( 270988 )  2025/03/01 03:46:03  
00

始業5分前出勤を「時間外」に認定、町職員らに3年分の手当支給…前町長が朝礼のため出勤命じる

読売新聞オンライン 2/28(金) 7:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b750dc710830a21d748f784cf52044a728d24a6

 

( 270989 )  2025/03/01 03:46:03  
00

岐南町の小島前町長は、朝礼のために職員らに出勤を命じた5分前に出勤した時間を時間外勤務として扱い、3年分の手当や報酬約1092万円を職員らに支給することを発表した。

町役場の勤務時間は午前8時30分~午後5時15分で、休憩1時間を除くと7時間45分になる。

対象は146人で、公平委員会から時間外勤務手当支払いを勧告されていた。

(要約)

( 270991 )  2025/03/01 03:46:03  
00

岐阜県岐南町役場 

 

 岐阜県岐南町は、小島英雄・前町長から、朝礼のため職員らが出勤を命じられていた勤務時間開始前の5分間は、時間外勤務にあたるとして、3年間分の手当や報酬約1092万円を職員らに支給すると発表した。28日開会の町議会定例会に補正予算案を提案する。 

 

 町役場の勤務時間は、午前8時30分~午後5時15分の休憩1時間を除く7時間45分。 

 

 発表によると、小島前町長は2021年2月26日、朝礼のため午前8時25分に出勤するよう指揮命令し、職員らは同年3月1日~24年3月5日、勤務開始時間の5分前に出勤していた。 

 

 対象となるのは、庁舎内で勤務していた職員111人と会計年度任用職員35人の計146人で、退職者も含まれる。 

 

 公平委員会に対し、23年12月に職員から措置要求があり、24年11月に時間外勤務手当を支払うよう勧告を受けていた。 

 

 

( 270990 )  2025/03/01 03:46:03  
00

これらのコメントから、日本における労働環境に対する意識や考え方が様々であることが伺えます。

一部のコメントでは、出勤時間や準備時間に対する労働時間としての認識や、サービス残業に対する不満が表明されています。

また、業務の内容や職種によっては準備や片付けなどが必要な場合、それらも労働時間として認められるべきだという意見も見られます。

 

 

管理職と一般職との給与格差や、勤務条件の違いについての指摘もあります。

労働基準法にのっとり、適切な労働時間の定義や労働条件の整備が求められているという声もあります。

 

 

人々の働き方や労働意識において、世代間や業種間での違いが見られる一方で、法的な規定や遵守が重要であるという声もあります。

労働環境や労働条件に関する議論は続いており、公正な競争や労働力の適正な利用に向けた社会の変革が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 270992 )  2025/03/01 03:46:03  
00

=+=+=+=+= 

 

運輸業です。 

シフト上の出勤時間は9時でも、積み込みや点検、通行経路の確認等々やってたら2時間前の出勤でも間に合わない。 

出勤時間はあくまで出発時間。 

そう考えると、早出の残業だけで年間500時間程度のサービス残業。 

時給に直すとざっくり100万円… 

なんだかなぁ… 

 

▲9709 ▼463 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師だって前残業は当たり前です。 

日勤が朝8時半〜の場合、8時半から全体申し送りがありすぐに個々の申し送りが始まるため、8時半までに全受け持ち患者の情報を入手しておかないといけません。 

情報をとるのに時間がかかる人は2時間前には出勤し、情報をとるのが早い人でも最低でも30分前には詰所にいます。 

詰所にいる以上まだ就業時間前であってもナールコール対応は当たり前にします。 

就業時間前であっても、詰所にいる以上は仕事をしなければいけないです。 

前残業が認められれば嬉しい限りですが、情報をとるのにかかる時間は個人差があるので難しいでしょうね。 

 

▲773 ▼397 

 

=+=+=+=+= 

 

5分前行動は、強制してはいけない。 

仕事の出来る人は、自然と日課になっている、その5分間で、リセットしたり、準備運動したり、今日の予定を考えたりとそれぞれだと思います。其れをやることで、1日のスタートがスムーズに出来たり、余裕を持ってのぞめるからです。そのような考えからケガも出にくい事、間違いも出にくい事などに繋がるケースが多いと感じます。 

 

▲204 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

私の勤めていた会社は8時半始業だが、8時には出社を求められ、掃除をさせられた。月曜日だけ朝礼があり、1人が何でもいいので発表することを強いられた。 

1分でも遅刻すると1000円/日の天引きがあり、5時半以降の残業は、その後何時間残業しても4時間分しか払われない。奉仕日もあり、本来は休日だが出社をもとめられる。 

休日は日曜日祝日のみで、日曜の休日出勤は休日割り増し手当ては無し。代休がとれるが忙しいので実際には取れない。 

突然言いがかりをつけられ退職を命じられた 社員は3日で追い出された。退職を願い出た社員も、同様だった。 

こんな会社も田舎にはあるよ。 

社長は誰からも嫌われていた。会社は客から訴訟を起こされていたし、毎月法外な値引きを要求されていた協力会社からも嫌われていた。 

 

▲4122 ▼372 

 

=+=+=+=+= 

 

労働基準法的には正しい判決ですよね。 

1分単位から残業にカウントされるのは当たり前です。 

労働基準監督署を税務署並みの組織にして、徹底的に企業を取り締まって欲しいところです。 

公平な競争の上でしか市場経済は正常に成り立ちません。 

労働力という有限な資源を、ルールに則り使用しない企業は淘汰されるように社会を変えていくべきです。 

 

▲29 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職ですが、同じ年代の一般職が少し時間外勤務したら簡単に給与が逆転します。 

この子は手取りこれだけあるのねと毎月感じています。 

こちらは休日出勤や時間外勤務をしても何もつかない。 

自分が入ったころの管理職って定時に帰って気楽でおいしいなと思っていましたが、いざ自分がなると時代が違うのか全然違いました。 

若い世代が管理職は罰ゲームと揶揄するのがわかるような気がします。 

 

▲2916 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

朝部活、始業前の受け入れ、午後部活、夜間の会議も勤務時間にしてください。職員会は議決機関ではありません。校長のいわば諮問機関。職員会を通った年間計画、プリント類は全て校長の決済=業務命令です。日課表に「部活」が入っている、開錠時刻が勤務前、派遣申請の来た会議などは全て命令。たいていは生徒指導に絡められますので、夏休み全休で勤務時間の割り振りをお願いします。 

 

▲113 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで管理しなさいとなるなら、町もタバコ休憩やらもデシタル化によって分刻みで勤怠管理していくしかないですかね。 

例えば昼休憩から一分でも遅れたら賃金を分割りで削るとかしないといけませんね。 

労使は平等ですから。 

あまりキツキツだと、お互いしんどいので多少の事なら暗黙の了解的なグレーゾーンを設けたほうが円滑になって良いと思いますけどね。 

 

▲3008 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

労基法は確かにそうなると思います。 

じっさいは多くの官公署、民間企業、大半は5分前どころか、15分前や30分前が普通ではないでしょうか。暗黙の勤務時間規定といっていいです。パートアルバイトなら比較的ぎりぎりに出勤となりますが、常勤職員は職務の遂行上、就業時間規定はあってないようなところがあります。 

就業開始前は、清掃やパソコン立ち上げ、業務開始までに様々な準備用務があるのが現場です。 

日本社会の課題でもありますね。これは変えていくべきだと自分は思います。 

 

▲1135 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は出勤時に制服に着替える時間も、就業時間に含まれる様になっています。 

 

私服で8時1分前にタイムカード入れて、更衣室での着替えに20分以上かけ持ち場に着くのは8時25分〜30分、制度変更を悪用している とは言わないが そんなのに限って仕事が遅く言い訳しか言わないのが常。 

 

記事の5分前出勤を町長が指揮命令していたのなら、残業代支払うしかない。 

本人はタイムカードがないので、就業時間の感覚がなかったのかもしれない。 

 

▲1271 ▼124 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に反する無賃金労働を強要するしょうもない会社って世の中にはちらほら散見される 

経営的には負担でも、正しい意識とモラルを持って、誤りがあれば是正していく姿勢は社会の中で活動していくなかではとても重要な事だと思う 

 

▲880 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

歯科医院勤務でした。 

昼休憩の闇があります。 

午前の受付時間は12時まで 

→12時直前の駆け込み患者がいたり、飛び込みの患者を受け入れる為、少しずつ遅れが生じ、昼休憩に入るのは13時が普通。 

13:30になることもある。 

それでも、昼休憩時間として12:00-14:30は、賃金が発生しない。 

ついでに、残業時間も19:30以降ということになる。 

 

新入の時、有給は一応あるけど、使わないでね。と、院長の奥さんに言われたし。 

わりとすぐ転職しました。 

給料安すぎ。 

 

▲630 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はこのような流れですよね。労働基準局がそのような指導を行っているみたいで私の勤めている職場も定時出勤を徹底され、着替え時間も配慮、一分単位で時間外が付くようになりました。派遣さんが居るのも理由みたいです。 

 

▲542 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

このような案件は民間企業で沢山ありそうです。 

 

自分の以前の職場もサービス業でしたが、勤務シフトは8時-17時。 

ただ、朝礼の関係で事実上、午前7時50分出社でした。 

 

サービス業は特に、給与としてカウントされる勤務開始時間まで準備や用意、仕込みの部分の時間帯はあくまでも時間外の扱いがほとんどだと思います。 

 

本文の案件が時間外認定されたのであれば、民間企業でも「勤務時間」の定義 

とシフトの時間帯調整の再考の流れが波及しそうです。 

 

▲131 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の企業では5分前どころか10分前、30分前出勤が刊行されている企業が無数にある。 

 

そういう企業に勤めていると、自分たちと比べてもやっとするかもしれないが、そもそも自分たちが務めている企業の制度がおかしいのだ。 

 

公務員の下がまず権利を主張していって、民間もそれにつれられてサービス残業という、要はただ働きをする悪しき習慣をなくしてほしい。 

 

▲623 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

私は介護施設で勤めています。毎月のミーティングは全員出席。公休の職員も強制参加で、賃金は発生しない。欠席する事を管理者に言えば、チクチクと嫌味を言われる。サービス残業も見て見ぬふり。帰ろうとすると、大きな声で嫌味を言われる。 

こんな常習的にしてたら、続かないし、求人かけても誰も来ない。 

他にも、就業規則を職員に一切開示せず金庫へ閉まってるし、壊れた物品の修理代を職員へ請求、管理者から「休憩時間はない」と入職初日に言われたりetc 

そろそろ、労基が入ってくるのでは無いかと思います。 

 

▲287 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカー勤務です。5分前なんてレベルではないです。みなし残業つけてるという理由で、特定日は1時間以上前の出勤、通常日もバイトが来る前には来いと指示あり、常に40〜45分前には勤務です。昭和世代の管理職は色々改めるべきだと思う。今はこういう声をあげ、かつ訴訟まで持っていき搾取を少しでも減らせる行動を起こしてくれている人がいるのはすごく助かる。 

 

▲86 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

公的機関であっても、労働条件通知書に勤務時間が記載されてるはずです。会社のトップ(今回は町長)の指示であれば、会社指示になるので、勤務時間外手当を支給しなければなりません。また、食品製造業など、会社指定の作業着に着替えなければならない場合、作業開始前と終了後の着替えの時間も、勤務時間としなければなりません。つまり出勤時は、タイムカードを打刻してから着替え、作業終了後は、私服に着替えてからタイムカードを打刻するのが労働基準法で定められてます。とある大工場で、着替えの件に関して、パートさんからの告発で過去3年分の総合計、数千万円を払わされた会社さんありました。 

 

▲99 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

5分前に出勤を命じた場合は勤務時間にカウントされるのは当然 

ただ、これを突き詰めると就業時間中は常に仕事をしていることを求められ、雑談をしている時間、コーヒーを飲んで小休止している時間などの時間はすべて賃金から差し引かなくてはならなくなるので、あまり厳格に運用すべきではないと思う 

 

▲156 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の内容によっては、ギリギリに出社しても直ぐに対応出来る職場も有るかも知れないが、引き継ぎ等や事後報告等が必要な職場では少し早目に出勤した方が良いかと思いますが、私は既にリタイアしましたが、現役の頃は遅くとも15分前には出勤していました。 

退社して3年になりますが我々の世代ではそれは常識でした。その後、ある世代くらいからギリギリに出勤する若者が何人か有りましたが、頭の中に準備が出来ていない為に失敗ばかりする者も中に数人か居ました。少し注意しても、それは一向に改善されず、厳しい注意をされると「パワハラだ」とか言っていましたけど、私が居た会社では人事考課等で割と厳しい会社でしたので、随分と給料や一時金も影響していたと思います。そんな人等は未だに改善もしないし、仕事も出来ていないと聞きました。しかし遅刻した分はどうされているのでしょうかね? 

 

▲42 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上司や経営者からの指揮命令であれば、そういう判断でしょう。準備に必要だからと言われてもその準備をするのも必要なら労働時間になるでしょう。 

当方は医療従事者ですが、勤務開始30分くらい前に来て、準備しないと話が進みませんが、この時間は労働契約書の時間には含まれてません。病院によっては含まれるところや時間外手当として支払っているホワイトな職場もあります。たぶん、今回のも内部告発によるものだと思いますが、経営者側があまり重く受け止めてないで、どの職種もあるのではないでしょうか。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

職員が勤務開始前に出勤を命じられるような状況が発生したことは、就業規則や業務の柔軟性を再考する契機となるべきです。現行の就業規則が勤務時間を厳格に定めることは重要ですが、同時に業務の必要性や職場環境に合わせた柔軟な運用が求められます。例えば、朝礼などの付随業務が発生する場合には、それを正式な勤務時間の一部として組み込むか、時間外勤務手当を支払う形で適切に対処することが望ましいです。このような柔軟性のある就業規則を定めることで、職員の負担を適切に評価し、労働条件の透明性を確保することができます。さらに、労使間での合意形成が進むことで、業務の効率化と職員の満足度向上を図ることができるでしょう。従来の固定的なルールに囚われることなく、現実的かつ公平な就業規則を整備することが、今後の組織運営において重要だと考えます。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

市町村役場の窓口の開く時刻と職員の始業時刻が同一という自治体は多い。(岐南町の開庁時刻は8:30なので始業と同時に開庁となる。) 

 

その場合に、職員は定時前に出勤して窓口対応の準備をしないといけないこととなる。 

古い世代では始業時間に業務を開始するために始業時間前に出勤して始業時間には仕事を出来る状況にするべきということが当然とされてきたが、現代の労務管理の思想でそれをやると不法行為となる。 

 

現代の考え方に基づいた労務管理を出来ないことは人材の確保の障害となるだろう。 

 

ちなみに、安芸高田市は前市長の時代に開庁時刻を始業時間の30分後に変更している。(現市長は戻したいみたいだけど) 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すばらしいアップデートです。 

あと移動時間は労働時間に含まないってのもどうにかしてほしいです 

毎日の通勤時間はいいとして、日帰り東京出張で始発で出発、終電で帰宅となっても早出残業手当がつかないのはおかしいと思います。拘束時間は普段と全然違うのに... 

着替えや片付けなどの準備時間は労働時間に含むのに移動時間は含まないというのはおかしいです、だって移動も仕事(商談や打ち合わせなど)の準備だし。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

職種によって勤務環境や考え方、対応の仕方が異なるので一概にには言えないけど、私のような技術者、保守系の仕事ではわずか5分とかのレベルの話しをしても世の中通用しないですね。現場がある仕事は準備、片付けなどの段取りがあるので厳格に時間で管理出来ません。この記事は事務系なので成立する事案ですね。「やってなんぽの」仕事には無理ですね。だからといって超過分、給与に反映されれば良いですが、現状は厳しいです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先は小規模事業者で、タイムカード無し、会社側の勤怠管理無しで、有給使用数の管理は自分で行います。 

正社員で社会保険等には全部加入していて、計算上の休日は140日を超えます。 

病院通いなどの早退も、全員が見れるスケジュール表に事前申告すればいいだけ。 

家族や友人の誕生会やお祝いごとで早退ってのは推奨されているし、台風や降雪の時は出勤するかどうかの判断は個人でして、スケジュール表に書き込めばOK。 

前年実績での休日数は少なく見てもサボり抜きで135日でした。 

そのぶん業績評価はしっかりされていて、自分の裁量で勤務量を調整するので、平日にサボってる時もあれば、残業や休出の時もある。 

働き方は自分に裁量権があるので、働き方で文句を言わなくて済む環境が私には合っていて、今の勤務先には同僚も皆とても感謝している。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

業務に必要な時間外労働の厳格化は必須。労基へもう少し人を配分し集中的に取り締まらないとダメだと思う。以前勤めていた会社では職種によっては始業の20分前までには出社要請がある、遠方担当すると帰社時間が定時より4~5時間ずれても時間外勤務とならないなどがあり、月のサービス時間外労働が100時間を超えることがありました。また、併せてみなし残業についても見直しが必要。会社によっては20時間程度のみなし残業を設定している会社もあり、合法的サービス残業の強要状態となっています。逆に、労働者側も勤務時間中の休憩は社規に則って取るようにする、業務時間中の私語、個人スマホの利用などは行わないなどの当たり前のことを遵守すること必要だと思う。 

 

▲93 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を厳格に適用すれば当然のこと。しかし日本では出勤時間前の着替えとか打ち合わせとか当たり前に行わしている雇用実態があります。今の民間企業ではこのような対処はできないでしょう。5分を労働時間にしろといえば他でタバコの時間は時間外だとかコーヒーや茶を飲んでいれば職務専念義務違反とか経営側が対抗してくるのが目に見えています。私も経験しました。そうなら文化として「なあなあ」とするのが得策だと考えているのが実態です。法の適用が当然ですが、その前に法を守る、労働時間と労働の具体的な内容を取り決める労使の交渉が重要ではないでしょうか。労働組合の取り組み強化をお願いします。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔営業で働いていた会社は、始業は朝9時でしたけど8時には朝礼をしていました。月曜は朝会議があって6時半に始まってました。勿論遅れると叱責がありますし考課は下がります。 

飛び込みメインの会社でしたので、始業の9時はお客さんの事務所の前に着く時間だ!と上司から言われていました。 

何が言いたいかといいますと、羨ましいです。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々、新卒で入った会社はメーカーで、工場内にあるオフィス棟にある部署に配属になりました。 

工場内では始業5分前にラジオ体操の音楽が流れていました。元々はただ流れてただけなんだけど、ある時からラジオ体操をして1日を健康に過ごそうみたいなスローガンがかかり、最終的に全員を対象にほぼ強制的にラジオ体操に参加させられる様になりました。 

これを改善事例として発表してたなw 

でも、今考えたら労働時間外だもん、本来は強制出来ないし、やるなら手当出さないとマズイよね。 

ちなみに、会社自体は買収→合併され現存しないけど。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務時間外の出勤を命令されていたなら、当然時間外勤務に当たります。 

仕事を円滑にするために、自発的に時間前に勤務に就いていたのとは全く違います。 

 

職場の指示や命令をする人の発言なら、時間外勤務として対価が発生するのは当然と言えます。 

違うのであれば、私はサービス残業の必要はナイと思いますし、負担であるなら上司等に相談します。 

 

▲42 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの会社が普通に行なっている。そもそも早めに行って準備したい人もいるだろうし、仕事の都合だって思い通りになる事はない。昭和、平成世代は早く来ることが美徳とする習慣があったので、これに対してはパラダイムシフトとして再度明確化する必要がありますね。 

 

▲95 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事に対価が支払われるのだから、準備の時間には対価は発生しないと思う 

始業ちょうどに出勤して、すぐ仕事をはじめられるのなら問題ないだろう 

出勤してパソコン立ち上げ、お手洗いに行きコーヒーを持って来てから始業するのであれば、まだ仕事をしてないから対価も払われない事になると思う 

特別な着替えや準備が必要な仕事以外は、時間外労働にはならないと思う 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、在籍していた事業所は、9時始業。8時から掃除の女性が入る。宿直がいた頃はそれで良かったが、宿直が廃止されても、契約内容は見直されないままだった。 

吹きっ晒しの場所に高齢の女性を待たせておくのが心配で、私は遅くとも7時半には事業所に着けるよう、6時に家を出ていたけれど。さすがに大変だったため、上司に契約内容を見直して欲しいと相談したものの、「早く来るのが嫌なの?」そう言われて、終わってしまった。 

5分10分ならともかく、1時間半も早く、喜んで来る人間はいないと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は町長の指示っていうところがポイントだったんだろうけど、一方で官民問わず、始業と同時に出勤する人の方が少ないと思うで、難しい問題ですね。 

本来的には時間外は全てお金出すべきだとは思いつつ、自主的に15分くらい前から準備するのにもお金を出すのは違和感があり、家庭の事情で夕方は残業できない分、朝1時間早く出勤したならそれは残業代の対象となる気がするけど、その辺の線引きも難しい。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には敷地内(勤務地)に入った時点で労働時間が派生する。勤務地内に入ると自動的に社員規則等の社内ルールに拘束される事になるので個人の自由が制限される。その対価として給料が支払われる。 

 

その他例を挙げると、制服着用が社内命令として決まっていればその制服に着替える時間は労働時間となり給与支払い義務が生じる。 

 

日課だから云々は関係ない話。日本人の微妙な所は学校などの教育と実社会での労働を勘違いする観念的思考の傾向が強い所。 

 

話は違うが、やり投げで日本人初の金メダルを取った人に言わせれば、留学先での5分前行動は当地の人達に全く理解されなかったらしい。無意識に行っている自身の習慣の是非について考えるようになったとかなんとか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は、まず朝礼を8時25分からではなく30分からにして、8時30分には自席に着いているようにと言っておけばよかったのかな。 

30分から仕事の準備を始めて業務に支障がでるなら、前日の就業時間内に翌日の準備をしてから帰るようにさせる。そうすれば、朝礼後すぐに仕事が始められない、またはそれが原因のミス、クレーム等が起きた場合でも、前日の就業時間内にできていなかった業務ということで、正当な指導対象にもなる。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は始業1分前にチャイムが鳴ります。チャイムが鳴ったら集合して朝礼を行います。掃除も勤務時間内です。掃除も仕事の一部としてしっかりやってくれますね。 

ちなみに休憩も休憩終了の1分前にチャイムが鳴ります。鳴ってから職場に戻ればいいので、休憩を早めに切り上げて職場に戻る必要がありません。 

少しのことで会社に不満を持たれたら、むしろ大きな損失だと思っています。全てのことで会社側が少し損をするくらいの姿勢が大事です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と今では考え方が大きく変わっているので、注意が必要ですね。 

ん十年前に新卒で会社に入った時は、就業時間と言うのは作業服などに着替え仕事が始められるように準備してから、つまりすぐに仕事に取り掛かれる状態に準備をしてからと言われたものです。 

朝礼も勤務時間か否かは曖昧でした。 

今は作業服に着替えるのも業務に認められる時代ですね。 

ちなみに、時間外の請求は何年で時効になるんだろう? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前勤めていた上々企業は残業は30分単位だった。残業をしてはいけないなどとは言われなかったが、超過残業をする際はそれなりに偉い人の承認をもらわなければならなかった。 

 

大多数の社員はそんなことは面倒なので、最後の30分を25分とか29分にして「サービス残業」をしていた。 

 

一方、退職後別の企業に勤めたのだが、そこは残業は1分単位だった。トイレ行ったり、下のコンビニで買い物したりするだろうに、1分単位というのはなんだかすっきりしなかった。 

 

でも、なれるにつれ、こっちの方がずっと心地よく感じられた。無駄に29分残業をしなくて済むから。 

 

朝、最低でも30分前に会社へ来いとか、着替えの時間、片付けの時間はは労働時間に含まれないは、もはや労基的にアウトだと判断されている。 

 

▲36 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、一般のサラリーマンでも同じでしょう。よく考えればわかるが、始業時間が例えば9時からとしても、9時ぴったりに出勤するなんて事はなくて、遅くとも5分前や10分前には出勤する。これは、自主的の場合もあるが、始業前にデスク周りを軽く掃除しましょうなどという前提でもあるから、厳密に言えば時間外勤務だ。しかし現実にはそういう話にはならない。私の場合はメールを読んだり、その日のタスクを確認するなどの雑用をするために30分以上早く出勤するが、総務からは文句を言われる事もあった。遅刻ギリギリでたまに本当に遅刻する社員の方が正しいとまで言われて憤慨したこともある。その程度の認識の者が多数というのが実感だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は公務員でしたけどこんな会社ごまんとありますよね。企業としてアウトだとは思う。ただ5分前行動は当たり前と子ども時代から教えられてきた分もあるから、常識的に考えて自らでやるべき。でもそこまでキチキチ縛りを言うならば喫煙者のタバコ休憩ももちろん時間外として給料減算しないといけなくなるよね。何でもかんでもガチガチにしてたら自分らがきつくなっていくこともあると思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

業務の一環としての出勤時間指定なら時間外が付くのは当然。 

これをきっちりとやらないところも多い。というか、大半ではある。 

 

役所等、対外的な業務がある場合、始業以前の準備時間などを時間外労働として計上しないというのであれば、例えば8時始業であれば8時15分や8時半から各種受付を開始するなど、労働者に沿った業務の時間をきっちりと組んだほうが良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5分間の時間外労働は労基法では違法なのでしょうが、給与の計算に関する条例では30分未満は勤務時間として計算されないことからよく公務員ストは29分ストと言ってテレビなどで放映しといたことを思い出しました。 

これが1分を超えて30分間のストになると給与が1時間分カットされるため29分間を目一杯使って公務員である自治労などの組合員がストを挙行していました。 

ストを見ているといくら庁舎前とはいえ29分間ストをしていて職場の担当部署迄の配置につく時間を考えたら夕に30分以上かかっていることは明白であり、給与カットされていてもおかしくはなかったのに堂々とストをしていた点はどう考えているのですか。 

5分前行動を大きく取り上げるのなら自分たちやその先輩たちがしてきた違法な30分を超えていながら賃金カットされなかった分を納税者に返還してから声を上げるべきではなかったのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

病院勤務しております。 

定時出勤より15分から30分前には出勤します。 

患者の状態は毎日変わる為、カルテの確認がかかせません。 

定時からフル回転で働く為にはこの作業は定時前にする必要があります。 

当然退勤は定時を過ぎます。 

むしろ大幅にオーバーしてます。  

給料に反映されない時間が本当に多いです。 

病院で働くのが嫌になってきました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5分前出勤にはたして時間外が適用されるのか。朝礼があるにしても、始業5分前に会社に着いて一息ついたら仕事開始だと思うけど。 

朝礼は仕事開始の5分の間ですれば、時間外とはならないのでは。5分の効率がどれくらいのものになるか検証すれば5分の手当が相応かどうかわかるはず。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

始業5分前出勤は「一般企業では当たり前」である。原則、会議も商談相手との約束も5分前行動に徹していた。以前区役所に用があり頻繁に行っていた頃、午後4時半過ぎ辺りより机の整理を始め、定時の15分前頃からは自分の席で何もしないで待っている職員を多く見かけた、それも1回や2回では無くごく普通の行動として行われていた。民間企業勤めの私からすれば、有り得ない行動であったのを記憶している。今回の騒動、これを残業として認める側にも問題が有りますよ、それを言うなら「トイレ離席」や「仕事に関係ない雑談の時間」は正規の勤務時間から引くべきでは無いでしょうか? 

 

▲30 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールとしては確かにもっともだけど、そこまでやって日本大丈夫か?という気がする。 

始業時間丁度の出勤でいいというなら、始業と同時に仕事を始められるのか? 

荷物整理したり、PCの電源入れたり、場合によっては飲み物など用意したり、そういうので時間は過ぎていくんじゃないだろうか? 

残業代がチリも積もれば山となるのと同じように、業務時間もチリが積もれば山となる。 

それを補うには「効率化」をどんどん進めるしかないのだけど、役所じゃそれも難しいんじゃないかな? 

もちろん、「始業の30分前には出社して、準備をしておくように」とか完全に間違っているのは問題だけど、今回の件くらいは残しておいてもいいんじゃないかと思うのだけど。 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

5分前の出勤を残業扱いなんて信じられない。 

地方自治体の職員ですが、8時30分始業なのでパソコンを立ち上げたり書類を出したりで、最低でも5分前に出勤するのは当然のことです。 

交代で掃除もしますから当番の時などは20分前には出勤しています。 

公務員、民間に限らず定時に仕事を始められるようにするのは常識と思ってましたけどね。 

終業時も一区切りつくまでは5分10分残るのは当然のことです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我々は皆5分前行動を意識づけられ育ってきたわけであり時間前といえども正規の時間と考えることに何ら違法性は無く前町長に出勤を命ぜられたとはいえ町長が朝礼にて訓示をたれようとしているにも拘らず出勤していない職員がいたればこそ出勤を命じざるを得なくなったもので「時間内」勤務であると私は考える 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、46分以降に出勤、15分以前に退勤となっています。 

45分より前に出勤したり、16分より後に退勤すると、月初めに上の方がタイムカードを【訂正】します。 

 

着替えてから、出勤の14分前に、前日からの申し送りを読んで、介護職なので特別な朝食の準備やお薬のセットやおしぼり、お茶の準備を慌ててするも、夜勤者が別フロアに居てそのフロアにいつも居ないので、出勤前の時間に入居者さんのコール対応・更衣・排泄介助をします。もしも、この介護中に事故とかあったらどうなんやろなぁ…いつも、なんだかなぁ…と思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角です。まだまだこういうのはあります。昔は当たり前だったかもしれませんが、労災が厳しくなってからきちんと払うものは払い、残業もしっかり計算しなければなりません。 

裏のスーパーマーケットでは未だに、着替えを終え、働ける状態になってからタイムカードを押すと聞きました。 

現在は着替えも業務と扱うため、タイムカードを押してから着替えが常識です。 

サービス残業は身を滅ぼすだけです。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車会社工場勤務ですが、10年前から朝礼終礼ともに定時間内で行うルールになってます。当時は段階的ではありましたが、現在(19'02〜)は始業から朝礼が5分間ありその後ライン稼働、反対に勤務終了5分前にライン停止して終礼やって終了です。 

これ、他のコメントでもありますが運輸業ほどサービス早出が蔓延してるそうですね。出発時間が始業時間と化しているところが未だにあるそうです。自分もライン稼働前の準備は勤務時間外でやってはいますが、微々たるです。腰袋使用してるのでそこに部品補充するとか。運輸業となると出発前の点呼や点検など明らかに労働と言えるものばかりなのでここも厳しく監査していかないといけません。現場を疲弊させる愚策は平然と施行する役人連中ほど上記のように厳しくすべき点は見過ごしています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは公務員や一部の大手、組合などがあればこのような対応をしてもらえますが、中小企業等では当たり前のように給与に含まれない時間外はあるでしょう。 

 

夜18時までが勤務時間ですが20時過ぎが当たり前23時が何週間も続く。ある日女性の親御さんが労災に連絡が入り指導がはいる。すると、夜は駄目だからと今度は朝8時半出勤のところ6時半から出勤し会議をする。そんな会社はザラにあります。 

 

時間外は、5分程度であればお金の支払いですみますが1日のうち会社にいる時間が14時間を超えると自分の時間は一切ありません。家に寝に帰るだけです。お金がよくとも過労で健康を害する企業も沢山あるでしょう。 

 

社員のお金と健康を守りつつ企業も守るのが社長の務めです。国と同じで民衆なくして国は成り立ちません。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題、公務員の社会では『事実上の始業前出勤の強要』が横行している。 

名目は、職場の掃除だったり、朝礼だったり、着替えだったり、業務準備など、さまざま。 

本来、正規の業務開始時間前の出勤命令なら、残業代が発生するモノ。 

ところが、体裁上は『職員の自主出勤』ということにして、偉い人も黙認。 

特に、教師や自衛官など、いわゆる固定残業代が支払われる職場では、固定残業代を遥かに上回る『定額•低額残業代での残業させ放題』が横行しており、コレが、教員や自衛官の待遇面でのマイナス寄与度が著しく大きく、就職先としての不人気に拍車をかけている。 

 

▲270 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

労働基準法上は例え5分でも、始業前に「上司が出勤を命じた場合」は時間外手当の対象です。ただ、民間企業でも始業時間前の朝礼は当たり前ですが、時間外手当の請求なんて誰もしないと思います。なぜなら、杓子定規、四角四面な権利主張は従業員にとってマイナスの面もあるからです。 

 

杓子定規な権利主張をする以上は、残業も労働基準法に従って行ってください。仕事が終わらないからといって自己判断で残業することはできません。労働基準法違反だからです。そもそも残業は労働基準法違反です。ただし、上司が必要と認めた場合は、部下に対し最低限の残業を指示することが出来ます。労働基準法第36条。「36協定」と言われるものです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを見ると少し勘違いしてる人もいるようですが、通常なら5分前に出勤してようが30分前に出勤してようが、時間外手当を支払う必要はありません。 

そのときに早く来て仕事していようが、8:30まで自席でスマホ弄っていようが原則自由で、定時までに自席に着席なりタイムカードの打刻をするなりしていれば問題ありません。 

 

ただ今回のように、上司(今回は町長)が「5分前に来い」というとそれは業務命令になるため、賃金が発生します。 

 

だからコンプラ意識が高い職場だと、最近は先輩や上司がそういう失言をしないように指導される会社もあります。 

昔のように新人なら30分前に来いなんて言うと時間外手当30分×就労日数分発生するため、ひとりあたり年間数十万コストが余計にかかるようになります。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前職で労基署対応をしていました 

労基署はすべて監督官次第で、明らかに監督官の点数稼ぎの是正勧告も多々ありました 

今回の件で、給与が支給されるのは良いことだと思いますが、管理する側は大変だと感じました 

以前きちんとやっていても、始業打刻するタイミングが1分でも早いと、早出だと指導を受けたので、「監督署の全職員は1分1秒間違いなく打刻は正確なんですか」と聞いたら、忘れたり遅れて打刻することもあると言って苦笑いされました 

何となく労務関係はモヤモヤが多いと感じます 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔勤めてたリラクゼーションの会社、酷かった。 

正社員で働いていたが、シフト制の仕事で朝1番の人は勤務時間より1時間前に来て掃除やお茶の準備、レジ機のお釣りなどの準備やセット、ホットタオルの準備などやる事多い。 

 

真ん中の順番の人はピッタリ勤務時間のみ。遅番は最後の片付けや売り上げの計算(合わなかったらその分残業がずれ込む)や、本社への売り上げ報告、お茶ポットを洗うなど多数。1時間くらいは手間取る。 

 

 

その1時間の残業代でません。 

 

また電車の定期券、何故か日割り計算の出勤日数分しかでない。 

 

休みの日の交通費?は自分払い。 

 

ボーナスなし。 

 

アホらしくて、皆最初はやる気だ気でくるがやはり待遇で離職率高かった。 

 

交通費と朝一と遅番の1時間も勤務時間内としてくれていたならまだしも、給与明細書の交通費日割り計算は流石に引いた。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコンのスイッチ押したりタイムカードにスタンプ押した時点が就労開始にしてフレックス制度にすれば解決するのでは? 

現場直行で、家を7時に出て現場に10:00に到着したら出社時刻が10:00になる事には不条理を感じるので、これも明確にして欲しい。 

休憩時間でもないのにタバコ休憩したり昼ごはん買いにコンビニに行く方が問題だと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の教員ですが、勤務時間は8時10分からですが、朝の会のスタートは8時5分からです。 

その前には教室に上がっていたり校門に立っていたりするので、実質そこから勤務は始まっています。 

矛盾している点がたくさんあり、この環境が変わることがないのかと思っています。 

 

▲369 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は丁度にタイムカードをやっても遅刻にはならない。 

朝礼や着替えは会社の規定な訳だから、タイムカードを打刻した後は会社の管理下に入るけど、打刻する前は個人の時間であって会社の規定に従う必要はない。 

日本はマナーを重視するが故に、5分前や10分前行動などが当たり前となってるだけ。 

時間前に出社して打刻して着替えた場合は時間外として請求する権利は皆あるし、会社は請求されたら手当てか時間外のどちらかで支給しなければならない。 

退社する時も着替えて帰りなさいと規定(指示)があれば、着替え終わるまでが労働時間だから打刻してから着替えるのはダメだし、時間を過ぎた場合は出社時と同様で、手当てか時間外で支給する必要があるし、労働者に請求する権利はあるから不当な事でもない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場について、私物を整理したり格納したりして、職種によっては制服に着替え、不安な人は予めトイレに行って、これから始まる仕事を確認して、なんていう準備作業が5分前出勤の意味だったのなら、また違ったのかも。 

これらも業務の一部と言うなら、出勤時間を8:30、開庁時間は8:40分にすればよい。 

今回のケースは、朝礼のために強制的に5分前を強制したことが問題なのだろう。 

朝礼は、よほどのことがない限り、職員向けWeb掲示板サービスで伝え、既読チェックをする機能があれば事足りる。部署ごとに朝礼の内容が違う部分があるなら、全職員向けと部署内限定のページを併用すれば良い。職員はデスクについたら、あるいは業務開始前に、掲示板を確認する。管理職は、職員の掲示板閲覧状況を確認できる。日常的な情報店辰は、これで良いのでは。 

全員を集めての情報伝達は、災害発生などの緊急時にすればよいだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会計監査のやり方やコンプライアンスの概念等が昔とは様変わりしてきた中で、「企業が自ら占有したリソースに対する対価を計上しない」ことは、言ってしまえば脱税と同レベルの問題です。 

職場や労働者側の「これまでの常識」とは無関係に、否応なく変わって行かざるを得ないでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が前にいた会社は5分前どころか1時間前に出勤していましたよ。それも強制的に。おかしいよなぁ、と思いながらもそれが日本の常識、会社の常識となると、それを破る者が悪者という事になってしまうので守っていました。周りから後ろ指さされたくないですからね。時代が変わっていくのは大変嬉しい事でありますが、あの理不尽な時代に受けたハラスメントや無理難題はなんだったのか?と悔しい気持ちもあります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国各地の職場あるあるですね。 

営業開始時間の前に朝礼、ミーティングが必要なのは理解はできる。 

業務上必要な時間であれば出るのはまあいいけど、それならば時間外手当を払うのがルールなのに、どういうわけか「朝礼のために無給で早出するのは社会人として当たり前」ってのが未だにいろんな職場でまかり通ってる。何が当たり前だよ。 

暗黙の了解で自主的に早出させようとする職場なんかもあります。これだとより悪質です。業務命令もされてないのに来ないと叱責や恫喝されたりする。 

日本の労働環境に根強く残る悪習の一つだと思うので、可能な限り早めに消滅してもらいたい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話を聞くと羨ましいなと思う。今でこそコンプライアンス上の問題から、自分の会社でも所謂「サービス時間外」は基本的に発生しない仕組みになっているけど、若い頃は、朝は始業準備や掃除など、毎日30~60分は会社に「ご奉仕」、夜は夜で「反省会」という名の元、建前上自主参加の「叱咤、激励と明日の挽回策の意見表明」などエンドレスのトレーニングが続く。これらを、もし今から全て「時間外」と認定し直して精算したら、いったい幾らになるのだろう。時々考えてしまいますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のところはそうじゃなかったという人は多くいると思うけれど、労働基準法の正しい運用が広まることは労働者にとってなにも損することじゃない。困るのは軽微な違反をして搾取していた経営者くらい。会社の利益とか経営者視点とかは確かにあったほうがいいけれど、長い目で見たら軽微な違反はオッケーとしているコンプラ感はいつか問題になるし、そこは正しい運用をしてくださいということは会社・経営者のためにもなる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元県庁の職員です。自分は本庁の議会対応が多い部署に勤務していましたが、毎日24時の終電近くまでの勤務は当たり前、残業代は予算内でしか支払われないので、実際は月120時間以上残業しているのに、40時間程度しか申請していませんでした。 

今は民間でホワイトな勤務を謳歌していますが、当時こうした残業の実態も改善して欲しかったです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営側、管理者側から考える「時間外」と、労働者側から考える「時間外」。 

たかが5分。されど5分ですが、であれば、労働時間内にタバコを吸いに席を離れる時間や私用のおしゃべりの時間も分単位で休憩時間とカウントして、労働時間から外すべきとは思ってしまう。生理上、トイレ休憩は仕方ないとは思うけど、男女ともにこれも長い人、短い人といるので、何だかな~と思ってしまいます。 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残業手当という名目が一般的になってましが、正しくは時間外手当ですよね。そうであれば始業時間前の時間も当然時間外なんだから、時間外手当が出て当然ですよね。のろのろ就業時間中に仕事して残業代稼ぐ使えないやつが時間外手当もらえて、早く出勤してしっかり仕事終わらせて定時に帰る人が時間外手当もらえないのはおかしな話ですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフですが、20手前で社会人になって以来、色んな所で正社員、アルバイト、パート、契約社員で働いた。 

殆どの所が本来の出勤時間20分前出勤で、掃除などの準備を無給でやってました。特にアルバイトなどは30分前だと時給が発生するので、20分前という。 

でも実際これを労基を盾に拒否すると事実上解雇されるんですよね。バイトとかだとワザとシフトから外されたり、社員だとキツイ部署に異動させられたり。 

一番最悪だったのは、58分とか59分になると急いでタイムカード押させる焼肉店。それだと28、9分分の時給を払わずに済むから。こっちからしたらその分タダ働きだから、55分位になるとトイレに入って掃除するフリしてた。 

そしたらシフトから外された(笑) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い取り組みです。必要無いのに、物凄く早く出勤する人がいると、本人は、全く気にしてないですが、こちらが迷惑ですから、ちゃんと、時間通りにスタート出来れば良いんです。残業に関しては、わざと喋ったりちんたら作業して、時間稼ぎして退勤する人がいますから、15分刻みが妥当と思ってます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事中に休憩時間以外に私用の電話に出たり、お昼にお店が混んだりして少し遅れたり。など、グレーなとこはあるだろう。始業5分前なら誤差で、勤務中のグレーと相殺で良いのでは?と思う。 

 

そこらへんに遊びが無いと、例えば、早目に帰りたいからお昼休憩を削って仕事を進めて、定時に帰るとかも実質アウトになると思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの職場では原則、時間前残業が認められないため、8時半定時なのに7時過ぎからやってきてパソコンで仕事してる人がいても金にならない。 

本人曰く、そうしないと終わらないというが、それは就業時間後にきちんと残業手当がつくようにやりなさいと思うよ。それで人件費が嵩んで困るなら、それは経営陣が考えることなんだから。組合もほとんど取り上げないし、腹立つ。 

関係ないけど、私物のスマホで業務連絡とかさせるのも何か違うと思う。そこで使うギガの金を個人に負担させるのは。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそう。 

準備時間の必要がなく、出勤した時点で仕事が開始出来る様な業界なら5分前に席についておくとか理解出来ますが、通常は更衣室に私物を片付けたりする準備時間が必要なんだから、勤務時間を繰り上げていると言われても仕方のない事だと思います。 

例えば私服で出勤してきてそのまま朝礼に出席するとかであれば、時間外と言われなかったかもしれませんよね。 

朝礼終わってから、始業準備始めるからその日は通常よりも開始時間が遅れる事になるんでしょうけど、使用者に都合の良い事を労働者に押し付ける事はやってはいけない事だと思います。 

 

▲67 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

成果を重んじる給与体系を雇う側働く側で共有できる形を作っていくことがこんな問題を解決に導くと思います。タバコ休憩、男女間でのことなど細かくいうと不平等は多く発生しています仕事上の成果をしっかり決めて働いてもらえるようになるといいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私のパート先店舗は15分区切りで勤務管理されています。 ̄(=∵=) ̄ 

出勤時間1分遅れたら14分ただ働き。退勤時間を14分過ぎてタイムカードを通したら14分ただ働き。 

契約時間の10分前には入店して開店準備をするようになってるけど、もちろんただ働き。 

15分制度を都合よく使ってただ働きさせられてる。 

一応一部上場企業らしいけど、人件費ケチって儲け出してるのが自慢らしくて企業としてのモラルとかなさそう。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

半強制的なもの(朝礼、掃除、体操など)は始業時間から始めるのは今の時代常識です。 

始業時間が9:00の場合、9時に門を通過すればいいのかというと いいんです。しかしそれでは門からロッカーまで行き着替えて職場に行き9:00から業務を開始できません。毎日そのような出勤状況の人は、9:00から業務開始している人と不公平感が出てしまいます。そのような人を人事考課や業務査定で下げるのではなく9時からきちんと業務開始している人を上げる査定をしています。ただ知的業務の場合は時間ではなく始業が遅い人でも圧倒的に仕事ができるのなら朝きちんと出社する人よりも遥かに早く昇給させてます。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社はタイムカードはなく出勤簿は手書き。社員はみな遅くとも10分~早い人で40分以上前から会社に出社し、着替えて準備してる 

命令があったわけでなくこれは習慣でそうしてると皆いう。これはもし誰かが裁判所に訴えたら早出残業代支払う義務ありますよね 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく5分前行動と言うけれど、それは行動する側が自らの意思で、自分の為にするのは好きにしたらいい。 

 

それを職場や上司が命令したり、暗黙の了解としてしまうのは完全アウト。 

周囲の人間が5分前に朝礼を始める雰囲気を作るのも集団圧力。 

 

たかが、5分だけど、月にすれば数千円分にもなる。 

たかが、5分だけど、この5分前の為に電車やバスの都合で1時間早く家を出ないといけない人もいるでしょう。 

 

▲41 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

遅刻常習職員でも罰則受けない自治体の職員なので5分に時間外手当つけるというのはピンとこない。。服装は自由なので準備に時間はかからない。まず遅刻職員は正当な評価として罰を受けさせたい。その上での手当。年功序列の世界なので、そんな怠慢な職員でも勤続年数で役職と給与が上がる。日中の勤務態度(頻繁に席を外し戻ってこない、喋ってばかりいる)がよくない公務員は中から見ていても多い。論点がズレていると批判されるかもしれないが、義務を果たしていない職員に手当は不要に思う。公費から支払われるのだから。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暗黙のルールで始業前に出勤が必要な業種はたくさんある。今回は市長からの命令によるものだから、とのことであるが、 

そもそも始業前に行く前提の業務内容になっている時点で、命じられているのと同じだと思う。という事で、多くの業種で前残業がキチンと支払われる雰囲気になれば良いと思う。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だけれど、主張しなければ、権利は手に入らないし、守れない。 

だから、現状に不満がある人は、労基に相談したり、労組に入って団結したり、労働弁護士さんに相談したりして、交渉したり、闘ったりする必要がある。 

 

もちろん、自分で闘うのが嫌な人もいるだろう。 

苦手な人もいるだろう。 

 

そういう人は、かわりに闘ってくれる人をこそ、応援しよう。 

別の場所で闘ってくれている人をこそ、応援しよう。 

巡り巡って、世論に影響を与え、自分のためにもなるはずだ。 

 

間違っても、肉屋の豚にはならないように気をつけよう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃の対応なのか?地域や業種で違いすぎる。私の会社では十数年前に地域担当の労基の査察で指摘されて始業前の体操時間も時間外把握、それも一分単位で正確に。との事でそれ以来続いている。近くの外食レストランのパートさんたちはタイムカードを押す前後の準備や片付け時間、ミーティング、試食評価会、消防訓練や店舗周囲の草取りや落葉掃除はタダ働きサービス残業だと言っていた。可哀想に気の毒だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

始業時間前の出勤も労働時間として計算されるのは法律で決まっていること。 

朝礼でなにを言っていたかは知りませんが、おそらくはそれに対して発生する人件費に見合うようなことは無いでしょう。原資は税金ですから町民の方は朝礼の内容と妥当性について調査を要求してもいいくらいだと思いますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制服に着替える為に早めに出勤した時間も時間外に含まると判決が出たことがありますよね? 

逆の立場から見れば始業時間から仕事に入りタバコやコーヒータイム、トイレまでも労働時間から除外にしていいいのか?とも考えられる。 

重箱の隅をつつくようなことをすると労使とも良好な関係を築けない。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公共施設で、就業時間は決まってますが、早めに来て準備を始めないと間に合いません。 

そして、終業時間と施設終了時間が同じなので、どうしても片付けや身支度で時間外となります。 

たかが数分ですが、積もり積もれば膨大になります。タイムカードで時間管理ができるとこのようなことや記事のようなことはなくせるのにと思ってしまいます。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に勤務時間内に休憩していち職員がいれば、職務懈怠として懲戒処分対象の職員になるだろう。地方公務員法には、公務員は国民、市民、住民全体の奉仕者として職務に専念する義務が課せられているが、5分間の時間外手当つまりは残業代を請求されるのならば勤務時間中の職務以外の業務をしていた場合には職務に専念する義務に違反したとして懲戒処分をするべきだろう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法的にそうなることは理解できる。しかし、これを残業というからこそ日本は弱くなったのでは?と感じる。 

昨今昔はよかった今は時代が悪いという若者が多いけれどモーレツ社員という言葉を知っているだろうか? 

会社に泊まり込むなんて当たり前、残業代が出なかろうとそれは自分自身の成長のためだから当たり前。そうしている企業が殆どだったから豊かになったのは紛れもない事実だろう。 

 

ブラック労働を肯定するわけではない。しかし仕事に責任感を持っていればこの5分くらいは当然なのではないか?と思う。 

昨今着替えの時間は勤務時間にはいるのかとか? 

つまらないことをいう若い人が増えたなと思う。 

そりゃ365日24時間会社の事や仕事の事を考え優先的に動いていた一昔前の世代の人達と、ライフワークバランスだのと言ってプライベートを優先する世代では貧困にもなるだろうよと思わざるを得ない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE