( 271073 )  2025/03/01 05:23:40  
00

日経平均株価 一時1100円超値下がり 米景気の先行きに対する警戒感など受け アジア各国の株価も下落

テレビ朝日系(ANN) 2/28(金) 9:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6aa40ae94cca09859c6a9da3454d65714c46ea76

 

( 271074 )  2025/03/01 05:23:40  
00

アメリカのトランプ大統領がカナダとメキシコからの輸入品に関税を課す考えを示したことで、アメリカの主要株価指数が下落した影響で、日経平均株価も一時1100円以上下落しました。

中国への追加関税も影響しており、アジア各国の株価も下落しています。

(要約)

( 271076 )  2025/03/01 05:23:40  
00

日経平均株価 一時1100円超値下がり 

 

日経平均株価は、アメリカ景気の先行きに対する警戒感などから一時1100円以上値下がりしています。 

 

アメリカのトランプ大統領が、カナダとメキシコからの輸入品への関税措置を予定通り発動する考えを示したことで、アメリカの主要株価指数がそろって下落しました。 

これを受けてけさの日経平均は、きのうよりも400円あまり下落して始まりました。 

 

下げ幅を広げ一時1100円以上下落し、3万8000円を大きく割り込んでいます。中国への追加関税を20%とする方針を明らかにしたこともあり、アジア各国の株価も下落しています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 271075 )  2025/03/01 05:23:40  
00

株式市場への懸念や不安が広がっており、特にトランプ政権の経済政策や関税引き上げによる影響について議論が続いています。

一部の投資家は短期の売買によるリスクを感じ、長期の投資や適切な利確、損切りの重要性を強調しています。

また、米国の金融政策やインフレの懸念、日本の景気や物価動向に関する心配もあり、不安定な市況が続いています。

 

 

国民民主党の金融所得課税や労働環境の変化についてのコメントもあり、政治的な要素が投資への影響を考える上で重要視されています。

一方で、個人投資家の買いや売りに関する意見や、長期的な視点を持った投資家のコメントもみられ、穏やかな投資スタンスを実践することの重要性が指摘されています。

 

 

さまざまな視点や議論が交わされる中、市場の動向や将来の経済状況について広く関心が寄せられている様子が窺えます。

(まとめ)

( 271077 )  2025/03/01 05:23:40  
00

=+=+=+=+= 

 

先週損切りした株は上がり、先週から今週にかけて買った株が劇的に下がりました。 

短期間での売り買いしないことが理解出来ました。 

本日下がった株は買い時ですが、資金がないので買えません。 

常に買う株の資金はストックしておく必要を感じました。 

 

▲1825 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの経済政策、特に関税が上がることにより世界経済の落ち込みは相当なものになると思う。アメリカ経済も関税の上昇による物価高や世界経済の落ち込みにより打撃を受けるだろう。今後世界の株価は相当な下落すると思う。少し下がったからといって株を買うということはやめるべき。 

 

▲198 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう状況にあって国民民主は金融所得課税を現行の20%⇒30%にしようとしている。 

国民民主なんて、所得を増やすと言っているけど、負の部分も多々あると知るべき。 

海外の主流は10%であることを踏まえると3倍になる。 

リスクを背負って投資しているのにね。 

国に関係ないって。 

さらに言えば、103万枠を広げようとしている(とりあえず決まった)が、これまでの正社員がパート労働に変更しようと考えている人もいることを知るべき。 

ここまであがると縛られる正社員ではなく、パートがいいと。 

要職である看護師の世界でも徐々にそういった話しが聞かれるようになった。 

特に結婚している方からね。 

やっていることは愚かとしか言えない。 

総合的に考えているとは思えない。 

この国は見えないところで、わからないところで二重、三重の税金を搾取している。 

消費税については、アメリカにはない。 

悪質な多重税は日本だけ 

 

▲282 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

景気低迷と、またインフレが高まるのではないかと国民も警戒しているようですね。 

アメリカでは鳥インフルエンザの影響で卵の価格が高騰し、1000円を超えるのが当たり前になっているといいますし、夕飯の食材だけ購入しても小さい子供を含めた4人家族で7000円以上はするそうで、中流家庭でも外食はとてもじゃないができないそう。 

日本企業からアメリカへ赴任していた人が減らされたり戻ってきたり。日本に帰って来た人が、なんでも安い日本は天国だと話していると、知り合いから言われて、想像はしていたものの、詳細を聞くと、日本の将来が不安になるばかりだと話していた。 

 

▲981 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはマクロ経済の知識と理解はゼロに近い。関税が経済にどのような影響を及ぼすかを全く分かっていない。米経済はインフレが続き景気も低迷するスタグフレーションになりかねない。トランプはスポンサーでもある財界人の意見を聞いたり登用して、まともな経済学者やエコノミストのブレーンがいないようだ。いても聞く耳を持たないかな。 

 

いずれにせよ、4年間はトランプの暴挙に耐えるしかなく、体力勝負になりそうだ。 

 

▲90 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAから少しずつオルカンを積み立てていますが、含み益が飛びそうな感じになってきました。投資初心者ですがやっぱりこういうイベントってあるんですね。 

貯金は日本円への投資…とは言ったものの、やはり当分の間生きていくのに困らなそうな額はつい貯金でキープしてしまいます。 

 

▲162 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年8月の暴落を彷彿させるような急激な値下がり 「前回も数日で落ち着き その後の値上がりで元に戻ったから今回も大丈夫」とする楽観視もあるかもだけど前例が必ずしもあてにならないのが投資の世界 【ナンピン買い】という選択肢もあるが 株価下落で含み損が発生した局面で さらに投資額を増やすと余計なリスクを抱えることになるので状況を見極めながら行うほうがよい 

 

▲89 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

以前なら2%程度下げると日銀が買い支えてましたけど、もうETF買いはやめましたからね。 

銀行で高金利キャンペーンを行って預金が大量に集まってるのを見ると、個人資金の流れの変化を感じます。ヘッジファンドもこんなタイミングを狙うでしょう。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日、保有銘柄が値上がりしていたので、配当取りの影響だと思っていたのですが、本日の下げでリセットされてしまいました。 

投資を永いことやっているとこういう大きく下げる場面に出くわしますが、ここ最近、こういうことが多くなったように思います。 

世の中が不安定だってことなのでしょうか。 

投資は余裕資金でやれというのはこういうことがあるからなのでしょう。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均と日本経済を直結して話すのは、妥当な面もあるけれど、正しくない面も多いです 

 

今は大きな視点で下げ相場なので、よほど銘柄を厳選して勝ち抜ける自分の力量に自信がある人以外は、静観しておくのがいい時期だと思います 

 

私も先週末の土曜日に投稿したけど、昨年末に売却したのち年始から株式投資を再開したものの、大きな下降の波が近付いているのを感じるから、先週までに再度一旦売却して、今は下げ局面を冷静に眺めています 

 

私に、今の下げ相場で厳選した銘柄を選び利益を得られる実力がないのを自覚しているのもありますが、個人的に株式投資の極意は、如何に負けないか・如何にリスクから離れるかだと思っているので、このようなじれったい投資運用でも昨年は何百万円かの利益は頂いています 

 

海の波乗りと同じで、いかに上昇のビッグウェーブに乗るかが大事で、実力が無いうちは、下降の波や小さな波に乗ってしまわないのが大事です 

 

▲38 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの乱高下とは違って先が見通せる悪い下落。来週以降はほぼ全面安は確定。自動車株は裾野が広いからね。が、しかし初心者の積み立NISA は慌てて解約は時期尚早。一喜一憂する仕組みではないのがNISA の長期投資。 

 

▲376 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

株価暴落、円高も一因。今まで円安が続いて来たため、国内の物価高の影響もかなり継続した。円高になれば原材料が海外から安く買えるから、物価も当然下がるはず。便乗値上げでかなりの品が高くなった。流通米も増加し海外からの輸入米も安く入る。外食の価格も下げて欲しいし便乗値上げ分は下げるべき。 

 

▲234 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

未来は誰にもわからないので今回が買い時かどうかは別にして、資金がないと何もできないので余裕があるに越したことはないですね。 

8月に暴落した時に買ったらすんなりと上がってくれた株が、決算がイマイチで含み益がそこそこ目減りしましたが、まぁ配当もあるからいいかぁって感じですね。決算前に上がり切ったと見切って売ってたら最高でしょうけど、株で生活してるとかでなければ本業での給料なんかもあるでしょうし、のんびり構えるくらいでいいんじゃないでしょうか。この先暴落しても市場自体はなくならないでしょうからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円くらいの下落は、長期投資には余裕なのかもしれない。 

しかし、南海トラフ地震が明日きて、関東都市が壊滅したら大暴落がくる。 

その含み損に耐えられる精神力があるだろうか? 

追加投資する余力と根性があるだろうか? 

 

多くの人は、損切りしてでも、この苦しみから解放されたいと考えるだろう。 

そして、素人が投資に手を出したのが間違いだったと投資から距離をおく。 

それは、投資をはじめる時に、リスクと真剣に向き合っておらず、日経平均が2万円を割り込むような事態を想定していないからだ。 

 

そのような事態になっても耐えれる精神鍛錬と資金管理をするか、少額投資で抑えておいて、暴落時に全力買い出動するかを考えておくべき。 

リーマンショックを耐え抜いた者からのアドバイスです。 

 

▲74 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国内の物価 日本に比べて相当高いそうですね…… 

アメリカの観光客が一様に?日本の物価安をいうようですが…… 日本人とすれば為替賃金の違いからなのか 欧米各国との比較がすぐにできないので何ともしっくりこない話ですが… 

日本でも 食品エネルギー価格が上がっているのは確かです 卵 生鮮食品等… 

まとめ買いで当分凌ぐしかなさそうです 

 

▲77 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮1000円の値下がりなんて3%にも満たないし、今の日経平均株価の水準からすると大した話ではないが、慣れない人は動揺することもあるだろう。短期売買ではなく長期の資産形成を目指すなら基本的を墨守することが何よりも大切だ。 

株式で長期投資をして安定的な成果を目指すなら、基本的には強気相場にも弱気相場にも付き合わなければならない。下落にも付き合うからこそ、長期の強気相場にも開始地点から乗ることができる。そして特にこれから買っていく現役世代の投資家にとっては、今の価格がどうなろうと数十年後より遥かに安い可能性が高いし、買い進める間は市場には弱気でいてもらったほうが都合が良いと考えるのも大事だろう。 

世界の混乱は長期投資家には問題ではない。毎年どこかで戦争も起きるし、大災害もパンデミックもあった。過去を振り返ってもなんの問題もない10年などほぼないし、どの時代も未来のことなど分からなかった。 

 

▲253 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

指数にとらわれるんじゃなく、何が下がってるのか見ないとね。 

昨日エヌビディアが売られてNASDAQが下がったからその影響で下げてるだけ。ダウはそんなに下げてないし、日本株も半導体とか日経寄与度の高いものがやたら下げてるだけ。 

アメリカはもともと割高だったのがエヌビディアの決算を機に調整。日本はその影響を受けた。 

 

悲観は買いだよ。何を買うかにもよるけど。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

株価だけなら10%位落ちたかなってくらいだけど円高に振れてるから25%位利益が吹っ飛んでる。売った【米国株】のと考えれば税金で30%持ってかれるからまだトントンになったと思えばいいかな。まだ焦る必要はないし下がるたびに買い付けするチャンスとみてる。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプになってから取引国に高い関税を課してくるのは分かっていたが、実際そうなって経済にいい影響はなく、それで日経平均は連日下げて返ってきた 

 

2月14日からきょうまでの11営業日で、先物がプラスで返ってきたのはたったの2日で、それも+8円、+19円で、あとは全てマイナスで返ってきた 

きょうは676円のマイナスで返ってきて、いつかド~ンと下げる気配を感じていたが、それが今日だった 

 

こうゆう相場展開だと、相場には誰も勝てっこなく(これまでの技術ではカバーできない)、何十億とか儲けてきた個人投資家は大損かもしれない 

 

来週どうなるか、そこだね 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがすべて自己完結している国ならまだしも、実際はそうではないから。 

輸入品に対する関税を上げれば、当然、国内の物価は上昇するだろうし、 

これについてはトランプも認めていることではあるが、 

加えて思惑で値動きする株価に影響するのは、自明の理。 

悪化の一途を辿ることは間違いない。 

さらなる物価上昇に株価下落に、果たしてアメリカ国内は耐えきれるか? 

ただ、トランプが自暴自棄になれば、何をやらかすか分からないから、そこが正直怖いところでもある。 

 

▲60 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異次元の金融緩和が始まって真っ先に資産インフレが起きた、 

10年以上も金融緩和が続き右肩上がりに高騰した、 

予見した人は莫大な利益を上げた事でしょう。 

それは当時の安倍政権の誕生、それは国民の短期政権に疲弊し長期政権への期待もあった、 

震災もあり悪夢の民主党政権という大合唱は国民に浸透していった、 

金融緩和が長期に渡る事を期待した皆さんもその大合唱に加わったかもしれない。 

おかげさまで15年も金融緩和が続いた、 

この右肩上がりの高騰はもう期待出来ない、高値掴みのリスクがある。 

余ったマネーはこれから高騰しそうな様々な物を探し始める、米の高騰はそうした背景を感じる、 

その結果、消費者の方も早く買わないとますます高騰する、我先にと買い求め、米の必要な業者も買い求める、 

そこにはもうデフレマインドのかけらもない。 

インフレのスパイラルが始まった。 

 

金融緩和の正当性は終わったのだ。 

 

▲68 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

高い関税をかければ米国の経済は不安定化すると投資家が予測した結果なんでしょう。 

この先どう言う成り行きになるのかは 

不明だけど、日本の政権も貧乏クジを引いて大変な結果になりましたとならないよう細心の注意を願いたいです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプもこうなる事は分かっていたでしょう。関税がブラフでない限りは。 

分散投資はしていますが、為替の影響は受ける。金利差が縮小すれば、国内輸出企業には打撃だし、日銀利上げ更にするなら、円高方向には触れるし、融資受けている企業に取っては、株安金利高でメリットがそこまでないー業種には寄りますが。 

状況が落ち着けば市場も上げてくるとは思うけれど、暫く市場も落ち着かなそう。 

 

▲27 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

15年近く投資やってます。 

株とかFXは見極めが難しそうなので投資信託にしか手を出していません。 

ぽちぽちみてこれ買ってみるかーって。とりあえず下がったなって思ったらぺっと買って、上がったなって思ったらぺっと売って、あまり深く考えずにやってます。年末に計算してみると利回り7%くらいいってるので損してないしいっかなと思ってやってます。 

新NISAやってる人もこのくらいの気持ちでやってはどうでしょうか。年間通じて損してなければそれでいいと思います。 

 

▲219 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

安く買って高く売る。これは誰でもわかる商売の基本。 

それなのに株になるとこれが出来ない人が多すぎる。 

この下げを受けて売りに走るは勝てません。この局面をただただ悲観し、チャンスと捉えられないならば、株は止めたほうがいいです。 

 

▲42 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

株に関してしばらくはあまり期待しないほうがいいと思う。コロナ禍での超絶金融緩和を金利上げで実質お金を回収中なんだから。通貨の価値を回復させ中。それでもインフレが止まらないんだからもっと金利を上げるべきかもっと長く今の金利を続けるかの2択っていう状況。オーバーツーリズム言うてる間はまだまだ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の関税引き上げが続く限り、外需依存度の高い国の株価は下がっていくだろう。トヨタの好決算を見て勘違いしている人がいるかもしれないが、日本は世界有数の内需国なので、アメリカの貿易関税引き上げは他所の国ほど打撃は受けない。ただ世界の金融は繋がっており世界的な株安に発展した時に、日本だけが安泰というわけにはいかないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年以降のアメリカの経済が言ってしまえば、実態以上にお金が回っていたのがバレてきたのが一部出てきた。 

欧州も経済状態ひっ迫しているのに、高い賃金、大手企業が倒産すらあり得るのに… 

いびつな経済の実態のバケの皮が剥がれてきたな 

後は大手投資家次第だよね。ここが株や資源に絡む資産を売却したら、今の経済の本当の実態が出て来るんだろうね 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAの売れ筋は海外株式中心のファンドだから日本株が安くなる分にはノーダメージだけど、世界経済全体がマイナスになるのは痛いな。とは言っても、数年前からNISAやってるので既に数倍の資産になってるので損は微々たるものだけども。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株はコロナの時にズルをしてるから本来は何処かでさがるはすでトランプが無能っぽい事をしてるこのタイミングで下がるだろうね。 

今までが高すぎた。 

アメリカはインフレになると想定して国の計画をしてるけどそれもどうなるか分からんよな。 

関税上がるとアメリカでは価格が同じように設定出来るけど売ってる方が利益が減るからその分値上げをして結局アメリカの人が海外のものは買いにくくなる。 

輸出してる会社にとってはアメリカだけめちゃくちゃ高くする可能性もあるよね。 

金持ちが今までの2人分買ってくれって方針に変えるかもな。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはトランプラリーの反動。前回暴落のときの日銀ゼロ金利解除ほどのインパクトは無いものの、金利は一時に比べて逆転しており、円高株安の様相になっている。ただ、前回のトラウマは大きく、まだ怖くて買いを入れられない。皮肉にもトランプの関税実施が、相場逆転の鍵になるはずだ。 

 

▲47 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

世界はインフレが一服し、本格的にリセッションへと向かうが、先進他国の様に利下げの余地がない日本はどうするのか。 

アベノミクスで目指した株高、好景気は増税により水の泡となった。金利のみ低下しコロナ禍に財政出動が薄く、その後はインフレの対応が出来なくなった。 

現在世界は高金利で利下げに向かうと思われるが、日本の対応はほぼ不可能であろう。短期的には日経は売り一択ですね。 

 

▲48 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

今日でも上がってる銘柄も結構あるし、下落してる半導体関連は元々がギャンブルみたいな株。一部輸出関連も下がってはいるけど、長年普通に投資してる人には日経の下落程の影響はない。最近はまだ取引の浅い素人投資家が僅かな資金でまるでプロのように短期利鞘を狙って投資するから機関の思う壺にはまる。自分は25年投資してるけど素人を自覚してるから長年の業績安定と配当の良い企業しか投資しないけど、今日も全く影響は無いか少し上がってるくらい。 

 

▲44 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから先は資産の半分は現金で残りは株や金や不動産に分散投資 

米国は財政再建に舵を切るであろうからドル建て資産は半分程度に抑えた方が良いかもしれませんね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜、トランプ政権になり、初めて閣僚が同席して、会議があったニュースが流れた。もちろんマスクもいたが、マスクの独演会だったと。そして、マスクを認めないモノがいたら申し出る様にトランプが言ったが、誰1人申し出る者はいなかった。共和党でも議員でも何でもない、人間が、ホワイトハウスにいて、他部署の職員の首を切っている。たまったもんじゃない。何様のつもりなんだあのイーロンマスクは。このままじゃ、トランプは世界情勢を混乱の渦に巻き込んで、各国は対応に苦慮している。まさに恫喝そのもの。あの席で、トランプとマスク以外の人間って全てが退席さしていたら、どうなったのだろう。そうなって欲しかった。このままでは、世界は再び環境など二の次で、トランプの思いのままになってしまう。冗談ではなく。 

 

▲130 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるトランプ関税が市場を揺るがせているわけですが、 

まだしばらくはこの「ディール」を発端とした変動は続くでしょう。 

しかし、いずれは収まるところに収まります。 

(でなければ、関税を掛ける側の米国市民も影響は免れず、批判が噴出するからです) 

ここであわてて売却したり投資を止めるのは早計、 

(降りるならトランプ就任前にいったん退却すべきでした) 

ある程度の現金を確保しつつ、下値を拾っていくことで、 

数年先に大きな果実を得られるものと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは輸入品に関税かけたらその分だけアメリカ国内での物価も上がり消費低迷につながり景気が冷え込みます。世界の株価に先行き悪影響が出るのも当然でしょう。その代表格である今や凋落傾向にあるアメ車がその技術開発力のなさゆえにコスト削減に取り組まず挙句の果てにトランプに泣きつきトランプがこれに応えるためにそうした国内産業を守るための保護主義に走って輸入関税をより高くするやり方は間違った自国第一主義と言うべきです。アメリカファーストのキャッチフレーズが空しく聞こえてきます。鉄鋼産業などもそうですが、関税に頼る以前にアメリカの斜陽産業の構造改革に着手しなければ真の自国第一主義のスタートとはいえないと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ1年間、基本的には38000円から4万円のレンジ相場(一時的上下に行った例外もあったけれど)でした。そして上に抜けるか下に抜けるか注目してきましたが、どうやら下抜けしてきました。1年間貯めたエネルギーがあるため、ここからは要注意というか、ショート筋には大きなチャンスと考えています。 

 

米国の10年債金利が下がるということはドル安政策とイコールです。日本の10年債金利も昨年の1.0%付近からすれば上がってきています。つまり、今後は日米金利差縮小によるキャリートレード巻き戻しも起こります。いずれは政策金利差も縮小するでしょう。というのは米国はリセッションに入りつつあるので。 

 

そのため、基本は日経225miniの先物ショート、ドル円もショートポジ、つまり円高方向と見ています。 

 

▲362 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

今が底付近なのかまだまだこれから下がっていくのかなんて誰にもわかりません。新NISAデビューした方達の中には慌てている方もいると思いますがNISA投資こそ短期の上げ下げに一喜一憂しないで長い目でコツコツと投資していくものだと思います。 

 

▲156 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

「スタグフレーション」の懸念が強くなっている。 

今後の投資には要注意!!だが、もしそうなったら大儲けできるチャンスであるのも確か。 

そういう感覚のない新NISAで投資を始めた人は短慮に損切せず5年ほど我慢して継続すれば良いと思う。(どうせETFの積立でしょ?) 

暴落時に買い向かう胆力のある人は損切して現金比率高めておくのもアリかもしれません。 

個人的にはまだ様子見・・・・ 

 

▲15 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が下がった時が買い時だけど、買う余裕資金がない。株価が上がった時が売り時だけど、売った金を現金で持っていても増えないからと、次の投資先を探すのも難しく、今の株を持ち続けてる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事に「新NISAが国の罠だった」「国を疑うべきだ」と書く人がいるが、そもそも非課税のNISAで国が得すると言えるのだろうか。 

長期投資前提の制度なのになぜ新NISAが施行されて1年かそこら、ましてや下落して数日して騒ぐのだろうか。 

そもそも国のやることなす事全てが悪だと思うなら、コメントしている時間の代わりに1単語でも英単語を覚えて日本に依存しない生き方を目指すべきでは? 

 

▲46 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も指摘しましたけど、CBの100切りと大衆消費のこれからを暗示する企業の見通しが芳しくなかったのでアメリカの景気への警戒感が広がっていました。 

さらに昨日のNVDA決算が影が見える内容でしたので、まぁ下落するでしょうね、という感じです。 

 

YouTubeあたりのインフルエンサーあたりの多くは『NDVA決算はビートで問題なし』なんてものが多かったようですが、もともと期待値が高すぎた中でのあの内容(グロスマージンの低下など)では機関投資家の売り(リスクオフ)につながり、変に安心した個人投資家が買い漁るというのが、昨日のアメリカ相場の構図でした。 

関税の影響もあり、株価が伸びていかない状況に怖くなった個人投資家が売りに転じて下落が強まった感じでした。 

 

2月のヘッジファンドのテック株ポジション解消は2021年1月に次ぐ過去2番目らしいので、これが戻ってこないとなかなかに厳しいかと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのとこずっとダウが下げトレンドで日経平均もそれに引きずられてるいう感じはあった。 

言うても個々の株式は普段の上下の幅程度しか下げてないんだけど主にどのセクターが大下げしてるんだろな 

ソフトバンクが下げてるのは見たけど。また半導体かな。 

NISAがどうこうとコメントしてる方もいるが広く薄く買ってればそんなに影響ないのでは。リスク回避のため一部は売っておいても良いかな?(そんなに損でもないし)程度の下げだと思う。 

買うほどには個々が下げてないんだよなー。 

岩手の山火事ニュース見て大事件だ!日本経済に打撃だ!と思った海外の方が売りに回ったとか?国内の経済的にはほぼ影響はないと思いますが海外から見たら分からないかもねぇ 

 

▲32 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

株はガチホしても駄目 損切り繰り返しても駄目 適切な利確、損切りが出来ないと勝てません 生涯成績がプラスの人は3割程度と言われているので今利益が出ている新NISA民も長く続ければいずれ損失を出す事になるでしょう 取引ルールが明確でない人にとっては公営のギャンブルに過ぎないのでくれぐれもご注意を… 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出企業がどれほど痛手となるかでしょうけど、 

トランプ大統領が米国景気を考慮したものでしょうから、さほど日本には 

影響は及ぼさないと思えますが、日本は相互関税を掛けたら倒産が増え景気も衰えます。日本は掛けない事で株の上昇は維持できると思います。 

 

▲13 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

下がった時だけ騒ぐのどうかならない?2月3日も同じくらい下がってその時も関税の件だと騒いでたけど、そっから2月の半ば頃迄は回復していたよね。回復した理由は何だよwそれでまた今日は関税のせい? 

 

株価のニュースって楽だよね。適当に後付けでそれらしい理由を言っておけばいいから。株価なんて日々変動するから、その時の分析が間違っていても時間の経過で無かった事にできるから。 

 

少なくとも今日のニュースで、株は危ないとか言ってる人は投資に向いてないという事は断言できる。 

 

私は粛々とインデックスで小刻みに分散で積み立てるだけだが。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場は思惑と懸念で動いている世界。コンピュータアルゴリズム取引がその心理に拍車を掛けるから売りが売りを呼びとんでもない事になる。しかし、10年後以上での収穫を目指して積み立て投資をしている人にはこの荒れ相場は良いチャンスですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんはセカイ的に京材を混乱に陥れてるがアメリカが有利とは限らない 

きっと損を被ると思うが民の事は日本と同じくあちらも関係ないようだ 

 

基本的に株は短期て売り買いするモノではないと思ってる 

そう思って何十年もそのままにしてたと言うかどうしようもない銀行株を持ったまま放置だったけど…やっと損を取り戻せちょっと利益出かけたのでホッとしてた 

配当金も微々たるものだったのでずっと貯めたまま放置 

気がつけばそれなりに運用できる金額に 

ミラーレスが欲しかったので超望遠レンズと合わせてそこそこの買えるなとほくそ笑んでたんだ しかしもうすぐ定年老後の生活考えろと家族に言われた配当金を当てにするのもどうなのかと迷いに迷った挙げ句 

NISA枠で不本意ながらすこしだが銀行株を買い足した 

家族は株価に一喜一憂してるみたいだが 

株価なんてどうでも良い 

カメラが欲しかったとつくづく後悔してる 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おれは株やらないので、まぁ高みの見物ですわ。下落に個人投資家が右往左往するのを眺めるのもまた良きかな。日経のみならず。年初来から米ダウやナスダックも停滞している。例年2月は伸び悩む傾向がありますが。トランプ大統領にみんな警戒しすぎ。かれがウクライナ戦争を止めれば一転して株価爆上がりが期待できるでしょう 

 

▲10 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが関税を掛けると言っているから、世界の株価は期待できないだろう 

 

日経平均4万円を超えて、これからもっと上がると去年言われていたが 

当分厳しいと思うね 

 

投資は自己責任だしトランプリスクは言われていたし、このまま続けるか 

撤退するかは自分で決めるしかないと思う 

 

▲201 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプリスクというけど関税関連以外は 

バイデンさんとパウエルさんがコロナ時に 

湯水にように制限なく予算を溢れさてその処置をミスったから 

 

バイデン政権政権末期でもダブルワークトリプルワークで 

失業率や就業者数水増しされていたけど 

雇用環境の悪化はトランプ政権になる前から問題視されていた 

 

それにSP500等の指数も過去の平均上昇率から逸脱するほどの上昇率 

だったのでここ数年の成長の速度が異常だったんよ 

チャートを年単位の足に設定したら異常性がよくわかる 

 

定積みを続けながら適正価格まで(割安になったら) 

下がったら買い込む位で丁度いい下落は 

新規参入にとっては買い場なわけだし 

 

あと日経が悪いのは岸田石破の経済政策が終わってるのも 

一因だからね米国株より先に日本の方が失速してるんだから 

震源地はトランプ政権だとしても悪化と修繕速度の遅さは 

日本政府や財務省の経済政策の酷さよ 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には嬉しくありませんが、更に下がっても不思議ではありませんね。 

更に金利引き上げとなれば、もう一段下げるでしょう、賃上げだの減税だのは不可能ですね。 

政治家やお役人を大胆に削減して、小さな政府、小さな歳出を目指しましょうか? 

確実に衰退縮小するであろう日本、それしか生き残れないと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにさらに下落していますが、約半年前と同じ軌跡の感があります。 

本日PCE・来週ISM・ADPそして雇用統計。もうなにか見えているような気もします。 

ここらで避難するがよいか、反転期待して待つかですが上昇するネタがあるのでしょうか?どちらにしろ強い姿勢で相場に臨むのはしばらく無理そうですね。 

 

やはりバフェットさんは先見の明があるということがほぼ証明されました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森永卓郎氏が生前遺言として動画を残した。その中に「老後の生活費をNISAなんかに使ってはいけない。株バブルは必ず崩壊する。人生を賭ける様な事はしてはいけない」と訴えていた。株のトレーダーの予想出来は「今年度末は4万円以上で推移している」と語っていた。さてどちらが正解だろうか?俺は森永氏の意見を支持している。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米国株とは別にリスク分散で当分使う予定のなかった変動国債10年含めた日米の債券それぞれウエイト重くして保有しといて正解だったかな。米国のほうはようやく長期クーポン債利回り下がってきて債券価格が徐々に上がりそうかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済に関して言えば、少なくともあと4年、トランプが途中でいなくならない限り、為替変動、株価の乱高下など右往左往はこれからも続くだろう。 

もし気になる銘柄が安くなったら買い増ししておくぐらいの気持ちで基本は放置しておくのが精神衛生的に良いと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均の上げ下げを大きく報道するのは馬鹿げている。 

株価と日本経済の好不況との牽連性は既に希薄になっている。 

株をやらない一般国民には単なるノイズ。 

その株価も米国株価次第で上げ下げし、個別企業の業績を無視した価格をつける。 

大手マスコミの実態を省みない旧態依然とした報道姿勢には大きな問題がある。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税政策でグレートアメリカメイクだっけ?9年前、還暦退職記念の大学の先輩方々とはじめてアメリカ中西部、イエローストーンに皆既日食観測旅行に行き、ジャクソンホールやアイダホの田舎をドライブした。立ち寄って気が付いたのは、冬が極寒の地域にはアフリカ系アメリカ人は見ないが、アイダホの田舎のフリーウェイ沿いの村の雑貨屋やカフェには、ヒスパニック系が半数はいた。つまり、合法か違法かに関わらず、農業では移民労働が重要。さらに、アイダホのレックスバーグはモルモン教徒が作った街だというが、内陸部のウォルマートの店内には、メイドインチャイナの商品が圧倒的に多い。関税をかけ、移民労働を排除したなら、アメリカ国内のエッセンシャルワーカーは白人層がやむを得ずやるようになるのか?日本製にも25%の関税なら、確かに売れなくなるし、アメリカ工場でも部品の一部は日本製だから、値上げはやむを得ない。大恐慌の入り口 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税恫喝発言は、NYダウを下げて為替を不安定にして、アメリカ国内の企業からも反発の声が出ている。そして、日本の株価は、毎度毎度それ以上に振り回されて下落する。一体誰向けの発言なのか、だんだん意味がよくわからなくなってきている。 

 

▲45 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

資産形成に日本政府の自己責任のNISAを信じて始めた安易な人達は4年間は日々の変動を気にせずに継続するのがいい。 

次の大統領が関税を撤廃するかも知れないし、今の2倍のインフレにも勝てるアメリカ経済になってるかも知れない。 

信じるしかないのが投資って事だ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NVDIAが決算は良かったけどサプライズが足りなかったのか大きく売られて、それに引っ張られて米国全体が下落、アメリカがくしゃみすれば日本は風邪をひくと言われるので日本の半導体銘柄も大幅下落で日経半導体指数こと日経平均も大きく下落…という感じかな今日は 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資をしてその利回りで生活が豊かになるなんて、それは昔から極一部の人がやること。本来一般化なんてしてはいけない。 

スマホの壮大すぎる話を聞くより、職場のやり手パイセンや社長の話に耳を傾けたほうが普通の人々は間違いなく伸びます。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から大暴落がいつあってもおかしくないって言われてたけど 

アメリカンの指標が良かったから株は上がってた 

でも、最近は指標が悪化して来たから下がったのかな 

そして、良くなる見込みが暫くない 

何処まで下がるのか、いつまでリセッションが続くのかは誰も分からない 

 

▲56 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

2月に入ってから株価はさっぱりだね。売りから入っている人にとってはいいんだろうけど。でも3月の配当取りに向けて下がったら買い増ししとけばそのうち上がるでしょ。ある程度まで下げると急激にリバウンドし始めるから。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投資とは高配当バリュー銘柄を安い時に買い高い時に売らず、配当金を再投資して枚数を増やして配当金を増やしさらに再投資。これを永遠に繰り返すもので、日経平均がどうなろうがホールドあるのみです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SP500はもう売ってしまった方がよい。 

アメリカの国力の世界の安全保障を維持する力が枯渇した。世界を支配する軍事力、即ち経済力、工業生産力を失ったからウクライナ戦争に敗北した。トランプの関税政策の理由はここに有る。アメリカの経済力は既に工業生産力を失い、金融資本やネットビジネスによってだけ利益を上げる、つまり形の無い実態の無いデジタル世界の中だけの生産性のない、霞を食って生きる様な存在に落ちぶれた。自国で軍事兵器開発生産出来るからこそ世界を軍事支配し、その裏打ちが有るからこそ世界の基軸通貨ドルを出し続ける事が出来た。その軍事力支配がぐらつき出せば早晩、ドルは暴落する。ロシアのブロック経済が勝利したのだ。ウオーレンバフェットがSP500 を全て売却したのはそのせいだろう。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

投資や株価なんかに翻弄されずに 自分のやるべき仕事をちゃんとして 真面目に生きて 身の丈に合った生活の中で幸せを感じることが 人生の醍醐味だと思う。 余計なことで悩んだり落ち込んだり 不安になったり 

もう、やめないかい これらから解放されたら意外と毎日たのしいから 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自公政権だと日本、国民生活も悪化するだけ。自公は自らの利益還元とか政治献金目的ばかりで裏金、脱税、不記載、不正が蔓延し 

不正トヨタに1800億、関連で1兆円支援したり 

トランプには1年円支援で、賃金、年金は上がらず社会保険、物価は上がり預貯金金利は世界最低だしボタンはむちゃくちゃ拡大せ させて 

200億の高額医療、6000億のガソリン税撤廃、 

消費税減額は全しない。自公は企業団体献金反対だし経済界、ゼネコンだけ税優遇だから 

国民を愚弄し窮地に追い込んでる。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年初一括だと結構下がったから、またニーサ損切り民とか出るんでしょうね。 

 

気持ちはわかります。怖いですもん。 

私も特定口座含め一昨日だけで保有株価資産100万ほど減少、昨日で20万ほど戻して今日起きたら一昨日以上の下落。 

おそらく150万ぐらい下がるでしょう。 

たった3日で2024年の利益の8割がた吹っ飛びました。 

関税撤廃とかない限り今日の米国も恐らく下げでしょう。 

ニーサは兎も角、特定口座は自分で決めた%の利益出たら積極的に売ることにします。いい勉強です。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰反応ですね 

日経は今週だけで4%以上下落してるけど当のダウは0.4%しか下落していません 

米景気への警戒感というけど当事者たちは問題視していない 

問題視していてもポートフォリオを組み直して別のチャンスを見出している 

こういう点がまだ日本は投資後進国 

下がるものがあれば必ず逆の目となる企業がある 

ポートフォリオの組替えを証券会社が大口顧客に対して提案できていないのでしょう 

証券マンもっと頑張れ 

トランプ関税に対する警戒感 

トランプさんは近々英国との合意を公表するらしい 

その内容の中に関税の対象から英国は外す 

と報道がありました 

英国は対米投資残4位 

英国が関税対象から外れるなら日本にも除外となる目が残っています 

英国がモデルケースとなるでしょう 

石破さん及び官僚の方達は除外に向けて頑張ってほしい 

除外となれば株価指数は元の水準まですぐに戻るはずです 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の発言・政策はアメリカの産業保護、成長を目論んでのことと思うが株価の大幅低下、(つまり、人心の不安増大)など全てが裏目になっている。 

ロシア・ウクライナの戦争終結会議はウクライナ抜きは理解不能。しかもこの会議にウクライナの資源を絡めて漁夫の利を得ようとしているかのようだ。 

金・カネ・マネーに固執し過ぎで政治家としての資質を疑います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追加された関税のコストを最終的に払うのはアメリカの企業や消費者。今でさえインフレがかなり進んでいるのにこれ以上値段が上がったら確実に買い控えが起こる。 

でもそこはトランプ、株価が下がり続けたり景気が顕著が悪化するのを傍観することは無いだろう(日本並みの金融緩和をゴリ押ししてきそう)。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プログラム化されたデイトレードのプロ、また、アマチュア(セミプロ?)のデイトレーダーは、レバレッジを効かせて同じような動きになるので、最近は値動きが激しくなる一方のように感じます。 

 

長期保有で買うタイミングをどうするか? 

慌てず騒がずが、一番でしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積み立て勢はこういうときに真価を発揮するんですよね 

ずっと右肩上がりならある時期に一括で買ったほうが良い 

ホントに切りたくなるくらい含み損が大きくなるときがあります 

そんなときは逆に買い増すんです 

 

それで僕は結果的に損切りしました 

でもそこが本当の底です 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウ先や他の海外株式市場を見てれば分かる事だが、完全に日本株の一人負け状態だよ。 

まあ日銀がこれからも利上げする気満々でそれを隠そうともしない訳だし、日本株を売りこそすれ買うような奇特な海外投資家はいる筈もない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の景気が低迷する、低迷すると何年も騒ぎ続けて結局前例の無い景気が又更新される。 

 

リーマンショックのようなことがあろうとドッコイ米国景気はすぐに立ち上がる。 

中国しかり。 

 

えーと二月月末でしたよね。27日が権利落ち日で今日はその翌日。 

 

私株は配当目的のもちっぱなので気にはしてませんが。購入するために落ちる日は無いとね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊かもね 

外国に左右される様になってから日本の株価は!爆買いされる傾向が有るから外国投資家に左右される前に損切りするのは最善策ですよね 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは株価を下げたいのだろう。 

景気には悪影響だとしても、物価には好影響って考えかな? 

東証のNT倍率も最近にないくらい低下している。 

人為的な理由による下げなのだから、ここは買いのチャンスが近い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株などは企業実績に相応の価値ですが問題は為替です。幾ら何でも150円前後が定位置付近では余りにも安過ぎます。早く120円位になり正常な為替水準になる事を祈ります。 

 

▲21 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が上向いていないのに、日銀が利上げするという失策のせいですよ。今の物価高はコメに代表されるように供給不足が原因。政府の失策。金利を上げても逆効果なのに銀行の利益を優先する。でも、銀行の国債評価損が拡大するから、長期金利は抑えるという対応。長短金利逆転するよ!Zの都合の良いようにウドいているだけ。国民につけをまわしてくる。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと下げろー!下げた時が買い時。日本には確りと実力のある会社があるから、その他の政権とズブズブの腐敗した企業は淘汰されるべき時が来た。 

政権も交代、腐敗企業も交代で世界で唯一日本が飛び出るチャンス。もっと下げてくれれば将来安泰だよ。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高いわ。 

株価が30000円を切ってくれると外国税が資金を引き上げたということだから円ドルレートが130円台までの円高に振れて株式投資をやってない庶民も内需型の国内企業も物価が下がってうれしい。 

米国マーケットの先行き不安をベースにした株価下げだから影響が出るのは今まで大儲けした経団連の輸出大企業じゃない? 

 

▲70 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

率で言うと2.9%くらい? 

それくらい上下しますよ。ダウジョーンズがマイナス0.45%くらいだったのと比べて大きいという話ですか? 

だから前から言っています。日本経済は米国の一企業の業績にまで連動するほど弱くなったし、加えて日本固有のリスクもあります。そして人口減少して大して成長が期待できない日本企業を買う意味がわかりません。 

株式投資が悪いのではなく、日本の経済、企業が良くないのです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームセクターや銀行など、業績拡大傾向のある銘柄に集中させていたので、あまり大きな影響は被らずに済んでいます。米国株も、USスチールが上がっていたので嬉しかった。 

 

▲28 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ関税についてはビジネスで動いているので,共倒れになるようなことにはしないでしょう,NISA界隈で月初にカード積立している方には良い展開なのでは 

 

年初に一括の方はイラッとしているかもしれませんが,1年後に上がっていれば問題ないし下がっていれば安く買えるし,ということで 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実力からしたらまだ高いぐらい、バブル株だよ。  

株が下落、円は高く、  まぁもともと2万半ばで110円今なら100円あたりが正常だよ。それでもその程度では収入格差はうまらないが、中央値の可処分は日本の方が実は多い、物価が全く違うからね。1000万あっても何も残らない、超絶格差と超インフレ、米国民は景気がいいとは日本以上に思ってないよ。 

 

▲38 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

貧しい人は知識もないのに政府に言われてNISAで投資を始めて一時的に下がったら「騙された!」と言って損切りする。 

富める人は割安だとニヤニヤしながら黙々と投資し続けて結果的に富を増やす。 

そうやって貧富の差が拡がっていく。 

そして貧しい人は「格差社会だ!」と言って政府を批判する。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の間にポートフォリオの整理をしといて良かった。 

今も何銘柄か保有しているが長期で見てるので下がってもナンピンするので問題ない。 

関税よりコロナや昨年8月のブラックマンデーの方が酷かったし。 

株に絶対はない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言えるのは、2023年までに買って売らなかった人は全員儲かってるということ(個別銘柄は別)。株価はジグザグに上がるし年単位の踊り場もある。短い期間ですーっと上がることもある 

トランプの政策は米景気を冷えさせる。移民を追い返せば安い労働力を失う。関税を上げれば産業がダメージを受ける。鉄鋼に25%の関税をかければ自動車産業は米国内でそれを使うことで競争力を失う。テスラは2022年は過半数を中国製造。イーロン・マスクはどうする気だろう 

でも米国の景気は大きくは落ちない。新しい産業が支える。日本人の時給が円で横ばいドルで半減してる間にも米国内の時給は倍になった。このポテンシャルはかなり高い 

 

▲10 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE