( 271183 )  2025/03/01 07:25:54  
00

「お前が貧乏なのは財務省のせいじゃない」ホリエモン 過熱する“解体デモ”を改めて一喝「やる気と能力が足りない」

女性自身 2/28(金) 19:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/31451f907527c1e27655d5abfdb24e3443e67cff

 

( 271184 )  2025/03/01 07:25:54  
00

2025年、実業家の堀江貴文氏がYouTubeで「財務省解体」デモについて意見を述べ、消費税廃止にはメリットがないと主張しました。

人気YouTuberのヒカル氏もこれに反論し、議論が激化しています。

堀江氏は税金の使途やロビー活動について説明し、政治に関心を持つことの重要性を強調しました。

(要約)

( 271186 )  2025/03/01 07:25:54  
00

Copyright (C) 2025 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved. 

 

「お門違いのとこに文句言ってもしょうがねぇよ。財務省でデモしたってお前の生活はよくなんねぇよ絶対」 

 

2月27日、YouTubeに「財務省解体してもどうしようもない理由を解説します 

」というタイトルで公開した動画でこう語ったのは、ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)。このところ話題となっている「財務省解体デモ」に対する見解を述べた。 

 

「昨年11月頃からXを中心に、増税や緊縮財政に対する批判の声が財務省に向かい始めました。デモは12月頃から各地で行われていて、現場では『増税反対』『消費税廃止』といった主張を訴えています。特に今年2月21日に東京・霞が関の財務省本庁舎前で開催されたデモには1000人以上が参加者するなど、規模は大きくなりつつあります」(社会部記者) 

 

そんななか、チャンネル登録者数490万人超の人気YouTuber・ヒカル(33)が23日、「マスコミが財務省解体デモについて報じないから代わりに僕が広めます」と題した動画を公開。 

 

当初は取り上げたメディアも少なかったため、SNSでは大手メディアがデモを“黙殺”しているという批判が広がっていたこともあり、ヒカルのような著名人が切り込んだことを称賛する向きが強まった。 

 

しかし、そんな流れに真っ向から異を唱えたのが堀江氏。26日の動画で消費税廃止に”メリットはない”と主張し、、「デモやっても何の意味もねえよってのその通りなんだと思うし、正直マスコミがあんまり報道しないのは、バカバカしいと思ってるからですよ」と”財務省解体”に懐疑的なスタンスを示していた。 

 

ただ、ヒカルもこれにXで《堀江さんはとにかく頭はいいけど大衆の気持ちがわかってない気がしました》と反論するなど、議論はヒートアップ。 

 

そして、再び言及した今回の動画で、堀江氏がまず言及したのは政府の“歳入”の部分。昨年12月、国民民主党が金融所得課税について、分離課税を20パーセントから30パーセントに引き上げ、「再分配」につなげる案を打ち出したが、堀江氏はこれを“暴論”と切り捨て、むしろ減税すべきだと訴えた。 

 

「株式譲渡益が10パーセントとかになったら、スタートアップとかベンチャー企業の起業意欲ってめちゃくちゃ上がると思うんですよ…10パーセントまで下げられると思う」と続ける堀江氏。そうなること、海外の起業家が日本に注目し、所得税や法人税を払い、雇用も生み出すことで歳入が改善されると解説した。 

 

続けて、“歳出”について切り出し、堀江氏はロケット開発会社の創設者で、補助金を受けているが、一部からは「財務省を褒めたからも貰えた」といった批判を受けているという。これについて、堀江氏は「今のうちに投資しとけば後で回収できますよ、所得税とか法人税で。という流れの中で提案して、通ったからもらえる補助金がちゃんと作られていったとわけです」と否定した。 

 

堀江氏は、こうしたロビー活動のプロセスを「みんな考えもしたことがないと思う」としつつ、「徴収した税金をどのように使うのかというのをみんな考えて、これまでの歴史が積み上がってここに来てるわけです」と説明。いっぽう、一部の過疎地のような費用対効果が見込めない場所のインフラ投資などは是正されるべきだとし、「それって政治の話なんだよ。財務省解体したってどうにもなんねぇと思うよ」と訴え、こう言い放った。 

 

「努力しようぜみんな。お前が貧乏なのは財務省のせいじゃねえよ。お前のやる気とか能力が足りねぇからだよ」 

 

そして、冒頭のように述べた堀江氏は、こう締めくくった。 

 

「だから違うことやろう。政治に対してヒカルくんみたいな人が関心を持ってくれることは大事だし、本当にやらなきゃいけないことは何なんだってことを考えるきっかけになってくれればいいと思います」 

 

 

( 271185 )  2025/03/01 07:25:54  
00

このテキストでは、財務省や税制に関する意見や批判が主に取り上げられています。

多くのコメントで、財務省の政策や増税に対する疑問や批判が表明されており、貧困や税金に関する懸念が述べられています。

 

 

また、堀江氏の発言やデモについての意見も多く、政治や経済に対する不満や改革の必要性について触れられています。

一方で、「やる気と能力が足りない」とする意見もあり、個人の努力や環境と政策の関係が議論されています。

 

 

コメントの中には、日本の経済政策や財政健全化に対する疑念や提案、政府や財務省に対する批判、そして個人と政治の関係についての意見が幅広くみられます。

 

 

(まとめ)

( 271187 )  2025/03/01 07:25:54  
00

=+=+=+=+= 

 

財務省から国税庁を分離するべき。徴税機関と編成機関が、完全に一体化している国は日本以外ない。例えば米国はIRSが徴税してOMBが予算編成をする。徴税と予算編成が一体化すると、国民が納税した税金の使途を、同じ組織が決める事になるが、これではチェックアンドバランスの欠如につながる。本来なら国民の代表たる政治家が、税収と予算を監視すべきなのに、日本では財務省が独占している。更には財務省が予算編成を独占するため、財政再建や増税を優先しがち。例えば「財源がないから増税が必要」という主張が通りやすくなり、減税や財政出動が抑制される傾向がある。日本の現行制度は最善とは言えず、分離を検討する余地は充分ある。 

 

▲1226 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は間抜けだけど、それは我々国民も同じ。 

そんなに増税したくないなら社会保障を打ち切ればいいだけ。 

少子高齢化でこの先も維持することは不可能だと分かってるんだから、痛みが少ないうちに社会保障費を大幅に削減する。 

財務省を解体しても、国会議員の給与を減らしても、そんなの微々たるもの。 

けど、みんな自分は苦しい思いをしたくないから、ありもしない解決策を探して責任をなすりつけ合ってる。 

資源も食糧も輸入に頼ってる国でこんなに増えて歪んだ人口が飢えることなくやっていけるわけない。 

人口バランスが適正に戻るまで、誰かが飢えるしかない。 

票を失いたくないから、その判断をする人間がいないだけ。 

 

▲50 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益の本丸財務省はマスコミをコントロールして言論の自由を奪っており民主主義を壊している、特別会計400兆円の闇も深いし、財務省職員の天下りも見逃せない。ホリエモンは既得権益層の一人で財務省に従うほうが利のある人の一人。 

戦後の既得権益の自民党政治を支える財務省を整理するのは民主主義を守る意味でも意義があると思う。 

 

▲815 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

1つの正解であり、1つの間違いだろう。 

努力して起業起こすなり、稼いだお金で投資するなり、色々あるが起業したところで、動いてくれる社員がいて、どんなお仕事でもプロフェッショナルがいる。 

 

ではそのプロフェッショナルがお金をもらってるか?そういうわけではない。 

だからこその問題であり、お金だけで考えれば堀江氏の正解でもある。 

だけど、現時点でお金はあまり貰えてないが、素晴らしいプロフェッショナルがいることで生活が成り立っているのも忘れちゃいけない。 

 

▲667 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方は、儲けることも凄いがなにしろ 

税金対策が凄いんだと思います。節税ね 

 

だけど株などにかける金融所得に関する税金についてはかなり敏感に反応しますね 

もし財務省が増税の為にその辺りに手をつけるとしたらまた変わってくるだろう 

まあそのようにしないようにする為に実業家 

というのは政府寄りの発言をよくするのかな 

 

▲115 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体の議論は様々ですが、歳入庁の分離などはぜひやるべきだとは思いました。なぜなら、堀江氏の補助金は、経済産業省の管轄です。しかも産業育成のための補助金は経産省の重要案件です。経産省も常に日本の育成すべき産業のグランドデザインを書いており、むしろ経産省としてはぜひやりたいことのはずです。ところが、なんの疑念もなくその交渉に財務省が入ってきて、苦労したということに違和感を感じませんか。 

購買部長はQCDを分析し取引先を決めます。なのに、経理部長が最後の交渉で出てくるとか、そんな会社ありますか。しかも、聞くと経理部長の下に営業係が置いてあるとか。そんな会社ありますか? 

松下幸之助は経営論の本質に事業部制度があります。そこには「松下幸之助の目」として、監視役としての事業部経理の重要性が説かれていました。 

「国民の目」として財務省が機能しているいるなら問題はないのですが、どう思われますか。 

 

▲118 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者にとっては褒め言葉だね。堀江氏がこんな発言をする理由は、秩序を破壊されて自身の身分が揺らぎかねないと危機感を抱いたから。秩序を破壊して自分を困らせるなと警告しているわけよ。それだけ資本家が危機感を抱くほどにデモの効果が現れているということ。 

 

失う者が無い貧者にとっては秩序を破壊して強制的な富の再分配を引き起こすデメリットは存在しないので、言っても褒め言葉にしかならない。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな意見があり、その中で正解があればいいね。でよくない? 

そりゃ道で叫んで何か変わるか?と普通に考えれば変わらない!ですが、この映像がどういう影響を与えるかは解らない。実際この映像を見て、堀江さんみたいな人が何かを語る。堀江さんが無駄!ひろゆきさんがデモはこうしないと!と発信したのは、既にこのデモの成果とも言えます。 

各人が考えてやれると思ったことをやってみる!それを見た人が意見を言う、方法を探していく、そしてよい成果をあげてよい国になっていけばいいですね。 

 

▲183 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

2008年の最大人口から400万人以上減って過去最高の高齢者率でありながら過去最高税収達成。平均年収は500万位から300万位に。税負担率50%越え。可処分所得は大幅に減った。何を学ぶにもお金がかかる。可処分所得が減って昔より間違いなく学べなくなった。間違いなく自民党・財務省の増税路線の責任。働き詰めでも日々の生活すら危うい人間が確実に増えてる。やる気と能力の問題じゃない。貧乏を抜け出すための学習費が捻出できないほど税金で持ってかれてる。税負担がびっくりするくらい増えてる現実無視して根性論で押し切るしか国を擁護できない。 

経済の基本常識知ってるなら不景気の時に減税なんて誰でも知ってるのにどんな時も増税一辺倒の自民党・財務省にどうして疑義を提唱しないのか?国に依頼されたインフルエンサーを信じてはいけない。今の税率は異常。他国のトップのトランプにすら苦言呈される位異常。 

 

▲313 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにある程度の資産をもっている人は、貨幣の価値が高まるデフレ状態の方が、金の力で融通がきくので、現体制を支持する。 

そうでない人は、大きな経済不況、物価高の前には個人の努力ではいかんともしがたい。 

才能のある努力家だった堀江氏からみたら、世間の大多数は努力不足や馬鹿にしか見えないかもしれないが、凡人の努力であっても、ささやかな生活ができる経済政策を打ってくれと言う事。 

実際、今の政府は有りもしない財政破綻に怯え、財源ばかり気にして有効な政策がうてていないのは事実だし。 

 

▲68 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが悪いとは誰も言ってなくない?少なくとも財務省が出来て、消費税を作って経済が悪くなってるんだから主要原因ではないのかと言っている。ましてや特別会計などやりたい放題が指摘されているのだからこれだけ世から反発されている。てか、やる気と能力が足りてないって言うのは 出来る人からの目線でしかない。多くの人は平均以下だと思うよ。みんながみんなやる気と能力あったら優秀って括りがないし。 

 

▲421 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

デモがいけないことではありません。 

日本人は「デモアレルギー」と言われる程、デモやストライキに対しての嫌悪感が強く、公共の場で行った場合にほとんどの人が「道を塞いで迷惑行為なのに警察は何している」と思ったり、殆どの人はシュプレヒコールや演説に耳も傾けずスルーするでしょう。 

日本ではデモやストライキが合法で権利があっても、特定の人達の活動で無関係、興味がない他人に迷惑が掛かること自体が嫌われるので、有識者もデモに否定的な人は多いです。 

ただ、私も「自身の経済力は自身で努力して培うもの」だと思います。 

努力できる環境や機会が整っていない社会なら、デモ活動で訴えることもできますが、最終的に自分のお金は自分で稼ぐというのは変わらないと思います。 

黙って待っていても、デモしても、ストライキしても、それだけでは裕福になれません。 

 

▲429 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、現代社会において貧乏なのは、能力とやる気とかは多少あるかもしれない。健康的な問題で働けないというのも、原因はどうであれ元はどうあれ、そのために働く稼ぐ能力が現時点でない、ということだからね。 

 

でも貧乏と言うレベルでなくても、庶民や平均より高い給与の人ですら、昨今のインフレや社会負担増に給与アップが追いつかず、支出を減らすしかなくなっている。本来はインフレに合わせて上がるべきでしょ?でもいろんなものが数割~倍近く値上げしたものもある中で、給料は追いついていないよね。そこが比例していれば、こんなデモも起きないんじゃない? 

 

何もかもを政府の責任にはできないし、財務省解体して良くなるのかもわからないから、言わんとすることもわかる。 

でも発言だけを見てしまうと、自分が今の世の中で恩恵を受けれているから、上からしかものを見てない。という風には見えちゃうね。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、100人中85人が勝てるゲームで負けてしまうのは、やる気や能力が足りないのかもしれない。けれど、100人中数人しか勝てないゲームなら、やる気云々の前にゲーム設定が悪いのではないか。 

 

そして日本は先進国唯一30年間全く経済成長していない国である。 

現代社会の「ゲーム設定」を厳しくしすぎたのは、財務省の進める緊縮財政である。 

 

例えば、欧州なら農家が補助金漬けで安定した収入を得るなど普通である。食料安全保障を担う農家が、豊作貧乏になるなどあり得ない。 

他にも、欧州では20万人規模の都市(松江くらい)でも高規格鉄道(新幹線)が普通に通っている。 

 

もっと普通に努力したら普通に勝てるゲームにしようよ。 

小泉進次郎や宮沢洋一なら、生まれた瞬間にある意味「勝ち組」かもしれないが、大半の人はそうではないんだよ。 

大半の人にとって、やる気・能力は成功の必要条件であって、十分条件ではない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏なのが財務省のせいではないとしても、2日銀が緩和的政策を実行する一方で、財務省は増税を繰り返してきた。 

言わば、金融政策でアクセル踏みながら、財政政策でブレーキを踏むという、景気に対してチグハグなことが、今の日本の衰退に繋がっている。 

財務省が国全体の最適化ではなく、自分たちの組織の論理を貫いてきた弊害は大きい。 

今のタイミングで財務省のあり方を質すのは、決して間違いではない。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

デモは民主主義社会なら許されてる行為なので、言いたいことある人は参加すればいいと思う。デモに参加されている方々もデモで社会が変わるって思っているのは少数派なのでは?って思う。財務省や政治に納得いかなくて富裕層だけど参加してる方々もいると思う。 

自分の思いを声を上げて伝えることの何が悪いんだろう? 

ネットの呟きじゃなく、現地で発信する言葉の方がよっぽど重いと思う。 

貧乏の原因が努力不足だけだとは全く思わないし、さらにデモで声をあげることとは個人的には関係ない気がします。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税って最終的には事業者が納税するものなので、消費者が負担しているように見えるけど実態は売上税に近い性質の税だと思う。少なくとも年商5000万円以下の簡易課税事業者だと業種毎に売上の2~8%?って納税額になるので、これはもう売上税と言っても差し支えない。 

仮に消費税率が下がっても、減税分だけ税抜価格が上がれば事業者負担が減るだけになるので、消費者側としてはメリットが殆ど無いことになる。 

 

自営業者で申告も適当で親の扶養に入ったままなんて人も周囲で見聞きするので、細部の見直しは必要としても消費税の様な直接税は残した方が良いと思う。 

 

それに対して社会保険料は労使合計30%と税率もかなり高いし(税金ではないけど税金みたいなもの)、労働者の大きな負担になっている。これでは消費も伸びません。 

無駄な社会保障を削減して、消費税より先に社会保険を改善するべきです。 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、全てをザイムのせいにするのもおかしな話。 

 

ただあれだけ増税しておいて、過去最高の税収になる予算を組み、何の効果も上げない子ども家庭の予算が防衛費より大きいというような予算を平然と国会に提出するザイムは何らかのテコ入れが必要な状態というのは正しいと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい税の在り方の結果が、今頃給食費の無料化だったり、偏向報道だったり、出生率の低下だったり、所得が上がらない日本になるんですかね…正しく無い税金の使い方の結果でしょ!政治や世の中に感心が薄かったと言う部分はあったでしょうが我慢強い国民性を逆手に取って、騙して来たのがバレて、その搾取する側にデモをして何が悪い!世の中皆社長だったら世の中良くなるん?地道に頑張ってる人だっているさ、その人だって経済支えてるんだって事忘れたような発言に、憤りを感じてる。世の人が皆堀江さんになったら、国が滅ぶと思う。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、韓国に1人当たりのGDPや所得で抜かれているのは、この30年間で、間違った政策をし続けた財務省と自公の責任であることは間違いないと思う。 

その反省もなく、これまでの方針を変更しようともしない態度はおかしい。 

日本人の勤勉さと能力が不足しているのか?そんなことはないはずだ。 

自公には選挙で思い知らせることもできるが、財務省にはそれがないので、 

昔の天誅の代わりのデモだと考えると、それなりに理解できる気もする。 

 

▲175 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

~が貧乏とかそういう話じゃないからな。 

マクロな観点で、他国は普通に経済成長してきて、実質賃金も普通に上がり続けてきた中、日本だけ30年近くまともに経済成長もせず実質賃金が下がり続けてきた。 

これを経済政策が普通に間違ってきたとわからないの? 

分かっていってるのか? 

 

国家の運営は歳入=歳出で行っている国なんて資本主義の国ではない。 

まず国がお金を出して、お金を回して、増えすぎたところから一定のお金を回収するために税金がある。お金を出すのと税金を取る額をうまく調整して経済を回していくことで、経済成長していき、賃金が上がっていく。 

30年近く経済状況が悪いのに、とにかく増税、歳出を減らすなんてことをしてきた結果、日本は衰退国となった。 

 

マクロの話を個人の話に置き換える奴はもれなく、論点ずらしのさぎ的な人間でしかない。財務省に何か優遇してもらっているのか弱みを握られているのか知らないけどね。 

 

▲97 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏の発言は成功者の上から目線の発言。しかも、助成金もらっている立場からあからさまな批判はできない。しかし、一般庶民には当てはまらない。 

「どんなに頑張っても貧乏なのは財務省のせい」には一理ある。重税で苦しめられている庶民にとって、貧乏なのは財務省もしくは政治のせいなのだ。デモに意味はあり、広く世論に訴えることは重要だ。 

努力が足りないから貧乏という人がたまにいるが、どんなに頑張っても貧乏になる人は必ずでる。確率の問題で、裕福になる人と貧乏になる人の割合が景気の関数で決まる。もちろん本人の努力や運も左右するが、景気が悪ければ貧乏になる確率が増える。日本は長期にわたって景気低迷が続いているので、貧乏になる確率は非常に高くなっている。これは本人の頑張るの話では解決できず、政治の問題だ。「やる気と能力が十分にあっても」、貧乏になる確率は高い。 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省に反対する方は、税務調査によく入られるらしい。細かいところまで、根掘り葉掘りやられ、かならず、持っていかれる。 

よく税務署と見解の相互があったが、納税済みですとか。あれか? 

内閣が財務省の意見を採用しないと閣僚の選挙資金に調査が入るのか? 

めっちゃ、怖がるだろうな。笑笑 

このように財務省は、全てに脅しをかけられる状態ということか。 

財務省と国税庁は分離すべし! 

株式譲渡課税などの減税もいいが、それでスタートアップが増えるかは疑問だ。まったく賛同してできない。 

そもそも国民負担率5公5民がいかん。格差拡大→貧困拡大→教育格差拡大→貧困化定着が、個々人の努力以上に蔓延しているよ。 

やはり、取りすぎはいかん。日本の消費税減税は避けて通れないと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の貧困者は薬物もやらず、犯罪者の家族でもなく移民でもない。教育水準が低いわけでもなく、怠惰でもなく勤勉で労働時間も長く、 スキルが低いわけでもない。世界的にも例の無い、完全な「政策のミス」による貧困だとカナダの大学の経済学で取り上げられたそうだ。 

 

 

そして、その政策のミスを主導しているのは政治家を操る財務省だ。やる気と能力は問題ではない。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省だけの問題じゃない。無駄遣いや中抜きを辞めない政治自体に問題がある。海外には気前よく金を出すのに日本は増税ばかり。無駄な補助金や助成金を出したりする官僚や政治家がいる以上は財務省解体だけでは根本的解決策にならない。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンが言う「みんな努力して稼げ」が、アイディアを絞り出して起業することや、金融で儲けることを言っているなら、それは間違っていると思う。 

世の中バランスが必要で、みんな金融で儲けようとしたら実態経済がおかしなことになるし、大企業でイノベーション起こそうとしている人とかがいなくなる。 

それぞれ役割を持って社会が成り立っている。 

 

デモに関しても、中世からデモは社会を変えるきっかけになってきた歴史があるから意味があると思う。 

 

▲51 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論お金が欲しいだけで減税と騒いでいる人もいるだろうが 

堀江氏ほど頭が良い方なら日本経済はどう行動すべき状況か語るべきではないですか? 

 

ここ30年の日本は財政支出は増やしたが、それらは社会保障ばかりにつぎ込まれ、景気回復に繋がりGDPに寄与する公共事業や減税・給付金などの景気対策に使う金は増やさなかった 

その上デフレ不況下にも関わらず、財政の為と言い増税や社会保障負担増を繰返した結果、景気は低迷し実質GDP成長は阻害され、デフレから長年脱却できなかった為名目GDPが拡大せずGDP比政府債務は世界ワーストまで悪化したのが現実です 

 

本当に財政を良くしたいのなら名目GDP成長(実質GDP成長+インフレ)を維持し続ける以外に道はないのに何故増税を繰返すのか? 

増税→景気悪化(実質GDP成長低下・インフレ率低下)→名目GDPが拡大しない→GDP比政府債務が悪化する、いつまでこの愚行を繰返すのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏のラインはどこ? 

例えばだけど、100万の給料に対して80%税金で取られて手取りが20万だとしたら余裕のある生活はできません 

これ貧乏ですか? 

 

給料が100万はめちゃくちゃいい方だと思うんですけど手取り20万は自分のせいですか? 

 

国民が怒ってるのはこういうところですよ 

 

一昔前は自分のせいで通用しました 

だって頑張れば頑張った分、会社もちゃんとしっかり給料に反映してくれましたからね 

 

でも今は? 

法人税が下がり社員に還元しなくなりましたよね、いくら頑張っても 

正しくない評価をしますよね 

終いには政治があり得ないくらい税金や負担を増やします 

 

これ自分のせいですかね 

 

はっきり言って国民が貧乏なのは政治のせいですよ 

自己責任って都合のいい押し付けで政府の失策を、それこそ国民のせいにしないでいただきたい 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体したら万事解決だとは思わないが、いまの税制のあり方はおかしいし、失われたうん十年の責任の一端ではあるだろう。 

デモは認められている権利だし、なんらか声を上げることは間違ってない。もし変わらなかったとしても、どこが間違っていたのか?何をしたら変わるのか?を考えるきっかけにはなるんじゃないの? 

だいたい東大卒のエリートが集まって、人から税金召し上げて、こんな世の中になってることが間違いなんじゃないの?高い給料もらって何やってんの?って話だよ。なんで、こっちに努力しろっていう話になるんだ? 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

努力しても全員がが勝者にはなれません。 

必要なのに賃金は高くないという、敗者と見なされがちな人々がいなければ社会は回りません 

 

数々のイノベーションを起こし世界に名だたる企業だらけのアメリカも、その恩恵を受けているのは一部で、国民の2人に1人は国富の2%の中で生活しており、最下層まで潤わせる難しさを物語っています 

 

日本は税収が過去最高を記録したのに未だに増税ばかり検討し、個人にかかる税率は世界でも屈指で増税が続いた30年間、主要国で唯一収入は横ばいです 

 

中間層の没落と富の偏りは個人の努力というミクロの問題ではなく、 

国民から富をどう集めどう再分配するかというマクロの問題です 

 

年金の受給年齢を引き上げるだけで大規模なデモが起きるイギリス等に比べ、日本はまだまだ大人しすぎます。 

黙っていては国が国民が豊かになると実感するような行政をしてくれるとは思えないので、このデモにつながるのでしょう 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は財務省が日本経済に悪影響を持っているとは思いますが、それは大局的な話。 

個人が貧困かどうかは財務省は関係ない。 

昔のように仕事に粉骨砕身取り組む必要はないですが、ぬるいパフォーマンスで給与が上がるわけがないことは理解しなければ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうやる気のある人が成功して裕福になるのは良い事だ、否定しない。 

仮に日本人全員やる気を出しめちゃくちゃ頑張れば成功するのか?するわけねーだろ。 

誰でも分かる。 

プロ野球選手になりたくて頑張ったら全員なれるのか?答えはノーだ。なれるわけがない。 

頑張って成功しない人も頑張れず成功しない人も最低限の生活を営める様努めるのが政治だ。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この活動。時の政権でなく役所を攻撃している段階でアウトだろう。財務省に勤務している人が誹謗中傷にあったらどうするのか?たしか去年は兵庫県庁に勤めていたただの職員まで誹謗中傷されていなかったか?ネット世論はもっと冷静になってもらいたい。拡散する人は誰がいわれなき被害を受けるのか想像力を働かしてもらいたい。 

 

▲22 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに金持ちは、才能があったり努力をしたりした結果そうなっていることが多い。もちろん親が金持ちで、それを受け継いだだけの二世もいるけど。でも、才能があったり、頭がよかったり、努力の才能があったりするのは一部の人間のことで、大多数は「普通」の人です。そして財務省がやっていることは、普通の人たちからお金を徴収して、より貧乏にし、逆に金持ち(経団連など天下りの椅子を用意してくれるところ等)をより金儲けさせる「政策」を取っているわけで、ヒカルさんなどは、そこを問題視しているんです。ホリエモンの言うことも一理ありますが、弱者にたいして優しくはないですね。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体と、金融所得課税は別な話。 

金融所得課税についていうならば、マイナンバーによる名寄せで、総合課税をする、といった議論が漏れている、とか、何故漏れているのかとかを考えるべき。 

 

貧乏かどうかと、消費税は消費に対する罰金であり消費を委縮させる、ということとも別な話。 

 

消費税が消費に対する罰金であり、貯蓄に対する罰金は貯蓄を消費に回らせる効果がある、といったことを、素直に考えてみたい。 

 

▲80 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏は100パーセント間違っていると思う 欧米諸国は普通に経済成長していて日本だけが30年以上経済成長していないこの普通ではない異常な世の中でその考え方はグローバリストの中では良いのかもしれない 日本もグローバリストは社会的に隈に行って貰うかして貰いたい 今から失政30年を終わらせる事をしないとこの国はさらに経済も萎縮して何より暮らしにくいから政策転換する時が来ていると思う 財務省は権限持ちすぎているから予算編成権を取り上げて国税庁を分離するとか政治で変えられる なのでまともな世の中にするために今までと違う経済政策をすれば良いと思う この経済成長していない事は失政であり人災だと思う 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省がなぜ解体に値するかというと、それはプライマリーバランス=財政健全化を掲げていることだ。税収だけで歳出をまかなうということはトンデモなく税率を上げる必要がある。日本はお金の価値が高いデフレ状態で、物価は上がっているがコストプッシュ型と言われるもので消費拡大の結果ではない。その環境下で消費税を上げると、更に消費が冷えることは目に見えている。 

 

約30年財務省はデフレは解消に失敗しているのに、性懲りもなく更に税率を上げようとしている。消費税はホリエモンのようなアッパーミドルクラス層ではなく、貧困層に効いてくる税なので、本人の努力がどうとかベクトルの異なる話。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の生活を変えるという事と、政治に意見するということは別の話。 

個人の問題はある意味政府にも財務省にも一切関係ない。与えられた環境の中で最善の行動をとるしかない。 

一方で一国民として政治への意見や活動は満足いくまでやればいい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お前が貧乏なのは財務省のせいじゃない」 

それを言い出したら、ご政道批判は一切的外れということになってしまいます。 

「やる気と能力が足りない」 

は個人の資質に原因を求める意見ですが、やる気は自然発生的に生じるものであり、やる気がない人がやる気の必要性を理解したとしてもすぐに出せるとは限らないと思います。そのようなときは、多様な人々との交流の中で、やる気が発生するのを気長に待つしかありません。 

したがって、やる気がゼロの状態でも、最低限文化的な生活が送れるような施策は必要な気がします。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後GHQによる財政法4条がここまで日本の経済を困窮させている。二度と戦争ができない国にするためには国債発行に制限をかける。そのために財政健全化という錦の御旗が必要だった。しかし政府が貨幣発行権をもつ国で世界中どこの国が財政健全化して経済成長したのだろうか。事実として、国債発行によってどんどん経済成長している。マクロ経済においては、緊縮財政は個々人の努力を無にする魔力が働き、故に過酷なサバイバル競争が激化する。ホリエモンは勝ち組なのだろうが、だからと言って、やる気や能力を開花させる土壌を広げることに自体にどうして反対するのかは理解に苦しむ。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体を叫ぶ人たちは景気を良くしたいのでしょうが、減税や積極財政で短期的に景気が良くなったとして、経済が成長することにつながるのでしょうか? 

電機メーカーは韓国や中国に抜かれ、一人当たりGDPでは韓国に抜かれてしまいました。アメリカのGDPが2倍になった間に日本のGDPはほとんど増えていません。減税をしたら技術大国と呼ばれた頃の栄光を取り戻せるのでしょうか?GAFAのような企業が日本にも生まれるのでしょうか? 

稼ぐ力がないのに景気だけよくなっても長期的に経済は成長しないと思います。 

企業が成長し所得が増えれば消費税の影響は相対的に小さくなるはずです。 

EV・半導体・AI など、世界的に重要な分野での競争力を高め、政府の研究開発への投資を増やすようデモをすべきではないでしょうか? 

日本というブランドに慢心し、人も企業も成長への挑戦をしてこなかった結果が今ではないでしょうか? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気と能力は天賦の才だと気付けてないのでしょうね。世の中には最新パソコンで作業できる軀を持って生まれた人もいますが30年前のwindows95で同じ作業をしてみろと嘲笑われる軀で生まれてきた人の方が多いのです。そういう望まずに能力が足りない苦しい生活をしている人々から毟り獲って叩きのめしているのが財務省だという共通認識がこういったデモを引き起こすわけです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

努力してもしなくても報われる人たちがいるのが人間の世界だし生物の世界もそう。でも、一握りの成功者を尊敬できる世の中であれば、あきらめもつくし、尊敬しよう力になりたいとなるのが正しい世の中なんじゃないかなと思うのです。でもね多くの普通に生きる人たちに努力がやる気がと叫んでもすべての人が平等ではないという事を理解し優しさや物理的に支える気持ち助け合う気持ち、感謝する気持ちが口先や綺麗事ではなく行動してくれるような人たちを日本だけではなく世界中の人達が助けを求めるのなら、それを支援とか救済という言葉や事務的な言葉ではなく救いという言葉の名の下で動くことが今一番伝わりやすく現実的だと私はひしひしと感じるのです。 

 

▲84 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的感想としては税制は今のままで変えてくれるなと思う。 

減税はしなくていいから増税や税制の変更をしてくれるな 

足りないならあるだけの予算でできる範囲だけでいい 

現行制度に合わせて自助努力でやっていく 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンの話も実際は確かにそうかも知れないし、わからなくもない。 

でも残念ながら人間社会何百年何千年と貧乏もいれば中間層もいるし富裕層もいる。 

そこで、やる気と能力の差で貧富の差が生じて 

いるという考え方なら。貧乏はやる気と能力がないから切り捨てると言う発想にならないか? 

それが今の苦しい時代に繋がってる思想の一部になっていないか??人それぞれ生きていく為に少なからず努力し、生活している。 

ホリエモンの言うやる気と能力がないと言うのは金がないと言うふうに聞こえる。もちろん生活するには金は必要だ。 

でも、人として1番大事なものは道徳心であると自分は思うのですがね。 

今デモに参加している人は、貧乏だからじゃなく能力がある人間がいるはずの政府、省庁に人としての道徳が欠けているからじゃないのか? 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンも分かっていると思いますが、 

生まれながらにしてやる気と努力が普通の人より劣る層があります。発達障害も増えています。 

逆に一応は守られている層もあります。生保、年金受給者、障害者。 

税制と福祉はすり抜けてしまっている人達をどうするかを考えなくてはなりません。 

今まではホリエモンのように努力しろ、で終わりでしたが能力格差の問題は今後しっかり考えていかないと犯罪率が上がっていくのではと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏なのは立場の強さが足りないからですね。 

やる気と能力の問題じゃないです。 

同じ努力(労働)によるアウトプットでもその時の立場の強さで収入は変わります。収穫量が少ない時の食べ物は高く売れるけど多ければ安くなる。 

同じ運行経費でも繁忙期なら高収入、閑散期なら安売りする飛行機と同じ。 

貧乏な人は苦労していても立場が弱いからです。 

怠け者でも優越的な地位を確立すると金は入ってきます。 

一等地を相続しただけの地主とかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、お上に逆らって全てを失い、自分の財産だけの確保を許されたので、二度とお上に噛み付くことはない立場ですよね。若気の至りというか、物というか社会の仕組みを知らなかった田舎の方が、Tシャツでは相手にされないとか、球団を買う時の根回しを知らないとか、色々とお得意の勉強になったのでは。まあ、あそこまでやられれば霞ヶ関の官庁に反抗的な態度はできませんわな 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって記事になり、デモが行われている事が拡散されているのは本当にいい事だと思う 

なんでデモをしてるの?なんの抗議してるの?って興味ない人が調べてみたり興味をもったりする事に意味があるから。 

ヒカルもそれが目的だと言ってたね 

今回のヒカルの行動は素直に痺れたし見直した 

経営者なら誰だってかかわりたくないし 

発信するのはリスクしかない 

最近ビジネス色が強すぎてちょっとなぁ··と思ってたヒカルが 

ガッツリ経営者<YouTuber!ってとこを見せてくれたのも面白かった 

1つの小さなきっかけでどんどん国民が政治を考え、議論し、行動して 

その先に日本を動かすほどの巨大な力になればいい、と心から思う 

立ち向かう相手はさらに上を行く巨大勢力だから簡単には動かせないけども··· 

それでもやっぱり日本を守りたいよね 

政府が日本を 

日本国民を守ってくれないんだから 

国民自身で自分達を守るしかないんだよもう 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、政府の責任だよ。日本国憲法に「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とある。 

 

そもそも全て個人の責任ならば金融所得課税などあってはならない。一時所得、雑所得しかり。競馬でも仮想通貨でもFXでも負けたら自己責任、勝ったら課税は筋が通らない。 

 

▲128 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏は 一見財務省責任論を否定しているようだが、ヒカルなどに異を唱えることにより、この話題をさらに炎上させ、なおかつ自分のには火の粉がかからないと言う巧妙な策を取っておるように見える 

 

過去の苦い経験からだろうか、今後も擁護派否定派ともに一定数出現することにより、この話題は続く可能性がある、弱きを助け強きを挫くならば、財務省は必要であり解体の意味はない、財務省と言う立場を利用して不法行為があるのならば正せば良いだけでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力ですか? 

能力を獲得するには努力と才能が必要ですが、そもそもが努力できる環境に生まれ落ちなかった人もいますし、才能に至っては”そのように”産んでもらはないと自分ではどうにもならないでしょうに。この人のことは大して頭良いとも思はないけど、世間の平均以上であるのを良いことに、それが全部自分のお陰だと思い込んでいるところが、おやおや…と思いますよ。彼のいう努力も能力も所詮相対評価でしかなく、社会という母集団内の位置〔順位〕を決めるのに上述の運的要素が絡むのだから、社会的な成功、不成功といった結果〔相対評価〕も完全な自己責任とは言い切れないはず。そこを言い切るところが自己責任論者の考えが浅いところ。24時間、365日、この人を軽蔑してます。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに能力は足らんよな、実際に人間買い物をする時、「どんだけ頑張ったか」みたいなストーリーは付加価値にはなっても絶対的な必要最低限の価値の保障にはならないのよね 

 

毎日寝不足になる程努力してたって結果的に高くて不味いラーメン屋に通う客はいないのと同じ事 

 

誰に何を売り、誰から何を買うか、の自由がある以上は格差は肯定されているのも同然なんだよね 

 

それはそれとして日本は小さい政府を目指すべきだし、低福祉であれば低負担であるべきだと思う 

 

それとは別に、暴動から略奪にならないんだし、別にデモしたって良いと思うけどね 

祝日にすることか?とは思うけど、一切文句も言わず政府全肯定も変よ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな状況でも自分に責任を求めていくのは美しく見えるが、だからといってみんながみんなハイレベルになれるわけではない。さらに大事なのは、国民から搾り取って国をだめにし、自分たちだけ私腹を肥やしている政治家や官僚を野放しにしてはいけないということ。これは個人の能力云々とは別の話。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は建前上は公平だけど、もちろん歪みはある。 

金額が大きくなれば、給与所得より金融所得の方が税率が低い。 

したがって金融所得を増やすことに注力すれば、富裕層に近づく。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省、他の省庁の権限が強すぎるのが問題で、選挙で選ばれた総理や大臣の意向が反映されない。なのでデモとかするしか無いんじゃないかな。 

アメリカみたく大統領が省庁のコストカットを推し進めらるなら、選挙に行こうでいいと思うけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の無い人、稼げない人っていうのはどっかでサボったり横着してきた人だと思う。 

私は大学中退だし高校も大した高校では無い。 

でも、これと決めた事に対して死ぬ程努力してきた。 

おかけで子供3人居ても余裕がある暮らしが出来る。 

そしてこの春に独立する。 

やはり、努力は大事だと思う。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんは頭良いです 既存の権力に逆らうと良くないと学んだのです 

 

財務省は民間金融機関に影響力大きく 政府系金融機関にはOBが多数天下りしており企業家にとっては逆らえない存在でしょう 

 

逆に擦り寄れば融資も受けやすく企業運営にプラスになることかと 

 

財務省は庶民にとっては増税ばかり推進する憎き存在で企業家にとっては融資してくれる良き存在! 

 

立場の違いによる考えの相違ですね 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモン事業で補助金貰ってるから財務省や国に有利に話した方がお得だからな。 

ロケット補助金で成功するといいですね。 

でも金持ちも一般の方が末端の仕事までしてくれるから金持ちになれてんじゃない。 

1人じゃ金持ちにもなれないだから。 

事業で金持ちになってる方も従業員が稼いでくれた金を1番搾取して金持ちになってるんだから 

一般の方々から会社は搾取してさらに税金を財務省に搾取されている。そりゃこんなに税金とられたら腹が立ってもしょうがないよ。 

末端の方々がいなければ金持ちになれないし金持ちしかいない世の中はない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに自分は何もしてないのに社会が悪いせいだと本気で思ってる人は少なからずいると思う。特別何かの才能があるわけでもないのに子供の頃から勉強とかの努力が嫌いでずっと遊んできて、社会に出てから不公平だとか騒いでもなあと。氷河期世代でも景気が悪いのは自分の周りは皆わかってたので、大学入学してすぐに皆結構ダブルスクールとかで勉強したりして資格取って就職したり公務員になる等の対応してた。 

 

▲91 ▼153 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつの大きな流れだと思います。 

国民のストレスが、沸々と溜まっています。10年後に爆発するかもしれません。そして本当に解体し、日本に革命的な変化が起こる、最初の一歩のような気がします。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンはまだ税金が少ない時に儲かった人間で、更に今はロケット関連で政府から補助金を80億約束されてます。そんな人間が今の政府を叩くという事は補助金を捨てる事になる上に、打上げの許可にもいろいろな手続きが必要で、官僚たちと一緒に頑張っていくしかない人です。反対すると支援して貰えませんから批判するわけがありません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば増税も少子化なら一人分の税金は増すが、少子化⇒働く世代の人口激減⇒増税もしくは移民を受け入れるしかない。ってぶぶんを財務省に押し付けるのは間違ってる部分もあるよね。 まあ天下りのは事実だけど。 

宗教も家族も若い奴は否定気味だけど、少子化を解決してる思想群は宗教や家族を大事にする思想で都会に行くとホリエモンとかもそれをアウトソーシングするようになりがち。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江は国の理不尽さ怖さを知っているし経営者でもあるから財務省に不利益なことは云えないだろう。財務省解体デモは無意味ではないな、財務省、自民党への怒りがデモの根幹にあるのだから参加者が増し拡大すれば怒りは目に見える形で維持され賛同者も増えるだろう。怒りの感情は人が行動する一番の原動力になる、参院選まで解体デモが続き全国的に拡大すれば投票率は飛躍的に高くなる。財務省解体デモは無駄ではない著名人に賛同しろとは云わない参加者を非難するな 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は良くないのでしょうし、デモも悪くないでしょうけど、狂信的な恨みを持つことに釘をさしたのかなと思いました。全てではないかもしれませんが、自身の努力や工夫で変わりようはあると思うので。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の努力でどうにかしようってのは無理があるからねぇ 

そもそもそれができていればこんな事にはなってないわけで 

努力に丸投げは再現性がなく無責任かと思う 

ただ政治はその基礎的な生活の質を上げられる可能性があるのでデモは無駄ではないと思うよ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義だから稼得能力に応じた差はあって当然なんだけど、日本はそれを無理に平等にしようとし過ぎるから、歪なことになっているんじゃない? 

現に中間層と弱者と呼ばれる層の人の生活にそこまでの差はない。 

なんと私立まで無償化したし、所得が少ない人は医療も長寿格安。 

人気取りでなんでも無償化してるけど、その財源は我々の税金なんだよね。そりゃいくら徴税してもキリがなくなるわけだよ。もう社会主義じゃん。 

官僚も自分たちが無償化したわけでもないのに責められて気の毒だよ。 

多くの人の不満は、頑張って働いているはずなのに取られるものが多すぎて、豊かさを感じられないことなんじゃないのか? 

このまま税負担を増やし続けて社会主義的政策を増やしていきたいのか、一度立ち止まって考えるべきなのでは? 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これもSNSの力なんだろうなあ。財務省を干された奴や、自分の思うように予算取りが出来ない政治家の鬱憤晴らしが財務省陰謀論となって、一見もっともらしい理屈も付け加えられて、頭の○い人達に拡散してしまった。 

無駄な予算の使い道を正して、人に投資するように財源を確保するデモをしてくれって思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンのポジショントークは昔から 

まぁ経営者は、日本のDSに逆らっては生きていけないから、自分も同じ立場ならそっち側につくかもな。 

あとそれを喜び勇んで報道するメディア 

でも自体は、報道しなかったのに風向きが変わりそうになる様な報道は即報道 

立ち位置がわかりやすい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市民による権力への反抗は、絶対資本主義社会では無意味に等しい。なぜなら資本が全てを握っており、我々にはそれがないからだ。結局、我々がこの資本主義社会で生きている以上、どんなに喚いても無意味なのである。むしろ権力は、我々が反抗することを望んでいる。市民の反抗なくして権力はあり得ない。反抗は我々の無力さを際立たせるからだ。だからこそ我々は、反抗ではなく不服従を選ぶべきだろう。労働の拒否、納税の拒否、返済の拒否、消費の拒否、生殖の拒否、要するに生きることの拒否である。資本主義の下で人々が生きることをしなくなれば、資本主義は勝手に崩壊するしビジネスにかまけていた人間もビジネスどころの話ではなくなる。 

 

▲47 ▼133 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、私もそう言いたい。 

 

自分達が思うように暮らせていないことを誰かのせいにして批判・非難するのは勝手だけど、だけど自分がそういう状況にあるのは財務省のせいでも政治のせいでもない。 

 

単に自分の努力不足が原因。社会を変えると息巻いてデモしたって、そんなものはっきり言ってムダな努力。 

 

それだけエネルギーがあるのなら、そのエネルギーを自分を変えるために使うべき。他人や社会を変えるのは大変だけど、自分はすぐにでも変えられる。 

 

自分を変えることにエネルギーを注ぐ方がよほど結果は早く得られますよ。 

 

世の中無駄な努力をしている人が実はメチャクチャ多いんです。 

 

▲8 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに財務省ではなく政治家に圧力をかけるべきですよね。けど、マスコミが財務省に対して批判的な報道をすると査察が入ると言われるように、政治家も財務省に反抗すると何かあるのでしょうね。ここぞというタイミングで不倫がばれたり、親からお小遣いもらっていたのをリークされたり、最悪暗○されたり、結局、裏で財務省が糸引いているように感じるんですよね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省とか社会保障叩きがブームだけど、日本人が貧しい根本原因はそこじゃないよね 

 

世界1位の対外純資産が昨年度はさらに12%も積み上がり、毎月数兆円単位の黒字を叩き出す第一次所得収支見ればどこに国富が流れてるかわかるでしょ笑 

 

ただピケティとか読むと、格差がある状態が人類のデフォルトで、2度の世界大戦の破壊と復興で一時的なユートピアが出現しただけみたいだから、そもそもこんなもんなのかもね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得の半分以上、さらに相続・贈与、さらに社会保険料を取られたら、個人の努力関係なく、流石にワイは財務省悪いと思います。 

あまりにも個人の努力のせいにし過ぎて、あまりにも国はやり過ぎた。取りすぎた。こういうホリエモンのような傀儡のインフルエンサーだらけにし過ぎた。 

怒っていいと思うし、本来庶民や大衆は怖い存在です。 

 

バカだと思うかもしれない。大衆は、パンを求めてパン屋を壊す、とオルテガ「大衆の叛逆」で書かれてました。実際その通りと思うも、これは正直、それでいいと思ってます。国も何もかも、飯が食えてこそだと思います。そうでなければ国も税も一切成り立ちません。大衆はパンを求めてパン屋を壊す大義名分に十分なり得ます。それどころかフランス革命のように問答無用に王族貴族ギロチン送りで、そういう怖さが古今東西、中国でさえも易姓革命とあったのだから、国も財務省も血を見る前に今改めるべきだと思います。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の所為ですよ。国民負担が五公五民なんて、稼ぎの半分をもっていかれたら生活が苦しいに決まっている。ホリエモンやひろゆきが、デモは馬鹿げているといっても、この運動は大きなうねりとなって次の参院選挙で大波乱が起きます。感の良い人はもう気づいている。この国の政治が変わることを。それも有名人ではなく、無名の人たちの草の根運動によってね。日本にもようやく民主主義の風が吹く。 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省がそんなに隠然とした権力があれば、これほど赤字国債は積みあがらなかったね。政治が悪いし、自民や安部一強を許した国民も悪い。 

あと、赤字国債を発行するということは、国民が支払った以上の便益をこれまでの間に得たということも考えなくてはならない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のせいだよ。そもそも消費税は直接税なのに間接税みたいな体にしてごまかして払ってるんだよ。わざわざレシートに10%とか上乗せしてみせるようにしてるけど、あれは意味ないんです。消費税を含めた金額がそもそも定価なんでですから。間接税にみせかける財務省のフェイクだったんですね。 

そもそも、消費税は事業者が国に払うもの。消費者が払うものではないんです。事業者が消費者に押し付けてるだけなんですね。また、非正規雇用が増えたのも、事業者は非正規雇用の雇用に関しては消費税を納めなくていいからなんです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困層の割合は財務省というか税制、法律のせいだよね。 

でも個人の貧困はやっぱり能力の問題じゃないかな〜とも思う。年功序列より成果主義や能力主義にしたがってるのは国民なんだけどね〜格差が広がる選択を望んでるっていう矛盾。 

 

▲29 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省から国税庁を分離、さらに徴税と社会保険の徴収を一体化してすべて税金で老後の面倒を見る。デフレからインフレに進むことなどは全て自己責任の範疇ではない。貯蓄から投資では老後の安心は確保できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が幹事長合意を尊重するとか言いながら、中間層に全くインパクトのない法案をあげようとしている。なんかふらふらしてて軸足がしっかりしていないように見える。トランプのようにダイナミックな政治をして欲しい。 

 

▲20 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方(当注意インフルエンサー)は普段は尤もらしいことを 

云っているが、いざ肝腎な重要事例や問題に及んでは、背後からの力学的指揮系統により、世論の先導役よろしく大衆を誘導するために、とんでもないことを提言するのである。 

ワクチン肯定派であったことを思い出してみるとよい。 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

別に貧乏の八つ当たりでデモが行われているわけではないと思います。 

 

自分はまだ人並みな生活を送れていますが、物価高だったり負担率50%だったりでまたこんなに払わないといけないというストレスが多いです。 

 

それにも関わらず今の政治は、国民軽視を思わせるようなことばかりで、簡単に説明責任やらしっかり検討していくやら言うくせに、まともに国民を納得させるような結果も説明も示さず、有耶無耶にしてのらりくらり。 

 

その裏には財務省の官僚がいて、政治家の首根っこ捕まえて国民の期待とは裏腹に増税を仕掛けている。 

と言われている。 

今の日本見たらその通りに見えてしまう。 

 

だから怒りが財務省に向かっている。 

 

民意を示すという意味では、暴動や事件にならない限りもっと声を挙げて主張すべきだと思うし、今の状況を考えたらデモの1つや2つあった方がいいと思います。 

むしろ国会、他省庁にデモがないのが不思議なくらい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気と能力が足りないってブラック企業にいる人間がいかにも言いそう。 

それは国会議員の方でしょ。 

結果出せば誰も何も言わないんですよ。 

特にマクロ経済政策。 

2025年度はついにインドにもGDPで抜かれるという見通しになっている。 

企業倒産件数年1万件超え、出生数は過去最低を9年連続で更新、実質賃金も3年以上マイナス、これは政治家の能力が圧倒的に足りないからでは。 

お勉強が出来ても何の意味も無い。 

さすがに個人でいくら頑張っても出生数の改善、実質賃金プラス転換なんて出来ませんよ。 

ホリエモンは経済については無知のようですから、中学からやり直した方が良さそうですね。 

ヒカルは自分が恵まれていただけと謙虚な姿勢だが、ホリエモンは自己責任というスタンスだから器の大きさも違いすぎる。 

何でこんなやつが持て囃されているのか理解不能です。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも個人の努力とか能力に求める方が逆におかしい 

 

減税とミックスして再分配を強化することで経済の需要不足をなんとかすることが喫緊の課題で、中間層の底上げで需要が喚起されればマーケットが広がる 

 

それができない財務省に対する怒りは正当なものだ。能力のある人間が働いてくれているではなく、国民が期待する方にも、自分たちの意見を納得させる方にもできなかった財務省に怒っている。能力と成果はそもそも別物で、能力があるやつが働いてくれているんだっていうのは論点がずれてる 

 

この人はいっつもミクロな観点でしか話をしてない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏の話はド正論なんだけど、自分の不幸は他人の責任だと逃げたい人は多いんだよね。それをダメだと正論で否定すると、この人達の逃げ道がなくなりガス抜きができなくなるから、やらせとけばいいと思う。 

あと、貧乏なのはお前のやる気とか能力が足りねぇというのも同じで、裕福になる能力のない人が大多数なので、やる気があっても裕福にはなれない現実を突きつけてもね。堀江さんは成功者だから、自分を標準で考えてはダメですね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気と能力だけでは解決できないのが貧困なのだ。いくら頑張っていても評価する人間が愚かなら意味ない。財務省の増税が暮らしに直結してひどい目にあったから解体デモが起きたのだ。法人税減税と消費税増税のこともすでに知れ渡っているからね。増税でよくなったことはないのだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏になるのは財務省のせいではありませんが、 

 

過去最高の税収で国民負担率も上がってるのに 

「国民に還元できるような状況にない」 

なんて発言がでるのは与党と財務省のせいでは? 

 

まあ、解体デモに意味がないのは同意ですので、 

私は国民民主党の躍進に期待するのみですが。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気と能力かぁ… 

運もあると思う 

堀江さんに街の塾に行くように勧めた中学校の先生との出会いがなければ東大に行っていたかどうか…、、本質的な家庭教育があるかないかは大きいし、誰に巡り合うかで左右される。 

通り魔に出会えば死ぬし、 

でも基本は、より本質的に思考できるかどうかでかなり変わると思います。 

そう思えるようになったのは40歳半ば… 

しょうもない自分です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省にデモ意味わからん、役所にデモなんで、公務員て普通の国民だよむしろ一般の会社員より国の事憂いてると思う、法律作ったり決定してるのは国会議員でしょ文句があるなら選挙行け、役所にデモ聞いた事無い昔学生運動盛んな頃日米安保反対で国会囲んだけど全然違うと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のうちに投資しとけば、後で税金取れますよって考えは、今、国民民主党が言ってしる現役世代に減税して生活に余裕ができれば少子化の改善にもなるし、産まれた子供から税収か発生しますよと同じ発想だと思うのだが…個人ならよくて、全体だと認められないと言うのは利権とかしか言えないような… 

補助金はホリエモンのスポークスマンとしての金額も入ってるんでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE