( 270963 )  2025/03/01 03:17:18  
00

安住委員長「ルールを守りなさい!」「もう46秒オーバーしてる」も止まらず…れいわ新選組・大石あきこ議員「国民を殺すのはやめてください!」 国会紛糾

ABEMA TIMES 2/28(金) 19:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e795626c7e29d53261bfd574edf9e9c709fc15ac

 

( 270964 )  2025/03/01 03:17:18  
00

衆議院予算委員会で、れいわ新選組の大石あきこ議員が社会保険料について質問中、時間超過があり、安住委員長が注意した。

大石議員は応じつつも質問を続け、安住委員長から繰り返し時間を守るよう求められた。

最終的に、安住委員長が質疑終了を宣言し、ルールを守るよう要請した。

(要約)

( 270966 )  2025/03/01 03:17:18  
00

安住委員長 

 

 28日、衆議院予算委員会にて、国会が騒然となった。 

 

 れいわ新選組・大石あきこ議員が社会保険料について質問をする中、時間を超過。安住委員長が「大石さん、時間が過ぎている」とたしなめた。 

 

 大石議員は右手を挙げて「そうですね。まとめますね」と応じたが、その後も質問を続け、これには安住委員長も「大石さん。もういいですか?」「大石さん」と呼びかける。この地点で国会では各所からヤジが飛び交っていた。 

 

 大石議員は「時間来てます。たしかに」と応じたが「でも11分ですよ」と食い下がる。 

 

 これには安住委員長も「いやいや、もう46秒オーバーしてる。やめてください、やめてください」と明確に牽制。 

 

 それでも大石議員は止まらなかった。「国の力がないと国民は救えないんです。国民を殺すのはやめてください!」と訴えた。 

 

 安住委員長は「大石さんの質疑は終了いたしました。時間を守ってください。ルールですから。ルールですから! ルールを守りなさい!」と注意した。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 270965 )  2025/03/01 03:17:18  
00

この議論では、国会議員や政治家たちがルールを守ることの重要性や、議会での言動の適切さに対する意見が多く見られます。

特に、時間内にまとめる能力やルールを守る姿勢が議員としての資質に関わるとの指摘が多く見られました。

一方で、ルールには柔軟性が必要とする意見もある一方で、議員同士のコミュニケーションや議論の質の重要性についても言及がありました。

 

 

また、与党と野党、特にれいわ新選組に対する意見も多く、批判的な意見や支持する意見、公平な進行を評価する意見など様々な意見が出されています。

安住委員長の進行への評価も挙がっており、公平な中立な姿勢を評価する声もありました。

 

 

全体として、ルールの重要性や国会での言動に対する懸念や意見が多岐にわたっており、議論の質や議員としての責務に関する論点が多く含まれています。

 

 

(まとめ)

( 270967 )  2025/03/01 03:17:18  
00

=+=+=+=+= 

 

大石さん。もう少し話の幅を広げて下さい。山本太郎の代わりに息巻いた攻撃的質問をしても繰り返し類似の質問ばかりでは、文句ばっかりおばさんと視聴者は視るだけで印象的に不利です。れいわは、せっかく衆議院で躍進したのにこんな質問ばかりでは参院選の勝利は遠いと思う。それに引き替えアズミンはスムーズな議会運営を行う為、与党よりの姿勢を見せることもあるが、立憲の質問でも(ダラダラと)類似の質問ばかりをしているので質問内容を変えてくださいと指示するなど、結構やるじゃんと思わせ、野田代表より評価高いんじゃないの? 

 

▲173 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この党は、既存の勢力が構築したルールとか秩序に対しては敵視するのが基本路線なのだろう。 

確かに世の中のルールには明らかにおかしいものや、古いものもあるだろうが、ルールに異議を呈するなら、正当な手続きに則るべき。 

もっとも、その手続きも敵視するのだろうが。 

こうしたやり方に喝采を送る方もいるのかもしれないが、個人的には支持できない。 

わかってくれる人だけわかってくれればいい、という姿勢は独りよがりもいいところだと思うのだが。 

 

▲6574 ▼747 

 

=+=+=+=+= 

 

時間内にまとめられないのは単に能力不足。事前に話す内容まとめて十分に応酬話法や想定問答してこないとね。国民はルール守ってるんだから、議員もルールを守り国民を守ってほしい。 

 

▲5210 ▼425 

 

=+=+=+=+= 

 

大石議員は感情に走りすぎて的確に質問をまとめる能力に欠けている 

質問も何を正したいのか要領を得ず本人の焦りと慌てぶりを感じた  

制止されれからの往生際がきわめて見苦しい限り 

国会議員としての資質に欠けていると言わざるを得ない 

れいわ新選組のレベルが図らずも露見した 

相まって安住議長の議事進行の仕切りの手際が際立った場面でした 

 

▲651 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のルールを作ることができる代表者がルールを守らない。 

子どもたちも見ていますよ。ルールなんて守らないで、言いたいことを言って、目立てば良いんだというメッセージになっていませんか。国会議員が一部の迷惑系YouTuberと同じような発想で支持を集めようとしてはいけないと思います。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前に迷惑行為で逮捕されたおっさんが「れいわ新撰組」のハッピ着たままパトカーに乗せられてたな、初見ではしっかり映っていたが以降の報道ではモザイク掛かってた(笑) 

 

取材陣がおっさんが逮捕前に行ったインタビューでは迷惑行為の理由は自分は社会正義を行ってるみたいなこと言ってた、自分の行いを微塵も疑わない奴が結局は一番危ないんだよね、自分にも非があるとは全く考えないから止まらず突っ走る行動をとる。 

 

▲511 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と言っては失礼ですけど、安住委員長は良くやっていると思う。冷静沈着で国会審議全般を俯瞰的に見られているようで安心した。 

大石議員の言い分も分からないではないが、国会としてルールがある訳だから、そのルールは守らないといけないと思う。 

れいわ新選組は山本議員をはじめ言ってる事自体は良い面もあるけど、こう言ったルール破りをするから国民からすると印象が悪くなってしまうのでは? 

感情的にならず、もう少し冷静に発言をなさったほうが良いと思うけど…。 

 

▲3358 ▼396 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守れずに正論を言えばよいと考える人がいますが、きちんとルールを守り、それが適切でなければルールを変える提案をすれば良いと思います。そもそもルールを守りない人が国のルール作りをしているというところに矛盾を感じます。 

 

▲1991 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の安住さんを委員長にしたのは与党にとってもメリット高いね。こういうやり取りを与党が委員長で仕切れば、やれ与党は国民の声を切ったなどと批判されたと思うが、野党の安住さんが仕切ると、ルールが守れない野党議員が悪いとなる。正常な仕切りをしている安住さんは与党野党関係なく国民のために仕事をしている議員だと思う。 

 

▲1542 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

時間も守れない議員 

駐車場のルールも守れない党員 

立派な理想を掲げるのは良いことだと思いますが、まずはルールを守る、モラルを守る、最低限のことを周知教育していきましょうよ。 

よくこんなのを当選させたなと思います、組織票ってすごいなと改めて思いました。 

 

▲1949 ▼198 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の仕事は新しいルールを作ることではないのでしょうか? 

ルールを守れない方は議員の資格があるのでしょうか? 

選挙区の有権者の方々は、現職議員がどういう議員活動をしているのかを次の選挙では投票判断の基準にしてもいいのではと思います。 

 

▲783 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の報道ではれいわ新選組への支持が高まっているとのこと。そんな中、NHK地上波・ラジオで放送される国会中継での大石議員の振る舞いは、党への悪影響しかないのではないだろうか。彼女の言葉遣いも好戦的に過ぎるものがあり、党内での戦略的統制が取れていないように思う。 

 

▲1137 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

大石議員は「時間来てます。たしかに」と応じたが「でも11分ですよ」と食い下がる。 これには安住委員長も「いやいや、もう46秒オーバーしてる。やめてください、やめてください」と明確に牽制。 それでも大石議員は止まらなかった。「国の力がないと国民は救えないんです。国民を殺すのはやめてください!」と訴えた。 

 

最後は冷静さを失ってトンチンカンな発言を大石議員はしていますよね。議員素質に欠けると思います。 

 

▲680 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

時間内にまとめて質疑応答することも議員としての技量の1つになるでしょうし、そこが出来なかったのは完全に本人の不足の問題かと思います。 

国民が守るべき法律などを管理しているのが議員ですから、その議員が普段から議会や政治の言動において、最低限の秩序やルールは守るべきではないかと思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を殺すのはやめてください?国家の最高機関である国会内で最低限のルールも守れず叱られるような行動をとる議員の方がよっぽど国民を侮辱していますよ。次代を担う青少年も見ているんですから、主張の前にまず国民の代表として模範となる行動をしてもらわないと。長時間発言したければ議席を増やすか正当な方法でルールを変えてからにしてください。一方、国会の尊厳を守った安住委員長には敬意と拍手を送りたいです。頼もしく思います。 

 

▲310 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

決められた質問時間を守るのは質問者の基本で、ルールですよね。それを超過する事を認めてしまうと良法だろうが悪法だろうが成立が滞り、ただでさえ十全に機能しているとは言い難い立法府が益々駄目になります。しかも、この方の最後の方の発言は質問でも何でもなく、ただの主張。答える必要すらない。 

質問時間を増やしたいなら選挙で議員を増やす事です。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大石議員なりの言い分はあるのだろうが、ルールを作る側の議員がルールを守らないのは論外だ。 

もし、この件は重大な問題だから特別と考えているなら、誰が特別な案件かどうか判断するのか。 

これを認めるなら、各自が自分に都合よくルールを守ったり破ったりしてよいことになる。 

 

▲532 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院の質問時間は、政府答弁も含めて割り当てられている。つまり政府側が質問と無関係な事を答弁しても質問時間にカウントされてしまう。 

それと比べ参議院の質問時間は、純然たる質問者の質問した時間のみがカウントされる。政府答弁の時間は質問時間に含まれていない。 

安住センセーもかつてノラリクラリとした政府答弁で無駄に質問時間が費やされたことをお忘れになられたのだろうか。 

衆議院の質問時間のカウントも参議院と同様に純然たる質問者の質問した時間だけにすればこうしたことは必然的に起きなくなると思う。 

ルールは守るためにある訳ではない。議論をより深めるためにも変更をされたらどうだろうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあキッチリとはいかなくても多少の有余は持たしてくれるでしょう。一人に与えればみんなに与えることになるわけで「自分勝手」にやられると迷惑になるのは必至です。 

ルール違反を犯すことに躊躇いがないことは危険ですね。罰金制度もしくは発言権の剥奪などの処置は必要でしょう。 

マイクのスイッチが切られたとかありましたがガチでやってほしいです。時間に収めるようにリハーサルしてこいと言いたい。話す速度で文字数は計算できるのだからテレビ業界ではやってることなので不可能ではないですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のためを思うからこそなのか 

それともやってる感をアピールするためなのか 

発言で与えられた時間を守らないということは他党の発言時間を侵害することになるのでは 

その他党の支持者も国民なんだろう 

守らない人がいるなら自動でマイクの音声が切れるとか席がせり下がるシステムとかにすれば良い 

 

▲29 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純だよ、時間を超えた党は次回質問権を失うとしてしまえばいい。 

質問者が発言できる時間を明確に計って。 

当然、回答側が適当な答弁で質問者に繰り返し発言させるような 

手に出たときは、発言者の持ち時間を止められるようにしたうえで。 

議会を無駄に引き延ばす行為は、そもそも税金の無駄であり、 

それが決められた時間を守らないことで起きるのであれば、 

罰則が当然必要でしょう。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意味でどういった内容でオーバーしたかが正確に知りたかった。こういった部分が良くない所だと思う。ルール違反を正す上でも違反を犯してでも伝えたい事とは何だったのか等様々な考察や議論があって然るべきだと思う。確かに前後関係や他記事でわかるがそういう問題では無いと思う。 

 

▲7 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「安住委員長」正に!与野党共に、公平や公正為るジャッジメントされて居ます。そのせいなのか?与党からクレーム等が全く無いです。野党の幹部で在りながら、野党には特に厳しく接しておられる「れいわは」何だろうね!国民を殺すのは止めて下さいとはね。それ以前に時間ルール位は守りな 

 

▲674 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールは守る為にある。これまあ日本人の共通意識。 

でもまあ、ルールは破る為にある、と考えてる集団もあるかもしれない。 

破った先に何か結果が有るならそれも正しいかもしれない、例えば元維新の兵庫県議会議員のように。 

れいわとしては目立つ事が目的でしょうから、露出が増えて良かったのかもしれません。ただ、つまり質問内容は大した事が無かったという事の裏返しのように思います。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らない者が国の秩序を唱えないで欲しい。また、決められた時間内でプレゼンが出来ないって、ただ単に仕事の出来ない人ですね。一般社会においてもコンペや会議、学生の発表等でもこんな事は最低限のルールですね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんのこと某党なので色眼鏡で見ていましたが、委員長に就かれてからの毅然とした振る舞いが非常に素晴らしいと感じています。 

野党であろうともご自身の役割をしっかり務められる人間性は一目に値すると思います。 

 

▲94 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は大阪市職員時代、我々はサービス残業してるんだぞ!とあたかも違法労働させているかのような発言して当時の橋下市長に噛みつき、批判を受けた人ですよね? 

 

この政党の人って、真っ当な議論が通じない人が多すぎる。 

当然その支援者も同様。(と個人的には思っている。) 

 

なんであらかじめわかっている質問時間すら守れない=質問時間内に質問ができないような輩が国会議員になれているのか、その支援者の良識が疑われる。 

 

▲73 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新選組は支持が伸びているとの事だが 

時間一つ守ろうとしないで国民の生活が守れるのだろうか? 

 

単純に能力がないのだろう、自分の言いたい事も纏めれない 

すぐ感情的になる、党首もやる「するな」って言われてる 

パフォーマンスをする、プラカードとか線香とかね 

 

れいわを支持している人はよーく考えた方がいいよ 

 

▲142 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

大石さんは国会で変なフリップ出したり、不記載のお金があったり、小選挙区で落選して比例でなんとか復活してギリギリ国会議員を続けてられるような人なので、れいわ新撰組では迷惑な人だとばかり思っていた 

 

実質No.2の立場と知って非常に驚いた 

 

▲222 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんは国民民主党の議員が防衛省の制服組の話しを持ち出した際も毅然と対応なされた。しょうもないルールもあるんでしょうが、それを改めるのも議員の仕事と考えると令和のやり方はいかがなものかと思う。安住さんは与野党に公正だと思います 

 

▲58 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

11分というルールが存在することを理解していながら、その時間に沿う形で内容をまとめることが出来ず、その場でルール違反を指摘してるのにも関わらず、それを聞いたうえで違反を継続するというのはあまりにもひど過ぎる。 

あなたが自分勝手にルールを破るせいで、次の人やその次の人の時間を奪い、平等な議論という非常に重大な侵害していることをもっと理解してもらわなければ、議会という意味が失ってしまう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

質疑でヒートアップした自分を俯瞰できるかどうか。 

「いっちゃえ~」で行っちゃうと、そのときは高揚感で自分を英雄のように感じられるかもしれないが、国会中継を観てる第三者(視聴者)からどう見えてるかという客観視点も議員には必要です。 

まぁ党にマイナスな印象を植えつけるつもりなら成功でしょうけど。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、この集団は礼儀作法、常識などモラル教育が必要みたい。党首自ら天皇陛下に対する言動や、国会議員服務規律など常識から勉強しなおさなきゃ。 品格は日本人の基本だと自覚して欲しいです。 

 

▲529 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうルール無視の輩が何故議員をやれてるのかが分からない。 

ルールを無視したら議員資格を停止するなどのペナルティを与えるべきでしょう。 

れいわ議員は普段からルール無視が常態化してるんだから、処分を明確にしないと何時まで経っても状況は改善しません。 

国会をやったもん勝ちの場所にすべきではない。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ選手ならルールを守らなければペナルティを課せられるのだから、国会議員も同じようにペナルティを課したほうが良い。 

 

言論の自由や表現の自由なんかも、ルールの中にある前提での自由なのだから、前提のルールを侵す人間の権利なんて保障すべきではない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、ルールより本質的な価値判断の吟味が必要な時代になっている。 

ルールはなぜ存在するのかという基本原則に立ち帰るべきだ。 

ルールは手段であり、道具であり優先順位は第2である。 

 

逆な事を言えばルール次第で権力の暴走や悪事の横行がまかり通ってしまう。 

ルールを守れるという前提を満たすため、最低限の権利が守られなければルールも何もあったものではない。 

 

▲19 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんの仕切りはとてもいいと思います。 

立憲の政策は夫婦別姓など私には支持できないものがありますが 

フェアな進め方は好きです。 

いつか国会の議長になられても安心できそうです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時間も守れない。ルールも守れない。時間内にまとめることもできない。 

何かできることはあるんでしょうか? 

大風呂敷広げたり大きな話をする前に、まずはちゃんと仕事ができる人なのかを知りたいところなんだけどね。 

といって、わざわざ調べたいとすら思わせないという。。 

 

そんなに人材に困っているのかな。とりあえずで国会に送ってくれなくてもいいんだけどなぁ、とすら思ってしまう。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が犠牲になった文革の造反有理、革命無罪に通ずるんだよな。左派ポピュリズムの言うことは。 

自公政権に失われた30年の責任の多くがあることは事実だろうが、普通の人は、自公政権には選挙で落っこちてもらいたいとしか思わない。でもこの人らは自公にもっと酷い不幸が訪れるのを望んでるかのように見えるのがとても怖い。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国会という法律を作り国民に守らせる人がルールを守らなかったら、誰もルールを守らないと思います。 

この様に今の議員は、自分はルールを守らないくせに、人には守らせようとする。とんでもない人ですね。だから、国が落ち込んでいく。いい加減議員は気づくべきだろう。 

でなければ、自ら議員を辞すべきだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を見ました。これがネットニュースになることを見越して、 

「国民を殺すのはやめてください」のフレーズを最も注目されるタイミングで使用するためにあえて時間オーバーしたものと思われます。 

興味本位で再生した人は、時間オーバートラブルよりもこの発言が印象に残るんでしょう。本人はしてやったりの表情で、呆れてしまいました。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見の時に質問というより自説を主張しまくる記者と似ている 

承認欲求や自己満が目的に見えてしまう 

国会議員になる目的は人それぞれだろうけど 

悪目立ちを手段として議員を続けるより 

立法を手段として目的を達成してほしい 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たままこの方の発言をリアルタイムで見ていましたが。。。 

サンドウィッチマンのギャグではないのですが、はっきり言って、何を言っているのかわからない。プレゼンもダメ、進行もダメ、何を言いたいのか、何をしたいのか全くわかりませんでした。最後は品のない関西弁。私も関西の人間ですが、あの品のなさはちょっと辟易で、同じ関西人として恥ずかしい。 

挙げ句の果てに時間をまもらない、予算委員会の進行妨害と言ってもいい。 

代表の山本太郎さんは、抑揚もあり、わかりやすく、話す内容がどんどん入ってくる。せっかく近くにいいコーチがいるのだから、まずは、いい格好せずに、指導してもらってから、議場に出てきてください。 

今のままでは、コミュニケーション能力が低すぎ、議員としての参加資格なし。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんはその時の自分の立場を全うしているということなのかなと思う。これまでの役職でみんなが呆れるくらい与党批判に徹したのも頷ける。 

そして今回は予算委員会の委員長だから公正に進行する役割を担っているというだけの話。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんは、委員長として公平中立に職責を果たしていると思います。 

委員長という立場になって、野党側の質問にも辟易としている印象があります。 

なんとか円滑に進めようとしているのに。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この党は、どちらかと言ったら嫌いなので、どうでも良いっちゃ良いんだけど。 

そもそも国会での質疑応答って、事前に質問事項を出しておいて、官僚に答えを作成させて答える。これ必要ですか? 

前もって質問内容を聞かないと、答えられないほどの知識で議員をやっているんですか? 

時間が限られてると言う人もいるでしょうけど、議員の仕事で、国会内でやる仕事とは、国の行末を決める事、予算、政策などね、あとは現状認識や今までの推移なども話すことでしょう。 

その大事な話し合い、討論に時間制限っているの?何日徹夜してでも、議論を尽くすのが仕事なんじゃないの? 

そのくらい大事な事を話す場なんじゃないの?って思います。 

ただ人気取りで票とって、あとは官僚任せなら、そもそも議員なんて要らないよ。 

自分の知識で、経験で、見てきた事、聞いた事を元に国の為に勉強して、議論する。 

これが当たり前なんじゃないのかね。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守る事は大切。でも、それはルールを守っている人に対して有効。魑魅魍魎が跳梁跋扈するルールも守られず改竄されまくる国会じゃ仕方ない。逆にここまでガンバってくれてることに感謝したいぐらい。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

安住委員長は非常に素晴らしいですね! 

普段立憲は支持していませんが、この方の進行は素直にすごいと思いました。 

それに比べてルールを守らない議員のひどさが目立ちますね。 

どんな主張があろうとルールはルールです。 

時間を守るなんて小学生でも分かりますよ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールはルール。 

ルール内で戦うべき。 

例え相手が時間稼ぎをしようとも。 

例え相手が質問をはぐらかして答えなくても。 

国民は見ている。 

まあ、中東の笛みたいなもんだけど、それに乗っかっちゃうのはダメ。 

最近あんまり聞かれなくなった。 

VARだよね。 

国会もVARを導入すべきだと思うけどね。 

時間稼ぎには厳しく。 

ただ、ルールを守らないと何も言えなくなるよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことでしか目立てないのは党運営としては絶対マイナスだろう。きちんと主張したいことはあったとしてもならず者のイメージしかつかなくなってしまう。その辺をわきまえて国会答弁に臨んだほうがいいのでは? 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この中継見てました。質問のなかで維新についてこう言っていたとかこう申していたと言うならまだわかるが、こう抜かしてたと言って周りの議員たちが呆れて薄ら笑いをしていた。速記や映像で証拠が残るのだからまずは礼儀や言葉遣いから勉強したほうがいい。こんなのに投票してる人間にも疑問を感じる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこの手の人ってルール守らないんだろ 

ルールを破って初めて熱意や真意が伝わると思ってるんだろうか 

ルールを守ることがいつでも全てとは思わないが、ルール破り自体を目的化されると冷めるし嘘くさいんだよな 

質問者の功名心や虚栄心が透けて見える 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも持ち時間15分のところ、11分で時間オーバーしてると言われている。いかにもルールを守ってないような感じになっているが、無理やり切り上げさせられていた。真実ではない。この切り取り方がおかしい。そんな安住委員長だって政治資金収支報告書の記載漏れがあった立憲の裏金議員だ。あなたがルールを守りなさい。自民党だって裏金議員ばかりでルールを守らない政党だ。 

ルールを守ってない人にルールを守れと言われても説得力がない。 

ちゃんと筋を通せ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ…党首があれだから仕方がないのかもしれないけど、本当に大石議員は話し方も態度も品がない。自分達の言い分はあってもいいとは思うが、物には言い方ってのがあるだろ?党首もパフォーマンス重視で自分達のパフォーマンスの為なら他人を傷つけてもいいと思っている人だから仕方がないんだろうけどね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに有益な意見・質問でも、受け入れられるように提示しなきゃ。 

 

プレゼンの基本。 

 

でも、国会やその委員会などで、なぜ与党議員が質問するのか、前々から疑問ではあります。 

党内でやれよ、と。 

 

国会での質問は、野党と無所属だけでいいと思っています。 

その意味では、質問時間をもっとほしいという気持ちはわかる。 

 

▲83 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

与党だろうが野党だろうが少数政党だろうが、時間は平等に与えられているわけだから、その時間内で話をするという基本中の基本のルールを守らないと。少数政党なんて、余計、やっぱりな!と思われてイメージ悪くすると思いますが、そういうところも気付けないから少数政党なんですかね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうルールを守らなければ、公職選挙法だって守らなくてもいい、裏金だっていい、そもそも法・ルールに定めていないことは何したって構わない、って人に靡く人も現れて、虐めだってパワハラだって横行して、虐められないように自分で自分を護るしかなくなるんだろうな 

 

飛躍しすぎかもしれなくても、護らない側が、虐める側が声が大きければ、護る側、虐められる側の声なんて掻き消される 

頑張って生きるのが馬鹿馬鹿しいことだらけ 

でも生きて税金しっかり納めて!ってか 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は分科会報告があったので17時以降も委員会開いてたけど、 

そもそもどして国会17時までなの?終了時間厳守するの? 

そもそも、質問内容はほとんど事前通告されていて、答弁は官僚作成のマルパクです 

103万円の壁やガソリン減税実現に向けて、シナリオ無しの真剣な質疑をお願いします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんといえば 

何かの議長をしてた時、小泉進次郎氏を「小泉純一郎くん」と間違って呼んでしまい大慌て。 

進次郎氏も議場も大ウケしてる動画が印象に残ってます。 

 

▲57 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、安住さんの仰られた事が正しいですね。小学生でも「時間を守る」なんて出来るのに、非常識な大人がいるんですね。 また、「国民を殺すのはやめてください!」とありますが、これは明らかにオーバーな表現です。れいわ新選組も大石さんも支持者にも、賛意を示す事は100%ありません。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党で言いたい放題言っていた人も、委員会で委員長になって与党の苦労も多少分かってくれるといいんですけどね。 

 

大石さんもどこかの委員会で委員長でもやればいいと思う。結局無責任から来る行動ですからね。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

出せるものなら出しますよ。 

その方がどれほど楽か。喜んでもらえるし。 

この件を持ち上げる党は他にもあるが、もうその制度をどう維持し、どうやりくりしていくかに議論は移ってる。 

それを知らないみたいだし、総理が今どう言ってるかも知らないみたいですね。 

大石氏は、国会の議論聞いてないことがよくわかりました。また聞いてても建設的な議論にならない破滅的な人だということがわかりました。 

しかも自分の時間の使い方がダメだったのを最後にオーバーしてもなお感情的に叫ぶ姿は無様でしかありません。 

だれですかこんなのに票を入れたのは。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らにとってペナルティの無いルールはルールではない。時間をオーバーしたのであれば次回の質問時間を短くする、または質問の機会をなくすなどペナルティを課すべきと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に限らず、時間オーバーしても多少長めに話して委員長に窘められるところまでがデフォになってるのはおかしい 

時間になったらマイク切るだけでいいじゃん 

 

議席の和に応じて持ち時間は決まっているんだから1秒でもオーバーしたらペナルティを与えるのが当たり前 

気に入らないなら次の選挙で勝てばいいだけ 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少しまとめたら時間内で収まりそうな内容でしたが。ちょっと1人よがりがすぎるかなと感じました。 

れいわの言わんとする事は凄く賛同できる事なんだか極端すぎて現実味がなく、あ~そうなればいいよね〜ってぐらいで刺さりが浅い。 

しっかり手順踏んで反論出来ないよう全方向で対応できるだけの知識と仲間増やさなきゃいつまで経ってもうるさく吠える犬でしかない。 

何年も待てない今欲しいっていう気持ちもほんとわかるんだけど、ちょっと荒すぎて… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員のルールは国会議員が作ってるんだよ 

不透明なお金も議員の質問時間も自分たちで作ったルールなんだよ 

まずはそれを守ってください 

それができないならルールを自分の手で変えてください 

 

▲172 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さんは裏金や新聞採点など他人厳しく自分に甘いので、最初は期待していいなかったが 

 

委員長としての仕事ぶりはとても評価してる 

 

▲389 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

安住委員長、よくやってるね。立場は人を変えるって言うけど。 

対してれいわ大石。ルールを守らない政党は次回の発言権を取り上げたらどうだろう。それくらいはやっても良いと思うのだが。 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を救って欲しい。政治家の意思がそこに向いて欲しいそれだけの事ちゃうのか。 

ルール?守っとらへん、犯罪犯しとる議員なんぞなんぼでもおるやろ。裏金もろて金持ち逃げしとるやつもおれば、議会中寝とるやつもおる。人が話してる最中にヤジ飛ばすあほ。親とか、小中高大で人の発言中にヤジ飛ばす事はしなさいなんて教えてもろたけ?会社の会議中、ヤジなんぞ飛ぶのか? 

何を教えてもらって生きてきた? 

 

国民を何とか守りたいって言う、強い意思持った奴を叩ける奴らの神経の方が俺には理解できん。 

 

このニュース扱っとる奴ら、記事にした奴、記事にしてる会社、記事にしてるメディア。 

真実をろくに報道できんと、つまらん事記事にして騒いどんな。 

生き方、考え方見つめ直せ。 

扱っとる内容がしょうもない 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守れない党が力を持つことを想像すると恐ろしくなる。 

ルールがあるから世の中がなんとか回ってる。 

ルールを破る事に大義を唱える人がたまにいるけど、ルールの中で大成をなした人もいる。 

ルールを破らないと出来ないと言うなら能力が無いと言うこと。 

 

▲50 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしはれいわ支持者ですが、大石さん、さすがに時間は守りましょう。代表の山本太郎さんはストップウォッチ持ってやってます。が、それでも時間超えてしまうことがあるくらいですから。熱くなるのはすごくありがたいです。ですが、やはりルールを守ってのこと。やはり最低限ルールの中に入ってやってるので、守らないと党の信用なくなります。ただでさえまだ嫌われてる党なんですから。国民を味方につけたいならお願いですからまずはそういうルールを守って戦いましょう。支持してるからあえて強く言います。 

 

▲95 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもさ、民間会社だってプレゼンとか発表を時間内に収めるのは新入社員だって練習してるよ。 

最初はオーバーしてても内容修正したり、工夫してブラッシュアップする。 

 

国会議員はそんな当たり前の事も出来ないんですか? 

時間指摘されてから、まとめます? 

能力不足も大概ですね。 

いくら政策が良くたって、こう言うところで自分だけじゃなく「れいわ新選組」の評価を落としてるって分からないんでしょうか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この党の卑怯なところは、国民のためとか言いながら、それをたてに平気でルールをねじ曲げ、自分達のやり方に従わないと、国民のためにならないと非難する。要するに、卑怯なのだ。 

確かに、時代にそぐわないルールや、つじつまが合わなかったり矛盾しているルールもある。だからと言って、ルールを自分達の都合で勝手に変えるのは、ただの横暴だ。 

ルールがおかしいと思うなら、正当な手続きを経た上で変更するのが筋だ。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

令和は党首もルールを守らないところがあり、其れを良しとしている部分があるように見える。 

熱量があるのは結構なことだけど、ルールは守らなければ他の党の質疑にも影響し、結果として迷惑でしかなくなる。 

今や国会の質疑応答はSNSでも見れる、自民のいい加減な対応はもちろんだけど、時間をオーバーしての質疑も迷惑に見える。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らないならば、「即退場」をさせるべきです。 

こんな議員を投票させたのが大きな間違いでしたね、今後同じ過ちを繰り返しするならば、「厳罰」=「議員辞職勧告」をするべきです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この党だんだん過激になっている。ルールなどぶっ壊せかな。この日の質問?だか演説は何を主張したいのかよくわからなかった。わざと時間オーバーして騒ぎを大きくしたいのはわかった。自民党政府に不満な層にアピールだね。支持する人もどこへ連れて行かれるか分かっていないだろう。党の規約(綱領)にも書いてないから。まあ国会質問見ていて党として質の高いのは共産。あとの党は個人的にたまにいいのがいる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールすら守れない犯罪まがいな事をしてる与党がたった数分オーバー下くらいでルールルールとはどの面さげて言ってるのかそこまで言うなら質問に対して誠実に答えない与党にも注意しないと 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールは守った方がいいと思います。もったいない。 

近頃は国民が貧困化して、ルールも身なりも品位もどんどんなくなってきて悲しいわ。 

与党の長期政権で国民に負担ばかりで、外国人優遇した結果です。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守るのが当たり前である。 

国民の代わりに発言している議員に制止するのは当然だが、裏金や利権等のルールを守れない議員よりは、職務を果たそうと発言している議員の方がよほど良い。 

ある意味、国会議員の派閥が腐敗しているあらわれなんですかね。 

 

▲52 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

どこか尖ったところを出すことで、他との差を見せたいというところなのだろうが、感情の発露で話が進むなら誰も苦労しない。 

 

限られた時間でどこまで侃々諤々やるのか、それが議員(党)の力量でしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり良いイメージ無かったけど、公正公平な議事進行していると思うし委員長は適任だと思う。大石議員はきちんとルールの中でやるべきだ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずルールを根本から守らないのは自民党ではないか。国民のSOSの合意はどこに行った?夏の総選挙で自民党は壊滅になると見ます。国民民主が国民のためにやってます。歴史が変わるでしょうね。自民党時代の終わりを見れると思います。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

超過分は次回国会でその政党の質問時間から減らすくらいのペナルティはあっていいかと。 

たくさん時間欲しいなら議席増やしてから質問すべき。 

 

時間守れない大人、または守る気がない大人は子供の教育上見せたくないなあ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2月の産経新聞の世論調査で、れいわ新選組の30代の政党支持率が国民民主党に次ぐ2位だった(ちなみに3位は自民党) 

多くの国民が物価高で苦しむ中で、 

れいわ新選組の消費税廃止の訴えが若い世代を中心に広がっていると感じている 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女の行動には問題があったと思うし、発してる内容も少し分かりにくい感じではあったが…決して間違った事を言っていた訳ではないと思います。 

今の政治や日本を憂いている気持ちは…理解する事が出来ました。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新選組は、国会で北朝鮮非難決議があると、何故か退席して棄権する。社民党や共産党でも決議には賛成するのに。どうしても北朝鮮の影響下にある組織・団体との関係を疑わざるを得ない。この党にこれ以上、力を与えるのは危険だと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

決められ時間を守れないという事を平然とやってるって事は、時間内に意見をまとめる能力が私にはありませんと表明してるって事ですかね。子供達がこれをみたら「な〜んだルールなんて守らなくて良いんだ」ってなっても良いって事なんですかね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大石議員が悪い。 

 

国民の模範となる国会議員がルールを破るのは良くない。 

 

時間が短いとか、気持ちはわかるが、だったら民意をもっととって党勢を拡大して頑張ってくださいよ。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

怒りはわかるし、 

国民の代弁をしてくれていることも理解はする。 

ただし、ルール守らない自民党がこれだけ叩かれている中で、自らもルールから外れるのはダメでしょ。 

これから先、もし与党になってもルールは守りませんよ。に見えるから信用されないですよ。自ら証明することはないでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ショート動画のネタに少しでも強いワード叫んで撮れ高取っておかんとな 

ルールや議論なんてどうでもいいから選挙に向けてせっせと撮影を加速させておかないと 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE