( 271163 ) 2025/03/01 07:03:05 2 00 阿部知事が激怒する場面も…【ガソリン価格事前調整疑惑】石商側「価格調整なし」の回答「報告の体なさず」「第三者機関を設けて調査の上、県民に説明すべき」SBC信越放送 2/28(金) 18:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/18eb29fad211e34251384f407ea1b40ad76be7bf |
( 271164 ) 2025/03/01 07:03:05 1 00 長野県の石油商業組合がガソリン価格の事前調整を疑われており、28日に「事実は存在しなかった」と中間報告を行った。 | ( 271166 ) 2025/03/01 07:03:05 0 00 信越放送
ガソリンの販売価格を事前に調整していた疑惑で、長野県から事実確認の調査を求められていた県石油商業組合は、28日、「事実は存在しなかった」と中間報告をしました。 阿部知事は、報告の体をなしていないと激怒する場面もあり、公正取引委員会とは別に第三者機関を設けて調査した上で、県民に説明すべきと述べました。
28日夕方、県庁を訪れた県石油商業組合の高見澤秀茂(たかみさわ・ひでしげ)理事長など幹部4人。
ガソリンの価格調整疑惑について、県に調査の中間報告をしました。
高見澤秀茂理事長: 「事実確認を2月13日支部長に行った結果、8支部の出席者から事実は存在しないと返答があり、報道の事実確認はできなかった。18日に公正取引委員会の検査が入り任意に応じました。以後は、公正取引委員会の指導指示に従い対応し、合わせて長野県の指導をいただき進めていきたい」
組合側は、価格調整の事実はなかったと否定しました。
阿部知事: 「本当に2月13日に(支部長が)集まってどういう話をされたのですか。皆さんは危機感がない。こういう話し合いをして危機感を共有していると、そういうことが皆さんから共有されてしかるべきではないか」
中島隆副理事長: 「支部長には確認しましたが、スタンドの隅々まで確認していないので、これまでの信頼をどう取り戻すか、今後こういうことがないようにしていかなければいけないなと」
この問題は2月5日、県石油商業組合に加盟する長野市内のガソリンスタンドの事業者間で、販売価格を事前に調整していた疑いが発覚したものです。
石商組合 平林一修専務理事: 「横並列で価格うんぬんというのは、あり得ないと認識している」
関与を否定した組合は翌日、県から事実確認の調査と2週間を目途に報告するよう求められていました。
しかし、回答期限が迫った2月18日には、公正取引委員会がカルテルの疑いで組合に立ち入り検査を実施。
これをきっかけに県側と組合側との間で、報告をどこまで公開するかを巡って見解が食い違い、報告は延期されていました。
SBCではこれまでの取材で関係者の証言などから、価格調整は組合の連絡網をつかって組織的に行われていたことや、組合に加盟していない農協にも電話連絡があったこと。
また、東信、南信地域の組合に加盟する事業者でも、価格調整が行われていたことがわかっています。
28日の報告で、価格調整を否定した石油商業組合。
阿部知事: 「価格情報の連絡はあったかもしれない、そういうことでいいですか?」
高見澤理事長: 「公正取引委員会の調査でそれは白黒くと考えています」
平林専務理事: 「事実究明を徹底的にして全てのタイミングで、コンプライアンスを守っていく。県民の皆さんに不信を抱かれないような商売のあり様を指導していかなければならない」
信越放送
|
( 271165 ) 2025/03/01 07:03:05 1 00 長野県を中心にガソリン価格の談合や価格統制の疑惑が浮上しており、全国的にも価格競争がほぼ存在しない状況が指摘されています。 | ( 271167 ) 2025/03/01 07:03:05 0 00 =+=+=+=+=
長野県のガソリン価格談合ですが、昔から途切れることなく続いているはずです ガソリンスタンドの新設に関わる経済産業省の部署も関わっていて新設の認可 条件としてガソリンを安売りしないことを条件に許可していました 昔からの官庁と石商の関係が今でも続いているのでは無いでしょうか? ましてや石商内での談合は当たり前でしょう
▲7947 ▼237
=+=+=+=+=
長野県だけではなく、全国的に価格競争なんてほぼないに等しいの現状です。石油大手、ENEOSやコスモなど、全ての会社の重役は、時折一堂に会して話し合っていることもあります。その時に価格統制の話がでないとしても、電話などでやりとりはしているのですから……、談合がないと思うほうが不自然です。 COSTCO内のガソリンスタンドやジョイフル本田などのガソリンスタンドの価格は、外部から統制されにくいので、外の価格と比べてみて下さい。外のスタンドで販売されているガソリンや灯油の価格がいかに統制されているものであるかがみえてくると思います。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
いやぁ、長野に行くと、本当にこれでもかってくらいどこも同じ価格で高い。本当におかしいなぁ。って思ってた。
でも、メディアは一切そういうことは報道しない。 こういう事件や表沙汰になって追認して記事にするだけ。 メディアって自分で記事を探すことはせずに、騒ぎになっているところに便乗しているだけ。全く意味をなしていないと思う。
▲6568 ▼173
=+=+=+=+=
長野県石油商業組合がガソリン価格の事前調整疑惑に関する調査報告を延期した際、組合は「公正取引委員会の指示により、県への調査結果報告ができない」と申し出ている。 しかし、SBCが公正取引委員会に確認したところ、「そのような指示を出した事実はない」との回答だった。 この情報から、組合本部が事実を把握している可能性や、報告内容の調整を行っていると考える。 公正取引委員会としては、組合本部と各支部間のコミュニケーションや、報告内容の整合性について詳細な調査を進める必要があると考える。 具体的には、組合内部の会議記録や通信履歴の精査、関係者への聞き取り調査などを通じて、情報の共有状況や意図的な情報操作の有無を確認すべきだ。 また、組合が公正取引委員会の指示を理由に報告を延期した点についても、正確な事実関係を明らかにし、組合側の対応の適切性を検証する必要がある。
▲119 ▼2
=+=+=+=+=
今では信じられないことだけど、今から20年以上前は「長野県のガソリンスタンドには価格が表示されていない」ことが普通だった。
長野県内で生まれ育つと、価格表示が無いことが普通だと思ってしまうけれど、県外からの観光客がドライブで訪れた際に「なぜ長野県のガソリンスタンドには価格表示が無いのか?」と突っ込まれることがあったりして、当時の県知事の鶴の一声で、価格表示がされることに。
きっと価格を表示しないことで「カルテルであることを知られたくない」「高い価格を表立って表示しておきたくない」みたいな思いが当時からあったんだろうけど、改めて考えたら価格を表示しないとか酷い話だよね。
▲209 ▼1
=+=+=+=+=
三重県の四日市市ですがガソリン、燃料の価格は他県、他地区に比較するとかなり安価に思います、なので必要無ければ絶対に他県や他地区では給油しない事を徹底してます 四日市にコンビナートが有り製油所も有る事から輸送コストが安価な事で小売りも安価で済むんだな、と思います
▲155 ▼12
=+=+=+=+=
愛知県民だが昔から長野県はカルテルの存在を疑うくらいガソリンが高い。よその地域と比べても製油所からの距離だけでは説明がつかない値段だと思う。もし燃料業界にカルテルがあるのなら県の経済がイマイチな原因のひとつかもしれない。
▲3661 ▼55
=+=+=+=+=
埼玉だとスタンドによって全然価格が違ったりしますが、長野に行くとどこも一様に異常に高いので、長野に行くときは地元で満タンにして、絶対に長野では給油しないようにしてます。 価格調整してるのは間違いないでしょうね。
▲3042 ▼24
=+=+=+=+=
車に関するガソリン税や重量税などなど必要以上に税金をとっているのに、あの道路の陥没事故はなぜ起きたのか安心して道路を走れるよう維持管理がされると思い税金を払ってはいるが、実際のところ道路1つまともに管理できないようであれば、この税金は一体何のために払っているのかそしてこの税金は何に使われているのかはっきり政府には答えて欲しい。
▲177 ▼24
=+=+=+=+=
「事実は存在しなかった」のであれば報告を延期する必要なんて全くないと思います。 何かしら不都合があるから報告の調整や延期があったと考えるのが普通ではないでしょうか。
▲2161 ▼17
=+=+=+=+=
日本全国車で旅行していると自然とガソリン価格の高い県、安い県有るのが分かる。 不思議なことに県ごとに大体価格が決まっているような感じ。 何処でもやってる事だとは思うが程度問題。過去には公然と『千載一遇のチャンス』等と文書回してマスコミに報道されたこともあったように思う。新潟、富山、愛知、岐阜は比較的安い県なのに長野は全国トップじゃないかと思う程高くて不思議でした。
▲1320 ▼20
=+=+=+=+=
数年前に 高見澤の社長と友達だった方から、価格調整の話を聞きました。 だから長野市周辺のガソリン価格は他の所より高い、と。 聞いた時は、本当なのかな?と思っていましたが、今回の件で納得しました。 きちんと説明すべきです。
▲1178 ▼15
=+=+=+=+=
群馬県か長野県に入ると全品種でリッター10円以上高くなり、どのスタンドも同じ程度の価格だったので、遠いからかと思っていました。 こう言う仕掛けがあったのですね。
▲1089 ▼15
=+=+=+=+=
現役スタンドマンです。ほとんどの地域や幹線道路沿線で協定価格制度が有ると思います。店舗単独のキャンペーン時は外表示で提示してしまうと他店からクレームが入りますし、クーポン値引きまで規定があり監視されています。
▲889 ▼12
=+=+=+=+=
3年ほど前、バイクで長野の上高地までツーリングに行きました。片道300kmの行程だったので、帰り道にガス欠になりかけたので、県内のガソリンスタンドでレギュラー給油し、レシートを見ると、リッター189円という当時ではありえない金額が…その時も絶対カルテルやってるだろと思いましたが、やはりやってたのですね。
▲503 ▼9
=+=+=+=+=
業者側への補助金なんかだとこういう中抜きが出てくるから下まで落ちて来ない、直接ガソリン減税した方が速いし確実なんだよ。
取ってから配り直すより、最初から取らない方が効率良いのは誰が考えても分かると思うのだけどね。
▲838 ▼12
=+=+=+=+=
大分県も同様です。製油所が九州では大分県にしかない?のに九州の他県より高い。佐藤知事にも組合に対して踏み込んだ指導を期待します。かなり昔ではありますがガソリンスタンドで働いていた頃はありました。横一列単価その頃はまだ1リットル当たり100円程度でしたけれど
▲402 ▼7
=+=+=+=+=
価格調整しているのは、ほぼ確実 なければ関係者から肯定するコメントはでてこない 数十年昔の体制が残る長野県民の不利益に同情します 県民が先頭に立って究明の声を上げて下さい
▲864 ▼13
=+=+=+=+=
以前から長野のレギュラーは関東のハイオク価格でしたからね、今となればなんで近い新潟に船をつけないんだって思う事もありましたが昔から電車で坂城に運んでからの配布だって聞きました。観光も主なんだろうとは思いますが今は観光地価格でってわけにもいきませんしね、実際に長野で生活してる人もたくさんいるんだし。以前に聞いた話しでは娯楽も少ないから給油がてら週末に新潟上越に行って買い物してくるなんて長野北部の人から聞いた事はありましたよ。私は仕事だから行ったら給油はしますがプライベートで車でってなると他のエリアを考えてしまいます。確かに海から遠いのはわかりますしある程度は仕方ないとは思いますがあまりにも高いイメージしかありません。
▲163 ▼6
=+=+=+=+=
石商の報告書はこんな回答でもよいと思います。 長野県は自由な経済を推進するため外郭団体を作り、県の外郭団体やその関連企業がガソリンスタンドを運営すれば、みんなそこに値段を合わせてくるだろう。そのくらいの提案を先方にして震え上がらせて真意を引き出しても良いかと思うけど。
▲552 ▼40
=+=+=+=+=
鹿児島県民ですが、鹿児島も組合が強いため近隣県よりなぜか価格が高いです。 スタンドを経営している友人も昔からカルテルがあようなことを仄めかしていました。 長野県同様第三者機関に調査してほしいものです。 適正価格であるならいざ知らず国民がこんなにも苦しんでいる中でのうのうと利益を貪っていることに腹がたちます。 ガソリンだけに留まらず何故エネルギー産業はこんなにも自分の懐を痛めずに必要以上に価格転嫁をするのか、透明性の高い監視が必要だと思うのですが。
▲149 ▼7
=+=+=+=+=
長野だけじゃないんだよね。 私のところの市も同じです。 市の土木系企業が仕切っています。 JAだけが合併したため県内一律となり安くなりました。 ものすごくわかりやすいです。 というかセルフと普通の店みな価格同じ。
セルフじゃないJAが一番安い。
なんか意味ないセルフ。
▲499 ▼9
=+=+=+=+=
長野市民です。今まで長い間、ガソリン価格が高いのは海無し県で輸送費がかかるからしょうがないのかなと諦め感がありましたが、横並び価格は不信感。証拠もあるようですし独禁法違反で立件して下さい。そして競争価格で適正な価格で消費者に提供して欲しい。 但し添加物を混ぜて不正なガソリンを安く売る悪徳業者を排除する仕組みもきちんと整えて下さい。
▲180 ▼2
=+=+=+=+=
本当に価格統制を強要してたのなら大問題。 競争原理が働かないから薄利多売も出来ない。 販売価格に仕切り値上昇分を転嫁しただけとのコメントも見受けられますが、だったら一律の価格にはならず、もっとバラけるはず。 当方岩手に住んでますが県内の価格はかなり違います。 ちゃんとしたブランドのスタンドで未だに168円の看板を掲げるとこも普通にあります。 特に盛岡周辺は製油所から近い一関周辺や宮城県内よりも安かったりする。 輸送コストがかかるという理屈はほぼ言い訳と感じますね。 要は企業努力せず県民から一律で搾取する構図を続けてきたのだろう。 何れ黒幕が暴かれると思うね。
▲146 ▼8
=+=+=+=+=
長野県の石商側も必死で隠そうとしているのがありありと見える 談合は犯罪である事は十分認識した上で隠しているのだから側で見てるとおかしな発言を平気でしているのも余裕がない証拠だと思う これを機会に全国のローカル県の高額ガソリンにメスが入るといいなと思います 長野県、高知県、鹿児島県あたりはガソリン価格の上位常連なので是非飛び火して調査が入りまともな価格になるといいな
▲189 ▼0
=+=+=+=+=
長野県のガソリン価格調整はあると思うよ 群馬県側の横川のガソリンスタンドとそこからそんなに変わらない軽井沢のガソリンスタンドで10円以上違うもん、 確かに碓氷峠登るのに交通費がとかあるのは分かるけど リッターでそんなには変わらないって思うのが普通、むしろそっから先の上田、長野市とかもっと上がるかといえば軽井沢と対して差は無いから長野県内で調整してんのは周知の事実だと思ってたくらい。
▲125 ▼7
=+=+=+=+=
談合が無いわけがない。 事実連絡網で価格に関して連絡があった事実が報告されている。 かなり昔スタンド従業員だったが、組合非加盟だったが価格に関して「周りと違いすぎるから看板外せ」と組合から連絡が来た事があった。 周りがリッター100円オーバーだった時にうちの店は100円を切る価格設定でした。
組合員の中で、公益通報する勇気ある方が居ないのだろうか?と実際思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この業界は、昔の石油ショックの時も「千載一遇のチャンス」とばかり談合をしていたし、また各社単独でも、東北沖地震の時には、「儲けるチャンス」と大儲けしている。確かに、この前まで石油業界は過剰なガソリンスタンド乱立などにより過当競争を強いられてきて利益が出ない業界だった。それを踏まえて石油会社の統合が進み、今や、エネオス、出光、コスモにほぼ集約され、適正な利潤が得られるようになってきた。それでも、こういう事をやる業界体質は残っている。商品がシンプルで談合しやすいのだろうね。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
長野県の元売り何社あるか知らないが、基本的にエネオス、アポロ、コスモしかない。長野は広いから日本海側と、太平洋側とで、卸が違う可能性はあれどまぁ数社。そこでレギュラーはタンク共有して、共配してる地方も多々あり、卸価格にまず違いは販売店の規模で多少の違いは販売実績で販売後に割引によりさわ出てくるだろうが、それでも卸の段階ではまず何円も違いはないと思われる。まして精油所から距離も遠くローリーは基本5キロ以上のトンネル通過できない縛りもあり、益々輸送コストはかさみ、根が上がる。それにガソリン売ってもL数円の利益しかないのに、安くできない。隣の店舗やあっちの店舗の価格見て、合わせないと売り上げに響くし、談合以前の業界の実態から役人は勉強しないと、叩いてもガソリンは、安くならない。 二重課税に暫定税率、グリーン税止める国策が先。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
学生時代にガソリンスタンドでアルバイトをしていたが、表示価格を実際の価格でなく「安い」と表示していた。所長になんでか問うと近隣より安い価格を表示するとまずいとの事で当時はわからなかったが今回の件でそういう事かと納得した。因みに20年前の話なので相当昔からこの手の談合はあったのかと思った。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
長野県内の燃料油価格は以前から周辺県に比べて明らかに高かった。 観光客も長野県内は高いと認識しているから長野県に入る前に満タンにして、長野県内を観光して、長野県を出てから給油する。 価格談合をしてようとしてまいと周辺県に比べて価格が割高な内は長野県内では給油しない。 今後もこのスタンスでいきます。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
長野県の中でも、松本、諏訪地区は、他の地区と比較して安く感じます。北信が高いと報道がありますが、私が住む南信はもっと高いガソリン価格になっているように思います。ちなみに、今日のガソリン価格は、195円のスタンドが多かったように思います。安いところでも、191円でした。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高知在住ですが、長野県と同じような状況だと思います。 ありえないような横並び金額で全国最高価格。 全店同じ日に値上げ。全く競争なくセルフもフルサービスも同じ金額。 価格競争なと皆無。 高知新聞の取材で、高知県石油業協同組合役員が価格調整はありえないと否定。あり得ないと言うならメディアで全店同じ高価格を県民に理解できるよう説明して欲しい。 徳島から高知でリッター20円位違う。 山があり輸送距離が原因と言われるが、誰がどう考えても談合ありきでしょ?
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
これは長野県だけでなく、他の都道府県でもあると思う。例え談合してなくても、結局エリアエリアで、競合店の価格を見ながら値決めしてるので、談合したかのように似たり寄ったりの価格になる。多分、価格を合わせると言う事が組合での長年の慣例になってるから、そもそもそれが談合とも思ってないし、思ってたとしても、今までなら価格が安かったから、外から疑問の声も上がらないし、問題にしてなかっただけだと思う。レギュラー200円/Lみたいな昨今の燃料の高騰で表面化したんだと思う。 ただ、おそらく、その価格を合わせる今までのやり方を正すと、良くも悪くも更にガソリンスタンドが淘汰されて、店舗数が減ると思う。仕方ないけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もともと価格が高いから安いスタンドに客を取られて経営難になるのか? それとも安い価格でも客が来ない様な経営をしている店なのか?
消費者感情からすると「本来であれば色々な事情があっての価格設定ではあると思うが、このご時世で限りある財源の中での給油となると安い価格の店を利用したくはなる」。
ただ一部の人や企業、団体の利益の為だけの値上げとなると心情は穏やかではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は富山県ですが、今日1泊2日の車での長野旅行から帰ってきました。 そして今パソコンを立ち上げたらこの記事。 思い返せば今日の帰り、確か上田市だったと思いますが国道18号沿線のガソリンスタンドだけが異常に混みあっていました。 確かに価格はほとんど他店が190円前後(ほぼ後)の表示でしたが、その混みあっている店だけは185円くらいの表示でした。 誰もが知る流通銘柄の店舗ではありませんでしたから、組合員外の店舗でしょう。 やっと今の騒ぎが理解できた気がしました。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
海岸線を持たない長野県は、ガソリンの輸送費が高くつくのはある意味しかたない。安定供給するためには事業者が必要であり、事業を継続させるためには一定の価格と一定量の販売によって適正な利益が必要。カルテルは不当な利益を産むことになり違法のため認められないが、エネルギー確保のために価格が上がることは止むを得ない。港が近くにある大消費地と違うことを、考えなければならない。それより公取には、コメ流通業者を取り締まって欲しい。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
これって本当に深刻に考えて欲しいです。 登山好きで山梨に移住しましたが、長野に引っ越したくないのってガソリン代が高いのも一因なんですよ。一番引っ越したかった伊那谷とか、甲府に比べて15円/L~20円/Lくらい高いですから。これを車社会でずっと続けてたらボディーブローのように効いてくると考えちゃいますよ。 人を長野県に呼び込みたいのなら、行政にも危機感持って対応してほしいですね。同じ内陸県民からしても、輸送コスト云々じゃ説明できない価格差です。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
やっと始まったかという思いです。 長野は何回も行っていますが3年前におかしいと思ってネットで調べたら協定があって高いらしいとあった。それからは越境直前のスタンドで入れるようにしている。長野から県境を超えるといきなり安くなるのでびっくりだよね。
それから福岡県も高いよね、というよりどこのスタンドの電光掲示板上から下まで0のオンパレード。我慢を重ねて走っていて安い表示のスタンドを見つけて走りこんだらそこは佐賀県だった。スタンドのおばさんと話したら、関門海峡渡ったら値段表示してないってネットで評判なのよと笑って話していた。 それから福岡県もパスしています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長野に2年ほど住んでた事があります。 その当時でガソリンは他県の価格より、リッター15〜20円くらい高かったです。その他の物価も高かった。
長野県にガソリン輸送するには何処からでも山を越えないといけないのでコストが掛かるんだと思ってました。 その上で(仮に)談合とかされたら、長野は車ないと厳しいし消費者は泣きたくなりますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コストコのガソリンスタンド併設店がオープンしたらすごい客が来そうですね。 コストコのガソリンレギュラー価格は現在164円程度です。長野県が大体190円程度で26円程度差があるから40リットルで約1000円の違い。年会費も5回給油すれば元取れちゃいますね。
▲91 ▼8
=+=+=+=+=
暫定税率が合意されてるのに未だに下げる気がなし 組合は裏で何らかの話しをされてるとおもわれます 何社かがトンネルしててガソリン税率を下げずに利益追求に走っています国民はいつ値下げされるのか期待して待ってる方がたくさん不審におもっています寒い地域の方も早く下がらないかと待ってます ガソリンと並行して物価高とインフレにも加算させられたら批判も当然でます国は国民の生活状況を全く把握してません政権交代しないと…このままでは 大変なことになりますよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
昔実家がガソリンスタンドを経営していました。 幼い頃から家業を手伝う事があり、夜父親と2人で店にいる事が度々ありましたが近所のガソリンスタンド店主とガソリン、軽油等の販売価格調整の電話をしているのを耳にしていたので組合に加入していれば当然価格の調整はしています。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
スタンドの所長を務めた事がありますが、どこの地域でも石商からの価格調整なんてありますよ 月曜日からみんな3円あげましょう!みたいな 他よりも1円安くすれば電話が来て叩かれますし、市の入札だって順番に落札業者を回して入札価格だって指定されましたもん 古い体制なのでこんなのが普通に曲がり通ります
▲127 ▼6
=+=+=+=+=
元ガソリンスタンド所長で、組合のブロック長もやっていたことありますが、 価格が下がって来た時は集まりがあって、価格談合は当たり前のように行われてましたよ。 価格表示が出てる店で、いきなり価格表示が消えるとかは、周りが談合通りに価格合わせてるのか、とりあえず値上げはせずに周りの店の動向を様子見などしてましたよ。 地場のガソリンスタンド経営者の有力者の権力が強いですね。 広域ディーラーや複数店舗がある元売子会社は積極的に値下げ競争はせずに、安値店に合わさる方向でした。 当時は外資系(エッソ、モービル等)の運営会社が、ボリュームインセンティブで安値を掲げてましたが、エネオスになってからはわかりません。
別件ですが、自動車整備業界でも某所が車検を安く提示し、指定整備工場の営業の許可を国土交通省に認可申請した時に、地場の自動整備振興会か横槍が入り許可が降りず、改めて一般的な価格表示で認可がおりたと
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
でもこれでカルテルなくして本当の自由競争になれば田舎のスタンドはなくなるけど仕方ないよね。薄利多売で競争できるのは大都市圏で利用者が多い時。人口密度が低い農山村では割高にしないと黒字にならない。でもそこの利用者は安い通勤先のスタンドで給油するようになるから田舎のスタンドは淘汰されていく。たぶん長野県のスタンドは半分は無くなると思う。
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
コンプラ無視の他県者です。バイクツーリングで長野に行くと、ガソリンスタンドが多いことに気が付きます。私の地元は自由競争でガソリン安くなったかもしれないけど、ガソリンスタンドの数は本当に減った。長野は「高いなあ」とは思うけど、これから山越えする時にガソリンスタンド目当てでルートを変えなくても良い。長野の ガソリンスタンドの人は親切で、数リットルしか給油できないバイクでも心の良く給油してくれる。人手不足の昨今、地元の人が働けて、ガソリンスタンドが存続する。雪が降る時も遠いガソリンスタンドに行かなくても良くて、お年寄りも使いやすい。他県の人が口を挟むことではないし、県知事閣下の正義感はよいが、自分の発言で地元がどうなるのか考えた方が良いとも思いました。
▲30 ▼55
=+=+=+=+=
どこも同じ値段でやってるのが普通だと思っていました…それがまさか操作されていたなんて。内陸なので、近隣の海有県に行くと安くていいなあと思ってました。 この話が出回ってからちらほら値段が違う場所が出てきました。 自分のよく行く場所も以前より安くなっていてびっくり。それでも前と同じ高値でやってる場所も…真実が知りたいですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
長野の石商がどういう内容なのかはわからないけど、石油業界に限らずどこの業界でも同業者間である程度の指針を決めて歩調を合わせる様な事はやってる。組合はそういうもの。
そこに強制力があって完全に統制されていれば問題だが、申し合わせレベルなら指針に乗っかるも抜け駆けするも各業者の戦略次第であり自由競争を阻害するものでは無いと思う。
戦争でさえ一応は国際ルールという申し合わせの上で行われている。何の指針も無しに真っ向から殴り合うだけではあっという間に共倒れする未来しかない。 (部分的な)協調は生き残っていく為の自然な知恵であり必ずしも否定されるものじゃない。
繰り返すが、協調が強制されたものであってはならないし、長野石商の件が強制的なものなのか否かは私は知らない。
ただ一般的に綺麗事だけでは世の中回らないという事、ここぞとばかりに騒いでる人の周りにも汚い部分は案外身近にあるよと。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
商売で利益をあげようとすれば、過当競争は避けたいもの。特に、ガソリンなどは年間の使用量は決まっている。安売りしたからといって、全体の利用量が増えるものではない。安定して利益を上げようと思えば談合するのも宜なるかな、だ。まあ、なくなることはないだろう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
公取が調べてるなら結果が出るまで待てば良いのでは。 そもそも県に第三者機関を設けて調査すべしとかいえる権限があるの?そこまで言うなら長野県が独自で調査すればいいのでは。 そもそも消費者って、特に他の物と比べて付加価値が付かないガソリンならことさら、そこで働く人の生活とか一切考えずに安ければ良いみたいな感じだけど、少々高くても従業員の給与とかに反映されてるんなら高くても仕方のないこと。 事業者に公正な価格競争を求める前に、過剰にかけられている税金にメスを入れるべき。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
長野県の件もそうですが今コストコに併設されているガソリンスタンドのレギュラーガソリンは1リットル162円です 都道府県平均 ガソリン価格はレギュラーガソリンは1リットル180円なのです 何故同じガソリンでこれほどの値段の差が出るのでしょうか
▲271 ▼26
=+=+=+=+=
ハッキリ言うと、長野県のガソリン価格が高いのは、輸送費の問題もそうだがお店の出店や開発行為を長野県が認めないからだと思いますよ。店が増えれば競争するので価格が安定します。 けど保守的な長野県は、新しいお店の出店とかいい顔しないでしょ。既存のお店を守るとか言って。組合もそういった新店出店を抑制しているので価格が高くなります。 こういった背景には、長野県特有の保守的考えが非常に影響していると思いますよ。自然豊かな環境を守るってお金がかかると言うことです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
長野県にコストコできたら倉庫店に入る渋滞よりスタンドの渋滞がカオスになりそう。
長野方面へ行くときは必ず地元で満タンにしてから行きます。 価格が掲示されてない店が多いようなきがします。 福井も高った覚えがあります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
長野駅に向かう道には異常にガソスタが多くて、良く潰れないなと思っていたので、カルテルしてても全くおかしくは無いですね。今年の8月に長野旅行行った時は、住んでる千葉県より20円も高いので、地元までたどり着けるだけの量だけ給油しました。車がないと生活出来ない県だからこういった事も通ってきたのでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドの価格調整はあります。 ただ、仕入れが3円上がったら、今回3円値上げになるので3円は上げましょうとやり取りをすることはある。ただし、そのようなやり取りをしないと会社が利益出ないのも事実。 設備費、人件費、変動費などを考えると1L7円、8円ではやれない。月間200,000L販売して8円で1,600,000円ですよ。
▲32 ▼55
=+=+=+=+=
県石油組合に、価格調整したか質問しても組合側からその様な事実はなかったと回答するのは当然の結果だよ。 石油メーカー出荷価格を調査し、地域別に運送料を確認し税金分25円をプラスし販売店の仕入れ値が分かる。 千葉や埼玉の安値と長野との違いを確認すれば状況が分かる。 私の経験上、地方に行く場合は満タンにし地方での給油はしない。 現在価格で、ハイオクリッター178円で満タンで行く、地方は200円越えで地域全体が同価格で看板提示している。 リッター25円以上の差はあり得ない。 地方は、車社会なのに? 観光客も地方での給油は避けていると思う。 地方のスタンドは、観光客給油を失っている事を知って欲しい。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
長野限らずガソリン価格は 癒着の様に感じる事例が多いよね
特に各地の空港近くのレンタカー屋が 指定するGS。 他の店よりも明らかに10円20円高いのが 平然とまかり通ってるし。 レンタカー屋が、ここしかダメだよと 言うことも多々あるから。 あれも行政が調査して欲しい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
昔長野に住んでたけどガソリン価格は競争が少ないから高いと聞いていたけどまさかその時から談合していたのか?
だとしたら何故今判明したのか、究明してもらいたいけどでも調整額は3〜4円だと聞くからそれでもやはり長野は高いよ
川崎より10円は違うから
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
輸送コストがありますからね…
トレーラー(現実的には恵那山トンネルで難しいですが、例え話)で、製油所の四日市〜長野の往復で 高速料金3万程に燃料6万…その他考えると15〜20万とすると、30トン積みで単価リッター5〜7円程。 実際は…20円程の差があるので、コスト考えても高いですし…談合無くなっても、コスト分はどうにもならないですね…
▲13 ▼35
=+=+=+=+=
支部長を集めて事実か、そうでないかヒアリングしただけなんて全くもって調査とは言えません。 口頭で聞くだけなら、いくらでも嘘つけるし、幹部を含めて口裏合わせして事実ではないと言ってる可能性もあります。 こんな不誠実でやる気のない調査は時間の無駄です。一刻も早く外部の人間で構成する第三者委員会で調査してください。そこに県は税金をつぎ込まず、この問題の責任を負っている組合の負担で全て行っていただきたい。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
東信地区で毎日片道20キロほど通勤してますが、以前は道沿いのガソリン価格は全て同じだったのに、ここのところスタンドにより違った価格が表示されています。ちょっと前まではすべて表示価格190円だったのに、今は190円だけでなく188円、185円表示のスタンドもあります。北信で問題が発覚しましやっていないといっていますが、東信でもこんな感じで状況証拠からもきっと全件で黒ですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
長野県の石油価格は近年突出して高い、県をまたいだ新潟県の上越妙高に入ればリッター15円位違うこともある、たった数十キロの距離でこんなに違うか? 他県でも県境で価格が違うところは結構あるけど、長野県の価格は あからさまにおかしい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今は長野県でリッター194円~187円ぐらい(ごく稀にルール破りしてる店ありますけど)で隣の新潟県に行くと県境は180円ぐらいで中に入っていくと171円の店もちらほら出てきます。リッター20円ぐらいは違うから県境近辺の人は新潟県に買い物に行った時に新潟県でガソリン入れてます。あと農協も絡んでると新聞報道された日から他の系列店は下がってないのに農協のスタンドのガソリンが2円下がりましたw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも役所や警察、公務員関係は落札制度を設けてるので数量が欲しいスタンドは公務員関係は安くしないと落札出来ないその代わり一般客は少し上乗せするどこの自治体もやってる事スタンド側も今は大変なんです補足今は給料上げる前に物価を下げなければ何も変わりません
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
カルテルはあかんけど、長野県は本来の意味で自由競争させたら人の少ない地域はスタンドがほとんど淘汰されるかもね
そのうち、自治体がスーパーやコンビニ、スタンド、郵便局とか運営しないといけなくなる時代が来るかも
高速道路のスタンドの値段統制も何とかして欲しいけどね
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
他県の者ですが長野県のガソリン価格が高いのは有名ですね。 だから、他県にあるコストコへ買い物に行ったついでにガソリンを満タンにして帰って行くという話を聞きました。 コストコが長野に出店して価格破壊をしないと競争の原理は生まれないですね。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
昔は価格差が店舗によりかなりあり、談合など考えられない状態だったが、現在は何処へ行っても僅差で、談合は間違いなくあるでしょう。倫理が無いんですよ。 ガスの補助金中抜き大半が某有名政商に抜かれ、補助される側は雀の涙ほどだったのも事実。違法状態。 如何に政腐、政商、財務が腐敗しているか。 目の前で事件が起きていても 「問題は見当たらない」「それには当たらない」 犯○者は自分がやりましたとは簡単に改心などしません。改心の意味すら解らないから。
▲152 ▼3
=+=+=+=+=
平然と事実はないと言い切るその姿勢が不信感を抱きます。これだけ報道されているのだから何も無いはずはない。知事の言葉は最大限の配慮をしての激怒で、県民としてはもっと怒っていいとも思いました。 幹部が知らないなら報道のあった疑惑を独自に追求して報道の事実とのすり合わせをどこまでしたか、できたかだと思います。ただ聞き取りをしてその事実はなかった、としか言えないのは体たらくとしか言えない。新聞には名前をぼかしたFAX文書まで出ているので突き止めれば絶対何かはあるはず。幹部に黙ってそれをしていた人物が特定できれば石商の言い逃れは絶対にできないし、今回事実はないとした報告をした罪は重く受け止めなければならない。 何よりそんな体質に、今まで山間地だからガソリン価格が高いと刷り込まされた我々県民が心底怒りを覚えているのです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
土木建築資材も長野県は高い。人件費も高いらしく、須坂のイオン工事も他県から資材調達です。どの業界も長野県は高い…らしい。やっぱり人口少ないし異業種も少ないし競争するより安定志向が強いと思う。談合してもしなくても高い気がする…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
山梨県、長野県、群馬県は他県に比べたらガソリンは2.30円灯油は18ℓで300円くらい高いと思う 日帰りでたまに行く事があっても、満タンにして行ってなるべく給油はしないように気をつけてるくらい高い しかも価格帯が県内ほぼ同じって珍しいと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
富山県に住んでいた時に用事で長野に行くことが多かったのですが,長野県に入るとガソリン代が高くなるので,途中の新潟県で給油したり,帰る時に頑張って新潟に入ってから給油していました. 色々な意味で閉鎖的な県なので,何かあるとは思っていましたが,むしろ県知事が知らなかったとは思いませんでした.
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
長野旅行に行くときは長野で満タンにせず、帰り道で県境をまたいでから給油するようにしてます。 考えてみれば満タンに入れたとてほんの数百円の差なんだけど、店頭のガソリン価格を見てためらってしまう、それくらい長野はガソリンが高い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
伊豆出身で、現在名古屋在住。 バイクに乗るので長野や富山や岐阜には良く行きます。 観光地価格だと思って居ましたがそう言う事でしたか。 バイクなので燃費も良く満タンにしたって20Lも入らないから気にもせず我慢してましたが...そう言う事なの?
伊豆も高い。 観光地価格。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長野に旅行した時、スタンドでなんでガソリンが他くらべ比べ高いのか?と聞くと運ぶのに運賃がかかるからとバカバカしい返事があったが、当然冬場の灯油も、馬鹿高いと思います。家計は大変だと思います。燃料費還付は長野や寒冷地域からお願いします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何のための組合かといえば、加盟している人にバラツキがでないように調整をするためでしょ。それが、違法か合法かという点を公正取引委員会が裁くということ。おそらくクロ判定を受ける可能性が高いけど、組合側は事実誤認があると否定するやろね。シロなら、時、人、場所、形をかえて、また問題が起きますよ。ここは、長野県民のためにビシッと判断して欲しい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
高知在住ですが、当県でも談合を疑う価格帯で何処も同じ金額です。 10年位前に、とある石油会社が価格競争を仕掛けて、一時期は全国で一番安い県としてニュースにもなりました。所が同業他社からクレームが入り、競争もいつの間にやら無かった事に。気が付けば、全国一、二を争う高い県になりました。 来れば分かります。県の何処に行っても価格が統制されてますから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長野市で数年前にも問題になってましたよね。価格調整しなかったから潰されたとかいう事件なかったっけ? 地元のニュースだけで流れてたのかな。 その時は今みたいにガソリン高くなかったけどなんでその時に調査をしなかったのか。 長野だけじゃなくて他の県も談合はあると思いますけどね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンの価格なんて、近隣で調整して同じ価格にしていることなんて業界人の常識ですよ。特にガソリン需要が先細りしてきている中、利益確保するためにマークに関わらず、お互いに連絡を取り合い何日の何時に価格を変更しようと話し合ってます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今から約30年前に上田市で格安スタンドが出来た時は周辺で値崩れして県内テレビで大々的に報道がされた。 その当時から価格調整されてはいたと思うが。 表示価格と実価格が違うのは結構ある。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>スタンドの隅々まで確認していないので、これまでの信頼をどう取り戻すか、今後こういうことがないようにしていかなければいけないなと
公取が動くって事は、黒だろ。という事で動くんだよね。今まではダンピングも民間談合もほぼ黙認してきましたよね。官庁談合は普通に取り締まりしてきましたけども、それって政治主導ですかね。
これから爆上げが進みますよ。 適正価格帯を外れるような値上げについては、政府責任もあるんじゃないですか?
激安も暴利も同じ事。いい加減なんですから。 それをほったらかしにした責任あるでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
加害者に調査をさせているのだから、真実がわかるわけがない。しかも加害者が第三者機関を設置できるわけががないだろ、加害者が設置に関与している段階ですでに第三者じゃないよ。
▲388 ▼6
=+=+=+=+=
この話になると、大分市別府市は完全に談合している。九州唯一の製油所があって、輸送コストは九州か一番安く、人件費も土地代も福岡より安いのに、ガソリン代が高い。九州地区の同じ経営会社のスタンドで、大分市よりも製油所が遠いはずの佐賀市のほうが10円/L安かった。 これの筋が通った説明が出来るならしてほしい。 まぁ談合してるの確定だから、どだい無理な話でしょうけどね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
昔、埼玉県だったか?GSの価格競争が激化して、他より1円でも安く…が行き過ぎて儲けが無くなり経営が成り立たなくなるGSが続出した為に、協定で極端な価格差を無くしたことが有ったと記憶しているので、どこの都道府県でもこういった協定が存在しているという認識でした。 GSを維持していく為には仕方無い事だと思いますが、長野県やそれに近い高価格で販売しているのは便乗値上げで不当に儲けを出そうという悪意が有るように感じます。 車を使わないと不便が多い地域でやると尚更ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンは何だかんだ価格が上がってるけど補助金の時はそれも込みで値上げしてたんだろう… 補助金無くなって一瞬高くなったけど落ち着いた… 如何にいらん補助金だったか実感できた… 電気自動車やハイブリッドの影響で使用される量が減ったから高くなっているのもあるのではないか? もしそうだとすると燃料の単価は景気に直接影響する… もし今ガソリンが単価100円を切れば確実に物価の高騰にブレーキがかかるだろう… 国は何故そうしないのか…
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
談合もある意味必要なんですよ。 どこかのGSがあり得ない金額まで値下げされると価格競争が起きて、小さいGSは太刀打ちできないし、一度下げたら、値上げすることに応じてもらえなくなる。だから、一律同じラインに立つことは、GS全体を守ることになるからね。ただ、行き過ぎた談合はよくないですけどね。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
事実はどうだかは分かりませんので、あれこれ言いたくないのですか、あまりにも誠意が感じられない釈明でした。 数々の"疑惑"に対し形だけの調査結果で、あとは知らぬ存ぜぬで風化を待つ作戦に見えます。 自分たちに非がないのであれば、もう少し積極的に調査する姿勢を見せるべきです。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
長野県の隣の山梨県もとってもガソリン価格が高いと感じています。長野と同じようなことをしているのではないでしょうか。近隣の埼玉や群馬県と比べるとリッター当たり20円またはそれ以上高いと思います。 私は頻繁に埼玉の自宅と山梨の自宅を往復しますが、必ず埼玉で給油し、またもっぱら山梨で使う車には埼玉から携行缶で運びます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
知事が激怒するのも当然ですね ニュース見ましたが組合理事長の 人馬鹿にしような 呑気な発言は全く話にならない 長い年月 それでお客を騙して組合ととして 利益を貪ってる。 ユーザを騙しとづけて 元店員や元経営者のソースはみな嘘って言ってると同じだ 完全究明を早期に願いたい
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
長野県民です。 価格談合は間違いなくあるでしょう。 系列の違うGSにも拘らず同じ日に同じ様に価格変動があり、 同じ地域内では安売りのGSは別として、何処を見ても同じ価格になってます。
本来、経営母体や事業規模によって価格差があってしかるべきであり、 県石油商業組合の『事実は存在しなかった』との中間報告は阿部知事の 指摘の様に体をなしておりません。
この際徹底的に膿を出し切ってもらいたい。
▲4 ▼1
|
![]() |