( 271078 ) 2025/03/01 05:29:58 2 00 2025年の飲食料品値上げ、累計1万品目を突破 前年より4カ月早く到達帝国データバンク 2/28(金) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4afafc06eb16006ae5c094d6d515c4de4a93330f |
( 271081 ) 2025/03/01 05:29:58 0 00 月別値上げ品目数 推移(24 カ月推移・2月28 日時点)
主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした3月の飲食料品値上げは2343品目、値上げ1回あたりの平均値上げ率は月平均17%となった。単月の値上げ品目数としては1月以降3カ月連続で前年同月を上回った(+1576品目・+205.5%)。また、単月として2千品目を超えるのは2024年10月以来5カ月ぶりとなる。
2025年3月の値上げを食品分野別に集計すると、冷凍食品やチルド麺製品など「加工食品」(1381品目)が全食品分野で最も多かった。加工食品単独で1千品目を超えるのは、ハム・ソーセージなどの値上げが相次いだ24年4月(2087品目)以来、11カ月ぶりとなる。「酒類・飲料」(534品目)は、ジュースなどの清涼飲料水や果汁飲料で値上げが多くみられた。「乳製品」(284品目)は、チーズやヨーグルトなど発酵製品が中心となり、23年8月(360品目)以来1年7カ月ぶりの多さとなった。
2025年通年の値上げは、8月までの公表分で累計1万797品目に上った。年間で1万品目を突破するのは、調査を開始した22年以降4年連続となる。また、24年の値上げ予定品目で1万品目到達が判明したのは同年6月だったのに比べ、25年分では2月と前年より4カ月早いペースとなった。年間の1回当たり平均値上げ率は16%となった。食品分野別ではスパイス製品など「調味料」が最も多い3240品目で、冷凍食品やパックごはんなど「加工食品」(2947品目)、ボトル飲料など「酒類・飲料」(2077品目)が続いた。飲食料品における値上げの勢いは、前年に比べて大幅に強まっている。
値上げ要因の推移(品目数ベース)
値上げ要因では、原材料などモノ由来の値上げが多くを占める一方で、人件費や物流費など「サービス」価格上昇の影響を受けた値上げが拡大した。2025年の値上げ要因のうち、最も大きいものは「原材料高」(98.0%)となり、要因の集計を開始した23年以降で最も高い水準となった。トラックドライバーの時間外労働規制などが要因となった輸送コストの上昇分を価格に反映する「物流費」由来の値上げは80.9%を占め、集計開始以降で初めて8割に到達した。最低賃金の引き上げや定期昇給など賃上げによる影響を含む「人件費」由来の値上げも43.5%を占め、値上げ品目数の4割超を占めた。
一方、光熱費などの値上げを反映する「エネルギー」(61.3%)は前年をわずかに上回ったほか、「円安」(13.5%)は前年から10pt超下回った。
食品分野別の値上げ品目数(2 022 年~2025 年)
足元では1ドル150円前後の円安水準が長期化し、輸入食材などで値上げ圧力が高まりつつあるほか、国内調達の原材料でもコメをはじめとした生鮮食材の価格が上昇している。原材料以外にもプラ容器など包装資材を含めたモノ由来の値上げや、物流費や人件費などサービス由来のコスト、原油や電気・ガス代など「エネルギー」を要因とした値上げの割合も上昇傾向が続いている。こうしたなか、各種生産コストの上昇分を企業努力によるコスト吸収で補いきれずに利益が減少するケースも発生しており、販売価格への転嫁が避けられない情勢となっている。
小売現場では消費者の値上げに対する拒絶反応から販売数量の減少といった影響もみられるものの、2025年の値上げ動向は全体的に値上げの動きが低位に抑えられた前年に比べ、今夏にかけて断続的な値上げラッシュの発生が見込まれる。
2025年の値上げ品目数は、早ければ4月にも予定ベースで前年実績(1万2520品目)を上回り、年間累計では2万品目前後に到達する可能性がある。
|
( 271082 ) 2025/03/01 05:29:58 0 00 =+=+=+=+=
生活に必要なものが次々と値上がりする中で、いくら賃上げが実現しても、社会保険料の引き上げなどで可処分所得が目減りするようでは、家計は楽になりませんよね。 政府には賃上げだけでなく、生活費の負担を軽くし、安定した雇用を実現するための総合的な取り組みをお願いしたいです。 実質賃金が早くプラスの状態で安定してほしいですね。
▲3996 ▼100
=+=+=+=+=
値上げの理由の一つに、「最低賃金の引き上げや定期昇給など賃上げによる影響を含む「人件費」」とあるが、使える金が増えれば物価上昇にある程度対応できるのだが、実際は給与や賞与の額面は上がっても社保料・税負担の増大で手取りが横ばいもしくは減っているケースが多い。 昇給しても使える金=手取りは減っているという現状では、買い控えなどにより更に消費が縮小し経済が回らないという傾向は避けられないのではないか。
▲619 ▼17
=+=+=+=+=
これ以上の物価高は国民の生命にも関わることになってくると思う。 まさか日本人が文字通りで食うに困る状況になるとは思わなかった。 日本が抱えていた不安要素がここ数年で一気に顕在化してきた様相。 さらに有事・震災・異常気象など自助努力ではどうにもならないリスクまで多々存在している。 健康で文化的な生活どころか、ただ生きていく事さえ難しい状況になってきたと思う。
▲838 ▼25
=+=+=+=+=
値上げと言うが、本来企業や生産者など同じように30年間消費者や国民の為に苦汁を飲みながら経営努力を続けてきた。 値上げが先か、賃上げが先か、の議論がいよいよあったまってきた感がようやく浸透して来たとの思いです。 巨悪を倒し、取り戻す今回のチャンス、国民の声を何らかの形で示す時だと思っています
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
上げれば上げる程、経済循環は悪くなるだろう。 余計に買わない精神が働いて倒産する会社も増えるだろう。もっと経済が上手く回るように消費税減税したりとかもしろよなぁ。バランスが大事なのにそのバランスが偏り過ぎてむちゃくちゃになっている。 少子化にもなっていってるし、生活保護は増えてるみたいだし何処かで釘を差すような政策をしないと本当に日本は終わってしまう。これからベビーブーム世代の高齢者も増え、年金も75から支給とかになって行くだろう。男性だとほぼ平均寿命近くですよ。生活保護にも障害者や年金生活者みたいに等級を設けるべきです。 働ける人、動ける人が満額もらうのは納得行きません。 石破が反日政治家なのか知らないが本当に日本の事を何も見ていない。
▲2919 ▼178
=+=+=+=+=
食品の値上げが止まりませんね。 子供の多い家庭や年金で生活しているお年寄りなどは、さらなる節約を強いられる状況です。そうでなくても食事をしない人は誰もいないわけで、全国民が負担を強いられるわけです。これほど国民が苦しんでいるにも関わらず、政府は消費税の減税は頑として認めようとしません。こんな時だからこそ、せめて食品類だけでも消費税をやめるとか税率を下げるとかないのでしょうか? 今の政府は国民を苦しめたいのか幸せにしたいのかどっちなのでしょう。夏の参院選は 本当に良く考えて投票しないと、いよいよ命まで奪われかねない状況です。
▲2086 ▼49
=+=+=+=+=
今後、日銀の利上げとアメリカの景気減速から、円高傾向の継続が確実視されている。 また、世界的原油増産とウクライナ戦争終結が見込まれ、原油価格は既に下落トレンド入りした。さらに元々相場下落が進んでいた穀物先物市場はここからさらに明確に下落サインが点灯。 これだけの下落圧力要因があるなら、値上げの見送りが出てきても不思議はないが、絶対にそうはならない。しかも一度値上げしたものは金輪際値下げにはならない。 今後、原材料高騰を理由にした値上げは一切通用しない 。光熱費や人件費増を充分カバーできる見通しが出てきたにも関わらず、今後も値上げを継続すらなら、便乗値上げだと断罪して差し支えないだろう。 私達は賢い消費者として、徹底的に監視し、必要に応じて不買活動を展開するべきだろう。
▲163 ▼20
=+=+=+=+=
物価が上がればその8%又は10%の消費税が何もせずにザイムどもの懐に入る。奴等は日本人納税者がエンゲル係数が急上昇し生活苦になろうとも知ったことではない。ザイム解体のデモ活動が人数がもっと増えて巨大化することを望む。
▲1619 ▼72
=+=+=+=+=
主要な食品メーカーにおける3月の飲食料品平均値上げ率は月平均17%となった。物価高が止まらず一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに政府は何も出来ないのか?国民の暮らしを考えるならガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。可処分所得が増えないのに税金や保険料を絞り取るのはいい加減やめて欲しい。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選も厳しいものになる。
▲1338 ▼37
=+=+=+=+=
値上げは企業の権利だけど、そろそろ価格によっては選択から外されて淘汰される商品が増えてくる。 原材料高騰が言い訳になる時世ではなくなった。高い感じられるモノから売れなくなり商品ラインナップを減らす時代になる気がする。
▲701 ▼34
=+=+=+=+=
気のせいかもしれないけど、最近お菓子売り場に人が少なくなったような気がします。 お菓子(特にチョコ類)の値上げは節約対象に真っ先になりますよね。 私自身、以前はご飯のおかずが入ってないよーって言われるくらいお菓子ばかりカゴに入れている人でしたが、今はほとんど買わなくなりました。 しかも今まで何年も同じ値段で安売りしてた定番商品が値段が違う、と感じたり、パッケージの大きさは変わらないのに中身がいつの間にか10枚入りから9枚入りに減らされてる!などと思ったものは手が伸びても本当に一瞬にして手を引っ込めてしまう自分が。 仕方のない値上げだったら、パッケージも小さくして節約してほしいです。 ブカブカの入れ物に入れてるとその分入れる段ボール等も無駄だし、結果輸送費も余分にかかります。 安易に中身だけ減らして値上げするのはやめてほしい。 そういう企業のお菓子は好きでも買う頻度がすごく減りました。
▲252 ▼6
=+=+=+=+=
素朴な疑問なんだけど 自分はまだ若いし働けるからどうとでもなるけど 年金だけの老人や障害者などの生活保護の人は これだけ生活用品の値上げや電気代の高騰で 生きていけるのだろうか? 最低限の食べ物は市や国がなんとかした方がよいのでは? とりあえず、憲法違反の外国人の生活保護は即座に撤廃して、日本人を助けてあげてほしい!
▲256 ▼10
=+=+=+=+=
安くなるかもと躊躇して買わないでいても全然下がらず上がる一方。 食品もなるべく安いものへとシフトしていくし、肉類は今までの買ってた半分とか、自炊するとか、とにかく節約するようになってしまった。 特に買わなくなったのが菓子類。 三食のために菓子はホント買わなくなった。 どんどん買い控えが増えては食品業界も倒産するかもね。 せめて食品と日用品は消費税ゼロにして欲しい。
▲209 ▼6
=+=+=+=+=
長年のいわゆるデフレの結果、日本はインフレの怖さを忘れてしまっている。白川日銀のタカ派的姿勢を批判する向きは今も多いが、元はと言えばオイルショックの狂乱物価を経験した結果金融政策の硬直が生じたとも言える。そして今は全く逆、つまりハト派的姿勢の硬直が生じている。中央銀行として機敏に行動するなら現在の利上げの速度は余りにも鈍く、株式市場等への配慮が滲み過ぎている
消費者物価の先行指標である企業物価の直近1年の推移を追えば、そのような緩慢な金融政策で果たして沈静化するものか、甚だ疑問な局面に至っていると言わざるを得ない
輸入物価由来の高騰は一旦沈静化していたが、昨年の2月頃から国内の供給制約に起因する再高騰が始まり、直近1月のそれは対前年4.2%増となった
▲261 ▼45
=+=+=+=+=
ここ一年で、パートの時給が、県の最低賃金が値あがったので前年より60円上がった。 そのお陰で1ヶ月のパート収入は5000円程上がった。 だけど、物価の上昇はそれ以上だ。 お米の値段は以前の倍に...7人家族の我が家は1ヶ月に20〜25キロのお米を使う。5キロのお米を4回買ったらそれだけでお米の値上がり分なんてすぐに飛んでいく事になる。 それに値上がったのは当然お米だけではない。 どこの家庭も似たようなものだと思うけど、子供達と主力で働いてくれている旦那をおなかいっぱい食べて貰うために、母親が食べる量を抑えたり昼ごはんは食べないで我慢している...みたいな人は多いと思う。
▲230 ▼16
=+=+=+=+=
物価の上昇が賃金の上昇に起因すると言っているが、派遣社員として働いている私は1円たりとも賃金は上がっていない、賃金が上がらないのに社会保障費に物価上昇、はたして私以外の非正規社員の賃金は上がっているのだろうか、すでに生活はギリギリで高い野菜も買えずもやしが食卓によく出る、本当に賃金上昇の恩恵を我々も受けることができるのだろうか。
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
世界的な視野で考えると値上げはむしろ10倍くらいになれば良いだろう。 しかし、4割の国民は給与は上がらず手取りは益々減っており絶望感が漂います。 大企業や公務員など賃上げが行われている職種でも実質的には厳しい人が多いだろう。
政府がしなければならないのは消費税廃止、ガソリン税や訳のわからないあらゆる税の見直し。 年金や保険料など名を変えた税金もすべて改革し、超過累進課税一本化にすべきだ。 不正や裏金を無くす為にも金の透明性も進めるべきだ。 ベーシックインカムや超過累進課税でコントロールして物価高でもほどほどの生活が出来る様にすれば良い。 株などの利益課税が2割と言うのも合算して超過累進性をもたせるべきだ。 国民からの不満でやるべき答えはもう出ている。 矛盾の無い国民目線での改革が急務だ。
▲128 ▼28
=+=+=+=+=
PB、つまりプライベートブランドのスーパーなどは消費者のために値下げしたりするけど普通の企業では一度値上げしたら二度と値下げはしない ただ冷凍食品を扱うメーカーは美味しくて安い物が出ているので消費者寄りになっている 給料全く上がらないのに物価だけはどんどんと上がるので辛いですよ
▲178 ▼6
=+=+=+=+=
いわゆる生活費の殆どが3倍近く上がってると考えても あながち間違いではなさそう。 運送業の人件費を例に挙げてるが、では運送業に勤める人の収入が 増えたのだろうか?そうでは無いよね。 その人らの収入が増え消費に回ってこそ正常な経済の循環に寄与する訳で 物価の高騰がその収入を上回っている限り生活水準の現状維持に留まる。 しかも現実的には人件費=一人当たりの収入の増加ではなく 人員の確保によるところが大きいと思うし、それは経済を 活性化するものではない。 そんなことは起きないけど、これでは次の賃上げで手取りとして 5万ぐらい上がらないと焼け石に水と変わらないんじゃないかな?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ物価高が続けば生活苦に陥る人が増え続けてくるのは間違いない。そして、お金の節約志向が高まり景気も浮揚しない。本来賃金も上がらなければならないが全くその気配もない。日本が没落し、日本人の貧困化が進んでいる。発展途上国並の生活水準に陥る可能性も出てきた。TVではグルメ番組ばかり流しているが多くの国民は高価な外食がほとんどできない状況である。皆が守りに入らざるを得ない。このままては貧困化と共に若い人は結婚もできず少子化は更に進み、日本は縮小の一途を辿りそうだ。そうならないためには企業は内部留保を崩して賃金を上げなければならないが99%を占める中小零細企業にはその余力もない。格差社会、貧困化、発展途上国化が日本を待ち受けている。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
記事論調は値上げで大変、というものだが日銀は2%の物価上昇を目標にしていて、政府も呼応して電気ガス補助金削減、ガソリン補助削減、米価高値安定容認等歩調を合わせている。大手メーカーには政府から、値上げして給与を上げろ、的な働きかけが行われているのではないだろうか。国、政府としては税収増、GDPも大きくなる傾向と思われ高評価につながると思っているのだろう。政府与党の施策だ、反対なら選挙で表示するしかない。増税の大きな政府か減税の小さな政府かの選択だ。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
最近毎日スーパーで商品見ても、ほんと手が引っ込むというか、「高くて、無理買えない」となり、買おうと思ってたものの半分も買わないで店を出る。。。
昨年までの値上げは、メーカー側の「インフレに乗じた、ある意味便乗値上げ」だったような気がするが、今年に来ての値上げは「値上げしないと赤字になる」ガチの値上げのようですね。 コメの高騰と、電気ガス水道の値上げは、国民の生活そのものに大打撃で、結局消費は冷え込み、スタグフレーション懸念も出てきましたね。
こうなると、企業がやるのは、賃金あげてしまったので、リストラによる人員削減策となってしまうのかなあ。 基本給上げると、こうなるんだよなあ、だから企業は内部留保してたのにね。
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
正直ちょっと賃上げしたところで、その分税金も増えるわけで。 使える金額は人それぞれだけど、出費は増やすことはできない。増えたら貯蓄がへるか借金ですしね。 値上げすると買えるものが減る。そうすると国のお金が足りないとか難癖つけて、また税金が上がる。 スーパーとかも、入荷に対する費用が増えて、安く売ると儲けがないし売れないと赤字になるけど高いと買ってもらえない。 金は天下の回り物ということで、回らないと誰も得しないのに回そうとしない。回らないから無理やり吸い上げる。 これで国が豊かになるはずもなく。 少子化問題とか色々言われてるけど、金が回ってないだけ。 そのせいで犯罪者もどんどん増える。 これだけ進展しない国って、政治家どもは何考えてるんだろうね? やっぱり自分らが良ければそれでいいのかな?
▲171 ▼6
=+=+=+=+=
いくら食品といえど値上げを重ねすぎた結果買い控えによる業績悪化が表面化してくる企業もそろそろ出てくるんではないでしょうか。それくらいに賃金の上昇が間に合ってないように思います。GDPも個人消費がマイナス成長だったこともそれを物語っています。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の物価を考慮した給与水準はもはや欧米の6割から半分ほどしかなく、その程度しか食べれないし物も買えない時代となった
これは韓国台湾にも劣るレベルで日本人は本当に貧しくなった。そしてこの先は少子高齢化でさらに状況は悪化し、世界ワーストレベルの政府借金を抱える財政もどこかで限界を迎えるだろう。 でも日本は破綻は絶対にしない。なぜならどのような状況になろうとも政府がそう言わなければいいだけだから。ただただ国民生活が貧しくなるという現実だけが進んでいくだろう。
▲109 ▼5
=+=+=+=+=
物価高騰に賃上げと金利と為替が追いつていない状態が長く続いており日本経済は後退しています。GDP上昇はインフレによる見掛け上の数字で実際は買い控えと節約が起きています。 国民負担は増える一方で日本国民の生活は疲弊していき国力の低下が懸念されます。 出生数が72万人で少子化が予測より15年も進んでいることは危機的な状況です。 この状況が続けば10年以内に日本はショック状態になり貨幣と株価暴落が起こるかもしれません。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
人件費増の為に値上げという良い値上げが増えているようですね。日本経済にとって非常に喜ばしいことです。
失われた30年は
値上げなんてできないから人件費なんて上げられっこない
でしたが、今は
人件費を上げるための値上げです
になってきている。各企業の経営者の皆さん、頑張って賃上げ直結型の値上げをして下さい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
年金生活5年目 年金は死ぬ迄変わらない金額だけど値上げラッシュが続くと健康であっても長生きしたくないと思ってしまう、確かに卵やお米の価格ってもう何十年もあまり変動が無かった、だから困ったらご飯と卵があればみたいに思ったけどそれすらも大変。そして貧富の差も。家は代々住んでる土地だけど周りは高齢で売りにでた土地に40代位の家族が豪華な家を購入して引越してくる家族ばかり、しかも車は高級車、大体土地込みで7000万前後。多分値上げとかにもあまり驚かないのかな。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
賃金も上がらないまま物価だけがどんどん上がっていく。低所得者層は○ねって言われてるのと同じだし、暖房や冷房を一切使えなかったり、食費を限界の限界まで節約しても、それを超す勢いで物価が上がっていくからもう本当にいよいよ限界が近い人は多いと思う。服や化粧品を買うなんてとんでもないし外食なんか絶対出来ない。
▲285 ▼12
=+=+=+=+=
働けば扶養から外れ、大きな税金の負担を強いられる。だけどお金はない。野菜が高い、米が高い、パンも高くなり小さくなってる。子どもが『足りない』となった時に『たくさん食べな』と大人の分がなくなる。だけど子どもにひもじい思いはさせられない。こんな物があふれてる日本で、戦中戦後の親の気持ちが分かる日が来るなんて思わなかった。いつまで生きるか分からないのに、こんだけ物価に税金にあがり続けてたら老後どころか数年後貯金が底をつきてないか心配だよ…。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
この調査も、農水省の重要施策である「円滑な価格転嫁に向けた適正取引推進・消費者理解醸成対策事業」の一環として、農水省が発注した事業だろう。 「円滑な価格転嫁に向けた適正取引推進・消費者理解醸成対策事業」なるワードでググって出てきた資料を見ると、目を疑うようなことが堂々と書いてある。 「原材料価格やエネルギーコストの上昇等による食品の生産・製造・流通コストの上昇分の円滑な価格転嫁等に向けて、合理的な費用を考慮した価格形成の仕組みの構築や消費者への理解醸成を図る関係者の取組を後押しします」 「事業目標:消費者等の理解醸成を図り、関係者が価格転嫁を進めやすい環境を整備」 つまり、農水省は国家施策として農産物の値上げをサポートすると言っているのだ。 資料にはSNSや動画配信活用への言及もあり、メディアやwebなど様々な手段を総動員して「農産物の値上げは当然」という方向に世論を誘導するつもりである。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回の値上げは十分に想定出来たはずでしょう。燃料が上がれば食品が上がるのはもう前回の値上げで分かっていたはずである。それにも関わらず効果的な物価高に対する政策がされてないのは何故でしょうか??いかに国民の生活がないがしろにされてるかわかりますよね。 国会議員の皆さんは取ることしか脳がない。 回収する税はすぐ決まり、出すものは渋りいつまでも決まらない。ガソリンなんかいい例。 このまま変わらず取り続けるんだろうなと思う。電気自動車が主流になれば今度はそちらに税金を乗せるんでしょうね
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ物価高になっているのだから、本来ならば、欧米でも消費税は課税していない食品類とかに対して、日本も消費税を一時的に凍結するか、3%くらいに下げるべき。でも、財務省や国(自公政権)は、一度消費税を凍結なり下げると二度と元に戻れないとの恐怖からか絶対にやらない。結局は、非課税世代に数万円のお涙給付金とか、価格を安くするとかの名目で、石油や電力会社を儲けさせているとしか思えない補助金支給といった対処療法しかやらない。その割には、海外には莫大な援助金したりや、今話題の高額療養費も日本に来た外国人に適用したり、生活保護も他の国では有り得ないくらい、外国人にも保護がとか、我が国は日本人よりも外国人に優しい国。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
今春は便乗値上げが大半の業界で行われる。 4月に値上がりする商品は値上げ幅も決着済。売手は原材料費が下がっても物流コスト等の値上がりを言い訳に値上げ。 ただ便乗値上げに対する消費者の目線は厳しい。値上げに納得できない商品は間違いなく淘汰される。なぜならSNSによって値上がりに納得できない商品はあっという間に拡散される。 消費者をなめちゃいけない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争以後の物価高騰が激しい。 主要食品メーカーを調べたら22年から食品の値上げ品目が2万数千、3万数千、1万数千と連続したんですよね。今年はまた3万数千まで行くでしょう。毎年平均20〜25%の値上げをしてるから、スーパー等で買う食品が4年間で実に2〜2.5倍値上げさたことになる。たから中級以下国民は苦しんでますよ。値上げ値上げで疲弊してますよ。 そこで国政で求められるのは減税でしょ。法人税を下げて経団連を喜ばせるのは得意だが、消費税やガソリン税等一般庶民に係る減税は絶対しない。一般庶民には冷たい自公政権、これが自公の本質です。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
政府の計画通りインフレをもたらす値上げについていく必要はないと思う。日本国民は、知恵を絞るべきだ。いかに消費を抑えて、今の収入で十分な貯えができるかが大切だ。令和七年は、日本国民我慢の年だ。節約、節約・・・にこの一年を我慢し続けることができるかどうかだ。結果として物価は大幅に下がり、十分な貯えができる。町のスーパーでは、今のように毎日大量の処分をする必要がなくなる。スーパーやデパートは、消費者を研究し、必要なときに必要なものを時間通りに仕入れるようになるだろう。そうすればすべての無駄がなくなり、無駄をやっている他の国に比べて裕福な国になるだろう。
▲8 ▼43
=+=+=+=+=
税収を上げて、与党や財務省が自分達の給料や賞与を上げる為に私腹を肥やす為に、ガソリンの補助金を打ち切り、ガソリンの軽減税率の廃止をしないから、ガソリンの高騰で輸送コストや材料費の高騰が値上げの主な原因。値上げで不景気で国民を経済苦に追いやってるのは政府や財務省が原因ら、財務省解体デモが広がり、財務省の悪行を国民全体に知れ渡る事を願う
▲129 ▼9
=+=+=+=+=
値上げの理由は複合要因だと思うが 原価Up以外の部分で感じるのはイージー に値段があげれる環境が続くとメーカー のコストダウン力が弱くなっていくと 感じているコストダウン力<ノウハウ>は 一度落ちると簡単に取り戻せなくなる <組織のマインド含め>これは生産メーカー にとっては後々死活問題になる可能性があるのでは? 無いかと思う所である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自給自足が可能ならした方がいいです 今生活にあったら助かる物を買っておく 主食は備蓄しておく1人なら自分の家庭のある方は家庭の分 払わなければいけないお金は考えないといけないけどそれ以外のお金の事は考えなくていいようにするために追い詰めると良くないですから 生活にいる物自給自足は経済でリーマンの経験知ってる人はわかるだろうし日本は災害があるからどちらにも役に立ちますしね 自分は食べられる野草の本など買おうと思ってますオカズの為に(笑)フキノトウはもう生えてると言われたので終わりかな 今からツクシが出てくるのでツクシ取りします
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
ブランド品や高級品がいくら値上がりしようが関係ないが、食料品や生活必需品、光熱費などこれ以上節約できないものが値上がりすれば消費活動が停滞するでしょう。新製品を出してもまだ使えるからと買い替え需要も減るでしょう。インフレで日本経済が活性化。あと2,3年したら高齢者国家がインフレでどうなるかわかるでしょう。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
飲食店をやっていますが 昨年後半は 大手輸入食材卸から ほぼ毎日 なんかしならの商品の値上げメールが来ていましたが 今年に入ってからは まだ殆ど来ていなかったりする
また暫くしたら 価格据え置きに限界を感じた輸入代理店が続々値上げ発表することでしょう
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
食品高騰の原因は、異物クレーム等でメーカーの対応が厳しくなったのもあります。
昔なら個別的に返品交換してたが、今ではその日の生産全ロット回収廃棄も普通にします。 そういった生産ロスによる損失費が、上乗せされてます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
メーカーサイドも値上げが簡単に通る時代になった事をわかっているから、どんどん値上げしてくる。 デフレ時代が一概にいいとは言わないが、日本経済の地盤沈下が続くのであればデフレ時代の方がよかったということになるな。 値上げを積極的にやる企業の株が狙いか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
いくら長期のデフレの反動とはいえ、他国並みの物価になるにはまだまだ足りないとはいえ、結構な急上昇だな。
とはいえ、30年間物価上昇率がほぼゼロだったというなら、それを10年で取り返すなら5〜6%の物価上昇率がないとおかしいわけである。
今までぬるま湯に浸っていた代償はあまりにも大きい。 急激な上昇率のみならず、ここまでの衰退を招いたのだから。
▲68 ▼34
=+=+=+=+=
30代です。 去年から節約意識が強くなったため、どの商品をどこで買うのが得なのか記録してます。 今日はキムチ鍋の素を買ったのですが、前まで218円だったのが248円になっていました。10%を超える値上げです。
3人家族で月の食費は5〜6万程度ですが、仮に10%上がると5〜6千円の追加支出になります。 子育て世代にはキツすぎて、生活していける気がしません。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
ここまで物価高が加速するとまともなものが食べられなくなります 冗談だろと思っている人もいるかもしれませんが そりゃ中間層以上の人は多少物価高になってもまともなものくらいは食べられるでしょうが低所得者層なんてのは物価高になると本当にまともなものが食べられなくなるのです こんだけ国民が苦しんでいるのに電気代やガス代やスマホ料金は値上げするとか言い出ししているし せめて生活に直結するものくらいは期間限定でもいいので値下げしてほしいです(ショボい値下げは御免です)
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
あまりに生活費にお金がかかるので、春休みは子供たちと出かける回数を抑える予定です。どこにいっても外国人だらけで疲れるし、映画館に行く程度にする予定。年々仕事は完璧を求められるのに、給料は上がらないし、ガソリン代も値上がりしてるのに、交通費支給額も上がらない、税金は増える。で確定拠出年金の改悪案、高額療養費制度の改悪案、海外へ日本人が納めた税金のばら撒き、議員は裏金作成、電気、ガス代の高騰、米の値上がり、野菜の高騰。春休み学童に入れたいのに入れない。生活しにくいたらありゃしない。日本の没落が始まりましたね、本当にどこかの国に吸収されそうですね!日本の国会議員の方は、国民を苦しめる仕事が天才的にうまいですね。あ、もう日本の為に働く議員さんなんてとっくにいませんでしたね。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋有料化になってから、余分な物は買わなくなった。去年から色んな食料品が値上がりし、更に買い控えるようになった。皆んなが似たような行動をすれば、これは景気が良くなるわけがないだろう。 とにかく給料が上がらないことには消費意欲は上がらない状態が続くだろう。今の政治家は金持ちで庶民感覚のない人ばかりだろうな? 有効な政策が何もない気がする。補助金があるのは住民税も非課税世帯ばかりで、その少し上の世帯は疲弊している。不満のある人は、夏の参院選に行くべきだな、国民の意思表示ができるのは選挙だけだ。働きの悪い政治家を落とせるのだ。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
一番怖いのは、この値上げがいつまで続くかということです。 個人的には、円高、株安の頃がよかったような気がします。 安部さんあたりから、円安と株高方向に発進したんですが、それが今となってはものすごく苦です。 犯罪も増えるでしょう。でも、少額の商品を窃盗したからといって、その人が悪いというよりこの異常事態の日本にした政治家の方が悪いと思ってます。 余裕がない毎日で、何のために生きてるのかがふっとわからなくなることがあります。 この値上げが早く収まってほしいです。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
金額だけで言えば値上げ分くらいは賃上げできるのかもしれませんが社会保険料などの税金が高過ぎてほとんど残らないと言うのが問題。今くらいみんな節約してるなら給料が増えても貯蓄より先に買いづらくなった野菜などに使うだろうから経済も回って税収も上がると思うんですけどね。経済を回す前に国に取られるってどういうことなのか
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
共働きだけど米や他の生鮮食品も値上がりしてるので昨年末くらいから自分の食事は朝抜いて昼は塩おむすび1つか2つで夜は味噌汁のみ。子供達や夫にはきちんと作ってるけど食べ盛りの時期になったらと考えると子供の成長の楽しみより家計の苦しみの方を考えてしまう。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
子供たちが可哀想やわ。少額のお小遣いしかない中、どんなお菓子も値段が倍以上になってる物はあるわ、値段上げて中身減らして2重3重取りしてるお菓子はあるわでメチャクチャやで。袋パンパンで袋開けたら中身スカスカて。中身の量そのままで値段が上がってるならまだしも、スカスカて。納得いかんわ。子供達が可哀想やでホンマ。値段上がって中身スカスカで、なんやねコレ~言いながらもお菓子が大好きやから食べてる自分が居てますけど。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
30年間の遅れを給料アップで取り戻すのは不可能だと思います。給料上げる為に地獄の値上げが待ってますし外国並みに上げるなら下級国民が耐えられないでしょう。 やはり減税して手持ちを増やし商品価格を抑える、同時にお金持ってる外国人に買い占められない様永住権のない外国人にはインバウンド特別ぼったくり価格で売るしかないと思います
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
業スーの国産切り干し大根が178円になっててビックリした ついこの前まで100円ちょいの値段だったのに 安い時に仕入れたのがなくなったのかな? 味噌汁にすると美味しいし栄養満点だから野菜高い今重宝してたけど 物価高辛い。。。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党と立憲民主党が法案を出そうとしていますがガソリン税と消費税の二重取りを与党は賛成して下さい。暫定税率という名で国民から搾取してきた事を反省して法案を飲みなさい。暫定税率とは何十年も税金を取り続ける税金なのですか?これを飲むのは与党を評価する必要はなく、当たり前に戻したに過ぎません。また、円安が続き輸入品、特に食料品の原材料高が続き商品の値上げが異常すぎるほどしなければならなくなり、国民が大変な事になっているのに円安対策ができないのであれば、消費税を減税して下さい。食料品や生活必需品だけでもゼロして下さい。それだけでも減税効果があり企業も消費者にも原材料高の負担が軽減されていくはずです。代議士って誰の変わりに政治をしてるんだっけ?国民でしょ。こんな生活が続いたら地元の住民も与党議員に愛想を尽かすでしょう。対策が打てないならせめて減税して国民生活を救済して下さい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
賃金が追いついてない。自身も給与見ると税金差っ引かれ、年々取られてる実感はあるのに、賃金が物価に比例して上がってない。賃金がそもそも上がってない。今消費税でいうと30%ぐらいではないか。年金は払うから保険料納めよ?年々下がる年金もらうより、個々で貯めてた方がいいのでは?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
買えるものが少なくなってきた。もともと加工品やお菓子などは買わないほうだったからまだストレスは軽いと思うが、大食いだとか加工品が食事の中心の人は大打撃なんでしょうね。中毒性があるしやめられないだろうし。 ガスもまた上がるし、倹約スキルがないと厳しいね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
物価高、社会保険料引き上げ、電気ガス値上げ、ガソリン補助撤廃など色々と私たちの生活に刃が刺さりますね。
これらがある限り、実質賃金はあがりませんね。3月からはもっと質素なものを食べて節約していかないといけませんね。
いつになったら実質賃金が上がるのが安定しますかね、、、
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
物価上がれば消費税もUP⇒国庫収入UP。 賃金上がれば所得税もUP社会保険料標準月額等級UP⇒国庫収入UP 政府は物価・賃金とも上昇させて国庫を潤わせ自分達の給与UPするように仕向けてる感じがする。 国民が求めてるのは、エンゲル係数が高くならず、可処分所得が増えて、働く人が自分のご褒美にプチ贅沢や趣味でお金が使えるようになることです。 今は可処分所得上がらないのに主食のお米価格は昨年の2倍です。 エンゲル係数が一気に上がり、とても外食なんて無理! ほんの少し贅沢なもの食べたいよ!! 可処分所得が確保できるように社会保険料下げてほしい。 3号被保険者制度廃止にしてほしい。年金保険料払ってない人の分まで支給してたら、年金保険料いくらあっても不足するに決まってる! 「若いころずっと払ってたから、現在年金もらってるの」と高齢者が「年金受給当然」と思うなら、逆も当然ですよね!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高額なお菓子等必要ないものは買わない事、 みなさん徹底して下さい。 そもそもこの値上げはコストやら原材料と抜かしてますが、 大半の部分はただの便乗値上げ
何故それをするか? 値上げしすぎた結果、誰も買わなくなったからその穴埋めで値上げしてるだけです
企業側が従業員に還元する事なくどさくさで便乗値上げしすぎた結果です
そんな商品は買わないべきです。 倒産させても構いません。
▲262 ▼73
=+=+=+=+=
最近の暮らしぶりからは「幸福度が減っている」お腹さえ満腹になれば的な?光熱費の節約も意識して煮込み料理が減った。 自分の給料が上がったと実感できる国民が、どれほどいるのだろうか?今までの賃金が低すぎたのに、この機に便乗するかのような税金負担増や相次ぐ値上げは、負のループの始まりに感じる。商品はいつの間にか(米や袋菓子の中身等)g数が少なくなっていて1つ買う=1つで足りる、だった昔の生活とは様子も違ってきている。
チリ積なので我が家は調味料も減らした、例えば肉料理には黒胡椒だったが白胡椒だけに統一、塩も食卓塩はやめて味塩のみ。政治家にはくだらん話に思えるだろうが、ささやかながら食を楽しみ(働く)ポテンシャルをあげて働いて税金を納めるのが国民である。 値上げすることは…唯一の共通の楽しみにブレーキを掛けさせるということ。国民の心の豊かさを保証するのが政治家(国)のはずなのに。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん物価が高騰する。年収が中途半端に高い層は何の減税措置も給付金もないから物価が高騰したら高騰した分だけ貧しくなる。しかも税金も社会保険料も上がる。中途半端に年収が高くなっても全く実感できるぐらい豊かにならないから、多くの国民が一発逆転で富豪になるかそこそこの収入のまま楽をするかで二極化して、中途半端に年収が高い層にだれもなりたがらなくなってしまっている。こんなことでは国は滅ぶしかないのだが、政府はそこから搾取することしか考えてないからやはり日本は滅ぶのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
勤め人は給料上がるから?まぁ、なんとかなりますかね。 年金の方々は厳しいですかね。 寿命長過ぎとの政府の考えなのかなと思いますので…。 まあ、遅すぎる少子化対策ですが、私含めて50代以上(60代以上の贅沢は出来ませんが)の補助やら(実際は保険料割引を享受している方々が重しですが)自分の事よりも未来の事に協力しなくてはいけないのかなと思います。 バブルの人の贅沢は出来ませんでした。 バブル崩壊の直撃ありました。 でも、バブルの人はお金は持って贅沢して権利だけ主張して…。 でも、子供達には関係無いです。 補助は子供だけにして下さい。 老人優遇では未来が無い。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
三菱食品や伊藤忠食品は連続で過去最高益なので、エネルギーコストや円安だけが物価上昇の問題ではなく、便乗値上げが非常に多いということです 国が物価上昇2%を掲げてますが、2%どころじゃないですね 電気、ガス、食品で物価を上げるのはやめてほしいなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このままインフレを放置するとさすがに今年は景気後退に陥るでしょう、完全に消費不況ですね
日銀の利上げは2年遅かった、もう簡単には収束しないでしょう、賃上げの対象も6割、減税の対象は4割しかいません、政府には物価高は対策できません
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
値上げで消費税収はまた過去最高になるんでしょうね。 一部の上級国民以外の庶民は1円でも安いところで買います。 小売店も飲食店もそのまま値上げすること=客離れにつながるので 日本は完全にスタグフレーション状態に突入していくでしょう。 完全な手遅れになる前に夏の参議院選挙は必ず投票にいきましょう。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
もはや減税で追いつかないほど国民生活は追い込まれている。とにかく国民にできることは選挙に行って投票を通じて民意を示さなければならない。国民のことを考えてない政党や候補者に絶対に投票してはならない。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
素人の素朴な疑問だけど、食品だけでなくロシアのウクライナ侵攻以降、原材料の高騰で製品の価格高騰が起こっているよね?でもここ数年何回も値上げがされて、その値上げした企業は業績が好調で好決算を叩き出しているところもある。原材料費高騰を錦の御旗にして、便乗値上げしているところはないのかな?仮に値上げして僅かでも捻出した利益を従業員に還元されているなら経済の循環は果たされていると考えられるけど。政治家に還元されているなら目も当てられない。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
人件費を上げて、優秀な社員に来てもらう為には仕方がない。 海外輸出の機械製造業やコンサルの会社などばかりが高給取りなど許される訳がない。 衣食住の会社の中でも特に食は無いと生きていけない。 労働人口が減少していくなかで各分野での パイの奪い合いにどんどんとなっていく。 今まで、デフレ等で苦労してきた食品産業の逆襲ですね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
政治家達は買い物をしない人多いからどれだけ物価高騰してるか解る人いないはず。高級料亭で贅沢三昧する余裕があるんだから。事務所費や人件費を全て歳費で賄えって感じ。国民に寄り添えない議員達に政治政策をやらせてるから庶民感覚からかけ離れた事を役人達と考え議論し政策として決めてるから庶民感覚がないと言われてしまうのは仕方ないと思う。改めてたいなら今現在の国民の声や意見を聴いて回る事。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんどは便乗値上げ。
付加価値がついたわけでもないのに、外的要因に理由をなすりつけてる値上げだろ?
「働き方改革」とか言ってるけど、失われた30年があり、そんなことしてると日本はもっと経済成長が遅れるのに、言い訳がましい値上げなんかやってる場合かね。
30年間、外国の成長が止まるんなら追い付けるけど、外国は日本以上に成長してるんだから、寝ぼけたこと言わないで、まずは足元から固めること。
まずは、食料自給率を38%から100%にもっていくこと。
アメリカは食料自給率は100%。
このままだと日本人は餓死するぞ
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
物価上昇のスピードは異常なほど速い。 それに対して、政治の決定スピード、対応力は亀の如く遅い。 意思決定の大半が年寄りばかりなのもあるだろう。口で言うだけで、まるで危機感が足りない。現場ががそれを物語っている。 103万の壁を渋っている場合か? 与党というならば、現状を変えることに責任の所在を置くべきだ。30年余りの停滞というだけで、存在意義がまるで無いに等しい自民党。 強く非難する。
▲176 ▼9
=+=+=+=+=
__競争力の有無を考えない値上げ、政府推奨の賃上げについていくためのやっちゃえ値上げ、これらが増えてるのではないか。この先、倒産が増える。残念です。 インフレのよき点は、企業の淘汰が起き、たぶん世の中がよくなるハズということ。でも違うよね。 ドライなアメリカなんかとは違ってこれまで存在した企業が消えると日本では他の企業への波及・連鎖が強い。労働者と同様に企業も終身雇用!・永久存続が当たり前なのが日本なんです。「きずな」とか地域連帯、同胞意識なんです。これを理解しない経済の人が多い。これを美点とすべき、また、うまく利用するべきです。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
インフレってのは付加価値の上昇に伴って価格が上がっていくのが本来の姿 今までと何も変わってないけど値段だけ上げましたってのは近いうちに売上が止まるはず
逆に、今まで値上げしてきたけど売上が落ちていません!っていう商品は、本来だったらもっと高い値段設定をしても売れていたはずなのに安易に安すぎる価格設定をしていただけってこと
例えば、餃子の王将なんて値上げしても客足が途絶えない。これは本来ならもっと高く販売出来ていたはずの商品を必要以上に安く提供していたってこと 値上げしても尚、適正価格かそれ以下の価格だから客が途絶えない 逆にCoCo壱番屋なんかは、適正価格を超えてしまったから客足が途絶えてしまった
長いデフレで割安感のある商品やサービスが多かったかもしれないけど、昨今のやむを得なしの値上げによって本来のポテンシャルというか、本来の適正価格ってやつが容赦なく洗い出される気がする
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
野菜も高いし米も高い。。
贅沢してなくても栄養取ろうとする料理したら家計の食費が上位に上がる。。
手取りが増えればいいんだけどそれもなかなか上がらない。。何食べようか、、もやしが一番の味方な気がする。。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
食料品などの生活必需品は数年前と比べて倍近くまで上がってます。 でも給料は数万円上がってるだけ、しかも社会保険料や税金を以前より多く取られてるので、大して手取りはふえてません。 正直いって、給料を今の倍くらいにしないと全然生活は少しも楽にならないです。 もう少し庶民の生活をきちんと見た方がよろしいのでは? こんな事してると自民党の皆さんは近いうちに仕事が無くなるでしょうね。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
他国と比較して日本は物価安だなと感じます。 物価が上がるのは仕方ないと思いますが、日本の企業の大多数を占めている中小企業は賃上げが追いついていないように感じる。 結局、大企業は腹痛めずというような気がします。 この日本で年収1,000万円もらうには、がむしゃらに働くか成功するしかないだろう 日本も住みにくい国になりましたね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
非正規なので時給が1円も上がったことがありません。物価高騰が長期的に続くとつらいです。(マイナスに振れる一方なので)娯楽などの出費は月5000円以下に抑えて休日は引き籠るようにしてますが、憂鬱な時間は増えました。どう考えても未来は暗いし、こんな人生に生きてる意味などあるのだろうか、と。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
仕方のない事とはいえ、ちょっと多いな。 「あそこも値上げしたんだから、うちも値上げしようぜ」みたいな流れも出てきてるよね。 勿論今までの企業努力も認めるし、原油価格が上がれば全てのものに影響出るのもわかる。 でも給与上昇にはなかなか反映されないから購入に至らないケースも出てくるかと。 そしてものが売れなくなって廃業する会社も出てくるんだろうな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
一体どこまで値上げのラッシュが続くのか️ 年金は実質マイナス、賃金も少しくらい上がってもこの物価高ではマイナス賃金。 一体どうやって普通の暮らしをせよと言うのか。憲法25条さえも守れないなかで、石破総理、軍事費なんかを増やさないで物価高対策を早急にするべきですです。 国民ももっと怒らないと
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
結局いろんな商品の値段が落ち着いてきた。いつも98円で買っていたカップ麺がいろいろと値上げされたが、最近108円で売られるようになった。率でいったら10%の値上げで大したことだけど、輸送費や人件費の上昇は加味されていないとなると、本当にインフレになっているのかは怪しい。一つ言えることは、どれだけ値上げしようがない袖は振れないということ。
▲15 ▼29
=+=+=+=+=
食品の消費税を撤廃したら消費は伸びる、 税収は落ちても景気は良くなると思うがどうか。野党がそれでまとまれば参議院選挙で大勝政権交代確実。立憲の党首が増税主義だから立憲は乗らないだろう。立憲を離党して新党作り消費税で野党連合すれば良い。政権交代は簡単と思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
お菓子を本当に買わなくなったな。 大量の米粉を買って、節約と健康(グルテンフリー)のためにおやつも手作りしています。 楽しいしヘンな化学調味料が入ったものを子どもに食べさせなくて良いしいいことずくめ。
お菓子食べなくても生きていけるしね。 値上げされて袋もスカスカ、どんどん量が少なくなるばかりのお菓子をもう買う気がしません。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
料亭で一晩に10万円使う方々は、米5kgが1万円だろうが10万円だろうがこたえません。賃金上がれば物価が上がるってのは低学歴の私にだって予想できます。完全に負のスパイラルにはまってしまいましたね、そう簡単には立ち直れませんよ。ちなみに、私の年金は、月15万円くらいです。生活保護の方に負けてます。だってあの方々は病院代ただなんですから。確か私の地域では水もただ、何十年も一生懸命掛け金掛けてきて情けない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
何故、各企業とも1年という時間を有効活用しなかったのでしょうか?結局は、川下の消費者が影響を受けることになる。日本国内に有り余る休耕田を畑に転用して作物を育てることもできたはずです。市場で起きているのは、買い控えであり、ディスカウントストアに流れることになっている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減耐えられません。 ガソリンにしても灯油にしても米にしても野菜にしても高すぎる。 これだけあがってるのに給料なんてあがっちゃいない。 大手はいいかもしれないが9割は中小企業と言うことを忘れてるのか?政府は。 正直給料が倍になって手取りが1.5倍になったとしてもじり貧です。 手取りが倍ぐらいないと生活はできないし、家族旅行の一つもできない。 これだけ国民を貧乏な状態にした自民公明と立憲はどうするつもりなのか。 所得倍増とか抜かしてたが、大手だけがやれて中小はなんもできないんだよ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
値上げすればするほど消費税率が上がるのと一緒なので、実質コロナ前と比べ消費税は15%くらい支払ってますね。 100円で10円の消費税だったのが値上げで150円になった場合、15円を消費税支払う事になりますからね。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
おとといまでほうじ茶ペットボトル2リットルが税込み160円だったのが、220円になってた。配送料もあるのだろうけど、庶民はお偉いさんほどお金もらっていないので、自分でお湯を沸かしてほうじ茶作って凌ぐしかないです。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
トラックドライバーです、何でもかんでも値上げ、値上げですが、値上げの理由の一つは物流コストやら人件費の上昇とか言ってますが、運賃なんか上がってませんし、上がんなきゃ給与も上がってません。世の中値上げ値上げで騒いでいる中でどさくさに紛れて便乗値上げしているだけの会社絶対にありますよね? 値上げしているのに自分のとこの従業員に給与なんかほとんど上げてない企業が、、、
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
今まで値上げ値上げと言われても加工品が多かったからまだ良かったけど、最近にんじん玉ねぎキャベツ⋯ごく一般的な野菜まですごい価格になってる。野菜売り場で100円以下の値札がほとんどなくなってしまった。この冬は天候も落ち着いてて大雪だの大雨だの農地が被害を受けるようなことはなかったと思うんだけど。輸送費や肥料や農薬代が上がってるってことなのか?いずれもとに戻るのか?
▲15 ▼0
|
![]() |