( 271118 )  2025/03/01 06:15:09  
00

「ジーユー」から「アンダーカバー」の高橋盾デザイナーが手掛ける新ライン“ユージー”誕生

WWDJAPAN.com 2/28(金) 11:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/34e52b3c4f39836ca77f61e7700c487ee6b0a524

 

( 271119 )  2025/03/01 06:15:09  
00

「ジーユー(GU)」は3月14日、高橋盾デザイナー率いる「アンダーカバー(UNDERCOVER)」チームが手がける新ライン“ユージー(UG)”をリリースした。

コンセプトは“サイレント/ノイズ”で、日常のファッションに遊び心満載で違和感やサプライズを持たせるデザインやスタイリングを提案している。

初コレクションは定番商品を再解釈したメンズアイテムで構成され、価格は590〜6990円。

次回のセカンドコレクションは2025年春夏にリリースされる予定で、全国の店舗で販売される。

秋冬コレクションも予定されている。

(要約)

( 271121 )  2025/03/01 06:15:09  
00

(写真:WWDJAPAN) 

 

「ジーユー(GU)」は3月14日、高橋盾デザイナー率いる「アンダーカバー(UNDERCOVER)」チームが手掛ける新ライン“ユージー(UG)”をローンチする。同日、ファーストコレクションを発売する。 

 

本ラインのコンセプトは“サイレント/ノイズ”。「アンダーカバー」チームがデザインだけでなく、商品のフィッティングやキービジュアルの制作など全ての工程に携わり、日常のファッションにささやかな違和感やサプライズをもたらす遊びの効いたデザインやスタイリングを「ジーユー」価格で提案していく。 

 

今回のコレクションについて高橋は、「ネーミングは変わりましたが“日常の中の心地よいノイズ”という継続したコンセプトの中で新たなデザインやアップデートを試みました。本来は隠す縫い代を表に出してあえて見せたり、切りっぱなしにしたりする手法は“ユージー”のデザインの特徴の一つといえます。ほとんどの商品をユニセックスで着られることを意識して作っているので、女性もメンズと同じ雰囲気でカジュアルに着こなしてほしいです」とコメントした。 

 

ファーストコレクション 

 

「ジーユー」の定番商品を再解釈した実用性の高いメンズアイテム全19型(590〜6990円)で構成。協業開発した新素材を使用したオーバーサイズのセットアップや、架空のハンバーガーショップ“ノイズバーガーショップ”をモチーフにした描きおろしグラフィックなど、本コレクションならではの商品もラインアップする。 

 

セカンドコレクション 

 

メンズ全8型(1990〜2990円)で構成する2025年春夏のセカンドコレクションは、4月18日から全国の店舗で発売する。3月14日から公式オンラインストアで先行販売を行う。 

 

本ライン初となる秋冬コレクションは、今秋のローンチを予定している。 

 

商品を一足先にチェック 

 

現在、マロニエゲート銀座店と名古屋ゲートタワー店でコラボ商品の先行展示を実施中。合わせて3月20日まで、マロニエゲート銀座店、名古屋ゲートタワー店、渋谷店、銀座店で特別なウィンドー装飾を展開している。 

 

 

アイテム紹介ライブ配信 

 

3月10日19時から、特設サイトでコラボレーション商品をいち早く紹介するライブ配信を行う。150~180cm台のスタッフが身長別に商品を着用し、着こなしやデザインのポイントについて解説する。 

>特設サイト 

 

 

( 271120 )  2025/03/01 06:15:09  
00

裏原ブーム時代にアンダーカバーの服を買っていた方が懐かしい思い出を語っています。

ユニクロやGUについては、無駄な接客をしないことで低価格と高利益率を実現している柳井氏の手腕や日本の経営者の無駄なやり方について述べられています。

また、UGとしてアンダーカバーとのコラボやGUのコラボ商品に関する意見、デザインや価格に関する評価、ブランドのイメージが変わってしまう懸念、そして環境負荷やファストファッションの問題についてのコメントがあります。

ファストファッションや環境問題、ブランド価値の低下などについての懸念や批判の声も挙がっていますが、アパレルブランドの展開やコラボレーションに対する期待や楽しみを感じる声も見られます。

 

 

(まとめ)

( 271122 )  2025/03/01 06:15:09  
00

=+=+=+=+= 

 

裏原ブームの時、3万とかの短パンを頑張って買ってたなあ。 

GUとコラボもしてたし、今度はデザイナーも取り込んで新ラインか。 

 

手の届かなかったブランドが、お手頃プチプラになるのは寂しい気持ちもあるけど、新たな世代が知ってくれたり、ブランド存続になるなら、いいとも思う。 

 

▲922 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロが凄いのは接客をしないところだね。 

普通のアパレルショップは店内に入った瞬間に接客を始める。この服はいま流行ってる、この色がお似合いですと、あの手この手で服を買わせようとする。買ってくれたら良いけど、買わなかったらこの接客は全て無駄。 

柳井氏の凄いところは無駄な接客をやめて品質と価格を追及して、接客ゼロでも売れる会社を作ったこと。 

無駄な接客をしないので服を安く売れるし、利益率も高い。そして強引な販売もしないから固定客が増える。 

日本の経営者は無駄な事をやるから労働生産性が低い。柳井氏のビジネスに勝てるアパレルはないだろうね 

 

▲1333 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

「ペヤング」ではなく「ペヨング」ということでしょうか。 

「ガンダム」に似た「ガンガル」ではないでしょうが・・・。 

会員でもあるので購入しようかな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アンダーカバーが安いブランドにガッツリ関わることになるなんて、昔では想像もつかなかったね。パリコレとか死ぬほど金かかるらしいから、お財布事情かなとは思う。 

 

安く作るからどうしてもプリントはヌメっとしてるし、生地感も安っぽいから買おうと思ったことはないけど、どんなもの作るかは毎度楽しみ。 

 

▲260 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

一通り見てみたけど、以前にGUとコラボしてた時と良くも悪くも変わりなかった。自分はUCは買った事はほとんどないけど、ZOZOなんかで見てるとGUとやったのに似てるなというのがいくつかあって、そこまでUCに思い入れが無いなら出来が悪けれど10分の1以下で買えたらアリだと思う。同じ価格帯のブランドと比べたらクオリティは高いし安い。ビームスやUAのオリジナルを買うくらいなら自分は全然UNIQLO・GUを着る(現に着てる)今回は実店舗だと入場規制をするかもって書いてるけど、かつてUNIQLOが UCとコラボした時みたいにバカ売れするのかな。あの時の1stコレクションの時は超行列でスウェットとフェイクレザーで出来たライダースが欲しかったけど売り場に辿り着く前に全て売り切れて悲しかったなぁ。あの時と比べたら今のGUコラボのはかなりクオリティ高くなったと思う。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

裏原宿世代です ついにジョニオがジーユーか〜と感慨深い思い。当時アンダーカバーは本当に買えないぐらいの大人気ブランドでした。ジーユーとやるなら身近にアンダーカバーのエッセンスがやってくる。お手頃価格でアンダーカバーは楽しみでしかない 応援してます 

 

▲360 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、ターゲットが近いアパレルブランドは戦々恐々としているだろうね。 

 

他の方も仰っているように、昔は「ユニバレ」なる言葉が出来るくらいオシャレとはかけ離れた服だったユニクロも、時代の変化や様々なデザイナーとのコラボを通して、かつての面影をなくすほどにオシャレになってきた。 

 

頭一つどころじゃないくらい抜けていた、圧倒的な「質」に対するコスパ。 

これに加えて、「デザイン」「パターン」に対するコスパも備わってきた。 

 

少し語弊があるが、そんな最強の後ろ盾のユニクロの存在もあることで、GUはユニクロ以上に攻めたことが出来るのではと想像している。 

 

さぁ、この荒波にコンペチターはどう立ち向かう? 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代のアンダーカバー は毎回凝りに凝ったデザインで裏原宿ブームを起こし、2次市場でも大人気で発売と同時に即完売、即プレミア化が当たり前のようなブランドだった。その当時に買ったエクスチェンジダウンジャケットは毎日お店に電話して入荷確認してたのが懐かしいなあ笑 2000年代後半のパリコレ進出以降は価格がハイブランド化して、かつデザインも90年代とは違い大分モード寄りになって足が遠のいたんですけど。自分の場合は相変わらず90年代の服の空気感が大好きなので、価格がこなれてきた当時のアイテムをメルカリ、オークションで漁っております。ビンテージなら新規製造による環境負荷がないので環境に優しいなあとも勝手に思っております笑 さて今回のUGですが、残念ながら刺さるモノはございませんでした涙、ですがGUの小物はたまに良いのがあるので普段からチェックしてます! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

UGのコレクション見ましたが良きデザインで欲しいのがいくつもありました。アンダーカバーとGUのコラボのはスウエットやTシャツを持っていますが、値段が安い割に生地がしっかりしており、シルエットがきれいなので重宝しています。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンダーカバー、、、 

30年前高校生だった時はSTOREROOMに電話して通信販売で買ったり、大学入って田舎から上京したのが嬉しくてNOWHEREに並んだりしていました。 

 

子どもができたら、もう楽でタフで汚れてもよくてポケットがある実用的な洋服ばかり選ぶようになりましたね(^^;) 

でもいまだにたまに昔のワイヤーとか象ベストとかメルポとか着たりすると気分が上がります。 

 

▲76 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ、ユニクロよりも、GUがデザインが良いと思うし、コスパ良いよね。2年くらい前に千鳥格子のバルマカーンコートが凄くシンプルイズベストでかっこよかったし安かったので買った。これなら長年飽きずに着られる。その新ラインGUは期待したいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダサいブランドも、コラボするとどんどんオリジナルも 

垢抜けて行く。ユニクロがそうだった。始めはダサかったが、 

ジルサンダーやルメールなどとコラボしているうちに、 

アームホールやネックがすっきりして、オリジナルまで 

形が良くなって来た来た。 

確かデザイナーとコラボ契約する中で、そのデザイナーの 

作品をオリジナルの参考に出来るみたいな一文があると 

言うのを何かの記事で観た記憶があります。 

 

▲111 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は買いたいとは全く思わなかったけど、最近はデザインもよくて手頃な価格で買えるから、たまに買うようになりました 

他のブランドとのコラボもデザインがステキなものが多くて、欲しいと思うものが増えました 

 

▲97 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ユニクロよりGUの方がハマる服が多いんだよな。デニムシャツ一つ取っても、ユニクロは一時よりも¥500以上値上げしただけで品質は上がってないけど、GUは前のユニクロ価格のままで、生地の品質は変わらんどころか寧ろ厚手のモノまであったりするし、デザインもシンプルだし。 

 

▲186 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

GUは最近デザインも良いものが多く、お世話になってます。アンカバのコラボTシャツも買いましたが、どれもデザイン良きです。デメリットは、街中でかぶることですね。それでも着たいから着ますが。これからもGUの新作を楽しみにしています。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

GUはユニクロの兄弟ブランドとして、ユニクロよりもさらにリーズナブルな価格帯で誕生しました。GUが誕生した当時はそのコンセプトのように、それなりに良質な商品を驚くほど安く販売していました。ブランド好きな私もTPOとして購入していました。ところが気がつくと、いつの間にか安さを売りにしていたハズのGUに安さを感じなくなりました。ユニクロとそれほど変わらない価格設定となっているのです。これでは何のためのGUなのか存在意義がありません。 

 

今回の高橋盾デザイナーとのコラボ商品のリリースは、ユニクロでも行っている著名デザイナーとのコラボ商品の一環だと思います。しかしながら、前述したようにGUブランドで販売するのであれば、本来のコンセプトを忘れないようにして欲しいと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションって今すごく難しい問題になってきてしまったと思う。デザイナーズは高くて買えないけど、お手頃なファストファッションは環境に大打撃を与え温暖化を加速させる。 

 

ところで今、朝ドラカーネーション見てるんだけど、ファッションを庶民があんなにも純粋にときめき、楽しんでいる世代があったんだなぁと。そういえば私の母の世代はオシャレ好きが多かったなぁと。 

 

昔の人は服やオシャレに関心が高く、高いお金を払っても買ったんだと思う。でも、どこにでも服があふれている現代、庶民は高価な服を買わなくなった。考えてみればバブル時代のデザイナーズブランドがピークだったと思う。 

 

いったいどうしたらまたカーネーションのようなときめきを服に覚えることが出来るのだろう?少なくてもファストファッションでは絶対にありえない。電車で被ったりバレたりするのを心配する服に本当の魅力もときめきも感じないのだから。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30代後半の男です。 

アンカバは当時めちゃくちゃ買ってました。 

学生時代、アンカバ、ファクトタム、Nハリ、アタッチメントなどのドメブラにお金をつぎ込んでました。 

今の時代、GUやユニクロがこのようなブランドとコラボしてくれます。 

嬉しいという気持ちの反面、今の学生たちが羨ましいなぁと思ってしまいます笑 

 

▲190 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションブランドって本当に虚無的なもので、原価数千で出来るものを目に見えない付加価値をつけて何十万で売ったりして、買う人は喜んでステータスを手に入れる為に買う。そして流行が終わるとダサいものとして放置される。アパレル自体、裏では信じられないくらいの廃棄があって最悪なのは地球環境のためにどうたらこうたら言ってるブランドがあって片腹痛い。ターゲットはほとんど無知な若者だからずーっとこの循環が終わらないビジネスモデルなんだろうな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクワクして見に行ったけど、いつものGUコラボで見た事あるようなモノばかり…昔のUCはシーズンのたびに全然違うコンセプトで本当に見るだけでワクワクしたのになぁという印象。契約料が高額だから辞められないって裏話も良く聞くししょうがないとは思うんだけどね。 

昔の世代からも今の子達からもどっちからも笑われるようなブランドにだけはならないで欲しいというそれだけが願い… 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また転売やーが並ぶんですかね。デザインを画像でみるといいなと思っても実物を見るとちょっとな、と思うことが多い。まあ当たり前ですよね。若いころならいろんな服が来たかったから飛びついたと思うけど、断捨離を経た今、買って増えるストレス・捨てることを考えるストレスもあり、まあまあだけど安いから買っとくか、という買い方をしなくなりました。 

 

▲151 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、久しぶりにGUの商品買ったら首だるだるになった。だったらあと少し出してユニクロの方が品質いいな、と思った。 

コラボはさすがにがっかりされない品質にするでしょうが、憧れのブランドがファストファッションになっちゃうってなんかちょっと寂しい。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アンダーカバーのデザイナーがプチプラになるのか…UGって言う新ブランドが誕生するなら文句は言わないが、全国で販売をして欲しいよね。 

 

アンダーカバーの店が田舎の店には無いし、GUだって大型店の中にしかない。 

 

ユニクロは田舎に当たり前に存在しているから、この際、ユニクロと同じ展開で田舎展開をして欲しいね。 

FCでもイイと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思う。 

2024FWのGUアンカバコラボのコートを発売日に定価税込9990円で購入しましたが 

残暑きびしく秋がないまま出番がなく 

ようやく着る頃には税込3990円に値下がりしていた脱力感。 

新ラインが従来品のようなスリルがないことをやや祈る。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GUに¥6990かぁ。物によっては翌年も着られるものもあるんだけど、大概1シーズンでダメになっちゃうんだよな。デザインはいいんだけどね。 

ユニクロもコラボでプラステじゃないよね?ってくらいの価格で出たり多くて、デザイン素敵だなぁって見に行くとやっぱりユニクロ品質なことが多々ある。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンダーカバーについて特に思い入れはないんだけど  

憧れてた人からすると嬉しいのか微妙なんだかどっちなんだろ  

 

個人的には好きなブランドがファストファッションとコラボしちゃうと考えたらちょっと萎えちゃう 

品質は落ちちゃうの仕方ないし人ともめちゃ被っちゃうだろうし「あーコラボのやつねー」って見られちゃうだろうし  

(あとちょっと「ごめん!ブランド買い支えてあげられてなかった?!」と思うかも笑) 

あくまで個人的にはですけど  

 

賛否両論ありそうですねー 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジーユー(GU)は、ファーストリテイリングが展開する日本のファッションブランドで、手頃な価格でトレンドを取り入れたアイテムを提供しています。2006年に設立され、基本的なカジュアルウェアから、季節ごとのコレクションまで幅広い商品を取り扱っています。その特徴は、低価格でありながらもデザイン性や品質を重視している点です。ジーユーは、特に若者やファミリー層をターゲットにしており、手軽にオシャレを楽しむことができるため、多くの支持を集めています。また、SNSを活用したマーケティング戦略や、コラボレーション商品なども話題となり、常に新しい風を吹き込んでいます。一方で、ファストファッション業界全体に対する環境への影響や労働条件についての批判も存在します。ジーユーも、そのような視点を踏まえた取り組みを進める必要があるでしょう。 

裏原宿世代です。シニア向けにジージーもたのむわ 

 

▲166 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド本体が売り上げが下がっているので、ファストファッションにすがるしかないのでしょう。 

どこぞの日本のデザイナーズブランド、ファセッタズムの買収という身売り、ファミリーマートとのアパレルラインで復活を遂げていますが。 

 

一時代を築いた東京ファッション、日本のデザイナーズファッションも今は影をひそめています。 

東京ファッションショーも国内には浸透せず、浸透したのはガールズファッションショーというエンターテイメント。時代の先を行くデザインとは程遠いもの。 

最近ではインフルエンサーのようなデザインも習得していない、デザイナー気取りで、デザイナーズブランドの真似事、パクリのようなアパレルウェアが売れる時代。 

 

喜ぶひともいると思いますが、ユニクロ、GU含めてアパレル全体の価値を下げていると同時に、身売りのようなコラボレーションするブランド、日本の衣食住の「衣」に関しては海外含めて価値が低い。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

洋服も昔ほど売れなくなったね。昔マルイや百貨店で数万とかで買った服とか二束三文だもんね。ハイブランド以外は本当に価値がなくなった。 

それに年齢と共に昔着ていた服が顔とマッチしなくなる。 

腕時計は味が出てくるけど服はどうしようもない。それが分かった今、高額な服は買わないようにしている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃ジョニオがTシャツしか買いにこない客を下に見てたインタビューがあった。 

今アンダーカバー行くとTシャツたくさん売っててセールもやるようになってて、GUとベッタリな所を見ると高飛車な事を言ってられない印象が強い。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

求めやすい価格帯のブランドの新ラインという事ですが、すべてとは言えないかもしれないけど、きっとお気に入りのデザインの商品が見つかるものと、期待しています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロUもそうだしUGもそうだがこれからはブランドやデザイナーがブランド価値を売り込んでユニクロとコラボってパターンはさらに増えてきそう 

 

 

でもそれができるのは個人的にユニクロの服がモノトーンのベーシックな服を作っているから外部のデザイナーは制約が少ないからと思ったり。 

 

ある意味ポップアップ商品 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、ブランド単体では厳しいのかなぁ… 

裏原世代の私は独身時代には、頑張って何着か買ったし、今も憧れというか、カッコいいブランドだなぁと思ってる。子供もできて、今の生活では買えないけど。 

個人的には、どのブランドも、GUとのコラボ商品はすぐ分かるから「本物買いたいけど、買えないからGUコラボで」と思われそうで、買わないなぁ。コラボじゃない服着てても、「ああGUとコラボしてたブランドね」ってイメージが先行するのも、ちょっと嫌だしなぁ…ただもう、今はブランド商品買える人は一握りですもんね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とは関係ないけど、ユニクロもGUも、日本のブランドで日本向けの通販ページなのに、日本人モデルがほぼいなくて、しかも体格的に参考にしづらい(身長180cm超でLサイズ着てるとか)モデルだらけなの、どうにかならないんですかね?日本向けに日本人モデル用意するくらい、ユニクロにとってはたいしたコストでもないでしょうに。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全身GUコーデなのに爆モテで困っちゃいます。 

 

「アンダーカバー」の高橋盾氏が手掛ける新ライン“ユージー(UG)”は、まさにGUの概念をアップデートする試みですね。デザインにこだわりながらもGU価格で提供されるというのは、多くの人にとって魅力的です。特に「縫い代を表に出す」「切りっぱなしのデザイン」など、シンプルながらもひと工夫あるディテールが、ファッション好きの心をくすぐりそうです。 

 

また、ほとんどがユニセックスで着られるという点も良いですね。GUはもともと手頃な価格でトレンドを取り入れやすいブランドですが、そこにアンダーカバーのエッセンスが加わることで、より幅広い層に刺さるアイテムになりそう。特にオーバーサイズのセットアップや、架空の“ノイズバーガーショップ”モチーフのグラフィックデザインなど、遊び心のあるアイテムが気になります。 

 

。 

 

▲11 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロもジーユーもギチギチに陳列されていて戻すときに大変な時がある。見た目的には綺麗だなと思うんだけどね。Sとかなら上から取れるけど、Lとかだと下から取らなきゃだし、戻すときも結構大変。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ファーストコレクションの中にはスウェT、ユーティリティパンツ、ブロードシャツといったGU定番アイテムを再解釈したラインナップもありおもしろいですよね。特に中でも目を引くのは、カモフラージュ柄に“牙”モチーフをかけ合わせた「ファングカモ」に彩られたウェアですかね。これはホント人目引きますよね。楽器を弾きながらオッさんも是非きてみたくなりました〜笑笑 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは嬉しい! 

GU商品の中でもカッコいい服が多いコラボだったのでラインで製造されれば最高です 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランドとコラボ・・・ 

 

そのブランドやデザイナーはジリ貧傾向なんでしょうね! 

ファーストリテイリングとコラボするようじゃ。 

素人印象では、ユニクロ/ジーユーとコラボしちゃったらブランド側の印象も安物イメージになってしまう一方だとしか想像出来ず! 

薄利多売路線転換ですかね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

GU・GU+C・GU・UG・・次はユージー・コージーか?いよいよややこしくなってきました。ワークマンがワークマン+やワークマン女子、アウトドア寄りとか迷走しだしましたが、ユニクロも迷走しないでくださいね。ユニ苦ロにならないように願います。 

 

▲21 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

GU好きです。 

私は中年だし背も低いしアンダーカバーとかのコラボで似合う物は無いけど、何か着れそうな物があったら欲しいなー。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安いのは勿論レジも含めて店員さんとのやりとりなしで買えるので 

ついついここで買っちゃう。以前はアローズとかよく行ってたけど 

もう戻れない 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

UGといえば、自分の世代的には、UNDERCOVERとGOODENOUGHなんだよな。そのコラボなら嬉しいのに 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

GU買う層がもともとアンダーカバーを知ってるとは思えない。現に頭ボサボサのおばさんがコラボのスウェットを着たりしている。 

アンダーカバーの懐の深さが意外すぎる。 

 

▲61 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

GUアンダーカバーは売れ残りが激安になってるイメージ。安売りありきでデザインが微妙じゃなければ勝算あるかもね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末のundercoverコラボのKOSMIK NOISEシリーズを実店舗で見たけど、あまりの安っぽさに驚いた記憶 

値段上げても良いからもうちょっと良い素材感無いと・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロ、gu。オンラインの外人モデル身長185cm前後って何を参考にしろと?170cm、70kgの日本人を使ってほしい。社長に聞けば納得する答えが返ってくるのでしょうか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本物志向のオシャレ番長だから服は上級者向けファッションブランドであることろのワークマンでしか買わないけど近くにでっかいGUができたから今度行ってみようかな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コラボね、、、 

それよりGUは生地をどうにかした方がよい 

まぁ、値段考えたら使い捨て前提なのだろうが、、、 

 

良いブランドのデザイナー 

そのブランドの劣化版作るなら 

手が届き安くなって良いのかもしれないけど 

私はあんまり興味ないかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、、という感じですね。アンダーカバーは好きですが、GUでは売れ残ってる気がしており、購買層と合ってないのかなと思ってます。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

80〜90年代が青春時代のオイラにはGUの商品みて「アパレルのジェネリックじゃん?」ってくらい模倣しているものが多い。でも縫い目とかがやっぱ「ファストやなぁ」と見る度思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロよりGUの方がデザインは好きなんだけど、生地が良くなくて買わないことが多い。 

お値段を考えたら仕方ないことなんだろうけど… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮はファストファッション。ご自身は自然豊かな葉山にお住まいのようだが、ファストファッションによって過剰供給された洋服の山がゴミとなり環境破壊に加担してることを自覚されているのだろうか。。 

日常にノイズってそういう意味で言ってるのか。。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこうベテランおじさんデザイナーばっかり起用するんだろう。。。新進気鋭の若手デザイナーいっぱい入れて新ライン立ち上げればいいのに 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルデザインのブランドはユニクロと相性いいんだろうな。 

ブランディング戦略的にもWinWinなんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジョニオはこういう大量生産の似たりよったりな服を作るのを嫌ってたと思いますが、時代は流れ随分と丸くなったんですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに売れてんのか?今の若者にはUNDERCOVERはそんなに響かないだろうし、肝心のデザインも毎回微妙なんだよな、店舗でもかなり安くなってたし。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロアンダーカバーが13年前でGUアンダーカバーなど継続的にやってたのに 

なんで今更コラボが落ちぶれるとかコメントが出てくるかわからんです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GUって、だんだん値上げするわりに、品質が上がっていない。 

遥かにワークマンの方が品質いいし、デザインもいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のGUはより若者よりで韓国系スタイルになってきて買わなくなった。 

シフトチェンジしてほしい。 

 

▲75 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安価なブランドとのコラボは人と被るのが嫌なので2年くらい寝かさせてから着るようにしています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GUってグンゼの略だと思ってたんだけど違うんだね。 

アンダーワールドってトレインスポッティングの曲の人だっけ。 

ファッション含めてトレンドに全く興味ないからその程度の知識だわ。 

 

▲7 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

今の中高生はこんなに人とかぶりやすい服を着ないといけないのか。切ないな。そりゃ、ブランド品やiPhoneを買うために闇バイトや売春したりする輩も出るわな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるかあ〜、昔は、東コレで吉川ひなの、村上淳とか着て、新進気鋭のデザインだったなあ 

パンクテイストな90年代 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、DURBAN(ダーバン)がNABRUD(ナブラッド)という新ラインを出して、若い客層を取り込もうとしていた。無くなったみたいだけど。 

 

おなじ考え方だ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

UGの由来は、これまでのGUへのイメージとは真逆を目指す、真逆にしたいという願いが込められています 

 

とか言いそう(タイトルしか見てない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー ベルクのディスカウント形態、クルベが埼玉県狭山市にオープンして、真っ先にそれが思い浮かんだ。「ジーユー」から「ユージー」か。「ウージー」と読んでしまった・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの父親の名前が勇次なんですが、父親はダジャレのためだけに絶対買ってくると思います。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に面白い! 

センスあるというか、面白いことを進められる社内風土あるんだろうね。 

 

▲25 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

アンダーカバーをローンチって。 

秘密の新たな取り組みを提供する、ぐらいの方が日本人に馴染むと思うのだが。 

横文字にこだわり過ぎじゃないですか? 

 

▲4 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

GUでもUGでもいいからもっとでかいサイズも用意してくれ サイズからはみ出てる人間関係救って 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

十代の頃一番買った服のなかで高かったのundercoverです。この商品ほしいですね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何だろう・・・ 

文章にカタカナが多すぎて、内容が入ってこない。 

ローンチってビジネス用語を一般的な記事で使用していいものか。 

ちなみに私はローンチで軽くイラっとした古い人間です。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

GUだとやっぱり質の面で劣るのでユニクロの方でコラボして欲しかった 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

24年のコート¥9900が最終¥3990とかになってて恥ずかしくて着れない自分の感覚を叱りたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ローンチする。 

 

ってわざわざ書く必要ある?「発表する」で十分じゃん。 

ジョインするとかわざわざ横文字にするやついまだにいるけど、かっこいいとでも思っているんだろうか。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

UG、それは頑張ってくださいですがローンチって言わず新製品発売って言えば良くない? 

意味わからず調べて二度手間 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私がこの赤い帽子着てる人のファッションしたら、競馬場にいるおじさんみたいになりそう 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マンガとかの作品内で既に「GU」を「UG」とか画いとるのあるけれど、あれはどうなるんやろ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また大量生産→大量廃棄かよ。人口減少が加速化してるのにそんなに服は要らない 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年配向けのジージーも展開して欲しい思う 

とても需要がある思う 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ドナルドトランプに憧れてるノッポなオタクって感じがして、とても良いと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイズ感や生地感など、ちょっと気になる。 

全国展開してくれるかなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃのBANBAN復活しろ 

まぁうさぎちゃん出したところでマックライオンほどの人気にはならなそうだがw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GUはね、ユニクロと違って耐久性がぜんぜんない。洗ったら毛玉になるし、ヨレヨレになる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

服の話と関係ないけど、こういった記事でローンチってわざわざ言う必要あるのかな 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄い事なんだろうけど 

格好良い事なんだろうか… 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ごきげんぱんだ」「こねずみ」などの「スタジオUG」とはちがうのか。残念。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Cosmic noiseを敢えてKOSMIKNOISEと表記したりグラフィックも中二病っぽいデザインばっかり 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤いキャップにジャケットなんて、巣鴨あたりでおじい様が良くしている 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE