( 271013 ) 2025/03/01 04:14:15 2 00 相続税の滞納で私立幼稚園が閉園へ 差し押さえられ公売に…不動産会社が落札 千葉・松戸市日テレNEWS NNN 2/28(金) 19:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c3cebb67dfefb3ec9422a0eb7711802005225a3 |
( 271016 ) 2025/03/01 04:14:15 0 00 日テレNEWS NNN
千葉県松戸市の私立幼稚園が、相続税の滞納を理由に東京国税局に差し押さえられ公売にかけられていたことがわかりました。土地などは不動産会社に落札され、園は来月末で閉園するということです。
関係者によりますと、松戸市にある私立幼稚園は、関係者が相続税を滞納し延滞税などが生じているとして、東京国税局に園の土地や建物を差し押さえられ今月、公売にかけられたということです。
幼稚園として使用されている土地が国税局の公売にかけられるのは異例で、園側も入札したもののおよそ1億5000万円で不動産会社が落札したということです。
園は来月末で閉園することが決まり、現在、在籍しているおよそ20人の園児は、別の園に移ることになるということです。
園長は、日本テレビの取材に対し、「多大なご迷惑をおかけし、園児や保護者には申し訳ない気持ちでいっぱいです」としています。
|
( 271017 ) 2025/03/01 04:14:15 0 00 =+=+=+=+=
政治家は世襲で地盤や資産を受け継いで、都合のいいように相続してるのに、庶民には重い税金を課して弱い立場の人たちを追い詰めてる。今回の幼稚園の差し押さえも、そのしわ寄せを受けた形だよな。結局、困るのは子どもたちなのに、政治はこういうところに冷たいまま。守られるのは特権を持つ人ばかりで、弱い立場の人が切り捨てられる世の中になってるのがやるせない。
▲10245 ▼718
=+=+=+=+=
最近は、各種税金の滞納の取り立ては厳しい傾向があります。当然、幼稚園だから除外や後回しにするということはありません。滞納税の所管期間のやる気にも差がありますがここ最近厳しくなっていると思います。特に国税徴収法は、ある意味警察の捜索よりも強い権限がありますし、令状や判決無くとも強制的に室内確認や差し押さえが可能となります。自立執行権が特に強力です。固定資産税の滞納など1か月過ぎただけで給与差し押さえなどすぐに入ります。この幼稚園などはおそらく固定資産税や職員の厚生年金など相当金額を滞納していたに違いありません。
▲98 ▼170
=+=+=+=+=
相続税の在り方が問題だね。 現金の相続が少なく、不動産の価値が現金より上回るとこうなっちゃいますね。 公共性の高いケースには国が何らかの配慮が必要かと思います。
▲5691 ▼399
=+=+=+=+=
松戸市はそれなりの都市だと思うが総園児数が20人とは。でも最近は地方の幼稚園は総園児数が30-50人というところが多いからね。小学校でも1学年2クラス維持出来てたらいい方で1クラスしかないところも多い。中学校も同様で高校も人気があまりないところは1学年3クラスしかないようなところもある。公立幼稚園でも1学年20人切る様なところは統廃合の対象になってきてますので、私立でその人数はもはや維持不可能だろうね。コロナ禍以降は急速な少子化が進んでますので、これからどんどん学校経営破綻が続くと思います。付随して学習塾も。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今不動産バブルで2010年くらいの路線価の2倍程度になってますから 3000万の基礎控除+相続人の1名600万の非課税枠から大幅に課税金額が増えている人が多いと思われます。 自民党公明党は、国会議員が世襲で政治団体が代替わりしても相続税を払わなくていいように放置しているのに、一般市民からはがっつり相続税を取るダブルスタンダードを改善すべきです。東京、大阪、名古屋あたりの都心部では路線価があがりすぎて親の家を売却しないといけない人もいるのではないでしょうか。
▲842 ▼44
=+=+=+=+=
立憲民主の小川幹事長は、相続税増税を言っていたが、こういうこともあるんです。確かに、少子化で共稼ぎが増え保育所が増えたので幼稚園は閉園してますが。日本人には相続税があり、外国人は相続が発生するのでしょうか?所有者が死んだかどうか海外にいる方のことをどうやって把握するのでしょうか? 外国人は戸籍がありますか?日本人は相続税を課し、不動産を売却させ外国人に買わせる。自分にはそう見えます
▲129 ▼8
=+=+=+=+=
確か安倍幸恵さんは安倍元総理の政治資金2億円を相続税を払うことなく相続した。政治資金には所得税も相続税もかからない。 一方、一般国民の財産には相続税がかかり、払うまでは永久に追求される。この不公平は許されるのか。
▲2480 ▼83
=+=+=+=+=
相続税が発生したという事は、個人所有で亡くなったが故の事であり、こういった事態を避けるためにも、生前健在なうちに法人所有で運営するなどの対策をしておけば、このような園児にとっても悲しい事態を回避できたはずであり、園が公売に参加したという事は、資金手当ての目途があったということで、であればなおの事オーナー存命のうちに、相続対策をしていなかったことが悔やまれる事案だと思う。所有者突然の逝去や権利関係が複雑などあったのかも知れないが、国税の滞納処分執行は厳しいです。
▲992 ▼81
=+=+=+=+=
学校法人(幼稚園含む)の補助金に関わる者です。 幼稚園名が報じられていないため、あくまでも制度上からの推論ですが、本件は学校法人立ではないことが背景にあるものと思われます。
幼稚園は学校教育法附則第6条により、「私立の幼稚園は、第二条第一項の規定にかかわらず、当分の間、学校法人によつて設置されることを要しない」と小学校以上の定めとは異なり例外が設けられています。つまり、個人立幼稚園等が認められています。 そのため、公共の私学助成等から外れ、個人財産の一部となるため、このような問題が生じ得ます。
▲875 ▼35
=+=+=+=+=
昨年の法人の税務調査で、東京国税局は悪質な重加算税確定の脱税を見逃す措置をしました。指摘事項一覧では追徴課税は約8000万だったのに、実際は約800万になってしまいました。代表者が横領した金員を会社からの貸付金として後付け処理することを認め、その上、ほとんどの重加算税付き脱税を無かったことにしました。明らかに不正が行われました。法人の顧問税理士に元国税OBがいたからだと思います。代表者個人の脱税は約二億五千万、法人は約二億円はそもそもあるのに、全部スルーです。代表者個人の税務調査は実施されていません。 税務署による組織的犯罪と言ってもいいほどのレベルです。 私はどうにかして、税務署による不正を暴いていきたいと思います。
▲170 ▼15
=+=+=+=+=
昔からある幼稚園で私が子供の頃は在園児も沢山いました。 近年はこの辺でもマンモス園や預かりが充実していたり比較的綺麗な幼稚園が人気で園児数はそこまで多くなかった印象です。 園庭も広いし自然も多くバスが家の前まで来てくれるからと通ってるお友達もいたのですが...このようなことになってしまいとても残念です。
▲465 ▼15
=+=+=+=+=
今回のケースは不甲斐なく思い残念でありませんな。法律上、各種税金滞納に関しては何れは最悪差し押さえ処分がくだされますが、私立幼稚園を追込そして差し押さえ処分が決定させられるとは悲しいです。経営者も、税理士や弁護士や金融機関・銀行等に相談して❨当然相談はしているとは思いますが❩最悪の事態は回避出来なかったのかなと思います。幼稚園園児は悪くない、可哀想で涙が出てしまいました。また政府機関は、公の幼稚園でのケースを臨時救済等は出来なかったのかなと、素人的な考えではありますが、そう思ってしまうのは私だけでしようか。それよりも、もっと悪質な事例や調査する場があると思うよ❨例えば、風俗店等❩真面目に働いている職員や未来を期待する幼稚園園児が余りにも可哀想で成りません。
▲412 ▼83
=+=+=+=+=
今の日本は税金の種類も多すぎるし割合も高すぎる。搾れるだけ絞って富裕層には優しいというおかしな税の仕組みになっている。税の在り方を根本から考えないと、社会に必要な住民サービスがどんどん消滅していくことにつながりかねない。国会議員の多くは庶民感覚とかけ離れているので選挙で落とされないと分からないんでしょうね。
▲673 ▼56
=+=+=+=+=
寺や神社が宗教法人として税金を免除されているのだから、幼稚園や保育園の土地にもそうあるべきだと思う。寺子屋と言われるように、寺社で昔は教育も行っていたが、今そのようなことをしている寺社はないと思う。教育をしている所は、法に則って、認可を受けている保育園などばかりではないか。それならば、幼稚園や保育所として使用している敷地の税金を免除する方が高校無償化よりも少子化に有効だと思う
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
相続税の控除額が減額されたから課税対象者が増加したが、不動産の遺産を相続すると相続税納付の資金がないので不動産を換金するか?物納するか?の選択になる。相続税の控除額を従前の控除額に戻した方が良い。そして不動産を遺産相続した場合は分納や延納について柔軟に取り扱いするべきだ。特に幼稚園、介護施設とか公共性の高い施設を相続した場合の相続税計算方法を変更するべきだ。相続財産となる幼稚園は閉園になるし、その職員も失業し、園児も転園することになり、何のメリットもない。国栄えて、民は苦しむだけの相続税納付なんて意味なし。
▲113 ▼5
=+=+=+=+=
こう言う事例こそ「子供達に罪は無い」んだから、園は残して現在の経営者には退場願って、別の人達(近隣の幼稚園経営者や公立化等)に任せる方向で税金を使うならいいんじゃないでしょうか?教員の再雇用ももちろんですが… 訳の分からない高校無償化より迅速な対応をするべき問題だと思う。
▲193 ▼22
=+=+=+=+=
恐らく、幼稚園の経営状況も人件費の高騰などで利益幅も少なく、土地にかかる相続税が予想よりも高くなり、相続税が払えず滞納が続いて、国税の差押え対象となり、競売にかけられて、不動産会社が落札して、幼稚園は3月末で閉園となり、子供達が別の幼稚園などに移されるようだが、預けていた子供と親が慣れるまで大変なようですね。 関東圏など地価の高さ、相続税法が原因なようで、地方との格差が一因しているようです。 今後、落札した不動産会社が、土地と幼稚園舎をどのようにするか、気になります。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
別に相続した土地を売り払って暴利を貪ったわけでもなし、相続時ではなく現金化した際に課税するなどの措置は取れないのだろうか。 そこに元気に通う園児・保護者が可哀想なのは勿論、先生方や園児の成長を楽しみにしていた近隣高齢施設のご高齢者など雇用・地域への影響も大きいと思う。 少子高齢化が叫ばれる今、国の将来にとって目先の課税以上に重要なことがあると思う。 税務署吏員が悪いわけではないが、こういう事態を防ぐための制度設計が必要ではないだろうか。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
明らかに税制が悪い。これは税を滞納して差し押さえられた人が悪いように思う人がほとんどと思いますが、多額の相続税がかかる人たちのほとんどに共通するのはほとんどの財産が実際には売却できないこのような事業に使われているような資産ばかりでそれで納税のために融資も受けれないとなるとこうなります。はっきり言って納税のために借金して、人生永遠に借金返済に追われます。あるんだからと言う人はこのような苦労がわかりません。しかもこうした社会的に有意義な組織になっていたり、ちゃんと毎年高額の納税をしていても相続税は全く別だからいきなり数億納めろとかになるんです。すると商売は終わり、結局毎年の納税もおわり、サービス終了利用者も犠牲になり、従業員は路頭に迷う。明らかに国は取りすぎで悪どいです
▲355 ▼39
=+=+=+=+=
誰にどう相談するか分からない事業経営者も意外と多い。 税務の事で税理士に相談してると言う人も、得意分野が異なる税理士に相談しているケースもある。 誰に何を相談するべきかアドバイスしたり、マッチングのサポートを公的機関が積極的に行って欲しいな。既にあるんかな?
不動産は無疵やったんかな? 銀行から借り入れ出来なかったんかな? 相続税かかるだけの資産が有ったなら、担保も何とかなったやろし。 余力ある内は人の言う事聞かずに破綻しそうになってやっと話聞く人も多いし。 何でこんな事になったのやらw
▲164 ▼24
=+=+=+=+=
公共性と云う視点で見ると幼稚園は公共性が有ると誰も文句は言わないと思う。しかし経営の仕方で相続税が掛かり、払えないと廃業をせざるを得ない。一方で政治団体も公共性が有ると言う人もいるかも知れない。但し親から子へ継がれる政治団体は相続税が掛からない。その政治家が少子化問題を論じている様に見えるけど、得票にも成らない問題は演じるだけなんだろうね。国が法律をもって国と成立するのならば法律を議論する政治家は「我が身良ければそれで良し」と云う所かと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国税庁自体はもちろん大事な機能だが、取り立て屋が評価される機関だから、政治が、コントロールしなきゃ行けない。 行き過ぎると金の流れを滞らせるだけでなく、社会機能を麻痺させる。 日本が停滞している理由の一つだと個人的には思う。
▲274 ▼48
=+=+=+=+=
民間幼稚園とはいえ公共性が高く、園児が行き場がなくなるような形で閉園していいのだろうか。しかも、相続税滞納が原因とは、放漫経営ではなく、簿価が高く、相続税が高額のためだとしたら、長期分割納付はできなかったのかなと考えてしまいます。血も涙もない取り立てはいかがかと思います。減免措置など例外規定はないのでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不動産会社は外国資本もいっぱい入っているからね。 外国人には相続税もなく、税金も抜け道が多い。こうやって日本の国富がどんどん流出していくでしょうね。 いっとき、保育園にはいれず、日本、ねって叫ばれていましたが、違う形で本当に与党政府、ねって思います。
▲465 ▼30
=+=+=+=+=
だいぶ推測が入ってしまいますが、土地が園長先生個人のもので、建物が幼稚園所有と言う形だったのであれば、園長先生が亡くなって、相続人もしくは幼稚園が土地を買い取れるほどの現金を持っていなかったと言う流れではないのでしょうか。融資の可能性も充分あったと思うんですが、相続人の1人でも反対したらその流れも絶たれてしまいます。 地元で長年幼稚園を運営していると言う事は、それなりの地元での立場もある方でしょう。入札参加したなら幼稚園として継続の意思はあったわけで、税制上の問題だけで公共性が高い歴史が断ち切られてしまうのは残念でありません。その土地に土着で生きてる人の継続ってどうなっちゃうんでしょう。うちの地元でも、小学校の同級生で地元に残っているのは2割位です。地元に残りたかった人はいっぱいいます。残念です。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
亡くなられた先代がちゃんと相続税対策をやってなく、事業承継したお子さんもしくは法定相続人がとんでもない目にあったと想像できます。 相続は全員に訪れる、やがて来る今日なので、うちは財産ないから関係ないって思ってる方ほど痛い目に遭います。 でもほんと相続税はひどい
▲434 ▼21
=+=+=+=+=
税制度の公平さが求められている事案です。一般的な収入や取得財産に一律に税率をかけて相続税を算出するのではなく公共性や社会性の高いものには平等ではなく公平に税率を決めて相続税を徴収すべきです。また国税による職員も知恵を出し汗を流して取り扱う必要があります。そうでもしなければ全ての財産は差押えられて公共性や社会性のある施設や環境がなくなってしまいます。さらに競売にかけられ中国人など金に物言わせて一部の裕福な外国人に買い取られてしまいます。その実情を鑑み関係者や現場の人達は早急な対応をお願いします。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
相続税自体が理不尽だと思うからなぁ。 家族の財産、なんで横取りされなきゃいけないんだよって思ってます。 仕事柄、土地はあるけど現金ない人は、支払いが大変なのを間近で見てるので。 大抵は土地が売れるのを待って支払うけれど、 幼稚園だけに、それがなかなか出来なかったのでしょう。 幼稚園が気の毒だなと思います。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
その滞納者の先にいる無関係の人に迷惑をかけないようにっていう発想が国にはないらしい これは厚労省もそうで診療報酬の不正請求があっても保健医療機関を取り消してその先にいる何も悪くない患者に迷惑をかけるしこのような場合は始末書の提出で勘弁してやるなど柔軟な対応をすべきと思う
▲42 ▼18
=+=+=+=+=
相続税… まず、一番最初に廃止すべきか議論する税金だと思う。 余りにも不平等且つ個人に対して高いし、大きい。 大した財源にもならず、富裕層(中間層に近い)の消費マインドにもかなり影響する。 車関係の税金と並んで二重、三重、課税の税金。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
松戸なら、土地を担保に融資が出ると思うけど。 相続して事業を引き継いでも、大変なだけで利益にならないと思ったのか、 スタッフも集まらないか。 土地を半分だけ売るか。
相続税だけ一度 金融機関から借りて、幼稚園を閉園して、その建物を売却するのが、相続人の金額としては一番 残っただろうけど、相談する人もいなかったのか、 時間が経過しちゃったんだろうね。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
叩かれるの覚悟ですが、幼稚園側を擁護する人が多いことに驚かされます。みんな嫌でも納税の義務を果たしているのですから、たとえ税制が不条理であっても、法律である以上誰か一人が抜け駆けすることは許されないはずです。相続税には所得税などとは異なり特別に「物納」などの制度も設けられており、納税資金が用意できない場合の手当てもあります。また、差押えで公売に掛けられるまでにも様々な手続きが用意されています。国税サイドも幼稚園を競売に掛けるまでに相当慎重に事を進めたはずで、今回の件は明らかに納税者側に問題があるのでしょう。宗教法人が納税を免除され、政治家が事実上の税逃れをしているという問題とは別建てで考えるべきでしょう。
▲17 ▼52
=+=+=+=+=
この件へのコメントというより相続税全般に対する感想。相続税って難しいね。国に税金が取られることは心の底から腹立つ(それが政治家の私腹を肥やす事に使われているなら)し、子供に少しでも多くの財産を残したいというのは至極まっとうな考えと思う一方、相続税が無いと生まれながらの格差を生む要因にもなり得るからね。パンデミック以降、さらに格差が世界中で加速したね。特に急激な不動産高、株高で既に持っている人たちは大金を稼いだ側面は否定できないのでは。S&Pは去年一年間で20%も上がってるしね。1億持ってたら持ってるだけで2千万。すごいね。まあ去年は過熱気味に上がり過ぎた気がするけど。でもホントそのうち資本主義は崩壊するんじゃないかな。
相続税が仮に子供の教育にだけ使われたらちょっとは納税者の納得感につながるのかな。どうなんでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
幼稚園を相続していたのなら、事業継続を条件に納税猶予を受けることが出来るため、そもそも永続的に事業を継続する意思が無かったのか、なんらかの事情により納税猶予の要件を満たさなくなったのかもしれません。
それとも、幼稚園の相続以外に不動産などの換価しにくい財産を相続したため相続税が現金納付出来ずに延納していたところ納付が困難になり、納税猶予の担保とされていた幼稚園が競売にかけられたとかそんなところかと思います。
それはそうと競売後も幼稚園として継続できるのかどうか気になる
▲153 ▼105
=+=+=+=+=
日本の相続税は世界一と言えるでしょう。 そして国民負担率も高いと言えます。 稼ぐ意欲、働く意欲、未来を紡ぐ意欲を持てる態勢を築けるあり方を希望します。 搾取する観点より、より良い未来を創る為の態勢を。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この幼稚園の先代の経営者が相続対策や経営上に問題があったのかと推測する。20人の幼稚園で、まともに運営ってできているのだろうか?いろいろな幼稚園の行事などもできていたのかどうか。税理士への相談にもお金がかかるし、煩雑な制度を理解して処理しないといけないし。こう(閉園)なる前に誰か相談できる人やアドバイスをしてくれる人はいなかったのだろうか?税務署の職員は、こういうことを改善しようとはしないよなぁ。ただ法律に則ってギロチンのようにばっさりとお金を取り立てる。人が困ったり、事業が終了してもおかまいなし。ルールに則ってというより、社会としてあるべき方向にする指導などしてほしいよ。そんなことをするほど人員の余裕がないとか、面倒とかだろうけど。複雑な税制を飯の種にしてる人もいるし。こんなことでは、せっかくの有意義な社会的な仕組みや物が失われて、元には戻らなくなる。なんとも冷たい世の中だなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事案にどう思うかを政治家に聞いてみたい。で思った。選挙公約とか選挙の争点ということを聞くけど、共通の課題を設定してどう取り組むかを公表してくれると、応援すべき政治家を選びやすいよね。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
相続税ははっきりしていますからねー。 土地等、資産があってもキャッシュで払えと言ってきます。無理なら物納しかありません。 ただ、借金がどこまであったのか存じませんが、オーナーはプラスだったのではないでしょうか。園のために頑張るのは、競売ではなく、その前だったように思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
保育所ではなく幼稚園では珍しい。 というのは、保育所は社会福祉法人の運営が多く、会社のような経営手腕が必要とされるため。 幼稚園、それも公立ではなく私立は、宗教系(キリスト教と仏教)が多く、盤石な資産を持っていることも多く、差し押さえはあまり聞かない。
※ちなみに、私立幼稚園に宗教系が多いのは、欧米から来た宣教師が(すでに欧米にはあった)幼稚園を始めたから。子どもの保育より教育に重きを置く。お寺は、まだ保育所が一般的ではなかったため福祉目的で幼稚園を開設する。さらに、大阪には公立幼稚園が多かった。今は幼保連携型認定こども園になっている例が多いです。
▲212 ▼95
=+=+=+=+=
私が昔通っていた幼稚園は、私立だったけどいつの間にか公立になっていた。 経営者も相続税で資金繰りが厳しくなっていたと思うので、差押の前に市や国税と協議出来なかったのかと思います。 ただ、日本は社会主義国かと思う位相続税が高いので、基礎控除の引き上げと政治団体にも代表者が死亡したら残余財産に相続税を課税すべきかと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
相続税や贈与税はそもそも二重課税だし、本来私有財産が認められているのに、税そのもののが不当なものでしかない。家族の資産を奪うから少子化が進む。日露戦争の時に戦費調達のために出来た税制を未だに続けている。 ガソリンの暫定税率のようなもので、廃止一択。消費税も少子化の原因でこれも廃止一択。相続税のせいで歴史的建造物も壊されている。日本の税制は根本から見直しが必要。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
税金に関しては誰でも不満や不公平感があり、 納得出来ない事もあるし、税理士以外ほぼ普通の人は勉強などしない。
お上の決めた事に従わないと罰を受ける。 取る方の理論と取られる方の言い分は交わらないのが税金。
子供が通う学びの場である幼稚園まで取り上げてしまう事に、お上の本気度を感じるし、もう少し方法はないのかと思ってしまうが、お上は容赦しない。
だから、お上の言う事を素直に聞かないと酷い目に遭う。
怖い怖い。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
相続税廃止論を唱えている人が大勢いますが、その分の税収が減るので、徴収した相続税が使われている社会保障や補助金などが縮小されるのよ。 高校授業料無償化とか高額医療費の補助とか行政を当てにするのはいいけど、財源は税金だから、増税という形で国民に請求されることをお忘れなく。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
早めに法人の土地にしておけば問題は起きなかったのだろうけれど、気づいた時には手遅れだったんだろうな。
銀行が貸してくれるかはわからないけれど、保育園が相続人から購入する土地を担保にする形でお金を調達して土地を購入。相続人はそこから相続税を支払う。そういった事はできなかったのかなと思ってしまう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
幼稚園も学校法人と同じだったと思う。 幼稚園なので個人所有が可能なのか。 最近は家などで子供を預かることが可能な理由と一緒かな。 一般的には学校法人になりこの様なことはないが幼稚園なので個人資産が可能な為相続対象となった。 相続税は分割可能と思いました。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
行政は冷たいね。 滞納理由は不明だが、私立の幼稚園なんかだと利益なんて殆どなかったろうから、相続税全額なんて払えなかったのでは? 市も国も何とかする方法はなかったのかね? 子供を預けて働かないと生活できない。 でも、子供を預けられる場所がない。 それを何とかするのが行政だろうに。 ひょっとして落札した不動産業者と市が利権繋がりしてたりして。
▲787 ▼158
=+=+=+=+=
なにも競売で不動産業者に譲ることは無いでしょうに。 そのまま引き継いで幼稚園を経営してくれる企業や人に売却すれば良いのにと思います。 余りに安易なやり方です。 税の滞納分と延滞税分の負担で引き継げるのなら園を引き継ぎたいという方は必ず居たと思います。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
幼稚園の関係者、となっているので園長の親族が所有者だったと思われるが、
しかし、税金を延滞、公売され落札に至るまでは、何年もあったはず。
おそらく、園長と滞納した親族は、絶縁していたのだろう。
親族同士の交流があれば、公売落札前にカネを借りるなどの解決方法はあった。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
相続税を課税されるほとんどの理由は 土地です。しかもその大半は貸し地に なってると思います。 貸し地の地代はその面積に対して 非常に低い水準で不動産所得としては 本当に割りに合いません。 それなのに相続税の算定となると とんでもない数字を要求されるのです。 世間一般の人からしたら 相続で土地が貰えるなんて ウハウハだと懐に入るイメージしか 湧かないと思いますが、 それを受け継ぐために10ヶ月以内に 納税すべき相続税の金額を知ったら 驚くでしょうね。 この園長さんが滞納したのは 怠慢からか、はたまた納税の工面に 間に合わなかったかは存じませんが これだけの敷地を相続したら 現預金で納税出来るような 相続税額ではないと想像します。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
相続税って異常だよ。人が働いて作ってきた資産に対して、死んだから受け取りたきゃ国に金払えって死んでまで納税するのかよって思った。祖父の相続税で250万超えて税金払ったことがありますが、税金対策をしてもどうしても発生してしまったもので勉強が足りなかったかなと今でも悔しい
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
昔の幼稚園は大地主・名主等が、地域の為に設立し役立っていたし収入もあった。 今は、2代目3代目となり、最近は少子化の影響で土地はあっても収支は成り立たない。
儲かっていた、先代・先先代をの栄光呪縛から抜け出せないのでこうなります。
そもそも、経営センスが無くても成り立っていた商売は淘汰されるのです。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
相続税制度は残してよいにしても基礎控除10億円程度が妥当だろう。
こうすれば大概の中小企業は問題なく事業承継できる。
中小企業が事業を行い、強くなることで国家全体が栄える。
今日本人がやっているのは足の引っ張り合いだ。
街を担い、雇用を提供する中小企業の足を引っ張り、事業を中断させ、財産をたたき売りさせるような、見にくい足の引っ張り合いだ。
危険で醜悪な共産主義者を財務省から、そして日本から追い出すべきだ。
一人残らずね。
すべての者が自らの責任と選択の元、自らの足で立ち、活動をしていくことが望まれるだろう。
他人の財布を憎しみをもって眺め、その者をおとしめるような法制度を実現させ、財産を奪い取っても、決してあなたの財布の中身が増えるわけではないことに是非とも理解を示すべきだと思う。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
日本は最高55%の累進所得税、資産貯めると1.4%の固定資産税、亡くなると最大55%の相続税まで取られます。 富裕層は取られ放題という国です。相続税は豪州やイタリア、中国などない国も多く米国にはあるが20億円以上だったり相当な富裕層にしか税だ
立憲民主党の小川幹事長が消費税25%や相続税アップを提示しているが社会主義国以上の国にしようとしている極左政党と言える 日本は貧困層には生活保護や公営住宅や医療費などを支給し世界一の生活格差のない国でありもう格差是正はいいだろう?日本の貧困層は普通に生活していて下手に働くより豊だったりする
昨年韓国でヒットした映画はビニールハウスだ 韓国では半地下や屋上部屋、考試院、ビニールハウス、コンテナなどいわゆる「ジオッコ」に居住する人たちが多く全国に156万752世帯(全体世帯数の8.2%)となっています。下位20%世帯の平均年収は120万円という
▲270 ▼88
=+=+=+=+=
将来この国を背負って行く子供達の事、子供達の人権も考えてやってください。子供だけでは済まされないのですよ、閉園となればその親世帯もお勤めに行けないのは困るでしょうねー収入も減って生活に支障が来たすと思います。本当に困るのは経営している幼稚園側ではなく、一般庶民の方だと言う認識はおありかをお聞きしたいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
相続税自体意味がわからない。 親が税金を支払った上で土地や建物を買い、現金等も税金の支払いをした後のもので何故それを家族が引き継いだだけで税金をまた取るの?と思ってしまう。 全く関係のない所に寄付をしたのであれば税金を取るのは理解できるが血縁者で取る意味が個人的には理解できないです。 お国は強制で色々な物を奪えるから良いよね~
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
幼稚園が相手だから批判あるのはわかるが、一般論として差し押さえそのものを否定するコメントは気になる。 納期内に払ってる立場からは、払わない人に対してはしっかり差し押さえしてくれないと不公平だと思うね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
細かい事は分からないが、幼稚園は現金が無くて相続税が払えなかった?国税は決まり通り公売に掛けた。不動産屋は売られてたから落札した。みんな自分の仕事をしただけだが幼稚園が無くなってしまった。これは釈然としない。この幼稚園が法人の持ち物ならこんな事にならなかったのかも?何にしろ通ってた園児がかわいそう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも相続するのに税金がかかるってことが間違っているよ 少子化で兄弟がいないなどで相続するのが大変になっていく 国民からどれだけ税金を巻き上げたら気が済むのだろう 住みづらい日本になっていく
▲150 ▼16
=+=+=+=+=
先ずはこちらの幼稚園に在籍する園児達が新たに通う事の出来る幼稚園が見つかりますように。 子供が少なくなり幼稚園の経営も厳しかったのかな?規則とか制度ですと言うかも知れんが、嫌なニュースだよ。「子ども、子育て支援」「就学前の全ての子どもの育ちの保障に取り組む」と謳う 子ども家庭庁の見解を聞きたいな
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
少子化だし、他人の子を預かるとか教育するとか儲からないのでやらない方が良いって。そこでなにかあると全責任負わされるだけだしさ。 小中の学校とかも勉強教えるだけでいいんだよ。食い物は親が支給すれば良い。つーか勉強教えるだけならオンラインでできるのだからオンラインでいいでしょ。いらないリスクを抱える必要はもう現代にはない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
タワマンがバンバン売れていたのも相続税が安くなるような評価ができたから。最高税率55%と言えど富裕層に有利だったり農家を優遇したり、結局は政治家の票に結びついている。税が公平だとは全く感じない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
何かにつけて税金、これでは経営していくのも問題ありです現在の日本は今後もっと酷くなりそうです減税対策しないと厳しく感じます今の自民党政権では悪くなる一方…富裕層や経済連や大企業が得する仕組みになってるようにもみえます
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
取り上げた金を政治家たちのインサイダーに回すことしかしないね。 税金ってそんなお金なの? 税金の使われ方をちゃんと公開しないのに取るほうの強権があるのっておかしいけどそういうルールはかえないの? 政治家はそんな素朴な質問は国会でぶつけ合わないの? 国民が納得するまで説明しないのかって石破に聞いたら多分超回りくどくぜんぜん答えになっていない説明をしてくるだろうし、ぜんぜんわかりません。納得できませんって時間無制限で本音を聞きたい。 絶対国民のために働いてないでしょう。 国のためってのは国の中央(自民インサイダー)のためってことだからね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
てか、相続税については、制度としては存在するが、利用しづらい分納制度を積極的に認めていくべきだと思うけどね。 現に相続人の誰かが居住している家屋と土地や、公共施設やそれに準ずる施設については。
▲215 ▼22
=+=+=+=+=
園児がすくないのか?経営がずさんだったのか?税金が高いとか面倒だったのか?しらないけど!残された園児は初めての転園でワクワクしたり好きな異性や先生と離れ離れになる悲しみに打ちひしがれてたり新たな園でデビューしててっぺん目指す園児とか色々な初めてを経験するんだなと思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
待機児童と言う言葉、税の重さを痛感するが 裏金作ってお咎め無しの国会議員はどうなの? 少子化対策と言いながら、施設を閉鎖に追い込む政策行為は許しがたい! いくら法律だろうが穏便に済む様な法律改正が 必要だと思う! 園に通ってた子供達、親子さんは仕事を休むか、辞めなければならない事態になるんじゃ無いの! これじゃ少子化問題は 解決しない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
相続税で幼稚園が閉園する税制もどうかと思うし、園児は気の毒なのですが、一方で、松戸のような都市で「20人しかいない幼稚園」というのも少し違和感あります。どんな幼稚園なのか。閉園は別な理由ではないのか。ちょっと記事が足りない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政治家や宗教は払わないやつでしょ なんかこういうのを見ると憤りを感じてしまうよね 不公平というか自分で他の税金を払って蓄えた資産を さらに税金で取られていく 二重課税だろと言いたくなるし なんで国に取られないといけないのかと 調べた理由として 所得税の補完機能 富の集中排除機能 経済効果、富の再分配という基本思想 とあるが 政治家と宗教は許される謎ね
▲269 ▼16
=+=+=+=+=
相続税自体が問題、親から子に引き継がれる財産に税をかけるのはおかしい。政治家は上手く逃れるけど庶民には容赦なくお役所仕事。庶民の財産に税をかける前に政治家や宗教法人にちゃんと納税させる仕組みが先。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
詳しくは分からないから、間違えているかも? でも、公共性の高い施設には、差し押さえは仕方ないとしても、競売では無く地方公共団体の所有とかにして、園側から家賃を徴収するとかに成らないものですかね?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
お寺が幼稚園経営してるとこ結構あるけど、土地は寺の所有地、学校法人たる幼稚園が寺に地代を払うようにすれば、相続税かからずに地代収入に対する所得税だけで済むのかなあ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なにかやるせない。 確か給食センターも滞納で潰れたんだっけ。 相談に行ったら、倒産して納税しろとか回答だったっけな。
自分も市役所に行って、働いても思うような収入にならず、5人家族の生活でギリギリですよと納税の相談に行ったら、親戚でもなんでも頼み込んで借りて払え、それが無理なら消費者金融でも闇金でもなんでもやって払え、それも無理なら命をかけてでも払えとか言われて、さすがに怒鳴ってしまったが。
日本の役所は、政治家は、国民の命なんて小さいんだろうな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
昨今、公平公正であるべき税制度を政治家と官僚の舐め腐ったやり方で穢しまくり国民からの指摘にも答えず面の厚さだけは立派だ。ただ庶民だけ税制度を 厳格に執行され幼稚園という公共性の高いものまで競売にかけられ「こどもたちが学び遊んだ思い出」まで取り壊し更地化してしまう。こんなクソみたいな大人のやり口を見せられたこどもが将来まともな感覚を持った人間になるのか ?それとも税金を払わないとこんなことになるという躾なのか? 躾のなってない大人が政治家や官僚になってるスラムみたいな時代を生きている自分たちも同じムジナなのか情けなくなる。 薄汚れていく国のどこに「楽しい日本」があるのか だれか教えてくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
土地 建物に関しては相続税対象外とするべきだ! 相続人がちゃんと固定資産税を払って行けばいいことで有って 固定資産税が 滞納の場合は差し押さえればいいではないか、 そもそも市街地の相続税が高すぎる 退職金全額でも追い付かない人が何人も いるのに 財務省と政府は何を考えているんだ、
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
相続税や贈与税は本当におかしい制度。固定資産税もそうだけど。 なぜ政治家だけが免れているの? 本当に日本の政治家は憎らしい。 国民が稼いだ金で自分達は最高にいい暮らしをして国民は苦しめられる。 日本の政治家のせいで本当に日本は近い将来無くなると思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
税務署に文句を言っても「国が決めた事なので」と言う。 言い換えれば、税務署はクレームは国会議員に行ってくれと明言している。
だから国会議員にクレームを言う。 国会議員は今事態をどのように思うのか? 良心は痛まないのか? このような案件について問題はないと言えるのか? 国会議員の不祥事は数多くあるが、殆どがうやむやにされる。 だから国会議員は信用できない。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
トランプの始めたアメリカ改革を日本にも影響がありますように願っています。世界でこれほど税金を住民から絞る取る国はありません。相続税がある国自体が少ないです。有ってもこれほど高額ではありませんよ。消費税じたいトランプはひはんしています。
▲113 ▼7
=+=+=+=+=
国の理屈からいえば滞納したから仕方ないよねって、話なんだろうが、そもそも、日本は相続税の控除額も少ないし、被相続人の方がお亡くなりになってから10ヶ月以内に相続税の申告せいというのはなかなか厳しいと思う。
まあ、お役人様からすれば江戸時代もあった「民は生かさず、殺さずじゃ、ほれ、早く年貢(税金)を納めよ」って話なんだろうな。
なにせ、財務省も国税庁も消費税については日本はヨーロッパより安いとさかんに吹聴してるのに、シンガポール、スウェーデンなどのように相続税が無税の国や日本より所得税が安い国ねついては黙ってるよね。アメリカも相続税の控除額が10億円くらいあるけど、それにも触れない。
あと、よくあるのは相続人同士が揉めて相続ではなく、争続になるケース。そうすると、まとまらないから、納税資金に余裕が無いと対応が難しいよね。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
遺産が幼稚園である不動産だけだと相続税が払えなかったりするよ。幼稚園は広いし、評価も高かったのだろう。でも「幼稚園を売って相続税を払おう」なんて、なかなか出来ることじゃない。子供らを教育する場に、ごっそり相続税をかけておいて「少子化対策してます」と政府は言うでしょうが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんかさ日本のこのあたり経済なもの 含め、アメリカに政治やってもらったほうが いんじゃね?と最近思う。 結局日本国内のこと、政治家は自分達に都合の 良い政治しかしないんだもん。 減税も期待できないのなら。 国民が生活に苦しんでもお構い無しだし。 そろそろ第3者の公平な政治が出来る人に 介入してもらったほうがいいのでは。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
資産家からすれば相続税は高すぎると思うのだろうけど、ちょうどよい税率だと思う。子孫がしっかり頑張らなければ3代でアドバンテージはなくなるらしい。 そうでないと貧乏な家庭に生まれた努力家が勝てる道がなくなってしまう。
▲9 ▼31
=+=+=+=+=
国税さん、ここがどうかは分からないけど、脱税目的でなくても、目先が苦しくて払いたくても払えない人や会社もあるんですよ。環流で完全な脱税目的で肥えてる議員を刺せよ。会計責任者だけじゃダメだと分かってるくせに。やらないのかやれないのか。検察がやらないなら国税がやればいい。できないだろうから期待してません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これが資本資産の解体を目的とする相続税の本質なんでしょうね。 財務省も共産主義になっているようで幼稚園や保育園のような社会支援組織でさえもどうなろうと知った事ではないんでしょう。 やはり財務省はこのままでは日本の根幹を破壊してしまいそうです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
差し押さえに至るまでには交渉の余地があったはず 少しずつでも納めてれば園児に対する影響も鑑みて多少の猶予は得られただろう
それすら不可能なほど財政、経営状況が悪いか、督促なども無視してよほど不誠実な対応をしたかのどちらかだろう
何れにせよ前者なら経営破綻するか、 後者ならそんな不誠実、杜撰な管理の園は閉鎖されて正解だろう
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
国は何がしたいのかな?その人の仕事を奪う事が目的?税を収めてもらうのが目的?差押はまあ制度としてあるからいいけど商売そのものに影響する幼稚園を競売にかけるってそこに通っている子供や家族はどうなるの?そもそもなんで親が死んで相続しただけで国に税金を取られなければならないのか⋯富の再分配と言えば誰もが納得するとでも?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国家権力の濫用にあたるのではないか。相続税というのはどのような理由で存在するのか説明してほしい。幼稚園を継続しながら分納した場合に、何が問題なのかも説明するべきだと思う。血も涙もない冷酷さは闇金よりも悪質だ。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
重税に喘ぐ日本において段々とこういうケースも増えてくることは随分前から思ってた 会社でも従業員のギャラから天引きした税を倒産することで納められないケースも多々あり、政府は更に増税を加速させていく 皆で不幸になろうぜ〜って政治だけど一部の連中だけはそうならない訳で、それはブラックな独裁国家に酷似してるわけだ 石破はこのような苦境を無視して、過去の自分も裏切りながら総理大臣を続けている訳で、日本は不幸な国と言えるのではないだろうか。。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
政治家は相続するときは、政治団体へまずは資金を移す。 そうすると課税対象とはならず、そのまま引き継ぐことができる。安倍あきえが良い例。 政治家は自身に都合の良いようにシカ法律は作らない。 この国はいつか暴動が起きるか他国に乗っ取られるか崩壊するでしょうね。 国民はいつになったら目が覚めるのか。いつまで自民を支持するのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金払えん幼稚園側にも問題あるかもしれんが、園児やその家族のことを無視して公売にかけるのは国としてどうなのかと思う。 教育関連のもので第三者に多大な影響を与えるものは、差し押さえ禁止財産に盛り込むか、全員が卒園するまで換価の猶予でどうにかしたら良いのになと思いました。 税金を早く取りたいのかもしれないが、第三者からしたらただの嫌がらせにしか見えません。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
これからは、この手の記事への見方を変えるべきだと思う。少子化による売上の減少、増税、各種費用の上昇、、、。少なくとも、施設側を責めるだけじゃだめなことは絶対だ。
▲0 ▼0
|
![]() |