( 271112 )  2025/03/01 06:06:33  
00

=+=+=+=+= 

 

アルバイトしてた図書館に昔の週刊誌が保管してあって、休憩時間に読んでいいよと言われたのでバブル期あたりに発行された週刊誌をパラパラめくってた。 

 

そこには、これから年収300万時代がやってくる、年収300万は貧困層転落だ、日本はこれから貧困化するみたいなことが書かれてたけど、年収300万は当時貧困層扱いされてたのが今では中流層になってしまった。 

 

あの当時はまだ消費税率も3%、国民健康保険の負担額は6000円前後だった。 

 

貧困にしたのは、誰なんだろうね。 

 

▲662 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月の給与明細を見る度に、天引き額が四分の一を超えていて嫌な気分になります。 

所得税は、iDeCoと医療費控除とふるさと納税である程度は還付されますが、社会保険料は軽減させる方法が見当たりません。 

社会保険の制度設計は根本的に誤っているのでは無いか?と疑念を持っています。 

国民の負担が少ない制度に改めて、経済を活性化させて欲しいです。 

 

▲169 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく低所得者も高所得者も税金が高すぎる そして今や高齢者の年金ですら操作し減額している そして雇用保険ですら失業時に高所得者に対して支給を減額している 今の年金受給の高齢者は日本の景気がいい時に高額所得によりその年金額もそれなりな額に支払ってきた しかしいま平均所得からすれば年収300万円なら年金額も生活できる水準では無くなるだろうな 要は今報道を通して定年後も働く事が当たり前と言う報道でマインドコントロール的にしていますがそれが現実的にそうなる事になる それをどう思うかですよ。この支払っている年金もいずれ国がその預け金を当てにしそれを吸い上げようとする事だと思うよ 今の日本の未来に希望も持てなくなったよ今の自民党と財務省のセイで。。。 

 

▲365 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒なら新卒で迷わず正しいまともな企業に入って5年は辛抱する事だ。その間は試用期間みたいなもので退屈だが楽しい。辞めると大概は派遣になる。派遣から普通の正社員の軌道に戻るのは難しい。有明ならいいとかという安直な考えで就職すると明るい未来の可能性は減ずる。 

 

▲330 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的な選択肢は、行政サービスを削減して税負担を軽くするか、行政サービスを維持して増税の二者択一しかない。 

 

10年ほど前にギリシャが財政運営に行き詰まったとき、ギリシャ国民は行政サービスの削減による緊縮に反対、しかし増税にも反対していた。 

それを日本国民は批判していたが、今の日本国民は当時のギリシャ国民と何も変わらない。 

 

医療を始めとする現在の行政サービスの水準は、日本の経済力からすれば身分不相応なものになっている。 

この現実を認めたがらない人は決して少なくない。 

 

公費負担も含めた費用から考えれば、医療は高級品または贅沢品ということになる。 

しかし現在の日本で医療をそのように考えている人など一体どれだけいるのか。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかんだまだ認めてない人も多いんじゃないかな。内心遥かに下に見ていた発展途上国と日本が同じレベルまで落ちてきたこと。頭では分かっていても心情的にまだ認められていない。あと五年はかかるのでは。 

せやから言うたろうが〜30年前からこうなるよと。そう言いたい人々、自分もその1人だけど沢山たくさんいるだろうね。 

 

▲233 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、日本のザ・給料ってなると、年収400万円を超えたら「中の上」なんだろうね。 

大都市と地方で、家賃なんかも違うからね。 

また給料やボーナスの数字って、そもそもが大企業や上場企業からの数字。 

大企業ってね、日本の株式会社全部のなかで、わずか0.3%。つまりは、1000社のうちの3社しかない割合。その数字をみて日銀や財務省は景気が上向きか否かを判断してるんだよ。 

ね、スゴい国でしょ。 

日常生活から、いつもかけ離れた数字になるのって、そういうことなんだよね。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は国民が大きな政府を望むか、小さな政府を望むかによる。大きな政府を選択すれば財政支出は増大し税金は限りなく大きくなるし、それでも足りなければ赤字国債まで発行して実現してしまうのが政府機関、政府組織だ。現在イーロンマスクも大鉈を振るっているが政府組織と言うものはそれ自体が自己増殖して金使いを拡大させていってしまう厄介な代物だ。一方小さな政府を選択すれば徴税は減少し個人の手取りは増える。政府組織は大きな図体を維持する事ができないので自ずから縮小するだろう。そうすれば余計な施策を企図する事もなく赤字国債を発行する事もない。政府支出は減少し社会インフラの補修は後回しになり、社会福祉的支出も縮小するだろう。政府財政は徐々に健全化しつつミニマイズされた政府になるだろう。一方公的保障も縮小し結果手取りの増えた個人の負担が増えるだろう。規制緩和が進めば資本主義的勝者と敗者の格差が際立つ事になるだろう。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣の枠が狭かった90年代までは正社員が圧倒的に多かったから、上位のエリート層を除けば大中小の一般の会社間での給料の格差はあったものの、今ほどはなかったはず。 

今は様々な職種で拡がった非正規の給料が正社員と違いすぎるのが社会問題となっている。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故平均給与が上がらないか?国だけの責任ではない。労働者にも問題がある。日本は(大分改善されたが)雇用の流動性が低い。景気も良くない中、終身雇用で給与が上がるわけない、組合も大人しいし。 

4月から、より転職しやすくなるように法改正される。給与上げたかったら積極的にスキルを磨いて転職すれば良い。国や景気のせいにしている内は絶対に上がらないから。文句言う前に努力しましょう。 

 

▲18 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水道インフラ系の3.2パーセント側ですが家のローンと子供2人育てるのでやっとです。 

こっちは車の維持費が年間70万前後掛かるので駅近の家にしてその分学費の為の貯金に回しています。 

3.2パーセント側でもそんな状況、少子化が加速するのは当然でしょう。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

50前の高卒氷河期世代で建設業監督です。 

18~25は200代 

25~30は250 

30~35は300代 

35~40は600代 

40~45は800代 

45~今は900~1100 

今の時代には合ってないかもしれませんが 

仕事が趣味だと自分と家族に思い込ませて 

大変な時も多々ありますが 

サボる事ができるようになれば1人前。 

と、教わって頑張ってきました。 

サボる技術を身につけるとアレヨアレヨと 

今は1100....。 

高卒でも 

コミュ力と向上心と応用力さえあれば 

今は人材不足だから重宝されて年収なんて30代で500は軽く超えれる。 

うちの子供達は 建設系Fラン大卒で 

準ゼネコンにくいこんで 

28で800 

26で700です。 

ただ、各自の苦労もありますが家族みんなバラバラですが建設業を楽しんでます。 

 

目先の給料だけではなく 

若い内は苦労は買ってでもして 

中年になれば楽になるよ。たぶんな。 

 

▲31 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

個人年収の話から、いきなり世帯消費35万で「共働き出ないと生活が、成り立たない」 

は酷い記事ですね。 

 

共働きの話題を出すなら、「年収は上がらず、増税などの影響で手取りは減る一方」その問題を「共働きにより世帯年収はそれなりにある家庭が増えている」という状況が上手くカムフラージュしてしまっている点に言及して欲しい。 

 

ろくな使い方もしていないのに、国がぜいやら、社会保険料を搾取し過ぎている事を持っと大きく、定期的にあらゆるメディアで報じてもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが生きやすい社会なんて無理。継続しない。今、日本は衰退に向けてまっしぐら。早く団塊世代が亡くなって、氷河期世代とか、その下のZ世代?の意見が政治に反映されるようにならないと、いつまで経っても、昭和のまったり優雅なシルバー優先政治が遂行される。その間に、台湾や近隣諸国にも経済を追い越され、今だにスマホも使いこなせない政治家とかが横行し、失われた30年は出来上がった。 

日本の維持の為にも、独身は必要ない。子育て世帯優遇社会にして。このままでは、団塊世代、独身者と共に、子育て世帯まで、誰1人助かることもなく、沈み行く船。 

 

▲31 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は不適切な経済金融政策、労働法制によりお金の価値が上がりすぎて、人も企業も貯蓄に励むように。日本人労働者の価値が相対的に下がり、財界は安い労働力を求め中国への投資を増やし、中国の技術力向上に貢献してきた。国内は余った人は生産性の低いサービス業の移り、金回りが悪くなるから増税という悪循環。本来なら金融緩和と財政出動、労働需給をタイトにすることで、お金を全国、全労働者に行き渡らせべきだった。今は中抜き天国。どうでもいい職種が高給で農業建設運輸中小製造業は人手不足なのに低賃金という異常事態が続く。外資が配達員を業務委託で雇えば、再配達のコストと社会保険料を負担している優良企業が不利になる。配達員でキャリアを積んできた人は条件の良い求人がなくなっていくから、不満があっても我慢してやるしかない。当然若者は敬遠しいずれ外国人依存。外資にとっては儲かれば配達員は誰でもいい。これで子供が増えるわけない 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は70台の老人だ。個人事業で貧乏してきたので老後資金も足りない。夫婦ともに健康だから二人で働き続けている。わずかな国民年金でわずかな貯金では働けなくなったら数年で生活保護になるだろう。しかし、こんな身の上の老人からも過重な税金を取るから老後資金は増えない。貧乏な個人事業者は怠けていたからではな。運と巡り合わせがよい人でなければ大体は貧乏になる。現在の国民負担率5割は過重すぎる。40数年前のように国民負担率を3割に戻すべきだ。行政組織を小さくして無駄な事業をやめオリンピック、万博などのイベントをやめて庶民主体の政治に替えるべきだ。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給与所得の分布には、高齢者・専業主婦・学生などの家計補助的な労働も含まれるので、フルタイム労働者の分布であるかのように説明して400万円超えで中の上というのは明らかにミスリードだ。300万円以下の給与所得者の大半はフルタイム労働者ではない。 

あとは2000万の貯蓄が途方もないと書いているが、若いうちから計画的に貯蓄運用していれば実際には容易い金額だ。 

例えば入社後ある程度昇給して25歳になった段階から積立を初めて65歳にまで継続、年5%の複利実質利回りを前提にすると、インフレ調整後で毎月1.3万円の新規積立投資をしておけば65歳段階で約2000万に到達する。より高い年齢から始めると必要積立額は急増するが、それはこれまでやってこなかったツケでしかない。 

手取り25万程度を目指し20代から平均2〜3万積立運用すれば普通の生活はできる。言っては何だが計画性のない人の傷の舐め合いのような記事だ。 

 

▲83 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万は手取り750万ぐらいだからな。 

年収800万でも、手取りは650万ぐらいだから、 

手取りは100万しか違わない。 

それと、給料はどの業界に就職するかで決まる。 

電気ガス水道のインフラは強いよね。 

それと金融業、IT企業、商社だな。 

大卒の人はこれらの業界に就職するのが推奨される。 

間違っても、飲食、介護、サービスは駄目だな。 

それとマスコミ、広告業も良くない。 

俺がこの仕事はいいなて思うのは、 

大学職員だね。残業も殆どなくて、給料もそこそこいいから。 

 

▲77 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

資格取って独立したのが30歳の頃、まわりの方々に恵まれたこともあり、ありがたいことに右肩上がりで収入は増えて、40歳手前で目標だった1000万円に到達しましたが、税金やらなんやらが重くのしかかり、800万円くらいの頃のほうが相対的に楽に感じます。減税や給付金措置が発生した場合は低所得者で納税してない者のみだったりしますし、働いて税金収めるのがアホらしく感じます。 

 

▲169 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ後期高齢者になる74歳ひとり者。まだ働いているが働けなくなったら社会保険料とか減免して貰いたい。今は合わせて年に20万ほど取られている。預金も少ないし働けなくなったら年金のみ。切り詰めても何とかやっていきたい。 

 

▲119 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

〉年収400万円を超えたら、相対的には「高給取り」ともいえるわけです。 

年収400万円でボーナスが夏冬の年2回あると仮定すると月の手取りは20万円台前半ぐらいだろう。 

デフレの頃ならともかく現在の物価を考えれば年収400万円を「高級取り」と呼ぶのはどうなんだろう。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年功序列が悪のように言われるが、それで助かっている人は80%位いるし。JOB型の恩恵は上位20%。騙されちるな。庶民は年功序列や終身雇用が良いに決まっている。まぁ年功序列は崩れるだろうが。80%側の人は貧困化していく。マニュアルを作成側にならないと。不満言ってても何にもならない 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな暗い記事を間に受けて、良いことなどない。共働きが、さも大変な書き方はやめて欲しい。 

私はずっと働いてますが、働かなくてはいけない、ではなく、自立するには稼ぎが必要、と思って働いてる。 

楽とは言わない、だけど良いこともある。 

世間を知って、何をすべきか考える力を持ったと思っています。 

高卒なので決して稼ぎは良くない、でも継続は力なりです。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんな給料の安い会社や仕事をしているんだろう!他に変わればもっと稼げるのに!と思う人いっぱいいる。こんな時代でもチャンスはいくらでもある。悲観的にならず、やる気と努力で頑張っている人は大勢いる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単身で例えば年収350万で社会保険料100万引かれる(企業折半)そこに消費税と所得税。さらにまだまだ上がり続ける税金と物価。 

対して世界的にも高額な報酬の国会議員は、推定3300万(旧文通費含む) 

真面目な国民性が裏目にでてもはややりたい放題に恐怖すら感じる。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地味に慎ましく暮らすのも悪くないでしょ。 

親の家を相続して、共働きで地味に稼ぎ、ストレスなく自由な時間があれば、案外楽しいもの。 

金をかけた暮らし、上は上限がないが、地味に暮らすなら年収300万もあれば問題ない。 

まあ、金はあるところにはある。 

それはうらやましいが、そうなりたくても無理だし、開き直って地味に暮らせればいいとなれば楽なもんよ。 

 

▲81 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目にコツコツ働き続ければ、お金は増えていくんだな」。 

 

 そんな事今時の若いのが真に受けているとは到底思えんがな 

FIREとかオルカンとかの単語が好きだろZ世代は 

 あまり今の日本の中高年の言葉や単語は信用しない方がいいぜ 

どの道インフレと円安で経済力は 

 削られて行く レバレッジを掛けない人生の方が辛くなる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金受給世代でさえギリギリの生活をしている状況なのに、人口減の若い世代が高齢者だらけの世の中を支えきれずに年金制度が破綻するのも時間の問題と見ています。 

強制的に支給開始を70歳からにする策も既にバレてるよ。外国人にやりたい放題にされて、日本人が蔑ろにされて明るい未来が見えない日本で将来結婚して子育てをしたいと思える訳がないよね。 

今後も値上げが続き、生活に困った人達や外国人の犯罪も増えていくのでしょうね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員です。本当に、これが日本なのか・・・そう思います。 

平均年収で300万を切る業種があるということも仰天です。よほど、平均勤続年数が少ないのでしょうね。3年持たずに辞めていく人が多い業種ということもあるでしょう。また、飲食業や宿泊業はキャリアの積み重ねができない職種であることもあげられます。頭を使う仕事ではないので仕事に奥行きがなく、接客の繰り返し。学生時代に勉強したことを生かせる場面が少ないのが残念。 

 

▲34 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

1000万以上稼ぐ人間は成果や責任もそれなりになるので累進課税で差っ引かれることを考えたら割に合わない。 

年収500〜600万程度であとは投資でプラス100〜200万を狙っていくのがコスパがいいと思う。 

ただ確定申告で分離が使えるうちはいいが、そのうち総合のみにされるだろうけどね。 

 

▲39 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も総額で400は超えているが、中の上とは思わないわなあ。色々切り捨てて子供1人を大学までやるので精一杯。 

ここが本当に中の上なら子供二三人でも大丈夫ぐらいの生活コストでないと社会の発展は無いとおもう。何が問題でそうなっているのかは自分にはわからないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はFランク理系大学卒業者ですが、私は新卒で中堅の少しブラックな会社に入社して、仕事と国家試験の勉強頑張って大企業に転職しました。転職する前でも、残業月100時間弱で残業代で年収500万ありました。今は地域限定社員を選択して、年収下がりましたが850万以上です。残業は月30時間以下です。共働きで嫁さんのほうが大企業で2人で1800万以上あります。大学の友人も今年収600万以下はいないでしょう。同級生の私立中学の教師なんて1000万以上です。理系だからだと思いますが、みんな実験やテストの時は学校の図書室で、友人たちと猛勉強してました。しなかった同級生は辞めたり、留年してました。頑張らないと年収低いのは当然ではないですか? 

 

▲47 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にもある通り日本人ボリュームゾーンの年収300〜400万円で貯蓄2,000万円は途方もない金額になる。 

このような社会環境や制度を作り出してきた政治責任は極めて重いものがある。 

そして間もなく失われた40年を迎えてしまう。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りも年金では食えず、 

若者達も最低賃金層の仕事では家庭を持てず 

将来性も全く真っ暗闇やで、 

このまま年寄りになった頃には年金は無いやろ、 

下手すると生活保護も外国人が増えとるから危険やで、 

働けど税金や保険料持って行かれて 

貯蓄等では全く追い付かん状態やで、 

少子化も進んどるから介護も見て貰えるか? 

103万の壁、言うとる場合や無いで 

将来性考えたら急いで稼がんと、 

奥はんかて年寄り離婚あるかも知れん、 

個々に稼いで置かんと危険な世の中やで、 

それには個々に年収400万以下は無税にして 

手取りを増やして貰わんと税金取られて終わるで、 

個々に自分を守らんとあかん時代やで!。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収300万未満は社会保険、所得税、住民税非課税で良い。年収300以上~600万未満は住民税のみ。年収600以上~900未満から所得税、住民税、も徴収。社会保険分は法改正して全額特別会計で賄えば良い。600万以下の世帯は家族がいたら貯金などできず自転車操業です。家族4人で400以下なら生活保護以下の暮らしです。 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この年収400万円には、主婦のパートや学生のアルバイト、定年再雇用なども含んだ額である一方、役員報酬や株式売買による所得などは含んでいません。 

 

年収400万円なんて今は大卒の新卒時に貰う額です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>民間給与実態統計調査』(国税庁・令和5年)を見ると 

 

この統計は、パートやアルバイトなどの時間単価の安い給与所得者も含んでいます 

 

実際に正社員フルタイムでこの年収なら、正社員フルタイムだけのカテゴリの中では低所得になります 

 

所得対策に失敗した政府が、中間層の国民の目を上手く欺くために、巧みに作った統計です 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは地域にもよるけど、年収2000万円でも中の上にも入れないらしい。バブル崩壊後の日本は本当に先進国から取り残されたんだね。昭和中期の勢いのある日本でお花畑なメンタルで生きてみたかったわ。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

稼げずは地獄、稼ぐはさらなる地獄。 

の間違いでは。 

 

自民党と財務省は、稼ぐ人は徹底的に税を支払わせるATMとし、国民として見ていないのでは? 

 

稼ぐ努力をしたことなど、どうでもいいのだろう。 

 

日本において、生活を少しでも良くしようと努力し稼いだとしても政府によって阻止される。 

 

そのうち、いくら稼いでも、そうでなくても可処分所得は同じ程度の社会、国民の稼ぎは国のものにされていくのでは無いかと思ってしまう。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稼げずも地獄は分かりますが、稼いで地獄にはならないでしょう。 

税金の負担が多くても、使えるお金は多いのだから… 

300~400万が多いのは不思議です。 

正規雇用の方であれば大体20代の給与ですし。 

非正規雇用の方が多いと言いたいのかもしれませんが、フルタイムの非正規雇用は割合で言えば2割くらいでしょうから。 

 

▲40 ▼133 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今63歳ですが新卒からずっと外資系の製薬会社を6回転職しましたが50歳くらいからずっと年収は1500万以上あります。今、月に130万の額面ですが手取りは90万になり、毎月40万引かれています。子供2人をやっと大学を卒業させましたがまだ下に一人いて学費がまだいるため全く余裕はありません。この国はもうだめでしょう。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年収500万超えてますが、独り者なので引かれるものが多くて450万超えたあたりから昇給しても手取りがほぼ横這い、増えた分は全部税金と健康保険などが増額されて消えていく感じです。 

 

▲137 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活者になっても受給金額によって税金や介護保険、健康保険料なんかは徴収される 

私は一切それらの制度を使いませんなら減免も有りますが 

そうはいかない 

生きてる限り取られ続けます 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢も性別もごちゃ混ぜにしたデータで悲惨だ言うのは時期尚早 

 

もう少し年齢別、世帯別でミクロに見ていかないと本当に地獄かどうかは解らない 

 

勿論、自ら怠惰な暮らしをしている人は地獄とは言わない 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化社会となり、70歳迄は働く事は一定の理解は感じます。ただ一律の定年延長は反対です。寿命が15年延びたが80歳が65歳になったわけではないです。高齢者再雇用の環境作りが必須です。 

日本の経済力低下の要因は、挑戦しない経営者と利益を生み出す仕事をしない中高年です。この対策は簡単だとは思うのですがね。 

しっかりして下さい自民党。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人になって25年ですが最初から今までずーっと300万〜400万です。なので常に複数の副業で補ってますが、それを合わせても年収400-500だと思います。副業といっても人に自慢できるような才能を活かすような副業でもないのでひたすら自分の時間を金に変えてるだけです。だから自分は常に下流意識です。1つの仕事だけで400万円を稼げる人が羨ましいですし、それが叶わない自分がなんて情けないのだろうと50歳目前ですが今だに時々、劣等感で押し潰されそうになります。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金入れたら2割どころではないですよね… 

そして2000万超えたら半分税金なんですよね 

インフラが1番稼いでる、って既得損益では? 

光熱費高くなってるし、マージン取りすぎなのではないか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権で国民負担はどれだけ増えたと思っているんですか? 

自民党政権で日本は豊かになりましたか?? 

国会議員どもは無駄に給与多いからいいかもしれませんが、国民は自民党政権の愚策で貧しくなっているんです。 

自民党は腐り切った政党で国民の敵なのです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当、昇進して年収100万増えましたが額によっては大して手取り増えないんですよね。多分議員の皆さんは国民に対して、今の年収でもお前ら充分食えていけてるじゃんて思ってるんだろなと思います。 

これで退職金まで課税対象になったら本当に暴動もんだと思いますけどね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だって5公5民だよ、江戸時代の農民と同じで国と言うか財務真理教本部に搾取されまくっている。相模北条家の草創期4公6民にしたら善政を敷く名君と謳われていたよ。お上に絶対服従の日本民族だけど、増税命の真理教本部のまやかしや矛盾をコツコツと暴き、政治家たちには一票を行使して是正していくしか無い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

稼ぐと仕事を辞めたときや病気になると怖いし、働いてて給料安くても好きなものにお金使えなかったり、どっちもしんどいですよね。 

 

あと、中間層が1番苦しいですよね日本って、 

外国人には保険払ってないのにタダ乗りさせるからほんと税金払うのがアホらしくなります。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはね 他人がそのようにレールを敷いてそれに乗っかって生活してるからそうなるのよ。 

皆が漠然と高給と思ってる1000万円も高給ではない。 

高給と思わされてるだけ。 

法律上は自由に経済活動して良いわけだから2000万でも3000万でも稼ぎたいだけ稼げば良いし、努力すれば稼げるのよ。 

最初から可能性を放棄して雇われる道を選んでるから洗脳されていく。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それもこれも無能な政治家、官僚たちの無作為な政策や当て擦りの対処ばかりがもたらした結果が今の日本の姿だろう。どう言い訳しても悪いのは国を動かして来た人間たち、言い逃れは出来ませんよ!自分たちの懐だけ温かくなれば良いみたいな考えしか持たないからこうなった。搾取する事しか考えなかったツケが回って来たのだ。自分たちの老後さえ安泰なら由とする考えを捨てろ!責任取らせて全てを巻き上げた方が良い位だ。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

え! 

不動産賃貸料と個人年金(終身)で、年収600万円超えている私は、「下の下」ではないのか? 

天涯孤独のひとり暮らしである自分自身。 

首都圏に、持ちマンションに住んでいる。 

借金はない。 

もう、15年近く、勤労もしていない。 

宝くじ以外のギャンブルには興味がない。 

それでも、私は、なんとか生きている。 

固定資産税、所得税、住民税、保険料を支払うために。 

死ぬまで続く。 

減免されることはない。 

情けない。 

 

▲6 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

年収850万円超えると、世界最高峰の北欧に並ぶレベルの税率になる。逆に、働かないご褒美の生活保護の手厚さは世界一をイギリスと競うレベル。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に無関心だった自分が情け無い。最近では先進国とか発展途上国とか、もう訳がわからなくなってきた。一日一日を悔いを残さぬよう、そして自分に嘘をつかぬよう生きていきたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タルい会社に何年もいるからや 

金は安いし、人間も腐る。 

会社は派遣か契約社員で、なるべく楽をする。 

副業でドット稼ぐ♪ 

高卒のおれでもやれるんだから、 

ちょっと工夫すれば誰でもイケるはず。 

周りを見渡せよ、1度きりの人生 

楽しく生活しよう皆さん 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京近郊に住んでいて、正社員で30歳以上で400万以下って本当にいるんでしょうか? 

こういう記事見るたびパートとかフリーターの人が平均を下げていると思うんだけど違うのかな。 

 

▲15 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

給与が増えたら税金・社会保障費がそれ以上に上がる。その負担軽減の為が基礎控除拡大です。 

 

賛否が分かれ、恩恵を受ける人が限られる高校授業料無償化で手を打ち、基礎控除拡大の邪魔をした維新は重罪だと思います。 

 

次の参院選で維新が消える・自民党が第一党から陥落する事を願います。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの記事ではなく、この事実をニュースでも流すべき。そしてこれからどうすべきか?を真剣に議論しないと 

 

この手のニュースが無いわけではないが、決まって節約のプロのコメンテーターがいたりする 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金と社保が高いので、額面給与を積極的に増やそうというモチベーションが沸かないのよねぇ。かといって、額面400万だと手取りで320万くらいで、なかなか厳しいしねぇ。前門の虎、後門の狼みたいな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界196ヵ国?で、30年間所得が上がっていないのは日本だけです。誰のせい?自民党のせいです。この事実をよく知っておいた方がいい。そして選挙行動に結びつけよう。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、税金で暮らしてる奴らとその取り巻きが一般国民の税金を沢山払う側よりも増えたら、ギリシャみたいに国が破綻するんじゃない?日本もその流れに乗ってるよ。 

集めた税金を無駄にお金配りしてるんだから。天下りやら国民の税金を吸い取って大金貰ってる奴らもいるし終わってるよ、この国は? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むかしは ボーナスに社会保険料は かからなかった 次は交通費に税金をかける話しだな 

外国人には 大学授業料は免除 医大に通う外国人には 授業料免除を検討している政府 

せめて 日本人を 大事にしないと絶滅危惧種になるよな! 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稼ぐも地獄、稼げずも地獄→だからこそ、少子化対策なんて「焼け石に水」。こんな将来性のない、未来のない国に生まれて、誰が幸せになるのだろうか?? 誰もが不幸になるだけだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>年収400万円を超えたら「中の上」… 

 

「中の中」以下の人はどこに?って…… 

さすがにありえないとも思うけど、 

世の中、階層化してしまっていて、もう異なった階層の人同士、一緒に働いていないのかもしれない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義なのに日本人はデモもストライキもしないからね!権利は与えられる物ではなくて奪い取るもの 

天から幸福も自由も権利も降っては来ませんよ 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだで日本はイージーモードだと思うけどな。 

「欲しがりません勝つまでは」や「24時間働けますか」の精神が復活すればまた経済成長できるよ。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

稼いでも税金や社会保険料をかなり取られる。 

また、親の資産を受けつごうとしても相続税で持っていかれる。 

 

日本は資産形成が非常に困難な国だ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料上がらないならなぜ投資で資産を増やそうとしないのか 

するお金ないとか言うが預金に回すなら投資に回せば良いだけ 

 

▲4 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣ですが、正社員より稼いでます。 

正社員とか派遣とか自営とか、関係ないんじゃないですかね、実は。仕事が出来る人は困らない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫だよ急激な人口減少で30年後には労働人口も購買人口も減少 

日本を代表する企業は海外に本社移転とか 

資源も食料も輸入に頼る日本は買い負けて物価は更に上昇で貯蓄なんて無理 

インフラ整備も出来なくて3等国に転落か中国資本に専有されるかもよ? 

出生数70万人だよ 

ヤバくね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

400万超えたくらいじゃ中の上なんてことはない。 

 

少なくとも扶養労働者を抜いた自分の年代の正社員平均を超えて初めて中の上。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とかなんとかみんな低所得みたいな記事だけど現実に高級車や外車が街に溢れタワマンや億ションは完売。稼いでいる人は黙っているだけだ。テレビでアナウンサーやコメンテーターが庶民ぶっているが確実に年収1000万以上、貧乏ぶってて腹が立つ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、年収400だって月収にしたら33万ですよ 

月収35で年収420 

 

それだけになるってある程度の役職ついてないとダメなのでは 

 

ボーナス?なにそれ? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

低収入の怠け者たちにお金をバラまいているからだよ。こういうことはやめようよ。働いたら働いた分豊かになる社会でなければならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>年収400万円を超えたら、相対的には「高給取り」ともいえるわけです。 

 

とても、そんなにいけない。リストラ後、年収300万円目標に就活しているが、一向に決まらない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうじゃないわ。 

何も考えず普通に欲求を満たす支出していて 

赤字にならないのが中の上、年収では無い。 

バランス悪く赤字になるから地獄なんです。 

身の丈の話じゃ無いよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夢も希望もなく嫌気がさして生きてる意味すらもわからなくなっていく時代 

まともでいられるのは恵まれたほんのひと握りだろう 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一律皆高収入になるわけがない 

努力した人間が金を多く稼ぐ 

普通だよね? 

文句言う方々は努力しないで 

文句ばかり言って底で生きるしかない。 

当たり前のことです。 

 

▲12 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一律皆高収入になるわけがない 

努力した人間が金を多く稼ぐ 

普通だよね? 

文句言う方々は努力しないで 

文句ばかり言って底で生きるしかない。 

当たり前のことです。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

給与年収と給与所得の差を考えて欲しい。給与年収1000万円の人は給与所得800万円だから、わかって記事を書いているのなら、メディア操作になるよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の給与も年間400万円でいいでしょ。 

これが歴代の政治家が作った日本なんだから。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくあらゆる税金が高い。特に国保とか団塊の人たちが参入してくるから30年は苦しくなるんだろうか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死んだら死んだで死人の確定申告、そして相続税(資産のある人だけどね)と、死んでも税金取られるんだから、大したもんだよな。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「年収」はサラリーマン専用。 

自営業に年収という概念はない。 

だから上・中・下もない。 

食えてるからいい、しかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁアメリカは日本円換算で1千万年収があっても職業によっては賃貸マンションに入れない地獄な訳ですが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金搾取されすぎてだるいんで会社辞めてバイトに切り替えようかな、稼ぎ損で労働意欲ゼロだから 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一年を通じて勤務した? 一年を通じて勤務させてもらえない人達が大勢いることが今の日本の問題点なんです 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料は上限が設定されているので、ある程度以上は増えません。もっと正確な記事を書いてください。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE