( 271143 ) 2025/03/01 06:40:31 2 00 iPhone16e今日発売で東京都の新政策「高齢者のスマホ購入費助成金」に注目 都の「東京アプリ」普及につなげる狙いも高齢者は「いらない」「スマホ嫌い」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/28(金) 18:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8838f7a64e05e594c3bc80f272e372d788f7b1e0 |
( 271144 ) 2025/03/01 06:40:31 1 00 28日に発売されたアップルの新型スマートフォンiPhone16eが注目を集めています。 | ( 271146 ) 2025/03/01 06:40:31 0 00 FNNプライムオンライン
28日に発売日を迎えたアップルの新型スマホiPhone16e。 お安く買えるかもしれない助成金に注目が集まっています。
独自の生成AIを搭載しているうえに、iPhone16シリーズの中では最も安い10万円を切った価格を打ち出しています。
しかし、購入した人は「やっぱり高いなと思うが、円安もあるし、ある程度はしょうがないのかなという気はしている」と話しました。
これまで6万円台から購入できたアップルのiPhoneSEの販売が終了されるなど、年々上昇を続けているスマホの価格。
そんな中、東京都が新たに打ち出した政策に注目が集まっています。
それは、高齢者へのスマホ購入費用の助成。
都はスマホを持っていない高齢者への購入費用の助成を決めたのです。
スマホがお買い得になるかもしれない政策。 高齢者はどのように受け止めているのでしょうか。
街で話を聞くと「(スマホ)持ってないよ。だって必要ないよ〜。(Q.これは何ですか?)何ですか?って普通のケータイよ」「いいんじゃないの、助成金を出すのは。いい考えだと思う」などの声が聞かれました。
高齢者へのスマホ助成金。 背景には都の公式アプリ「東京アプリ」の普及につなげる狙いもあるといいます。
東京都デジタルサービス局・山田忠輝局長は26日、「東京アプリを活用して都民サービスの質を向上していくためには、幅広い都民が利用できるよう支援策を講じることが重要」と述べています。
都が主催するイベントなどに参加するとポイントが付与される「東京アプリ」。 今後、マイナンバーカードと連動させ本人認証をすることで、15歳以上の都民に限り7000円相当のポイントを受け取ることができるキャンペーンも行われる予定です。
しかし、高齢者からは「ご存じのようにみんな年金なんだからさ、(スマホ代に)年金10何万円のうち10万円使っちゃったらどうするの。(Q.東京都が支援するとなったら?)いらない。悪いけど、その補助金があったら他に回してもらえたら」「(スマホ)嫌いだから。私86歳、ケータイは持ってない、とにかく固定電話だけ。スマホって悪いことがいっぱいあるじゃない。早くなくなってくれないかと祈ってるわ」など、冷ややかな声も。
都の担当者は、助成金の金額や対象者などをこれから検討していくとしています。
|
( 271145 ) 2025/03/01 06:40:31 1 00 - 東京都が高齢者向けのスマホ購入補助金制度を導入することに対して、複数の指摘や批判が見られました。 - 一部のコメントでは、高齢者へのスマホ補助金が詐欺や転売の横行を招く可能性があると懸念する声も見られました。 - さらに、都民の税金がバラマキや無駄遣いに使われているとの批判もありました。 - 高齢者以外にも補助金を出してほしい、資産で対象者を決めるべきだ、現役世代への支援など、異なるアプローチや視点からのコメントも見られました。
(まとめ) | ( 271147 ) 2025/03/01 06:40:31 0 00 =+=+=+=+=
さすが財政に余裕のある東京都ならではの施策ですね。ちなみにいやらしいこと言うようですが、この助成を受けて購入後すぐに転売してもペナルティ的なものは設けない予定でしょうか。転売まではしなくても孫に使わせるとかいうケースも想定されます。税金の無駄遣いにならないよう慎重な制度設計をお願いします。
▲307 ▼24
=+=+=+=+=
都内のデイケアや老人ホーム、訪問介護や訪問看護事業者も、助成金目当てに、利用者に契約させるケースも出てくるんでしょうね・・・。携帯販売店と結託して、実際は1円のスマホを10万円で買ったことにして、助成金のキャッシュバックを受ける可能性もあります。
そして中には逮捕者が出てくるのでしょう。
ここまでがいつものパターンなので、都は事前に対策して欲しいです。
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
年金は引退した高齢者に対する現役からの仕送り。今の高齢者も若い頃には払ってきたので、貰う権利があることに違いはない。でも今の人口減少や経済状況において、これ以上現役世代は負担しきれない。これ以上高齢者優遇をするのは、普及目的ではなく、選挙対策だろ。16eが高くて買えない若者から金を奪って高齢者のスマホ購入に補助する都知事。なぜだか分かってるだろ。若者は投票に行かない。高齢者は行く。だから政治は高齢者だけを優遇する。少しでも文句があるなら、若者は投票に行くべき。特定の支援者に支えられて都知事が当選し続けているからこういうことになるんだよ。
▲58 ▼16
=+=+=+=+=
ガラケーは電池持ちがよく片手で操作でき折りたためてコンパクト。しかも最近の4GケータイはUSBCで充電できるので通話メインなら持ち歩きにはガラケーがお勧めだ。お年寄りには画面が大きいタブレットのほうが良いと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
スマホを安く買えるだけなら、もっと苦しんでいる若年層にしてあげるべきだと思う。が、高齢者にスマホを持たせることで、眠らせている貯金をどんどん使わせることが真の狙いなら、案外悪くないのかもしれない。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
まぁ助成金があるから新しくスマホ買おう!ってゆうバイタリティ溢れるシニア層がどれだけいるかわからないけどネットスーパーとか便利だから使ったほうが良いんじゃないかなとは思う。 ただ詐欺メールとかスルー出来るネットリテラシーが備わってない人は注意が必要かなとは思うな〜
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
確かに高齢者がpaypayや銀行アプリなどを活用すれば、家の中で支払いなどができてQOLの改善や怪我、交通事故の防止に繋がりそうなので、的はずれな政策ではないかもしれませんが、そこまで活用してもらえるかどうかがポイントですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
65歳が高齢者、75歳が後期高齢者?(謎の昭和には存在しない言葉) わからない、面倒くさい、自分には関係無いとの事かな…。 保険も何割負担?自分達が20代の頃70代への負担有った? いい加減、少子化の子供達やその親の補助をして日本の未来の為をして下さいよ。 高齢者以上の事はその高齢者がしますでしょう? 子供達は出来ないのですよ。 老人優遇では無く20代30代40代50代など大人は平等で無くてはいけないでしょう。 子供扱いは学生までかと。
▲23 ▼41
=+=+=+=+=
高齢者からは「ご存じのようにみんな年金なんだからさ、(スマホ代に)年金10何万円のうち10万円使っちゃったらどうするの。(Q.東京都が支援するとなったら?)いらない。悪いけど、その補助金があったら他に回してもらえたら」「(スマホ)嫌いだから。私86歳、ケータイは持ってない、とにかく固定電話だけ。スマホって悪いことがいっぱいあるじゃない。早くなくなってくれないかと祈ってるわ」など、冷ややかな声も。
そもそも、今の高齢者でスマホを持ってない人が、新規で購入してアプリを使いこなせるようになるのは極少数だと考えます。むしろ、中途半端に使いだしたら詐欺被害が増えるのではとも思います。 無駄使いする余裕があるなら、住民税を下げる努力をしたほうが良いのではと感じました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
低所得から脱出する為に、若年層が仕事を見つける為に(今は仕事応募エントリーがネット等で必要な場合が増えてる)限られた実労働から得た収入でスマホを購入には補助は無く、必要に迫られてない高齢者のスマホ購入には補助って。なんかもう働くのが嫌になるよね。その補助金はどこから捻出してるの?
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
スマホだと小さくて使いにくくて 結局無駄になりかねない iPad miniの大きさで通話の出来るタブレット型の方が復旧するんじゃないか? 肩掛けカバンのようなものもセットで
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
良いと思う。あいほんならうちのジジババも使える。Androidはダメだと思うけど。 区役所とかにスマホ使い方教える課とか作ったり、講習会開いたら、コミュニケーションの輪も広がって良いのでは。
▲4 ▼30
=+=+=+=+=
税金の使い道として、本当に正しいのか疑問。 補助金は、中華の最低限のスマホが買える金額まででよくない。 それで、国産選んだら、ちょっとインセンティブあるぐらいまででお願いします。マイナの紐づけもマストで。 iPhone配るような政策なら反対。 回線はPOVOあるので、回線契約まで補助は絶対反対!!
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
スマホを拒否する高齢者って中心は、70代後半とか80代とか後期高齢者っていう層やろな~。 60代とかは年代的に普通にスマホとかPCを使って退職している感じだろうから。 マスコミとかはバイアスをかけて一括りにしているけど、実際は違ったりする。 令和4年の調査だと80代でも半数がSNSを使っているし、60代だと7割以上がSNSを使っている。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者優遇はもうたくさんです。 介護、医療もたった1割負担ですよ?残りの9割はどこから??収入によって変わりますけど。 遺族年金と自分の年金両方もらえる世代もあって(今は自分の分だけ)年金30万以上貰って低所得者給付金まで受給している人もいて、その方はもういらないって言ってますよ。
▲67 ▼27
=+=+=+=+=
今までスマホを持っていない高齢者にiPhone16はないでしょう(笑)高齢者でも早くからスマホを使っている人は多いし、使ってない人はそれほど不便は感じていないから、どれほど効果があるのかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小池都知事には、行政トップとしての知恵が無いのではないか? また、いくら、日本の大学時代、父親の事業失敗によりお金に困ったとはいえ、お金を使い方を知らないのではないか?
都民のお金を右から左に配る施策が多すぎる。
東京アプリ事業も、システムを開発したり事務局をする企業に、 都民の大金を支払うのではないか?
スマホ購入費助成や東京アプリのポイント付与も、都民のお金を配るだけ。
こんなお金を配ることを繰り返していると、政府が再び、東京都のお金を吸い上げることを考えるのではないか?
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
この国の年寄りの哲学死生観の薄っぺらさがよくわかる話ね。 自分に興味がないなら反対すべきだが、自分は使わないけど補助金なら良いときたもんだ。 薬も湿布もタダみたいなもんだからもらう的発想が、この国の未来、子ども達の未来を食い潰しているのが分からないものか。 やはり、戦後直後の極左教育を受けてきた影響か。 それに阿るメディアもまたこの国の衰退を助長している一因だが
▲42 ▼19
=+=+=+=+=
補助金要らないでしょ。今の段階で使ってない人なんて、もうこの先も使うことないよ。都民じゃないから関係ないけど、自分の県でこんなことやり始めたら、絶対批判する。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、なぜ?老人ばかりに高待遇するのか疑問。それよりも貧困な若年層に教育をし首都から生産性を上げたり、若者に助成金を出し結婚から出産に結び付けた方が、よほど未来の日本にとってメリットがありそうですが…。既に出来る若者は海外脱出を考えているし日本が亡国しそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは 私が住む 埼玉県でも是非やってもらいたいな。やっぱりこういう時は財源が豊かな東京都民は得だなと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あなたがスマホ嫌いとかマイナンバー作らないとか堅固になっても 誰も困りません。 困るのは本人である事は明白。 高齢者に親切な時代はやってきません。 出来る出来ないではなく、やるかやらないかって事よ。 何でもかんでも反対すればいいってもんじゃない。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
都庁の電通プロジェクションマッピングといい金持ちの遊びはちげえや その金がどこに流れてるのか追うと面白いかもね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多分自分も高齢者になれば、同じようなことを言うようになるのでしょう。 そういうものですよ。 そこを踏まえた上で考えてはどうでしょうか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
年齢ではなくて、資産で対象者を決めなさい。
そうすれば資産家意外にはマイナンバーも普及する。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
いらない、じゃなくて待てよ! 便利になるとか勘違いするなよ、これは強制。 GPSついてるし、ようわからん高齢者は管理すべき対象ということ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ、そんな施策を。。。 無駄金。
誰と結託しているの? だったら年齢なく補助金出しなよ。 その税金は現役世代のお金だよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
さすがにそこまでする必要はないのでは?アプリ導入する事で何かキックバックでもあるのかと疑ってしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結婚式場問題もそうだが東京都って行政が関わる必要のない所に都民の税金を使ってない? 都民じゃないから好きにすればいいけどね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
本体だけじゃなくて通信費もかかるからね 高齢者なら大手キャリアで説明ありじゃないとキツそうだし
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちの祖母はインタビュー受けた人より年上ですけどスマホ使ってます。 お年寄りでも必要ないと言える人は少ないのでは?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
Appleを儲けさせる意味あるのかな。トランプなんて日本車に関税25%かけようとしてるのに。日本はiPhoneにお金出して買わせるなんて、なんか笑える
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これは、高齢の親の名前を借りて 転売や、自分が使う用にすると 言う人が多く出るような気がする…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とことん若い現役労働世代には冷たいですよね。搾取するばかりで恩恵なし。 そりゃ無職の生保も増えますよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな無駄遣いをする財源があるなら 東京都から財源を取り上げて1円でもいいので減税してください
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スマホがないと生きていけないと思わせないと ブライドばかり高すぎる年寄りはいる場所なくなりますよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんかさ、人口多いところって有利だよね。その分住民税とか安くしたらって思うんだけど
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
スマホって悪いことがいっぱいあるじゃない。早くなくなってくれないかと祈ってるわ
、、、
人間の進化を止めると言うことか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺被害の窓口になるスマホを、高齢者に補助金出して持たせるなんて。理解不可能すぎる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やはり住むには東京一択ですね。地方は可哀想ですけど仕方ないね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
変な国になったよなあ お金集めて配ることが政治になってる 原資は税金なのに。 配る前に取るなって話
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者がスマホを買うための補助金って税金の無駄です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺にあったら嫌だから欲しくない人も結構いるでしょうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者に携帯買わせて転売する悪質な奴が出てきそう
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
流石に、これはダメだ
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
どうせまた悪用されるんだよ。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
もう高齢者にバラマキやめろよ。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
都議会選挙も近いし、票集めの為に小池は税金のバラマキに必死だねぇ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
iPhone業者から接待されたようなナゾの政策。されたんだね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
認識も発想もズレまくってますね... ただただ呆れるばかりです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
税金ではなく、小池氏のポケットマネーでまかなってくれ〜。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金がある東京ならではの馬鹿げた政策。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
無駄な金を使わせたら世界一だな日本の政府、財務省は
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代にもお恵みを
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり住むなら23区だね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スマホとどっちが先に無くなるかね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そんなんで買う訳ないじゃん。孫にあげても分からんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも助成したらええってもんちゃうで
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中抜きか転売ヤーしか嬉しくないやつやな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スマホなんて機種を選ばなければ一括1円で買えるのに。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
いる? さもも使いこなせないだろ? 所詮他人の金 使い放題だ いーねー
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんでジジババだけなのよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと1箇所に金が集まるとろくなことに使われねーなwww
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
また小池のキックバック案件かな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
バラまきで票を買う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遡及してくれるなら賛成。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
田舎だけでなく都会の年寄りも頑固だよね いまだにガラケー使ってるような連中はほうっておけばよい 補助金など税金のムダ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「早くなくなってくれないかと祈ってるわ」
ご高齢者さん、御自身が使わないというならまだしも、早くなくなってくれとは、、なくなるのは、、ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時代についていけない年寄りには、早く消えてもらいたい。 こんな連中のために、無駄金を使わないで欲しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ詐欺に引っかかりそうな老人に無理やりスマホ持たせてどうするんだよ笑 東京都は詐欺幇助したいのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
時代に適応できない人たちの遠吠えでしょ?早く消えてくれよ。税金の無駄だから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ジジババが高性能スマホで何すんのな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
豚に真珠。猫に小判。高齢者にiPhone。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まさに豚に真珠やん。。。ジジババばっかり補助されて辛い。。。。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
これ以上、年寄りを優遇するな
▲1 ▼0
|
![]() |