( 271133 ) 2025/03/01 06:29:40 2 00 30代管理職で給与2割増…三井住友銀行が「年功序列」廃止へ 勤続年数長くても給与減も 広がる人事制度見直しFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/28(金) 17:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/03a7382d29574c87af9a318ea6c58b1efe7f1467 |
( 271136 ) 2025/03/01 06:29:40 0 00 FNNプライムオンライン
若手の管理職登用など、年功序列の撤廃に向けた新しい体制を検討します。
三井住友銀行は、年功序列で決まっていた給与を、職務に応じて決めるなどの新しい報酬制度案などを取りまとめました。2026年以降の導入を目指します。
新たな案では、年次に従った昇進を撤廃した上で、例えば、30代前半では管理職となった場合に給与が最大で2割ほど引き上げられる一方で、勤続年数が長い場合でも給与が減る可能性が出てくるということです。
すでに従業員組合に提案していて、今後、労使間での交渉を進めます。
青井実キャスター: このニュースを見ると世代によっていろいろあるんじゃないかと思いますけど、例えば、終身雇用制度を前提にライフプランを組んでいた人にとってはねという感じですね。
遠藤玲子キャスター: 今までと変わってきちゃうといろいろね、問題が生じてしまうという方もいるかと思いますが、まさに、三井住友銀行もそういった不安払拭のためには、これから労働組合と向き合って丁寧に不安解消に向けて進めていくということではあるんです。
一方で、キャリア年数によって若手を抜擢する人事制度も増えているのも事実です。
例えば、あいおいニッセイ同和損害保険では2023年に人事制度を大幅に見直しまして、例えば、転勤の可否を毎年選択できるようになったり、年次昇給資格区分を減少させて若手の管理職登用が可能になったりしているんです。
実際に、34歳の社員が横浜大三支社の支社長に就任したということで、かなり若返っているということです。
この社員によると、「苦情対応などを自ら率先して行うことで部下がついてきてくれたり、私よりも年が上の皆さんも昔の気持ちを思い出してくれて頑張ってみようかなという気持ちになってくれている」としています。
青井実キャスター: 若手のモチベーションもあるし上の人たちの世代もつながなきゃいけない。複雑ですよね。
SPキャスター・柳澤秀夫さん: ガラパゴス世代からすると複雑ですよね。
青井実キャスター: 私たちが40代ですがようやく上が見えてきたと思ったら下に追い越されちゃうわけですから。
SPキャスター・柳澤秀夫さん: 右肩上がりの経済成長の時代とは違ってこれ、人事制度を変えるのは職などによって違うと思うんですよ。一律にやってしまうと問題が生じかねないので、失敗しているところもあるので、それは何かあった時に柔軟に変える対応も必要になるかと。
遠藤玲子キャスター: 社会に合わせて人事制度を変えるのは理解できるんですが、自分ごととしたときに、青井さんなかなか40代はざまの世代といいますか。いろいろ考える時期だったりするわけですよね。実際にそういった経験は?
青井実キャスター: 50代と30代に挟まれるのが40代ですからね。ただ、おっしゃるようにこういうシステムを導入してそのあと、どうするのかも考えないといけないですね。竹俣さんはどうですか?
竹俣紅キャスター: 若者にとってはチャンスが増えるならいいんですが、ただ、変え方はちょっと滑らかにいってほしいなと思います。
青井実キャスター: みんながみんな思うところがあるわけですが、それがうまく収まるといいなと思います。
フジテレビ,経済部
|
( 271135 ) 2025/03/01 06:29:40 1 00 このテキストでは、「能力や成果に応じた評価制度」に関する意見や懸念が多く述べられています。
意見には賛否が分かれていますが、能力給による評価が公平かどうかや、中堅社員の扱い、将来の不透明さ、制度変更による労働者への影響などが議論されています。
(まとめ) | ( 271137 ) 2025/03/01 06:29:40 0 00 =+=+=+=+=
本当に能力や成果に応じた評価ができる制度であれは大賛成。
だが、部下の評価を行うのはあくまでも上司。 上司に嫌われれば能力や成果を過小評価され、好かれれば過大評価される。 上司の主観を排除する為に数字の絶対値で評価を決めようとしても、中身(数字にできない質)の無い仕事を多量にこなして数字を稼ぐ人が評価される事になる。
結局、能力や成果によって評価しようとすればするほど評価基準が曖昧になり、主観が入りやすくなると言うのが現実。
▲179 ▼5
=+=+=+=+=
公務員です。年功序列廃止がいいと思うのは若い時だけです。 40代を過ぎ、子供が大きくなり子供の夢や希望が大きくなる一方で自らの将来の可能性が小さくなっていく現実・・・若い時のような発想も気力も出てこない。そんな小さくなっていく自己肯定感の中で若い人と横一線で競うなんて無理です。職場での経験を買ってくれるのであれば、それに越したことはありません。私だけでなく、ほとんどの職員は公務員でよかったと思っています。
▲148 ▼52
=+=+=+=+=
今どきメンバーシップ型の人事制度を堅持していたとは驚きです。いくら年功をつもうとも仕事で成果を上げられない社員はいます。そうゆう社員は若くて優秀な人材を潰そうとするのが常で、組織にとって害悪でしかない。ジョブ型人事制度を積極的に採用し、役員に昇進することが、会社員にとって最高の栄誉では無いということを思い知るべきだ。会社の外に出てもその能力が評価される人材を重用すべき時代だ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
若いうちから活躍は、一見聞こえがよさそうですが、給料減のリスクは見過ごせませんね。若いうちから活躍して大きな収入を得たとしても、年齢と共にパフォーマンスが下がれば減給も受け入れろ、って意味ですからね。
「成果を挙げれば昇給」は、逆の見方をすれば「成果を挙げられなければ減給」と同義なわけです。しかも、毎年常に活躍して成果を挙げられる保証など何処にもありません。本人の実力以外でも、周りの状況によっても如何様にも変わります。
長く働きたいと考えている労働者にとっては、このような給料減のリスクがある人事制度は、あまりメリットはなさそうです。働く側にとって、減給に怯えながら成果を出すのは大きなストレスでしょうから。もっとも、支配する側(経営側)には都合が良いかもしれませんが。
▲95 ▼7
=+=+=+=+=
企業側の本音としては、高年齢社員の給料と人員を減らし、 若い人にリソースを割きたいという事でしょうね。 目先の営利を考えれば、残酷ですがそれは正しいです。
ただし長期的に見れば、今の若い人が数十年後、同じ目に遭う事になりますので、 今はどこも目先しか見えないのかと、残念な気持ちになりますね。
▲126 ▼9
=+=+=+=+=
能力給を否定するわけではないけど。 日本がイケイケだった時代、給料は年功序列が基本でした。それで上手くいってたんです。別にその時代に限って能力が低い人が少なかったというわけでもない。 逆に、能力給的な要素が強くなってきたのはバブル崩壊後の話。その時代、実質賃金が上がって経済が強くなることは殆どなかった。 能力給と年齢給。それぞれのメリットデメリットを社会全体で整理する必要があると思う。 ここからは私見ですが、能力給を推し進めた結果賃金は「無能−10、有能+2、経営者+8」みたいな形になっているように思います。日本では、もっと労働者の力が強くならない限り、能力給で幸せになるのは経営者だけと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
最終的には全てにおいて本末転倒となるだろう。労働者とその対価、労働人口の大幅減少、国民性による労働への考え方や価値観、目先の金やポストに飛びつくと、後になって苦労したり後悔する。 中高年の従業員を大切にしない企業に、先見の目がある若手が入りたいと思うだろうか? 日本人は良くも悪くも安定思考が強く、家庭を持って子どもを育ててというライフプランを描く訳で、ジェットコースターみたいな企業とか、子どもに1番お金が掛かるときに企業から冷遇されるのが明らかなら、選ばない若手が多いと思う。一生独身が確定なら、バクチと思ってそんな企業で頑張ってみるのもいいだろうけど、独身子ナシばかりの企業ってどうなのかね?なんの魅力もない企業にしか思えないのだが。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
勤め先も来年度から年功序列廃止だそうです。
立候補制になり能力があれば誰でも昇進できますが 同じランクでもランクに年齢制限があり、上限を超えると給与減だそうな。 (昇進したがらない=向上心なしと判断される)
若い人はチャンスが増えますが、それなりに歳いった人からすると 給与を削減するいい口実になりそうです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
人事制度を変えてもなかなか定着はしない。 実効性が見えるのには、早くても10年、だいたい15年以上はかかる。 旧制度に適応してきた人にしてみれば、どんなにいい制度であっても、それは過去の自分の頑張りを否定する制度にしかみえない。 どうしても受け入れられず、抵抗してしまうのも仕方ないことではある。
「新しい制度のせいで、業績が落ちた」と社員に詰められて、自分がやったわけではない改革の責任を取りたくない新社長が元に戻してしまうなんてケースもある。
でも、15年も経てば、旧制度で育った人はあらかた退職する。 そのころには風土も変わる。 今、日本でも年功型の人事制度から抜け出ている会社は少なからずある。 それらは、ほぼ2010年頃から改革を進めてきた会社で、社員の反発に負けずにやってきたところだけだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
若いうちは安い給料で上司のパワハラに耐え、中間管理職になったら、部下の甘々のメンタルをケアし、プレイングマネージャーとか訳の判らん過重労働を乗り越え、漸く中間管理職を脱したと思ったら、今度は給料体系は見直すけど、定年は延長するから安い給料で働き続けてね。 ホントに氷河期世代って、なんなんでしょうね?
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
銀行界での大規模なリストラが始まりそうです。 ネット専用銀行との競争は相当厳しく,メガのみならず地方銀行でも大きなリストラが待っていると思います。 銀行員は厳しい時代へと進むでしょう。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
年功序列の良さを理解出来ない人が多いことにビックリです。若年層は遊びでお金が必要だが中年になると家族や生活にお金が必要になる。パフォーマンスは突然落ちてきます。その時に新卒程度の年収で満足出来るのでしょうか?突然年功序列廃止なんてなったら若い時に耐えて今がある氷河期世代には酷ですよね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
つまり、人件費という会社が用意出来る総量は決まっているので、初任給の賃上げ分をベテラン層から削るということ。
それだけだと中堅以上から不満が出るので、若手の早期登用を打ち出すことで若手中堅層の支持を集めてベテランの反対を押し切るって算段かな。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
自分は三井住友の働き方はYouTuberの樋熊さんでしか見ることがないので内情はよくわかりませんが、半沢直樹と照らし合わせても、出世は極めて「政治的」なイメージしかなく、「加点ゲーム」ではなく「減点減らすゲーム」となると、評価が「定量」ではなく「定性」になる傾向があるので、銀行系組織にはあまり会わない働き方だと思うのは自分だけだろうか。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
主目的は総人件費の抑制で、従業員側からすれば透明性や公平性のある適正評価を行われているようには思えない
どんな見直しをしようが、評価者(権限者)は見直しが必要となった旧制度でその職位となった(権限を付与された)人という矛盾
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
能力給は確かに正論であるとおもうが、年功序列と違い未来が見通せないので「少子化」は進むだろう。子供だけは途中で放棄するわけにはいかない、未来が見えない制度は「良かれと思って最悪に進む」ような少し怖さを感じる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
団塊Jrからすると就職する頃には「どうせ自分たちは若いうちは年功序列で安く使われて、30年後に自分たちが50代になったら天下りは無いし実力主義になるんだろうな」って思ってたら本当にその通りになりました。天下りは今でも続いているんでしょうか。つくづく年功序列の就職しなくてよかったと思います。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
年功序列は無くす。 成果で賃金決まるは良い。 評価はどうやってする? 自分の成果にこだわれば良い? 若手を指導して成果出させるも含めて評価になる?
中堅社員を散々教育して成果出させたのに、その中堅社員が上司になったりしたから、評価の仕方がわからないとかあるが…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あんまり相性が良くなかった上司から、ボーナスの評価説明の時に毎回、俺は好き嫌いで評価は付けないから!って言われてました。その時点で俺のこと、もうめちゃくちゃ嫌いやん。幸いめちゃくちゃな評価ではなかったものの、客観的な能力評価というのは難しいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
就職氷河期を乗り越え パワハラを乗り越え 遂に時代が来たとおもったら年功序列廃止 本当に氷河期世代の同士達お疲れ様です。
▲172 ▼2
=+=+=+=+=
〉年次に従った昇進を撤廃
これをすると、昇格する機会が、ガクッと減るからね。部門のポスト数は規模に対して有限だから、長期間昇格できずに放置される人も出てくるね。昇進機会の不均衡が発生して、昇給の望みが薄くなるね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とても良い制度だと思うけど、これが一般的になると、将来の給与が計算できなくなって少子化がますます進みそう。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
自分会社若い時は年功序列だと言われて我慢してきたのに、自分会社その時になったら、年功序列は無くすだと!じゃあ今までの分を払って欲しい!
▲97 ▼2
=+=+=+=+=
問題はまともな評価がなされるのかということ。銀行は徹底した減点主義なので、一度でも上司に嫌われたらもはやそれまで。運が良ければ、偉くなれるのが実情。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
皆んな失敗すると思ってるみたいだね。まさにそれこそが、年功序列廃止の最大のメリット。つまり、年功序列がなくなると、大企業に行く意味がない。だから、優秀な人材が大企業に行かずに起業する。アメリカがそうでしょ。そもそも年功序列という制度は、昔々高度経済成長期に、従業員の転職や独立に困った大企業が、従業員を転職や独立させないためにできた制度なんだから。笑。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
管理職っていうと バリバリ仕事をして率先してことにあたるのが いいと思っているけど 俺は仕事のできないボンクラ上司のほうが やり易くていいわ それに俺がやらなきゃなあとやる気も出る
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業の問題解決には、役員の数を減らし、報酬を下げて株主に還元することが大事ではないかと思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
資本主義経済では成果連動報酬が一番相性がいい。嫌なら転職や起業や副業や投資。ネットで稼ぐ手段はいくらでもある
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
評価制度ほど当てにならないものはなし。 大企業には派閥やオーナーの贔屓、 イエスマンなどRPGののようなことばかり。 責任だけ重く給料見合わずで辞めていく現実。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
定年があった方がいいけどね。なかなか続かん。定年があっても。セカンドはあったけど。それを取るだけで精一杯だったな。うちらでは。もう化石になりつつあるな。定年は。うちらでは。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本当に実力勝負なら、若くして抜擢もあれば、降格もあり。また頑張れば昇進のジェットコースター型人事にしてみたら。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
すでに銀行は生存競争激しすぎて、退職者多すぎるのに。 こんなバクチみたいなことしたら、途中で辞めるやつ出てきて、バクチみたいになりそう。 銀行辞めた人は中小企業の経理課長などになってプロパーの社員から嫌われまくるのだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
若くても管理職は良いことだと思うが、取締役やある一定以上の人達は降格しないのは何故?
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
若い頃にめちゃくちゃ頑張って成績挙げても大して昇給せず、アラフィフで突然こんなこと言われたら暴れたくなるわな。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
今の若手社員もいずれは40代になるわけで 果たしてこの制度は社員にとってプラスなのかね
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
本当、良いように見えますが、その人が40過ぎたら、若い子に追い抜かされて捨てられる運命になってしまうのかな。40代がお金かかりますから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いやはや、行員の氷河期世代はご愁傷様ですな 狭き門を潜り抜けてやっと自分たちの時代かと思いきや、急に実力社会になるというね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
組合に提案といってるけど管理職ってそもそも組合側なん?使用者側だと思ってたのだが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
銀行は人が要らないんでしょ。 金貸しだから人がやっていたリスク判定をAIにさせれば良いから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いつの時代も正解なんか人間は見出せない 上が決めればそれがルールになるだけ 下は従う他ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は下も見ないけど上も見ない。非常勤なので自分が満足できる月額分のみ働いてます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そんな事したら一部の者だけが優遇されるだけ。 結局、評価されない者は去るか開き直るしかない。 そんな職場がいいですか? 評価という名の好き嫌いで。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは経営者を第一にやってくださいよ。 また経営者も部下から評価される環境でないとフェアではありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの企業も本音は年齢問わず成績の悪いしがみつきゾンビ社員を左遷などにして切りたいだろうと思うけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
上司の年収が良くなければ、若手も先を見越して途中転職しますね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急に若手が持て囃されて40代、50代は蚊帳の外。従業員は不満タラタラでしょうね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
これは危険な感じ。子供のお金がかかる時期に給料減らされる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
若手も年をとれば同じ目にあうのをわかっているのかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これが本来あるべき姿なのでは?
勤続年数が長ければ給料が上がる!って、どう考えてもおかしいですから!
▲8 ▼36
=+=+=+=+=
先ずは、若い時に貰えなかった金をよこせ! 話は、それからだよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ポンコツ上司が60過ぎても上司のままで居座るからポンコツしか育ちません
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
就職氷河期世代はことごとく貧乏クジ引かされ続けるな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長くは入れないという事
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うまくいかないだろーな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今頃何言ってるの?ってニュースだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あっしには関わりねーこって!
▲0 ▼0
|
![]() |