( 270978 )  2025/03/01 03:34:15  
00

集結したファンが「いいとも!」で締め、新宿アルタ45年の歴史に幕 タモリら惜別メッセージ

スポーツ報知 2/28(金) 23:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/182e701e9806be1ec9e35a9f8cdca7509c4297c3

 

( 270979 )  2025/03/01 03:34:15  
00

東京都新宿区にある人気の商業施設「新宿アルタ」が閉館した。

1980年に開業し、「笑っていいとも!」のスタジオアルタで知られていた場所。

閉館後にはファンら約500人が名残を惜しむセレモニーが行われ、芸能人たちも感謝のメッセージを送った。

ダイビル(大阪市)は今後のビルの運用について未定で、原宿アルタも同日に閉館した。

(要約)

( 270981 )  2025/03/01 03:34:15  
00

多くの人が訪れたスタジオアルタ 

 

 かつての人気バラエティー番組「笑っていいとも!」が生放送されていたことで知られる東京都新宿区の商業施設「新宿アルタ」が28日、閉館した。 

 

 1980年の開業以来、建物前は「アルタ前」と呼ばれ、待ち合わせ場所としても親しまれた。約45年の歴史に幕が閉じる瞬間に立ち会おうと、名残を惜しむ500人ほどのファンが駆け付けた。 

 

 閉館の午後8時30分、アルタビジョンには番組司会のタモリ(79)、笑福亭鶴瓶(73)らゆかりの芸能人の惜別動画が流れた。タモリは「私はアルタで三十代から六十代までを過ごしました」という直筆メッセージを送り、明石家さんま(69)は「いいとも!で過ごした第2の青春の場がなくなりました。お疲れ様でした」と思い出を語った。 

 

 閉館後にセレモニーを開催。末広泰之店長が、営業継続の池袋のサンシャインシティアルタを念頭に「サンシャインと新宿東口に、また来てくれるかな~」と問いかけると、「いいとも!」の声が飛び、入り口のシャッターが下ろされた。 

 

 「新宿アルタ」は三越伊勢丹(東京)がファッションビルとして運営し、アパレルや雑貨店などが入居していた。「いいとも!」を撮影していた「スタジオアルタ」は7階にあり、番組冒頭に建物前が生放送で映り、JR新宿駅東口の“顔”となった。 

 

 2014年に番組が終了すると、露出する機会が減って来館者数が減少。再建は困難だとして、昨年3月に閉館が発表された。東京都渋谷区の原宿アルタも28日に閉館した。 

 

 ビルを所有するダイビル(大阪市)は「今後ビルをどうするかなどについては、決まっていません。3月末までには決定したい」と話していた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 270980 )  2025/03/01 03:34:15  
00

このテキストは、新宿にあるアルタや『笑っていいとも!』といった番組に関する懐かしい思い出や感想がたくさん書かれています。

アルタや『いいとも!』は多くの人にとって特別な場所や番組であり、それらがなくなることへの寂しさや喪失感が伝わってきます。

また、新宿の街並みの変化や都市開発の影響にも触れられており、時代の流れと共に変わる街の様子も垣間見られます。

 

 

多くの投稿には、懐かしい思い出や新宿の風景に対する感慨、またアルタや番組に関する尊敬や感謝の気持ちが表現されています。

特に、『いいとも!』や新宿アルタがともに一つの時代を象徴する存在だったことが伝わります。

 

 

(まとめ)

( 270982 )  2025/03/01 03:34:15  
00

=+=+=+=+= 

 

過ぎ去ってしまうと余計に「いい時代だったな」と感じてしまいます。 

いいともが平日のお昼に放送されて、風邪で学校を休んだ日だけオンタイムで観られて嬉しかったな… 

休みには増刊号を観てました 

アルタが閉館してまた一つの時代が終わりを告げたのだなと感じます。 

ノスタルジックでやっぱり寂しいですね。 

 

▲4487 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生になる直前の春休みに大阪から東京に遊びに行った際、笑っていいともの一般人参加コーナーのオーディションに参加するためにアルタに向かいました。 

平日朝早くに超満員の山手線に揺られて、やっとの思いで新宿に着いて東口を出ました。 

ですが、身分証明書が必要であることを失念しており、オーディションは受けれず終い。 

 

大学生になる直前の春休みには、いいとも観覧希望の往復ハガキを5枚書いて送りましたが、いずれも落選のスタンプが押されて戻ってきました。 

 

いずれも苦くて良い思い出です。 

一度でいいからアルタの中に入ってみたかったです。 

長い間お疲れ様でした。 

 

▲418 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和平成とアルタと同世代で過ごせて改めて楽しかったなぁと思い出しました。幼少期から母方の実家が下町なので私鉄で乗り換えは新宿。青春時代はギャル世代なので新宿はアルタ、渋谷は109でした。今では中年ですが起点は新宿です。再開発で地下通路は毎週工事で変わるし上物は無くなり西口からアルタが観える景色が考え深いです。寂しい限りです。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

西口の小田急が無くなり東口のアルタが無くなり、3月には南口のミロードが無くなる。 

耐震性とか色々理由はあるんだろうけど新宿の各出口のランドマークがなくなるのは寂しいものですな。 

願わくば新しく建つものが新宿出口の新しいランドマークになってほしい。 

 

▲1226 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

お昼の番組で、絶大な視聴率とインパクトがあり、多くの人が訪れた、新宿東口のアルタビジョンが運用停止になり、新宿東口の名物建物で待合せに使われた場所がなくなり、耐震性の為に建て替えが予想されているが、新宿の姿が変わっていく時代の移り変わりを感じざるを得ないようで、10年後、20年後の新宿や渋谷の変遷が気になります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の昼休みは、みんなで会議室でランチしながら”笑っていいとも”を見るのがお約束 

テレフォンショッキングのお友達紹介は 

今でいう「仕込み」だと分かってはいても、”誰につながるんだろう”なんて思ったりして 

電話を衝立で隠してダイヤルしていた光景を懐かしく思い出します 

 

一度だけ番組観覧にも行きタモリさんの「いいとも!」を生で見れた時は嬉しかったです 

 

友人との待ち合わせにもよく使わせてもらいました 

思えば良い時代でした 

楽しい思い出をたくさんありがとう 

 

▲1047 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

中学の修学旅行での東京見物。班行動のとき、スタジオアルタへ行きたがる子が多かった。そんな時代です。インターネットはまだまだパソコンに詳しいおたくの世界だった。ほとんどの子どもはテレビや雑誌からしか最新の情報を得ていなかった。ケータイはもちろんガラケーで持っている子はクラスに2、3人。ケータイで見れるサイトはiモードだけ。懐かしいね。そんな時代からわずか20数年でここまで変わった。アルタが無くなるなんて、当時の僕たちは信じられないだろうね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タモリさんの「私はアルタで三十代から六十代までを過ごしました」というのは10歳ずらせば20代から50代となり、実にサラリーマンが新入社員から定年まで週5日、同じ仕事場に通い続けるようなものです。 

それを全国生放送で毎日違う人と会話を続けるというのは、想像を超える話です。 

毎日日本のお昼休みを明るくしてくださった功績は非常に大きいと思います。 

 

▲951 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

笑っていいともが終わって10年経つのにいまだに「〜くれるかな?」で「いいとも!」とレスポンスされるところがすごい。 

あらためて、笑っていいともという番組とタモリさんは偉大だ。 

 

▲1565 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

上京したての頃、アルタ前で友達と待ち合わせていると「今日いいとものお客さんが少ないから今から観覧してくれませんか?」とスタッフの方からお声掛けいただき偶然いいともを観覧しました。 

タモリさんやその他の芸能人を見るのも初めてでおのぼりさんにはものすごい衝撃でした! 

一定の年代にはALTAにいろんな思い出があるんだろうな。 

 

▲838 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の頃、東京ドームにライブを見に行くため、一生懸命バイトで貯めたお金で地方から夜行バスに乗って東京に向かった思い出が。 

薄暗い高速道路を走るバスから見える大都会の景色や、早朝に降り立った新宿で初めて目にしたアルタと朝の新宿のニオイは田舎者には衝撃的でした。 

 

いい時代だったなぁ…と思います。 

 

▲449 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがとう!いいとも!で沢山笑わせてもらいました。タモリさんをはじめ、演者のみなさんが楽しい企画をやっていて今でもその光景が脳裏に焼き付いています。 

 

友人との夕方の待ち合わせも新宿アルタ前を良く使いました。ひとつの時代がまたここで幕を下ろします。 

 

寂しい。ただそれだけです。 

 

▲345 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アルタは閉館し、 

帝劇も今日で閉めて、改築に入る。 

 

青春を過ごした東京が変わっていく。 

 

先輩の世代の人たちも、 

これを経験してきたのだと思う。 

 

戦争を経験した世代は、もっとだろう。 

焼け野原からの復興で、全てが変わった。 

 

名残は尽きない。 

この場所が失われると思うと、 

寂しくてたまらない。 

でも仕方がない、これが時の流れ。 

 

楽しい思い出をくれた場所、ありがとう。 

これからも、 

楽しい思い出を作っていけると信じて生きる。 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

16年前に有休を取っていいともの入待ちをしたことがあります。正面入り口からスタジオ入りしない方も多い中、タモリさんは正面入口にボディーガードさん2名と現れて入待ちしてる人たちにゆっくり歩いて挨拶してくれました。とても紳士な方だとテレビとは違った印象を持ちました。いいともは増刊号も年忘れ特大号モノマネもとにかく楽しかったです。懐かしくて寂しい。新宿アルタさん、たくさんの楽しい時間をありがとうございました。 

 

▲284 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SMAPファンで特に中居くんが出ていた曜日は毎回ビデオを撮っていました。たまたま平日、学校が休みで友達と初めて新宿へ行きました。アルタ前にいたらカメラワークの確認をしている方がいて、当時はオープニングでアルタ前の一般の方たちを映していた為、帰宅してビデオを見ると小さながらも自分を見つけてとても嬉しかったのを覚えています。田舎者の私にとって貴重な体験でした。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に行き新宿に寄る際は時々前を通っていました。 

中に入ったことはなかったですが、始めて通ったときは「これがいいとも!を生放送している場所なんだなぁ」と思ったのを覚えています。 

店長さんの「サンシャインと新宿東口に、また来てくれるかな~」の問いかけに「いいとも!」と返しがあったとのことですが、それだけ『笑っていいとも!』がテレビ放送史でも大きな位置を占める番組だったのだなぁと改めて思いました。 

困難はあるでしょうが、また人々が集える場所になればいいかなと思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前だけど、東京の友だちと新宿駅で会うことになり、田舎から電車で行った私は見事に迷子に…。 

改札出てウロウロしている途中でふと振り返ってみたら、いいとも!でよく見るあの大型ビジョンが目に飛び込んできて「ここにタモリさんがいるんだー!!」と、凄く興奮したことを覚えています笑 

中に入ることはなかったけれど、今でもいい思い出です。長い間お疲れ様でした。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ小さかった90年代、家族と一緒に新宿など東京方面へ行った時、河田町にあったフジテレビを含めて、「あ!みたことある!」と大はしゃぎしていました。誰か有名人にあえるかも?と動かず、誰かに会えるまで帰りたがらず、親を困らせ、結局誰にも会えず…拗ねながら帰りました。 

今思うと、昔のバカ殿様をはじめ、スタジオから抜けて少し映る曙橋の商店街を含め、テレビを身近に感じてくれた気がします。 

まだ若かった頃のタモリさんのような独特のキャラや、20世紀末の突飛な企画に楽しませて貰いましたが、フジテレビにはそれを身近に感じさせてくれたアットホームさをまた取り戻してほしいものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、アルタ前へ行って閉店セレモニーを見てきました。昔、バイトしていた経験があるので、思い出が沢山出てきた。 

セレモニーの雰囲気は今の日本を象徴しているようだった。 

日本人の多くは足元を止めて、アルタビジョンを注目。一方、多くの外国人は大勢の日本人達が写真や動画を撮っているので「何事か?」と足を止め、一応写真は撮るが意味が分からないのか、すぐに撤収。 

ひと昔前のアルタ前だったら、見かけなかった光景だろう。 

本当に外国人は増えた。 

館内は下着の店と裁縫の店、ネイルの店は混雑していたが、あとは意外と空いていた。 

エスカレーター横には芸能人や著名人の方々からのメッセージポスターが貼られ、本当に閉店するんだという感情に触れられた。 

最後、シャッターが閉まる瞬間、都バスがアルタ前を遮るように赤信号で止まり、一部の人達からブーイングが飛びましたが平穏にクローズされ、都バスはご愛敬ということで。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦過ぎで新宿区の生まれ育ちの自分にとっては次々と子供の頃から慣れ親しんだビルディングが無くなってしまうのは寂しい限りです。アルタも二幸の頃から行っていましたし、生まれて初めてソフトクリームを食べて感動したのも二幸の上階にあったパフェ?のような喫茶室でした。『笑っていいとも!』も3度ほど見に行きましたし、とあるコーナーに友達が出るので付き添いで楽屋に入った事もあります。初代いいとも青年隊のあっちゃんが意外と背が高くてビックリしました。アルタ近くのオカダヤのビルも無くなります。耐震性や時代に合わせて変わって行く防災法を考えれば新しい建物に生まれ変わらないと営業も困難ですし、仕方のないことだとは頭でわかっているのですが哀しい気持ちでいっぱいです。新しいビルが完成するまで数年はかかるようですか、それまで生きていられるかな……。いや頑張って生き抜いて生まれ変わる新宿の街並みを楽しまなくちゃですね。 

 

▲43 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの頃は良かった、なんて言いたくはなかったけれど... 学校を仮病で休んで後ろめたい気持ちでこっそりお昼のフジテレビにチャンネルを回すと新宿アルタスタジオから生で笑っていいともがやっていて。生放送特有のスタジオ観覧の若い娘たちのワーキャーが今となっては懐かしい。テレビ最盛期の確実に現代とは違う浮かれた空気感を感じられたことは今思うと恵まれていたのかな。 そういえばあの頃はフジテレビも絶好調だったな。  

スタジオアルタ、良い想い出をありがとう。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度だけ東京の友人との待ち合わせで新宿アルタ前で待ちました。 

おのぼりさんではないですが右も左も電車もちんぷんかんぷんでしたのでアルタ前を堪能する事なく、見た事ある建物を見ていいとものアルタやん!と感じた瞬間友人の顔が見えてホッとしてすぐさま去りましたがあの一瞬見上げた時の大型ビジョンの姿は今でも覚えてます。はじめて富士山を国1から見れた時と同じくらい印象深いです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学で上京したての頃、千葉に住んでいる友達とアルタ前で待ち合わせたは良いものの、誤って西口に出てしまい、東口に廻れなくて右往左往した思い出があります。焦って通りかかった2人組の女子高生に「アルタへはどうやって行けばいいですか?」と尋ねたら、ゲラゲラ笑われてそのまま行ってしまいました。迷いに迷ってやっとアルタにたどり着いたあの日のほろ苦い思い出は忘れません。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

閉店したのか、知らなかった! 

大学時代は新宿は通学路だったし、飲み会やら友達と会う時はかなりの確率で新宿だったけど、アルタ前は待ち合わせにも使ったな。 

今はもう若すぎて着られないけど、昔はアルタで服買ったこともあったし、雑貨屋で買い物したり。懐かしいな。 

アルタお疲れ様! 

また、跡地で新しい歴史を作っていってくださいな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アルタ前で待ち合わせと言われ 

田舎から電車に乗り迷いながら 

やっとの思いで到着。 

ほっとしたのもつかの間 

かかとに何かぶつかり振り返ると 

ホームレスのようなおじさんが寝ていてびっくり。 

あれから30年?また迷いそうだけど新しくなった新宿にも行ってみたい。 

 

子どもの頃は増刊号を友達とみたり 

社会人になってからはお昼休みに 

いいともを皆でみてる職場もあって 

楽しかったな。 

たくさん笑わせてくれてありがとう♪ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ちょっと前に、当時付き合ってた遠距離の彼女と待ち合わせした思い出があります。彼女は仙台に住む高校生。私は三重県の大学生。互いにバイトでお金貯めて3ヶ月に一度くらい会ってました。アルタ前に彼女が笑顔でやってくるのが凄く嬉しくて待ち遠しかった事を今でも覚えています。 

マシンガン図懐かしいなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿もバンバン変わってくね 

西口なんてかなり大掛かりだし、渋谷も数年前とは様変わりした 

 

渋谷も新宿も、雑多な感じが残っているのが、サイバーパンク感、サブカル感があって良かったのになぁ。 

 

全部の商業ビルが高層になって、駅直結で、見た目はゴージャスだけど、地下はアリの巣みたいに出口と通路があちこちに張り巡らされていて、どこがどこに繋がっていて、どっちに行けば目的地に行けるのか、慣れていても少し迷う。初めての人はあれ全く分からなくないと思う。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

8年前まで大学生で東京に住んでいて、学生時代何度も新宿行った際に当たり前にある景色で、卒業後も毎年1.2回は必ず東京に遊びに行った際にも新宿行って必ず見てた風景が、次行った時にはもう無いんだと思うと凄く寂しいです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お昼の顔として待ち合わせ場所として、一時代を築いた有名スタジオですね。私も今日行って来たのですが、数々の芸能人の方々のメッセージが流される度に沢山の人達がカメラを向けて撮影されていました。 

寂しくなるけど本当に沢山の想い出を有難う御座いました。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいとものお陰で一般的には華やかなイメージがあるスタジオだったけど裏方は狭くて薄暗く埋め殺しの配線がぐっちゃぐちゃに絡んでる埃っぽい現場って印象が強くてなんとも。。。 

地デジ化でやっつけ仕事だったのかも知らんけど、あれでよく事故が起きなかったものだと思うよ。 

 

▲7 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいともは時間帯的にあんまり見られなかったですが、アルタには思い出は沢山あります。 

最近はやってたのか分かりませんが、競馬のG1レースを生放映してくれるので、一時期はアルタで毎度見てました。 

ハーツクライが勝った有馬とかあそこで見て、周辺の悲喜こもごもは凄かったのは忘れれられない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人生のほとんどの年数で放送していた番組だから、やっぱり寂しい。 

ほんといろんなジャンルの人がでてて、増刊号を見るのが楽しみだった。メジャーな人からサブカルの人まで、タモリさんメインだからできる人選だったなぁと思う。ウッチャンを見て「ジャッキーに似てる人がいる」と思ってから、もう30年以上経つなんてなぁ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでもあるもんじゃないとは。いいとも消えた時はロスが1週間続き。子供の頃毎日見てたから。平日午後4時にお昼休み♪魔の4局地帯といわれる山口県の端っこは、当時民放2局でのんびりなタイムラグが持ち味だった。本音はあれも見れんこれも見れん。でもいいともは見れた。だから大人になり都会の象徴、初アルタ前は大感激。顔は平然のふりしてね。スタジオ観覧も応募すれば良かったな。地下の店も楽しくて一瞬あった小さな熊の人形焼きおいしかった♪ 短い東京暮らしで好きだったアルタ。サンプラ。クラシックいつまでも心に。ベルクはこれからも♪全国どこもつるんとキレイに変わるのはつまんない。ぶこつだったり味のある空間がすきなのでした。なんて繰り返されてる歴史の営み。目の奥ぐっとくるね。ありがとう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう商業ビル内で客を入れて公開放送していた場としては全国的に認知があり、また最期の場所だったかもね 

 

かつては日本各地の放送局がある都市の商業ビル等でお約束的にテレビやラジオ等の公開放送や公開収録が行われていたけれど、もはや個人情報保護法やら何やらでむやみに客席を映せなかったりするし、商業ビル側もそんなスペースを活かせず別なものに生まれ変わったり、老朽化で閉館→建て替えになったり 

大阪ならかつて阪急ファイブ内にあったオレンジルームとか 

 

もうとっくに終わってはいたけれど、一つの時代が完全に終わったって感じか 

昭和平成と若者をターゲットにし一時代を築いたファッションビルの終焉も比例するかもね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

超人気の前身番組『笑ってる場合ですよ!』が終了し、その後番組としてタモリ司会の『笑っていいとも!』が始まると聞いた時は、正直無理と思った。 

しかも、『笑ってる場合ですよ!』は途中から曜日別の司会になったが、『いいとも!』は、タモリ一人で毎週月~金の司会を務めるという。 

今でこそ知的キャラだが、当時のタモリは江頭やルー大柴以上のキモ芸人。 

「今夜は最高」や「タモリ倶楽部」など、深夜帯の芸人。 

そのタモリを、昼帯に起用した理由が全くわからなかった。 

タモリ自身も、3か月から半年での終了を予期していたという。 

 

結果『いいとも!』は、31年半も続いた。 

これは、2年間のみの放送だった『笑ってる場合ですよ!』以上の人気番組になったと言っていい。 

『ひょうきん族』と『いいとも!』の初代プロデューサーは横澤彪。 

この結果を事前に予想していたのか? 

タモリを抜擢した理由は何だったのか? 

根拠があるはず。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今だから言えますが、学生時代いいとものゲスト出演者の入りを見によく行きました。その中でもブレイク直前のミスチル桜井さんを見れたのが最大の思い出です。大好きな街新宿の今後の発展に期待します! 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、アルタの中でものすごくトイレに行きたくなり慌てて入ったのですが、出ようと個室のドアを開けようとしたら男性が! 

どうやら男子トイレと間違えて入ってしまったようで、慌ててまたドアを閉めて隙間から誰もいないのを確認してからトイレから出ました。 

アルタといえばこれが一番の思い出。 

笑っていいともの観覧は出来ませんでしたが、アルタ前を通るたびに、芸能人いないかなー?なんて思いながら歩いてました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和を生きてきた人たちの思い出の場所が全国的になくなってきている。 

世代交代なのかもとは思うが、古き良き時代とはよく言ったもので、令和になっても昭和という活気あふれた時代を、血気盛んな時代を、義理人情にあふれた時代こそ、今の若者に必要なのではないか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪人ですが、今年1月に偶々新宿に行き、そう言えばアルタ閉館が 

近付いてるな、と思ったけど今日だったのか・・。 

東京の人みたいに直接のアルタの想い出は無いけれど 

笑っていいともは初回から毎日観ていましたよ。 

いいとも青年隊、カッコいいと思いました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方住まいの田舎者である私にとってまさに憧れの地。 

物心ついた頃にはいいとも=お昼休みが染み付いており、たまたま好きな芸能人がゲストだったらラッキー!!と思ったのも良い思い出です。いいとも終了後に大赤字、そしてV字回復と聞きましたが、やはり苦しかったのでしょうか。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿アルタの歴史は、『笑っていいとも!』抜きには語れません。 

 生放送の終了から10年経っても、ファンが大量にいることを考えると、『笑っていいとも!』がどれだけ偉大な番組だったのか分かります。 

 

 

 それから10年間のフジテレビの凋落は、あまりにも著しいと言えます。 

 新宿アルタの閉館が決まってから、『笑っていいとも!』の同窓会すらもやれない(特番すらも作れない)ほど金銭的に追い込まれていたのが、その証拠と言えます。 

 

 

 番組の顔だった、タモリさんもまだまだ健在なのに・・・。 

 とにかく残念です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の朝や昼の生放送バラエティー番組って2時間枠でダラダラ感が強いけど、いいとも!は1時間であれだけのコーナーを詰め込んで、出演者も豪華で、内容も濃かったのは凄いよな。ダラダラ感は無く、あっという間の1時間だったから、見応えがあったのかな? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルタ自体にももちろん思い出はあるんですが、アルタ前でよく、色んなバンドがゲリラライブをやってたなあと。告知は直前にあったり、なかったり。今だったらめっちゃクレームになりそうだ。それが通っちゃう時代だったな。ある意味おおらか、大雑把。アルタやマイシティが、新宿東口のシンボルだった時代。紀伊国屋や伊勢丹には頑張って欲しいな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「いいとも」の中でアルタの名を何度も耳にしていたので、バブル期に上京したとき、どんな所だろうと見に行ったことがある。 

あとから知ったことだけど、78年まで三越グループの二幸という食品デパートがその地に建っていた。当時から有名な待ち合わせ場所だったらしい。アルタもまた三越主導のもと、情報発信基地を目指して建設されたという。 

番組の中でスタジオ・アルタの名をタモリさんが何度も口にしたのは意図的だったろうと、今では推察している。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷駅周辺同様、新宿駅周辺も、ランドマークがどんどん入れ替わっていくね。 

手始めに、南口のNewomanとバスタ新宿で、西口は、今は小田急だけど、じきに京王百貨店も建て替えになるので、西口前はガラッと変わりそう。 

 

西口といえばあとはやはり、ヨドバシカメラ本店。 

あれも相当古いビルだし、看板や垂れ幕で隠れてるけど、隙間から外壁を見ると、かなりぼろいのがわかる。 

ヨドバシ本店も建て替えとなると、かなり風景が変わるね。。。。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方民の自分が思っていた東京の象徴がアルタだったなあ 

いいともの影響力は大きかったし一時期は新宿に住んだしあの頃は楽しかったなと 

毎日お昼にお祭りのような番組をしてくれたタモリさんには感謝しかない 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前身の笑ってる場合ですよ! 

そして笑っていいとも、リアルタイムに見ている時間は少なかったけど、学校の夏休みとか祝日のお昼が楽しみでした。 

日曜日の朝の増刊号も含めて。アルタ前の待ち合わせや前を通る事は数え切れない位にあるし、中のお店にも行った事はあるけどスタジオアルタの観覧は実現する事が無く終わりました。 

都心の街中でいつまでも同じ光景というのは無いのでしょうけど思い出が消える事は残念ではあります。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

笑っていいとも!は国民の殆どと言って良いほど、皆んなお昼に見てた。 

目を瞑ればオープニング曲が流れ、マイク手にタモさん登場の光景やテレフォンショッキングなんかが走馬灯の様に蘇る。 

新宿アルタが今日閉館したんだ。 

夢いっぱいでいい時代が終わった実感が湧く。今は、多くが生活に疲弊し生きるのにいっぱいいっぱいで、苦しみ潤いに飢えている。カンバッークタモさん!と叫びたくなる。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルタって狭いし、入っているテナントも正直限定的なブランドばかりだったしね。少なくとも20代、30代男性が入って何かできるかって言ったら何もできない。いつもアルタの裏から新宿モアというゲーセンに行っていたのは懐かしい。あそこら辺一体もビルの老朽化が目立ってきてるし、再開発していくんだろうね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に平日1週間でいいのでいいともやってほしかった。 

大阪人ですが、これはさすがに寂しい気持ち。 

休日は見てなくても自然とついてた番組。 

タモリさんま、タモリ鶴瓶、タモリダウンタウン最高に面白かった。 

またどこかで復活してもらいたい。 

新宿アルタお疲れ様でした。 

ありがとう 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方から上京したら、きっと早々に行っちゃうアルタ。大学のサークルの飲み会の待ち合わせの定番。 

「あっ、いいとものアルタだ」と感動して、あれからはや20数年。人生の半分を東京で過ごすとは‥先日、久しぶりに最後に見に行ってきました。青春の1ページ 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2004年に笑っていいとものそっくりさんコンテストで小泉純一郎のものまねで出させていただいた者です。朝からオーディションに並んで、気付いたら本番で全国区に放映された記憶は一生の思い出です。 

 

▲127 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代も学校の視聴覚室に忍び込んで弁当食いながら観てた 

社会人になり工場の食堂でみんなでワイワイご飯食べながら毎日いいとも観てたな 

途中で少しマンネリしてきたけどやっぱお昼休みはウキウキウォッチングだった 

行ったこともないけど終わってしまうのば悲しいな 

せめて最後は1日限りの『泣いてもいいとよ!』〜スーパーグランドフィナーレ〜を特番で放送して欲しかったな 

タモさんも来年80歳の傘寿 

本当に長生きしてよね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西武新宿線沿線の高校に通ってた頃から、新宿に行く度に見てきたシンボルでした。 

待ち合わせもしましたが、アルタ前はいつも混んでいたので、あえて「アルタ裏」を指定したことも。 

立地は最強なので、もう少し長く建っててほしかったかな? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の学生時代を新宿で過ごしました。 

あの頃は往復ハガキでいいともの観覧を申し込んで、当たったら授業をサボってまで見に行ったりしてました。 

当時大好きだった芸能人が目の前に登場してキャーっと歓喜した瞬間に膝に置いてた新しいカメラ(もちろんフィルムカメラ)を床に落として壊してしまったのも今はいい思い出です(泣) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだネットが普及してなかった頃、WINS新宿でGI馬券購入してはアルタビジョンでレースを観戦していたのは良い思い出です。 

アルタビジョンからの初観戦でいきなり当てたレースが有馬記念でのマヤノトップガン…忘れることはありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが河和田町にあった頃はフジテレビのもう一つの顔のイメージすらあった新宿アルタ。いいともが終わってスタジオ機能がほぼ不要になったけど新宿駅東口のランドマークとして今日までそこにあった。新宿駅周辺の再開発も進む中で昭和からの名所がまた一つ役目を終えた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルタと言えばタモリさんと言うイメージが強いですね。 

時代がかわっていくのは当然ですが、なくなると寂しいですね。 

色々なタレントさんも、出演されていましたから寂しいと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友達と会うのはアルタ前。彼女と会うのもアルタ前。アルタ前は共通言語だった。今は子どもと出かけてもアルタ前。大きな事件はアルタビジョンで知る。ランチはアカシア、やんばる、桂花。 

アルタ自体にはあまり入らなかったけど、アルタ前やアルタ周辺が自分の人生には寄り添っていたなぁと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿駅前でも閉館せざるを得ない。 

不動産業界は人口減少の中で正に坂道を下るように斜陽していく。 

戸建は既に終焉を迎えているが、建築費の高騰と日本人のマジョリティの所得水準を考えると、駅前マンションや駅前不動産も、10年以内に値下りは否めない。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アルタのフロア面積は驚くほど狭い。初めてアルタ行った時はこんな狭い場所で生放送やってたのかと驚いた。いいともの放送後は小堺一機がいただきますやっていた。僅か数分でステージ入れ替え、出演者入れ替えあれを週5日毎日、今から思うと凄い事だなと。さようならアルタ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風邪引いたりして学校休むと笑っていいともが見れて得した気持ちになったり祝日はゲストが誰だったとか次の日同級生と話したり、楽しかったな。タモリさんとさんまさんのお喋りが見られる日曜の特大号とか懐かしい。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進学につき特急あずさ号で始発駅の松本→新宿に上京。 

 

取り敢えず、既に大学生だった旧友に新宿を案内してもらう為、上京初日に初めて待ち合わせをしたのがアルタ前でした。 

 

田舎もんが落ち着く為に、東口出たとこで、あれがタモさんのアルタのビジョンかぁと正面に見ながら吸い慣れないタバコ吸ったなぁ。咳こみながら。当時は喫煙規制無し。 

 

カッコつけて、当時まだ普及する前の値段がお高いKENTのロング買ったっけ。 

 

いみじくも、田舎もんだと舐められちゃなんねーと上京の時着て行く服買いに行った松本PARCOも同日28日に閉店した。 

 

青春時代の思い出の場所がどんどん消えて行く。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿で待ち合わせと言えばやはりもっぱらアルタ前。待ち合わせして待ってると、たまたま友人知人が通りかかって、別の待ち合わせしてたりとか。特に携帯ない頃でも安心な待ち合わせ場所。たくさんの思い出をありがとう! 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、夏休みにコーナーの一般人オーディション募集で行った。カメリハなんかをやりつつ出演者が決められて行った。私は落ちたが、あんな小さなステージで多くの人達が出演していたんだな〜と良い経験になった。無くなるのは寂しいけれど、いいともが終わった時点でもう役割は終わった感があった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1979年アルタ近くにあったさくらやでカメラを買い、何かビル建ててるなーくらいに思って通り過ぎた思い出があります。45年はビルとして耐用年数だと思うので、残念ですが閉館もやむなしですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和後期と平成中期 

 

良い面も悪い面もあったが寂しいな 

昭和レトロの面影がまだ残りながらテクノロジーが急速に進歩、普及した時代 

 

アングラチックなネットも好きだった 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱいいともだよね。テレフォンショッキングは、いま考えると大しておもしろくもないフリートークだったけど、実は結構良かったんだよね。芸人大集合で誰かがなんとかしてくれる現代のお笑いよりも、雰囲気のあるトークをのんびり聴けたんだ。井上陽水奥田民生の時とかねー 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりいいともは改めて凄い番組だったんだな 

毎日やってるのが当たり前で、増刊号で曜日を認識して、、もうこんな番組現れないだろうな 

テレホンショッキングに現役の総理大臣が出てきたり、最終回には普段では見られない組み合わせの芸能人が大挙やって来たり 

タモさんは何かがおもしろいとかそういう概念を超えていてまさに国民的な人だなと思う 

新宿アルタお疲れ様でした 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿駅出て目の前の一等地にあるのに業績不振はもったいないな。 

いいとも終了後普段何に使っているのか分からない上階のスタジオや地下の行きづらい場所がテナントエリアだったりビルの使い勝手が時代に合わなくなっていましたね。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどんと新宿の顔が無くなって寂しいなぁ。 

 

学生時代アルタのショップでアルバイトずっとやってた。個性的なショップが沢山あって楽しかったな。 

数年前久しぶりに行ったらもう全然活気が無くなっててアルタ前で待ち合わせする人もほとんどいなかった。 

 

昔と違って今の若い人って個性がないよね。 

若い人のファッション見ててみんな同じような格好してる。 

原宿でさえ個性的なファッションしてる人めっきり少なくなったし。 

 

自分の好きなブランドは一般的に今は全然人気ないけどもう50年以上続いてるけどそんなブランドはもう登場しないんだろうな。 

平成時代に登場したブランドなんて今はほとんど残ってない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎から上京した私は、「アルタ前集合」と言えるのが嬉しかったことを思い出します。実際行ってみると、狭くて人だらけで、とても待ち合わせできるような場所でもないのですが、「東京に来たんだな」なんて思ったものです。時代が一つ終わりますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ系列がなく夕方やっていた田舎でもいいとも~!は学校で流行ってましたからね。 

 まだまだ観たかったに尽きます。 

 その後ラストアイドルなどのライブで利用されていたスタジオなので喪失は計り知れないですね。 

 また新たなるムーブメントが来ることを心待ちにしています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「私はアルタで三十代から六十代までを過ごしました」。事実だけを書いてあとは各々想像しろっていうことで、こういうのが好きな人も多くいるが、やはり饒舌になってもいいからタモリ自身の思い出とアルタへの思いを書いてほしかった。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿アルタ前待ち合わせ、店内で暇つぶししたり10代のころ大変お世話になり懐かしい、、、 

渋谷も外国人観光客だらけになって、自分の青春の場所がどんどん変化しますね 

寂しいような、新しいものを追い求めたいような、不思議な気持ちです 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいともが終わるなんて考えたこともなく、平日や日曜日観ていました。 

いろんな方がいいともから出てきたように思う。 

フジテレビが今のような状況でなければ、何か特別番組とかやったのかな?と思ってしまう…。 

淋しいけど、こうやって時代が変わっていくんだな、と。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか、アルタ閉館か…今初めて知ったわwアルタ前で待ち合わせはしたことないが、そこに入ってた「A STORE ROBOT」や「CISCO」、名前忘れたが古着屋には友達や彼女と、一人ででも週一ぐらいは行ってた。その意味ではアルタは自分の青春の一幕でもあった。今は東京じゃないし今後あの場所がどうなっちゃうのか知らないが、寂しいなとは思うなあ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

営業終了の発表から1年経ってるのに次が決まっていないというのがね。三越伊勢丹は相当苦労してたんだろうなと想像するし、それを分かっているから誰も手をつけないのだろう。それだけ新宿もオーバーストア状態。ダイビルも相当安くしない限りは難しいのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビル自体はしっかり老朽化対策してあれば110年は保ちます。50年とか云うのは税法上の減価償却の話。 

まだまだ20年は使って再開発すれば良いんじゃないかな 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜日のタモリとさんまが丸いテーブルだけのセットでややもすればしょうもない話を20分くらいしてた時代がいいともの一番面白い時代だった。 

 

特に男女7人秋物語をやってた時期にさんまの髪が短くなったり伸びたりした時期のやり取りは爆笑した。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大学サークルの新歓、アルタ前集合! 

新宿東口に初めて行くにも南口、西口と迷いに迷ってたどり着いた思い出も。慣れれば迷うこともないのですが笑 エネルギーに満ちたそんな時代を彩った象徴のような場所。アルタが無くなっても東口アルタ前の名称は残りますよね! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎もんだけど、初めてアルタ前にいったとき「こんなに狭いのか!」と驚いた。テレビで見るとめちゃくちゃ広いと感じたのに。東京っていいよな。ちゃんとした暮らししてたら地方に住んでる人の100倍楽しいとおもう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎から東京出てきて、最初に見に行ったのが東京タワーでも浅草でもなく 

新宿アルタだった。 

ここがTVで見てた、「いいとも!」やってる所か!と感動したもんだ。 

 

別に観覧とか言った事あるわけじゃないけど、無くなるとなると寂しいもんですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナー、ダイビルだったのか。 

 

てっきり建替えを考えているのかと思ったが、そうでもなさそうな雰囲気だな。 

リニューアルしてテナントビルとしてテナント料で稼いでいくようにすればいいんじゃないかな。マネジメントも含めたデパート形式のほうが利益率高いのかもしれないけど、責任を負う事にもなるからね。 

場所を貸します、あとはお好きにどうぞ。のほうが楽だと思うんだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は大阪の人間なんで、小さい頃にいいともで「アルタ」は知っていたけど 

そんな頃にそれが新宿だとか、じゃあ新宿のどこだなんて気にもしてなかった。 

改めて見てみるとこんなに人だらけな駅の横でも、客数が減ってしまうんだな、ってちょっと驚き。 

この前出張で新宿に行った時に見ておけばよかったな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お昼休みはウキウキウォッチング、あちこちそちこち『い.い.と.も』」 

本当に懐かしい!! 

 

平日生放送も楽しかったし、日曜日の増刊号も楽しみだったな。最終回は大泣きしながら観たよ。 

 

いいとも再放送されたらいいな。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいとも収録見に行ってみたかったな。行けそうなときはまだ中学生で、確か観覧は18歳以上だったはず。 

ちなみに知り合いはアルタに電車で通うタモさん見たことあるらしい! 

 

アルタもっと前に入れなくなってた気がしたけど、今日までやってたのね。20年以上中に入ってないけどアルタの付くお店はもう存在しないのかな?ABABみたいなテナントだよね。他にもどこかに入ったような〜 

(池袋PARCOの地下だった気もするし、サンシャインのような?それはアルパかな?) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳から20回以上いいとも見にいきました 

 

階段に並びながら近くの見ず知らずの方とおしゃべりしたり、テレビで拝見するより生で見たほうが100倍綺麗だった磯野貴理子さんにビックリしたり、いろんな想い出があります 

淋しいけど感謝しかありません 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時見てて正直そこまで面白いとは思わなかったけど、今になってあの番組の曜日レギュラーのメンツを確認すると凄い番組だったんだなと思う 

一番凄いのはもちろんタモさんだけどね 

 

▲132 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、いいともが終わって、さんまさんとトークして、そのまま小堺さんの いただきますがアルタでやっていたよね。 

 

小森のおばちゃまとか、かしましい3人のおばさまトーク面白かったな。 

 

 

新宿もコレから大きく変わって行く。 

次はどんな風になるのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE