( 271168 ) 2025/03/01 07:08:26 2 00 立花孝志氏、選挙ポスター規制にコメント「こいつらアホちゃうか?何考えてんねん」スポニチアネックス 2/28(金) 19:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/011000c2de46175bd57a86a6ba48ae65e327a93b |
( 271171 ) 2025/03/01 07:08:26 0 00 立花孝志氏
政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が28日に「国民会見」を行い、選挙ポスター規制に言及した。
自民、立憲民主など与野党は20日、選挙ポスターに品位保持規定を新設する公選法改正案を衆院に提出した。今国会で成立させ、東京都議選(6月13日告示、22日投開票)前の施行を目指す。
この件について、立花氏は「“こいつらアホちゃうか?何考えてんねん”って思いましたね」といい「供託金を上げれば済む話でしょ?それ以上でも、それ以下でもないですよ」と持論を展開。
「そもそもふざけて出るっていう理由は、300万円が安すぎるからなんですよ。だから供託金を3000万円にして、没収ラインを1%にすれば、ふざけた候補者は出てこないんですよ」と語っていた。
|
( 271172 ) 2025/03/01 07:08:26 0 00 =+=+=+=+=
こういう人間を排除する仕組みをつくらないと。もう憲法やその他の法律が作られた時代とは全く環境が違う。今や公正な選挙制度や、選挙権の的確な行使が妨げられている。守るべきは選挙や政治的表現なら何でもやっていい権利ではない。
▲3553 ▼295
=+=+=+=+=
この無法者の目的は供託金没収ラインの得票数割合を引き下げたいことでしょう。
供託金を引き上げることも 供託金没収ラインの得票数割合を引き下げることも決してやってはいけません。
1年以内にに公職の選挙に出馬して3回落選した立候補者は、供託金を3000万円に引き上げる。
1年以内に6回落選した立候補者は 供託金を3億円に引き上げる。
という改正なら良いかと思います。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
その言葉そのままブーメランで立花氏に帰ってきて当てはまる言葉だと思います。
ふざけたポスターを売りつけて収益とする選挙ビジネスが出来なくなるから怒ってるだけですね。
お金を上げろというのもただの論点ずらしです。
こうしたふざけた人物が立候補出来ないように選挙のルールを早急に改善して欲しいです。
▲3316 ▼176
=+=+=+=+=
供託金が安過ぎるんじゃなく立候補者のモラルの問題です。 普通なら恥ずかしいと思えるポスターや政見放送も目立ちたいが為だけに異常な状態になってます。 供託金300万円は決して安くは有りませんよ。
▲2888 ▼185
=+=+=+=+=
3000万円に設定しても、この人には何人かのパトロンがついているので余裕でクリアできるし、いつもみたいにSNSで煽れば得票率も簡単に上げられる。
それよりも、相変わらず言葉遣いに品がなさ過ぎます……。
▲323 ▼17
=+=+=+=+=
この人多分どっかで優しい穏やかな笑みを浮かべるよ。 そこで日本人コロッと行ったら負けのような気がするなぁ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
立花さんを批判してる人。何故立花さんがこの様な表現をするのか奥深く考えだ方が良い。 彼が戦っている相手は、誰なのか? 確かに執行猶予も受けています。行き過ぎた言動や行動もあるでしょう。でも彼は、日本のマスメディアの闇とも戦っています。彼の罪より遥かにマスメディアの罪の方が大きく闇が深い事も理解出来ますよ。長年国民の知る権利を隠蔽してきたのはマスメディアです。それに偏向報道もして自分達の都合良くなる様に洗脳したのもマスメディア、新聞です。その中枢である放送業界と広告業界、芸能界の闇をYouTubeで分かりやすく説明してくれているのも視聴した方が良い。逆に彼がいたからこそ国民はようやくその実態に気がついて来たのだから。これからフジテレビを皮切りにどの放送局も変わらないと国民は、もうテレビ、新聞を視聴なるだろう。言っておきますが、私は決して立花さんの全てを認めている訳ではありません。
▲59 ▼382
=+=+=+=+=
ことの発端は先の都知事選かと思うが、映倫などが映画の表現をチェックするように公共の倫理規定からポスターをチェックすればいいように思う。 そりゃ当然のように(みだらなポスターを用意しておきながら)倫理的NGに対して抗議するやからもいるかと思うが、その場合はポスター無しでの選挙戦として、不服は法廷で争うという形でいいと思う。 そのための法改正でいいと思う。
▲771 ▼52
=+=+=+=+=
いろんな人が立候補出来る仕組みは必要 ただ立候補、選挙に関しては関係ない誹謗中傷に近いものや、エロいもの、規制をして 違反には立候補取り消し、10年は出れないとか TVでは出さないとか、罰金もそうだし 厳罰にしたら良いと思います
▲1006 ▼48
=+=+=+=+=
日本の政治の唯一良い所は金持ちじゃなくても選挙に出れる事。国会議員なんて特にそうだけど、外国の国会議員の個人資産は1億以上が半数以上、日本は30人いない。供託金を増やしたら金持ちしか出馬出来ないよ。
▲903 ▼67
=+=+=+=+=
同じ言葉を立花氏は受けるべき。人を簡単に非難中傷することは同じ反応を受けること同じです。同氏はこのような悪意のある言葉をたくさん発しているので、同じ量の反応があることを肝に銘じて行動した方が良いと思います。
▲357 ▼25
=+=+=+=+=
日本全体の民度が低下していると感じています。 今まで性善説で世の中が流れてきましたが、各方面で歯車が狂ってきて、結局それらを取り締まる法整備が追いついていないと思います。 各方面の厳格たる法改正を望みます。
▲571 ▼34
=+=+=+=+=
逆に言えば、巧妙にこういう人だけが損をする嫌がらせを考えれば良いんですよね。 普通の人は絶対にしないようなことに網を張り、違反1件1件について罪状が累積し、永遠に裁判され続ける仕組みとか。
▲606 ▼30
=+=+=+=+=
何言ってるんでしょうね
供託金なんかいくら高くしてもこの手の迷惑系YouTuberには問題なく払うでしょ?
必要なのは供託金を高くすることでは無く選挙ビジネスを政治犯罪者として懲役刑に出来る制度
そして選挙を悪用する人達への厳しい罰則
加えて議員数減らして選挙や国会の運営費の見直しして捻出した費用で第三者機関による選挙監視を行えば不正も減らせるんじゃない?
公職選挙法の違反者には罰金として選挙費用を徴収するなら皆さん怖くて選挙違反しないんじゃないですか?
▲838 ▼74
=+=+=+=+=
自由の根本には公序良俗の反しないこと、そして責任がつくことが大前提ですから、反したものに対して責任がつく制度は必要かと思います。 あらゆる行動において盾になりがちな「自由」の根本についてはしっかり考えていくべきだし「表現の自由」も「よほどのことがないと制限されることはない」とはされているが「公共の福祉に反しない限り」という最低限の注意が明記されており、そのことはしっかりと初歩、基本として持っておくべき認識だろうと
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
供託金上げようが資金力の有る阿呆が同じ蛮行繰り返すだけ。だからこその「品位規定の制定」でしょ。 ただ規定の文言次第じゃあ、また「抜け道」使う輩も出るだろうし、行政側の恣意的な排除も起こりかねない。 抜け道無く・恣意的濫用も出来ない文言での制定を期待します。
▲408 ▼19
=+=+=+=+=
法に触れなければ何をしても構わないという思想を持つと、それは「倫理」を軽視する姿勢となる
法とは、地域や家庭、個人などで様々に違う「常識」がどれほど話し合いを重ねても全員の合意のなされたたった一つの正義に統一なぞ不可能な複合的社会としての国(あるいは自治体)が一つとして機能するために定められる特殊な常識である それ故に合理を越えた強権となる
しかし諸々省くが、法はどれほどきめ細やかに定めてもその隙間を埋めることは決してできない
その隙間をぬって得をしようとするものが必ず出る その隙間を埋めるのが個人の倫理観である
この人の言う賢いはその法の抜け穴を見つけ利用すること 経済的にそれを競う面、競争力を賢いという経営者もいる 堀江某とか
どちらも倫理に悖る印象がある 行儀いい人たちを見下す
自由は追求し続ければただの無法にたどり着く 彼らの言う賢い、強い人を個人的には軽蔑している
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なぜそんなに視野の狭い発言を恥ずかしげもなく堂々とできるのだろうか 民主主義って全員が政治に参加する制度 でも物理的にそんなのは無理だから出来るだけ多くの人が選んだ人を代表者とする仕組み なので本来であれば供託金があること事態がおかしいのです 海外だと推薦人署名を一定数集めた人が立候補の資格を有するとしてる国もあるはずです それが本来のあり方かと
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
居住地に関係なく出馬できる現行法にも規制が必要では。 最低でもその自治体に半年間住民票を置かないと立候補できないようにするなど。 税金の滞納があったら立候補できないように規制が必要では。
▲187 ▼9
=+=+=+=+=
立花氏の発言だけを聞くと供託金自体が何のためにこの設定なのか。と疑問を抱く人も一定数出てきそうだが、論点が完全にズレてるだけでなく、供託金を引き上げたら金持ちと世襲しか残らなくなると思うので益々ろくな政治家がいなくなると思うのだが。
ただ、規制すべきはこういう人物の方なのでポスター規制では何一つ解決しないということに気付かないのが今の立法府の方々という事実だけは理解するべきだろう。ポスター規制がまったく役に立たないことを次の選挙で思い知ることだろう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
供託金上げたら,今度は被選挙権に対する不公平とか,金持ちしか選挙出られない優遇だとか騒ぎ出すつもりでしょね.人生を賭けた”選挙頓智マン”をまともに相手する必要なし.結局は選挙民の良識次第で,無視することも大事.これまで選挙に興味のなかった層が掘り起こされたのかもしれないが,面白がって同調したり配信をそのまま信じたりする層が利用されてるのですね.選挙リテラシーというか,民度を計るグレーな物差しの役目.法律で縛っても防ぎきれないと思う.
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まずはケーススタディとして、立花氏が立候補できないようにする仕組みづくりが必要でしょう。
というか、選挙管理委員会が立候補者に対する身辺調査を行なって、それぞれの選挙で選出する者として適切かどうか判定しても良いんじゃないのか?
▲141 ▼28
=+=+=+=+=
法律に違反しなければ何をやってもいい訳ではありません。 自分一人の世界ではいいですが、公共の場は常識やルール、マナーが必要になります。 その公共の代表者である国会議員、地方議員は選挙ポスターでおちゃらける人ではなく、見識や常識、ルール、マナーのある方が相応しいと思います。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
SNSの台頭で道徳が失われつつある社会では、いちいち細かく法規制しても追いつかない。憲法を改正して表現の自由を制限し、個々の法律に公序良俗規定を盛り込み、度を超えたモラル違反を裁判所の判断で有罪にすれば良い。
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも、その規制になったのは誰のせいだ。また、供託金を数千万円にしたら、立花氏は立候補するの?それだけ資金有るのか?なお、選挙で供託金をしているのは、外国では殆ど無いとか。ただ、供託金が無い代わりに、立候補するには、有る程度の推薦人がいるとかの縛りはかけているようです。
▲111 ▼9
=+=+=+=+=
規制をして違反をすれば逮捕をし公民権停止をすればいいだけの話 いちいち、こういう人の話を聞くまでもないと思う。 こういう人が政治に絡んできたことが、今の政治や選挙がおかしくなってる一面もある。 要は落書きと一緒で、それを放置すると犯罪が増えるというデーターもあるし その逆、落書きをこまめに消せば犯罪は減り、安心して暮らせるという事 インフルエンサーやYouTuberと言われる人が画面上といはいえ暴れまわると それを一般の人も真似しだすし、治安が悪くなり普通の暮らしが騒がしくなる その現象が、いま地方の選挙などで始まっている。いずれ国政選挙まで広がれば、そのあとの政治にまで影響を及ぼしかねないのではと思う
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
おま言う? 都知事選でのカオスなポスター見たらそうなるだろ。 元凶が何を言っているのか。 基本的にそういう意味のわからない事や良識に反する事をしない前提で作られたルールであってその穴を探して悪さをどこまでできるかを見るためのものでありません。この人は箸は右手で使いましょうとか書かないとわからない人なのかね? 屁理屈捏ねてないでちゃんと選挙活動してください。全く応援しませんけどね。
▲453 ▼29
=+=+=+=+=
極論すれば、供託金という制度は被選挙権の制限。 ただ、立花氏の様なヘンな人物が無闇に立候補させない為に設けられた制度ではあります。 なので立花氏の主張とは逆に選挙運動のやり方にキチンと法整備をして、供託金制度を廃止するのが本来のあり方です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
選挙ポスターと言うやり方を変えて良いと思います。選挙には必ず行きますが自分ほぼポスターを見る為に立ち止まる行動はしませんし、どちらかと言うと公約とか共感する候補者を選びます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
供託金の額を絶対額ではなく、資産の何%かにすればいい。生活保護の資産調査が2週間くらいらしいから、選挙期間や任期の始まるまでに調べ上げることは不可能ではない。
で、不記載があったら当選無効で。 問題は、個人(政治資金管理団体や政党支部含む)資産は少ないが政党が資産持ちまくっている場合。
選挙ポスター規制に関しては、「公共の福祉」で制限できるのではないかと。安心できない格好や候補者に関する情報が無いものはダメだと思う。
▲45 ▼108
=+=+=+=+=
時代やに合わせて供託金を上げる事も議論すべきではあるがポスターや政権放送の不正利用を規制するのが本筋である。供託金を上げれば資金のある振興富裕層を資金源にしている一部の政党がやりたい放題しても合法と居直るだけになりかねない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ここのコメントにも多く見られるがいつまでモラルや良識で社会の秩序が保たれると思っているのだろう 価値観の多様性を認めるということは個人によって常識が異なるということであり、もはや共通の常識は存在しない 以前は善悪の概念を押し付けられていたのでモラルや良識が通用していただけ
今やルールのない世界では良識が通用しないことを前提に社会の仕組みを考えないといけないのに、いつまでも共通の良識に頼るという考えは綺麗ごとで多様性を叫びながらも本音では少数派は排除したいというダブスタで無責任にしか映らない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この立花氏がいちいち世間を騒がす言動を取る度に、何となく思う……この人の家族親類縁者はどう感じるのだろうか、と。
そういった“しがらみ”を頼みに、突飛な振る舞いを規制しようと考えるのが日本人の悪いところであり良いところでもあるのだろう……が、この人に関しては「我々日本人の常識(良識)からすると到底実行できない」事をやってしまっている。
立花氏の国籍がどうのこうのいうレイシズム的な方向へ話を持っていくのではないが、従来の日本的な思考では問題解決のために不足する部分が大きくなっているのかも知れない。
無闇矢鱈な規制や禁止事項の設定は充分注意が必要である。同時に、野放しとなっていた方面への目配りもしなくてはならない社会へ変わりつつあるのだろう……。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
供託金の問題じゃなくて、ご本人を含めた候補者のモラルの問題だと思います。海外とかはむしろもっと安いもしくは無料な国だってあると聞きますが、変なな人が出るとはあまり聞いたことがありません。 去年の都知事選見ても思ったけど、当選して東京都を変えたいじゃなくて、供託金払って悪目立ちして自身の金儲けにつなげたいみたいな人たちばかり。 国政選挙ですら一部そういう人間がしゃしゃってるのが本当に腹立たしい。 勿論、そんな人はまさしく泡沫候補なんでしょうけど。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
全くもって立花氏の仰る通り。抜本的な議論をせずに特定の候補者を非難しつつ個人に良識を強要する公選法改正など、無意味なばかりか表現や政治活動の自由を狭める改悪に他ならない。せめて立花氏を国会に参考人招致して真正面から議論を闘わせるのが政治家の在り方ではないのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
違反になるようなポスターを作らなければいいだけだろ 供託金がとかあいかわらず論点ずらしばかり ひろゆきをはじめ稀代の論客と持ち上げられたやつはみんな論点ずらしが上手いだけだったと国民もみんな気がついたでしょ? こういう人間を面白がって持ち上げたマスコミにも責任あるわ
▲441 ▼33
=+=+=+=+=
こうして選挙制度の不備や盲点を1つ1つ潰していくことが大切です。 彼が嫌がるということは新しい規制が彼に効いてるということです。 選挙制度の不備や盲点を突いて社会をかき回して自分を売るのが彼の得意技ですから。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
立花氏も焦っているのでは?再生回数を稼ぎたいだけの迷惑ユーチュバー、ヤフ-の発信記事に乗せられて動画を見るだけ儲けさせるだけ、彼が何を発信しようが無視!こんな奴らネットから締め出すのが一番である。
世の為にならない人格者、これをきっかけに「立花関連の記事を開くな!」「拡散するな!」運動が広まることを望みたい! そろそろ国民も目を覚ましたらどうか?立花氏は情報が事実だろうが偽情報だろうが人が死のうが人生を壊そうがどうだって良いのである。法的に罰せられない事を良い事にメディアの反論すらSNS収入にしてしまう強欲さには呆れてしまう。
▲165 ▼14
=+=+=+=+=
何かすればオブジェクションばかり。この方は執行猶予の身であることの自身の立場を理解してないのでは?司法もだらしない。他方でこの方の血の繋がった方達の心中はいかに?で、この方は仏教の感謝の気持ちが無だろう。今は勢いが良くても・・・・
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
この人の自分に都合の良い屁理屈は聞き飽きた。何一つ筋の通っていない子供並みの屁理屈だけだ。被選挙権は誰にでも認められるべき権利である。それ故供託金の増額はそれを阻害する要因になろうかと思う。こんな事をすれば金持ちと人の金で選挙に出る人ばかりになってしまう。金持ちが自分の金で選挙にはまだいいんだが、借りても返す気の無い人が借金に借金を重ねそれで立候補する所に何らの意義は無い。自己破産と言う神の手がある故に自由奔放に❝お金貸して❞と言う人は信用出来んよ。無利息・無期限・無催促で貸してって平気な顔して言える人物だから元々返す気なんて無い。「カリパク」専門だからどうしょうも無い。「捨てる神あれば拾う神あり」と言いうが、棄てる冪ものは然るべき所にちゃんと棄てた方が良いに決まっている。この辺神様にも真っ当な御判断を仰ぎたいものだな。自己破産と言うリーサルウェポンを持っているこの人に情状の勘案等要らぬ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも被選挙権には貧富貴賤の差なく平等であるはずなのに、供託金を用意できない時点で被選挙権を失うのは、貧乏人には被選挙権がないということと同義なので、事実上の憲法違反だと思ってる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こいつの言い分のままになるなら、本当に立候補したいと真面目に考えてる候補者も高額な供託金が必要になり、志しある人のハードルが上がる。呆れるね。
何も考えてない頭が痛いのは立花の方。 選挙をおもちゃにして迷惑かけてることを認識してもらいたい。
まぁ立花に反省とか期待してないし、追起訴されている内容で有罪になって執行猶予取り消しになって実刑になることを切望するわ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
金持ちしか出られないようになる インフレってことで前までの300万の価値はない点で多少は上げるべきはあるが その感覚も変えるべきで当選するつもりなら票を集めるのが前提なわけで 出馬資格が一定数の推薦にしたらいい 冷やかしをされにくい方法をいちから考え直す時
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
供託金を上げすぎると金持ちしか選挙に出られなくなって政治が広く開かれたものじゃなくなるから300万に抑えてるしなんなら300万でも高いくらいなんですよ。 政治の平等や公平性を保つために余裕を持たせたり規制をかけないでいるところを突いて悪用している立花氏のおかげで日本の政治がさらに特権階級しかできないように規制がかかっていきます。 国民にとって迷惑です。 どうして今の選挙制度になってるのか中学校の授業から勉強し直してきてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選ぶ側からすれば平等な立場から立候補してもらわないといけないと思うのである程度のルールは必要だと思う。やり過ぎは混乱を招くし歯止めが効かなくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「禁止だと書いていないから」やってしまうアホな人々に対しては、禁止行為を定義してもまた違う手段を取るから意味がない。 選挙掲示板の利用目的(候補者本人の主義主張と投票要請の掲示)を明確に定義して、目的外使用を全て不可とすればよい。掲示板上のポスターに限っては選挙管理員会に撤去できる権限を持たせても問題ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏「そもそもふざけて出るっていう理由は、300万円が安すぎるからなんですよ。だから供託金を3000万円にして、没収ラインを1%にすれば、ふざけた候補者は出てこないんですよ」と語った。
確かに供託金3000万円ならふざけて出馬はなくなるかもしれないが、志高く知名度がない方が出馬しようとしてもお金が用意できずに立候補できないという事が発生してしまう事を考えていないですね。 選挙で当選するために地盤(世襲による支持基盤)・看板(肩書き)・鞄(資金)がなくてもまともな政策を掲げて誠意と情熱をもって臨めば当選できる世の中にしていきたいですよね。 選挙にお金がかからないようにしようという方向性に逆行してしまいます。
立花氏、あなたのような人が立候補してほしくないんです!「こいつらアホちゃうか?何考えてんねん」と言う言葉はあなたにそっくり返しますので二度と選挙に出ないでいただきたい!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この規制が出来る前はずっとそんなものなくても常識の範囲内で済んだのにね。それもその規制の必要性を迫られたきっかけを作った張本人がこんなこと言うんだから空いた口が塞がらない。表現の自由ってこういう風に奪われていくんだな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
供託金をどうこうするより、立候補の推薦人数を増やして立候補者が蛮行に走ったら推薦人まで責任を負うような制度を作った方が効果出ると思う。 危ない候補者を出馬させにくくできるだろうし、つばさの党みたいなことがあったら大勢逮捕できるし悪くないだろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
「そもそもふざけて出るっていう理由は、300万円が安すぎるからなんですよ。だから供託金を3000万円にして、没収ラインを1%にすれば、ふざけた候補者は出てこないんですよ」と語っていた。
「安すぎるから」ってのが「ふざけて出ていい理由」にはならない。そもそも立花自身がその「ふざけた候補者」であるって気付いてる?というか供託金を3000万円にして誰が出るの?真面目な人すら立候補するのか危うくなるんだが。だったらふざけた候補者への罰則を厳しくした方が早い。「こいつらアホちゃうか?何考えてんねん」って言うが寧ろ、「アホちゃうか?」はこっちのセリフで「何考えてんねん」もこっちのセリフ。「YouTuberとしての立花孝志」を「政治家」として活動してる時に捨てられないなら政治家辞めてYouTuberに戻れ!「政治家の立花孝志」として活動してる時は「YouTuberとしての立花孝志」は捨てろ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これを機にもうポスターをやめたほうがいい 全国に掲示板を建てて税金をいくら使っているのだろうか 他の国で見たことがないのだが 今はネットの時代ネットとテレビ、候補者一覧を投票権ハガキと各世帯に配布でいいのでは
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ポスター掲示板なくせ、には同意です。あと、田舎の方は分かりませんが、投票所も多すぎ。半径200メートルの範囲に投票所が3箇所とか。あと、郵便ポストの回収も1日1回で良いと思う。郵便局の前のポストだけ頻繁に回収して、急いでる人は郵便局まで行けばいいと思う。えとせとら。世の中、無駄が多すぎると思います。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
ご自身の活動が真っ当な活動であるのであれば、この規制案に対して揶揄する必要は無い。即反応すると言うことは、ご自身の活動が真っ当でない認識があるんですね。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
さすが、裏をついて世間を騒がせた張本人。でもね、政治家は自分のクビを絞めるようなことを決めるわけないでしょ。供託金をかき集めることにも苦労し、1%すら厳しい連中もいるからハードルを上げないのよ。笑えるのは自分たちに「品位」が有ると思っていることかな。今の政治家に取ってそこが一番のハードルのような気がするけど・・。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何の為の選挙管理委員会なのか?選挙管理委員会にもっと権限を持たせ、ダメなポスター等は掲示させなければ良い!2馬力選挙も立候補時に自身の当選目的であることを宣誓させれば途中で他候補の応援をした時点で失格退去させれば良い!おかしな人物の公正なる選挙への関わりを分断させれば良いのではないか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
地方や国政問わず選挙に立候補した回数で金額を上げたら良いのでは?1年で5回立候補したら、5000万ぐらい取れば良い。それなら普通に立候補するには金持ち以外でも問題無い。そうしたら話題になって没収されるの見たさに、票が入らなくなるかもな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
もう突っ込みどころ満載。空いた口がふさがらないとはこのこと。自分が賢いと思っている愚者の典型。 こんな人間が政党を作り政治家として存在しているとは。そしてこれを支持する人がいるとは。 国民のアンチとしての役割と捉えれば少しは役にたっているのでしょうか。こうなってはいけないと教えやすいと思います
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
ふざけて国のためになっていない人が言うことではないとは思います。 賛否あるにしても、真面目にしごとしているなら評価はできる。 制度を利用して足引っ張って選挙そのものを食い扶持にしている人は、真面目にやっている人に文句を言う資格はない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
義務教育の卒業地域からの都道府県町議村議市議県議選挙の立候補の場合は供託金無料とかは?
それ以外の場合は供託金3000万円か連帯推薦人を10人集めて1人300万円の供託金とかにするとかは?
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
むしろ供託金を上げればいいという考えしかでてこない立花の考えの浅さに呆れてしまう。 なぜ、ポスター悪用するヤツのために、まともな立候補者の立候補のハードルを上げなきゃいけないのかすら分からんようだ。 立花君、いい年なんだから世の中そんなに甘くない事くらい理解しないとね。
▲195 ▼11
=+=+=+=+=
立花氏は「金のなる木」がいるから、供託金が1億になっても影響はないでしょうね。 でも、政治家になって世の中を良くしようと考える人を増やすためには、供託金を高くしすぎるのは避けないといけません。 政治は金持ちの道楽ではなく、庶民が自分たちの生活を良くするためのモノなんですから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
遠回りだけど立花氏のやり方、間接的には維新の兵庫県議のやってるようなことが恥ずかしいこと、野暮なことであると子ども達に伝え続けることが大事。建前論を教育するしかない。NHK受信料は払いたくないが払う。信号は無視したいが無視しない。列は割り込まない。
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
現行法のギリギリをつく人がいる以上時代に合う様法改正する事で守るしか無いんでしょう。ただ法改正をする立法側に危機感がどれだけあるのか判らない。怖い時代の世の中になりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙の供託金を3000万円にすれば、ふざけた候補者は出ないと立花氏は言いますが、ご自分がその最たるものであるという自覚は全く無いようです。 予想通り今回の選挙でも早速騒動を起こしましたが、千葉県民、兵庫県民には迷惑なだけではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
調子のっていると参議院選挙前に捕まって執行猶予が破棄されて逮捕収監だ。ガーシーやつばさ黒川以上の期間を収監されて出所は年末か年明けだ。本人は英雄気取りだが日本にとって有害でしかない。体制に刃向かう身の程知らず。少し自身がやっていることを思い知ったほうがいい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
あなたと違って志はあっても金はないという立候補者もいるのですよ。そもそも選挙ポスターに規制がないほうが変です。たとえば写真はバストアップ、政党や名前の明記とそれぞれのポイント指定。本文の最低文字ポイント等々こまかな指定があって当然です。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
立花氏は、次から次へと出してくるけど、NHKを潰す話はどーなった? あっちこっちにクビを突っ込んでくるのもどーかと思いますが、先ずは立花氏が掲げるNHKを何とかしてからクビを突っ込んだら? って思うのはオイラだけかなぁ
▲266 ▼23
=+=+=+=+=
供託金は上げると一般の人が立候補できなくなるからね。 選挙のポスターに関しては表現の自由で済ませられないかもしれませんね。 百歩譲って変なポスターを作ってくる人のせいでこういう規制ができるのですから。 ほとんどの人は迷惑してるんですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
このような人間とはまともな会話は出来ないと思います。 3000万円にしたら、まじめで素質がある政治家の卵でもお金を持っていないがために立候補できなくなってしまう。 「こいつらアホちゃうか?何考えてんねん」との事ですが、そっくりそのままお返ししたいと思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
供託金を増額したところで、もはやこの種の候補には全く抑止力にならないどころか、それ以外の候補に対するハードルが高くなるのみ かえってこの種の候補を利するのみなのでそれはやめたほうがいい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
YouTubeやショービジネスであれば面白い人なんだろうけど真面目な政治活動でこれやるとダメだと思う。 本当税金の無駄遣い。 胡散臭い。 前から思ってたけどこの胡散臭い人の言う事に耳を傾けて更に胡散臭い斉藤知事に投票した人って大丈夫?って思います。
▲195 ▼15
=+=+=+=+=
日本は異常なほど供託金が高い国です。ほとんどの国が供託金無しかせいぜい数十万円程度です。誰か黒幕がいて、世襲政治家しか立候補できないように動いているとしか思えない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
立候補者に対してマイナス票も投じられる様にして欲しい。それでプラス票の10倍のマイナス票を獲得したら、1年間被選挙権停止とかして良いと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
品格と言っても選管が候補者を事前検閲することはできないし、そんな権能もない 誰が正邪を決めるのであろう そんなことは誰もできないから 正邪の判断は、有権者が投票しないことで十分である
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
金額の問題ではなく、ルールの問題では?当選目的ではないとか正味真剣に当選に向けてやっている候補者からしたら迷惑極まりなく、立花氏の指摘は見当違いだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
違います。 これは国民の常識やモラルの話しです。 誰でも立候補は可能だし、敷居は低くしなきゃ 金持ちしか立候補しなくなります。 こういう、言われなくても違法じゃなければ 平気でやる人達を政治の世界に誕生させたり 関わらせるのを止めさせ、排除しなければ駄目。 あまりにも民度が低すぎて…もはや笑えない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
誰でも選挙に立候補できるようお金のかからない選挙をって言ってたのはいつの話でしょうか? ポスター貼るのに3000万円? 政治を目指す人にモラルがあれば、自ずとふざけたポスターなんて貼らないと思うけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
立花孝志のような迷惑系が出てこなければ既存の公職選挙法で十分平和な選挙は保たれてた 性善説で済んでるところにやってきて自分の主張を採用しろと迷惑行為を続ける立花孝志、さっさと逮捕して平穏を取り戻すべき
▲134 ▼10
=+=+=+=+=
ポスター廃止でいいよ。 これだけデジタル化が進んでいるのに、選挙運動は40〜50年前と変わらない。 だから政治(選挙)にお金がかかる。 まずは政治家と選挙制度のアップデートが必須です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選挙には金持ちしか出るなってことなんですかね。 言ってることが子供ですね。 そりゃモラルなく子供が考えるようなことをする人ですよね。 もはや宗教団体でも作りそうな勢いだな、信者も多いでしょうし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こういう人を調子づかせて国会に送り込んだネットユーザーは、全く何ひとつ責任を取らない。 この人のために使う議論のために、政治家の貴重な時間が奪われて、議会の運営費だけでもバカにならない。 政治家には、もっと色々なことを議論して欲しいのに。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
立花氏の発言とは別で、今どきポスターを掲示する意味があるのか大いに疑問です。バカ高い経費と人手を掛けても、誰も真剣には見てないでしょう。即刻止めるべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そう言えば・・・日本は欧米に比べて供託金が高い!政治参画後進国!!政治に参加する為のハードルを下げろ!!!っていう人あっという間に居なくなっちゃったね?? なんでだろうね?
逆説的に彼等の遣りたかった事が正にソレで、他者にやられてそのやり口が有権者にそっぽを向かれたから口を固く閉ざすしかないのかなぁ?と・・・本当にいなくなってて笑っちゃったのを覚えてるなー
主に左翼界隈の方々が口々に供託金云々を嬉々として語ってましたけど・・・今も語ってるんでしょうかね?
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
この男は性善説という概念を知らないのか。盲点をなくす発想は最悪説であり、それは永遠のイタチごっこを意味する。まあイタチごっこに勝つことがこの男の存在価値ならそれも納得だが。何にしてもくだらない価値観だ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
こういうのせいで検閲が復活するんだろうな。規制有りになるとプーチンのようになんやかんや輩って検閲して逮捕していく。言論の自由って国民自ら守る必要があるのに、結果として立花のやってることは言論の制限のきっかけとなる。最初は期待しただけにすさまじくがっかり
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
ただ当初のようにずっとNHKについて活動していれば良かったのに、結局はおざなりになっているし。 数字が稼げればどこでも首を突っ込んで荒稼ぎしているだけ。 何を言っても説得力がない。 ブーメランが目に見えているが、ほとんどの人たちはもうそろそろ目が覚める頃ではないでしょうか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
立花氏は「“こいつらアホちゃうか?何考えてんねん”って思いましたね」といい「供託金を上げれば済む話でしょ?それ以上でも、それ以下でもないですよ」と持論を展開。 「そもそもふざけて出るっていう理由は、300万円が安すぎるからなんですよ。だから供託金を3000万円にして、没収ラインを1%にすれば、ふざけた候補者は出てこないんですよ」と語っていた。 いやいやいや、普通選挙というものはその町やしや都道府県を良くするためにそして当選目的で立候補してると思うが、立花氏の考えてる事は何一つ理解出来ないし理解に苦しむ。そっくりそのままお返し致します。立花よ、「アホちゃうか?何考えてんねん」
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
どの様に育つと立花氏のような50代になるのでしょうか? 現在の法律に触れなければ何をしても良いのか、「」内の言葉がご自分にあてまるのではないかと考えたほうが良いと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
立花の意見はおいておいて、 そもそも選挙ポスターや掲示板がいらない 国会議員選挙となると毎回全国津々浦々毎回看板を新設して設置工事を行い撤去工事も行う、全て税金 公費でのポスター代もある 今の時代どの媒体でも立候補者を簡単に確認できる この制度は明治大正昭和の情報というものが限られていた時代の名残であり、選挙カーなんかもそれと同じ、時代にあっていない 税金の無駄遣いであり即刻廃止するべきモノだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろこの人の暴言を止めるようなことをしないと。挑発し続けて、YouTubeの視聴を稼ぎ、民主主義の屋台骨に風穴を開けようとする。3000万円にすると誰も立候補できないよ。警察は彼の暴論を放置してよいのかね。
▲15 ▼3
|
![]() |