( 271063 ) 2025/03/01 05:12:44 2 00 日経平均株価 終値3万7155円(前日比-1100円) 今年最大の下落幅にテレビ朝日系(ANN) 2/28(金) 15:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a05801bca6ae1b1910b70d2d6cd92baa88d2125 |
( 271066 ) 2025/03/01 05:12:44 0 00 日経平均株価 終値3万7155円(前日比-1100円) 今年最大の下落幅に
日経平均株価は、アメリカ景気の先行きへの警戒感などから一時、1400円以上値下がりし、ことし最大の下げ幅となりました。
きょうの日経平均は、アメリカのトランプ大統領の関税に関する発言や、前日のアメリカ市場でハイテク株などが下落した流れを受けて取引開始から大きく値下がりしました。
下げ幅は一時、1400円を超え、去年9月以来、およそ5カ月半ぶりに3万7000円を割り込みました。
終値はきのうより1100円安い3万7155円で、1日でのことし最大の下げ幅となりました。
市場では、アメリカ景気への懸念の広がりなどから、トランプ大統領が関税への姿勢を和らげる可能性も指摘されていて、今後の発言を注視しています。
テレビ朝日報道局
|
( 271065 ) 2025/03/01 05:12:44 1 00 株式市場においては、トランプ大統領の関税政策や海外の動向が影響を与えており、その不透明さから投資家の心理にも影響を与えているようです。 | ( 271067 ) 2025/03/01 05:12:44 0 00 =+=+=+=+=
相場ですからたまには大きく変動しますよね。先を読むことは素人の自分にはとてもできませんが。それにしても最近というかこの数年の相場の変動幅が大きくなっていますね毎日のようにニュースが流れて。景気とかは急に変わるような気はしないのですが。日本の高配当の現物株の長期保有と海外株主体のインデックスの積立投信を保有しています。日経平均も観察をしますがドル建ての換算もしています。円安になったこともありドル建てだと意外に日経平均は上がってないですよね。老後資金のためと決め込んでいるので相場は見ていますが一喜一憂せず傍観しています。なんとかショックがあり暴落時の買増のための現金は少し残していますが。
▲842 ▼209
=+=+=+=+=
トランプがこれからもし本当に言ったことをやるならば世界の市場がこの程度の下落では済まないと思います。
最も経済のダメージを受けるのは米国になるとは思いますが、日本含めて世界各国もかなりのダメージを受けるでしょう。
インフレはどの国も加速し、株価は世界的に大きく沈んで典型的な不況に突入すると思います。 それにも段階があると思います。
最悪の展開では世界経済が戦後で最も悪化する事態も有り得ると見てます。
投資はしてますがここは増やすという勝負をする状況ではなく資産を減らさない備えをする状況だと理解してます。
去年までならこの下落は買ってましたが、フェーズが明らかに違う。 すでに米国も日本も経済指標が悪くなってるが、まだトランプ政策も序の口。
痛みを伴うとも言ってるから株価下落や景気後退局面に入ろうとも実行する可能性は高いと思う。 そうなったとき現状の投資で良いのか考える必要がある。
▲647 ▼230
=+=+=+=+=
LINEYahooに勤務してるYahooニュースの編集部の人たちは、高い給料をもらってそれを株に投資してるので1100円の値下がりでも右往左往してるんですよ。私は以前、エージェントが転職のお手伝いをするコミカルなCMで有名な会社に勤務してましたが、年収が1500万円くらいの人たちがたくさんいて、多くが株や仮想通貨に投資をしていて、500円程度の値動きであたふたして、仕事も手につかないというような人たちも多かったですよ。 どうせ、1100円くらいの値動きはすぐに調整されるわけで。確定申告の時期に重なってるので、株持ちの小金持ちがあたふたしてるのが伝わってきて面白い。
▲156 ▼148
=+=+=+=+=
株はまだ下がります。トランプの今後の方針によっては世界的な株安もあり得る。株はゆとりの資産で行うものです。又投資はゆとりの資産の1/2の運用に止めておき下げた時に運用したい。NISAで運用してる人達はゆとり有りますか。岸田の言ってるのは如何なものかな。もっと安心出きるのは外貨建て個人年金の方が良いとあもいますよ。円安、金利(相手先通貨、金利)には注意が必要となります。
▲129 ▼147
=+=+=+=+=
株価は上げ下げがあるので一喜一憂もしすぎる事は無いかと思いますが、トランプ政権の関税強化路線がこのまま実行される事になれば、大きく景気や経済の足を引っ張る事になるのでは、という懸念があります。かつて、世界恐慌が起きた時も、各国が貿易の保護主義に走って自国を優先された事も一因となったそうです。メキシコでの引き上げにより、日本の自動車業界のダメージも大きいようですから、景気減速とならなければと思います。
▲267 ▼52
=+=+=+=+=
世界中でマスクのテスラの不買運動を始めれば、現在の混乱は一気に終息します。又、馬鹿げた関税大幅増は自国にも跳ね返り世界経済に大ダメージを与えるだけがわからないとは情けない。米国は3億4千万も人口がいて、日本人男性の平均寿命81歳より上で任期満了となる人を再選とは、よほど人材が居ないのでしょうか。
▲59 ▼28
=+=+=+=+=
年に何度か大きな調整がありそこが買い場になるいつものパターン。まだ下げそうだけどようやく買い場がくる。3月の権利日前に下げてくれるなんて有り難い。
ないとは思うけど、権利日前後が底になってくれればインカムとキャピタルの両取りができる。何年か前にそういう時があったと記憶してる。
▲208 ▼90
=+=+=+=+=
昨年の夏も最初は「今年最大の下落幅」というのはこんな感じだった。
最初はそうでも、もっと大きく下がるようになってからパニック相場になるのが最近の傾向。最大の下げ幅というのは、値幅が更新するたびに新たな最大の下げ幅になる。
するとプログラム売買は下がるほど売るように作動するから益々下がる。こうして暴落が起きるのだ。だから気を付けなければいけないと思う。それに下げで儲ける人は千載一遇の大チャンスだ。周りが阿鼻叫喚の時にそういう人は内心喜んでいるし落ち着いたものだ。
▲128 ▼26
=+=+=+=+=
トランプリスク、半導体ブームの剥落もありつつ、普通に月末フローで売りが重なっただけという状況だと思いますよ。
各種株価指標でみれば、日本株は割安局面に入り始めたとみることもできます。企業が稼ぐ力は情勢によって変化するものの、PBRはそう簡単に削れませんし、ここから先の下値では粘りが見られ始めると思います。 昨年夏のようなオーバーシュートがあるやもしれませんが、慌てず動じず、長い目で投資をしていればいいです。
▲1477 ▼472
=+=+=+=+=
大幅に下がりましたね、相場ですから上がる時も有れば下がる時もあるのは当然です。 株は余裕資金でやるべきですね、下がったら生活出来ない様な事はすべきでは無いです。
大幅に下がりましたが、このまましばらく持っておくつもりです、上がるかも知れないし下がるかも知れませんが、株は自己責任と言うのを理解してますし、危険を避ける為の分散投資も行っています。
自分の事は自分で考えて行動するしか無いですね。
▲118 ▼49
=+=+=+=+=
決算シーズンが一段落して、多くの日本企業の業績が上向き傾向なのがわかっていますから、少し大きめの下落があってもそれほど気にならないと思います。 NISAに投資している方も、比較的高配当株の長期投資を考えている方が多いと思いますので、短期勝負をされている方を除けば、慌ててどうこうする必要はありませんし、余裕資金のある方はもしかしたら絶好の買い場かもしれません。
▲64 ▼22
=+=+=+=+=
200日移動平均線が、ずっと緩やかに右上がりしてきましたが、横這いになってきたことで、昨年末まで、下がっては4万円に挑戦するようなうごきは、しばらくないとの説があります。 為替も米国関税で米国景気が停滞と見込まれれば、米国金利がさらに下がることで、円は140円〜145円辺りまであるとの予測があります。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
株のチャートでテクニカルは不要と言う方もいますがある程度は機能するんですよね。昨年から利上げの暴落を除き長い間40250円-37800円のレンジで推移していたので割れるとそりゃ落ちますよ。一旦は反発しそうですがここから下は出来高ないですし来週の雇用統計次第では更なる急落もありそう。こういった時に買い付け余力が無いと資産減るのを眺めるだけになるのでヘッジ入れるかフィアット残すのは大事。
▲187 ▼45
=+=+=+=+=
私は 、株式投資歴40年以上だけど、この10年間 は、バリュー株(かつ旧財閥系や当該業種のトップブランド)への長期投資を自分への鉄則としている。購入した株は旧NISAの期限切れによる新NISAでの買い替え以外は、基本的に手放さない。このため楽しみは配当だけで、含み益はあっても、確定したキャピタルゲインは、3回経験したTOB対象株の分くらい。ワクワク感はあまり味わえないけど、上がった下がったに右往左往したくない人には、おすすめです。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
昨年、日経平均が40000円を超えるかどうかの時、一時的には40000円台になったとしても結局は38000円のあたりで上下を繰り返すのではないかという予想をしたが、今年も今の所その動きである。ここのところ海外投資家が日本投資から手を引いているらしく、それが影響しているのだろう。それでは何故手を引いているのか、という原因はわからない。
為替がらみでもなさそうである。
ナスダックの動きは重要だろうが、昨日だけ大きく下げたわけではない。ここのところしばらく下げ続けていた。
トランプ発言は関係するだろうが大きく下げる程ではない。
「月末だから売っとこうか」というところではないのか。のんきなことを書いているが、本日は持ち株総額がかなり大きく下げる結果となり、内心冷や冷やしている。
しかし多くが下げる中で「ラインヤフー」や「三井住友建設」なんていうのが上げているのは、どんな理由なのだろうか。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
バブルの時は3800円が一夜にして1500円ぐらい下落して、銀行はどんどん積極的に金貸して、利息で儲けようとしたら、株の下落で利息が払えなくなり不良債権を沢山抱えたために、あの当時沢山の銀行が有ったのに、再編されて4大銀行に収まり何とか切り抜けた、だから今は株買わせる為に融資そんなにしなたあだろうけど、また同じことが起きれば多額の税金がつぎ込まれことはいつかはきっとくる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
株の事などくわしくないし分からないんですがわからなくてもコメントなどでそうなんだくらいはわかる 日本人の昔の人の書の解読とか見てると覚悟や自分で暮らして行くための自給自足や生活の工夫に役立つので見てます 生活にあったら助かるものを揃えておくことって大事だと思うので今買っておく 自分は勝手に食べられる野草の本も入れてます(笑) 昔の恐慌は知らないですがリーマンは今の人でもわかる大変な経験でしたよね 自給自足をと言われているのは外が当てに出来なくなっても良いように災害国なので経済でも災害でもどちらにも役に立ちます 悩むのは勿体ないから前向きに考えてます
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
日経平均株価は、アメリカ景気の先行きへの警戒感などから一時、1400円以上値下がりし、今年最大の下げ幅となりました。 日経平均は、アメリカのトランプ大統領の関税に関する発言や、前日のアメリカ市場でハイテク株などが下落した流れを受けて取引開始から大きく値下がりしました。 下げ幅は一時、1400円を超え、去年9月以来、およそ5カ月半ぶりに3万7000円を割り込みました。 終値はきのうより1100円安い3万7155円で、1日での今年最大の下げ幅となりました。
▲19 ▼32
=+=+=+=+=
基本的に株価は、空前絶後の株高なんです…それがあの異常とも言われたバブルを超えてるんです…基本的に個人投資家が潤うには、単純な指標でいうと日経平均が5万越えを目指していく、円安が150円台を下らないなど、過去に経験したことがない金融市場にならないと、NISA、確定拠出などは利潤を生みません…世間は、バブル、ネットバブルの絶頂期と同様、金融資産の増幅に酔いしれておりますが、ずっと上がり続けることはあり得ない訳で、誰が最後のババを引くのか、ていう見極めの時期と思います!
▲41 ▼34
=+=+=+=+=
一般の株投資家には長期投資と長期投資を奨励しています。しかし、株式投資はリスクもある。株価は長期保有したから必ず株価は上がると言う事はない。現状の株価はバブル期の株価、今後4000円に上昇すると言う希望的な観測は少ない。 なので信託投資の方が素人には良いだろうと思う。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
大きく下がると何度か続きがちだけど金曜日だったからどうなるかは読めないよね 自分は年2の高配当の株、1、2%の低配当&優待あるのしか持たないようにしてあるので最悪2、30%近くのマイナスになっても数年持てばいいって考えなのでまだ気楽かな 下がったときに追加で買うべきだけどコロナで下がって底見えてた原油価格くらい分かりやすくないと手を出しにくいよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日経平均下値を36000円に見据えて戦略練り直し。値動きの少なく配当の高いJTやNTT&SoftBank、或いは銀行株でやり過ごす。配当受け取った後で半導体株に移行、半導体株はエヌビディアを見ても好決算が株価に反映されていない。今年はある意味チャンスの年かも。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
株価で国の全てが決まる訳ではないのにNISAで多くの国民が投資をし始めた為国の舵取りが株価に左右され過ぎていると思う。 本来なら利上げを段階的にして行くべきなのだがゼロ金利を解除したって日銀総裁が言っただけで4.5千円下がるんだから実際利上げしたらどんだけ下がるか怖くて動けないだろう。 円安を食い止めれば物価上昇もある程度落ち着くだろうが利上げすれば株価が下がり支持率が下がるから政治家は動けないって構図はゆっくり死んでいくのを待っているだけなのにね。
▲160 ▼61
=+=+=+=+=
まあ、日経平均は、植田ショックの時に少し下抜けましたけど、基本、PERは14〜16倍ぐらいで推移していますからね。毎月始めにインデックスファンドを積立購入していますので、一旦のところはラッキーと思うことにしました。 また、少なくとも日本株が下げる要因か?という疑問もあります。(ダウと為替に連動している説もありますけれども)
▲60 ▼27
=+=+=+=+=
今回の下落は、米国トランプ大統領の関税施策発言から端を発したものであって、今後継続的に続くという事を考えれば、N224の下落は今日だけに限らず数か月続けば1万円、5千円割れして日本経済が破綻するという事も考慮する必要があるという事です。
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
好材料を先取りし尽くしてだから、下がるしかないと思った方がよい。トランプ政権でなくても難問山積でこれからは大変だ。 あの人は金融、財政、為替全てに常識を超えているから、金融不安や不良債権問題までディールにしてしまいそうだ。 国内も実質賃金が中々上がらないから、これ以上の円安・物価高は放置出来ない。金利引き上げしかないのだろうが、頼みの資産価格に心理的影響が出るのは避けられない。
▲63 ▼29
=+=+=+=+=
後付で色々理由はつけれるけど、基本は自分ですら知っていた事が起きているだけなので、折り込み済みのはずなんですよね。 知らなかったのは、朝のモーサテで言っていたが、オプション取引が増えると短期筋が仕掛けやすくなり、株価のボラが大きくなりやすいって事。 これは折り込まれていたのかは分からないけど、これが理由なら上がるときも下がる時も大きく変化するって事なのかな?
▲52 ▼28
=+=+=+=+=
去年の8月5日とかコロナの時の短期の急落じゃなくて リーマン級の年単位の下落相場になる可能性が高い。 米国株はあとは落ちるだけのチャートで日本は割高感はないが 巻き沿いによる下落の加速は避けられない。 長期で見ればリーマン後からずっと上げ相場だったわけで 今から始める人は恵まれてると思う。 逆にここ10年で株で資産を築いた人らは資産の大きな目減りは確実。 元本割れで損切りか厳しい年月を耐える握力を試される時期がくることになる。
▲99 ▼79
=+=+=+=+=
どんな事でもそうなのですが、
何処の出口を目標に戦略を立てているかに寄って影響度が違って来ますから、一概にどうだとは必ずしも言えませんけども、
やはり出口戦略が一番難しいですね、株は。
要するに売り時。
売らなければ含み益や損なだけであって、利益は確定していません。
1秒、1分、いや1時間か1日先にとんでもないTOBが待ってるかも知れませんし、本当に分からない。勿論大暴落もあり得ます。
利益確定が一番難しいので、まあ日経平均株価が上がる事も望ましいですが、正直、それ程じゃない。所詮は平均ですし、自分の投資した先が上がれば何の問題もない。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
トランプリスクを考えれば、目先は売り逃げが適当でしょう。関税を中国に20%やカナダ・メキシコに25%かけたらインフレ懸念が高まる上に、消費が後退してしまうだろう。それで米国内に鉄鋼など古い産業が回帰するとは考えにくい。
中共の産業は自由経済ではなく、すべて国策だから製造コストを下げることはいくらでも可能なので、賃金の高い米国や日本欧州が工場国内回帰しても、中共と対抗しても勝算はないだろう。
よって素人の株は、大やけどする前に当面見送りがいいでしょう。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
今晩これを分析したエントリーをアップします。
結論から言えば本日の急落はファンダや米国の関税政策に対する警戒感からというより、需給やテクニカル、特に日本市場についてはオプションの玉の積み上がり方から38000円を割り込ませたい主体(主にGSです)がいたことで大きな下落になったと思います。
他にも本日の下落の前に直近安値をザラ場で下回っていたり、ボリンジャーバンドで基準線を下抜けての−2σに昨日の時点で到達していたことなど、個人投資家でも古強者は週初から警戒感を一段あげていました。
私はコールでクレジットスプレッドを組成しただけでプットでバックスプレッドを組むまではしませんでしたが、ブログでは週冒頭から警告を出していました。
今後どうなるのか?
これは割と分かりやすく、戻りは早いと思います。早いと言っても来週一杯は下を見に行くこともあるでしょう。けれどもテクニカルで下落してるので。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
昨年から長らく横ばいだった日経平均も、方向感が出てくれるなら嬉しいけど、最近は個人のつっこみ買いが入るので適正株価への調整は簡単じゃなくなった。 週末にトランプ大統領が逆のこと言う可能性も十分ありますし、米国市場と日経先物が堅調に終われば、週明けの暴落は回避できそうですかね(日曜日に変なこと言わなければ)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大前提として日本という世界で1,2位を争う「衰退途上国」の株価だということを忘れてはならない。この日経平均株価とやらはおそらく業績の高い大手企業だけを集めて価格操作をしていると思われるが、日本の衰退速度が速すぎるので、どうしても下落していく。株に関する専門知識以前の問題だと思います。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
日本だけでなく米国も実体経済と乖離した株価バブルだと思う。もちろん米国の方が日本より遥かに景気はいいけど、それでも貧富の格差は激しく、物価高騰で庶民の暮らしはかなり厳しい様子。トランプの関税政策でさらに米国の物価がさらに高騰して庶民がどんどん買い控えしていけば、いずれ多くの企業業績が悪化して株価も下がり始めるだろう。日米バブル崩壊したら全世界に波及して大恐慌がやってくるかも?
▲77 ▼64
=+=+=+=+=
トランプが大統領になってからの株価の推移を見れば明らかなように、米国に入って来る物に高い関税を予定通り課したことで、誰もが景気低迷は避けられないと見ている なので、来週の米国では現地時間金曜に雇用統計の発表を控えているが、良い指標がでても株価は上がらない 株価が下がろうが、トランプ大統領は関税を撤廃します、なんてことは絶対にやらないので、株価が上がる材料なんて何もない だから、どこまで株価が下がるかは分からないが、十分安いと投資家が判断できるところまで株価は下げ続ける
史上最高値付近で全力で行きたい人は全力で行ったらいいが、私は日経平均が大きく上昇した段階で投資額をかなり絞っているので、株価が暴落してくれるとありがたい
▲62 ▼51
=+=+=+=+=
売買量的にはそこそこですが、その程度でも買い方が売りを吸収しきれなかったように見えます。2024/11/26などの動きと比較すると楽観しにくい印象。 倍ぐらい売られたときの行動を考えておいてもいいのかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長期積立民からしたら今が買い時と言いたいんだけど、日経平均ってアメリカ株と違って基本横ばいだから含み益が増えにくいし、下がった分が戻らずに維持される可能性もありえる。 日本株は含み益バリアが出来にくいから、暴落時は結構辛い。
▲241 ▼41
=+=+=+=+=
天で離せず地で拾えず。上がれば下がるし下がれば上がる。
株式投資で巨額の財産を失った叔父は小学生の私に家訓を残せるものなら「株には手を出すな」としたい、と苦笑いしながら言ってました。
言いつけを守り会社の持株会だけで、株はしなかったが、日経平均6,000円台の時にいくらなんでも下がりすぎと考えて証券会社に口座を開き300万円入れてトヨタでも、と思いながら勇気が出せずに投資せず。
泡銭を持って身を滅ぼさずに済んだ、と負け惜しみの老後を送っています。
皆さんのご多幸を祈念いたします。
▲69 ▼14
=+=+=+=+=
こうしたときの報道はいつもネガティブだけど、大幅下落は絶好のバーゲンセールと思って買ってる。 去年8月5日の大暴落で買った株はすぐに値上がりして含み益を潤してくれてる。 株式市場が崩壊すれば資産はゼロになっちゃうけど、欧米にはうるさい投資家がわんさかいるからそう簡単になくならないでしょう。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
これで終わると思えない むしろ始まり、世界景気の悪化で 株、不動産は落ちる、ドル自体の信用も落ちる 代わりは普通に考えるとEUになるしかない 中国に入る事は無理だろう 貿易は中国と盛んになっていく、EUもアメリカ外し中国に向かう アメリカ経済の崩壊もありうる 基軸通貨はユーロに変わっていく そういう世界を予想して投資はどうするか 日本のインフラの会社とか、地域で固く商売してる会社 そういう小さい、しっかり企業への投資は増えるだろう
▲23 ▼25
=+=+=+=+=
日本が外国の景気の先行きを心配するなんておかしいです。自分の頭の上のハエを追った方がいいです。 NYダウ平均は割合で言うとそれほど下がっていません。今日は知りませんが。今日もそこまでは下がらないんじゃないですかね? 8月の時も米国の雇用統計に端を発していたと思いましたが(日銀の利上げ発表もありましたが)、欧州よりも当の米国よりも日本の方が下落していたと記憶しています。そういった要因を含めて株価に影響を与えるのは結局のところ投資家の心理なので、そういう点で言うと悲観的な人が多い日本では株価が下がり易いと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そんな経済単純ではないが、円相場と日経平均の積はそんなに大きく変化しないので、円高になって行けばやはり株は下がっていくだろうとは。 1ドル120円くらいで落ち着いて、それでも株価が上がっていくというならやっとこさ力強い回復ターンに入ったかなと思うし、円安で上がっていたのは、まやかし…とまでは言わんでもやはり数字のマジックが生み出した幻影みたいなものかなとは。 まあ、ここまで急に上がるとしんどいけど、止まっていた…というよりどこかの誰かが止めていたインフレになる方向性にエネルギーが向くトリガーの一つにはなったと思うが株高も。
▲251 ▼161
=+=+=+=+=
私の父は株価39000円の時に退職金で大量に株を買い、 その後にあっという間に7000円台へ、 でも売らずに20年我慢したが、とうとう戻ることなく他界。 2000万の退職金を1円も使うことなく・・・
今、若い人で20~30年生きる自身のある人は長い目で投資を。 60代から手を出すと、こんなこともあるんだという悪い例です。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
トランプの関税政策は想定内だったはず。しかもそれがアメリカの景気にどう作用するかも、日本の輸出産業にどう影響するかも、不透明。なぜ今日になってこの下落?やっぱり前日の、アメリカのハイテク株などが下落した流れの影響が大きいのかな?
▲190 ▼38
=+=+=+=+=
あと3年半もトランプ大統領に振り回される相場が続くのか。輸入関税を上げる事は米国にもマイナス。国民の半数がアンチトランプ結局内からの綻びが米国経済を停滞させスタグフレーションが起きるのは明白。今の石破自公政権では巻き込み事故を喰らい日経半値も視野に。基本インバース取引でヘッジをしてないと日本株ロングは持てない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は国民の事なんか考えていません、自分達と富裕層だけ考えて居ます、NISAもそうです、一見老後のためと言ってますが、実際は株高にするのが目的で今迄株に肝心の無かった人を株取り引きに誘い込む手段です、株は資産株や投機株が有り、素人が株を扱うのは、かなりリスクが有ります、しかし、政治家は株の取り引きを増やす目的でNISAを作りました。年金の積み立て金からも、株の投資にかなりの金額が使われています。今は基本株高で一時期的に下がりましたが、株価は実体経済を反映していません、バブルが弾けた時の様な株価になる可能性が有ります、会社が倒産したら株は紙切れです。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカ株の暴落が原因でしょうが、トランプさんの関税の上げすぎがダウとナスダック下落になっているんでしょう。 アメリカ国内で全てのものを生産できる訳じゃないし結局海外から買わざるを得ない内部の部品やら物は高くなってアメリカ国内の負担になって消費が冷え込む結果になるのだろう。 アメリカ人で株投資している一般の人は怒っているんじゃないだろうか、このままアメリカの株価が下落を続ければトランプ政権は一年もたたないうちに政権末期に向かうんじゃないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの関税政策と、アメリカも株を下げ続けている。 少し落ち着いたインフレが、また再燃するのではとアメリカ国民も警戒を強めていると報じられていた。カナダやメキシコの関税も来月4日から始まれば、世界は混乱しそうですね。
▲119 ▼14
=+=+=+=+=
去年アメリカで空売りを規制された外資機関が、日本株、特に半導体関連を中心に仕掛けている影響が大きい
見れば分かるが、政治経済や決算とは乖離した値動きが常態化しており、下落が続いているのが証左
投資以前に、日本も空売り規制せねば際限なく食い物にされると断言したい
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
トランプの要求する、消費税とは関税である。ということに対するザイム教の 不毛な粘りの影響が今後も度々でると推測される。
国内には約束の反故、身勝手な現状変更を次々と行うザイム教だが、米国という巨大な外圧には、至極当然で「通用しない」。
これまでの「国民、労働者を犠牲にし、結果の伴わない政策の一つ覚えを続けることで、ステルス共産官僚主義による、再配分しない税収強化での権力強化を共産党らしく行ってきたが、そもそも、そのような破綻した行為が永続するはずもなく、グローバルが合理的に揺り返しが始まったことで、「ザイム教の利害関係の破綻がはじまった」。 バラマキによる利害構築の終焉で責任追及が加速する可能性まである推測する。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
晴れる日もあれば雨風で荒れる日もありますね。 近年は異常気象が通常になりつつあり、今迄の経験が通用しないなど多く耳にするようになりました。 今年の株価は異常気象のような激しい乱高下するのでしょうか。 それとも2022年sp500のように上がりきれない動きとなるのでしょうか。 わかりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界中でマスクのテスラの不買運動を始めれば、現在の混乱は一気に終息します。又、馬鹿げた関税大幅増は自国にも跳ね返り世界経済に大ダメージを与えるだけがわからないとは情けない。米国は3億4千万も人口がいて、日本人男性の平均寿命81歳より上で任期満了となる人を再選とは、よほど人材が居ないのでしょうか。
▲59 ▼28
=+=+=+=+=
先週には殆どの現物を売却してたので、下落したら買戻したいと思っている株を狙ってます。 日経平均があと1000円位下げたら昨年の新NISA始めた頃に戻るのでリセットですね。 3月19日に日米政策金利発表があるので、それまでには安値で買い込みしたいなぁ…。 そして4月上旬までに売って、ゴールデンウィーク明けから、また買戻したい…。
▲12 ▼29
=+=+=+=+=
国内を見てもあらゆる物価が大幅に上昇しているのに、一部大企業しか賃金は上がらず、可処分所得は毎年下がり続けているからGDPの半分以上を占める個人消費は全く伸びない。日銀が多少金利を上げたところでまだまだ日米の金利差は大きく、円安傾向は変わらない。日本株が上がる要因は全くない。
▲185 ▼104
=+=+=+=+=
3月のメジャーSQを睨んで神経質な展開を予想します。日足で見ても乱高下が続いています。
全てはトランプさん次第でしょうが、インフレリスクと景気下押し懸念の板挟みになるFRBのパウエル議長は気の毒です。
早々と辞任を表明し、今後はイチ理事として活動するバー副議長が羨ましかったりして。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これまで、理由のよく分からない状況で、株価が急騰してきたのだから、はっきりした理由がなくても、株価は急落しても驚かない。 ただ、株価の急落は、それに相当する資産が消滅するということであるため、日本経済には大打撃であることは間違いないと思う。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ気にせずに ドルコスト平均法でコツコツかってたら いいと思う。 ニーサで インベスコ世界ブロックチェーンで 大きく評価益が下がったがこれも トランプの関税の関係だろう。 仮想通貨は とりあえずBTCを暴落前に 手仕舞いしておいて正解でした。 今はトランプ効果で 全体的に何をやっても良く無いね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
LINEYahooに勤務してるYahooニュースの編集部の人たちは、高い給料をもらってそれを株に投資してるので1100円の値下がりでも右往左往してるんですよ。私は以前、エージェントが転職のお手伝いをするコミカルなCMで有名な会社に勤務してましたが、年収が1500万円くらいの人たちがたくさんいて、多くが株や仮想通貨に投資をしていて、500円程度の値動きであたふたして、仕事も手につかないというような人たちも多かったですよ。 どうせ、1100円くらいの値動きはすぐに調整されるわけで。確定申告の時期に重なってるので、株持ちの小金持ちがあたふたしてるのが伝わってきて面白い。
▲156 ▼148
=+=+=+=+=
普段の長期投資ならばこのくらいの下落は何とも無いのだが、問題はトランプの予測不可能な暴挙で景気の底下げが起こる可能性だ。
トランプの滅茶苦茶は中長期的なアメリカ経済の下落を誘発しかねない程で、 なんなら世界のドル離れという戦後経済の前代未聞の事態すら起こし得る。
そうなれば金融でパラダイムシフトすら起こりかねない。
トランプの非常識な言動が金融、経済でも、非常識的な動きを起こしている。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
2パーセント下落くらいなので暴落ではないです。平均株価が上がっているので報道する側も安易に暴落は使うべきではないです。日経平均が一万円なら10%下落なのでぼうらくでしょうね。 最近のメディアは基準が都合よく変わるので信用性は0です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投資家は逆手に取れば良いだけのお話
まあでも、更にドカンと下落の可能性もあるんだよね… とりあえずこの相場の流れで3月に突入するのは個人的にはありがたい!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
それにしても東京は世紀一番の下げを記録するなどとんでもない奴らが投資 か投機に参っている。 そしてちょいと下げれば慌てふためいて同様する始末。 日本人は投資に向いていないチキンばかりでありやめたほうがいいと思う。 なれないことをやってどきどきして慌てて処分するような気質では大いに 迷惑する。 チキン連中はさってじっくりできるものだけが残ってもらいたい。 海外をみればわかるだろう。NYがさがったといっても大してさがって いないし、欧州も堅実に上がっている。4万円の大台を維持できなく ずるずるさがる日本とはまったく現象がことなる。チキンに株式市場は 合わない。さったほうがいいと思うぞ大けがしないうちに
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
トランプは貿易不均衡以上に薬物のメキシコ経由の流入を問題視しているように思える。 宗教も絡んで酒、たばこ、薬物を忌み嫌っている。 実際フェンタニルの流入は大問題でバイデンこれを放置した為、多くの票を失った。民主党員でさえトランプに入れた。 中国の薬物輸出の取り締まりをディールに関税を使っているので取り締まりを強化すれば関税を引き下げるのではないか?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
暴落したらスグに上昇戻りになると思ってる方が多くないですか? 8月もそうでした。
でも昨今の情勢は今までと違うのではと思っています。 さらなる下落はあり得ると思う。 今日でポジションを大きく減らしておきました。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
米国の影響だけだとは考えられない。 石破政権の不甲斐ない政策にも原因があるのではないのかと思います。 自民党政治の悪い点は,国内に活気を戻そうといった気力がなく,迫力もない。しかも,農林中央金庫の巨額損失も悪影響が広がっており,コメや野菜などが異常なほどに高騰している。 石破政権の成果と言えば,何も見当たらず,高校無償化は大失敗です。 そして,次に待ち受けるは大阪関西万博で,これが失敗したらどうするつもりなのか。 本来ならば,大阪関西万博を目標として,景気を良くする政策を実行するべきなのに,何もせず,チケットも売れない。 モノの値段が高騰すれば買い控えが起きることは当然で,高校を無償化した程度では景気は良くなりません。 石破政権は参議院選挙までの政権だと思いますが,それまでに株価がどう動くのか,非常に心配です。
▲22 ▼23
=+=+=+=+=
相変わらず日本株は、バブル時の最高値を越えられませんね!これから日本はインバウンド頼りの観光国になるのかな?株価は上がらないのに円安で物価高ですし、バブル経済を経験した還暦オヤジからすると寂しい限りです。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
円高、米国むけ輸出関税25%が予想されるので、防衛関連株を売り内需株を購入した。 日経平均は下がったが私の保有株は横ばいだった。輸出関連株はトランプ関税が日本は免除される、または関税が免除されず株価が下落する状況を確認してから購入したい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この下げは上る前の予兆かと思う、今アメリカのトランプが予期せぬ動きに対して躊躇している人がいるのたろうと、株の動きは不安定な情勢かまある時に買い控えになり、そこで強く動ける人が利益を産むのは長い歴史を見ても分かること、当然一時的に大きく下げる事もあるが そこでどれだけ耐えれるか、いや下げる度に買えるかで、その後の利益に大きな差が出てくるのは間違いない。 今のトランプを見ても今後約4年間間違いなくアメリカは景気が下がるとは考えづらいだろうし、そうなれば関税の問題があるにしろ日本株も上がると見る。 そう考えるとNISAは買い続けるのと、日米の株は買いであるり、仮にトランプの共和党が4年後も選挙で勝つならばその流れは続くかもしれない、とりあえずアメリカの中間選挙のある2年後に注目しつつ良いタイミングで株を買う流れは変わらないと見ている。 特に若者や60代までの人には将来の事を考えればNISAを。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
早く1ドル100円ぐらいまで円高になってほしいね。 観光客が多すぎる。 物価は上がるし、庶民には良いことがない。 税金納めても無駄なことばかりに使われるし、楽しい日本という国として戦略性がもはやないし、 とにかく税金減らしてくれ。
▲128 ▼15
=+=+=+=+=
株はまだ下がります。トランプの今後の方針によっては世界的な株安もあり得る。株はゆとりの資産で行うものです。又投資はゆとりの資産の1/2の運用に止めておき下げた時に運用したい。NISAで運用してる人達はゆとり有りますか。岸田の言ってるのは如何なものかな。もっと安心出きるのは外貨建て個人年金の方が良いとあもいますよ。円安、金利(相手先通貨、金利)には注意が必要となります。
▲129 ▼147
=+=+=+=+=
トランプは関税を万能のものと考えてるが、アメリカで生産すればかえってコストがかかるや品質に問題がある製品も多数あるのを知ってるのだろうか。 我が国も製造業回帰になっているが、すべての製造業ではなく利益の高い製造業だけで利益がでない業態は結局海外から購入するのが安上がりである。 産業育成せず、旧式の生産体制で行っても誰も買わないし、逆に関税があってもそっちの製品を選ぶのであれば結局はアメリカの富が海外に流出するだけだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの関税について詳細な報道しているところは無いんかね? 日本の消費税が関税対象と海外では伝えられているんだけど。 貿易会社に有利な税制を取っている国に対して関税を上げるって事は全く報じず、自国優先のトランプってイメージを国民に植え付けたいような報道に終始してますね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
正直、ほとんどの人がリーマンショック級の下げ幅を待っている。 ウォーレン・バフェットも現金かして、いつでも買えるように、 それがいつ来るのか? 結局コロナの時に買えていない人はそのチャンスもつかめないだろう。
株とは皆と逆バリしないともうからない。
▲59 ▼43
=+=+=+=+=
昨年10月中旬に、北朝鮮兵士がロシアに派兵されているニュースが流れた。アメリカ大統領選挙日の一ヶ月前である。この頃既に民主党候補の勝ち目はゼロだった。 トランプver.2の最大の懸念事項は「当選したら24時間以内に決着する」と豪語したウクライナ問題であった。この発言から24時間後に実際にプーチンとはウラで握っていたのである。だからこそ、金正恩は自軍兵士を、ロシアに派兵できたのである。 なぜ派兵したのか。力による侵攻を世界が認めることになる。10年前のクリミア侵攻当時とは比較にならないほどに世界秩序が変化し、形式的にもコンセンサスを得るのである。 金正恩は北海道を制圧する。飢餓が常態している北朝鮮にとって、あるいは困ったときに頼られる中国やロシアにとって、さらには、75年間交戦中の韓国にとって、ひいては合同軍事演習しているアメリカにとって、日本政府から見放された道民にとって、の最適解である。
▲4 ▼35
=+=+=+=+=
アメリカ要因もあるけど、今の自公政権の政治では日本の破綻は確実だから嫌気があったのでは? 年金も高額医療費問題もガソリン暫定税率問題も国民の生活向上にはつながらない政治ばかり。 米も値上げがつづき、農水大臣の値下がり発言はあまりにも酷い。 酷いことばかりの日本はリセットするためにも革命的なことが必要!
▲375 ▼127
=+=+=+=+=
もう戦後の自由貿易&右肩上がりの時代は終わったということだと認識したほうがよいと思います。ブロック経済になればこれまで通りうまくはいきませんし、それを手動しているのがアメリカというバブル国家ですので、今後50年は厳しいのでは?と思います。
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
お互い国同士で関税かけあうなら最初からゼロでやめて欲しいものです。 トランプは交渉取引の為にどんどん関税かけて貿易戦争やりたいんですかねぇ? なんかどこの国も歳をとった独裁的政治家が頭になって考えが古いんじゃ?とも思いますが、国民は各々それに踊らされていい迷惑です。 企業業績は今の段階ではよいけれど辰巳年が終わるとパターンでは不景気に向かう可能性も多く聞かれるので一旦外し優勢なのかもしれませんね。 まぁ、何も出来ないのでコツコツやっていくだけです。 それにしても割安銘柄も出てきたので土日は検討だな・・・
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
投資家って意外と視野が狭いんだね。こんな関税だけでアメリカの経済に引っ張られるだけで動揺するなんて先を見る目が全然ないね。リスクを取るかリターンを取るかでベクトルが違ってくる。やはりPCにまかせっきりなのもどうかと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やれ円安だーやれ値上げだーと外的要因が重なり本当は自立するのもやっとな日本企業の業績が好調だった。
実体がない業績アップはまさにバブル。
去年の1月2月は日経平均株価が最高値をつけて、色んな人が金融機関の新NISAキャンペーンのカモになった。
外国の政情や経済情勢でブレないような強固な経営基盤をもたない日本企業。 「トランプの発言」だけであっという間に株価は下落するような弱い日本株は旧NISAが始まった時から今まで相手にしてない。
そのおかげで旧NISA・新NISAともに順調に資産が増えていってる。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
日本の株式市場は、アメリカの懸念を自国のことのように共有し、アメリカの楽観には追随するのをためらい慎重で、ほんにいいとこなしです。 外人の買いが細っているのがその主要因に違いないと思われるが、背景には日本の稼ぐ力が衰弱している兆しがいろいろ感じられるからだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国が不景気になるってことはモノやサービスが売れないってこと モノやサービスが売れないということはインフレは収まる、売れないのに値上げする経営者はいない、普通は値下げする インフレが収まって不景気ならFRBは利下げできる つまり株価は持ち直すんだよ みんなそこら辺理解してる? 利下げは株買いだよ その条件はインフレではなく不景気、失業増加だよ 不景気になったら利下げあるんだから株価上がるの でもその前に株価下落だよ、株価下落してこれは何かおかしいってなって企業業績と経済指標が悪化して、これ不景気じゃない?とみんなが思ったところが株価の底値 絶叫と恐怖がぜんぜん足りないからまだ株価下落するよ
▲47 ▼20
=+=+=+=+=
下がり出すとこの程度では終わらないとか、まだまだ下がるとか知ったかぶりして言う人が多いですよね。株を持ってない人は下がっても痛くも痒くないからそういうこと言いがちなんだよな。 落ちるときは落ちるし、上がる時は上がる。 株なんてそんなものと分かって株式投資をしています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
去年あたりからの乱高下。ネットで気軽に投資出来る環境が有るからでしょうか。米国市場のリセッション入りとの報道がありますが、折り込み済みなので、15~20%程度の下落で収まると思います、いや 思いたいです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
新NISAで国民に投資を勧めている政府。株安、物価高で苦しむ国民。株は自己責任とは言うものの、新NISA導入前には老後2000万円不足するという、大掛かりなネガティブキャンペーンを張り、結果、不安に駆られた国民が退職金やらで投資してハマる人が大勢。
今の政府の言う事は鵜呑みにせず、一度立ち止まって検証、再考しないと底なし沼にハマります
▲108 ▼41
=+=+=+=+=
二期目で再選を考える必要のないトランプが関税緩和とかするとは思えんな。 思い通りにならなかったら意固地になってさらに関税を引き上げるのでは? そうして経済悪化してもゼレンスキーを独裁者呼ばわりしていたのに「俺そんなこといいました?」なんてごまかそうとしたノリでごまかすのでは? 原油価格が高くないせいでシェール採掘もはかどらないらしいし、補助金出すにしてもインフレ加熱させるだけだし、日本も大概詰んでるがアメリカもトランプが大統領になった時点で詰んでるな。 あとはいつFRBが利上げして市場が底抜けするかだけだろう。 最悪日経は28000くらいまで落ちるのでは?
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
関税警戒は織り込み済みですよ。今日の下落はエヌビディアの決算後の利確と、成長鈍化によるAIブームの天井警戒と、アメリカの景気指数の悪化による、リセッション警戒。そして為替の150円割れだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まだまだ下がるという見通しが多くなってきましたが、長期で運用しているなら短期的な上げ下げに一喜一憂せずにどっしり構えることが大切です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これくらいは調整範囲。こんなのは投資してればいくらでもくる。インデックス長期積立にしてほっておけばいいよ。辞めるときに、資産足りないなと思ったら辞めるの先延ばしにするしかないね、コレくらいの気持ちです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下がる時が無ければ、上がる時も無いのですから。 経済の実勢を反映しなくなって久しいですが、「仮想通貨」と「牛丼の値段」のように、株もニュースバリューが無くなっていくのでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
市場は素直ですからね。 アメリカ経済が先行き不透明だから資金が逃げた感じですかね。 だとすると為替市場に影響ありそうだけど今のところ大きく動いてない。 どこに資金が逃げた?
▲1 ▼2
|
![]() |