( 271103 ) 2025/03/01 06:00:22 2 00 日産「GT-R」8月生産終了! 注文停止を公表し、「ご愛顧いただき、誠にありがとうございました」コメントも。 次期型「GT-R」はどうなるのかくるまのニュース 2/28(金) 21:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c59b8f4e5073d64e2b4b0839c9aa39efe7cc164c |
( 271106 ) 2025/03/01 06:00:22 0 00 日産は、スーパースポーツカー「GT-R」の新規注文受付を終了したと、公式サイトにて発表しました。
GT-Rの現行モデルである「R35型」は、2025年8月に生産を終了するとすでにアナウンスされていましたが、新たに「GT-Rの新規注文受付終了について」のアナウンスが公開されました。
日産が「GT-R」の注文受付を終了!
GT-Rは、今から56年前の1969年に誕生した「スカイライン2000GT-R(PGC10型)」を始祖とする、日産の誇るフラッグシップスポーツカー。
その後、「ハコスカGT-R」や“幻のGT-R”と呼ばれる「ケンメリGT-R」、そして復活した1989年以降の「R32型」「R33型」「R34型」など数々の名車として誕生し、ファンを喜ばせるとともに日本の自動車史へとその名を刻んできました。
2007年には「スカイライン」の名を冠さない独立した車名「GT-R」(R35型)として新世代のGT-Rが登場。
新開発の3.8リッターV型6気筒ツインターボ「VR38DETT」型エンジンや、デュアルクラッチトランスミッションといった当時最新のテクノロジーで武装した、世界にも類を見ないハイスペックのスーパースポーツカーとして新たな道を進んだのです。
その後、毎年改良と仕様変更を繰り返し、18年にもわたって最先端のマシンとして生産・販売されました。
しかし2024年3月、2025年モデルの発表とともに、2025年8月の生産終了がアナウンスされ、今回、「GT-Rの新規注文受付終了」が公表されました。
なお公式サイトには次のようなアナウンスが掲載されています。
「NISSAN GT-Rは、多くのお客さまからご注文を頂き、生産を予定している数量のご注文受付を終了いたしました。
2007年の発売以来、長きにわたり多くのお客さまにご愛顧いただき、誠にありがとうございました」
実はすでに2024年3月時点で日産広報は次のように説明していました。
「R35 GT-Rとしては2025年モデルが最終となり、生産終了は2025年8月です。生産終了の理由としては、部品の供給の見通しが立たなくなってきていることがあります。
なお次期型については、日産を代表するモデルでもあるので開発の検討はしています。
今後はGT-Rに求められるパフォーマンスと世の中に求められる環境性能の両立が出来るように研究開発を行っていきます」
※ ※ ※
現在のところ、次期型を匂わせるものとして、2023年10月の「ジャパンモビリティショー」で公開されたコンセプトカー「ニッサン ハイパーフォース」が挙げられます。
果たしてGT-Rの歴史を継ぐ新たなモデルが日産から登場するのか、日本そして世界中のクルマ好きのためにも、50年以上にわたって築き上げてきた栄光の歴史が途切れることなく続くのか、今後の日産からも目が離せません。
くるまのニュース編集部
|
( 271107 ) 2025/03/01 06:00:22 0 00 =+=+=+=+=
R32、R33、R34とスカイラインGT-Rを乗り継ぎ、R35も同然ながら購入対象となりました。 しかし、当時のR35は私には高価で、買い替えにしても資金がきつい事と、何よりR35がそれまでのスカイラインGT-Rとは全く異なる車になった事もあり、BNR34を手放す事ができずにいました。 しかし、R35GT-Rが長年販売してくれたおかげで資金が貯まり、BNR34も売らずに増車できる事となりましたが、今度はVモーションTスペより抽選に外れ続け購入出来ない状態が続きました。 そしていよいよ最後のmy25となり、全国平均40倍と噂の中、半ば諦めかけていた時に、最後の最後に当選してくれました。 転売ヤーが参入し、本当に欲しくても買えない人も多い中、この御縁があった事を嬉しく思います。 折角の走りのR35GT-Rですから今のBNR34同様、出し惜しみせず、大切に乗り回したいと思います。
▲217 ▼20
=+=+=+=+=
GT-Rじゃないけどスカイライン400Rを600万円切りで出してきたのには驚いた。400馬力越えのDセグメントFRスポーツセダンがこの値段だよ?いい意味でありえない。ちょっと頑張れば誰でも異次元のハイパワーが楽しめる、これって懐古に浸る人たちが求めてたクルマじゃない?
数年前は確かジュークに211馬力のエンジンぶちこんだモデルもあったし、最近Zもモデルチェンジした。業績は最悪だけどスポーツカー系は頑張っていると思う。
▲333 ▼81
=+=+=+=+=
旧Z34オーナーです。 このご時世に、GT-RもZも改良しながら作り続けてくれている日産の方々がまず素晴らしいと思います。 最近で新型Zもあるし、400Rもまだ健在です(今月行きつけディーラーに確認したら、Zも400Rも注文できますよ、とのことでした)。 次期型も検討中とのことなので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。 今日産は厳しい次期だと思いますが、1オーナーとして陰ながら応援させていただきます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
GT-R…いつか、買いたかった。
正直言えば、今は買えるくらいの金はある。
でも、最後の方はなんか魅力が半減してしまった。
なぜだろう…「スカイライン」の冠を外したからなのか、今の経営陣が気に食わなかったからなのか。 さもなきゃ自分の本心では、狭い日本そんなに飛ばしてどこへゆく、と不要なことに気づいてしまったのかか。
でも、憧れてた時代があったことは確か。
日産に未来があるなら、また魅力的な車を作ってください。
▲343 ▼92
=+=+=+=+=
R32GT-Rがちょうど青春の時期に登場して2台乗り継ぎました。 1台目はちょうどゼロヨンが流行ってたのでタービン、カム交換、F-conVで 550psくらい出て当時は満足いく速さでした。 今、旧車の部品の価格が凄いことになってますが日産には何とか供給を 続けてもらいたいなと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
おっさんの自分からしたら、やっぱりR32GT-Rですね。ブーストアップだけで凄く速い車で驚きましたよ。しかも乗り易い。現在乗っているオーナーさんは大切にして下さいね!このような素晴らしい車は、今後新車で出ないと思うし、ガソリンエンジン直六ターボのフィールが最高の車です。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
今の日産の現状からして、現行のGTRが最後のGTRになる可能性は高いでしょうね。 純ガソリンエンジンのGTRは現行型が最後なのはほぼ間違い無い。 現行型を買って大切に保管しとけば、将来かなり相場が上がるかもしれませんね。
▲85 ▼61
=+=+=+=+=
18年間、現行型で頑張ったんですから、いやはやお疲れさまでしたと労いたいものです。さすがに最近は他車種に劣後する点もいくつか出てきてはいましたが、今でも一線級の性能なのは間違いない。次期型は・・・どうでしょう、想像するに純電気自動車ですかね?ちなみにスカイラインGT-R、R32からR34まで通算13年。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
R35、出た当初は3.8Lツインターボ、この不景気の時代によく出たな〜って印象でしたな。
初期型は変速がギクシャクしていたけど年次改良が進むにつれ評価できる様になっていった印象。
ベクタリング効いてあの重量でこんな曲がるんだって印象。 ただVDCオフでも薄くバタフライが閉じて制御が入っている。 顧客を殺さないシステムとは言えタイムには貢献しない。
整備でバラして行った時もここまでいるか?って位、ネジ や部品点数が多く重量増に繋がっている気がする。
nismoのドライカーボン、ボディの接着剤違い、GT3タービンだったり倍位の価格で出してパワーも重量はそんなに変わらないしそれなら他のスーパーカーも選択枠に入る。
匠が組むエンジンも毎回バラすと1番のクランクメタルがかじっている。 別にブローする所まではいかないにしてもいかがなものかと思ったり。
余計な事を言っちゃったかな。笑
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
ディーラーから抽選案内の時にこれがラストと言われ、メーカーから販売終了とアナウンスがあったのに改めていう必要あるのか?それよりも資金繰りと経営陣の刷新をして倒産の危機を何とかしないといかんだろ、ちなみに抽選はハズレました
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
歴代GT-Rの中でR35だけはデザインが受け付けなかった。 R34も最初はハリボテ感が有ったけど見慣れるとカッコ良く思えたけど、R35だけは何年経っても、何回マイナーチェンジしても、社外のエアロメーカーが頑張っても、一度もカッコ良いとも欲しいとも思わなかった。 まぁー次は100%電気自動車かe-powerのどっちかだろうね! ちなみに一番好きなGT-Rは 市販して無いけどR33LM。 売って欲しかった!
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
昔はスカイラインやシルビアに乗ってイジり倒していましたが、なんか今の日産を見てると「もういいです」って思ってしまいます。 現行のGT-RもスカイラインもZもスペックは素晴らしいのに、車として一番大切なワクワク感というか特別感がありません。
下請けイジメやら経営難やら、オーナーとして恥ずかしいと思ってしまうような会社の状況が続いているからですかね? とても残念です。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
GT-Rのエンブレムを付けた車は子供の頃からの憧れでした。 2011年型のR35に5年位乗りましたが、本当に運転が楽しかったです。 今の日産の状況を考えるとR36なんて夢のまた夢でしょう。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
初代GT-Rに乗ってたが、当然5速マニュアルで クラッチを踏むのは重く、ギャチェンジもスムーズでなかった。 当時トラックはシンクロミッションでないので Wクラッチ(ギヤを抜く時踏み,入れる時にもう一度踏む)で やった筈だ、無論パーステもなく重量が重いのでハンドルも重かった。
▲26 ▼57
=+=+=+=+=
GT-Rは憧れで買えなくても、同じフォルムでGTという廉価版スポーツカーがあるから商売として成立するんじゃないのかね? 今のスカイラインとGT-Rは全く別物。これじゃ購買意欲が湧かないよ。無理だと思うが400万くらいでスカイラインGTを作ったら。
▲59 ▼53
=+=+=+=+=
ファイナルエディションのアナウンスも無く静かに長い歴史に幕が下りるのかな? 寂しいものだね、今となってはゴーンだから発売出来た最後のGTR 次期型は無い コレで終焉だろうから、どうなるか?なんて普通思わないよね答えは既に出ている ホンダに吸収されてれば…三菱だって思ってた筈なのに、まさかの決断だったね
▲33 ▼27
=+=+=+=+=
公道で走ってるの1回見ただけ。高すぎるのと、当初タイヤ交換なんかも ディーラでやらないと保証対象にならないとかふざけた営業してっからさ。 R32が出た時はかっこよくて衝撃だったけど、だんだん変な方向に行って 挙句がこれね。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
お願いです…日産の悪口言わないで… 日産が好きで乗ってる人数多くいらっしゃいます。 私もその1人です。 大変な経営状態。こうしたのは国です。 世界一厳しい排ガス規制。排気音、走行音訳のわからないのばかり。コストかかって高くなるの当たり前。 技術の日産だからこそ、こだわってるので高くなる。 トヨタよりリコール少ないでしょ。 トヨタの自動ブレーキあてにならないよーってトヨタの人が言ってたー
私は日産を応援し、次のGT-Rの発売を期待して待ってます。
▲24 ▼37
=+=+=+=+=
もう作れないだろ。
Rナンバー(R32~R35)の主査は全員居ないしね。 というか、スポーツカーを作れる技術者なんか日産に残ってない。 それがたとえEVだとしても、ね。
もう大部分の技術が社内から失われた技術。 ロストテクノロジー。 この前R32のEVコンバートを作っていたけど、あれも技術の深いところを理解して作った訳ではなさそうだし。
皮だけ作り直したRZ34が辛うじて生き残るだけだが、それも風前の灯。 そりゃ、ホンダも合併に乗り気じゃないわけよなぁ。
▲119 ▼98
=+=+=+=+=
>生産終了の理由としては、部品の供給の見通しが立たなくなってきていることがあります。
本当かな? 私はこの会社で生産するのに、コストと需要のバランスが取れず、採算が合わなくなったからだと思ってる。 日産に限らず、国産のスポーツカーって、赤字覚悟でネームバリュー目的で販売してる事多いし。
▲47 ▼17
=+=+=+=+=
部品の供給が理由だと、近々補修部品も手に入らない可能性もあるということ? 純正品が出なくなるのは、所有している人からしても厳しいニュースですね。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
スカイラインを丸目のテールランプと2リッターターボを復活させてみては? R32のGTーRとGTSーtの差別化みたいな。 昭和後期から平成初期の頃に戻ってみては?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ゴーンの置き土産か。 コストカッターと言われた人もこのクルマを残したのは良かったよ。 日産のフラッグシップはこのクルマかフェアレディーとか言われるが、スポーツカーは印象強いからね。
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
全然ダメ。GT-RはGT-Rである以前にスカイラインなんだ。だから、スカイラインの名を捨てた途端、GT-Rは価値がゼロになってしまった。実際、中古車価格が100~200万円と評価額はさっぱり低い。GT-Rはその存在意義を失ってしまった。今後は次期型を出しはすれど、生産はされないんじゃないかな。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
といって、前もそうだったけど、2026年モデルとしてこの型はもうしばらく生産続けそう。フルモデルチェンジなんかできっこないでしょ、経営的に。無くすわけにもいかないので、ちまちまマイナーチェンジを繰り返しそう。
▲7 ▼44
=+=+=+=+=
>「なお次期型については、日産を代表するモデルでもあるので開発の検討はしています。」
てっきり「現行納期と新型発表」の関係で「このタイミング」で注文を止めるのか?と思ったら、まだ「開発を検討している段階」なの?。 1年や2年で出来るものじゃあるまいし…、この段階で「まだ検討」って言っている様では次は無いかも知れませんね。 もし次が在ったとしても10年後~20年後とか?。 逆にそれまで日産が日産として残っているのかどうか…。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
日産GTR 技術の日産のフラッグシップ、最高峰。 象徴的なスーパースポーツだぅた。 が、大排気量・大馬力、ガソリン四駆。 力で押しまくる高性能GTカーももはや 時代遅れで支持する人も減ったのか。 これからの時代、どんなクルマに人々は憧れるのか。 凡人には想像もつかない。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
日産のブランドも地に落ちている感じですから、昔に帰ってプリンス自動車として再出発したらどうでしょう?プリンス・スカイラインの時は本当に憧れました。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
このまま日産の迷走が続けばRの開発どころではないでしょう、、、 ホンダと統合されれば、ホンダの理念からして開発はさせてくれるだろうけど。 まぁそれでもNSXと競合するから微妙か。、
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
残念ながらGTRはこの35型が最終です、 次期型はでません。日産に開発の余力はもう 残っていません。今後は、リーフとセレナの2車のみの販売が限界となるでしょう。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
テスラだか、鴻海だかに買ってもらって次期型をつくるしかない。もしくは、日産がなくなると何もないからね。テスラだったら、BEVになるからもう違うものになるだろうね。最後のロット品を買っておいて鑑賞に浸るのもよいか。買えんけど。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
会社が傾くのと同時に、唯一自慢できるフラッグシップ車だったGTRが消滅するという… これまでは「GTRがあるし!」と虚勢を張ることもできたが、もうそれすら不可能になる。 フェアレディZではGTRの後釜は到底務まらない。 そして開発は「検討」だけで終わるだろう。
なぜならハイパーフォースとかいう1mmも自走できないハリボテは「ぜんこたいでんちで1300ばりきでVRたいけんできるうるとらすーぱーかー」という、日産では1000年かけても実現不可能な大ボラ車なので、アレが次期GTRになるということは絶対にない。
ハイパーフォースといいハイパーツアラーとあい、日産は実現が絶対にできないハリボテコンセプトカーばかりに注力しているからこんなことになったのだ。 あまりにも、自分を大きく見せすぎだ。 出来ないことを出来ると嘘ばかりついていたら誰も信用してくれなくなる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
R作った技術者は排除して神学科卒の購買部出身が社長やってる日産って…こんな会社の商品タダでも要らん…日産って時点で興味ないけど。自動車開発に夢のない日産、会長と社長が自動車会社としてイキイキと研究開発するトヨタ自動車…そりゃトヨタの車欲しくなるわな。擦られ過ぎた昔話しか出来ないスカイラインとZそして長距離に向かないシステムの電気自動車で世界から見放されてる日産、環境配慮を行いながら内燃機機関エンジン開発を止めないトヨタ自動車…そりゃトヨタの車しか見えないよな。業界に疎い素人にまで知られたこの程度の話が国内どころか世界に知られてる日産がGT-R終わらせたのは擦るには恥ずかしい位技術開発できてないからでしょ…次はフォックスコンGT-Rとして出てくるのかな?テスラ?時代錯誤の技術しか持ってない日産に興味はないよイーロンマスクは。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
もう流石にR35は古いでしょう。 新しくR36作るより、ダサいスカイラインクーペのフェイスリフトして、4WD突っ込んで、R化した方が良いかもね。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
日産に、次期GT-Rを開発出来る体力が有ることを願う。 本当に日本が誇る至宝だと思うし憧れでも有る。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
お金も働く人も全て無くなったって事? ランボルギーニのように身売りして高性能車作れる所を探すのかな? それとも中華や台湾の子会社化してつまらない車を作らせて貰うのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
GT-RとかZとか、そんな下品な車じゃなかった。 スカイラインであり、フェアレディ432であった。 ただし180SXは、それ以外の何ものでもなかった。月に50台売れなかったろう。 だからこそ、日産のお家芸である新車が売れないから、中古車ディーラーの買取価格はバカみたいに廉価なのだが、玉が少な過ぎて、中古車販売価格がバカ高い。しかも、馬鹿の一つ覚えのように何でもスカイラインもシルビアも3ナンバー化で日産は辛うじて人気車を、わざと不人気にした。これまた日産のお家芸である。だから、下請けメーカーには180SX専用部品の金型が埃を被って自腹保管させられていた。金型だから溶かしてマークⅡクレスタチェイサーの共用部品の金型に作り直せば、金型冥利に尽きていたはずなのに。 そういう意味で、日産は下請けだけでなく、金型という無機物にも恨まれている。どうしようもない会社だ
▲10 ▼50
=+=+=+=+=
日産はGT-Rの立ち位置(価格帯など)に迷走しているとしか思えない。 スーパーカーにしたいのか4座のグランツーリスモにしたいのか見ていてブレブレです。 発売当初と同じ車でコンセプトがあっちにいったりこっちにいったり…
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
R35が出た当初は買えるかな?って値段でしたが、、、 最近見たらもう無理だなーですね (;^_^A 買えた人はラッキー ずっと長く乗って欲しいですね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
しびれる、超かっこいいです、欲しいです 、300万で買えますでしょうか、日産の復活宣言ですね、こんな裏技があったなんて、さすが日産です、隠し球をとっておいて驚かずつもりでしたね、これなら一気に赤字解消ですね
▲8 ▼60
=+=+=+=+=
今の経営陣が総辞職して、本当に車好きでこれからの日産を背負っていく若く新しい経営陣の出現を期待する。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
先ずは経営陣を入れ換えて会社を立て直して欲しい。その上でスカイラインGTRとして復活して下さい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
マイナーチェンジを繰り返し改良を加えてるとはいえ、18年はさすがにモデルライフ長すぎる気がしますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
次期型GT-Rをだすより、大衆車で売れる車を開発して販売しないといけないだろう どちらにしても日産を引き取る企業がないと終わりなんだろうけど
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
スープラに続いてGTR も終るとの 事だけど日産はメーカーとして 終わっているので今後は高額車両の 開発は出来ないんじゃないかな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
やめるのは自動車界の忖度です。2002年の時に適当に理由つけてみんな一斉にやめたときと同じ。だから今回R35もスープラもやめるの。そして10年くらい経ってまた一斉に出すんだよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
流石に古くなったよね。 F1で培った技術をふんだんに盛り込んだホンダエンジンを載せたら、海外でめちゃくちゃ売れそうなのに…。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
18年間プラットフォームを変える モデルチェンジをする金が無く 毎年、毎年、チョコチョコと手を入れ その度、価格を上げながら 騙し騙し生きながらえさして来たのも ひとつの事実
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
2026年8月の騒音規制フェーズ引き上げ。 スカイライン400RとRZ34も2025モデルで販売終了。GTRに次いでアナウンスされます。 買うなら早急に。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まあ一言で言って価格が高すぎ 買えるお金がある人は外車買うよ 今のGT-Rに外車よりも魅力と買う価値があれば 別だがな
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
流石に日産が潰れる事はないと思うから 開発は当面無理として、10年後位に復活 か。 だが日産どころか日本が存続してるか不安。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
水野さんは本当にすごい車を開発したよなぁ。 現在の責任者の田村さんてなにか実績ある方なんでしょうか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
しっかし技術で売れば良かったのに、過剰なコマーシャルに頼ったおかげで技術が二の次になってしまった事が残念
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
両津「停まっていても絵になるのがスポーツカーなんだ、例え高価で買えなくてもその存在がわしらをワクワクさせてくれる、それがスポーツカーなのだ」
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ヘッドライトのデザインが全てを台無しにしてしまった思う!マイナーチェンジで一新して欲しかった。スープラやZもだけど…
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
売れない車は作らなくて良い。 売れる車の部品供給に集中してほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日産車の売り上げがアノム、ノウ役員の飯の種に なると思うと全く買う気にならない 販売店には悪いが全くの嫌悪感すら感じる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
経費削減人件費削減によりスカスカ衰退の典型例企業だね。 人材資源軽視の結果転げ落ちるように衰退崩壊。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
時期型はどうなる ではなく、日産はどうなる? 1番心配なのは従業員だよね。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
日産 思い出ありがとう 若い頃、ボロボロの240zを98万で買えた事が 1番の喜びです ガンバレ日産!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
次期GT-Rより今後の日産が生き残るための土台作りが先でしょうね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日産自動車・・・過去のメーカーですね 次期型「GT-R」期待している方もいらっしゃるでしょうが・・・
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今は一部の人しか買わないGT-Rより、 誰もが乗れる魅力的な車を作ってくれ
▲66 ▼27
=+=+=+=+=
次期型は…現状無理だろうな。 次期型開発はして欲しいけど。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
車種より会社の存続の方が心配。 ってのが従業員の本音だろう。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
買えない車ばかりが話題になり、 買われない車を一生懸命作る会社になっちゃったね。 残念。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買う前から部品の供給が怪しいってメーカーが言っているような打ち切り理由だね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
次期GTーR云々より会社に次期があるのかな?
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
ブクブクと肥え太り、パワーも爆あがり、価格も爆あがり。R32に回帰してもらいたい。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
GT-R を諦めない…日産よ、今もその思いは変わらなく持っているのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産も一度だけ振り切ってミッドシップ2シーター出して欲しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もはやGT-Rどころではなかろう。日産そのものが存亡の危機なのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やはりGT-Rは『SKYLINE GT-R』だよ。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
生産終了と言い数年引っ張っているように思います。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
時期GT-Rも、やはり日産の誇るe-power! これしかないでしょう。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
次期型を造る体力はないでしょう
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
開発力も開発する金もないと言うのが現実なんだろうな…
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく速さはピカイチだが内装が古臭い
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
仮に日産が買収されても いつかまた発売するんじゃない?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これから潰れてくアフターの事も考えたら日産何て怖くて買えないよ。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
GT-Rより組織変革が優先では?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
去年買って置いて良かった〜、盗まれないようにしなきゃ( ̄ヘ ̄;)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産のデザインは世の中についていけてない。
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
もう資金がないやろ
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
次期GT-Rって、こんなもん出すようじゃ日産も本当に終わりだな。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
間に合わなかった!!かなしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
それまで会社あるかぁ?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
次期モデルはできるのか日産自体が消滅か
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
次期?会社傾いているのになに言ってんだww
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
さようならGTR さようなら日産
▲8 ▼2
|
![]() |