのか。 

何かから目をそらせようと政府とメディアが操作していたりするんじゃないかって思ってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは違法なれば全部禁止すれば良い。そんなのは政府でやればすぐできるでしょう。 

だめなものはダメと言ってカジノ全部にすれば良い。誰が決めてるんだかわからないけれど、つと決めれば良い私は思うけどね。 

早くできれないのかね。できなければ黙ってるしかないよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は違法なのは知っていたし、ある程度の年齢ならそのことを理解していて当然かも 

でも、若い人は知らない人もいるんじゃないか 

本当に国内の接続は遮断してほしい 

違法なのに一般の若い人が気軽に使えてしまうのなら、何かの罠みたいでこわい 

どうしてもカジノをしたいなら海外に行けば出来るのだし 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一定期間違法性賭博の該当ギャンブルを 

オンラインから数年間かけても遮断必要 

線引きを理解するためにも周知期間もいるし 

これだけ芸能、スポーツなど多岐に渡る 

書類送検には認識がないに尽きる… 

パチンコ等にもいい加減に一定の利用基準を 

儲けて生活保護を充てる等させてはならない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というか今更感がすごい。国ともあろうレベルでCMも流れてます、野球界や芸人界での事案から動くってダサい。 

そしてオンラインカジノは法律上だめだというのはわかるが、賭け事であれはよくてこれもよくてこれはだめとか言うのがくだらない。リスクも全て一緒だしくだらないルールを中途半端に決めすぎるからこんなムダな基準で処分者が生まれる。当然処分される人間も浅はかと言われればそうなんだろうが、そもそも誰が決めたかわからないような中途半端なルールを必要以上に設けるなよと思うね 

 

▲13 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE