( 271068 ) 2025/03/01 05:18:26 2 00 米価、2月もまた上昇 備蓄米の放出表明後も高騰止まらず朝日新聞 2/28(金) 9:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a6c138528094bb169c7fabd36b4f02598930f25c |
( 271071 ) 2025/03/01 05:18:26 0 00 倉庫内に積まれた備蓄米=2025年2月12日午前10時13分、埼玉県内、西岡臣撮影
総務省が28日発表した2月の小売物価統計(東京都区部)で、コシヒカリ(5キロ)の価格が前月よりも178円(4%)高い4363円となった。昨年5月から10カ月連続の上昇で、前年同月に比べると1922円高く、1・8倍になった。政府が備蓄米放出を決めても、米価高騰に歯止めがかからない。
同時に公表された消費者物価指数(東京都区部、2020年=100)の米類は181.6となり、比較できる1970年以降、5カ月連続で最高を更新した。
2月12~14日の小売店での価格を調べており、農林水産省による備蓄米放出の決定(7日)の数日後にあたる。農水省は「口先介入」の効果を期待していたものの、米価は下がっておらず、先物取引などの業者間取引でも高止まりが続いている。米価下落に向けた政府の「切り札」は、これまでのところ目立った効果をあげていない。
備蓄米は、今後行われる入札を経てスーパーなどの店頭に並び始めるのが3月末ごろ。業界内では、少なくともそれまで米価の高止まりが続くとの見方が強まっている。(大日向寛文)
朝日新聞社
|
( 271070 ) 2025/03/01 05:18:26 1 00 テキストの内容をまとめると、日本では最近、コメの価格高騰が大きな問題となっています。
(まとめ) | ( 271072 ) 2025/03/01 05:18:26 0 00 =+=+=+=+=
新規参入事業者や転売目的の投機筋が問題らしいが、大阪・堂島取引所の先物取引の事か? 大阪万博用のコメの確保に動いた説もあるが、本当だろうか? 2011年8月8日より72年ぶりとなるコメ先物取引がスタートされたが、低調で廃止されるも、2023年に復活。 国、農水省の認可を経てやってる訳で、やっぱり農水省の責任は重いだろう。 主食用のコメの価格をめぐっては、JAなどの集荷業者と、卸売業者の間の相対で決まるのが主流となっていて、価格決定の透明性が不十分だという指摘が上がっている。 食糧自給率下がったら、農水省の責任だと思う。米価が上がって喜ぶのは農水省とJA。 国民の為に仕事しないで、米で金儲け。 JA関連団体から1.4億円の献金、森山幹事長に840万円、元農水相に3065万円。 企業団体献金はやはり禁止しないといけないし、JAの存在意義は問われるだろう。
▲3223 ▼159
=+=+=+=+=
これ、いつも思うのだが、許可制とまではいかなくても、米を扱うには届出制くらいは必要ではないのか? そうすれば、行政も在庫や流通に関して監視が行き届くので、どこにいったかわからない、誰が買い占めてるのかわからないなどと言った事を防げるのでは? 水や電気、ガス、電波などは厳しい監視があるのに、お米は完全に自由なのはマズいと思います お米だって生きるのに必要な大事な要素です 投機目的にされて市民が困るのは、完全に政治の責任です 昔のようにガチガチの管理だと農家が困るのでしょうから、緩くても届出制なら最低でもどこの誰がって事だけでもわかるし、不正をすれば行政処分もできるでしょう 一日も早い改善を求めます
▲2016 ▼99
=+=+=+=+=
米農家の方々には大変申し訳ないですが、備蓄米が出されるこのタイミングで、各家庭で短期的にも米を買わないか買う量を減らして外食産業では逆輸入米などを使って国内の消費量を一時的にでも落として、新規参入業者の値を下げさせ、気温が暖かくなれば新規参入業者などが使っている低床倉庫では虫害や鼠対策を更にせざるを得なくなり早く在庫をはくためにも更に価格を落とさざるを得ない状況になってほしいです。
▲244 ▼22
=+=+=+=+=
結局、政府の判断は、間違っていたと言う事ですよね。 備蓄米の放出をしなかったから、今回の結果になっていると思います。 米農家の方々からすれば、適正価格かも知れませんが… これ以上高くなると、パンや、麺類にシフトして結局は米の需給関係が崩れる事にならないでしょうか…
▲1602 ▼111
=+=+=+=+=
お米の売値も高いけど、それ以上にスーパーから、また米が無くなる日が出てきてます。まだ新米が出るから半年もあるのに、今の時期から、売場からお米が無くなる日の回数(今は週3日くらい)が増えてくると秋までお米が安定供給されるのかかなり心配になります。
▲1350 ▼94
=+=+=+=+=
米価と金利は連動するのですかね? 金利を上げるのは景気が上向きの時で、単に米が高いからといって金利を上げたら不景気の米高になるのでは。
WCペーパーと同じで店頭になくなれば皆がストックを始め、高値で売れるからと業者が出し惜しみ、さらに倉庫にストックすることを繰り返し、悪循環になっているのではないかと思う。 また日本の農家減少と言うことだけでなく、世界的に食料不足の足音がしてきているので、皆が食料確保の行動を始めたのかもしれない。 「楽しい日本」などと言っていないで、国民がひもじい思いをしないように、食管法再考も必要と思う。 地球上の人口を考えれば必ず食料不足の時は来る。
▲277 ▼34
=+=+=+=+=
農水省の発表した総量の数字に誤りがあるんじゃないだろうか。
残りが足りていなければいくら備蓄米放出を口先でちらつかせてもどこにもないコメは出てこない。
おおかたの仲介業者は大手小売や飲食店など売り口が決まっていて余剰はない。
しかしこんな時に輸入米の関税を引き下げれば農家は次々に辞めていくだろう。
ここは減ってしまった一般米の生産を増産に転換していくしかない。
▲746 ▼39
=+=+=+=+=
全てが上がってますし、そもそも政府は物価上昇を容認して何も対策をしていないので米も例外ではないと言う事でしょう。マスコミに報じてほしいのは米とかの限定的な事ではなく政府が考える物価と賃金目標です。今の時点で物価の抑制をしていないわけで政府はもっと上の物価を考えているのではないかな。それが欧米並みだとしたら後50%くらいは上がるでしょう。それに見合うだけの賃金が上がらないと国民の生活は大変な事になります。もう少し大局を見て記事を書いてほしいと思う。
▲642 ▼28
=+=+=+=+=
先日、テレビの取材に答えていた複数の米農家は、「しばらく出さない」「足りないとなって、価格が上がってから出す」といっていた。 もう、米農家は、高くなった米価格に味をしめているので、米が豊富になろうが何をしようが、価格は下がらない。
挙句、農林中金のケツ拭きでJAから金も回しているので、コメ価格は損失補填にも活用されている。
▲439 ▼51
=+=+=+=+=
21万tの政府米放出で米価が下がらないことを一番分かっているのは政府でありJA であり農家である。正しく、米不足は米関係者で作り上げた米価引上げの思惑。これ迄諸物価が上がり、物価の優等生である卵すら上がった。残るのは米である。2年続きの猛暑で実質国民が食べる米の生産は増えてはいない。小麦粉の値上がりで米への食の変化があり国民の米の消費は増えたはず。ここで米価が上がった。この機会を米関係者は利用し根本的に米価引上げを狙った。政府米が昨年度保有の全てを排出すれば下がるがそれをしないのはその理由があるからである。それが基礎的な生産者価格の米価引上げである。
▲148 ▼14
=+=+=+=+=
コメの価格高騰が続き、国民の生活への負担は増すばかり。しかし、政府の対応は後手に回り、備蓄米の放出を決めたのも高騰が顕著になった後。市場の仕組みを尊重することは理解できますが、それだけでは国民の暮らしを守れません。食料価格の急騰を抑えるための事前の対策が不十分だったことは明らかであり、これからは、物価高騰の兆しを見逃さず、迅速に対応できる仕組みを整えてほしいものです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
食べ盛りや大家族にはこのところの値上がりは大変だと思います。 私は、将来の米農業に些か危惧感がありコメを食べるようにしていますが、独身なので消費がしれているので、今の価格でもなんとかなります。 5kgは33合、炊飯して11.5kg、外食分を別にして、5kg買うと私で約1ヶ月持ちますから、考え方によれば米は安くて有り難い主食です。 これからも美味しい国産米を食べ続けたいので、放出米を含めて、今まで通りスーパーマーケットで正規流通品を買いますよ。 産地や収穫年度の記載なきものは違反なんだよね。 精米して劣悪な環境下でほったらかしされた米は味が落ちるので、精米日も見て買いましょう。
▲177 ▼21
=+=+=+=+=
備蓄米放出も所在不明の米と同量でなくもっと放出したらいいと思うけど。備蓄米への入札も上限価格を設定したり、落札した業者が滞りなく市場へ流通させたかまで追跡したり、ある程度は政府が価格、流通をコントロールして価格安定、供給安定を目指したらと思う。放出した備蓄米の補充も米農家に増産要請、政府に直接米を売ってくれる農家に助成金出すとかしたらどうなんだろうと思う。結局、備蓄米放出分を買い戻す時にまた米不足、価格高騰とかになりそうだし。今回の事をきっかけに農業政策の見直し、改善もしていったらいいだろうなぁ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、事実は事実として、国としてはかなり厳しい状況だけど、それを悲観的に受け止めるか、何か対策を考えるかは、結局は個人次第だよね。現実を否定して目を背ける人も多そうだし。
対策と言っても、お金をかけずに幸せを見つけるとか、人生を懸けて這い上がるとか、その方向性は人それぞれだと思う。特に若い人なら、日本を出て新しい道を探せば、まだ明るい未来が待ってるかもしれない。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
米は、日本人の主食品で有るゆえ一般の消費物価に引きづられて米が歯止めも効かず値上がりしている事は非常に良くない。 昔は、(米60キロ)の値段は景気や物価のバロメーター的役割りをしていた記憶があります。当然米の検査は厳しく行い1等米・2等米と、等級によって、多分農水省等が決めた単価が中心であったかと思います。ある程度主食の米は、国が介入しても良いのではと思います。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
高い米買える人は農家の方も助かるから買ってあげればいいし、 うちはそこまで余裕ないから、自分達の食生活変えました。 パスタ、うどん、そばなど麺類や、ご飯を食べなくて良い料理に。
栄養価は微妙かもですが、半年に1回の定期検査でコレステロール値などが下がってました。
ご飯大好きなんですが、漬物とか食べたり、お腹一杯食べようとしちゃうんですよね。 味噌汁とメインにプラスみたいな。
半分くらいに食べる量を減らそうと思っています
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
コメの高騰に直面し、農林中央金庫の存在意義を問うべきでないでしょうか。農林中央金庫は農業と地域社会の発展を支援するために設立されましたが、最近の価格高騰に対してその役割を十分に果たしていないように見えます。農業者の利益を守り、消費者の負担を軽減するために、適切な価格調整や支援策が求められます。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
行きつけのスーパーでは農水大臣の口先介入後に5kgで軒並み300〜400円くらい価格が下落しました。今週は再び価格が上昇傾向です。今は税込で5kg4,000円以下の国産米なんて陳列されてはいません。別の大手の店では米国産カルローズ米がかなり安く販売されています。国産米と比較して5kg比1,500円程度の差があります。売れ行きが絶好調で入荷が大変だそうです。このように既に国産米からカルローズ米へ消費シフトが始まったようです。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
ドイツ人がジャガイモと黒パンで生きていけるのだから、ご飯が減ってもどうってことない…と、東京都内ですが庭の一角を2坪ほど耕して、馬鈴薯を植え付けました。 3か月で収穫できるから、こうも米が爆騰してくるとだいぶ足しになるだろう。梅雨入り前の春ジャガイモが待ち遠しい。 植えるなら浴光育芽を含めるとまさに今が最後のチャンスですよ!
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
現在の狂乱米価は昨年の品不足が呼水となって転売ヤーや投機筋が米買取にこぞって参入したのが主因と推察されます。それ以前の背景として生産者の負担増や減反政策などの失政も考えられますが、消費者としては適正と考える価格で購入すれば良いと思います。ですから高いと思ったら買わなければ良いのです。良い機会なので私は米を買わずにローカーボで健康生活を目指します。米にも賞味期限があります。今、悪徳流通業者が隠し持っている米も1年経てば古米となって価格も下がるし、売れなければ保管料負担も増えるでしょう。彼らが購入価格程度で放出せざるを得なくなるまでの兵糧攻めが必要です。また、目先の買取価格に目が眩んだ生産者がいたとすれば、それも自分で自分の首を絞めた結果となります。しかし今回の一件は農政の見直しにも一石を投じることになりそうですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんか5kg5000円になりつつあるね。マジでどこまで上がるんだろう?高すぎて諦めてきた。別に米じゃなくても良いな。 最近は芋もよく食べるようになった。ガレットもいいけど、数センチ小さい新じゃがを半分に切ってレンチン。柔らかくなったらバターとオリーブオイルで両面しっかりカリカリに焼いて塩かける。すげー美味しい。じゃがいもでアーリオオーリオペペロンチーノとかも良き。 芋って主食の国もあるし、やっぱ魅惑の食べ物だよなあ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ備蓄米も競売入札で価格を決めてるし、これだとバブルと同様、買い占めて値段が上がったら売るだろう。 国は「備蓄米」と書くことを条件で、上からの順番で1/3あたりの値段を付けた業者に売るのが正しい。
米価格は期間は不動産よりはるかに短いが、今なら上がる。 物価高とエンゲル係数の上昇、そして更なる値上げと政府の賃上げ、全てが米価格の上昇を示している。
で、「それじゃあ」と田んぼを増やそうとすると、来年以降に米価格は一気に値下がりする。 高い米で米離れも一気に進む。 安直に考えるべきではない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
農林中金の1兆9000億円の巨額損失を穴埋めするためにJAが米価を吊り上げているのではないですか。備蓄米の放出に消極的な姿勢を取るのも 米価高止まりを望んでいるからでしょう。農家の為にも 消費者の為にもならない無駄な金食い組織は要らない。米は普通に豊洲のような市場で流通させれば良い。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
ここまでくると、農水省の管理能力の不足が、完全に明確になった。 国民の主食なのに、ほぼ、ノーコントロール状態になっているとしか思えない。
農水省単体では、もう任せても無理なのが見えてしまった今、政府全体として緊急での是正案と、昨年からのこの大混乱の責任の所在の明確化、それを踏まえた適正な人事改定を直ちに実施してほしい。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
基本的に農協と卸業者間では白米に精製するまえの玄米販売金額を秋の時点で決めています。(大口契約が大半) 農協倉庫からはこの契約に基づいて定量が出荷され続けているので、ここでのやり取りが価格高騰に繋がる可能性は薄いです。 恐らくは卸から販売される米に投機目的のビギナーが群がったことで需給均衡が崩れて特に首都圏での販売金額が大きく上がったモノと思われます。 卸業者がトレーサビリティ徹底してるところにだけ売ってるならばいいのですが、利ざや目的でペーパーカンパニーや反社が絡んでややこしいことになってる可能性もあるので難しいところ
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
農水省のHPに農産物生産費統計として令和5年産米の平均的な生産費用が資料として確認できます。 10アール当たり収量499kgで農機具代、肥料、農薬、地代、労働費全部含めて132,863円、60kg当たり15,984円です。 30kgで7,992円、10kgだと2,664円となり、ここに検査費、物流費、保管費、精米費、包装費等々の流通で発生する費用が加算され小売価格が決定します。 全国での収量や物価の地域格差、大型機械の導入、更新のための資産形成等を考慮すれば、農家直売価格で最低でも10kg3,000円できれば4,000円は必要だと考えます。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
我が家では、コメの価格が10㎏一万円を超えたら家計が相当厳しくなります。 そなったら、主食をコメからパン食およびパスタなどに切り替えようと考えています。 パン食等が主で、コメは従とし、丼物や炒飯などコメが必要なメニューを作る場合だけコメを使うようにしたいと思います。 こういうことをすると、食料の自給率が下がる等の問題があることは理解しますが、コメの価格がこの1年で約2倍になりましたから、我が家ではこうして支出の増加を防ぐしか他に方法がありません。
▲187 ▼12
=+=+=+=+=
米が無いなら小麦を食べれば良いじゃない!?
という事で、我が家では、米価高騰を期にパン作りを始めてみました。 週末の晩御飯は、米ではなく小麦を楽しみます。
まだまだ、ピザとかロールパンしか作れませんけど、ピザは一次発酵だけで手軽に作れる(ピザソースもトマト缶で簡単に)し、ロールパンにソーセージ入れたり、チーズ入れたりするだけでとても美味しい。
パン生地をコネコネするのを、子どもに手伝ってもらう(遊ばせる)と子どもも大喜びです。食育にもなりますしね。
今度、パスタマシンを買って自家製パスタに挑戦してみようと思います。
そうこうしているうちに価格が収まるんじゃないかな?? 高い・高いと騒いでも、安くならないので、他の事に目を向けてみると、意外と楽しいかもしれませんよ。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
海外では主食品の値段はだいぶ低コストに抑えられるケースを見受けます。 政府の積極介入もあれば、流通や構造によるものが主因です
日本も米が主食なわけで、国産米しかハラに合わないのですから 政府が市場に積極介入し価格を安定化させるべきだと思いました
米を先物取引で扱えるようにしたことすら愚策かつ驚愕でしかないのですが、 根本的に米価は安定化するものである政策を導ける政治家に期待します
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
コメの収穫・市場に出回るまでまだまだかかりますよね、備蓄米も出しちゃったらもう出すカードないんじゃないかなと思います。でもへんなブローカーから買うのイヤだから(品質が恐ろしいし)、ふるさと納税の定期便に申し込みしましたー。夫婦ふたり分はちゃんと確保したので今度の収穫までこれで耐えられます。自分の身は自分で守らんとね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米制度の目的には以下もありますが、ちゃんと出来ていますか?
1【食料安全保障の確保】 天候不順や災害による不作、国際的な食料供給の混乱などに備え、一定量の米を備蓄しておくことで、国民の食料供給を安定させる。
2【価格安定の維持】 需給バランスが崩れた際に備蓄米を市場に放出したり、余剰米を買い上げたりすることで、米の価格が極端に変動しないよう調整する。
3【緊急時・災害時の対応】 地震や台風などの大規模災害が発生した際に、被災者へ迅速に米を供給することで、食料不足を防ぐ。
本当に国民のための各省庁でいますか???
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
うちの近所のスーパーやドラックストアには、お米がたっぷり積んであって、米不足っていう感じは全然ないんですけど、ただお値段は高くなる一方で、私がいつも買うお米は1.6倍くらいになっています。 ITや鉄工所などの異業種が参入して投機的に買ってるとか、外食産業が米が不足しないようにたくさん買ってるとか、個人でも溜め込んでる人がいるとか複数の原因があるとは思いますが、全体像がどうなってるのか?米は本当に不足しているのか?農水省にはちゃんと調べて頂きたいです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
米不足が起きた主な原因は、ここ数年で生産量と消費量のバランスが崩れた事です。 生産量は長期的に減少傾向にあるのは、記事の通りだと思います。 それに対して消費量は、1人あたりの消費量の統計(米穀安定供給確保支援機構のExcel表)を見ると、10年前ほどから下げ止まり、むしろ去年は消費量が増えている事が分かります。 更に、ここ数か月は、米が高騰したから買い控えが起こるかと思いきや、逆に消費量が増えた事が分かります。 つまり、生産量は減少傾向が続いているのに、消費量は下げ止まり、やや上昇に転じたので需給バランスが崩れたのです。
5年ほど前と比べ、ここ2~3年で需給の差が年6~8%程度拡大したのだから、累積では更なる供給不足になっているはずです。 よって、年あたり3%程度の米を一時的に放出しても構造的に供給不足は解消されないでしょう。ましてや放出したコメは翌年買取るので尚更です。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
コメの高騰は学校給食にも影響が出るだろう。
給食費無償化が決まったようだが、給食の食材などの予算は増えないのではないか。コメの高騰は米飯給食の提供が厳しくなるし、他の食材も高騰すれば、スカスカな献立となる。一番問題なのは、業者が給食事業を撤退したり、業者自体が事業継続ができなくなることだ。そうなれば、無料給食どころか、無食給食になってしまう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
コロナのときのマスクやアルコールと同様に、米の転売禁止や米の最高販売価格を政府が決め、違反した者は無期懲役にするくらいの法律を早急に作る必要がある。 マスクやアルコールは最高販売価格は決めてなかったが米は主食なので、マスクやアルコール以上の厳しい法律が無ければ、値上げラッシュは止まらないだろうと思う。 買い貯めや投機的購入も全て禁止にしてほしい。
▲70 ▼13
=+=+=+=+=
米は全体的にどれだけ高くても一定数は必ず売れる その売れる一定数しか精米せずに他は何年も持つ籾のままとっておいているのだろうね 備蓄米を放出しようが何しようが消費期限の短い精米後の米が消費量以上に小売店に供給されないと価格は落ちないんじゃないかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このまま米の価格が上がり続ければ、国民の所得に対する食費は増加を続けます。そうなれば他の財に使われる可処分所得は減少していき、内需は縮小していきます。
また、現在の税制と食糧価格の高騰によって中間層が富裕層に成長する可能性も大きく低下して、投資も減少していきます。そうなれば投資家が現れて事業が始まる、拡大するという資本主義の基本的なサイクルが縮小、崩壊することになります。このサイクルがなければ経済成長は絶望的です。
つまり、この米の価格上昇によって日本は経済成長を可能とする土台を失った可能性があります。高い食糧価格と重い税の負担、これらは経済を殺します。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
今は高くても、4月以降は値段が下がる可能性あると思う。 ①備蓄米放出の影響 ②在庫状況と来年の作付け状況が見えてきて、問屋が在庫整理を始める可能性 ③気温が上がってくるので、玄米の保管に冷蔵庫が必須になる。
「素人は冷蔵庫無いから保管できない」ってコメントを見かけますが、気温低い冬場は冷蔵庫なしでも虫湧かないし味の劣化も少ないですよ。実際、我が家は4月頃までは冷蔵庫外で保管してます(4月超えて冷蔵庫の外に残ってる在庫は業者に売却する)。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
私見ですが、50年前10㎏5000円で米屋さんから買ってました。 それがだんだん価格が下がり、10㎏3600円くらいまで下落しましたからね。 これまでが安すぎたんです。 それが何十年も続いて、消費者はそれが当たり前だと思ったのでしょう。 お米作りって88の手間がかかると言われます。 田舎の実家の田んぼも殆ど休耕田で作り手がいません。それだけでは食べていけないからです。 今はまだ米が高くなったの何だかんだ言いながらも米作りをしてくださる農家さんがいるからいいですが、何年か先、そういうかたがいなくなったら本当に困ります。
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
この高値の状況が続くのは明らかに異常現象。卸、流通、小売り段階のどこかか、全てに価格コントロールをしている誰かがいるのでは?、便乗値上げのような形で不当に利益率を上げている誰かがいるのでは?、など消費者目線では疑いの目で見てしまいます。政府が備蓄していたお米が出てきても、高騰のままだとしたら、明らかにその疑いが強まることでしょう。
このような小売り段階の米価高値どまりの状況で、小売りの米の販売数量は、現在の半分くらいの価格で買えた時とどの程度変化しているのでしょうか。スーパーを見ていると、在庫はしっかり積んでありますが、価格半分だった頃に比べて、同じだけ売れているのか。知らず知らずのうちに米離れが促され、減っているのでは? そのような状況が続いてしまうと、いずれ本当に困るのは米を生産されている農家さんでは?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
これさ日本では今、米だけでこんな事になってるけど、バイオ燃料とかで世界で食べられない人がいる中でトウキビやトウモロコシなどを原材料にして燃料こさえようって話あるじゃない?もう既にずっと前から作っている。 あれも同じ事をしてきてると思うんだよね。もし仮に化石燃料がある日突然底をついたとき(あるいは底をつくとなれば)貧乏人は食べ物を召し上げられて、その食べ物で燃料をつくり⋯と負のスパイラルができてしまう。 やはり、食べ物は食べ物であり燃料ではないし投機のおもちゃにしちゃいけない。
▲107 ▼24
=+=+=+=+=
転売目的で保管している者も一定数いるだろうが、価格をつりあげる程の保管能力はないと思う。多くの業者、家庭、ふるさと納税での予約、一部の転売屋がそれぞれ少しづつ多く買ったり保管しなければここまで価格上昇しないのではないだろうか。 ただ、米を買う多くの人は農水省の政策や発言なんて全く信用していないからこんな状況になるのではないかと感じる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
たった21万トンだから大方の予想通り放出した備蓄米までも投機対象にされちゃったのね。取り敢えず備蓄在庫分は全て放出したらどうでしょうか。先のこと心配するより一旦は食い切れないほどの量を放出して米価を下げないと駄目でなんじゃないでしょうかね。1500/5Kgを目安に大放出!投機筋には莫大な損害を与えない限り懲りずに来る年も来る年も何度でも同じ事を繰り返しますよ。不作で国内産米が備蓄できない状況なら別にカルフォルニア米を備蓄すれば良いだけです。生産者に害が及ばないように配慮するのは当たり前の話なんですが流通段階での投機的な行動は徹底して排除しないといづれ生産者・消費者双方が困ります。放出によって出た損害などに対しては農家補償として税金が投入されたとしても生産者の生活を守ることには多くの国民の同意を得られると思います。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
堂島先物取引所が出来てお米も金同様投機対象になった。また、一部の農協や精米会社、個人の転売ヤーが海外に日本のお米を高値で販売している。電気やガソリンの補助のように、お米に補助金が必要になってくる。所得制限無しの私立高校無償化や万博の費用があるならできると思う。
▲137 ▼27
=+=+=+=+=
安い時に買っておこうと思うのが人間てものなので、転売屋とか業者がとかもあるが加えて一般家庭でもそれなりに米を備蓄している影響もあるんだと思います。現に私や職場の同僚や家族に親戚など30キロから50キロくらいの夏から秋頃まで耐えれる米を買って備蓄しています。いつでもどこでも買える感覚から、買える時にある程度買う感覚に変化する時なのかな?と感じています。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
入札で業者に渡ればそこで又利益上げるのに高く成る、輸送コストも燃料高騰で高くなり結局対した安値にはならす意味無いと思う、これだけ行方不明米有るなら、国が適正価格提示してやって見たら良いのではないですか?今5キロ5000円まで上がってる、一度質問してみたが定温庫、等級スタンプ、生産者の問い合したが今だに返信無い、これを見越して価格設定し出荷したら良いと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の健康の源は発酵食品であり、お米もその1つです。自国自給率が0になったら、皆さんどうなっても知りませんがな。輸入米と言っても、プラスチック米かもしれないし、農薬米かもしれないし、それでも価格が安ければいいの?痛い目に遭うのは、他でもない日本人なのです。ロシアなどは自国自給率100%で、まず自分をしっかり固めているから何があっても生きていけるが、日本は足元が貧弱になっていく一方です。目を覚まして!
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
効果が出るにはまだ早いと思います。 ただ、そもそも米の需要と供給でこの価格になっているという可能性もあります。 外国人旅行者の直近の二年の人口です。 2023年:2500万人 2024年:3700万人
この旅行者の人数分が日本の実際の人間の数になります。 米をすべて食べるとは思いませんが、 それでも日本に来てご飯を食べる機会は多いでしょう。 そのため、上記人数と日本の人口を満たすだけの米が必要となります。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
米の高騰は需要と供給のバランス。米がないけど需要はあるってこと。生産も普通にされていたんだし。それ以上の需要があるから仕方ない。インバウンドやら海外輸出やらあるでしょう。業者による買い占めもあるでしょう。そもそも米農家を守るために行政やJAがいろいろやってる結果でしょう。そろそろ農家が自分で生産流通まで考える時代になったんじゃないですかね。
▲27 ▼32
=+=+=+=+=
もっている備蓄米は順次放出し、それでおさまるならいつも通りに備蓄してけばいい、無理やりはぎとる必要などないしそうした決定を流せば恐らくさがる、 さらにそれでも下げが低い時はカリフォルニア米、タイ米などを政府が外交的に安値で米、タイ政府を通しやすく仕入れ続け完全にたたいてしまえばいい、 それでも高いなら完全に農水省の高値維持のための作戦であることがばれる、安値に下がったのならそれはそれでいい事、次回よりこういう事態が起きないよう農家との食管に近い法律をつくればいい
▲175 ▼41
=+=+=+=+=
口先介入だけで市場価格の高騰が収まるほど世間は甘いものではない。 兎にも角にも一刻も早く備蓄米が市場に出回るよう政府は農水省に丸投げせずきちんとハンドリングすべきである。 もし3月末以降も事態が収束しなければ政府側の責任は大きい。
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
インゴット1kgを所有している。つい最近1g1万5909円という過去最高値がついたが、直近では1円5302円に下がった。まだ上がるか、いまが売り時なのかを探っている状態。
米価はいままさにこの状態だ。投資家達は最高値の売り時を探り、駆け引きを繰り広げている。 ただし、米が金と違うのは絶対量が決まっていないこと。24年と違ってコメ不足ではないし、25年の収穫量が例年通りであることが見えてくれば、マネーゲームをする輩は一気に売りに走るだろう。そうしたら、恐ろしい勢いで米価は暴落する。 皆さん、5月まではいま手元にある米、その他の麺やパンで凌ぎましょう。ここで投資家に損切りをさせないと、来年以降も米価がマネーゲームに利用されかねませんよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
米価の価格下落を嫌い、政治家が自身への票を見返りに、国民の切望を裏切って備蓄米放出を渋り、高値を維持して特定有権者に恩を売り、更には政治献金を得ていたのでは?という観測すらある。農水省の失政であることは疑いないと思われるが、米不足の裏に潜む闇を徹底追及してもらいたい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出などポーズだけで、政府は米価を下げようなど微塵も思っていないでしょう。 政治家が農家やJAの利益しか考えていないことははっきりしましたので、今はアメリカが米の関税を下げるよう日本に圧力を掛けるのを期待するのみです。 安いアメリカ米が大量に輸入されることで、今までのような国民の足元を見た殿様商売ができなくなり、政府もコストを抑えた日本米の増産に乗り出さざるを得なくなることを願っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米は日本の食料安全保障の最後の生命線だ。主食である米が日本で比較的安価に安定供給できないというのは国家存亡の危機的状況という危機感を持たざるを得ない緊急事態であると言っても過言ではない。 この状況下で何らかの有事や自然災害、異常気象が起こった時、日本に輸入できる米が激減したらどうなるのか?食料は超ハイパーインフレになり、価格が一気に10倍といった値段になることも想定しなくてはならない。わずかな在庫の米を全国民が競って買い、買い占めを行えばさらに価格が上昇するだろう。そうなれば他の食品価格も爆上がりになるはずで、国民の食料負担率が一気に数倍、もしかたら10倍を超えることにもなりかねない。 政府、農水省は田畑の減反政策を進めてきた。米が余らないようにするためという理由をつけていただろうが、それにより逆に米が足らず、主食の米が高騰する要因になった。 これは日本政府、農水省による農家潰しが元凶だ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の放出で少しばかり値段が下がっても、また来年も同じ事が繰り返されるだろうね。 買い占めや転売業者はどこまでが高額に売り抜けるか今年の備蓄米の放出などの状況を学習して、来年もあの手この手で同じ事をするでしょ。 本気で規制しない限り、いつまでたっても同じ事の繰り返し。 今回の件で儲けてるところがある以上、変わる訳が無い。 天井知らずの高騰にずさんな管理の品質低下で、米そのものの価値がなくなり、米離れが加速するんじゃない? 将来的に米が売れない、助けて下さい国民の皆様、米を食べようとか言い始めたら、どの口が言うのかと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
楽市楽座を許すからこういう事が起こるんじゃないですか。 誰でも何でも持ってる物売って良いとなっていれば、中間でお金儲けしようって考える者が現れて当然なんです。 流通経路を明確化しない取引が流行り始めてから、転売と言うか中間流通部分での手数料名目の中抜きが横行してるから、価格上昇に歯止めが利かないんです。 一昔前の様に流通経路として確たるものが存在していた頃なら、誰かが突然流通に乗せようとしても、そうは問屋が卸さないとなっていましたが、その流れを崩す様な事したから今の現状なんですよ? 今後元に戻る様には動いていくんでしょうけど、何年かかるか分からいですし、もっと良いものになるかもしれませんが、一旦壊したものはそう簡単には戻せないと言う事です。 昔のものは古臭くて今の時代にそぐわないではなく、昔の人は良く考えてたというのが個人的な気付きです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農水大臣の記者会見すべて見ました、必ず止めると…
来週3月に入り、まずは備蓄米入札ですね。暖かくもなってきて、相場が動くのか動かないのか。週刊誌も動き始め、色々現状も分かってきました。 米がどっかにあるって?そこから間違ってます。米が獲れてません、そもそも無いんですよ。だから備蓄米放出で一時的に止まるかもしれないがまた上がります。多くが転売のための抱え込みじゃなく、秋までの必要数確保なんです。西方面は万博用に抑えてもいるでしょうね。
どうなることやら…
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
年間の総需要に対して大した放出量ではない事。 昨年の仕入れ時に農協VS卸業者の買い合戦で高値で買っている事。
総量から見たら僅かな量(679万トンに対して3%)だし、 卸売業者や農協経由なので、安くはなりませんよ。
米販売店、飲食店に対して 1kg辺り100円の補助金でもばら撒かない限り、 この価格は10月まで続くのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
元農家の息子ですけどね。農家は昔からめちゃくちゃ努力してますよ。効率化も集約化もできる限りやってる。だけど構造的に米だけで生活できない所が殆どですよ。だから皆やめていく。子供にも継がせない。 高い高いと言ってますがお茶碗一杯のご飯がせいぜい50円かそこらですよ。本当に高いですか?パン一つ50円で売ってるところありますか? 食糧のことをもっと真剣にどうすべきか考えて欲しいです。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
むしろ今が適正価格に近づいてるだけなのか?以前の水準だと米農家にとって割に合わず、なり手不足が問題になっていたと記憶している。生産者に還元されてて欲しいし、日本の美味しい米を将来にわたって食べていきたいからこれくらいの値段は許容すべきなのかもしれない。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
これっていかにも値上がりして大変だっていうニュースだけど、公表された統計をみると政府の補助金で物価の上昇率は低下してるし、専門家の予想よりも低い結果だった。 なので本来なら物価の上昇は少し落ち着きましたというニュースになるのだと思うけど。 いくら読まれたいからって、もうちょっと公平な目線で記事を作るべきだと思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
米もガソリンの2重課税も結局政府の思惑どおり 消費税が増えてウハウハでしょう 結果としてインフレ率も上がって日銀は金利の引き上げの理由にもなる。 国の予算も毎年増加の一途
シンプルに不思議なのは、ヨーロッパの諸国は GDPが20位以下なのに、国内は清潔に整備されており 一人当たりのGDPも日本より高い 観光客も多いといっても日本人の観光に影響があるようなレベルでもない
じゃあ日本国民が納めている(搾り取られている)税金は いったいどこに消えているのでしょう 政府が予算案で提出している数字は本当に正しいのでしょうか マスク氏にお願いして解析してもらえば 恐ろしいような無駄が洗い出される気がします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
食糧安全保障の観点から、米は主食として唯一国内で100%賄えるのが(勿論減反をやめ増産体制を整備した場合)可能な食料。 個人的に米農家に補助金を出してでも消費者米価格は高騰前の値段に抑えるべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お米5kgの値段が1年前と比べて1.8倍1922円も値上がりしている? 国と農水省の無策もここに極まりましたね。普段自宅でお米をほとんど食べないという人でも外食産業の値上げに直面するはずです。 さらに加えてこの値上がり分にかかる消費税がたったのお米5kgで約154円もの増収になるのですよ。こう考えてくると農水省の無策ぶりも陰で財務省がお米の値段が一年前に戻らないよう陰で糸を操っているのではないかとさえ思います。 財務省の言いなり石破総理は論外としてももはや安倍さんなき自民党には何も期待できるものはありません。 夏の参院選が待ち遠しいです。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米で政府が価格高騰を緩和する気があるなら、入札で価格を緩和させる店頭販売価格を決めて、入札業者に出して、その備蓄米がその価格で販売されてるか、ルートで調べるべきだと思う。ただ放出しただけなら、備蓄米を抱えて出し惜しめば、結局何も変わらず、中間業者の思うがままで意味がなくなる備蓄米放出で終わって、意味が無いよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
稲作の兼業サラリーマン農家です 国も国民も、これまで 第一次産業を粗末にしてきたツケですよ 第一次産業は、自然相手 一旦 離れた従事者や 一旦 荒れた現場を復活させるのは不可能ですよ この国や国民のツケ払いは 今 はじまったばかり これから 更に 重いツケを払わされると思いますよ 私の家の米蔵には 昨年収穫した 新米がまだ たっぷり眠っています 農地を残してくれた先祖に感謝、農作業を教えてくれた祖父や父に感謝 物心ついたら 家の農作業を手伝わされていた 遊びたい盛りの私たち兄弟に祖父がいつも言っていた 「先祖が残して下さったものだから大切にせえ 遊びたくても辛抱せえ」 今、その言葉を噛みしめています お米にも野菜にも 困らない生活を出来ていますから
▲40 ▼58
=+=+=+=+=
本来であれば、大量の米を市場に出すという口先介入だけでも、買い占めている米を慌てて売りに出しそうなもんですが、全く価格が下がる気配はない。 やっぱり、価格高騰の主要因は一部不届きな業者の買い占めにあるのではなく、本当の米不足にあるのではないでしょうか(出そうにも出す米がない) そうだとすれば、買い戻し前提の備蓄米放出ごときでは価格是正の効果は無いに等しいし、夏頃には去年の米騒動以上のパニックになる。 一刻も早く米の緊急輸入をすべきである。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米の総量は足りていても、外食産業や大手コンビニなどの企業が本年分を確保してしまえば 必然的に一般家庭用が不足し価格が上がるのでは。やはりお米をもっと増産する必要があるのでは。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本のコメは美味しいと言われているし外国に輸出し、足りない時は外国への供給を減らし国内で消費するという形で調整すればいいのに。
それと、お米は長らく日本人の主食だったこともあり、パンよりお米を食べている人の方が持久力もあり病気にもなりにくいと思う。政府はお米に関しては戦略物資という位置づけでお米は消費税を廃止すればいいのに。
また、減反していないというのは詭弁で他の作物に切り替えた場合、 補助金が出るという政策をしているので、お米農家さんは余計に減ってしまう。
日本政府は、国民には増税で苦しめて海外や外国人へバラマクし、日本人を減らす政策をしているとしか思えない。
かくして、莫大な税金を投入し少子化対策をしているのに、日本人の少子化は進むばかり。どれだけ税金が利権に流れているんだろう・・・。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
近所にある全国の50銘柄ほどのお米を生産農家と直接契約し販売している、お米マイスターがやっているお米屋さんによると、転売屋うんぬんは政府の責任逃れのための真っ赤な嘘で、これまでの農業政策の失敗により3年前には想定されていたことが起こっただけとの認識でした。今はお米の値段が高いって言っていられるだけまだましで、今年の夏頃には昨年より前倒しでどこに行っても売り切れ状態が起こるだろうと予想しています。昨日お米屋さんに立ち寄ったら30kgの大袋を購入している女性がいましたが、今から備えた方が良いのかもしれませんね。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
農水省、完全に後手に回ってしまったな、昨年の夏の終わりの頃に、新米が出回れば米価高騰は収まる、なんて他人事のように言ってたのを、国民は皆覚えてますよ。 政治家は特別な人達なので、我々のようにスーパーへ買い物に行ったりしないから、米が高いとか野菜が高いとかの認識などないんでしょう。しかも高収入の方が多いから、物価が上がったところで困らない。 農水大臣(名前知らんけど)、私の認識が間違ってました。と国民に詫びて欲しい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
これは経済の原理ではなく、明らかに業界が米の価格を上げるために動いているから下がらないと思う。以前、スーパーの店長がインタビューに納品業者から値下げをしないでとの要求があると言っていた。これは違法だが、明らかに高価格維持を図っているしか考えられない。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
米価が上がって その上昇分が農家に届いているのなら まだ我慢のしょうがある。今まで 長年 物価が上がっていたにもかかわらず 米価は低く抑えられていたから。 「このままでは米を作るだけ貧乏になる」は解消すべきで適正価格での販売にするべき。
が 今は米が投機的な目的で売買され 食の安全保障が脅かされている。これを農水省が見過ごしたのか 見て見ぬふりをしたのか…いずれにしても昨年対比で約2倍は異常。政治の失策と言われても やむを得ないだろう。
今年も選挙があるので このまま食の物価が安定を見せないと いよいよ自民党の下野が噂では無くなってくるのではないか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
結構うまく保存している連中が多いのかもしれないね。 半年くらいならば十分保存できるというような。 だとしたら高値は続くし、むしろまだ上がるだろう。 儲けのチャンスはまだまだあるとみている連中は多そうだ。 21万トンなんて微々たるものだし、備蓄米が100万トン程度ってことがばれてしまっている。 いわゆる「冷やし玉」がこれしかないのだから、ホールドが正解となる。
▲42 ▼26
=+=+=+=+=
うちはおばあちゃんちが農家で米もらってるから普段通りの量があって全然困ってない。何が根本的な原因かがよくわかります。政府が物価高対策を怠っているので誰もが取れるところから取ってやると躍起になっているのです。それがたまたま米で農家だったわけです。農家には米がたくさんあります。同じことが他のものでも起きてくるかもしれません。値上がりした方が儲かる人は物価高歓迎ですからね。結局、政府の物価高対策が間違っていることが根本的な原因です。米はたくさんあります。投機商品になって値上がりしているのです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農政の失敗は明らか。策定している国も悪いが、そんな政治を許している国民にも問題がある。目先のこと、今が良ければそれで良い国民が多すぎる。 私は兼業農家だが、あと数年で辞める予定である。兼業農家は皆そう思ってるよ。食い物に困ってた祖父世代が頑なに土地を守れ、農業は絶対続けろとうるさいから、維持しているだけ。あと5年もしたら、国産米は嗜好品になるでしょう。専業の皆さん、作付け頑張ってください。
ただ、戦争が始まった時が怖い...。続けるべきなのか? 国よ、消費者よ、どうなのだ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実際、平成の米騒動の時の方が酷かったです。この時は冷夏の影響が大きく季節を越えれば価格は落ち着きました。しかし今回は先が全く読めない金額と在庫量。米屋さんは来月が金額的にはピークと言っていましたが、どうなんでしょうね?コンビニの梅干しおにぎりで200円超えなんてあるのでしょうかね?自民、立憲は増税路線ですがメシもマトモに買えないのじゃ増税は無理なんじゃないかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出表明しただけて市場に米が出回っていないから高騰しているのは、誰でもわかる。一言いうと出すのが遅い!出し惜しみせずさっさと放出して以前のように市場の米がいつでも購入できるようになれば高騰は、治まると思う。米を扱う業者じゃない者は、農家から直に購入できる数量を制限して売買が発覚したら罪に問うくらいしないと今後も楽して粗利を貪ろうとする輩が悪さをする。農家も労して相応の報酬が得られないから怪しい輩でも販売するのでしょうから、消費者も米の値段の適正な価格を考え直す機会になったと思います。
▲56 ▼16
=+=+=+=+=
親父はダイセルで働きながら米を作っていた兼業農家でした。 ダイセルの給料だけで充分くっていけたのですが、農地法がらみもあり手放す事もせず惰性で米栽培をしていました。 何が言いたいかというと専従ではなく兼業できるくらいの労働量なのです。 とくに今は乾燥まで機械がやってくれますから、数十年前よりもっとよい環境だと思います。 それと兼業しか出来ないような構造を作ったJAをなんとかしないとJAの資材価格なんてひどいものですし、JAとそのかいらいである農業員会をなんとかしないとどうにもならないと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の払い下げを米価を高くしたいJAや集荷業者にするのですから、市場操作されて実質の米価はそんなに下がりませんよ。 4月5月は一旦落ち着いて、夏にはまた更に高くなるのは必定です。 卵とかと同様に今の価格が相場感になるでしょう。 消費者は更に生活防衛をしていかなければいかず、政府がドラスティックな政策を施さないければ景気の悪化は避けられませんね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
3月下旬に備蓄米が市場に並んでも価格が下がらなければ、まだ足らないということ 抱えている業者が在庫を吐き出すためには、あふれるほど在庫が店頭に並ばなければならない 関税をゼロにする処置をして、強烈に安い輸入米を大量に仕入れて並べればいい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
話それるが経済を理解してると投資だけでなく普段の生活でも得するのよね
例えば今回の米価格上昇の主因、 「国の米輸出方針によりしっかりした新たな需要が今後継続的且つそれなりの量で発生する見通し」 であり、また農業族である石破の農家の所得上昇を目的とした意図的な誘導もある 特に需要増による米価格上昇は農家が増えない限り続く(実は転売は問題だが些細な要素でもある)
これは、経済がわからなくても需要と供給の関係を理解してれば把握出来るので、「よし、まだ安いうちに米ちょっと多めに買っとこう」との判断ができる (ちなみにわしはわざわざ長野まで行って米50キロ買ったw) 転売するヤツというのは経済を学問としては理解せずとも、会得している肌感みたいのを悪用して儲けとる笑
しかし経済を理解してる人が増えると、流れに乗る動きが増えてインフレやデフレが加速、わしのようなプチ買占め?も社会問題になりうるね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ高いのかわからないのですが、生産、流通、販売のどの部分が高騰の原因なのでしょうか。誰が適正価格を阻害しているのですか?農作物の保護主義政策が国民の生活を守れないレベルになったのなら保護する意味がないので外国米の輸入もいたしかたないかなと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも値段以前に米の入荷そのものが少ない。備蓄米の放出が発表され、これだけ世間やマスコミの監視が厳しい中でも市場に米が出て来ないということは、政府や農水省の言っているような悪質な買い占めや転売によるスタックは(少なくとも大規模には)なく、実際に米が足りないとしか考えられない。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
値段の前に米がスーパーから無くなりつつある状況なのが気になる。 備蓄米放出の前にはスーパーには割と米がつんであったんだが、このニュースが出てからどんどん店頭から在庫が消えてった。昨週に至っては変える米の銘柄が2種類になってて、閉店頃にはほぼ在庫も消えていた。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
単に備蓄米を出して、もしそれで一時的に価格が下がることがあったとしても、根本的な解決にはならなさそう。また出した分の回収をするらしいし。
農家の存続と安定した価格にするには国が関わっていかないと難しそう。米を全く食べないし、とことん輸入頼りでいいじゃないって人はあまり気にしないかもしれないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食べ盛りの子供が居ますが 元々収入少ない上に収入減と物価高によってもう限界が来てます 床屋行くの止めて自分たちで散髪したり古着を着回ししたり寒かったりしても節電のために我慢したり 贅沢したい訳ではありません せめて普通の生活が出来るようにして欲しいです 海外にばら撒く前に日本国民を守ってください
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
お米は今まで安すぎました。 もちろん流通業者が貯めこんで利益を得るのは許せませんが、今回のお米の値上がりで農家の経営が少しでも改善すればよいと思います。 米価を下げるには、日本人の主食のお米だけは消費税をゼロにすべきだと思います。 世界では日本のおいしいお米に対してもっと高い評価をしています。 新潟県のコシヒカリは1Kグラム 1万円でドバイに輸出されているそうです。 新潟のTVで放映されていたそうです。 香港や中国の富裕層も日本のお米が高くても食べたいそうです・・・
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
投機は確かに理由にはなるが、そもそも他の生活必需品など低所得者層が必要とするモノの価値が軒並み上がっており、流れが止まってません。 異論はありますが、私は日本円の信頼性という国民の感覚的価値が、下がっていることが根本原因だと思ってます。 つまり、米が希少性として価値上昇ではなく、対価の円のほうが価値下落です。
▲3 ▼1
|
![]() |